MS発のエディタVSCodeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
前スレ
MacでもLinuxでも使えるVisual Studio Code Part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494638671/
探検
Visual Studio Code / VSCode Part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 20:50:35.60ID:kJXjsxit584デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 08:57:44.24ID:fhEIkbEt >>580
それが知りたい。実際どうなん?linuxメインに使ってる人に聞きたい。
それが知りたい。実際どうなん?linuxメインに使ってる人に聞きたい。
585デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 09:11:20.68ID:1PTa96/6 動くよ
LinuxのフォントレンダリングはMacよりはくっきりしててWindowsよりは柔らかくて好きだ
(なんか1.22でLinuxでの描画がおかしかったのが直ったみたいなことが書いてあったけど
その前から別に俺の環境では問題なかった)
LinuxのフォントレンダリングはMacよりはくっきりしててWindowsよりは柔らかくて好きだ
(なんか1.22でLinuxでの描画がおかしかったのが直ったみたいなことが書いてあったけど
その前から別に俺の環境では問題なかった)
586デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 09:13:21.11ID:1PTa96/6587デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 09:56:26.09ID:RBhArkXv 最近のMacがクソなのはわかるけど
それにしたってMacと張り合えるほどLinuxデスクトップって善戦してるか?
それにしたってMacと張り合えるほどLinuxデスクトップって善戦してるか?
588デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 10:40:18.02ID:1PTa96/6 vscodeとブラウザさえ動けばいいというならLinuxで充分。他のことをやろうとするとまだきつい
ただパッケージマネージャはLinuxの方がいいな
macportsやfinkも活動してないしそれらを潰したhomebrewも糞化が酷いし
ただパッケージマネージャはLinuxの方がいいな
macportsやfinkも活動してないしそれらを潰したhomebrewも糞化が酷いし
589デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 10:49:41.35ID:KiHa8JMA えっbrewどう糞化したの?
590デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 10:56:13.41ID:/NNWQ+nU 大体、LinuxはUNIXの代替だろw
笑えてくる
笑えてくる
591デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 10:56:49.26ID:zAEr4q/W >>583
VMで十分
VMで十分
592デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 12:42:51.76ID:fhEIkbEt >>587
これだよな。そろそろメーカが本腰入れて開発者用モデルとして
linuxインストール済みのノートを出して欲しい。
dellがたまにやってるけど日本向けというわけでもないよね。
型落ちじゃなくて割と最新でlinuxノートが欲しいわ。
ぶっちゃけtermuxと連携可能なandroid向けのvscodeがでてくれればそれで十分ではあるんだが。
これだよな。そろそろメーカが本腰入れて開発者用モデルとして
linuxインストール済みのノートを出して欲しい。
dellがたまにやってるけど日本向けというわけでもないよね。
型落ちじゃなくて割と最新でlinuxノートが欲しいわ。
ぶっちゃけtermuxと連携可能なandroid向けのvscodeがでてくれればそれで十分ではあるんだが。
593デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 12:49:28.33ID:zYQmp+UB Linuxの欠点は無限ワークアラウンドだ…
594デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 13:01:00.48ID:pBiH2JPL 日本ではMSのWORDとEXCELが根付きすぎてしまったために他のものが中々割り込めない状態になっているのではないかな。
595デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 13:39:32.17ID:fhEIkbEt >>594
つ Google スプレッドシート
つ Google スプレッドシート
596デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 14:16:08.22ID:LFcUZD6s >>595
流行ってる?
流行ってる?
597デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 14:17:17.81ID:GdkyYm9A >>572
余計にバグ増やしそうで怖い
余計にバグ増やしそうで怖い
598デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 16:06:27.38ID:AbJVhraD599デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 16:13:35.03ID:JVKSkWIt 適当なThinkpad買っときゃおけ
それか自作か
それか自作か
600デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 16:21:48.12ID:AbJVhraD officeもwineでまあまあ動くし完璧に動かしたいならwindowsをVMで動かせばいい
601デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 17:14:47.12ID:atPt780W steamのゲームタイトルが対応すればそっち方面には需要が出るかも
Windows並の手軽さで安定性とパフォーマンスははるかに凌駕するという条件付きだが
Windows並の手軽さで安定性とパフォーマンスははるかに凌駕するという条件付きだが
602デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 17:31:23.82ID:t2348xz1603デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 19:13:41.82ID:Zb4c2AGU おれはSystem76という海外のPCメーカーから個人輸入して買っているよ。
多少面倒くさいが随分前からLinuxプリインストールのマシンを作っているところだから安心感がある。
送料も含めると値はそれなりに張るがスペックは最新だし、構成の変更もできる。
https://system76.com
多少面倒くさいが随分前からLinuxプリインストールのマシンを作っているところだから安心感がある。
送料も含めると値はそれなりに張るがスペックは最新だし、構成の変更もできる。
https://system76.com
604デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 19:44:42.38ID:rsHYF1DS >>603
良さげだけどデザインが古い。そしてめちゃくちゃ分厚い。百科事典並じねーか
良さげだけどデザインが古い。そしてめちゃくちゃ分厚い。百科事典並じねーか
605デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 19:53:33.55ID:rsHYF1DS >>598
ほぼというのが困る。絶対確実に動くには最初からインストール済みのモデルが必要。
ほぼというのが困る。絶対確実に動くには最初からインストール済みのモデルが必要。
606デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 19:57:40.46ID:Zb4c2AGU607デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 20:23:32.85ID:auBSH2LP 大体のハードウエアが動くっていっても、動きはするもののWiFiが安定しないとかザラにあるからな
Linuxがサポート対象に入ってるノートは高いし、それならMacでいいやとなっちゃうんだろう
Linuxがサポート対象に入ってるノートは高いし、それならMacでいいやとなっちゃうんだろう
608デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 20:32:38.57ID:qK26ra8u XPSは海外だとdeveloper editionでubuntuプレインストールしたのを売ってるね
日本でも売ればいいのに(´・ω・`)
日本でも売ればいいのに(´・ω・`)
609デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 20:46:18.39ID:AbJVhraD >>605
おんぶに抱っこしてほしいなら完璧に動いたとしても向いてないからやめておけ
特殊なハードでも使ってるのなら自分で動かし方を調べればいいだけだし
発売直後なら人柱になれるチャンスだと思うべき
あとPCメーカー固有のハードが含まれているからノートなんか使うな
おんぶに抱っこしてほしいなら完璧に動いたとしても向いてないからやめておけ
特殊なハードでも使ってるのなら自分で動かし方を調べればいいだけだし
発売直後なら人柱になれるチャンスだと思うべき
あとPCメーカー固有のハードが含まれているからノートなんか使うな
610デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 20:48:44.46ID:auBSH2LP 環境を整えるのが好きな人はそれもいいかもね
だけど普通の人は面倒なことをせずMac買うんだよ
だけど普通の人は面倒なことをせずMac買うんだよ
611デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 20:48:48.49ID:yhCzF70B ドライバがどうとかそういう遊びがしたい人ばかりじゃないし
612デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 20:53:13.09ID:MLIdvRDO 手段が目的化してるもんな
613デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 20:57:38.55ID:fRpfOe3M そういや Chromium OS はどうなったんだろうな。アメリカでは結構売れてるって話は聞いたことあるが。
あれも一応 Linux ではあるよな。なんとなく Android 並に思い切りカスタマイズされて原型止めてないような予感もするがw
あれも一応 Linux ではあるよな。なんとなく Android 並に思い切りカスタマイズされて原型止めてないような予感もするがw
614デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 20:58:47.22ID:OKWURZQN うは、沢山レスがきてら。ありがとう。
今まできっかけなかったから、古いノートに入れてみるよ。
今まできっかけなかったから、古いノートに入れてみるよ。
615デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 21:09:49.76ID:AbJVhraD >>610
特に何もするところ無いぞ
Nvidia純正のドライバだってGUIでインストールできる
これに関してはWindowsよりわかりやすい
上に出てる無線の問題も設定が競合していることがほとんどだからググればわかる
一切ググりたくない人はさすがに知らんというかプログラマとして生きていけてるのか不安になる
特に何もするところ無いぞ
Nvidia純正のドライバだってGUIでインストールできる
これに関してはWindowsよりわかりやすい
上に出てる無線の問題も設定が競合していることがほとんどだからググればわかる
一切ググりたくない人はさすがに知らんというかプログラマとして生きていけてるのか不安になる
616デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 23:54:15.19ID:rsHYF1DS >>615
スリープ周りは?
macは蓋を開いたら昨日の作業の続きがなんの問題も無く進められるのが気に入ってる。
これは絶対譲れない。
uptimeは余裕で30日とかいくで。
これができたらlinuxに行く
スリープ周りは?
macは蓋を開いたら昨日の作業の続きがなんの問題も無く進められるのが気に入ってる。
これは絶対譲れない。
uptimeは余裕で30日とかいくで。
これができたらlinuxに行く
617デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 00:15:26.04ID:021Gn8tE どうせMacって聞くだけで発狂しちゃう人だろ
ほっとけ
ほっとけ
618デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 00:30:38.81ID:bF3HN1Ed >>616
そんなのどんなOSでもできるだろ
そんなのどんなOSでもできるだろ
619デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 00:36:17.01ID:qmeNshHp (仕様上)できる(できない)
(実用上)できる(できる)
(実用上)できる(できる)
620デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 01:34:57.30ID:2lsRrdCr621デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 02:19:50.73ID:aOesVBK5 ChromeOSは管理を楽にするために導入するんだよ
Web上で端末の状態を完全に一元管理でき、一貫性を損なうような設定変更やソフトのインストールは一切行わせない
PCというよりシンクライアントの一種だ
Web上で端末の状態を完全に一元管理でき、一貫性を損なうような設定変更やソフトのインストールは一切行わせない
PCというよりシンクライアントの一種だ
622デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 07:34:09.85ID:2JfiezX/623デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 12:13:58.57ID:iY9je5g2 Macは馬鹿じゃないから馬鹿でも使えるけど
Linuxは馬鹿だから馬鹿には使えない
Linuxは馬鹿だから馬鹿には使えない
624デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 12:55:41.76ID:5PkkmOZY 学者とかコンピュータに詳しい人ばかりが使い込んでしまったために初心者向きのUIが中々作られなかった。
Androidになってようやっとできた感じだな。
Androidになってようやっとできた感じだな。
625デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 13:01:32.17ID:20ZoRjZT >>624
違う
マトモなUIができなかったのは企業がコントロールしなかったからだよ
どのUIフレームワークもやっつけ仕事の実にいい加減なもので、
誰も他人が作っ(て捨てた)汚い仕事の面倒なんてみたくないからすぐ廃れる
僕の考えたあたらしいUIの仕組みを書く方が楽しいから
違う
マトモなUIができなかったのは企業がコントロールしなかったからだよ
どのUIフレームワークもやっつけ仕事の実にいい加減なもので、
誰も他人が作っ(て捨てた)汚い仕事の面倒なんてみたくないからすぐ廃れる
僕の考えたあたらしいUIの仕組みを書く方が楽しいから
626デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 15:42:44.30ID:bF3HN1Ed そもそもUIなんかなくても100%のパフォーマンスで使えるようにできてるから
慣れるとブラウザしか使わなくなってくる
慣れるとブラウザしか使わなくなってくる
627デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 15:47:44.93ID:6znkqQIC ブラウザもSPAなら許せる
628デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 15:50:34.02ID:2oKZxHxn629デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 15:54:45.16ID:rzulSUEq GUIはなくてもいいけどUIがないと困る
630デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 16:06:04.87ID:bF3HN1Ed この場合はGUIのことを指す
631デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 16:20:48.95ID:eovRp/L7 一般消費者はデスクトップ版のLinuxに手を出してはいけないということが
よくわかるな
よくわかるな
632デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 16:39:46.49ID:bF3HN1Ed プログラマは一般消費者ではないだろう
専門的な技術者でコンピュータについて熟知しているはずだしシステムの裏の汚い部分に日々触れている
実際に知り合いの勉強するプログラマで慣れるまでに1ヶ月かかった人はいなかった
専門的な技術者でコンピュータについて熟知しているはずだしシステムの裏の汚い部分に日々触れている
実際に知り合いの勉強するプログラマで慣れるまでに1ヶ月かかった人はいなかった
633デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 16:48:49.19ID:2oKZxHxn んー
プログラマなら何でも自分で解決する式の環境もたいして苦ではないし、
その方が自然に鍛えられていくという面はあるけど時間にも限りがあるし
トレードオフだな
Mac じゃなく Linux 使うのも「いちいちポートしてらんないよ yum install 1発だ」という
時間を節約するためという理由もあるわけだし…
プログラマなら何でも自分で解決する式の環境もたいして苦ではないし、
その方が自然に鍛えられていくという面はあるけど時間にも限りがあるし
トレードオフだな
Mac じゃなく Linux 使うのも「いちいちポートしてらんないよ yum install 1発だ」という
時間を節約するためという理由もあるわけだし…
634デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 17:06:38.44ID:bF3HN1Ed >>633
大げさには言ったけど実際は人気ディストリなら
Linuxに慣れる=CUIで操作することに慣れる
程度に敷居が下がっているしやりたいことはググれば必ず出てくる
シェルによっては入力補完してくれるからよく使うコマンドならうろ覚えでもなんとかなるし
Gentooみたいなデスクトップすら自分で構築しないといけないようなことはない
大げさには言ったけど実際は人気ディストリなら
Linuxに慣れる=CUIで操作することに慣れる
程度に敷居が下がっているしやりたいことはググれば必ず出てくる
シェルによっては入力補完してくれるからよく使うコマンドならうろ覚えでもなんとかなるし
Gentooみたいなデスクトップすら自分で構築しないといけないようなことはない
635デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 17:38:41.52ID:2oKZxHxn 伝わらなかったかな
PhotoShop で〜するのは Linux だとどうするんだろう?
とかで時間を取られるのが嫌だったり
逆に Mac OS で configure して make install するとエラーが、
とかで一々時間取られるのが嫌だったり
それぞれの理由で
自分の時間を節約するために Linux を選んだり Mac を選んだり vm 使ったりしてるわけであって、
CUI が怖いから Mac 使ってるわけではないと思うよ
少なくともプログラマは。
PhotoShop で〜するのは Linux だとどうするんだろう?
とかで時間を取られるのが嫌だったり
逆に Mac OS で configure して make install するとエラーが、
とかで一々時間取られるのが嫌だったり
それぞれの理由で
自分の時間を節約するために Linux を選んだり Mac を選んだり vm 使ったりしてるわけであって、
CUI が怖いから Mac 使ってるわけではないと思うよ
少なくともプログラマは。
636デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 17:43:24.89ID:50Tu1/8p マッキントッシュなんて高くて手が出ないわ
637デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 17:58:35.86ID:021Gn8tE じゃあ、Linuxの動作保証がある機種なんてもっと手が出ないだろう
638デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 18:00:04.30ID:pT90KYT/ 俺もMacを使ってみたいけど、性能の割に値段が高くて手が出せないわ
639デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 18:11:55.88ID:jC8cEmVc 知らないなら手を出さない方がいいな
GUIとCLIどっちも使いやすいので片方がゴミのLinuxやWindowsには戻れなくなる
GUIとCLIどっちも使いやすいので片方がゴミのLinuxやWindowsには戻れなくなる
640デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 18:30:29.55ID:tPeGzwzY PC-9801からPC/AT機へ流れたときも、「同じ性能なら安い」という理由だった。
同じことがAppleでも起きるのではないか。
同じことがAppleでも起きるのではないか。
641デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 18:36:29.61ID:/H5JhOqi スレタイすら読めない連中が講釈垂れてるのほんと笑える
642デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 19:30:53.89ID:2JfiezX/ そろそろlinuxスレに行ってやってくれ。
といいつつlinuxにまともなGUIがないのはたしかに苦しいな。
macはxcodeもあるしGUI開発環境があるからいい。
GTKとかQtとかいまいちすぎる。
といいつつlinuxにまともなGUIがないのはたしかに苦しいな。
macはxcodeもあるしGUI開発環境があるからいい。
GTKとかQtとかいまいちすぎる。
643デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 19:43:19.79ID:tPeGzwzY 多分、Windowsアプリを書いておいて、Wineで動作チェックして、Linux
対応OS: Win7/Win8/Win10/Linux(Wine)
見たいに書くのが楽かも。
対応OS: Win7/Win8/Win10/Linux(Wine)
見たいに書くのが楽かも。
644デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 23:14:52.71ID:RSBi4TgN vscodeの話に戻そう
みんなクリップボードを複数持つための拡張はどれ使ってる?
俺は最初clipboard historyだったが一覧表示での複数行のテキストが見辛いため
copy copy pasteに移行した
もっといいのねーかなといつも探してる
みんなクリップボードを複数持つための拡張はどれ使ってる?
俺は最初clipboard historyだったが一覧表示での複数行のテキストが見辛いため
copy copy pasteに移行した
もっといいのねーかなといつも探してる
645デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 23:32:02.27ID:2jMsrnjv vscode以外でも使いたいから外部ツールでやってる
646デフォルトの名無しさん
2018/04/11(水) 19:10:18.76ID:fTilWSj2 コードを書いていると
referencesが表示されるのは良いのですが
表示された分、行数が増えて見づらくなってしまうのが難点です
この「references」の表記される位置がコードの上ではなく、
宣言した行の一番右に表記する様に設定することはできませんか?
消す方法はeditor.codeLensをfalseにすれば良いのですが
行のコード末端に移動できればなと・・・
referencesが表示されるのは良いのですが
表示された分、行数が増えて見づらくなってしまうのが難点です
この「references」の表記される位置がコードの上ではなく、
宣言した行の一番右に表記する様に設定することはできませんか?
消す方法はeditor.codeLensをfalseにすれば良いのですが
行のコード末端に移動できればなと・・・
647デフォルトの名無しさん
2018/04/11(水) 19:48:50.01ID:tpARtMBi648デフォルトの名無しさん
2018/04/11(水) 22:55:34.15ID:fTilWSj2649デフォルトの名無しさん
2018/04/12(木) 02:58:32.85ID:ePBdjIAV 誰か、Pomera DM200のDebianで使ってる人いる?
使えそうなら買おうかな
使えそうなら買おうかな
650デフォルトの名無しさん
2018/04/12(木) 12:22:15.02ID:WtgkSVlf 印刷機能があればなぁ
651デフォルトの名無しさん
2018/04/12(木) 12:58:08.80ID:wSM7wjKl 拡張機能なかったっけ??
652デフォルトの名無しさん
2018/04/13(金) 08:35:49.45ID:i1hyOSjG 1.22.2登場
653デフォルトの名無しさん
2018/04/13(金) 16:06:13.48ID:c1QrThOa654デフォルトの名無しさん
2018/04/13(金) 18:33:26.87ID:36Mkwbhn CSSのセレクタの詳細度を自動で計算してくれる拡張機能はないでしょうか?
http://specificity.keegan.st/
これをVSCodeに取り込んだようなものです
マーケットプレースでSpecificityで検索してみましたが、結果は0件でした
http://specificity.keegan.st/
これをVSCodeに取り込んだようなものです
マーケットプレースでSpecificityで検索してみましたが、結果は0件でした
655デフォルトの名無しさん
2018/04/13(金) 21:57:54.71ID:MOK3E438 Pythonでエイリアス付けてインポートしたらシグネチャ表示してくれない気がする
npみたいにエイリアスが(慣習で)決まってるのは行ける
個別対応してんのか…
npみたいにエイリアスが(慣習で)決まってるのは行ける
個別対応してんのか…
656デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 01:40:34.30ID:7M7GkfUj >>653
所詮はポメラでしょvscodeが動くスペックあるの?
所詮はポメラでしょvscodeが動くスペックあるの?
657デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 09:58:14.10ID:loB7bNf5 自分はc++でやっていて、最近これをメインにしつつあるんだけど
.vscodeのc_cpp_properties.jsonはディレクトリごとにいちいち作らないといけないのかな
面倒なので、色々なソースが入ってる上の大元のディレクトリを指定して開いて
そこに設定置いてるんだけど、そうするとインテリセンスで全ソースが対象になってしまって
たくさんヒットしてしまう
そのままでも出来るといえば出来るけど、みんなどうやっているんだろうか
.vscodeのc_cpp_properties.jsonはディレクトリごとにいちいち作らないといけないのかな
面倒なので、色々なソースが入ってる上の大元のディレクトリを指定して開いて
そこに設定置いてるんだけど、そうするとインテリセンスで全ソースが対象になってしまって
たくさんヒットしてしまう
そのままでも出来るといえば出来るけど、みんなどうやっているんだろうか
658デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 14:00:51.22ID:OuZ9jwb1659デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 15:53:08.47ID:1T8oabCl >>657
シンボリックリンク
シンボリックリンク
660デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 16:52:06.30ID:jn5/AQ8F C++の拡張はいつ1.0になるんだろうか
661デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 18:22:05.96ID:loB7bNf5662デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 23:43:50.64ID:o5NwDaLA663デフォルトの名無しさん
2018/04/22(日) 13:18:07.60ID:On7cSQkU 背景色を黒にしていると、日本語変換時の文節区切りが見えなくという問題があるけど
これはみんな我慢してるの?
VSCodeに限らず、chromeもそうだし、他のelectron製アプリも全部そうだけど
いい加減辛くなってきたので何とかして欲しい
これはみんな我慢してるの?
VSCodeに限らず、chromeもそうだし、他のelectron製アプリも全部そうだけど
いい加減辛くなってきたので何とかして欲しい
664デフォルトの名無しさん
2018/04/22(日) 14:10:26.73ID:Qat8GH+Z >>663
背景色変えるなり日本語入手の設定変えるなりすればいいのでは
背景色変えるなり日本語入手の設定変えるなりすればいいのでは
665デフォルトの名無しさん
2018/04/22(日) 14:44:57.68ID:On7cSQkU666デフォルトの名無しさん
2018/04/22(日) 15:27:54.57ID:Jkevke1s 真っ黒にしなければいいだろ。
黒系のテーマはいくらでもあるのだから好きなの選べよ。
黒系のテーマはいくらでもあるのだから好きなの選べよ。
667デフォルトの名無しさん
2018/04/22(日) 15:33:52.86ID:tpTc9EaW Base16 Tomorrow Dark がお気に入り。
668デフォルトの名無しさん
2018/04/22(日) 15:42:11.57ID:bjDlbJPk 背景色は白いほうが好きだな、黒は疲れる
669デフォルトの名無しさん
2018/04/22(日) 16:00:25.11ID:Mv/1lgD0 >>663
マルチ死ね
マルチ死ね
670デフォルトの名無しさん
2018/04/22(日) 18:52:08.62ID:TXnPe7Qh 俺も昔からエディタの背景は黒派
眼に優しくて疲れにくい
眼に優しくて疲れにくい
671デフォルトの名無しさん
2018/04/22(日) 19:06:18.40ID:tG1AxaFx 青地に白
たまに緑とか黄色で文字
反転は背景水色
たまに緑とか黄色で文字
反転は背景水色
672デフォルトの名無しさん
2018/04/22(日) 19:13:32.56ID:w5mOk5V5 わたくしはベージュよ
673デフォルトの名無しさん
2018/04/22(日) 23:52:09.73ID:tpTc9EaW 気分転換に違う色にすることもあったが、結局黒系の無難なやつに落ち着く。
674デフォルトの名無しさん
2018/04/23(月) 05:32:06.09ID:bIrCwtGR 黒板の色に近い深緑だな
675デフォルトの名無しさん
2018/04/23(月) 09:49:37.63ID:o2ckBYR/ メンドイのでデフォルト
676デフォルトの名無しさん
2018/04/23(月) 09:53:20.23ID:ltrl9M3m 俺も基本デフォルト
VSCodeは黒背景だしVisual Studioは白背景
VSCodeは黒背景だしVisual Studioは白背景
677デフォルトの名無しさん
2018/04/23(月) 18:30:40.87ID:7Me31Tc+ Obe Dark Pro
678デフォルトの名無しさん
2018/04/23(月) 18:55:54.03ID:jxgS2kYr One Darkも好きだが、ちょっとコントラストが強くてちょっと目が疲れるので
もっと落とした感じのSlimeってやつにしてる。
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=smlombardi.slime
もっと落とした感じのSlimeってやつにしてる。
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=smlombardi.slime
679デフォルトの名無しさん
2018/04/23(月) 21:22:19.35ID:V949Y5je いろいろ試して結局デフォルトにした
680デフォルトの名無しさん
2018/04/23(月) 21:27:35.42ID:7Me31Tc+ >>678
白と薄い黄色の判別が厳しかったw
白と薄い黄色の判別が厳しかったw
681デフォルトの名無しさん
2018/04/23(月) 23:08:35.66ID:mseXbwDW JDだけどベージュです
682デフォルトの名無しさん
2018/04/24(火) 00:24:04.88ID:N5/L/OXI VSCodeにC++の特定のシンボル名を一括で変更する機能ってあります?
文字列で一致ではなく
文字列で一致ではなく
683デフォルトの名無しさん
2018/04/24(火) 23:37:46.09ID:1RqLS6f2 黒板色が好みなんだけど海外のblackboardて
黒に近いのが一般的で緑に近いのは日本だけだから
深い緑のblackboard theme少ないよね。
黒に近いのが一般的で緑に近いのは日本だけだから
深い緑のblackboard theme少ないよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… [BFU★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で [ぐれ★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」 [ぐれ★]
- 「稼ぐのよ!」高市総理が電話ガチャ切りで伝えたこと 鈴木憲和農林水産大臣が国政報告会に出席 自身が目指す農政の方針語る [煮卵★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- 俳優 高岡蒼佑「エジプト出身とかナイジェリア出身とかの人が、日本の代表顔して移民の事とか話してるの見るとなんか違う気がする」★2 [Anonymous★]
- 【高市悲報】アメリカ戦争省「あのさ、何回シミュレートしてもわーくに中国に負けちゃうんだよね🤗」 [359965264]
- 高市早苗総理につけたい二つ名 [245325974]
- アベノミクス」で投資対象と化したマンション ローンの低金利が続き「年収の12倍」借りる20代まで😲 [861717324]
- 自民「高市の一言でこれまで積み上げてきた関係が駄目になる。言葉の重みを分かっていない。自分でまいた種は自分で刈り取ってもらう」 [256556981]
- 中国国営放送「日本は琉球をただちに中国に返還せよ」 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!! [314039747]
- 子供の頃は学校の先生って神に見えてだけど、今思えばただの雑魚だよな
