MS発のエディタVSCodeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
前スレ
MacでもLinuxでも使えるVisual Studio Code Part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494638671/
探検
Visual Studio Code / VSCode Part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 20:50:35.60ID:kJXjsxit510デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 04:40:10.71ID:3ewhMOuh 言語や環境によって違うのは知ってる落とし穴と知らない落とし穴だけだ
511デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 16:31:15.22ID:WBNcZ9cp エラーの箇所に波線が付く機能あるじゃない?
あの波線がちょうど一行ずれて表示されてて、気づくまでえっらい時間がかかったわ
あの波線がちょうど一行ずれて表示されてて、気づくまでえっらい時間がかかったわ
512デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 14:06:54.65ID:z1vrffXD 最終ボスを倒したら裏ボスが現れる感じだな
513デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 22:22:45.22ID:4ZSlPmVY ●とか※とか、記号が混じった行の列カウントがおかしい?
後ろにタブ入れるとずれる
後ろにタブ入れるとずれる
514デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 11:40:03.97ID:oyGZYz98 JS(React)でしょっちゅうIntelliSenseが効かなくなるんですが、コマンドパレットから復活させる方法はありませんか?
515デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 12:19:01.09ID:aeJORsBS jQueryの入力候補だせる?
それっぽい拡張機能が見当たらないんだけど誰か知ってたら教えて
それっぽい拡張機能が見当たらないんだけど誰か知ってたら教えて
516デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 16:40:55.23ID:M9O8mvcX これではだめなの
jQuery Code Snippets - Visual Studio Marketplace
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=donjayamanne.jquerysnippets
jQuery Code Snippets - Visual Studio Marketplace
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=donjayamanne.jquerysnippets
517デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 16:50:03.68ID:iElqzPGV それはちょっと笑える
518デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 17:38:59.88ID:CPeq11tB jquery用のintellisenceなんて誰も書きたくないだろうし型定義ファイル使うしかないんじゃない?
519デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 17:42:27.11ID:mrqV2kyS typescriptで書くのが一番良い
520デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 17:55:38.96ID:t/1BEDC4 >>519
これ。俺は最初からTypeScriptを使ってReactをまなんだぞ。絶対そっちの方が便利。
facebookもそういう方法を望んでいると思う。彼らとしてはflowの方を流行らせたいんだろうけど。
これ。俺は最初からTypeScriptを使ってReactをまなんだぞ。絶対そっちの方が便利。
facebookもそういう方法を望んでいると思う。彼らとしてはflowの方を流行らせたいんだろうけど。
521デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 12:11:04.46ID:p8p8O582 指標が曖昧な質問で申し訳ないけども、
WindowsでのPythonの開発環境としてVSCodeは使いやすいですか?
それともネイティブなPyCharmの方がいいのかな?
個人的には慣れてるVSCodeを使いたいけど、
MSで統一しようとしてAndroid開発をXamarinでやって躓いてAndroidStudioで作った経験があるので、
ざっくりした感覚として、どうなのかなと。
WindowsでのPythonの開発環境としてVSCodeは使いやすいですか?
それともネイティブなPyCharmの方がいいのかな?
個人的には慣れてるVSCodeを使いたいけど、
MSで統一しようとしてAndroid開発をXamarinでやって躓いてAndroidStudioで作った経験があるので、
ざっくりした感覚として、どうなのかなと。
522デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 14:37:05.25ID:X1DcEdn/ VSCodeに慣れてるならVSCodeで全然いいよ
むしろオススメ
むしろオススメ
523デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 14:38:08.66ID:j/V+tzGb 外部ライブラリを使おうとすると弱い気がする。
python標準だけならすごくオススメ
python標準だけならすごくオススメ
524デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 14:38:48.32ID:j/V+tzGb code runnerもいれるといい
525デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 15:21:27.30ID:p8p8O582526デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 16:06:36.81ID:xklBbf0s 俺の使い方が間違ってるのかも知れないけど、Pythonで使うには補完が厄介だったな
「import numpy as np」とか一般的な略称を打った後、改行のためにリターン/エンターを押すとさあ
「import numpy as numpy」と勝手に補完されちゃって意味のない文になってしまう・・・・
これみんなどうしてんの?
「import numpy as np」とか一般的な略称を打った後、改行のためにリターン/エンターを押すとさあ
「import numpy as numpy」と勝手に補完されちゃって意味のない文になってしまう・・・・
これみんなどうしてんの?
527デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 16:17:10.83ID:G1IKiTNb やっぱり動的言語は動的言語なりの補完能力なので?
528デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 17:34:42.10ID:bXl7WPHc 補完重視ならVisualStudioが最強
529デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 18:13:32.76ID:yBnzAr9O530デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 23:18:32.92ID:LrmtT6uG 以前このスレにも書いた、
複数ファイルの置換時にいちいち全ファイル開く問題、
次verで改善されるらしい
ますます最強に近づくな
複数ファイルの置換時にいちいち全ファイル開く問題、
次verで改善されるらしい
ますます最強に近づくな
531デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 01:51:06.48ID:GngyKFhD >>530
あれ、全ファイル開いてたっけ?
あれ、全ファイル開いてたっけ?
532デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 02:43:14.05ID:YL1VBNcf そりゃ一旦ファイル開かないと検索できないのは当然では
533デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 06:27:07.00ID:9NmTNniz 1.22
534デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 06:29:17.55ID:GngyKFhD ああ、置換した後に置換した全ファイルが開いて保存するかきいてくるね。
これのことか。
これのことか。
535デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 06:34:06.50ID:lsq7GlrL メモ帳の代わりに標準ツールにすればいいのにな
536デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 08:04:29.79ID:TWcHTyG8 でも本当に標準ツールにしたら独禁法ガーって大騒ぎするんでしょ?
537デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 08:21:17.74ID:DaS27eRg メモ帳の代わりにVSCodeとは言わないけど
2018年にもなってあのメモ帳ってのはもう少しなんとかならんのかね
2018年にもなってあのメモ帳ってのはもう少しなんとかならんのかね
538デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 08:33:17.63ID:6dPybVXB Code Writerがあるだろ
メモ帳代わりにするには意外と悪くない
メモ帳代わりにするには意外と悪くない
539デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 09:03:50.10ID:dIYhceO/ >>538
日本語だめじゃん
日本語だめじゃん
540デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 09:38:10.33ID:sTfZcU1Y >>526
えっ
えっ
541デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 09:40:10.57ID:sTfZcU1Y542デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 10:21:16.57ID:ZnmviTnR 標準ツールはシンプルな方がいい
543デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 10:57:32.54ID:T6eNuiwK 昔はWindowsが機能強化されるたびに
サードパーティー潰しだのなんだのって叩かれてたけどね
IMEも有料のはATOK以外はほぼ絶滅状態になっちゃったし
もちろんMS-IMEが他のIMEを妨害してたわけじゃない
サードパーティー潰しだのなんだのって叩かれてたけどね
IMEも有料のはATOK以外はほぼ絶滅状態になっちゃったし
もちろんMS-IMEが他のIMEを妨害してたわけじゃない
544デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 13:35:27.55ID:/naJiG0W >>540
マイクロソフト純正の機能拡張を使ってるとこんな感じになっちゃう
https://imgur.com/aZgRw8C
なんか対策とかあるのかな?
ここだけならまだ我慢できるけど、変数名でも同じようなことが起きて結構危ない
マイクロソフト純正の機能拡張を使ってるとこんな感じになっちゃう
https://imgur.com/aZgRw8C
なんか対策とかあるのかな?
ここだけならまだ我慢できるけど、変数名でも同じようなことが起きて結構危ない
545デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 16:11:50.93ID:PKtzShrK "editor.acceptSuggestionOnEnter": "off"で補完されずに改行できる
546デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 16:50:31.00ID:st3Hb+gI "as"の後ろにモジュールの正式名称書くわけないだろ!それくらい分かれよバカ補完!って言いたいんじゃないの?
547デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 17:03:13.10ID:6V8X8ZER >>546
補完対象外でしかるべきだな。issue上げたら?
補完対象外でしかるべきだな。issue上げたら?
548デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 18:25:40.25ID:/naJiG0W ほんと「as」の後に補完が要らないのは確かだね
ついでに補完候補についても見て欲しいんだけど、「numpy」って文字列は、「np」から始まってもいなければその2文字の連続する部分すらないんだよ
これを補完するのはやり過ぎな気がするんだよね
変数名の補完でも同じようなことが起きて、変数名を入力した際、少しでも似た名前の変数名があるとそっちに補完されちゃう
補完自体はあって欲しいけど、若干制限できるといいな
ついでに補完候補についても見て欲しいんだけど、「numpy」って文字列は、「np」から始まってもいなければその2文字の連続する部分すらないんだよ
これを補完するのはやり過ぎな気がするんだよね
変数名の補完でも同じようなことが起きて、変数名を入力した際、少しでも似た名前の変数名があるとそっちに補完されちゃう
補完自体はあって欲しいけど、若干制限できるといいな
549デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 19:28:11.73ID:b6MQAXYm VSCodeのPythonはまだまだやね。
たとえば、OnTypeでのlintについても、PHP拡張では既にできているのに、Python拡張ではまだできない。
まあ、そういう向きには、PyCharm使えってことだろう(Community版もあるし)。
たとえば、OnTypeでのlintについても、PHP拡張では既にできているのに、Python拡張ではまだできない。
まあ、そういう向きには、PyCharm使えってことだろう(Community版もあるし)。
550デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 19:58:46.74ID:PIaXtz+h 今度WindowsにSetsが来るから、メモ帳もタブ化するんだよね
551デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 20:08:53.22ID:69njx8Vf >>549
俺が無知なだけだと思うけどOnTypeとは?
俺が無知なだけだと思うけどOnTypeとは?
552デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 20:45:42.85ID:eD22nMr5 ipyを内部シェルにしたけどインラインモード動かんのだな残念
553デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 01:39:24.04ID:kEFAvVVE ああ、ナイフってキャラの武器なのか?
554デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 08:29:59.65ID:EDsrlgiU キャラクタモードのknifeコマンドがインラインで何だって?
555デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 12:05:00.24ID:BRhgC8GS >>548
もしかしてソースの中の
import numpy as np が先にみつかって
np は numpy なんだと忖度して
勝手に np のところで numpy にしてくれたんなら
import numpy as np と書かれたソースを全部消してみたらどうだろう
もしかしてソースの中の
import numpy as np が先にみつかって
np は numpy なんだと忖度して
勝手に np のところで numpy にしてくれたんなら
import numpy as np と書かれたソースを全部消してみたらどうだろう
556デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 12:41:35.32ID:sRnP1W5V >>536
本当に一強独裁になった怖さを知らないからそんな事を言ってられる。
今ですら Windows に人々が苦しんでいるが、「抱き合わせ販売」
を放置し続ければ、(寄付文化のアメリカ製は除いて)サードパーティー製
は絶滅する。その時、今以上の殿様販売で世界は破滅してしまうかもしれない。
実際、アップデート、再起動、不具合やCPU交換時の再インストール
の時間によって、世界の生産性はかなり落ちているだろう。機械を
使ってるのか機械に使われているのか分からん状態になってしまった。
FireFoxはアメリカの寄付文化のおかげでなんとかなっているらしい。
本当に一強独裁になった怖さを知らないからそんな事を言ってられる。
今ですら Windows に人々が苦しんでいるが、「抱き合わせ販売」
を放置し続ければ、(寄付文化のアメリカ製は除いて)サードパーティー製
は絶滅する。その時、今以上の殿様販売で世界は破滅してしまうかもしれない。
実際、アップデート、再起動、不具合やCPU交換時の再インストール
の時間によって、世界の生産性はかなり落ちているだろう。機械を
使ってるのか機械に使われているのか分からん状態になってしまった。
FireFoxはアメリカの寄付文化のおかげでなんとかなっているらしい。
557デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 16:03:35.42ID:dIEw27mY 今ってそれなりに開発者でlinuxをメインマシンに入れてる人って増えてないかな?
windows一強は終わりが見えて来てる
windows一強は終わりが見えて来てる
558デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 16:32:06.20ID:2Xz4c+5M 終わりが見えているッ!!(90%超)
559デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 18:26:34.94ID:s/Twf5oX C#のEdit and Continueはいつ対応すんの?
JavaはHot Code Replacementがもう出来るって聞いたのに
https://github.com/OmniSharp/omnisharp-vscode/issues/490
https://blogs.msdn.microsoft.com/visualstudio/2018/02/02/hot-code-replacement-for-java-comes-to-visual-studio-code/
JavaはHot Code Replacementがもう出来るって聞いたのに
https://github.com/OmniSharp/omnisharp-vscode/issues/490
https://blogs.msdn.microsoft.com/visualstudio/2018/02/02/hot-code-replacement-for-java-comes-to-visual-studio-code/
560デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 18:30:56.75ID:EvpDwywp >>557
・VMのシステムリソース消費が問題にならなくなった
・MacがUNIXとして開発者に急速に普及した
・WSLが出現し、開発環境として実用している開発者も増えてきた
これらの理由から、開発環境としてのデスクトップLinuxの利用は激減しています
・VMのシステムリソース消費が問題にならなくなった
・MacがUNIXとして開発者に急速に普及した
・WSLが出現し、開発環境として実用している開発者も増えてきた
これらの理由から、開発環境としてのデスクトップLinuxの利用は激減しています
561デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 19:53:44.22ID:kEFAvVVE Windowsはさっさと他のOSを見習って高解像度ディスプレイに対応してくれ
もういい加減文字を綺麗に描写していいだろう
もういい加減文字を綺麗に描写していいだろう
562デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 21:19:40.66ID:/J1pPEPz563デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 22:11:58.14ID:v4Rmk1o9 実用性皆無
564デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 00:17:36.75ID:Dxb/j7Bg >>559
知らんけど、Lispが半世紀前に実現済の機能だから、そのうちC#も対応すんじゃね?
知らんけど、Lispが半世紀前に実現済の機能だから、そのうちC#も対応すんじゃね?
565デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 00:19:16.20ID:WMX+EWQX >>561
surfaceレベルになれば文字は綺麗
surfaceレベルになれば文字は綺麗
566デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 00:27:17.37ID:9CahOBz2 Win10は高解像度対応してるぞ
普通にDPIに追従する
普通にDPIに追従する
567デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 00:57:25.86ID:dFsccLMX >>559
以前からあるものとは別という話?
以前からあるものとは別という話?
568デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 02:50:38.58ID:XBLaxXZQ https://insights.stackoverflow.com/survey/2018/#technology-developers-primary-operating-systems
Developers' Primary Operating Systems
Developers' Primary Operating Systems
569デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 08:49:01.82ID:Dxb/j7Bg >>568
BSD/Unixを、Linux-basedと別集計してるのは何でだろう?
BSD/Unixを、Linux-basedと別集計してるのは何でだろう?
570デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 10:37:01.87ID:HMXe0kGL >>569
Linuxは正確にはUNIXじゃないからでは
Linuxは正確にはUNIXじゃないからでは
571デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 12:32:18.84ID:WafpiTuB >>567
JavaはVS Codeでもデバッグ中にコードの変更が出来るようになった(ただしメソッドの追加削除は出来ないらしい)が、
C#はアプリケーションの再起動が必要
少しコードを変更するだけでもアプリケーションを再起動していたら
デバッグに時間かかる
デバッグ中にコード変更したかったらVisualStudio使えって事か
JavaはVS Codeでもデバッグ中にコードの変更が出来るようになった(ただしメソッドの追加削除は出来ないらしい)が、
C#はアプリケーションの再起動が必要
少しコードを変更するだけでもアプリケーションを再起動していたら
デバッグに時間かかる
デバッグ中にコード変更したかったらVisualStudio使えって事か
572デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 18:33:00.53ID:+FJwvftX573デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 18:33:22.48ID:+FJwvftX バグを再現するテスト な
574デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 18:49:54.07ID:XIh7sWbQ >>568
windowsは過半数割れちゃったのか
windowsは過半数割れちゃったのか
575デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 18:56:21.04ID:+FJwvftX576デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 19:58:28.36ID:XIh7sWbQ >>575
むしろ価格差を考えると善戦しているのでは
むしろ価格差を考えると善戦しているのでは
577デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 21:35:45.20ID:UFgQZ3GV578デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 22:14:46.90ID:XIh7sWbQ579デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 23:11:11.57ID:+FJwvftX >>578
チラホラとmacからlinuxに移行した人の記事は見かけるな。
macbook proから物理ファンクションキーが消失した件と大体時期が一致する。
iPhoneと同じノリで拡張性を殺しまくってるからなー。
vscodeがlinuxで完璧に動くなら俺もlinux移行でいい気がする。dockerのホストに直接メインマシンを使えるメリットもあるしね。
チラホラとmacからlinuxに移行した人の記事は見かけるな。
macbook proから物理ファンクションキーが消失した件と大体時期が一致する。
iPhoneと同じノリで拡張性を殺しまくってるからなー。
vscodeがlinuxで完璧に動くなら俺もlinux移行でいい気がする。dockerのホストに直接メインマシンを使えるメリットもあるしね。
580デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 23:31:03.96ID:Q9LpZIIR ん?linuxだとvscodeは完璧に動かんのか?
581デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 23:44:38.60ID:XIh7sWbQ 動かないわけないが
582デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 23:56:11.48ID:Kq9BeYXd 動くんかい
583デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 06:05:36.08ID:OKWURZQN Linux使ってみたいが相性のいい手頃なマシンを見つける方のが大変そう。
584デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 08:57:44.24ID:fhEIkbEt >>580
それが知りたい。実際どうなん?linuxメインに使ってる人に聞きたい。
それが知りたい。実際どうなん?linuxメインに使ってる人に聞きたい。
585デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 09:11:20.68ID:1PTa96/6 動くよ
LinuxのフォントレンダリングはMacよりはくっきりしててWindowsよりは柔らかくて好きだ
(なんか1.22でLinuxでの描画がおかしかったのが直ったみたいなことが書いてあったけど
その前から別に俺の環境では問題なかった)
LinuxのフォントレンダリングはMacよりはくっきりしててWindowsよりは柔らかくて好きだ
(なんか1.22でLinuxでの描画がおかしかったのが直ったみたいなことが書いてあったけど
その前から別に俺の環境では問題なかった)
586デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 09:13:21.11ID:1PTa96/6587デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 09:56:26.09ID:RBhArkXv 最近のMacがクソなのはわかるけど
それにしたってMacと張り合えるほどLinuxデスクトップって善戦してるか?
それにしたってMacと張り合えるほどLinuxデスクトップって善戦してるか?
588デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 10:40:18.02ID:1PTa96/6 vscodeとブラウザさえ動けばいいというならLinuxで充分。他のことをやろうとするとまだきつい
ただパッケージマネージャはLinuxの方がいいな
macportsやfinkも活動してないしそれらを潰したhomebrewも糞化が酷いし
ただパッケージマネージャはLinuxの方がいいな
macportsやfinkも活動してないしそれらを潰したhomebrewも糞化が酷いし
589デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 10:49:41.35ID:KiHa8JMA えっbrewどう糞化したの?
590デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 10:56:13.41ID:/NNWQ+nU 大体、LinuxはUNIXの代替だろw
笑えてくる
笑えてくる
591デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 10:56:49.26ID:zAEr4q/W >>583
VMで十分
VMで十分
592デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 12:42:51.76ID:fhEIkbEt >>587
これだよな。そろそろメーカが本腰入れて開発者用モデルとして
linuxインストール済みのノートを出して欲しい。
dellがたまにやってるけど日本向けというわけでもないよね。
型落ちじゃなくて割と最新でlinuxノートが欲しいわ。
ぶっちゃけtermuxと連携可能なandroid向けのvscodeがでてくれればそれで十分ではあるんだが。
これだよな。そろそろメーカが本腰入れて開発者用モデルとして
linuxインストール済みのノートを出して欲しい。
dellがたまにやってるけど日本向けというわけでもないよね。
型落ちじゃなくて割と最新でlinuxノートが欲しいわ。
ぶっちゃけtermuxと連携可能なandroid向けのvscodeがでてくれればそれで十分ではあるんだが。
593デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 12:49:28.33ID:zYQmp+UB Linuxの欠点は無限ワークアラウンドだ…
594デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 13:01:00.48ID:pBiH2JPL 日本ではMSのWORDとEXCELが根付きすぎてしまったために他のものが中々割り込めない状態になっているのではないかな。
595デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 13:39:32.17ID:fhEIkbEt >>594
つ Google スプレッドシート
つ Google スプレッドシート
596デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 14:16:08.22ID:LFcUZD6s >>595
流行ってる?
流行ってる?
597デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 14:17:17.81ID:GdkyYm9A >>572
余計にバグ増やしそうで怖い
余計にバグ増やしそうで怖い
598デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 16:06:27.38ID:AbJVhraD599デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 16:13:35.03ID:JVKSkWIt 適当なThinkpad買っときゃおけ
それか自作か
それか自作か
600デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 16:21:48.12ID:AbJVhraD officeもwineでまあまあ動くし完璧に動かしたいならwindowsをVMで動かせばいい
601デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 17:14:47.12ID:atPt780W steamのゲームタイトルが対応すればそっち方面には需要が出るかも
Windows並の手軽さで安定性とパフォーマンスははるかに凌駕するという条件付きだが
Windows並の手軽さで安定性とパフォーマンスははるかに凌駕するという条件付きだが
602デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 17:31:23.82ID:t2348xz1603デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 19:13:41.82ID:Zb4c2AGU おれはSystem76という海外のPCメーカーから個人輸入して買っているよ。
多少面倒くさいが随分前からLinuxプリインストールのマシンを作っているところだから安心感がある。
送料も含めると値はそれなりに張るがスペックは最新だし、構成の変更もできる。
https://system76.com
多少面倒くさいが随分前からLinuxプリインストールのマシンを作っているところだから安心感がある。
送料も含めると値はそれなりに張るがスペックは最新だし、構成の変更もできる。
https://system76.com
604デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 19:44:42.38ID:rsHYF1DS >>603
良さげだけどデザインが古い。そしてめちゃくちゃ分厚い。百科事典並じねーか
良さげだけどデザインが古い。そしてめちゃくちゃ分厚い。百科事典並じねーか
605デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 19:53:33.55ID:rsHYF1DS >>598
ほぼというのが困る。絶対確実に動くには最初からインストール済みのモデルが必要。
ほぼというのが困る。絶対確実に動くには最初からインストール済みのモデルが必要。
606デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 19:57:40.46ID:Zb4c2AGU607デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 20:23:32.85ID:auBSH2LP 大体のハードウエアが動くっていっても、動きはするもののWiFiが安定しないとかザラにあるからな
Linuxがサポート対象に入ってるノートは高いし、それならMacでいいやとなっちゃうんだろう
Linuxがサポート対象に入ってるノートは高いし、それならMacでいいやとなっちゃうんだろう
608デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 20:32:38.57ID:qK26ra8u XPSは海外だとdeveloper editionでubuntuプレインストールしたのを売ってるね
日本でも売ればいいのに(´・ω・`)
日本でも売ればいいのに(´・ω・`)
609デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 20:46:18.39ID:AbJVhraD >>605
おんぶに抱っこしてほしいなら完璧に動いたとしても向いてないからやめておけ
特殊なハードでも使ってるのなら自分で動かし方を調べればいいだけだし
発売直後なら人柱になれるチャンスだと思うべき
あとPCメーカー固有のハードが含まれているからノートなんか使うな
おんぶに抱っこしてほしいなら完璧に動いたとしても向いてないからやめておけ
特殊なハードでも使ってるのなら自分で動かし方を調べればいいだけだし
発売直後なら人柱になれるチャンスだと思うべき
あとPCメーカー固有のハードが含まれているからノートなんか使うな
610デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 20:48:44.46ID:auBSH2LP 環境を整えるのが好きな人はそれもいいかもね
だけど普通の人は面倒なことをせずMac買うんだよ
だけど普通の人は面倒なことをせずMac買うんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 「すごいアイドル出てきた」「かわいすぎる」ラヴィット初登場の美女に視聴者驚き ≠ME櫻井もも [ヴァイヴァー★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【速報】中国が日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難 [931948549]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- ヤフコメでもうすぐ共感したをうーんが上回る ネトウヨを煽れば簡単にうーんを集められるぞ [817148728]
- ネトウヨ論調決まる「寧ろ迷惑中国人観光客が減ることで日本人の旅行が活性化され経済的には影響ない」 <mark>[ひまわり学級]</mark> [511393199]
