Visual Studio Code / VSCode Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 20:50:35.60ID:kJXjsxit
MS発のエディタVSCodeのスレ

公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/

前スレ
MacでもLinuxでも使えるVisual Studio Code Part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494638671/
2018/01/23(火) 22:43:58.96ID:rFPq+9Hv
結局何がしたいかというと、gdbをGUIで動かしたいだけ
2018/01/23(火) 22:57:59.93ID:xz9f84mH
>>68
お前はなかなかいいvscodeを使っているからinspectorプロトコルを使ってやるぞって言われてるだけでは?
2018/01/23(火) 23:00:20.03ID:rFPq+9Hv
>>70
もうあきらめたよ。おとなしくeclipse入れることにした
2018/01/23(火) 23:03:31.70ID:rFPq+9Hv
node.js?
inspector protocol?
わからんわからんわからんわからんわからん
2018/01/23(火) 23:12:00.50ID:aU+7NP97
>>67
これか!ありがとう! そうすると、
reveal active file in side barで逆に開いてるファイルをサイドバーでも出せるね。
おかげで理想の動作になったわ
2018/01/23(火) 23:12:18.97ID:rFPq+9Hv
eclipseでビルドもデバッグもできたよ!vs codeバイバイ
2018/01/24(水) 00:31:15.79ID:Qz8f2KHa
>>74
何事も諦めが肝心
vscodeは高度(ダジャレじゃない)だから
typescriotのビルドデバッグ環境すら立ち上げられないでリタイアする人が多いと思う

vscodeの記事があっという間に古くなる
2018/01/24(水) 00:33:41.87ID:Qz8f2KHa
typescript自体が変わるのとvscodeが変わるのと拡張機能の変わるのが速すぎて追いつけない
英語がわからないとつらい
変更履歴に大事なことをさらっと書いてあったりしてやられがち
2018/01/24(水) 01:09:24.80ID:/lvqLH4F
>>68
centosならvscode使わん方がいいぞ
glibcがうんこでintellisenseが動かん
gdbはちょこちょこ設定すれば動いた
2018/01/24(水) 04:39:50.56ID:A4/TKZVr
今のc++の補完って本家visual studioのintellisenseと同じなんだな
cqueryとかを公式でサポートしてくれたほうが有り難いけど
2018/01/24(水) 12:00:52.28ID:fCiDKCUe
>>75
ダジャレってどゆこと?
80デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 17:47:36.71ID:dyfjRhS/
>>79
おいおい
2018/01/24(水) 18:03:23.69ID:cTEKAhE2
>>79
VS-Code ⇒ コード ⇒ 高度
くだらなさすぎて無理にわかる必要はないと思う
2018/01/24(水) 18:11:45.58ID:Ffzv4QJF
>>79
Code(コード)に高度(こうど)が掛かってるってこと
「VSCodeというだけあって難しいからな」が洒落
2018/01/24(水) 22:30:49.16ID:tZh5S8ok
>>79
これはCodeな釣り
84デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 00:53:52.11ID:b2P3Ahal
駄洒落を説明するのって虚しいな
2018/01/25(木) 01:18:45.57ID:0KsNJ4AI
VS高度
86デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 20:17:11.30ID:fcUF8GDh
オヤジギャグのスレがあると聞いて
87デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 23:54:03.73ID:gUIaiNhr
流石にこのダジャレが分からないのはアホすぎる
2018/01/26(金) 00:05:45.52ID:75OXLKmg
なんダ ジャレあいは
2018/01/26(金) 01:04:40.37ID:CLyh+IrK
もうこのスレ不要か?
2018/01/26(金) 08:35:14.87ID:w7kZnHy5
下手な洒落はやめなしゃれ
91デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 10:34:03.88ID:vD712h5D
A4でええよん
92デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 13:19:33.65ID:s6wENVGU
ここの意見にはついてイケン
2018/01/26(金) 13:39:10.04ID:HJo4W8L8
くだらんこと言ってる間にバージョンアップきたぞ……1.19.3が

1.20.0(元々12月予定)は1月に出なそうだなこりゃ
2018/01/26(金) 15:26:07.70ID:SNslvjHD
もともと12月は月例アップデートスキップする予定だとroadmapにあっただろ
95デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 18:07:49.16ID:AtSa2aOd
月例アップデートのスキップはす げーつれえー わ
2018/01/26(金) 19:01:44.46ID:eiZe7xwG
次何かいいの来るの?
2018/01/26(金) 21:12:55.50ID:C5K3k10+
vscodeを更新することが生きがいだったのに(´・ω・`)
2018/01/26(金) 21:47:53.69ID:SNslvjHD
InsiderReleaseのリリースノートみりゃいいっしょ
2018/01/26(金) 21:48:18.44ID:SNslvjHD
ほい
https://github.com/Microsoft/vscode-docs/blob/vnext/release-notes/v1_20.md
2018/01/27(土) 03:02:05.03ID:QV3+oQDb
>>99
うーん、とくにいらないかな
101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 03:57:24.00ID:JHS7zaaj
#9989 を早く直して欲しいわ
102デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 14:19:52.11ID:IBgCPNOI
>>100
ヤバいセキュリティフィックスがあるよ(Electron)。
2018/01/27(土) 20:45:13.19ID:QV3+oQDb
まあ入れるけどさ。
1.18級の改善を期待しちゃう
104デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 23:52:06.20ID:HyMRCy/+
これってMacでも使えるんですか?
2018/01/28(日) 00:01:02.41ID:F9GFTX62
使えるよ。使えなかったらwebフロントエンド開発のデファクトスタンダードになってるわけないじゃん。
そこら辺の事情はatomとかと同じだよ
106デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 00:08:52.60ID:z4RwXvgL
ちなみにatomとVisual Studio Codeとではどちらが使いやすいですか?
2018/01/28(日) 00:46:34.60ID:Yq1e3LQC
>>106
主観だけどvscodeはまだエディタとして成熟しきってないから使いにくい部分はある
atomより軽快だから使ってる人は多いと思う

まだどっちも使ったことないならatomから入れば良いと思う
そっちで不便に思わなかったらatomで良いかと
2018/01/28(日) 01:00:51.52ID:6xqkWPMI
>>106
好み。
気になるならまず両方入れてちょっと使ってみて気に入ったほうを残せ。
無駄に思うかもしれんが、こうしたほうが後々後悔少ないぞ。
最初適当に決めてあとで移行となるとめんどくさいぞ。カスタマイズや拡張機能は使ってると積み上がっていくからな。
2018/01/28(日) 04:16:32.25ID:jzzl4Mfr
atomのほうが使いやすいと思う人間どれくらいいるわけ?
2018/01/28(日) 04:50:53.94ID:DwGHyqdD
このスレでする質問じゃないと思うががな…
俺はVSCode気に入って使ってんだからいきなりatom強制されたらそりゃ使いにくいとしか感じんだろうな。atomの人はその反対だろう。
てか自分の道具も自分で決められないのか?
人気のある方が安心ならこんな人少ない5ch参考にしないでgithubのスター数でも見て決めれば?
2018/01/28(日) 07:15:57.65ID:Y2Tzgs++
煽りか真性のガキにみんな丁寧だなあ
2018/01/28(日) 09:08:25.01ID:5qf8sgo3
atomが重すぎてvscodeにかえたよ
2018/01/28(日) 10:02:10.46ID:AOIaqbm5
Atomは挙動がカクつく
SublimeTextは日本語入力が変で
自然とVSCodeになった
2018/01/28(日) 10:26:46.94ID:M0/875Gw
プロジェクト内検索したときvscodeだと検索できるけどATOMだと検索結果0件なのがザラだからなあ
これと環境移行の面倒くささとカラーピッカーの挙動とjavascriptのインテリセンスの挙動以外はAtomのが好きなんだが
2018/01/28(日) 11:30:22.08ID:h5nhU0MR
無料で.NET Coreをデバッグ出来るのってVS CommunityとVS Codeだけ?
2018/01/28(日) 12:14:56.40ID:luM+8ETP
んなぁこたないはず
2018/01/28(日) 16:49:05.07ID:jzzl4Mfr
>>110
今のスター数は
atomが43,088
vscodeが42,948

いつの間にか逆転しそうな勢いだな
atomのほうが先に出たのもあって2万ぐらい離れてた気がするんだけど
2018/01/28(日) 16:53:27.22ID:jzzl4Mfr
>>110
> atomの人はその反対だろう。

そうかなぁ
atom使ってる人ってvscode使ったことないんじゃないか
atomがvscodeに勝ってる点マジで一つも分からん

vscodeのほうが先に世に出てたらatomはlight tableとかbracketsぐらいの扱いだったと思う
2018/01/28(日) 22:14:55.48ID:Ku6uO+1d
>>117
安定した伸びのAtomに対して、2017年に加速したVSCodeが追い付いた

http://www.timqian.com/star-history/#atom/atom&;Microsoft/vscode
2018/01/30(火) 19:57:32.02ID:FpOWlTjM
拡張機能でいろいろなsnippetがインストールできますが
snippetの登録データを確認するにはどうすればいいのでしょうか?
それが分からないといまいち使いこなせないですよね
2018/01/30(火) 20:08:45.65ID:LFISA3TN
>>120
なんでとりあえずコマンドパレットにsnippetって入力してみないの?
2018/01/30(火) 20:54:26.61ID:FpOWlTjM
>>121
やってみましたが「ユーザースニペットを開く」しか出ません
ユーザースニペットを作りたいのではなくて
たとえばHTML Snippetsの中にどういう登録データがあるのかとかを知りたいのです
2018/01/30(火) 23:15:16.63ID:+PV0SWc5
>>122
「ユーザースニペットを開く」しか出てこないのは、該当する拡張機能の対応ファイルじゃないからじゃない?
HTML Snippetsだったら、HTMLファイルとかのHTML拡張が対応するファイルを開いたときに挿入できないかな?

Windowsなら下記にそれぞれのsnippetsフォルダがあるので、
その中にあるjsonファイルを見れば設定内容がわかるよ。
でも、実際に挿入されるスニペットと見比べないとわかりにくいかも。

標準のスニペットなら、vscodeのインストールディレクトリの中
\resources\app\extensions
拡張機能で登録されたスニペットなら、拡張がインストールされたフォルダの中
C:\Users\(自分のユーザ名)\.vscode\extensions
にそれぞれの設定ごとのフォルダがわかれてるから、さらにその中にあるsnippetsフォルダね。
2018/01/30(火) 23:25:09.69ID:pHpXXD82
vsで入れたNLogってvscodeで認識してくれないのな
なんか別で設定いるのか?
2018/01/31(水) 03:37:26.99ID:2mGtOc3I
>>124
これじゃない?
https://github.com/NLog/NLog/issues/2531
writeBom="true" にしてBOM付きで出力しないと、BOMなしのUTF-16はvscodeで開けないみたいよ。
手持ちだとメモ帳はUTFで、EmEditorはUTF-16LEで開けた。
vscodeだと、開けないファイルはエンコードを変更できないので無理っぽいね。
2018/01/31(水) 07:07:22.05ID:3ViB+/XF
>>123
見つかりました!
ありがとうございます
2018/01/31(水) 23:07:52.03ID:eyy9KhM2
VSCodeのEmmet関連ファイルは
C:\Program Files\Microsoft VS Code\resources\app\extensions\emmet\
にあるようですが
コードの記述されたjsファイルばかりで
データを設定するファイルが見当たりません
Emmetはsnippetのようにjsonて設定する方式ではないのでしょうか?
2018/02/01(木) 11:36:28.78ID:rUDPn4L+
安倍「山・・口・・さん・・でしたか?私の本を、総・・理・・でしたか?
そのような本を、勝手に出版されてですね、私もですね、迷惑してるんですよ。
ニッキョーソ!ニッキョーソ!」
ジャーップスww
2018/02/01(木) 11:37:34.68ID:rUDPn4L+
>>128
誤爆した
すまぬ
2018/02/01(木) 12:22:45.05ID:ByFdy7+l
>>127
emmet.extensionsPath で指定したフォルダの中に
snippets.json を入れればいけるよ。
preferences.jsonやらのemmetの他の設定ファイルも。

こういった外部jsonファイル内の設定は、
修正後にvscodeの再起動が必要なのでそこだけ注意
2018/02/01(木) 21:35:11.13ID:WdZXEzSH
スター数atom超えおめでとう
2018/02/02(金) 13:29:41.98ID:qHIAWkxQ
>>130
ありがとうございます
emmet作成用ディレクトリを作成し、snippets.jsonを置き
ユーザー設定を変更しました
そこまできて、
snippets.jsonの書き方が分からないという問題に突き当たりました
2016年頃の記事を見ると、ユーザースニペットを設定する場合には
もともとのsnippets.jsonからコピーして変更すればいいと書いてあります
ですが今のemmetには標準状態ではsnippets.jsonが含まれていないようです
これではユーザースニペットを書く時のお手本がないので、困ってしまいます
皆さんどうしているのでしょうか?
133デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 19:22:03.87ID:pufd9rAW
Pythonコードを割り当てたキーから実行しようとすると
Cannot read property ‘toCommandArgument’と出てショートカットキーから実行できなくなった
2018/02/02(金) 20:26:10.32ID:wCTcO7QY
UIもっと自由に配置出来るようにならんわけ
replとかターミナル上じゃなくて専用のウィンドウが欲しい
2018/02/02(金) 21:38:15.09ID:1rBJ527x
>>132
snippets.json emmet とかでググって適当に出てきたやつ参考に改造してるわ

>>134
そのへん拡張で好き放題できて収集つかなくなってるatomと違って
自由度削る代わりに軽快さを保ってるんだと思ってる
2018/02/03(土) 01:59:22.15ID:jkU0R17z
本家VisualStudioみたいなUIにしてくれれば誰も文句言わない
2018/02/03(土) 09:52:48.63ID:930Dndqc
>>131
ありがとう
138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 09:54:22.48ID:jWwhVozk
>>136
俺は文句言うよ
2018/02/03(土) 10:56:23.37ID:5/I+4oYt
>>136
あんなゴテゴテしたのはいらん
2018/02/03(土) 10:57:30.02ID:sr11jY1U
俺も今ぐらいがちょうどいいな
ていうかゴテゴテUIってもう古くね?
2018/02/03(土) 14:37:19.76ID:70cWXiF0
後手に回ってるんだよ

ゴテゴテだけにナンチテ(´・ω・`)b
2018/02/03(土) 16:52:52.01ID:o9tQDJKR
わーおもしろいですね!
143デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 18:14:02.30ID:Q2z2Dykr
>>140
用途による
2018/02/03(土) 21:43:15.71ID:jkU0R17z
vscodeのUI気に入ってる人結構いるんだな
なら今のままでいいのかもな
ターミナルを下に、ビルドの出力を右に配置したいとか思わないものか

個人的にはMonoDevelopに力を入れてLSP対応とか欲しいんだけど
2018/02/03(土) 22:08:24.11ID:suGO88Oo
grep結果を検索窓じゃなくて別タブで複数出したいなあってのはある
秀丸とかあんな感じで

ATOMだと検索開始したファイルを除外するし検索結果タブ1枚しか残らんし日本語混じると検索出来なかったり検索結果が文字化けで見えんかったりする
2018/02/04(日) 20:41:41.58ID:NY4vLaSQ
使われてる箇所の一覧がポップアップみたいなのでしか出せないのも酷くない?
2018/02/04(日) 21:32:57.44ID:ch9t0wzs
symbolpeekのポップアップも別タブかフローティングウィンドウで欲しいねえ
ドキュメントがないとか改修重ねすぎて秘伝のタレになってるレガシーコードの改修のときホントキツい
2018/02/04(日) 21:46:10.35ID:SFO76DYj
こうやってどんどん機能が増えてどんどん重くなっていくんだろうね
2018/02/05(月) 00:31:19.87ID:NqaLsoSV
LSP対応のまともなエディタがないから仕方なく使ってるだけでしょ
ちゃんとしたIDEが出ればみんなそっち使うわ
2018/02/05(月) 01:33:14.46ID:9r+J0k74
LSPって何?覚醒剤かなにか?
2018/02/05(月) 02:47:07.78ID:v3qWrvGr
>>150
Language Server Protocol
2018/02/05(月) 04:36:50.65ID:Bf2C46Gf
>>151
今知った。なんてイケてる仕組みなんだ!
流行ってデファクトスタンダードになると良いなぁ。でも俺が応援したやつは負けるの法則があるからなぁ…
2018/02/05(月) 08:20:52.15ID:ic1wM/+d
MonoDevelopにしようかと思ったが
Windows版はバイナリ無くてソースからビルドを要求される
2018/02/05(月) 08:27:09.73ID:Z3Tikn9u
何でIDEが必要な人がVSCodeに寄ってくるんだ?
選ぶツールを間違えてるぞ
155デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 09:14:23.35ID:7xrgkAk9
>>154
IDEとVSCode併用してる人は珍しくないと思いますが
2018/02/05(月) 09:21:18.53ID:hoB+ImuF
IDEとエディタを比較して使い勝手が云々言ってる人のことでしょ
2018/02/05(月) 09:22:00.39ID:mbLKcWnp
>>155
併用してまーす
2018/02/05(月) 09:28:20.87ID:z2WGSs6l
Visual Studioほどゴテゴテしてなくて
VS Codeみたいに痒いところに手が届かない感じのエディタでもない
C#のIDE?もしくはエディタが欲しい
2018/02/05(月) 11:39:16.88ID:rrC2uMN7
Goland触ってみてGoをいじるにはいいと思ったけど
Makefileをちょっといじろうとしたらすごい使いづらかった。
ということでMakefileいじるときだけは未だにVSCode

出来ればVSCode使い続けたいんだけどGoのプラグインの調子がすごく悪い。
codehelperが100%に張り付くし
早くしてくれ。このままじゃGolandに8000yen払っちゃう
2018/02/05(月) 12:03:05.16ID:mbLKcWnp
>>158
不満があるならomnisharpにcontributeすれば?
2018/02/05(月) 14:20:59.85ID:G8mx1PGy
VSCodeで、JavaのHot Code Replacement(ホットコード置換)がサポートされた。
ホットコード置換を用いると実行中のアプリケーションのコードを実行したまま動的に修正できるため、トライアンドエラーが容易になる。



下記はJavaのHot Code Replacementを紹介する動画です。
ゲームを実行したままスペースインベーダーの動きを制御するコードを書き換えており、書き換えるたびに実行中の画面内のインベーダーが下がったり上がったりする様子を見ることができます。
https://vimeo.com/34306396

Visual Studo Codeがホットコード置換に対応
ホットコード置換は、Java開発環境として知られるEclipseでは以前から対応していましたが、
その機能がマイクロソフトがオープンソースで開発しているVisual Studio Code(以下VSCode)にも搭載されたことが、Visual Studio Blogの記事「Hot Code Replacement for Java comes to Visual Studio Code | The Visual Studio Blog」で紹介されました。



http://www.publickey1.jp/blog/18/vscodejavahot_code_replacement.html
2018/02/05(月) 14:39:36.29ID:37lJeIU4
.NET Coreは?
エディットコンティニュー対応してる?
2018/02/05(月) 19:12:44.86ID:LUOGae7A
>>154
vscodeはmini IDEと呼ばれることが多い
2018/02/05(月) 19:14:52.86ID:L2rq8/4s
>>153
Mono
2018/02/05(月) 19:18:47.25ID:L2rq8/4s
>>153
スレ違いだが、MonoDevelopのビルド、何故かサイト通りにやっても失敗する。
StackOverflowにも「私は諦めてSharpDevelopを使ってます」ってなコメがあったし。
2018/02/05(月) 19:25:54.47ID:rrC2uMN7
>>165
monoのIDEってザマリンのIDE(スペル忘れた?)のことじゃないの
あれなら俺のMacで動いてるよ。
2018/02/05(月) 20:22:53.37ID:LUOGae7A
>>159
goのlanguage serverは使ってないよね?
あれかなり不安定だし現状では大した機能もないよ

codehelperが100%になるのはmacでよく報告されてるみたいだね
2018/02/05(月) 20:30:05.13ID:OZD7xF//
cssの補間が時々アホになるの勘弁してほしい
mだけだとmarginが表示されてるのにmaまで入れたら候補から消えたり
paddingとかもだけど1文字限定って意味ないやんけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況