Visual Studio Code / VSCode Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 20:50:35.60ID:kJXjsxit
MS発のエディタVSCodeのスレ

公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/

前スレ
MacでもLinuxでも使えるVisual Studio Code Part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494638671/
2018/03/10(土) 14:54:33.21ID:Iraf2u+r
Visual Editor
2018/03/10(土) 15:10:22.85ID:4L8KeC8v
CodeStudio
2018/03/10(土) 15:23:40.59ID:AiHTd2mz
>>318
すまんのう、すまんのう
2018/03/10(土) 15:46:10.89ID:74ayNkqV
ちょっと前ならOneCodeとか名付けそう
今の世の中の流行りワードに乗ればVisual Studio Goかな
2018/03/10(土) 16:00:12.76ID:ysTMLqRd
>>346
やったーGo言語専用IDEきたー。
2018/03/10(土) 16:00:12.93ID:KboQSfk7
LSPが普及したらエディタとIDEの差はもっと少なくなるかな(´・ω・`)
2018/03/10(土) 16:03:00.99ID:ysTMLqRd
Microsoft Code でいいんじゃないか。MSの名前の付け方の糞さがにじみ出ていい感じ。
2018/03/10(土) 16:24:45.24ID:fnRF4V/j
codeって名前まさかマッキントッシュのxcodeのインスパイヤ?
2018/03/10(土) 16:27:06.17ID:HfCKW4zY
Codesどうかね
2018/03/10(土) 16:59:27.29ID:opL9wLKH
visualでもstudioでも高度でもない。
microsoft程度。
2018/03/10(土) 17:04:13.48ID:hzeKew+t
メモ帳♯は?
354デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 17:36:16.70ID:5pXC+BOT
禿丸
2018/03/10(土) 17:45:30.51ID:NO/eROxb
Visual Studioって付いたほうがお得感あるでしょ
2018/03/10(土) 17:49:52.80ID:f+B2oLbA
ずっとExpress使ってる俺はお得とかよくわかんない
2018/03/10(土) 18:32:53.22ID:CgH96L+O
>>352
なんだかんだ言って一番使いやすいIDEはVisual Studioだと思いますがね
2018/03/10(土) 19:00:46.86ID:oIqF2r3z
特定用途になるとVSより使いやすいのは確実にあるけど 総合評価で言えばやっぱりVSなんだよな
2018/03/10(土) 19:00:59.69ID:9H914RTo
>>357
mac版かlinux版出たら触ってみるよ
2018/03/10(土) 20:15:32.21ID:nhBO1pwx
>>353
十年前の国産フリーソフトとかで
いかにもありそうなネーミングセンス

>>354
まさかそんな意味不明な名前つけないだろ
HAHAHA...
2018/03/10(土) 20:26:19.54ID:kDdkfs4u
>>354
つるぴか?
2018/03/10(土) 20:34:05.64ID:fNi+2/6H
ネーミングセンスのある奴は滅多に現れない
2018/03/10(土) 21:15:47.43ID:H9T8m2Oj
>>359
言ったからには絶対使えよ

Visual Studio for Mac
https://www.visualstudio.com/ja/vs/visual-studio-mac/
364デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 22:50:30.08ID:6k2XuBYN
MacでUWPが作れるのか。
365デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 22:51:29.29ID:6k2XuBYN
>>335
npmの呪いで。
2018/03/10(土) 23:38:56.34ID:G735ZwAF
そもそもvisualって商用Smalltalkの方が先じゃね?
367デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 00:02:22.91ID:rIPMuA5X
vi「」
2018/03/11(日) 00:04:28.88ID:P1lOCLpn
February 2018 (version 1.21)

update 来た
2018/03/11(日) 00:45:10.51ID:x2rcsJNc
>>368
>>316
2018/03/11(日) 00:45:40.24ID:x2cRzPW4
>>368
ありがとうございます!
2018/03/11(日) 12:23:38.24ID:dCK57Wk7
gitignoreしているファイルのデフォルト色分かりにくいから
"workbench.colorCustomizations": {"gitDecoration.ignoredResourceForeground": "#555555"}
でAtom使ってたときと同じ色にしたらひと目でわかるようになった
2018/03/11(日) 13:14:31.62ID:BorRgPy6
Microoft Code 2010

One NoteはOffice群に組み込まれて絶対損してるわ
2018/03/11(日) 13:50:57.13ID:x2cRzPW4
>>372
なんで?
374デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 13:57:40.70ID:zWe+i43K
たしかに
2018/03/11(日) 15:32:04.17ID:0cVI7Blf
>>366
そうだろうけどvisualって一般的な言葉だから
一番早いのにそんな意味ないと思う
本の「ビジュアル英文解釈」の方が早いし
2018/03/11(日) 23:17:18.34ID:0knV7CUr
>>375
あの"visual"は統合環境でコードガシガシ書いて、デバッガ立ち上げて、
動いたらリファクタリングして、のサイクルをguiでやるって
意味の"visual"だからIDE的には意味大きいんじゃない?
後にNEXTSTEPでポトペタ出てきて更に進化するけど。

統合環境が商業的にウケなかったら他が真似しないし、
フォームデザイナも出てこなかったし、
visualageもeclipseになって生き残ってなかったと思う。
2018/03/11(日) 23:25:00.14ID:P2AtP6SF
smalltalkは無かったことに
2018/03/12(月) 03:18:04.80ID:IdW8RVi3
smaltalkはおま環境丸毎インスコするイメージ
脳がフュージョンというか
2018/03/12(月) 09:36:11.71ID:RPnbQl7P
普及したらOffice Codeになって、
OfficeのBusiness以上じゃないと入ってない、とかになったら嫌だな・・・
2018/03/12(月) 12:38:30.63ID:NdcQ0W1r
ネットワーク接続が無い状態ではVSCode立ち上がらないんだけど。。。
解決策(workaroundでも)誰か知ってる人居ませんか?
2018/03/12(月) 12:49:53.39ID:J+lpM/fx
それ昔からあるelectronのバグっぽいやつ、一定数いる割に再現性が妙に低くい
自分も別のelectronアプリでなったけど何もせずに治った だから直し方は知らんすまんな

https://github.com/Microsoft/vscode/issues/7570
https://github.com/electron/electron/issues/6437
2018/03/12(月) 13:07:25.44ID:NdcQ0W1r
>>381
ありがとう
やはりバグなのか何とかしてほしいなあ
電波暗室内のテザリングも出来ない状態でVSCode立ち上がらなくてめっちゃ焦った
2018/03/12(月) 17:01:35.44ID:AM0iFc9c
>>379
オープンソースになっているからそのときはフォークするんじゃないかな
2018/03/12(月) 18:16:59.53ID:W7OUywdL
>>376
統合開発環境がSmalltalkが最初ってことか
Emacsはどうだろうね?
少し方向性が違うけど70年代からある
2018/03/13(火) 19:38:07.32ID:ryvofa/+
Emacsにはなんと70年代からデバッガーとの連携機能があったのか?!
寡聞にして知らなかったぜすげーな
2018/03/13(火) 20:55:40.93ID:fpDppjw3
emacs-lispの統合開発環境か
2018/03/15(木) 08:24:53.91ID:Dul51dbs
1.21.1
2018/03/15(木) 18:01:10.39ID:aEvEqHiz
プログラミング初心者によくメモ帳でも書き始められる、とか言うけどVScodeみたいなツールを先に教えたほうが親切だよな
色分けされて見やすくなるだけでもモチベーションあがる
389デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 18:21:22.72ID:d+puzCPM
いくらなんでもメモ帳は流石にひどい。
2018/03/15(木) 18:23:23.01ID:wy9qzwcH
javac、cscから…とかね
2018/03/15(木) 18:55:25.59ID:THc2gmQM
>>388
メモ帳でもできるなんてアドバイス
無責任にも程があるよな
2018/03/15(木) 18:56:45.84ID:QEAEy0DH
初めてのプログラミング授業はemacsでした。
2018/03/15(木) 19:10:07.71ID:OYGfq7D7
メモ帳から始めるからこそ高機能エディタに移ったときありがたみが分かって信者になるんだぞ
394デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 19:34:01.46ID:d+puzCPM
そんな有り難みがわかる前に心が折れるっつー話なのではw
2018/03/15(木) 20:06:38.76ID:aEvEqHiz
htmlの雛型覚えるの面倒だと思ってたのに「!」で終わったときは笑ったわ
396デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 20:43:45.08ID:yyzFA25M
漢ならvi
2018/03/15(木) 20:52:29.87ID:YwWbSbMr
edlinだろ
398デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 20:55:48.04ID:yyzFA25M
ハンドアセンブル
2018/03/15(木) 21:31:03.97ID:jcfpYhJu
トグルスイッチってことか
2018/03/15(木) 22:03:18.24ID:xYxZI4zx
アセンブル、ていえば偉くなったと感じる男の人って
2018/03/15(木) 22:14:29.11ID:VUWvnIN1
>>388
そんなアドバイス聞いたことない
402デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 22:15:19.99ID:d+puzCPM
mov AL,10
2018/03/16(金) 12:17:33.47ID:CkZdro5L
本家越え首位おめでとう!おめでとう!
https://insights.stackoverflow.com/survey/2018#technology-most-popular-development-environments
2018/03/16(金) 13:13:27.26ID:8TZmbrzs
PHPデバッガ死んでてワロえない…
AtomのPHPデバッガはブレークポイントスカるから使いたくないぞ
405デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 13:30:11.53ID:QIUxjZs/
設定変更試した後、元の位置に戻らずに、よく使用する設定になってしまうのが果てしなくうざいな。
2018/03/16(金) 14:43:27.79ID:rSQ9cdHD
PHPは過去の遺産がない限り使ってはいけない言語・・・
407デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 16:27:22.01ID:HNnsk+Ey
そういやVSCodeとかでアセンブリ言語は編集できないのかな?
ついでにデバッグも。
2018/03/17(土) 08:47:18.74ID:idPVflNI
>>407
https://marketplace.visualstudio.com/search?term=assembly&;target=VSCode&category=All%20categories&sortBy=Relevance
2018/03/18(日) 05:42:34.44ID:zCxbMwlR
atomから移行作業中なんですが、拡張機能の個別設定はできない感じですか?
2018/03/18(日) 08:07:04.82ID:SxeAbQe6
普通の環境設定の中に、拡張に応じて設定項目が出てくるよ
atomみたいなuiベースのはない
2018/03/18(日) 09:35:04.13ID:71a/b3ZH
24にバージョンアップしたばかりで25の告知もあるのに移行されてるAtom可哀相
2018/03/18(日) 09:35:58.25ID:71a/b3ZH
あ、バージョンずれた
2018/03/18(日) 10:36:11.90ID:zCxbMwlR
>>410
ありがとうござます
UIベースじゃないので色々やりにくいけど軽くていいですね
atomは重すぎるしフリーズ頻繁にするしいい加減イライラして移行しました
414デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 11:54:24.61ID:YYLWB35U
Code Runnerなんてあるの初めて知った
いままでタスクでちまちま書いてたのは無駄だったぜ
2018/03/18(日) 15:45:14.03ID:rV6l42v7
androidで動くvscodeって無いかな?
ほしい。タブレットで使いたい
416デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 15:57:10.40ID:YYLWB35U
根本がElectronだからAndroidは難しいんじゃないの
2018/03/18(日) 16:07:33.71ID:rV6l42v7
>>416
逆にandroidタブレットでubuntu動くしたほうが早いかな?そういう運用してる人いないですかねー
2018/03/18(日) 16:13:22.13ID:sSGcrtJx
>>416
めんどくさいね。出来ないこともないようだけど
https://github.com/electron/electron/issues/9162
2018/03/18(日) 16:22:56.77ID:3rZawihe
>>415
Surface
2018/03/18(日) 16:33:10.52ID:iuqWcUhA
electronがモバイル対応してもvscodeのモジュールが対応できないから 表示部分を切り離してwebアプリにするほうが早いと勝手に思ってる
2018/03/18(日) 18:33:24.22ID:zz4TjeDr
ChromebookでならAndroidもVSCodeも動くけどね
Chromebookのタブレット版がまだ出てない
2018/03/18(日) 19:14:21.03ID:8YBrGXV5
まだchromebookで動くの? 前見たとき放置されてるように見えたからもう無理なのかと思ってた
2018/03/19(月) 12:59:39.62ID:iMRoOhqm
>>403
ありがとう!
2018/03/19(月) 16:39:02.77ID:1FDMRN2i
vimのzzみたいなカーソル行を画面の中央にするキーバインドって無いの?
2018/03/19(月) 16:52:32.49ID:1FDMRN2i
すみません拡張機能で自己解決しました
2018/03/19(月) 17:13:19.87ID:1SCYcCXm
折角だからその拡張書いて行けよ
2018/03/19(月) 18:32:29.38ID:1FDMRN2i
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=kaiwood.center-editor-window
これね
ただ、ほんとにカーソル行を中央にするだけの拡張なんで探せば他にいい拡張があるかも
2018/03/20(火) 19:34:47.00ID:Loiuo6W3
>>421
VSCode動くの?
2018/03/20(火) 21:49:59.37ID:sFw07vyp
>>428
http://imgur.com/1FnanxX.jpg
2018/03/20(火) 21:53:23.63ID:TcFwC0eL
Chromebookではドキュメント書く位には使えるのかな
開発環境が入れられないとプログラミングはキツそうやな(´・ω・`)
2018/03/20(火) 22:40:01.60ID:vJaZpif6
chromeはキーバインド変更できないのが俺的に致命的。
2018/03/20(火) 23:47:37.42ID:SOIbGHx6
429はChromeOSのLinuxカーネルを使ってchrootでUbuntuが動いてて、その上でVSCodeが動いてる
なので(VSCodeが動くUbuntu側では)開発環境を入れられるしxmodmap等でキーバインド変更できる
まあ非公式な使い方だしスレチだけど
2018/03/21(水) 14:13:04.39ID:wRz/BBK3
CSSの属性を二重に書いていることを気づかずにはまってしまいました
CSSの属性を毎回決まった順番を並び替えてくれる拡張機能はないでしょうか?
2018/03/21(水) 14:26:56.37ID:OmyrbXdn
postcssつかえば?拡張機能でもあるかもしれんが…
2018/03/21(水) 15:01:25.30ID:wJhSGNR6
CSScomb
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=mrmlnc.vscode-csscomb

個人的にはPrettierかけとけば順序とか別にいいんじゃねって思うが。
2018/03/21(水) 21:53:07.95ID:wRz/BBK3
ありがとうございます
csscombで出来ました
postcssというのは初耳でした。知らない技術がどんどん出てきますね〜
ありがとうござました
437デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 22:14:22.14ID:oFmmmIp2
メモリ消費量についてなんだけどさあ
同じ機能拡張を入れて同じファイルを開いているはずなのに、Macで40MBちょっと、Windowsで430MB程度と、俺のところだとえっらい差が生じちゃってる
これってみんなのところも同じような感じ?
2018/03/22(木) 22:24:10.12ID:1W9BmtlZ
>>437
仮想メモリと物理メモリ比較したらアカンやろ
2018/03/23(金) 16:27:44.48ID:PAQbX8bJ
Windows は kernel32.dll だのなんだの大量のシステムの色んなものが
プロセスのメモリ空間にマッピングされるからかな?
2018/03/23(金) 17:46:16.79ID:S+iAH6Nj
えっらい差が生じちゃってる
2018/03/25(日) 00:56:35.57ID:z9PERPu6
各ペインの大きさを保存してあるのどこのファイルかわかる人いる?
2018/03/25(日) 08:52:13.00ID:u11WNAmz
>>441
dev tool開いてApplication>Local Storageで下の方にスクロールすればどういう感じかわかるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況