Excel に Python が搭載されるようです
これで仕方なく使ってた VBA ともおさらばです
アンケートフォーム
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=v4j5cvGGr0GRqy180BHbR7tUuWqOwSJFpBE5ZLhdkgtUMkhZWlkxRjhDRklXSjNTVkNSWkE2WlNQMS4u
公式
https://excel.uservoice.com/forums/304921-excel-for-windows-desktop-application/suggestions/10549005-python-as-an-excel-scripting-language
https://twitter.com/ayatokura/status/942029214257000449
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1082952.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1712/18/news076.html
■関連
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1097447.html
https://qiita.com/yniji/items/2e80ace081c4b59bc327
https://tonari-it.com/python-and-excel/
探検
Excel Python 質問スレ
2018/01/27(土) 10:54:15.32ID:Nudrd5lR
4デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 11:07:42.22ID:ubTd2c9X そもそも決定してるんだっけ
β版で実装の目処たってて
あとは有効にするか隠すかだけなのか
β版で実装の目処たってて
あとは有効にするか隠すかだけなのか
2018/01/27(土) 11:12:02.48ID:pZkpIdzj
秀丸マクロのpython化はよ
2018/01/27(土) 11:15:22.76ID:j3glEAxX
2019年なら間に合うっていう意味かも知れないが
既に手遅れ感というか今更感もある
10年前に搭載してれば世界は変わってたはず
既に手遅れ感というか今更感もある
10年前に搭載してれば世界は変わってたはず
2018/01/27(土) 11:46:20.52ID:wBy7dbzu
なんで C# じゃないんだよ...
8デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 11:53:42.33ID:j3glEAxX ほんそれ
9デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 11:54:26.12ID:j3glEAxX ってゆーかアンケートにそれ書いてきた?
2018/01/27(土) 11:55:51.99ID:pZkpIdzj
むしろそれで C# に方針変更されても困るな
2018/01/27(土) 11:57:40.34ID:AI3Ijs7Y
ローカルでjavascript使わせてくれたらそれで良いよ
2018/01/27(土) 12:39:32.18ID:LkmGzMNL
のちの Python# である
2018/01/27(土) 13:21:27.29ID:LkmGzMNL
有料はやる気出ないな
https://tonari-it.com/pyq-python/
https://tonari-it.com/pyq-python/
14デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 13:43:42.28ID:O7EilXcI OneDrive だか Skydrive だかの excel にも python 載っけてくれ
2018/01/27(土) 15:51:35.98ID:3cbxmpEG
>>11
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/office/mt598672.aspx
こんなのもあったよな?
で、今度はPython?
ブレてんな、内部でもめてんのか
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/office/mt598672.aspx
こんなのもあったよな?
で、今度はPython?
ブレてんな、内部でもめてんのか
2018/01/27(土) 17:16:41.73ID:WgYcU0Ps
選ばれたのは
ExcelでもなくPythonでもなくC#でもjsでもなく
プラットフォームでしたでござる
ExcelでもなくPythonでもなくC#でもjsでもなく
プラットフォームでしたでござる
2018/01/27(土) 17:32:12.84ID:UEHzTSma
なまじ普及してるC#にしちゃうと、既存のライブラリとの整合性というか相性の問題が出まくってサポートがパンクどころかビッグバンを起こす危険性がある
コストばかりかかって利益を生まないサポートのことを考えたら、俺なら絶対に採用しない
コストばかりかかって利益を生まないサポートのことを考えたら、俺なら絶対に採用しない
18デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 17:45:18.06ID:hONXFrn0 いつから?
Pythonでセル指定とかどうやるん?
Pythonでセル指定とかどうやるん?
2018/01/27(土) 17:52:45.89ID:Xe+uGT7T
2018/01/27(土) 18:05:19.05ID:ZgMGVzLO
>>17
既にMicrosoft.Office.Interop.Excelがあるのになに言ってるんだ? w
既にMicrosoft.Office.Interop.Excelがあるのになに言ってるんだ? w
21デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 18:15:04.23ID:WgYcU0Ps win32comならpythonにもあるぞ
22デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 18:47:37.33ID:hONXFrn02018/01/27(土) 20:07:47.24ID:Xe+uGT7T
>>7
時代はObject指向言語から関数型言語に移りつつあるからな
前からMicrosoftは中途半端にしておくのが好きで
VBAもObject指向言語に片足突っ込んだ状態のままだし
VB.NetやC#も今、関数型言語に片足突っ込んだ状態になっている
ひょっとするとMicrosoftは今後Pythonを主軸に持って行くつもりかもね
今後、今までVBAが時代錯誤の構造化言語と呼ばれて来たように
C#がそう言われる時期が近づいて来たのかも知れないね
時代はObject指向言語から関数型言語に移りつつあるからな
前からMicrosoftは中途半端にしておくのが好きで
VBAもObject指向言語に片足突っ込んだ状態のままだし
VB.NetやC#も今、関数型言語に片足突っ込んだ状態になっている
ひょっとするとMicrosoftは今後Pythonを主軸に持って行くつもりかもね
今後、今までVBAが時代錯誤の構造化言語と呼ばれて来たように
C#がそう言われる時期が近づいて来たのかも知れないね
24デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 20:21:01.35ID:v1Vq7O9g 何はともあれ誰よりも中途半端な>>23であった
2018/01/27(土) 20:33:39.56ID:Xe+uGT7T
>>24
その「とりあえず分からなければ煽っとけ」みたいなのはいいから
その「とりあえず分からなければ煽っとけ」みたいなのはいいから
26デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 20:36:12.51ID:v1Vq7O9g >>25
その「とりあえず分からないけど評論しとけ」みたいなのはいいからw
その「とりあえず分からないけど評論しとけ」みたいなのはいいからw
2018/01/27(土) 20:38:53.22ID:U6WUbfXx
.netframeworkはMac的な問題があるからじゃねえの
Macでも対応してんだっけかあれ
Macでも対応してんだっけかあれ
2018/01/27(土) 20:43:01.11ID:Xe+uGT7T
29デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 20:46:02.69ID:v1Vq7O9g >>28
俺はお前の中途半端が悪いと言ってるのだけれどもw
俺はお前の中途半端が悪いと言ってるのだけれどもw
2018/01/27(土) 20:46:59.29ID:Xe+uGT7T
>>29
何を中途半端と言ってるのかが分からん
何を中途半端と言ってるのかが分からん
2018/01/27(土) 20:49:24.11ID:3cbxmpEG
いやC#でLINQ使えるのは当たり前だろ
2018/01/27(土) 20:51:07.22ID:Xe+uGT7T
33デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 20:52:42.09ID:v1Vq7O9g >>30
お前のスキルとその根源にある脳ミソの出来が中途半端だと言ってるのだけれども伝わらんよねw中途半端な脳ミソにはw
お前のスキルとその根源にある脳ミソの出来が中途半端だと言ってるのだけれども伝わらんよねw中途半端な脳ミソにはw
2018/01/27(土) 20:53:23.27ID:Xe+uGT7T
>>33
なんだ結局煽りたいだけか
なんだ結局煽りたいだけか
35デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 20:56:19.77ID:v1Vq7O9g2018/01/27(土) 20:57:28.82ID:Xe+uGT7T
>>35
何か根拠がある訳ではないんだな?
何か根拠がある訳ではないんだな?
37デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 20:59:42.19ID:v1Vq7O9g >>36
根拠が知りたいのw
根拠が知りたいのw
2018/01/27(土) 21:02:33.45ID:Xe+uGT7T
39デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 21:03:39.87ID:v1Vq7O9g >>38
普通じゃない程度に出来が悪い脳ミソの保有者だからそう思うんだよw当たり前ってコワイねw
普通じゃない程度に出来が悪い脳ミソの保有者だからそう思うんだよw当たり前ってコワイねw
2018/01/27(土) 21:10:23.96ID:Xe+uGT7T
うわ・・・
なんか面倒くさいのに噛み付かれちゃったな・・・
はいはい、もういいよ別に俺が中途半端でも
脳みその出来が悪くても
実際その通りだと自分で自覚しているところはあるしな
なんか面倒くさいのに噛み付かれちゃったな・・・
はいはい、もういいよ別に俺が中途半端でも
脳みその出来が悪くても
実際その通りだと自分で自覚しているところはあるしな
41デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 21:14:18.12ID:v1Vq7O9g >>40
自分が最初にマイクロソフトに噛み付いたのもう忘れちゃったのお馬鹿さんw脳ミソが中途半端なのにw
自分が最初にマイクロソフトに噛み付いたのもう忘れちゃったのお馬鹿さんw脳ミソが中途半端なのにw
2018/01/27(土) 21:16:55.23ID:U6WUbfXx
虎の威を借りるとはこの事だなw
2018/01/27(土) 21:17:17.95ID:Xe+uGT7T
44デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 21:20:21.07ID:v1Vq7O9g >>43
なんだ良い意味で言ってたのかw中途半端な脳ミソだなあw
なんだ良い意味で言ってたのかw中途半端な脳ミソだなあw
2018/01/27(土) 21:24:22.43ID:cbFXqoc1
2018/01/27(土) 22:00:33.85ID:RRxWoH5J
Pythonが関数型で先進的な言語って勘違いしてる奴なんなんだ
47デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 22:01:01.90ID:v1Vq7O9g >>46
お前だけやろw
お前だけやろw
2018/01/27(土) 22:26:18.15ID:RRxWoH5J
>>47
じゃあお前の書き方が悪い
じゃあお前の書き方が悪い
2018/01/27(土) 23:47:46.16ID:cbFXqoc1
>>47
何が気に入らなかったのか知らんがマウントとった気になってるのはお前だけだぞ恥さらし
何が気に入らなかったのか知らんがマウントとった気になってるのはお前だけだぞ恥さらし
50デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 23:50:07.22ID:v1Vq7O9g >>49
何が恥ずかしいのか知らんけどマウントとられた気になってるお前だけだぞ恥知らず
何が恥ずかしいのか知らんけどマウントとられた気になってるお前だけだぞ恥知らず
2018/01/27(土) 23:57:38.21ID:cbFXqoc1
52デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 00:00:06.25ID:8+IXgyMg >>51
謝るなら別にいいけど一生懸命煽ってるって逆に俺を煽ってるの?w
謝るなら別にいいけど一生懸命煽ってるって逆に俺を煽ってるの?w
2018/01/28(日) 00:02:00.29ID:F9GFTX62
なんという良スレw
54デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 06:22:00.33ID:TcsihYjg よくわからないけどパイソンが最強っていうことで OK?
vba 勉強しようと思って書籍を買ったんだけど。
俺はどっちの勉強をしたらいいの教えて誰か。
vba 勉強しようと思って書籍を買ったんだけど。
俺はどっちの勉強をしたらいいの教えて誰か。
55デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 07:42:57.662018/01/28(日) 08:15:17.89ID:cPE357hY
>>54
とりあえずVBAやっといたら?
とりあえずVBAやっといたら?
57デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 10:13:07.27ID:gYcOo6Zz 確かにPythonがExcelに導入されるかもって話はあるが確証はない
逆にVBAが廃止されるという話は今のところない
つまりVBAを学ぶことに特にデメリットは無いね
仮にいつかVBAが廃止されて既存のVBA資産をPythonに移行する際にもVBAの知識は必要だろうし
逆にVBAが廃止されるという話は今のところない
つまりVBAを学ぶことに特にデメリットは無いね
仮にいつかVBAが廃止されて既存のVBA資産をPythonに移行する際にもVBAの知識は必要だろうし
58デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 10:18:59.50ID:FyHZopv6 xls->read_excel->pandasで処理->to_excel->xls
これを
xls->pandasで処理->xls
こうなれば効率いいな
これを
xls->pandasで処理->xls
こうなれば効率いいな
2018/01/28(日) 11:18:00.49ID:4SR+EKLg
pythonでカーブフィッテイングとかは機能が増えるけど、
エクセルとは導出した近似式が違うとかの情報をどっかで見た。
また、深層学習の画像処理させるのは、画面更新停止させても
クソ遅いだろうから実装しない(させない)とかなんだろうか。
エクセルとは導出した近似式が違うとかの情報をどっかで見た。
また、深層学習の画像処理させるのは、画面更新停止させても
クソ遅いだろうから実装しない(させない)とかなんだろうか。
60デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 18:39:53.05ID:uuTAMxHG Excel Ruby のお知らせマダー?
2018/01/28(日) 18:51:04.70ID:qhChWwH8
こんだけ普及してるVBAが廃止されるわけねえだろw
まあPythonが来たら廃れていくけどな
まあPythonが来たら廃れていくけどな
2018/01/28(日) 19:13:46.25ID:C2Jb//yt
>>60
Ruby 死亡のお知らせならそのうち出るんじゃね? w
Ruby 死亡のお知らせならそのうち出るんじゃね? w
63デフォルトの名無しさん
2018/01/29(月) 04:50:26.80ID:7znYjzbE 大変!Rubyが息してないの!!
2018/01/29(月) 07:19:58.70ID:rL5UybAs
正直どうでもいいです
2018/01/29(月) 17:53:25.66ID:vPQd3eOK
決定?
2018/01/29(月) 18:54:35.33ID:4EZh8Zpy
RubyとかいうRailsのDSLの話は板違いだろw
2018/01/29(月) 20:42:53.23ID:pa8+GivO
VBAで出来なくてPythonなら出来るようになる事って何があんの(´・ω・`)
68デフォルトの名無しさん
2018/01/29(月) 21:00:18.22ID:kQhn+WL4 Python実行環境があれば
外部から操作できたりしないかな
いちいちテンプレ開いたりして操作するの面倒
外部から操作できたりしないかな
いちいちテンプレ開いたりして操作するの面倒
2018/01/29(月) 21:31:55.63ID:45icTEbF
>>67
彼女が出来てお金持ちになります
彼女が出来てお金持ちになります
2018/01/29(月) 21:33:32.11ID:bPUqkR9k
仮に採用されたとして、変換先であるPコードをPythonで書けるってだけで機能的に変わるわけではないだろ。
今、VBAで実装している機能をPythonで実装するだけだよ。
Pythonのライブラリや機能を期待する声が大きいけど、どうせPython for Applicationって独自言語にするだろうし、
放置していたVBAに対してライブラリや機能を盛り込むのが一番早いような仕様を、
どういう落とし穴があるかも分からない未知の言語に実装するとは到底思えない。
今、VBAで実装している機能をPythonで実装するだけだよ。
Pythonのライブラリや機能を期待する声が大きいけど、どうせPython for Applicationって独自言語にするだろうし、
放置していたVBAに対してライブラリや機能を盛り込むのが一番早いような仕様を、
どういう落とし穴があるかも分からない未知の言語に実装するとは到底思えない。
2018/01/29(月) 21:36:42.34ID:45icTEbF
>>70
Pコードがそのままとは限らない
Pコードがそのままとは限らない
2018/01/29(月) 21:39:39.72ID:+G/nyk7a
出きることが増えるとかじゃなくてVB系の冗長なコーディングから解放されるのがでかいわ
関数型的なことはよくわからんけど、クラスもましなものが用意されてるんでしょ
関数型的なことはよくわからんけど、クラスもましなものが用意されてるんでしょ
2018/01/29(月) 21:51:47.31ID:bPUqkR9k
>>71
Pコード弄るならVBAも弄らないとならないし、そこで追加した仕様をあえてVBAから使えないようにするのは不自然。
Pコード弄らないならPythonはその仕様通りに歪むだろうから、たぶん期待するライブラリも機能も使えない。
どっちにしろVBAに機能が追加されるか、Pythonから機能が削られるかのどちらかでしか実現しないと思うよ。
Pコード弄るならVBAも弄らないとならないし、そこで追加した仕様をあえてVBAから使えないようにするのは不自然。
Pコード弄らないならPythonはその仕様通りに歪むだろうから、たぶん期待するライブラリも機能も使えない。
どっちにしろVBAに機能が追加されるか、Pythonから機能が削られるかのどちらかでしか実現しないと思うよ。
74デフォルトの名無しさん
2018/01/29(月) 22:50:04.63ID:FfNg5oru2018/01/30(火) 07:36:32.95ID:LqfPOT3o
>>73
VisualStudioみたいにする可能性もある
VisualStudioみたいにする可能性もある
2018/01/30(火) 08:07:05.84ID:R3oCXQqF
>>74
いや、VB自体は残るでしょ
いや、VB自体は残るでしょ
2018/01/30(火) 08:12:17.91ID:gBU+LQhN
こもそも
> 仮に採用されたとして、変換先であるPコードをPythonで書けるってだけで機能的に変わるわけではないだろ。
みたいな妄想を根拠に言われてもなぁ w
> 仮に採用されたとして、変換先であるPコードをPythonで書けるってだけで機能的に変わるわけではないだろ。
みたいな妄想を根拠に言われてもなぁ w
2018/01/30(火) 15:12:54.44ID:5GO1HuBo
>>77
Excelの正体がPコードの塊と言っても過言ではなく、過去のバージョンとの互換性によって今の地位があり、
セキュリティの問題からVBAに色んな制限を加えてきたという事実があるから、そこを本来的な使い方をしていないユーザーの為に全て捨てるとは考えにくい。
プログラミング言語の知識がない人によくある勘違いなんだけど、言語ってのは文法を指した言葉であって生成される中身は一定じゃないんだよ。
今でこそ規格化が一般的だけど、初期の頃はBASICやC言語にしたって、書き方が同じだけで挙動が違うってのはよくあったわけで。
だからPython VMを直接載せるのでもない限り、Excel Pythonは独自のコード生成をする事になるし、既にあるPコードで挙動を似せるのが一番現実的。
「VBAだと制限があるから、他の言語にすれば制限が無くなるかも!」という感じの意見がPython推しに一番多いんだけど、
現在の制限が無くなったら、そもそもExcelの開発環境自体が会社に禁止されて本末転倒になると思うから制限を無くすってのは出来ないだろうし。
Excelの正体がPコードの塊と言っても過言ではなく、過去のバージョンとの互換性によって今の地位があり、
セキュリティの問題からVBAに色んな制限を加えてきたという事実があるから、そこを本来的な使い方をしていないユーザーの為に全て捨てるとは考えにくい。
プログラミング言語の知識がない人によくある勘違いなんだけど、言語ってのは文法を指した言葉であって生成される中身は一定じゃないんだよ。
今でこそ規格化が一般的だけど、初期の頃はBASICやC言語にしたって、書き方が同じだけで挙動が違うってのはよくあったわけで。
だからPython VMを直接載せるのでもない限り、Excel Pythonは独自のコード生成をする事になるし、既にあるPコードで挙動を似せるのが一番現実的。
「VBAだと制限があるから、他の言語にすれば制限が無くなるかも!」という感じの意見がPython推しに一番多いんだけど、
現在の制限が無くなったら、そもそもExcelの開発環境自体が会社に禁止されて本末転倒になると思うから制限を無くすってのは出来ないだろうし。
2018/01/30(火) 15:50:19.50ID:qrr5XIVv
> 「VBAだと制限があるから、他の言語にすれば制限が無くなるかも!」という感じの意見がPython推しに一番多いんだけど、
うそだぁ!書きにくく読みにくい化石みたいなVBの構文使いたくないだけだぞ。出来ることは一緒で問題ない。
うそだぁ!書きにくく読みにくい化石みたいなVBの構文使いたくないだけだぞ。出来ることは一緒で問題ない。
2018/01/30(火) 16:06:27.11ID:5GO1HuBo
>>79
構文の話で目立つのは「VBAだとこんなに書かなきゃならないけど、Pythonならたった数行!」みたいなの多いけど、
それはPythonの機能やライブラリによって助けられているだけで、これが使えないなら同様の手段を経ることになるんだけど、それは前提の話?
同環境下なら比較が==になるとか、そういう違いしかないと思うんだけど、たったそれだけの為に騒いでるの?
構文の話で目立つのは「VBAだとこんなに書かなきゃならないけど、Pythonならたった数行!」みたいなの多いけど、
それはPythonの機能やライブラリによって助けられているだけで、これが使えないなら同様の手段を経ることになるんだけど、それは前提の話?
同環境下なら比較が==になるとか、そういう違いしかないと思うんだけど、たったそれだけの為に騒いでるの?
2018/01/30(火) 16:57:20.32ID:2erBHUms
>>80
いちいちループ文とか条件分岐とかも大分簡素化するだろ
いちいちループ文とか条件分岐とかも大分簡素化するだろ
2018/01/30(火) 17:23:22.24ID:qrr5XIVv
>>80
> 構文の話で目立つのは「VBAだとこんなに書かなきゃならないけど、Pythonならたった数行!」みたいなの多いけど、
それ構文の話じゃねーじゃんw
こんな過疎スレで藁人形論法までカマしてきてワロタwwwww
> 構文の話で目立つのは「VBAだとこんなに書かなきゃならないけど、Pythonならたった数行!」みたいなの多いけど、
それ構文の話じゃねーじゃんw
こんな過疎スレで藁人形論法までカマしてきてワロタwwwww
83デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 17:32:23.66ID:61BNvo+J ちょっと裾野が広がるだけで判ってない人が入ってくる
2018/01/30(火) 17:54:41.42ID:5GO1HuBo
2018/01/30(火) 17:59:02.86ID:zy+7iaPq
rangeでもめそうΩ
2018/01/30(火) 18:50:07.37ID:WIhcxUXD
こんなところで言い争ってないでggrksだな
87デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 18:58:12.96ID:PSBzDc7U おまえらがクソなのは決してVBAのせいではないという事を声を大にして言いたくなるスレだな
88デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 19:55:42.45ID:BrrEVsku VBAが古臭いのは確かだけどPythonはPythonで変態仕様だからなぁ
まあコードは確かに短くなるけど好みは分かれそう
まあコードは確かに短くなるけど好みは分かれそう
2018/01/30(火) 19:58:02.44ID:o21Iga7Z
2018/01/30(火) 20:13:04.92ID:nGtZIoJU
>>85
それな
それな
2018/01/30(火) 20:17:34.51ID:TzoeljUL
次からは非同期じゃないの?
あのおまじないは多分消えるでしょ
あのおまじないは多分消えるでしょ
2018/01/30(火) 20:42:47.70ID:+nOyuNPb
93デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 21:05:15.82 >>78
>現在の制限が無くなったら、そもそもExcelの開発環境自体が会社に禁止されて本末転倒になると思うから制限を無くすってのは出来ないだろうし。
現在の制限って何?
Excel VBAでできないことって何かあるっけ?
Windows APIも呼べるし何だってできると思ってたけど。
>現在の制限が無くなったら、そもそもExcelの開発環境自体が会社に禁止されて本末転倒になると思うから制限を無くすってのは出来ないだろうし。
現在の制限って何?
Excel VBAでできないことって何かあるっけ?
Windows APIも呼べるし何だってできると思ってたけど。
2018/01/30(火) 21:21:46.23ID:NH8IrWLf
2018/01/30(火) 21:30:27.21ID:NH8IrWLf
なにげにVBAエディタ優秀だからな
正直期待してる
今もpythonでエクセルデータ処理すること多いしな
正直期待してる
今もpythonでエクセルデータ処理すること多いしな
2018/01/30(火) 22:14:22.72ID:ZkQFWyzj
>>78
まぁよしんばPコードを使うとしてそこまで心配することも無いんじゃない?
中間言語と言えば大概昔で言うところのアセンブラレベルまで低級化しているもの。
まぁインタプリタであることはネックになるかも知れないけど
Pythonが如何にPコードに翻訳されるかということだけでしょ?
まぁよしんばPコードを使うとしてそこまで心配することも無いんじゃない?
中間言語と言えば大概昔で言うところのアセンブラレベルまで低級化しているもの。
まぁインタプリタであることはネックになるかも知れないけど
Pythonが如何にPコードに翻訳されるかということだけでしょ?
2018/01/31(水) 14:10:44.48ID:4YhVePXS
2018/01/31(水) 14:46:34.59ID:1vBVYrce
機能が豊富で性能が上でも使いやすいとは限らない法則
2018/01/31(水) 15:33:14.80ID:gelGqHfV
WebObjects流行らんかったしな
100デフォルトの名無しさん
2018/01/31(水) 16:53:37.55ID:QRYbA9Um >>97
俺は全く逆
VSで暫く組んでるとVBAはまるでテキストファイルに書いてるんじゃないかと錯覚するくらい
インテリセンスが効かない
とは言え走らせながらコードを直して行けるのはいいよね
基本インタプリタだから
俺は全く逆
VSで暫く組んでるとVBAはまるでテキストファイルに書いてるんじゃないかと錯覚するくらい
インテリセンスが効かない
とは言え走らせながらコードを直して行けるのはいいよね
基本インタプリタだから
101デフォルトの名無しさん
2018/01/31(水) 22:06:29.83ID:Lb08SSUE 大雑把に見通し立てたいときにVBA
使いがってがいいんだよな
図形的に落とし込んで処理する癖あるからVBAで
見通し立てるの好き
使いがってがいいんだよな
図形的に落とし込んで処理する癖あるからVBAで
見通し立てるの好き
102デフォルトの名無しさん
2018/02/01(木) 06:48:41.68 PythonはRubyと違ってクラス名にも日本語使えるからVBAからの移行もしやすいね
103デフォルトの名無しさん
2018/02/01(木) 12:00:21.50ID:XRT62krq クラス名に日本語ってなんか違和感ある。例えばどんな名前付けてるんだろう。
104デフォルトの名無しさん
2018/02/01(木) 12:19:26.59ID:0snSQv2v 慣れの問題だ
それより変なとこにつっかかるとバカにみえるよ
それより変なとこにつっかかるとバカにみえるよ
レスを投稿する
ニュース
- 日本の立場説明へ…外務省局長が北京到着 “台湾有事”首相答弁に中国反発 ★2 [煮卵★]
- 高市総理の周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 ★6 [Hitzeschleier★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★2 [蚤の市★]
- NHK、受信料の未払い世帯に督促強化へ 民事手続きの新組織を設置 差し押さえなどの強制執行も [1ゲットロボ★]
- 【日本大使館】中国在留邦人は安全確保を [ぐれ★]
- 【外交】日中関係悪化、長期化の様相 2012年には自動車輸出80%減も ロイター★2 [1ゲットロボ★]
- 高市早苗のあだ名「キングボンビー」に決まる [931948549]
- 愛国者ナザレンコ「左翼は自己中な差別主義者で偽善者。日本人ファーストを叩いておいて台湾人が死んでも知らな〜いでしょ。中露の犬」 [856698234]
- 【悲報】有名ウヨ論客、「現実的に考えて中国と仲直りするしかなくね?」と言ったら野良ウヨから総叩きにあう [856698234]
- 【高市悲報】経団連会長、高市と面談「おい!ちゃんと中国と対話しろよ!😨」 [359965264]
- 【高市早苗】日本大使館「中国在留邦人は安全確保して!!!」 [115996789]
- おじゃる丸をまったり待機するスレ🏡
