Visual Studio Code / VSCode Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 20:50:35.60ID:kJXjsxit
MS発のエディタVSCodeのスレ

公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/

前スレ
MacでもLinuxでも使えるVisual Studio Code Part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494638671/
2018/03/28(水) 19:57:55.49ID:HwfuRzwP
ミニマップじゃなくて関数とかのシンボル一覧のやつ
デカイファイルの改修とかだと出しっぱにしたい
2018/03/28(水) 20:16:29.12ID:Q7gO6oDB
Visual Studioで言うところのクラスビューみたいなもんか
2018/03/28(水) 20:36:09.84ID:Q7gO6oDB
「Code Outline」というプラグインがお望みのやつに近いんじゃないの
2018/03/28(水) 20:45:09.89ID:efwHHr+I
>>460
今のMSってOSSの責任者としてはかなり優良だと思うけどね
OSSを撒き餌にするような商売をしないし、外からのコントリビューションに対して非常にオープンだし、
世に出したからにはちゃんと責任持ってメンテするし
2018/03/28(水) 21:28:32.33ID:u8tot+Q+
code outlineを使ってて不満なのよ
grepとかのタブにすると隠れるし
466デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 22:49:40.78ID:JP2GR4Zx
VisualStudioにあるオブジェクトブラウザって、VSCodeじゃ表示できないの?
467デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 00:02:44.47ID:+dX3Weor
>>464
Exampleをビルドする程度だとそう思うかもしれないけど、実運用は無理だよ、MSのOSSは。
468デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 00:05:08.70ID:+dX3Weor
VSCodeの説明は「VSCodeはIDEより沢山メモリーを使用する色々な意味でリッチすぎるエディターです」にしたらわかりやすい。
2018/03/29(木) 00:22:49.75ID:iQy6UWxY
そうですか
2018/03/29(木) 00:25:53.45ID:JcLYY4AF
VSCode で生産力が上がりますか?
2018/03/29(木) 00:44:32.26ID:02aEPi+A
上がりますよ
2018/03/29(木) 00:55:39.24ID:JPYJv4hw
>>467
TypeScriptとかかなり実運用されてるけど
2018/03/29(木) 00:57:22.12ID:46RqJpxN
vscodeのキーマップをvsに持って行きたいくらいには便利
2018/03/29(木) 03:37:27.12ID:QcATsJvj
>>467
PowerShellもMSBuildもRoslynもOSSなのに何言ってんだか
2018/03/29(木) 06:49:34.78ID:q9a2cO3s
言うてIDEよりメモリ使うか?
2018/03/29(木) 07:10:29.71ID:xx4XvERn
>>467
>Exampleをビルドする程度だとそう思うかもしれないけど、実運用は無理だよ、MSのOSSは。
C#は使えないっていうことか
2018/03/29(木) 07:41:42.12ID:ZrEBh0fS
>>467
ニートおつ
2018/03/29(木) 08:45:51.17ID:P/NZKXf2
IntelliSenceを普段使った事がないんだけど、あれって、一度もビルドしてないソースに
対しても働く? それとも、一度コンパイルしないと働かない?
2018/03/29(木) 09:37:05.48ID:ZrEBh0fS
>>478
言語は?
2018/03/29(木) 09:53:06.25ID:P/NZKXf2
>>479
C++
2018/03/29(木) 13:25:29.65ID:QYpi9N5O
どなたかc++でプリプロセッサで処理分けてる系でグレーアウトするのを
解除する方法を知らないだろうか#ifdef内とか

>>480
c++の拡張機能入れて設定調べて設定して(多分インクルードパスとか補完オン抜けとかくらいだと思う)
やれば多分動くかと思う
482デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 18:02:51.52ID:fRxUhejE
C#だとプリプロセッサ部分もちゃんと機能するのにね
2018/03/29(木) 18:37:37.80ID:rfpuK0N/
画像ファイルの縦横のサイズ(容量ではなく)を取得する方法ってある?

imgタグを記述した時に、自動的にcssで縦横のサイズが記述されるようにしたくて
<img src="abc.jpg" style="width:100px;height:100px;">
Googleで調べてるんだけど、検索の仕方が悪いのか、見つけられない
2018/03/29(木) 19:10:07.10ID:KaeYIaWZ
gitリポジトリをVSCode上で閲覧できる拡張機能とかありますか?
2018/03/29(木) 19:13:55.03ID:P/NZKXf2
>>481
>c++の拡張機能入れて設定調べて設定して(多分インクルードパスとか補完オン抜けとかくらいだと思う)
>やれば多分動くかと思う

(試せば分かる事だと思うけど、試せないので)
コンパイルを一度もしてない、今自分が書いたばっかりのソースや、どこかから持ってきた
ばっかりのソースに対しても補完機能は働くのかな?

クラス宣言などをパースしないと補完機能は働かないはずだけど、コンパイルなしでも
パースしてるんだろうか。
2018/03/29(木) 19:18:29.70ID:Jg95V0XG
>>483
ブラウザ環境だとnew Imageかdocument.createElement('img')して.srcにurl代入、onloadしたら.widthや.heightで画像のネイティブ解像度取るのがセオリーだけどそういうこと聞いてるんじゃないよね多分。
2018/03/29(木) 19:58:43.90ID:AIHFzegQ
>>483
これで
https://github.com/nodeca/probe-image-size
2018/03/29(木) 20:00:29.08ID:AIHFzegQ
こっちの方がいいのか
https://github.com/image-size/image-size

ちなみに
javascript get image size gif jfif
でググった
2018/03/29(木) 20:21:09.06ID:rfpuK0N/
>>486
せっかく回答をもらったのに申し訳ない
恥ずかしながら、まともに使えるのがHTMLとCSSだけなので、
作業的には初歩的なことしかできないです

イメージ的には、
<img src="abc.jpg">と書いて、何かのキーを押すと
style="width:100px;height:100px;"
が補完されるとか、

エクスプローラーの画像ファイルを
ダブルクリックするなり、エディタのエリアにドラッグ&ドロップすると
<img src="abc.jpg" style="width:100px;height:100px;">
が挿入されるとか、

スニペットでどうにかするとか、
拡張機能を入れるとか、

そんなものをイメージしてます
ブラウザに表示するときに縦横のサイズを取得して出力する形ではなくて、
ソースに決め打ちで書き込んでしまう形

蛇足かもしれないけど、
もともと使っていたタグ挿入型のHTMLエディタが、更新停止してて、時代遅れなので、
乗り換え先を探していたら、VScodeに辿り着いた、というのが経緯です
スニペットもVScodeで初めて触れて、試行錯誤してるところ

>>487-488
ありがとう
紹介していただいたものを今、見ていますが、即座には理解できなくて、時間がかかりそうです
2018/03/29(木) 20:29:03.60ID:KaeYIaWZ
>>484
Git History
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=donjayamanne.githistory
というのがありました
2018/03/29(木) 20:37:22.46ID:QcATsJvj
>>484
Gitlensみたいな?
2018/03/29(木) 22:03:23.25ID:i1zgRXza
>>489
SublimeTextなら拡張機能のAutoFileNameを入れて設定を1つ変えるとheightとwidthを自動的に入力してくれるんだけど
VSC版のAutoFileNameにはこの機能はないっぽいなあ
2018/03/29(木) 22:15:45.76ID:JNU0BzQs
生cssから脱却できればどうとでもできるよ
2018/03/29(木) 22:28:12.86ID:KaeYIaWZ
>>491
gitlensも入れてみました
まだ良く分かっていませんが
編集画面でいつ変更を加えた部分かをリアルタイムに確認できるんですねー
これはすごい
ありがとうございました
2018/03/29(木) 22:48:28.75ID:SPKoiQq2
>>481
何かがdefineされていないことでグレーアウトされているのなら、cppなんたらjsonでdefine可能。
2018/03/29(木) 23:35:52.83ID:rfpuK0N/
>>492
ありがとう
今日はもう時間がないので、今度またそちらも当たってみます
2018/03/29(木) 23:49:47.32ID:iQy6UWxY
根本的な所での突っ込みで申し訳ないが
画像に直書きcssでサイズ入れる運用自体を見直した方が良い気がする
2018/03/30(金) 03:11:26.40ID:Wx9gH+Ym
直でもスタイルシートでもいいけど固定の画像にサイズ入れておくのは、
画像がロードされるまでページのレイアウトが決定されず表示が
遅くなるのを避けるためによくある手法なわけだが

こんなの知っているけどなにかの理由で否定しているなら参考のため理由書いてくれ
2018/03/30(金) 14:58:59.85ID:1krOhyTD
>>495
ああやっぱりそのcppプロパティなんたらjsonでdefinesをその都度変えるとか
するしかないのかなあ
同じ内容コピーして別個に場所設けてやるのも困るし
それならいっそ#ifdef〜#else〜#endifオフに出来たらなあと思ったんだけど無理か
ありがとう
500デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 14:54:23.16ID:AVKvmu5G
正確な発生条件はよくわからないけど、C#でコメントをつけると次の行からインデントがおかしくなることがあるな
2018/04/01(日) 16:38:30.51ID:4Xv4Nl9C
Markdownで日本語の文章書いてるときも文字と文字が重なる時があります
502デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 16:45:50.96ID:AVKvmu5G
あとよくわかんないんだけど、switch文のcase xx:の次の行って、インデント入れないのが一般的なの?
2018/04/01(日) 17:06:57.85ID:nbXIFg/H
言語による
基本的には社内で一番声がデカイやつのルールが最優先される
2018/04/01(日) 17:41:11.36ID:Hdwn5hSU
うちはハンガリアン記法で統一してる
2018/04/01(日) 17:48:05.89ID:1KgD14Zs
うちはモンゴリアン
2018/04/01(日) 18:31:53.75ID:nEv6CmIl
>>502
C/C++だとして、中括弧の中は必ず1つ分インデントするっていうルールで、case文自体もインデントしているなら、一貫はしてるな。
2018/04/01(日) 23:39:40.07ID:ECJY99tL
>>501
Markdown は、次に空行を入れないと、バグるとか、落とし穴が多い

まあ詳しくは、別のスレで聞いてください
2018/04/02(月) 02:59:56.93ID:ZjV8eoNL
いただきジャンガリアン
509デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 04:38:52.66ID:3ewhMOuh
>>507
うむ

だが何にでも落とし穴はある
510デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 04:40:10.71ID:3ewhMOuh
言語や環境によって違うのは知ってる落とし穴と知らない落とし穴だけだ
511デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 16:31:15.22ID:WBNcZ9cp
エラーの箇所に波線が付く機能あるじゃない?
あの波線がちょうど一行ずれて表示されてて、気づくまでえっらい時間がかかったわ
2018/04/03(火) 14:06:54.65ID:z1vrffXD
最終ボスを倒したら裏ボスが現れる感じだな
2018/04/03(火) 22:22:45.22ID:4ZSlPmVY
●とか※とか、記号が混じった行の列カウントがおかしい?
後ろにタブ入れるとずれる
2018/04/04(水) 11:40:03.97ID:oyGZYz98
JS(React)でしょっちゅうIntelliSenseが効かなくなるんですが、コマンドパレットから復活させる方法はありませんか?
2018/04/04(水) 12:19:01.09ID:aeJORsBS
jQueryの入力候補だせる?
それっぽい拡張機能が見当たらないんだけど誰か知ってたら教えて
2018/04/04(水) 16:40:55.23ID:M9O8mvcX
これではだめなの
jQuery Code Snippets - Visual Studio Marketplace
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=donjayamanne.jquerysnippets
2018/04/04(水) 16:50:03.68ID:iElqzPGV
それはちょっと笑える
2018/04/04(水) 17:38:59.88ID:CPeq11tB
jquery用のintellisenceなんて誰も書きたくないだろうし型定義ファイル使うしかないんじゃない?
2018/04/04(水) 17:42:27.11ID:mrqV2kyS
typescriptで書くのが一番良い
2018/04/04(水) 17:55:38.96ID:t/1BEDC4
>>519
これ。俺は最初からTypeScriptを使ってReactをまなんだぞ。絶対そっちの方が便利。
facebookもそういう方法を望んでいると思う。彼らとしてはflowの方を流行らせたいんだろうけど。
2018/04/05(木) 12:11:04.46ID:p8p8O582
指標が曖昧な質問で申し訳ないけども、
WindowsでのPythonの開発環境としてVSCodeは使いやすいですか?
それともネイティブなPyCharmの方がいいのかな?
個人的には慣れてるVSCodeを使いたいけど、
MSで統一しようとしてAndroid開発をXamarinでやって躓いてAndroidStudioで作った経験があるので、
ざっくりした感覚として、どうなのかなと。
2018/04/05(木) 14:37:05.25ID:X1DcEdn/
VSCodeに慣れてるならVSCodeで全然いいよ
むしろオススメ
2018/04/05(木) 14:38:08.66ID:j/V+tzGb
外部ライブラリを使おうとすると弱い気がする。
python標準だけならすごくオススメ
2018/04/05(木) 14:38:48.32ID:j/V+tzGb
code runnerもいれるといい
2018/04/05(木) 15:21:27.30ID:p8p8O582
>>522-524
VSCodeだけで問題無いのですね!
外部ライブラリとかが必要になった時は、
そのライブラリが対応している環境を考える様にします。
ありがとうございます。
526デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 16:06:36.81ID:xklBbf0s
俺の使い方が間違ってるのかも知れないけど、Pythonで使うには補完が厄介だったな
「import numpy as np」とか一般的な略称を打った後、改行のためにリターン/エンターを押すとさあ
「import numpy as numpy」と勝手に補完されちゃって意味のない文になってしまう・・・・
これみんなどうしてんの?
2018/04/05(木) 16:17:10.83ID:G1IKiTNb
やっぱり動的言語は動的言語なりの補完能力なので?
2018/04/05(木) 17:34:42.10ID:bXl7WPHc
補完重視ならVisualStudioが最強
2018/04/05(木) 18:13:32.76ID:yBnzAr9O
>>528
と聞くけど何が違うわけ?
typescriptでも変わる?
2018/04/05(木) 23:18:32.92ID:LrmtT6uG
以前このスレにも書いた、
複数ファイルの置換時にいちいち全ファイル開く問題、
次verで改善されるらしい
ますます最強に近づくな
2018/04/06(金) 01:51:06.48ID:GngyKFhD
>>530
あれ、全ファイル開いてたっけ?
2018/04/06(金) 02:43:14.05ID:YL1VBNcf
そりゃ一旦ファイル開かないと検索できないのは当然では
2018/04/06(金) 06:27:07.00ID:9NmTNniz
1.22
2018/04/06(金) 06:29:17.55ID:GngyKFhD
ああ、置換した後に置換した全ファイルが開いて保存するかきいてくるね。
これのことか。
2018/04/06(金) 06:34:06.50ID:lsq7GlrL
メモ帳の代わりに標準ツールにすればいいのにな
2018/04/06(金) 08:04:29.79ID:TWcHTyG8
でも本当に標準ツールにしたら独禁法ガーって大騒ぎするんでしょ?
2018/04/06(金) 08:21:17.74ID:DaS27eRg
メモ帳の代わりにVSCodeとは言わないけど
2018年にもなってあのメモ帳ってのはもう少しなんとかならんのかね
2018/04/06(金) 08:33:17.63ID:6dPybVXB
Code Writerがあるだろ
メモ帳代わりにするには意外と悪くない
2018/04/06(金) 09:03:50.10ID:dIYhceO/
>>538
日本語だめじゃん
540デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 09:38:10.33ID:sTfZcU1Y
>>526
えっ
541デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 09:40:10.57ID:sTfZcU1Y
>>536
他のに入れ替えた時に問題が起こらないなら大丈夫
他のインスコを妨げる行為(や入れてもいいけど実質動かなくなる)があったらあかん
2018/04/06(金) 10:21:16.57ID:ZnmviTnR
標準ツールはシンプルな方がいい
2018/04/06(金) 10:57:32.54ID:T6eNuiwK
昔はWindowsが機能強化されるたびに
サードパーティー潰しだのなんだのって叩かれてたけどね

IMEも有料のはATOK以外はほぼ絶滅状態になっちゃったし
もちろんMS-IMEが他のIMEを妨害してたわけじゃない
544デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 13:35:27.55ID:/naJiG0W
>>540
マイクロソフト純正の機能拡張を使ってるとこんな感じになっちゃう
https://imgur.com/aZgRw8C
なんか対策とかあるのかな?
ここだけならまだ我慢できるけど、変数名でも同じようなことが起きて結構危ない
2018/04/06(金) 16:11:50.93ID:PKtzShrK
"editor.acceptSuggestionOnEnter": "off"で補完されずに改行できる
2018/04/06(金) 16:50:31.00ID:st3Hb+gI
"as"の後ろにモジュールの正式名称書くわけないだろ!それくらい分かれよバカ補完!って言いたいんじゃないの?
2018/04/06(金) 17:03:13.10ID:6V8X8ZER
>>546
補完対象外でしかるべきだな。issue上げたら?
548デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 18:25:40.25ID:/naJiG0W
ほんと「as」の後に補完が要らないのは確かだね
ついでに補完候補についても見て欲しいんだけど、「numpy」って文字列は、「np」から始まってもいなければその2文字の連続する部分すらないんだよ
これを補完するのはやり過ぎな気がするんだよね
変数名の補完でも同じようなことが起きて、変数名を入力した際、少しでも似た名前の変数名があるとそっちに補完されちゃう
補完自体はあって欲しいけど、若干制限できるといいな
549デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 19:28:11.73ID:b6MQAXYm
VSCodeのPythonはまだまだやね。
たとえば、OnTypeでのlintについても、PHP拡張では既にできているのに、Python拡張ではまだできない。
まあ、そういう向きには、PyCharm使えってことだろう(Community版もあるし)。
2018/04/06(金) 19:58:46.74ID:PIaXtz+h
今度WindowsにSetsが来るから、メモ帳もタブ化するんだよね
2018/04/06(金) 20:08:53.22ID:69njx8Vf
>>549
俺が無知なだけだと思うけどOnTypeとは?
552デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 20:45:42.85ID:eD22nMr5
ipyを内部シェルにしたけどインラインモード動かんのだな残念
2018/04/07(土) 01:39:24.04ID:kEFAvVVE
ああ、ナイフってキャラの武器なのか?
2018/04/07(土) 08:29:59.65ID:EDsrlgiU
キャラクタモードのknifeコマンドがインラインで何だって?
555デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 12:05:00.24ID:BRhgC8GS
>>548
もしかしてソースの中の
import numpy as np が先にみつかって
np は numpy なんだと忖度して
勝手に np のところで numpy にしてくれたんなら
import numpy as np と書かれたソースを全部消してみたらどうだろう
2018/04/07(土) 12:41:35.32ID:sRnP1W5V
>>536
本当に一強独裁になった怖さを知らないからそんな事を言ってられる。

今ですら Windows に人々が苦しんでいるが、「抱き合わせ販売」
を放置し続ければ、(寄付文化のアメリカ製は除いて)サードパーティー製
は絶滅する。その時、今以上の殿様販売で世界は破滅してしまうかもしれない。
実際、アップデート、再起動、不具合やCPU交換時の再インストール
の時間によって、世界の生産性はかなり落ちているだろう。機械を
使ってるのか機械に使われているのか分からん状態になってしまった。

FireFoxはアメリカの寄付文化のおかげでなんとかなっているらしい。
2018/04/07(土) 16:03:35.42ID:dIEw27mY
今ってそれなりに開発者でlinuxをメインマシンに入れてる人って増えてないかな?
windows一強は終わりが見えて来てる
2018/04/07(土) 16:32:06.20ID:2Xz4c+5M
終わりが見えているッ!!(90%超)
2018/04/07(土) 18:26:34.94ID:s/Twf5oX
C#のEdit and Continueはいつ対応すんの?
JavaはHot Code Replacementがもう出来るって聞いたのに

https://github.com/OmniSharp/omnisharp-vscode/issues/490
https://blogs.msdn.microsoft.com/visualstudio/2018/02/02/hot-code-replacement-for-java-comes-to-visual-studio-code/
2018/04/07(土) 18:30:56.75ID:EvpDwywp
>>557
・VMのシステムリソース消費が問題にならなくなった
・MacがUNIXとして開発者に急速に普及した
・WSLが出現し、開発環境として実用している開発者も増えてきた
これらの理由から、開発環境としてのデスクトップLinuxの利用は激減しています
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況