Visual Studio Code / VSCode Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 20:50:35.60ID:kJXjsxit
MS発のエディタVSCodeのスレ

公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/

前スレ
MacでもLinuxでも使えるVisual Studio Code Part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494638671/
2018/05/07(月) 17:56:09.76ID:Qf8SvX2Q
俺も。遭遇したときはほんとイラッと来る。
win10にする前はなかったから条件のひとつにosは入ると思う。
726デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 18:13:04.92ID:U9WdQrTc
気づかないうちにグラフィックスカードのドライバがクラッシュしてて、ウィンドウサイズ情報が失われてるんだろう
2018/05/07(月) 22:57:04.68ID:OgBUil5x
ドライバのクラッシュじゃなくて単に最小化してる間にグラフィックスコンテキストが失われただけじゃね?
2018/05/07(月) 23:14:21.91ID:TE80s013
単にじゃねーよ
一大事じゃねーか
2018/05/08(火) 00:25:59.72ID:uzyrhplj
ただのデバイスロストだろ。なんでこんなところに非開発者がいるんだよ。
2018/05/08(火) 08:55:44.72ID:h8xQb+9b
intellicodeはvscodeには関係なかったのか(´・ω・`)
2018/05/08(火) 20:29:39.02ID:dxBw9WZd
LSP対応があるかどうか
2018/05/08(火) 20:55:51.13ID:dxBw9WZd
>>682
今更だけどcqueryはRenameをサポートしてる
でも今試したらミスってた
2018/05/10(木) 08:42:44.51ID:Gqi2l3uz
c/c++拡張で、あるシンボルを参照しているところの検索って、まだ出来ない?
734デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 04:19:27.95ID:vQCkIPpY
Japanese Language Pack for VS Code

をインストールしろって、メッセージが出たから、インストールした
2018/05/11(金) 05:52:23.51ID:P0rFtvck
>>734
これやね

ttps://i.imgur.com/9Sh0FrG.png

文字コードの判定がおかしくなったから、アンインストしたら
また表示されたので、おとなしく入れ直したw
2018/05/11(金) 08:22:17.30ID:JdXjyc+3
Update 1.23.1
2018/05/11(金) 12:09:22.21ID:gVrScrQU
これがオブジェクト指向か
2018/05/11(金) 12:15:26.26ID:s9WibsYr
2018/05/11(金) 12:26:45.82ID:hascnQXs
背景色が単色だと可愛くないので
苺柄にしたいです
やり方を教えてくさい

(´・ω・`)b
740デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 12:37:17.55ID:J1gyQeij
マ板じゃなくてム板なら自分で造るべし
2018/05/11(金) 12:42:23.49ID:9SvXTd/e
エイプリルフールならプルリク出したらマージされそう
2018/05/11(金) 12:45:17.66ID:6IAXZHbA
>>740
だから造り方聞いてんの
2018/05/11(金) 12:55:02.26ID:e3ZAY9oZ
>>739
画像用意してくれたらやってやるけど。
744デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 12:55:13.93ID:A7/KnB+J
http://pronama.azurewebsites.net/2015/04/30/visual-studio-code-theme/
2018/05/11(金) 13:04:06.60ID:6IAXZHbA
>>744
いいね!
2018/05/11(金) 22:41:14.03ID:cdAz752k
動画見ながら作業したいんだが
ウィンドウ全体を半透明にするプラグインはあるか?
2018/05/12(土) 00:38:18.99ID:Lb9CpSNd
それはVSCodeじゃなくて外部ツールでやった方がよくないか
俺はAHKでそういうスクリプト作ってる
2018/05/12(土) 14:38:13.15ID:PyHacddl
>>746
GlassIt-VSC
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=s-nlf-fh.glassit
2018/05/12(土) 16:15:50.27ID:c0vaRT50
>>748
うおぉー!!
横からだけど、ありがとー!!!
2018/05/12(土) 17:15:19.71ID:4+LSLbt+
\ヒッカリ〜ン/
2018/05/12(土) 17:52:52.46ID:5EDA9Ikj
>>748
エアロ使えない環境でも可能?
2018/05/12(土) 21:44:55.71ID:88CRO9o5
>>751
Only works on Windows later than Windows 7.
2018/05/13(日) 00:11:01.52ID:oUkKTCcq
GPMコマンド叩くたびにマーチを歌おう!
2018/05/13(日) 14:47:17.87ID:dvjI0llt
VS Codeで言語に関する警告メッセージが出て一瞬びっくりした話
https://qiita.com/12345/items/990e36ba5761bc1dc1d1

とりあえず「詳細情報」とやらを見る。

リンクされている箇所はページの途中だったが、とりあえずページの先頭から見てみると、
「VS Codeには10種類の表示言語(ロケール)が用意されていて、
 これらはVS Codeのダウンロードに含まれているから、追加でインストールとかは必要は無いっすよ。
 それ以外の追加の言語の場合は、マーケットプレイスから言語パック拡張機能をインストールする必要があるけどね。」と書かれている。

うんうん、そうだよね、日本語は今までずっと普通に使えてたから問題なし!

んじゃ、このメッセージは何?ウィルス??そうか、とうとうVS Codeにもウィルスが出たか!
などと思いつつ、元々リンクされていた箇所を読んでみると、
「だけどね、今後はすべての言語をマーケットプレイス言語パックを通じて提供するように変更するよ!
 んで、将来的には製品内の言語を削除すっからよろしくね!(英語はデフォルトとして残すけど)」とのこと!

なるほどねー。
確かにv1.21の時に言語パックがサポートされたというのは聞いてたけど、
それが全言語が対象になり、そして日本語の言語パックの準備ができたのであのメッセージが出たのかー。

ということは、将来的には、新規にVS Codeをインストールする際は、
本体+言語パックを入れないと日本語が表示されないということかー。うーん。
2018/05/13(日) 15:10:41.99ID:hnDcJEEE
うーんと言うようなことあるか?どうせ使わないものまで一緒に付いてくるより合理的に思うが
2018/05/13(日) 15:50:56.98ID:kjz8UZqt
始めから日本語が入ってた?

最初のころというか途中まではVSCode日本語に対応してなくて
マーケットプレイスから誰かが作った日本語パックを入れていたぞ
2018/05/13(日) 16:51:32.30ID:nZI6MBiS
色々な言語に対応していれば、文字化けすることもなく、読めなければGoogle先生に聞くことが出来て良いと思うけどな。
2018/05/13(日) 17:42:22.00ID:voc2oj+Y
正式前に翻訳がなかったのはlocalize pointを作ってなかったから 正式前からmarketplaceにcode本体を改造してまで翻訳する拡張機能あったとは思わないんだが
759デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 18:56:39.85ID:UGeXBS0a
何でもかんでもとりあえずウイルス
760デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 20:46:20.49ID:PPINmVx5
QuiitaとHatenaはほんと、高卒様がごった返す場所になっちまったな
2018/05/13(日) 21:56:39.28ID:/HmTcGFF
>>760
学歴表示なんてあったっけ?
2018/05/13(日) 22:41:03.94ID:0sfbOE1C
2000行超えたhtmlファイルいじってるけど、なんかemmetのwrap with abbrの挙動がおかしいな
2018/05/14(月) 00:05:34.36ID:E2epf/rO
QiitaはともかくHatenaは元々意識高い系アホの集まりでしょ
2018/05/14(月) 15:10:36.94ID:Clnhtnqy
×意識高い系

○ただのキモオタ
2018/05/14(月) 15:23:31.68ID:hkaU9gct
とは言え、日本語で一番まともなのってQiitaじゃね
本気で相談したければStackOverflowの英語版に行けって感じだが
766デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 15:33:51.55ID:dnGRWxRE
うむ
2018/05/14(月) 17:05:35.21ID:pLvY6PGg
>>763
Qiita と hatena とはどっちが意識が高いですか?
2018/05/14(月) 23:17:42.65ID:fP7REZJb
markdownのoutline対応されてmarkdown navigateと衝突してしまった。
769デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 08:49:09.41ID:vH3TUkke
昔は、なぜなにギャックがあったなあ
2018/05/16(水) 18:58:14.96ID:dIN+KNFd
dotnet coreってPInvokeのマーシャリングルールどうなってんの
処理系のエンディアンとかちゃんと気にしないとあかん?
2018/05/16(水) 18:58:56.45ID:dIN+KNFd
スレ間違えたんですわ
2018/05/16(水) 19:01:39.53ID:P9pG+Jta
vimプラギン使ってるとき、外部アプリからのコピペはどうやるの?
2018/05/16(水) 19:31:57.49ID:IfIzhtS9
vimmerうぜー
おとなしくvim使っとけや半端もんが
vimmer標榜してVSCode使うとか恥知れや
2018/05/16(水) 20:42:42.04ID:ZHz/TzmJ
想像だけどCtrl-vかCtrl-Shift-insert
2018/05/16(水) 21:59:10.56ID:T+YJYObk
"vim.useSystemClipboard":true でヤンクペーストがクリップボードになりますた
2018/05/16(水) 23:53:54.04ID:zKSfZvG7
vscodeがここまで短時間に多くの人から支持されたのは、vimとか多くのキーバインドを提供してきたことも一因だと思うんだよね。
かくいう自分もemacsキーバインドがあったから移ってきた人なので。
winプログラマならそれこそ半端なvscodeじゃなくてvs community使えばいいじゃない。
2018/05/17(木) 00:14:04.05ID:bnx6CeXQ
communityは業務で使えない
2018/05/17(木) 00:23:52.17ID:RVpYvMI6
それこそcommunity以外の使いどころじゃ
2018/05/17(木) 00:50:48.02ID:XX3nCjY+
>>776
恩付けがましいな
2018/05/17(木) 07:13:52.87ID:85inu0kW
おれもatomよりemacsキーバインドがよかったから採用した
2018/05/17(木) 09:36:11.75ID:rKf91ggF
お前ら化石は大勢に影響ないだろ。
ワシが育てたしてホルホルしたいだけ
2018/05/17(木) 10:17:31.54ID:qG8g151E
emacsやvimを本当に使える人はemacsやvimを使い続けている。
そこから脱落した意識高い系がここに流れ着いただけ。
2018/05/17(木) 10:46:18.95ID:WjYEp6Gj
vimなんてどのランキングをみても常にtop5には入ってるのに、大勢に影響ないとか何処の蛙だよ
2018/05/17(木) 10:53:06.98ID:rKf91ggF
それはちゃんとvim使ってる正統派でVSCodeに逃げた裏切り者の数ではないだろ
2018/05/17(木) 12:03:35.71ID:qG8g151E
裏切り者ではなくて使いこなせなかった2流3流です。
はい、私もそうです。
2018/05/17(木) 12:21:48.62ID:rJbWi/jf
vscodevimはよくできてるよな
この手の疑似vim系の中ではずば抜けて出来がいい
787デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 12:33:12.57ID:CnmZ72XP
エディタを俺に合わせるんじゃない
俺がエディタに合わせるんだ
2018/05/17(木) 12:44:37.57ID:Wqh07FVM
vimの効率的な編集操作とvscodeのお手軽プラグイン管理で最強よ。特にwinでは。
2018/05/17(木) 17:14:33.18ID:8uK96umg
カーソル位置のキャラクタの文字コード(0x0041だとか)を確認する機能ってありませんか?
2018/05/18(金) 07:18:19.21ID:bHU3jcak
Visual Studioだとそれっぽいのはあるね
https://shaneray.gallerycdn.vsassets.io/extensions/shaneray/invisiblecharactervisualizer/1.3/1495133103432/249737/1/capture.png
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=ShaneRay.InvisibleCharacterVisualizer
2018/05/18(金) 08:54:05.24ID:TWx7cy5G
unityのc#コードをcodeでやってる人っています?補完とか効くか知りたいっす
2018/05/18(金) 09:16:41.43ID:IhOKy8u3
ググれば結構出てくる
793デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 05:01:09.84ID:uWI+Vuzc
Unityで補完は効くよ
ただ、オブジェクトブラウザー(アセンブリブラウザー)がないから、参照DLL内がどんな構造になっているのか補完やリファレンスを使わないとわからないのが困るな
俺の使い方が間違っていて、本当はオブジェクトブラウザっぽい物がついてたりするんかな?
2018/05/19(土) 10:07:33.67ID:ZECHChrd
dnSpyでも使えよ
オブジェクトブラウザなんかそんなに活用しないだろ
2018/05/19(土) 10:09:51.00ID:QOpanfLt
>>793
ちなみにcode側を使ってる理由うかがっても良いですか?やはり軽いから?
2018/05/19(土) 10:39:10.03ID:z3BmCHYg
最近はVSCodeも重く感じる
特に起動が酷い

ちょっとしたメモを書きたいだけ
場合によっては保存しないで閉じるまで生きてればいい
こういう時に起動の重さにイライラする

その場合はサクラエディタで代用してるんだけど
ちょっとしたメモから発展してmarkdownプレビューしたいとかなるとサクラエディタじゃ不足なんで使い分けはあまりしたくない

なんとかなんねえかなこれ
2018/05/19(土) 10:41:40.95ID:b+YhET9+
>>796
俺は特に感じないけどな
PCスペックよろ
2018/05/19(土) 10:45:24.43ID:z3BmCHYg
>>797
core i5
メモリ4g
ぐらいだったと思う
出社しないと正確なスペックわからん
2018/05/19(土) 10:52:40.15ID:PJti//MI
コード、Markdown→VScode
汎用性重視→Vim
軽さ、文字コード重視→Mery

をファイルの右クリメニューで切り替えてるな
2018/05/19(土) 10:57:53.82ID:7DNb2fpe
俺も出社してみたい
2018/05/19(土) 11:04:38.80ID:aHuwjoWL
>>796
>ちょっとしたメモから発展して

ここでVSCodeにコピペする
2018/05/19(土) 11:33:23.60ID:Ws0EvARm
俺もVSCodeと秀丸の併用
使い分けで問題ない
2018/05/19(土) 11:46:01.55ID:mQmdv3KO
マクロとかささっと書くぶんには秀丸もいいんだよな。
2018/05/19(土) 11:46:14.19ID:zdi1N2gT
すげーな現役の出社か
2018/05/19(土) 12:33:23.90ID:tJBv3gLn
>>796
Ctrl+P Show Running Extensionで原因となってる拡張機能を見つけると良さそう
2018/05/19(土) 20:09:35.47ID:9WYYHoys
うちもちょいメモ的な用途はEmEditorで併用してるわ
適材適所
807デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 22:54:09.87ID:ckkHViFv
VSCodeは日本語対応が不完全だな。IMEで再変換できないし、大部分がASCII文字の
コードで、コメントや文字列に日本語が少し混じるシフトJISのファイルをエンコード推測で
開くと、中央ヨーロッパ言語(ISO 8859-2)と誤認される。
2018/05/19(土) 23:39:38.10ID:BtWI/2lT
sjisが自動認識されないのはちょっとな
2018/05/19(土) 23:57:11.92ID:tqgzQ/jn
え、設定で自動認識有効にするだけよ
2018/05/19(土) 23:59:41.19ID:tqgzQ/jn
807はそういう問題じゃないのか。
すまんかった。
2018/05/20(日) 00:17:29.59ID:/puJEAe9
>>807
日本語の単語選択が、プラグインなしで出来るようになるのはいつになるのか・・・・
Electronが対応してくれたら直るのかな?

Scintillaとかも日本語の単語選択に対応できず、採用してるソフトの日本語版とか特殊なのがあったけど、
21世紀も1/4終わろうとしているのに、まだ日本語に苦しめられるとは思ってなかったな。
2018/05/20(日) 00:27:00.45ID:KmZcyykh
拡張子ごとにデフォルトのエンコーディングを設定できたらいいのになぁ。
2018/05/20(日) 00:48:06.86ID:L3fDDNYG
IMEはフレームワークとソフトの両方が対応しないといけないし
再変換なんて対応してる方が稀。

alphabet部分がascii互換な文字コードとasciiと衝突してる
文字コードを判別するのは原理的に事実上不可能。

クロスプラットフォームと互換性にうるさい
javaですら20年以上放置されてる領域だよ。
2018/05/20(日) 00:57:55.95ID:7ePsusRh
>>812
できるでしょ??
2018/05/20(日) 05:14:50.67ID:FK8H6avj
文字数が少なければ、複数のエンコードで判別できるから、どちらかわからない
2018/05/20(日) 08:44:21.97ID:KmZcyykh
>>814
できたっけ?どの設定か教えて。
2018/05/20(日) 09:32:34.37ID:5MCUsjNT
つまりBOM付きUTF-8が最強って事よ
unix界隈はいつまでも意地を張ってないでさっさとBOMに対応すればいいのに
2018/05/20(日) 09:45:58.70ID:p3EouXyy
>>816
拡張子というかファイルタイプ別に設定が書けるから好きにしろってことだろ
2018/05/20(日) 10:16:13.51ID:KmZcyykh
>>818
ファイルタイプに見当たらないものを拡張子で指定したかったんだけど、
任意の拡張子をファイルタイプとして登録できたりするんだっけ?
2018/05/20(日) 14:57:18.69ID:JyKbNFIa
>>817
BOM って byte order message でしょ?
UTF-8 にバイトオーダーを示す必要性は *全く* ないのに、どうして「BOM 付き UTF-8」なんだ?
2018/05/20(日) 15:22:01.75ID:9fk8EC6V
様式美かな
2018/05/20(日) 15:24:13.02ID:2FnPVEuJ
コンテキストで察しましょう。
100万文字目に初めてsjis固有の文字が出現するかもしれないんだ。
ちなみに公式は非推奨と言っているが、付けるなとも言ってない。
早くsjisが駆逐されればそんなことする必要はないんだけどねえ
2018/05/20(日) 15:26:11.29ID:9fk8EC6V
先に日本語を駆逐してくれ
2018/05/20(日) 15:33:16.34ID:sqUT0UmT
何語で書き込んでいるんだ
2018/05/20(日) 15:36:58.63ID:JyKbNFIa
>>821
BOM を存在させること自体が様式美に外れるでしょう?なにせ「要らないもの」なんだから

>>822
「付けるな」という規則の有無は問題ではなく、そもそも必要性があるかどうかが問題です
必要が無いのにBOMをつける必要はない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況