MS発のエディタVSCodeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
前スレ
MacでもLinuxでも使えるVisual Studio Code Part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494638671/
探検
Visual Studio Code / VSCode Part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 20:50:35.60ID:kJXjsxit367デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 00:02:22.91ID:rIPMuA5X vi「」
368デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 00:04:28.88ID:P1lOCLpn February 2018 (version 1.21)
update 来た
update 来た
369デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 00:45:10.51ID:x2rcsJNc370デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 00:45:40.24ID:x2cRzPW4 >>368
ありがとうございます!
ありがとうございます!
371デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 12:23:38.24ID:dCK57Wk7 gitignoreしているファイルのデフォルト色分かりにくいから
"workbench.colorCustomizations": {"gitDecoration.ignoredResourceForeground": "#555555"}
でAtom使ってたときと同じ色にしたらひと目でわかるようになった
"workbench.colorCustomizations": {"gitDecoration.ignoredResourceForeground": "#555555"}
でAtom使ってたときと同じ色にしたらひと目でわかるようになった
372デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 13:14:31.62ID:BorRgPy6 Microoft Code 2010
One NoteはOffice群に組み込まれて絶対損してるわ
One NoteはOffice群に組み込まれて絶対損してるわ
373デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 13:50:57.13ID:x2cRzPW4 >>372
なんで?
なんで?
374デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 13:57:40.70ID:zWe+i43K たしかに
375デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 15:32:04.17ID:0cVI7Blf376デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 23:17:18.34ID:0knV7CUr >>375
あの"visual"は統合環境でコードガシガシ書いて、デバッガ立ち上げて、
動いたらリファクタリングして、のサイクルをguiでやるって
意味の"visual"だからIDE的には意味大きいんじゃない?
後にNEXTSTEPでポトペタ出てきて更に進化するけど。
統合環境が商業的にウケなかったら他が真似しないし、
フォームデザイナも出てこなかったし、
visualageもeclipseになって生き残ってなかったと思う。
あの"visual"は統合環境でコードガシガシ書いて、デバッガ立ち上げて、
動いたらリファクタリングして、のサイクルをguiでやるって
意味の"visual"だからIDE的には意味大きいんじゃない?
後にNEXTSTEPでポトペタ出てきて更に進化するけど。
統合環境が商業的にウケなかったら他が真似しないし、
フォームデザイナも出てこなかったし、
visualageもeclipseになって生き残ってなかったと思う。
377デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 23:25:00.14ID:P2AtP6SF smalltalkは無かったことに
378デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 03:18:04.80ID:IdW8RVi3 smaltalkはおま環境丸毎インスコするイメージ
脳がフュージョンというか
脳がフュージョンというか
379デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 09:36:11.71ID:RPnbQl7P 普及したらOffice Codeになって、
OfficeのBusiness以上じゃないと入ってない、とかになったら嫌だな・・・
OfficeのBusiness以上じゃないと入ってない、とかになったら嫌だな・・・
380デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 12:38:30.63ID:NdcQ0W1r ネットワーク接続が無い状態ではVSCode立ち上がらないんだけど。。。
解決策(workaroundでも)誰か知ってる人居ませんか?
解決策(workaroundでも)誰か知ってる人居ませんか?
381デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 12:49:53.39ID:J+lpM/fx それ昔からあるelectronのバグっぽいやつ、一定数いる割に再現性が妙に低くい
自分も別のelectronアプリでなったけど何もせずに治った だから直し方は知らんすまんな
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/7570
https://github.com/electron/electron/issues/6437
自分も別のelectronアプリでなったけど何もせずに治った だから直し方は知らんすまんな
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/7570
https://github.com/electron/electron/issues/6437
382デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 13:07:25.44ID:NdcQ0W1r383デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 17:01:35.44ID:AM0iFc9c >>379
オープンソースになっているからそのときはフォークするんじゃないかな
オープンソースになっているからそのときはフォークするんじゃないかな
384デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 18:16:59.53ID:W7OUywdL385デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 19:38:07.32ID:ryvofa/+ Emacsにはなんと70年代からデバッガーとの連携機能があったのか?!
寡聞にして知らなかったぜすげーな
寡聞にして知らなかったぜすげーな
386デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 20:55:40.93ID:fpDppjw3 emacs-lispの統合開発環境か
387デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 08:24:53.91ID:Dul51dbs 1.21.1
388デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 18:01:10.39ID:aEvEqHiz プログラミング初心者によくメモ帳でも書き始められる、とか言うけどVScodeみたいなツールを先に教えたほうが親切だよな
色分けされて見やすくなるだけでもモチベーションあがる
色分けされて見やすくなるだけでもモチベーションあがる
389デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 18:21:22.72ID:d+puzCPM いくらなんでもメモ帳は流石にひどい。
390デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 18:23:23.01ID:wy9qzwcH javac、cscから…とかね
391デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 18:55:25.59ID:THc2gmQM392デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 18:56:45.84ID:QEAEy0DH 初めてのプログラミング授業はemacsでした。
393デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 19:10:07.71ID:OYGfq7D7 メモ帳から始めるからこそ高機能エディタに移ったときありがたみが分かって信者になるんだぞ
394デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 19:34:01.46ID:d+puzCPM そんな有り難みがわかる前に心が折れるっつー話なのではw
395デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 20:06:38.76ID:aEvEqHiz htmlの雛型覚えるの面倒だと思ってたのに「!」で終わったときは笑ったわ
396デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 20:43:45.08ID:yyzFA25M 漢ならvi
397デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 20:52:29.87ID:YwWbSbMr edlinだろ
398デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 20:55:48.04ID:yyzFA25M ハンドアセンブル
399デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 21:31:03.97ID:jcfpYhJu トグルスイッチってことか
400デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 22:03:18.24ID:xYxZI4zx アセンブル、ていえば偉くなったと感じる男の人って
401デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 22:14:29.11ID:VUWvnIN1 >>388
そんなアドバイス聞いたことない
そんなアドバイス聞いたことない
402デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 22:15:19.99ID:d+puzCPM mov AL,10
403デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 12:17:33.47ID:CkZdro5L404デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 13:13:27.26ID:8TZmbrzs PHPデバッガ死んでてワロえない…
AtomのPHPデバッガはブレークポイントスカるから使いたくないぞ
AtomのPHPデバッガはブレークポイントスカるから使いたくないぞ
405デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 13:30:11.53ID:QIUxjZs/ 設定変更試した後、元の位置に戻らずに、よく使用する設定になってしまうのが果てしなくうざいな。
406デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 14:43:27.79ID:rSQ9cdHD PHPは過去の遺産がない限り使ってはいけない言語・・・
407デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 16:27:22.01ID:HNnsk+Ey そういやVSCodeとかでアセンブリ言語は編集できないのかな?
ついでにデバッグも。
ついでにデバッグも。
408デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 08:47:18.74ID:idPVflNI >>407
https://marketplace.visualstudio.com/search?term=assembly&target=VSCode&category=All%20categories&sortBy=Relevance
https://marketplace.visualstudio.com/search?term=assembly&target=VSCode&category=All%20categories&sortBy=Relevance
409デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 05:42:34.44ID:zCxbMwlR atomから移行作業中なんですが、拡張機能の個別設定はできない感じですか?
410デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 08:07:04.82ID:SxeAbQe6 普通の環境設定の中に、拡張に応じて設定項目が出てくるよ
atomみたいなuiベースのはない
atomみたいなuiベースのはない
411デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 09:35:04.13ID:71a/b3ZH 24にバージョンアップしたばかりで25の告知もあるのに移行されてるAtom可哀相
412デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 09:35:58.25ID:71a/b3ZH あ、バージョンずれた
413デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 10:36:11.90ID:zCxbMwlR414デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 11:54:24.61ID:YYLWB35U Code Runnerなんてあるの初めて知った
いままでタスクでちまちま書いてたのは無駄だったぜ
いままでタスクでちまちま書いてたのは無駄だったぜ
415デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 15:45:14.03ID:rV6l42v7 androidで動くvscodeって無いかな?
ほしい。タブレットで使いたい
ほしい。タブレットで使いたい
416デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 15:57:10.40ID:YYLWB35U 根本がElectronだからAndroidは難しいんじゃないの
417デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 16:07:33.71ID:rV6l42v7 >>416
逆にandroidタブレットでubuntu動くしたほうが早いかな?そういう運用してる人いないですかねー
逆にandroidタブレットでubuntu動くしたほうが早いかな?そういう運用してる人いないですかねー
418デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 16:13:22.13ID:sSGcrtJx419デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 16:22:56.77ID:3rZawihe >>415
Surface
Surface
420デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 16:33:10.52ID:iuqWcUhA electronがモバイル対応してもvscodeのモジュールが対応できないから 表示部分を切り離してwebアプリにするほうが早いと勝手に思ってる
421デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 18:33:24.22ID:zz4TjeDr ChromebookでならAndroidもVSCodeも動くけどね
Chromebookのタブレット版がまだ出てない
Chromebookのタブレット版がまだ出てない
422デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 19:14:21.03ID:8YBrGXV5 まだchromebookで動くの? 前見たとき放置されてるように見えたからもう無理なのかと思ってた
423デフォルトの名無しさん
2018/03/19(月) 12:59:39.62ID:iMRoOhqm >>403
ありがとう!
ありがとう!
424デフォルトの名無しさん
2018/03/19(月) 16:39:02.77ID:1FDMRN2i vimのzzみたいなカーソル行を画面の中央にするキーバインドって無いの?
425デフォルトの名無しさん
2018/03/19(月) 16:52:32.49ID:1FDMRN2i すみません拡張機能で自己解決しました
426デフォルトの名無しさん
2018/03/19(月) 17:13:19.87ID:1SCYcCXm 折角だからその拡張書いて行けよ
427デフォルトの名無しさん
2018/03/19(月) 18:32:29.38ID:1FDMRN2i https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=kaiwood.center-editor-window
これね
ただ、ほんとにカーソル行を中央にするだけの拡張なんで探せば他にいい拡張があるかも
これね
ただ、ほんとにカーソル行を中央にするだけの拡張なんで探せば他にいい拡張があるかも
428デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 19:34:47.00ID:Loiuo6W3 >>421
VSCode動くの?
VSCode動くの?
429デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 21:49:59.37ID:sFw07vyp430デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 21:53:23.63ID:TcFwC0eL Chromebookではドキュメント書く位には使えるのかな
開発環境が入れられないとプログラミングはキツそうやな(´・ω・`)
開発環境が入れられないとプログラミングはキツそうやな(´・ω・`)
431デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 22:40:01.60ID:vJaZpif6 chromeはキーバインド変更できないのが俺的に致命的。
432デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 23:47:37.42ID:SOIbGHx6 429はChromeOSのLinuxカーネルを使ってchrootでUbuntuが動いてて、その上でVSCodeが動いてる
なので(VSCodeが動くUbuntu側では)開発環境を入れられるしxmodmap等でキーバインド変更できる
まあ非公式な使い方だしスレチだけど
なので(VSCodeが動くUbuntu側では)開発環境を入れられるしxmodmap等でキーバインド変更できる
まあ非公式な使い方だしスレチだけど
433デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 14:13:04.39ID:wRz/BBK3 CSSの属性を二重に書いていることを気づかずにはまってしまいました
CSSの属性を毎回決まった順番を並び替えてくれる拡張機能はないでしょうか?
CSSの属性を毎回決まった順番を並び替えてくれる拡張機能はないでしょうか?
434デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 14:26:56.37ID:OmyrbXdn postcssつかえば?拡張機能でもあるかもしれんが…
435デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 15:01:25.30ID:wJhSGNR6 CSScomb
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=mrmlnc.vscode-csscomb
個人的にはPrettierかけとけば順序とか別にいいんじゃねって思うが。
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=mrmlnc.vscode-csscomb
個人的にはPrettierかけとけば順序とか別にいいんじゃねって思うが。
436デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 21:53:07.95ID:wRz/BBK3 ありがとうございます
csscombで出来ました
postcssというのは初耳でした。知らない技術がどんどん出てきますね〜
ありがとうござました
csscombで出来ました
postcssというのは初耳でした。知らない技術がどんどん出てきますね〜
ありがとうござました
437デフォルトの名無しさん
2018/03/22(木) 22:14:22.14ID:oFmmmIp2 メモリ消費量についてなんだけどさあ
同じ機能拡張を入れて同じファイルを開いているはずなのに、Macで40MBちょっと、Windowsで430MB程度と、俺のところだとえっらい差が生じちゃってる
これってみんなのところも同じような感じ?
同じ機能拡張を入れて同じファイルを開いているはずなのに、Macで40MBちょっと、Windowsで430MB程度と、俺のところだとえっらい差が生じちゃってる
これってみんなのところも同じような感じ?
438デフォルトの名無しさん
2018/03/22(木) 22:24:10.12ID:1W9BmtlZ >>437
仮想メモリと物理メモリ比較したらアカンやろ
仮想メモリと物理メモリ比較したらアカンやろ
439デフォルトの名無しさん
2018/03/23(金) 16:27:44.48ID:PAQbX8bJ Windows は kernel32.dll だのなんだの大量のシステムの色んなものが
プロセスのメモリ空間にマッピングされるからかな?
プロセスのメモリ空間にマッピングされるからかな?
440デフォルトの名無しさん
2018/03/23(金) 17:46:16.79ID:S+iAH6Nj えっらい差が生じちゃってる
441デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 00:56:35.57ID:z9PERPu6 各ペインの大きさを保存してあるのどこのファイルかわかる人いる?
442デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 08:52:13.00ID:u11WNAmz >>441
dev tool開いてApplication>Local Storageで下の方にスクロールすればどういう感じかわかるよ
dev tool開いてApplication>Local Storageで下の方にスクロールすればどういう感じかわかるよ
443デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 20:53:40.79ID:75BgnVXN Atomから乗り換えようかと思ってるけどサクサク動いていいな
444デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 21:24:09.41ID:mWf0fgjW 思ってるだけなのにどうしてサクサク動くとわかるんだ??
エスパーか?それともステマ???
エスパーか?それともステマ???
445デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 21:26:31.29ID:4gCeQB7y >>444
アスペ
アスペ
446デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 22:25:23.92ID:MGgBxL58 使ってみてサクサク動いてるから本格的に乗り換えようと思ったってことじゃないの?
447デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 23:17:06.45ID:3UYSVfaA Atomから乗り換えようかと思って(試してみて)るけどサクサク動いていいな
ってことだろうね
ってことだろうね
448デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 23:27:56.36ID:pTR+m2Zc 質問ですC++でエラー検出にのC/C++ Advanced Lintを使っていまして
ファイルを保存しないとエラー検出をしてくれないんですけど
保存せずに数秒周期でチェックしてくれるようにはできますか?
ファイルを保存しないとエラー検出をしてくれないんですけど
保存せずに数秒周期でチェックしてくれるようにはできますか?
449デフォルトの名無しさん
2018/03/27(火) 19:23:18.56ID:GUK09oGb >>443
たしかにVSC軽いよな
たしかにVSC軽いよな
450デフォルトの名無しさん
2018/03/27(火) 21:15:53.27ID:ptmppMcz どうでもいいが、V, S, C の並びってよく見るな
451デフォルトの名無しさん
2018/03/27(火) 21:18:04.42ID:1Fu1vHSN452デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 10:18:12.94ID:091/ExVX Atomは一見良さげだけど、コードが増えたり同時に開いているファイルが増えるとすぐ重くなるからな。
開発当初は軽くても、できてくると重くなっている感じ。
開発当初は軽くても、できてくると重くなっている感じ。
453デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 11:46:50.90ID:RDytAUzD node.jsの中にSQLを入れると改行というか、
整形がうまくいかず崩れて動かなくなってしまうのですが、
プラグインとかあるんすかね?
整形がうまくいかず崩れて動かなくなってしまうのですが、
プラグインとかあるんすかね?
454デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 14:30:33.39ID:a8xAtFZL Atomはアウトラインを右端に大きく表示できることだけが取り柄
455デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 18:54:19.82ID:091/ExVX AtomがないとCodeも無かったかもしれないし、この2つが競争して少しでも良くなればいいのさ。
456デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 19:09:10.23ID:wWS6mS4+ それは確かにそうなんだが応援はするが使う気になれないよ今の状態じゃ…
457デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 19:20:17.75ID:Q7gO6oDB Intelに対するAMDみたいなもんか
458デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 19:46:16.40ID:kQDmh9jH459デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 19:46:38.35ID:kQDmh9jH 454だった
460デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 19:47:23.84ID:x/xr+9kB 友人がMsが嫌いだという理由でvscodeを避けてatomを使ってた。
そんな理由で避けるんだと感動したわ。
そんな理由で避けるんだと感動したわ。
461デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 19:57:55.49ID:HwfuRzwP ミニマップじゃなくて関数とかのシンボル一覧のやつ
デカイファイルの改修とかだと出しっぱにしたい
デカイファイルの改修とかだと出しっぱにしたい
462デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 20:16:29.12ID:Q7gO6oDB Visual Studioで言うところのクラスビューみたいなもんか
463デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 20:36:09.84ID:Q7gO6oDB 「Code Outline」というプラグインがお望みのやつに近いんじゃないの
464デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 20:45:09.89ID:efwHHr+I >>460
今のMSってOSSの責任者としてはかなり優良だと思うけどね
OSSを撒き餌にするような商売をしないし、外からのコントリビューションに対して非常にオープンだし、
世に出したからにはちゃんと責任持ってメンテするし
今のMSってOSSの責任者としてはかなり優良だと思うけどね
OSSを撒き餌にするような商売をしないし、外からのコントリビューションに対して非常にオープンだし、
世に出したからにはちゃんと責任持ってメンテするし
465デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 21:28:32.33ID:u8tot+Q+ code outlineを使ってて不満なのよ
grepとかのタブにすると隠れるし
grepとかのタブにすると隠れるし
466デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 22:49:40.78ID:JP2GR4Zx VisualStudioにあるオブジェクトブラウザって、VSCodeじゃ表示できないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- 高市早苗「株やってる奴ザマァwww格差是正のためにも、もっと暴落した方がいいよwww」(´・ω・`)確かに。 [252835186]
- 【悲報】早速高市首相のせいで全国の民泊でキャンセルラッシュwwwwwwwwwwww 経営者も嘆き「こんな事は初めてだ…」😲 [871926377]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
- 【動画】男女混合レスリングのガチ試合の様子がこちら [738130642]
- なんかデカいミスしても 「でも明日戦争行くかもしれないしなぁ」 でなんでも乗り切れるよな
