X



Visual Studio Code / VSCode Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0354デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 17:36:16.70ID:5pXC+BOT
禿丸
0358デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 19:00:46.86ID:oIqF2r3z
特定用途になるとVSより使いやすいのは確実にあるけど 総合評価で言えばやっぱりVSなんだよな
0360デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 20:15:32.21ID:nhBO1pwx
>>353
十年前の国産フリーソフトとかで
いかにもありそうなネーミングセンス

>>354
まさかそんな意味不明な名前つけないだろ
HAHAHA...
0364デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 22:50:30.08ID:6k2XuBYN
MacでUWPが作れるのか。
0365デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 22:51:29.29ID:6k2XuBYN
>>335
npmの呪いで。
0367デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 00:02:22.91ID:rIPMuA5X
vi「」
0371デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 12:23:38.24ID:dCK57Wk7
gitignoreしているファイルのデフォルト色分かりにくいから
"workbench.colorCustomizations": {"gitDecoration.ignoredResourceForeground": "#555555"}
でAtom使ってたときと同じ色にしたらひと目でわかるようになった
0374デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 13:57:40.70ID:zWe+i43K
たしかに
0375デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 15:32:04.17ID:0cVI7Blf
>>366
そうだろうけどvisualって一般的な言葉だから
一番早いのにそんな意味ないと思う
本の「ビジュアル英文解釈」の方が早いし
0376デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 23:17:18.34ID:0knV7CUr
>>375
あの"visual"は統合環境でコードガシガシ書いて、デバッガ立ち上げて、
動いたらリファクタリングして、のサイクルをguiでやるって
意味の"visual"だからIDE的には意味大きいんじゃない?
後にNEXTSTEPでポトペタ出てきて更に進化するけど。

統合環境が商業的にウケなかったら他が真似しないし、
フォームデザイナも出てこなかったし、
visualageもeclipseになって生き残ってなかったと思う。
0379デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 09:36:11.71ID:RPnbQl7P
普及したらOffice Codeになって、
OfficeのBusiness以上じゃないと入ってない、とかになったら嫌だな・・・
0380デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 12:38:30.63ID:NdcQ0W1r
ネットワーク接続が無い状態ではVSCode立ち上がらないんだけど。。。
解決策(workaroundでも)誰か知ってる人居ませんか?
0382デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 13:07:25.44ID:NdcQ0W1r
>>381
ありがとう
やはりバグなのか何とかしてほしいなあ
電波暗室内のテザリングも出来ない状態でVSCode立ち上がらなくてめっちゃ焦った
0384デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 18:16:59.53ID:W7OUywdL
>>376
統合開発環境がSmalltalkが最初ってことか
Emacsはどうだろうね?
少し方向性が違うけど70年代からある
0385デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 19:38:07.32ID:ryvofa/+
Emacsにはなんと70年代からデバッガーとの連携機能があったのか?!
寡聞にして知らなかったぜすげーな
0388デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 18:01:10.39ID:aEvEqHiz
プログラミング初心者によくメモ帳でも書き始められる、とか言うけどVScodeみたいなツールを先に教えたほうが親切だよな
色分けされて見やすくなるだけでもモチベーションあがる
0389デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 18:21:22.72ID:d+puzCPM
いくらなんでもメモ帳は流石にひどい。
0393デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 19:10:07.71ID:OYGfq7D7
メモ帳から始めるからこそ高機能エディタに移ったときありがたみが分かって信者になるんだぞ
0394デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 19:34:01.46ID:d+puzCPM
そんな有り難みがわかる前に心が折れるっつー話なのではw
0396デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 20:43:45.08ID:yyzFA25M
漢ならvi
0398デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 20:55:48.04ID:yyzFA25M
ハンドアセンブル
0402デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 22:15:19.99ID:d+puzCPM
mov AL,10
0404デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 13:13:27.26ID:8TZmbrzs
PHPデバッガ死んでてワロえない…
AtomのPHPデバッガはブレークポイントスカるから使いたくないぞ
0405デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 13:30:11.53ID:QIUxjZs/
設定変更試した後、元の位置に戻らずに、よく使用する設定になってしまうのが果てしなくうざいな。
0407デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 16:27:22.01ID:HNnsk+Ey
そういやVSCodeとかでアセンブリ言語は編集できないのかな?
ついでにデバッグも。
0409デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 05:42:34.44ID:zCxbMwlR
atomから移行作業中なんですが、拡張機能の個別設定はできない感じですか?
0410デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 08:07:04.82ID:SxeAbQe6
普通の環境設定の中に、拡張に応じて設定項目が出てくるよ
atomみたいなuiベースのはない
0411デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 09:35:04.13ID:71a/b3ZH
24にバージョンアップしたばかりで25の告知もあるのに移行されてるAtom可哀相
0413デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 10:36:11.90ID:zCxbMwlR
>>410
ありがとうござます
UIベースじゃないので色々やりにくいけど軽くていいですね
atomは重すぎるしフリーズ頻繁にするしいい加減イライラして移行しました
0414デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 11:54:24.61ID:YYLWB35U
Code Runnerなんてあるの初めて知った
いままでタスクでちまちま書いてたのは無駄だったぜ
0416デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 15:57:10.40ID:YYLWB35U
根本がElectronだからAndroidは難しいんじゃないの
0417デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 16:07:33.71ID:rV6l42v7
>>416
逆にandroidタブレットでubuntu動くしたほうが早いかな?そういう運用してる人いないですかねー
0420デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 16:33:10.52ID:iuqWcUhA
electronがモバイル対応してもvscodeのモジュールが対応できないから 表示部分を切り離してwebアプリにするほうが早いと勝手に思ってる
0421デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 18:33:24.22ID:zz4TjeDr
ChromebookでならAndroidもVSCodeも動くけどね
Chromebookのタブレット版がまだ出てない
0422デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 19:14:21.03ID:8YBrGXV5
まだchromebookで動くの? 前見たとき放置されてるように見えたからもう無理なのかと思ってた
0430デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 21:53:23.63ID:TcFwC0eL
Chromebookではドキュメント書く位には使えるのかな
開発環境が入れられないとプログラミングはキツそうやな(´・ω・`)
0432デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 23:47:37.42ID:SOIbGHx6
429はChromeOSのLinuxカーネルを使ってchrootでUbuntuが動いてて、その上でVSCodeが動いてる
なので(VSCodeが動くUbuntu側では)開発環境を入れられるしxmodmap等でキーバインド変更できる
まあ非公式な使い方だしスレチだけど
0433デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 14:13:04.39ID:wRz/BBK3
CSSの属性を二重に書いていることを気づかずにはまってしまいました
CSSの属性を毎回決まった順番を並び替えてくれる拡張機能はないでしょうか?
0436デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 21:53:07.95ID:wRz/BBK3
ありがとうございます
csscombで出来ました
postcssというのは初耳でした。知らない技術がどんどん出てきますね〜
ありがとうござました
0437デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 22:14:22.14ID:oFmmmIp2
メモリ消費量についてなんだけどさあ
同じ機能拡張を入れて同じファイルを開いているはずなのに、Macで40MBちょっと、Windowsで430MB程度と、俺のところだとえっらい差が生じちゃってる
これってみんなのところも同じような感じ?
0439デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 16:27:44.48ID:PAQbX8bJ
Windows は kernel32.dll だのなんだの大量のシステムの色んなものが
プロセスのメモリ空間にマッピングされるからかな?
0444デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 21:24:09.41ID:mWf0fgjW
思ってるだけなのにどうしてサクサク動くとわかるんだ??
エスパーか?それともステマ???
0446デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 22:25:23.92ID:MGgBxL58
使ってみてサクサク動いてるから本格的に乗り換えようと思ったってことじゃないの?
0447デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 23:17:06.45ID:3UYSVfaA
Atomから乗り換えようかと思って(試してみて)るけどサクサク動いていいな

ってことだろうね
0448デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 23:27:56.36ID:pTR+m2Zc
質問ですC++でエラー検出にのC/C++ Advanced Lintを使っていまして
ファイルを保存しないとエラー検出をしてくれないんですけど
保存せずに数秒周期でチェックしてくれるようにはできますか?
0451デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 21:18:04.42ID:1Fu1vHSN
>>448
・自分でプラグインのソースに手を入れて作者にPull Requestを出す
・作者にクレクレする
・諦める
選べ
0452デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 10:18:12.94ID:091/ExVX
Atomは一見良さげだけど、コードが増えたり同時に開いているファイルが増えるとすぐ重くなるからな。
開発当初は軽くても、できてくると重くなっている感じ。
0453デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 11:46:50.90ID:RDytAUzD
node.jsの中にSQLを入れると改行というか、
整形がうまくいかず崩れて動かなくなってしまうのですが、
プラグインとかあるんすかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています