JavaScript を自ら学ぶ人のための質問スレッドです。
>>2-4のテンプレを読んだ上で質問してください。
■質問を書く上で
(1) 煽り、コード制作依頼等、人を不快にさせる投稿はご遠慮下さい。公序良俗を守った応対を心がけてください。
(2) 他の人に迷惑をかけるスクリプトの質問はご遠慮ください。
(ブラクラ、[戻る], [閉じる], [クリック] の妨害、画面占有など)
(3) 質問者及び議論を行う人はメール欄を空欄にし、名前にレス番を入れることを強く推奨します。回答者はなりすましを判断できませんので、なりすましが現れても自己責任となります。
(4) 常に自発的に調べる心構えを持ってください。
具体的には「自分で調べてから質問する」「回答をもらってわからない単語があればGoogle検索してみる」など。
わからない内容を代わりに調べてくれる回答者をお望みの方は余所で質問してください。
(5) 出来るだけ一般的な用語を使用してください。脳内オレオレ用語は混乱の元です。
(6) 出来るだけサンプルコードを掲示してください。言葉による説明は行き違いが生まれる場合があります。
※必ず「問題の事象が再現されること」を確認してください。
必要な部分だけ切り出したつもりで現象が再現できていなかったケアレスミスがしばしば見られます。
(7) サンプルコードに HTML が含まれる場合は http://validator.w3.org/ で [Check] してみてください。
(8) 質問を具体的かつ詳細に書くと回答を得られやすいです。>>2の質問テンプレートを活用してみてください。
(9) 時にはあなたが望む「答え」だけでなく、「意見」などが寄せられる場合もあります。
前スレ
+ JavaScript の質問用スレッド vol.124 + [転載禁止](c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1427008785/
(ライブラリ禁止条項は、多数の意見によって廃止されました。ライブラリの質問もOKです)
探検
+ JavaScript の質問用スレッド vol.125 +
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/18(日) 16:48:01.14ID:F2O3xW/S
793デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 01:18:38.25ID:+eq3xMCa >>786
さっきも説明したと思うけど
>仮にファイルAはウェブサイト側のjs、ファイルBはブラウザアドオンのjsだとします
この場合は処理系が分離してるから。
関数名が衝突するどころかブラウザのアドオンからウェブサイト側のjs内の関数呼び出しはできない。
DOMしか共有してない。 何度も言うけどDOMしか共有してないから
さっきも説明したと思うけど
>仮にファイルAはウェブサイト側のjs、ファイルBはブラウザアドオンのjsだとします
この場合は処理系が分離してるから。
関数名が衝突するどころかブラウザのアドオンからウェブサイト側のjs内の関数呼び出しはできない。
DOMしか共有してない。 何度も言うけどDOMしか共有してないから
794デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 01:19:57.68ID:+eq3xMCa あと、質問するくらいだったら自分で検証環境つくって動かしてみたほうが早い。
2,3hで終わる話
2,3hで終わる話
795デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 02:31:19.01ID:8Lfa78Q0796デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 03:14:35.64ID:eSpLSQVO ブラウザの拡張とかの場合は特殊ケースだからあんまり深く考えてもしょうがない
Greasemonkeyはセキュリティのために何度も仕様変更してるし
Greasemonkeyはセキュリティのために何度も仕様変更してるし
797デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 05:58:40.33ID:TJjSUkwm798デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 08:53:53.50ID:vhzZyBoJ javascriptからtwitterにツイートするってどうすればできますか?
799デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 08:55:12.45ID:wWV9OIbj A・P・I!
A・P・I!
A・P・I!
800デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 09:23:31.03ID:vhzZyBoJ JSだけでTLを取得するのはあったんですが投稿するのが他の言語しかみつからなくて…
801デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 11:41:13.09ID:aqq2JGgF >>798
出来ると思うか?
悪意のWebサイト開設者が裏でJS回して「○○小学校に爆弾設置する」みたいな犯罪予告ツイートさせたらサイト訪問した奴の人生終わるぞ
だからTwitter Developer DocumentationのJSAPIにも載ってないし出来ない
出来ると思うか?
悪意のWebサイト開設者が裏でJS回して「○○小学校に爆弾設置する」みたいな犯罪予告ツイートさせたらサイト訪問した奴の人生終わるぞ
だからTwitter Developer DocumentationのJSAPIにも載ってないし出来ない
802デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 11:47:25.25ID:aqq2JGgF 他の言語がツイート出来るのは、Twitter開発者として公式サイトから認定されて、ツール越しに発言した内容を責任持ちますという取り決めがされてるから可能なだけ。
だからJS単体で裏で勝手にツイートさせる事は不可能
だからJS単体で裏で勝手にツイートさせる事は不可能
803デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 13:23:15.34ID:wWV9OIbj rest api使えば出来るよ。
consumer secret晒す必要あるけど。
こっそり訪問者にツイートさせたところがconsumer secretに紐付くお前が童貞されて罰を受けるだけ
consumer secret晒す必要あるけど。
こっそり訪問者にツイートさせたところがconsumer secretに紐付くお前が童貞されて罰を受けるだけ
804デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 14:19:08.65ID:vhzZyBoJ >>801,802,803
特定のページをみはって特定の情報(DOM)がでたらツイートするBOTアカウントを作りたくて
訪問した人のアカウントで勝手にツイートするわけじゃないです
動作自体はローカルで動かすのでツイッターアカウントとパスワードwpソースにうめこんでも大丈夫なはず
他の言語でブラウザを経由せずにwgetみたいなことをやってもいいんですけど
ログイン認証があるのでログイン後に表示されるHTMLを取得する方法がわからないので
ブックマークレットだったりchrome拡張にできるjsが便利かなと
>>803
rest api で検索してみら node.js や npm のインストールがいるっていわれるんですけど
unix サーバー環境をもってないです…
特定のページをみはって特定の情報(DOM)がでたらツイートするBOTアカウントを作りたくて
訪問した人のアカウントで勝手にツイートするわけじゃないです
動作自体はローカルで動かすのでツイッターアカウントとパスワードwpソースにうめこんでも大丈夫なはず
他の言語でブラウザを経由せずにwgetみたいなことをやってもいいんですけど
ログイン認証があるのでログイン後に表示されるHTMLを取得する方法がわからないので
ブックマークレットだったりchrome拡張にできるjsが便利かなと
>>803
rest api で検索してみら node.js や npm のインストールがいるっていわれるんですけど
unix サーバー環境をもってないです…
805デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 18:07:05.49ID:wWV9OIbj node要らないよ。
nodeでやるにしてもunixサーバーなんか要らないよ。
nodeでやるにしてもunixサーバーなんか要らないよ。
806デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 18:14:25.64ID:TWx7cy5G807デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 18:26:13.64ID:Dn3S2UO6 クロスオリジンの制約をどうするかって話じゃないの
808デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 18:29:36.01ID:WG50rlE+ BOTならサーバサイド, 常駐アプリのイメージ
JavaScriptならNodeが良いと思うけどね(Nodeすら導入出来ないなら諦めろ)
JavaScriptならNodeが良いと思うけどね(Nodeすら導入出来ないなら諦めろ)
809デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 19:03:00.34ID:TWx7cy5G nodeは怖くないよ。
npmくらいは使ってんだろ。普段から
npmくらいは使ってんだろ。普段から
810デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 19:40:29.64ID:vhzZyBoJ >>806
具体的な内容まではいえないですけど情報が変化するサイトがあって
その情報を分析して特定の反応がきたときにツイートするBOTを作りたいんです
FXや株価のシグナルをつぶやくみたいなイメージに近いかもです
>>808
ほんとはcronか何かで定期的にそのサイトにHTTPアクセスにいくサーバーサイドアプリが一番なんですけど
その情報を表示するのにログインが必要なんですよね
で自分がログインした後のページのHTMLを取得する方法がわからないので
ログインまではブラウザで手動でやって
あとはjsで一定時間ごとにreloadかけてgetElementByClassとかで情報を抜き出して
分析してツイートするみたいなことをしたいのです
具体的な内容まではいえないですけど情報が変化するサイトがあって
その情報を分析して特定の反応がきたときにツイートするBOTを作りたいんです
FXや株価のシグナルをつぶやくみたいなイメージに近いかもです
>>808
ほんとはcronか何かで定期的にそのサイトにHTTPアクセスにいくサーバーサイドアプリが一番なんですけど
その情報を表示するのにログインが必要なんですよね
で自分がログインした後のページのHTMLを取得する方法がわからないので
ログインまではブラウザで手動でやって
あとはjsで一定時間ごとにreloadかけてgetElementByClassとかで情報を抜き出して
分析してツイートするみたいなことをしたいのです
811デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 19:48:09.40ID:vhzZyBoJ すいません まだわかりにくかったと思うので補足です
その情報を表示するサイトはぜんぜん他人のサイトでその上でJSを動かすって意味ではなくて
JSを動かすのは自分のブラウザ上だけで公開するわけでもないので
BOTのアカウント情報をうめこんでも大丈夫だと思います
JSから自分のつくったBOTアカウントにツイートさせることができればやりたいことはできそうなんです…
その情報を表示するサイトはぜんぜん他人のサイトでその上でJSを動かすって意味ではなくて
JSを動かすのは自分のブラウザ上だけで公開するわけでもないので
BOTのアカウント情報をうめこんでも大丈夫だと思います
JSから自分のつくったBOTアカウントにツイートさせることができればやりたいことはできそうなんです…
812デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 19:50:45.38ID:TWx7cy5G813デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 20:02:18.49ID:vhzZyBoJ >>812
ありがとうございます
確かにこれならやりたいことができそうなんですが
導入にコマンドライン操作がいっぱい必要みたいですね
ためしに最初の1行をプロンプトにうってみたけど curl がないっていわれた…
コマンドラインになれてないので exe クリックするか
ブラウザ上で完結する作業以外は自分にはまだ難しそうです…
せっかく教えていただいたのにすいません
ありがとうございます
確かにこれならやりたいことができそうなんですが
導入にコマンドライン操作がいっぱい必要みたいですね
ためしに最初の1行をプロンプトにうってみたけど curl がないっていわれた…
コマンドラインになれてないので exe クリックするか
ブラウザ上で完結する作業以外は自分にはまだ難しそうです…
せっかく教えていただいたのにすいません
814デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 20:13:07.43ID:Jh0T0Bmi 分からんなら勉強しろよ
はっきり言うがお前のやりたいことはTwitterの公式APIドキュメント読めば簡単に実現出来る
自分で調べる気のない奴は向いてないからやめちまえ
はっきり言うがお前のやりたいことはTwitterの公式APIドキュメント読めば簡単に実現出来る
自分で調べる気のない奴は向いてないからやめちまえ
815デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 20:17:52.21ID:vhzZyBoJ 確かにそのとおりなんですが
ツイッターもJSもそこそこ有名だから
JSからツイートするぐらいの関数なら誰かが作ってないかなと思って質問してみましたが意外といないものなんですね
時間はかかりそうですが自分でプロトコルから勉強して作ってみます
お答えいただいたかたがたありがとうございました
レベルの低い質問をしてしまって失礼しました
ツイッターもJSもそこそこ有名だから
JSからツイートするぐらいの関数なら誰かが作ってないかなと思って質問してみましたが意外といないものなんですね
時間はかかりそうですが自分でプロトコルから勉強して作ってみます
お答えいただいたかたがたありがとうございました
レベルの低い質問をしてしまって失礼しました
816デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 20:30:59.98ID:oVKCTGZ2 このスレに知ってる奴がいないだけで、ないはずはないので探してみるか他できくといいんじゃね
つーかツイートするだけでAPIの仕様まで理解しなきゃいけないとか欠陥言語もいいとこ
何のためのブラックボックス化だよ
つーかツイートするだけでAPIの仕様まで理解しなきゃいけないとか欠陥言語もいいとこ
何のためのブラックボックス化だよ
817デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 20:52:40.06ID:TWx7cy5G npm search twitterくらい打てよ
818デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 20:57:09.38ID:TWx7cy5G 今どきコードの断片をブログで共有って時代じゃないから。npm にいくらでもライブラリはある。でもnode使いたくないんだよね。
そもそもchrome extension作ろうと思ったら
yoとかである程度コードジェネレートしないとどうでもいい所で詰まるよ。
まぁいいけどさ。
そもそもchrome extension作ろうと思ったら
yoとかである程度コードジェネレートしないとどうでもいい所で詰まるよ。
まぁいいけどさ。
819デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 21:04:35.72ID:WG50rlE+ 「ツイートするにはこれ使ってね」とTwitter自身が言ってるWebAPIを知らずに何故ツイート出来ると思えるのか?
WebAPIの仕様を知らないといけないことが何故言語の欠陥になるのか?
>>816はひょっとしてWebAPIというものをご存じないのではないか?
WebAPIの仕様を知らないといけないことが何故言語の欠陥になるのか?
>>816はひょっとしてWebAPIというものをご存じないのではないか?
820デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 00:50:49.48ID:UMIqrdYM メール送るのにSMTP
HTTPリクエストするのにHttpヘッダを理解しろ
っていってるのと同じことじゃねーの?
HTTPリクエストするのにHttpヘッダを理解しろ
っていってるのと同じことじゃねーの?
821デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 01:55:16.37ID:7RqrIxbi >>820
メールを自動化するなら少しは理解しとかなきゃダメだろ
メールを自動化するなら少しは理解しとかなきゃダメだろ
822デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 01:59:23.35ID:C3obezRN というか様々な用途で利用される標準化されたプロトコルとTwitter一社のWebAPIを比較することのバカバカしさをだな
あとは>>817と同じ
あとは>>817と同じ
823デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 02:18:16.90ID:XScpv1fe ブラウザの自動操作・マクロなら、iMacros, Selenium WebDriver
Ruby で、Mechanize, Selenium WebDriver で自動操作できる。
大学や図書館にもログインできる
パスワードを入れて、ボタンを押す。
element.send_key "パスワード"
driver.find_element(:css, 'ボタン').click
Nokogiri で、スクレイピングもできる。
ほとんど、jQuery と同じ
公開されているAPI を使わないなら、webページを自分で解析しないといけない。
どのタグに、どういう情報があるのか、分析するのが大変
API を使わずに、5ch 専用ブラウザを作れないのも、同じ理由。
自分で5ch の仕様を解析するのが、面倒だから
Ruby で、Mechanize, Selenium WebDriver で自動操作できる。
大学や図書館にもログインできる
パスワードを入れて、ボタンを押す。
element.send_key "パスワード"
driver.find_element(:css, 'ボタン').click
Nokogiri で、スクレイピングもできる。
ほとんど、jQuery と同じ
公開されているAPI を使わないなら、webページを自分で解析しないといけない。
どのタグに、どういう情報があるのか、分析するのが大変
API を使わずに、5ch 専用ブラウザを作れないのも、同じ理由。
自分で5ch の仕様を解析するのが、面倒だから
824デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 03:20:34.34ID:agmYFL3O >>817
npmっていうコマンドがないっていわれます
>>818
使いたくないというかjs自体4月から独学で勉強はじめたばっかりで…
上位のフレームワーク的なものまで手だせる段階じゃなくて…
node.jsっていうのもよくきくので以前1回調べたんですけど
サーバー側で動作するjavascriptでスケーラビリティが必要な場合に
Apache+CGIのかわりにつかう速いウェブサーバー?って認識だったので関係ないと思ってましたが
普通にクライアントサイドjavascriptかくのにも必要な技術なんでしょうか
今回たまたま拡張機能使うのが楽そうだと思ってjsにしただけでjsはほとんどかかないので
知らなくてすむ技術なんだったらそれにこしたことはないんですが
話きいてるとそれを覚えてそのなかのツイッターライブラリ探したほうが速い感じなんですね
あのあといろいろ検索してみたんですが
javaやphpならトークン4つセットしたあとツイート内容引数1つうけとるだけでつぶやける関数があって
5,6行でツイートできるサンプルが結構でてくるのに…
javascriptだけは複雑な数十行のサンプルしかでてこない…
レン鯖かりてCGIにポストしてCGI側でツイートするほうがはやいのかな…
>>823
iMacrosって調べてみたら
>条件分岐などの操作ができない。
ってかいてあったんですけど単に操作記録してループ再生できるだけでは?
プログラミングの知識が必要ないってあるんですけど
HTMLを読んだりができないとやりたいことができない気がします
というかwebの解析自体はできててツイートしたい文字までは用意できてるんですよね…
npmっていうコマンドがないっていわれます
>>818
使いたくないというかjs自体4月から独学で勉強はじめたばっかりで…
上位のフレームワーク的なものまで手だせる段階じゃなくて…
node.jsっていうのもよくきくので以前1回調べたんですけど
サーバー側で動作するjavascriptでスケーラビリティが必要な場合に
Apache+CGIのかわりにつかう速いウェブサーバー?って認識だったので関係ないと思ってましたが
普通にクライアントサイドjavascriptかくのにも必要な技術なんでしょうか
今回たまたま拡張機能使うのが楽そうだと思ってjsにしただけでjsはほとんどかかないので
知らなくてすむ技術なんだったらそれにこしたことはないんですが
話きいてるとそれを覚えてそのなかのツイッターライブラリ探したほうが速い感じなんですね
あのあといろいろ検索してみたんですが
javaやphpならトークン4つセットしたあとツイート内容引数1つうけとるだけでつぶやける関数があって
5,6行でツイートできるサンプルが結構でてくるのに…
javascriptだけは複雑な数十行のサンプルしかでてこない…
レン鯖かりてCGIにポストしてCGI側でツイートするほうがはやいのかな…
>>823
iMacrosって調べてみたら
>条件分岐などの操作ができない。
ってかいてあったんですけど単に操作記録してループ再生できるだけでは?
プログラミングの知識が必要ないってあるんですけど
HTMLを読んだりができないとやりたいことができない気がします
というかwebの解析自体はできててツイートしたい文字までは用意できてるんですよね…
825823
2018/05/19(土) 04:11:50.97ID:XScpv1fe npm というコマンド名から、コマンドの実行ファイルを探す手順は、
OS のユーザー環境変数 Path に、
実行ファイルのあるディレクトリを追加していないと、探せない
漏れのPC で、コマンドプロンプトで入力すると、
>where node
C:\Program Files\nodejs\node.exe
>where npm
C:\Program Files\nodejs\npm
C:\Program Files\nodejs\npm.cmd
JavaScript は、Ruby よりもずっと難しいから、
先にRuby やって、無料のRails チュートリアルをやれば、
MVC, web アプリの作り方がわかる
例えば、Groovy のGrails, Node.js + Express Generator などが、Rails と同じ
OS のユーザー環境変数 Path に、
実行ファイルのあるディレクトリを追加していないと、探せない
漏れのPC で、コマンドプロンプトで入力すると、
>where node
C:\Program Files\nodejs\node.exe
>where npm
C:\Program Files\nodejs\npm
C:\Program Files\nodejs\npm.cmd
JavaScript は、Ruby よりもずっと難しいから、
先にRuby やって、無料のRails チュートリアルをやれば、
MVC, web アプリの作り方がわかる
例えば、Groovy のGrails, Node.js + Express Generator などが、Rails と同じ
826823
2018/05/19(土) 04:17:59.50ID:XScpv1fe >823 に書いた通り
ブラウザの自動操作は、Ruby で、Mechanize, Selenium WebDriver
スクレイピングは、Nokogiri。
これは、jQuery と同じ
ブラウザの自動操作は、Ruby で、Mechanize, Selenium WebDriver
スクレイピングは、Nokogiri。
これは、jQuery と同じ
827デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 04:21:32.80ID:C3obezRN >>824
黙ってNodeインストールして使えや
黙ってNodeインストールして使えや
828823
2018/05/19(土) 04:34:49.32ID:XScpv1fe Ruby で、Selenium WebDriver なら、こういう感じ
webページから、内容を抜き出して処理してから、
テキストボックスに文字列を入力して、送信ボタンを押す
driver.navigate.to "webページのURL"
element = driver.find_element(:css, '取得したいセレクター')
ここで要素から、内容を抜き出して処理する
element = driver.find_element(:css, 'テキストボックス')
element.send_key "入力したい文字列"
driver.find_element(:css, '送信ボタン').click
webページから、内容を抜き出して処理してから、
テキストボックスに文字列を入力して、送信ボタンを押す
driver.navigate.to "webページのURL"
element = driver.find_element(:css, '取得したいセレクター')
ここで要素から、内容を抜き出して処理する
element = driver.find_element(:css, 'テキストボックス')
element.send_key "入力したい文字列"
driver.find_element(:css, '送信ボタン').click
829デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 04:56:19.66ID:agmYFL3O830デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 06:49:42.97ID:RrTiHiLJ >>824
そう。node.jsはサーバサイドというか、ブラウザ以外の場所でjsを使うために生み出されたけど、ライブラリ共有の仕組みが便利でブラウザで使うと便利なライブラリの共有にも使われてる。くらいの理解で。
ドットインストールとかで勉強してみるのはどうかな?いずれ使う日はくる
そう。node.jsはサーバサイドというか、ブラウザ以外の場所でjsを使うために生み出されたけど、ライブラリ共有の仕組みが便利でブラウザで使うと便利なライブラリの共有にも使われてる。くらいの理解で。
ドットインストールとかで勉強してみるのはどうかな?いずれ使う日はくる
831デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 10:24:52.94ID:Hm2RzZOa ●●●●ケネディ大統領が暗殺された●唯一の理●由は、イスラエルの核保有に反対した為である●●●
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53
この掲示板(万有サロン)に優秀な書き込みを●して、総額●148万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/ →リンクが不良なら、検索窓に入れる!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53
この掲示板(万有サロン)に優秀な書き込みを●して、総額●148万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/ →リンクが不良なら、検索窓に入れる!
832デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 11:32:29.92ID:agmYFL3O あああああ
せっかくコードかけて動作させようとしたのに
アプリから twitter API 叩くための4つのキー取得するのに電話番号認証がいるみたいです…
ブラウザでログインすれば普通にツイートできるし
ツイッターの専用クライアントからは電話番号とかなしで普通にツイートできてるのに…
アプリからツイートするのだけ電話番号いるって…
twitter API 経由せずにツイートしたいってさすがにこのスレできくべき内容じゃないですよね
もうお手上げなのであきらめます
せっかくコードかけて動作させようとしたのに
アプリから twitter API 叩くための4つのキー取得するのに電話番号認証がいるみたいです…
ブラウザでログインすれば普通にツイートできるし
ツイッターの専用クライアントからは電話番号とかなしで普通にツイートできてるのに…
アプリからツイートするのだけ電話番号いるって…
twitter API 経由せずにツイートしたいってさすがにこのスレできくべき内容じゃないですよね
もうお手上げなのであきらめます
833デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 13:58:36.44ID:OcRErBRk スレ違い荒らしの、Rubyクズ野郎、次見かけた時点で報復にお前の大好きなRubyスレをゲロ画像とうんこ画像で埋めてやるわ。いい加減頭来た
834デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 17:16:50.62ID:ttKcchMI >>832
BOT対策でしょうかね。ロシアがアメリカの選挙に介入するのにずいぶん利用したらしいから。
BOT対策でしょうかね。ロシアがアメリカの選挙に介入するのにずいぶん利用したらしいから。
835デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 19:05:42.83ID:xg7BKuaB >>832
だからheadless chrome使えばと
だからheadless chrome使えばと
836デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 19:45:08.39ID:im7Qg//H 新しいもの勉強するのいやです
837デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 00:34:59.78ID:FK8H6avj >828
にやり方が書いている
Ruby + Selenium WebDriver で、ブラウザの自動操作
にやり方が書いている
Ruby + Selenium WebDriver で、ブラウザの自動操作
838デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 01:30:26.25ID:kuyY1fku SeleniumはJava製のソフトだが操作には色々な言語のバインディングがある。
Java、C#、Python、Ruby、Perl、PHP、JavaScript
Java以外でよく使われてるのはご想像の通りpythonとjavascript
Seleniumは同一コードで多種のブラウザを操作できるメリットがあるがセットアップはやや面倒。
chromeに絞ってよいならばやはり今はheadless chrome使うのが楽。puppeteerというnpmパッケージ入れるだけ。
Java、C#、Python、Ruby、Perl、PHP、JavaScript
Java以外でよく使われてるのはご想像の通りpythonとjavascript
Seleniumは同一コードで多種のブラウザを操作できるメリットがあるがセットアップはやや面倒。
chromeに絞ってよいならばやはり今はheadless chrome使うのが楽。puppeteerというnpmパッケージ入れるだけ。
839デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 15:39:53.33ID:8z8yNvwA twitter 公式API 使えとかうそ教えた奴責任もって最後まで教えてやれよ
840デフォルトの名無しさん
2018/05/21(月) 11:20:04.08ID:wG0UA8oX Ruby でも、OmniAuth Twitter という、gem を使う
OmniAuthを利用して、Twitterログイン機能を作る【初心者向け】
https://qiita.com/To_BB/items/01863aa50d628c069b64
OmniAuthを利用して、Twitterログイン機能を作る【初心者向け】
https://qiita.com/To_BB/items/01863aa50d628c069b64
841デフォルトの名無しさん
2018/05/21(月) 12:41:35.30ID:5HdLEL73 何が初心者向けだバカバカしい
842840
2018/05/21(月) 13:46:33.63ID:wG0UA8oX OmniAuth Twitter という、gem を使っているから、
認証も何も、プログラミングしていないだろ
設定ファイルに記述しているだけ
認証も何も、プログラミングしていないだろ
設定ファイルに記述しているだけ
843デフォルトの名無しさん
2018/05/21(月) 14:39:27.82ID:iX+gFq3f どっちにしろAPI keyとAPI secretいるって書いてるじゃん
アプリ認証なしでアカウント名とパスワードだけでツイートしたいって話じゃないのかよ
アプリ認証なしでアカウント名とパスワードだけでツイートしたいって話じゃないのかよ
844840
2018/05/21(月) 14:46:37.78ID:wG0UA8oX >828
みたいに、
Ruby の、Mechanize, Selenium WebDriver などで、
ブラウザを自動操作すれば?
アカウント名・パスワードを入力して、ツイートボタンを押す
みたいに、
Ruby の、Mechanize, Selenium WebDriver などで、
ブラウザを自動操作すれば?
アカウント名・パスワードを入力して、ツイートボタンを押す
845デフォルトの名無しさん
2018/05/21(月) 14:53:14.96ID:0dJ5LmMx なんでJSスレでRubyの回答するんだ?
JSスレできいてんだからJSのコードだしてやればいいだろ
https://qiita.com/ko-he-8/items/1bc26fd6ecdf6a8bf946
これとかどうなん?
ソースぱっと見 username password だけでいけそうだよ
new ActiveXObject( "InternetExplorer.Application" );
とかかかれてるからこれ毎回IE窓起動されんのか?
JSスレできいてんだからJSのコードだしてやればいいだろ
https://qiita.com/ko-he-8/items/1bc26fd6ecdf6a8bf946
これとかどうなん?
ソースぱっと見 username password だけでいけそうだよ
new ActiveXObject( "InternetExplorer.Application" );
とかかかれてるからこれ毎回IE窓起動されんのか?
846840
2018/05/21(月) 15:35:31.61ID:wG0UA8oX jQuery なら良いけど、素のJS は、あまり慣れていないから、Ruby でスマンな
Selenium WebDriver で、ブラウザの自動操作するために、
漏れは、各社のブラウザドライバーもダウンロードしてるよ
chromedriver.exe
MicrosoftWebDriver.exe - Edge 用
Selenium WebDriver で、ブラウザの自動操作するために、
漏れは、各社のブラウザドライバーもダウンロードしてるよ
chromedriver.exe
MicrosoftWebDriver.exe - Edge 用
847840
2018/05/21(月) 15:40:28.69ID:wG0UA8oX 毎回、chrome, Edge が起動される。
chrome には、headless モードもあるから、画面表示なしで操作もできる
ActiveX は、やった事ない。
いつも、VBScript から、ピラフが使っている奴だろ
chrome には、headless モードもあるから、画面表示なしで操作もできる
ActiveX は、やった事ない。
いつも、VBScript から、ピラフが使っている奴だろ
848840
2018/05/21(月) 15:59:06.92ID:wG0UA8oX849デフォルトの名無しさん
2018/05/21(月) 17:45:39.32ID:uCQ7ZqLN Rubyの話は別スレでやれ。
selenium勧めるのはいいと思うけど、それはjsでも出来る。
お前らがRubyしか使えない事を他人に押し付けるな。
selenium勧めるのはいいと思うけど、それはjsでも出来る。
お前らがRubyしか使えない事を他人に押し付けるな。
850デフォルトの名無しさん
2018/05/21(月) 17:46:27.79ID:z8FBQjV3 お?Ruby使えないやつが逆ギレかw
851デフォルトの名無しさん
2018/05/21(月) 17:51:14.42ID:uCQ7ZqLN JSのスレで何言ってんだ?
852デフォルトの名無しさん
2018/05/21(月) 18:06:47.93ID:0dJ5LmMx Selenium WebDriverはjavascriptもあんだからjavascriptのコード教えてやればいいじゃん
npmも使ったことない初心者に新しい言語覚えろとか相手にされるわけないだろ
npmも使ったことない初心者に新しい言語覚えろとか相手にされるわけないだろ
853デフォルトの名無しさん
2018/05/21(月) 18:11:22.84ID:YiWPlkYS ruby使うやつってこんなのばっかり。
禁煙の立て札の前でタバコ吸って注意した人の顔面に煙吹き掛けるようなやつら。
禁煙の立て札の前でタバコ吸って注意した人の顔面に煙吹き掛けるようなやつら。
854デフォルトの名無しさん
2018/05/22(火) 23:47:19.64ID:WjbbSvx0 Socket.IO(というよりEngine.IOやwsののperMessageDeflate)の質問です
デフォルト設定ではサーバーからクライアントへ送信するパケットのpermessage-deflateによる圧縮はメッセージ部が1024バイト以上でないと圧縮されないことになっていますが、これは今のPCスペックでも設定を変えない方が良いですか
現状ネットワーク帯域が逼迫しており何らかの対策を考えています
この1024バイト以上でないと圧縮しないというのはEngine.IO 1.6.0で定義されたと思われます
perMessageDeflateに関してはwsライブラリを参照するように書いてあり、wsのドキュメントにパフォーマンスの問題から制限を掛けたということが記載されています
備考
wsに1024バイト以上の制限がかけられたのは2.0.0の2016年12月30日
Engine.IOに1024バイト以上の制限がかけられたのは1.6.0の2015年11月29日
デフォルト設定ではサーバーからクライアントへ送信するパケットのpermessage-deflateによる圧縮はメッセージ部が1024バイト以上でないと圧縮されないことになっていますが、これは今のPCスペックでも設定を変えない方が良いですか
現状ネットワーク帯域が逼迫しており何らかの対策を考えています
この1024バイト以上でないと圧縮しないというのはEngine.IO 1.6.0で定義されたと思われます
perMessageDeflateに関してはwsライブラリを参照するように書いてあり、wsのドキュメントにパフォーマンスの問題から制限を掛けたということが記載されています
備考
wsに1024バイト以上の制限がかけられたのは2.0.0の2016年12月30日
Engine.IOに1024バイト以上の制限がかけられたのは1.6.0の2015年11月29日
855デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 09:34:28.72ID:McbJvmIi jQuery とか、広告1つでも、30KB もあるのに、
1KB 以下の話なんて、無意味だろw
1KB 以下の話なんて、無意味だろw
856デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 09:55:50.17ID:di8+0HVV857デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 23:30:50.81ID:bk4DKBHY 854です
ピーク時に2万3000クライアント程が同時接続しててその時にネットワーク帯域が不足するのでどうしたものかと悩んでいました
とりあえず半分の512バイトで圧縮するように設定して負荷検証してみました
実際のパケット自体は100バイト未満が6割、600〜900バイトが3割、1割はそれ以外(MAXは986バイト)
結果としては問題なく捌けているみたいですが、他のサーバーに比べるとCPU使用率が10%ほど高くなるみたいです(元々が20%前後なのでCPU負荷的には問題なさそうです)
メモリに関しては長時間の使用によってパフォーマンスが落ちるとの事なので1週間様子を見て大丈夫そうであればこれで行くことになりそうです
パケットログとサーバーの送信直前(emit直前)の時間の差はツールの問題で1ms単位でしか見れませんが遅延も問題になるほどではありません(最大の遅延で3msほどで済んでいます)
ピーク時に2万3000クライアント程が同時接続しててその時にネットワーク帯域が不足するのでどうしたものかと悩んでいました
とりあえず半分の512バイトで圧縮するように設定して負荷検証してみました
実際のパケット自体は100バイト未満が6割、600〜900バイトが3割、1割はそれ以外(MAXは986バイト)
結果としては問題なく捌けているみたいですが、他のサーバーに比べるとCPU使用率が10%ほど高くなるみたいです(元々が20%前後なのでCPU負荷的には問題なさそうです)
メモリに関しては長時間の使用によってパフォーマンスが落ちるとの事なので1週間様子を見て大丈夫そうであればこれで行くことになりそうです
パケットログとサーバーの送信直前(emit直前)の時間の差はツールの問題で1ms単位でしか見れませんが遅延も問題になるほどではありません(最大の遅延で3msほどで済んでいます)
858デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 06:55:20.63ID:grQKF+XC 不足するなら送る対象を減らせばいいじゃない
ユーザーをパーティに分けてリーダーにだけ送信して
他のメンバーにはリーダーからP2Pで送らせるとかさ
ユーザーをパーティに分けてリーダーにだけ送信して
他のメンバーにはリーダーからP2Pで送らせるとかさ
859デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 21:36:15.70ID:UD8tpDYx ファイルがダウンロードされたら、自動的にそのファイルをローカルファイルとしてJavaScriptで操作できないでしょうか?
Chromeだけでもよいので。
Chromeだけでもよいので。
860デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 22:13:24.28ID:dKyw+i0Y blob
861デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 18:52:06.00ID:u+TpUy97 Chrome拡張機能として作るしかない
862デフォルトの名無しさん
2018/05/29(火) 21:22:46.60ID:lBGCoEyQ 一応確認したいんだが、
mouseoverとmouseoutの発生順って、規定されてないよね?
○○の場合だけならこの順、てのもないよね?
mouseoverとmouseoutの発生順って、規定されてないよね?
○○の場合だけならこの順、てのもないよね?
863デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 00:03:56.95ID:9PZ7zH+M >>862
バブリング、キャプチャリングのことか?
バブリング、キャプチャリングのことか?
864デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 00:14:21.75ID:qM8cSWzB >>863
いや違う。書いたとおりmouseoverとmouseoutの発生順だ。
mouseout->mouseoverの順で固定されていればコードが減らせるんだが、
そうだとは誰も書いてないし、以下見る限りやはり駄目っぽいんだが、
誰か知らないかなと思って。
https://stackoverflow.com/questions/282245/what-is-the-event-precedence-in-javascript
いや違う。書いたとおりmouseoverとmouseoutの発生順だ。
mouseout->mouseoverの順で固定されていればコードが減らせるんだが、
そうだとは誰も書いてないし、以下見る限りやはり駄目っぽいんだが、
誰か知らないかなと思って。
https://stackoverflow.com/questions/282245/what-is-the-event-precedence-in-javascript
865デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 00:23:38.62ID:qM8cSWzB 正確に言うと、「余分なコードを書かなくて済む」だな。
単純に、固定されていないと、
・mouseout->mouseoverの順で発生した場合
・mouseover->mouseoutの順で発生した場合
の両方を想定して書く必要があるだろ。
どっちかに固定されていれば片方だけで済み、その分コードが少なくなる。
だからプログラミングモデルとしては、固定されていた方がいいんだよ。
例えば、.NETは割と固定されてる。
ただ、上記リンクを見る限り、ブラウザの実装の余地を残す為(というのは後付だろうが)
放置って感じか。
単純に、固定されていないと、
・mouseout->mouseoverの順で発生した場合
・mouseover->mouseoutの順で発生した場合
の両方を想定して書く必要があるだろ。
どっちかに固定されていれば片方だけで済み、その分コードが少なくなる。
だからプログラミングモデルとしては、固定されていた方がいいんだよ。
例えば、.NETは割と固定されてる。
ただ、上記リンクを見る限り、ブラウザの実装の余地を残す為(というのは後付だろうが)
放置って感じか。
866デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 07:01:37.19ID:5PTMcK7I >>865
10年前のstackoverflowは見なくていいから仕様を読もう
https://w3c.github.io/uievents/#events-mouseevent-event-order
10年経ったら君の街でさえもあちこち変わってるだろう?
Webの世界なんてそれとは比べものにならないよ
10年前のstackoverflowは見なくていいから仕様を読もう
https://w3c.github.io/uievents/#events-mouseevent-event-order
10年経ったら君の街でさえもあちこち変わってるだろう?
Webの世界なんてそれとは比べものにならないよ
867デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 07:20:54.75ID:9PZ7zH+M >>864
> mouseout->mouseoverの順で固定されていればコードが減らせるんだが、
コードを書いて検証してみたのか?
仕様にも書いてあるようだが
https://triple-underscore.github.io/uievents-ja.html#events-mouseevent-event-order
> mouseout->mouseoverの順で固定されていればコードが減らせるんだが、
コードを書いて検証してみたのか?
仕様にも書いてあるようだが
https://triple-underscore.github.io/uievents-ja.html#events-mouseevent-event-order
868デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 07:23:38.29ID:9PZ7zH+M すまん、重複した
869デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 09:09:51.12ID:qM8cSWzB >>866-867
おお、サンクス。
確認したところ、05 November 2013 -> 25 September 2014で導入されてるね。
つか、「JavaScript mouse event order」でググッても引っかからないのは、
googleさんもうちょっと頑張ってくれ、とは思うが、
このレベルの詳細についてはMDNも未対応なのは認識した。
> コードを書いて検証してみたのか?
それは意味無いだろ。
このコードで良いかの確認は出来ないのだから。
> Webの世界なんてそれとは比べものにならないよ
それは買いかぶりすぎだ。この点はWebは10年遅れてたと断定出来る。
.NETは最初からイベントの順番は決まっており、遅くとも2005には固定されてた。
全てがWebが早いわけではないし、Webが早いってのも嘘だよ。
Webは仕様の更新頻度が高いだけ。
相変わらずおまえら信者レベルが酷いが、JavaScriptが全て良いわけではないし、
最先端な訳でも全然無いぞ。そこはマジで理解した方がいい。
asyncだってC#の方が先に導入したろ。
そしてJavaScriptはPromiseというゴミを抱えることになってしまった。
お前らは「難しくて」「最先端な」JavaScriptを使いこなす俺カッコイイ、
じゃないと困るみたいだが、全然それはないから。
JavaScriptは「簡単」だし「遅れてる」面も結構ある。
他言語をやれば分かる話なのに、理解出来ないのは、他言語が全く出来ないからだよ。
まあ全般的にHTML周りはよく出来ているのも事実だが。
むしろ他言語で実験/検証済みのこの機能が2014まで導入されなかったことが問題だ。
だから意図的に残したのか、という解釈だったが、方針変更ならさておき、
その他の件見てもJavaScriptの仕様委員会は馬鹿だから、気づかなかったのか?とも思える。
おお、サンクス。
確認したところ、05 November 2013 -> 25 September 2014で導入されてるね。
つか、「JavaScript mouse event order」でググッても引っかからないのは、
googleさんもうちょっと頑張ってくれ、とは思うが、
このレベルの詳細についてはMDNも未対応なのは認識した。
> コードを書いて検証してみたのか?
それは意味無いだろ。
このコードで良いかの確認は出来ないのだから。
> Webの世界なんてそれとは比べものにならないよ
それは買いかぶりすぎだ。この点はWebは10年遅れてたと断定出来る。
.NETは最初からイベントの順番は決まっており、遅くとも2005には固定されてた。
全てがWebが早いわけではないし、Webが早いってのも嘘だよ。
Webは仕様の更新頻度が高いだけ。
相変わらずおまえら信者レベルが酷いが、JavaScriptが全て良いわけではないし、
最先端な訳でも全然無いぞ。そこはマジで理解した方がいい。
asyncだってC#の方が先に導入したろ。
そしてJavaScriptはPromiseというゴミを抱えることになってしまった。
お前らは「難しくて」「最先端な」JavaScriptを使いこなす俺カッコイイ、
じゃないと困るみたいだが、全然それはないから。
JavaScriptは「簡単」だし「遅れてる」面も結構ある。
他言語をやれば分かる話なのに、理解出来ないのは、他言語が全く出来ないからだよ。
まあ全般的にHTML周りはよく出来ているのも事実だが。
むしろ他言語で実験/検証済みのこの機能が2014まで導入されなかったことが問題だ。
だから意図的に残したのか、という解釈だったが、方針変更ならさておき、
その他の件見てもJavaScriptの仕様委員会は馬鹿だから、気づかなかったのか?とも思える。
870デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 09:19:13.07ID:OvgslO8C せっかく教えてやったのにこの態度か。死んでしまうといい。
871デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 10:08:17.11ID:PtoY56Ui 意識高い だけ 系だな。
872デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 12:08:58.15ID:jvVUm9ge 意識高い茸
873デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 12:47:47.46ID:nSbPZyY7 >>869
その変化の遅い10年越しの変更にもついてこれてないあんたは何も言えないよ
その変化の遅い10年越しの変更にもついてこれてないあんたは何も言えないよ
874デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 18:27:30.38ID:lzrT6vrR JSが新しいなんて一度も思ったことないし、最先端が難しかったら何の意味も無い
.NETだってそもそもTaskあってのasyncなんだが
.NETだってそもそもTaskあってのasyncなんだが
875デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 22:01:11.50ID:5PTMcK7I つうかわざわざ例まで出して変化が早いから情報の鮮度に気をつけてねという意味で
「Webの世界なんてそれとは比べものにならないよ」と言ってるのに
「JSは他よりも進んでるんだぜ」と言ってるように思われるなんて心外
「Webの世界なんてそれとは比べものにならないよ」と言ってるのに
「JSは他よりも進んでるんだぜ」と言ってるように思われるなんて心外
876デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 22:20:31.37ID:VXka+etT >>869
> googleさんもうちょっと頑張ってくれ、とは思うが、
> このレベルの詳細についてはMDNも未対応なのは認識した。
こういう認識の人がJavaScriptの何たるかを語っても説得力がまるでない
二次情報をあてにして、振り回されるだけ
> googleさんもうちょっと頑張ってくれ、とは思うが、
> このレベルの詳細についてはMDNも未対応なのは認識した。
こういう認識の人がJavaScriptの何たるかを語っても説得力がまるでない
二次情報をあてにして、振り回されるだけ
877デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 23:03:25.19ID:qM8cSWzB 2014になってようやくイベント順を固定した事なんて、全く威張れる話ではない。
それを「Webは速い(キリッ」とか、マジでヤバいってことだよ。
個人的にはWPF(2007)はHTMLを丸飲みすべきだったと思っていたが、
しなかった(出来なかった)理由はここら辺にもあるのだろう。
全般的にJavaScriptの仕様委員会の奴らからはコードを書いているニオイがしない。
これが多分、今のJavaScript界の一番の問題だ。
この仕様ではコードが書きづらい、というところが結構ある。(放置されている)
今回もそう。仕様もイマイチおかしいだろ。
プログラミングモデルとして整備するなら、
A: enter -> over -> out -> leave …入れ子(6パス=150%)
B: over -> enter -> out -> leave …W3C(5パス=125%)
C: over -> out -> enter -> leave …最速(4パス=100%)
Aのように入れ子にするのが妥当だが、何故かBになってるだろ。
これは enter は over の、leave は out の従属イベントになっていることを示唆している。
実際、実装上はそうだから、Cの順なら最速になる。(BはC比125%遅い)
ただしCはプログラミングモデルとしては意味不明だから、
一般的には「保証されていない」と表現されることになる。(for-inがこれ)
ところがこれもないだろ。
プログラミングモデルとして整合性も無し、最速でも無し。
コード書いてる奴らならAかCにする。ここら辺がちょっと違和感がある。
元々「規定無し」で来てたのをわざわざBにする意味はない。普通は決めるならAにする。
結果的にこういった間違った仕様の選択がJavaScriptを静かに殺していく。promiseもそうだ。
なお、WPFはどうなのかな?と思って確認したが、mouseover自体がない。
おそらくenter/leaveがbubbleするようになってて、それだけだ。
彼らはover/outは冗長だと判定したようだ。
それを「Webは速い(キリッ」とか、マジでヤバいってことだよ。
個人的にはWPF(2007)はHTMLを丸飲みすべきだったと思っていたが、
しなかった(出来なかった)理由はここら辺にもあるのだろう。
全般的にJavaScriptの仕様委員会の奴らからはコードを書いているニオイがしない。
これが多分、今のJavaScript界の一番の問題だ。
この仕様ではコードが書きづらい、というところが結構ある。(放置されている)
今回もそう。仕様もイマイチおかしいだろ。
プログラミングモデルとして整備するなら、
A: enter -> over -> out -> leave …入れ子(6パス=150%)
B: over -> enter -> out -> leave …W3C(5パス=125%)
C: over -> out -> enter -> leave …最速(4パス=100%)
Aのように入れ子にするのが妥当だが、何故かBになってるだろ。
これは enter は over の、leave は out の従属イベントになっていることを示唆している。
実際、実装上はそうだから、Cの順なら最速になる。(BはC比125%遅い)
ただしCはプログラミングモデルとしては意味不明だから、
一般的には「保証されていない」と表現されることになる。(for-inがこれ)
ところがこれもないだろ。
プログラミングモデルとして整合性も無し、最速でも無し。
コード書いてる奴らならAかCにする。ここら辺がちょっと違和感がある。
元々「規定無し」で来てたのをわざわざBにする意味はない。普通は決めるならAにする。
結果的にこういった間違った仕様の選択がJavaScriptを静かに殺していく。promiseもそうだ。
なお、WPFはどうなのかな?と思って確認したが、mouseover自体がない。
おそらくenter/leaveがbubbleするようになってて、それだけだ。
彼らはover/outは冗長だと判定したようだ。
878デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 23:03:55.11ID:qM8cSWzB 仕様書Figure2のmouseover(C)の方が分かりやすいかな?
2のoverが発生した後にenterがキャプチャ順で発生している。
本当は2のoverは5.5の所にないといけない。
そしたらenterがキャプチャ順、over/outがキャプチャ/バブル、leaveがバブル順で
綺麗に入れ子になるだろ。
C++の場合はリソース管理上厳密に入れ子必須なのだが、
JavaScriptの場合はここら辺が甘いから上達しないってのはある。
元凶は仕様委員会がゴミだから仕様がゴミになっていること。
結果、JavaScriptではゴミコードしか書けなくなっており、
お前らは美しいコードを見たことがなく、感覚が鈍いままになってる。
C++が良いとも思わないが、ある程度「ちゃんとした」環境がないと上達しない。
動けばいい、でやっている限り、動けばいい程度のコードしか書けないままだ。
JavaScriptは仕様委員会の連中がこの程度なのが最悪だ。
何を目指してこの仕様にしたのか、どういうユースケースを想定しているのか、さっぱり分からない。
お前らと話していると、技術的な面にはだいぶズレを感じる。
何度も言っているが、お前らは分かってないし、上達してない。これは自覚した方がいい。
ただ、ググッても出てこないような仕様を抑えている点を見ても、
お前らが努力してないって事はないんだろう。(これも前に言ったが)
今のお前らでは気づけないのだろうけど、
JavaScriptにはお前らの上達を阻害している要因が結構ある。
それは自覚して回避することは可能だから、信者になってマンセーするのではなく、
良い点と悪い点を冷静に見極めて行った方がいい。
そうすれば割とあっさり上達するのかもしれん。
2のoverが発生した後にenterがキャプチャ順で発生している。
本当は2のoverは5.5の所にないといけない。
そしたらenterがキャプチャ順、over/outがキャプチャ/バブル、leaveがバブル順で
綺麗に入れ子になるだろ。
C++の場合はリソース管理上厳密に入れ子必須なのだが、
JavaScriptの場合はここら辺が甘いから上達しないってのはある。
元凶は仕様委員会がゴミだから仕様がゴミになっていること。
結果、JavaScriptではゴミコードしか書けなくなっており、
お前らは美しいコードを見たことがなく、感覚が鈍いままになってる。
C++が良いとも思わないが、ある程度「ちゃんとした」環境がないと上達しない。
動けばいい、でやっている限り、動けばいい程度のコードしか書けないままだ。
JavaScriptは仕様委員会の連中がこの程度なのが最悪だ。
何を目指してこの仕様にしたのか、どういうユースケースを想定しているのか、さっぱり分からない。
お前らと話していると、技術的な面にはだいぶズレを感じる。
何度も言っているが、お前らは分かってないし、上達してない。これは自覚した方がいい。
ただ、ググッても出てこないような仕様を抑えている点を見ても、
お前らが努力してないって事はないんだろう。(これも前に言ったが)
今のお前らでは気づけないのだろうけど、
JavaScriptにはお前らの上達を阻害している要因が結構ある。
それは自覚して回避することは可能だから、信者になってマンセーするのではなく、
良い点と悪い点を冷静に見極めて行った方がいい。
そうすれば割とあっさり上達するのかもしれん。
879デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 23:04:22.32ID:qM8cSWzB880デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 23:05:09.46ID:qM8cSWzB >>874
JavaScriptが「プログラミング言語全般からすると」比較的簡単な言語だ、
と認識しているのならそれで問題はない。
> .NETだってそもそもTaskあってのasyncなんだが
それはない。
JavaScriptでpromiseが既に要らない子なのと同様、
C#では既にtaskは要らない子だよ。この点はC#も失敗してる。
JavaScriptは仕様委員会がパヨク化していて、ポリコレを振り回しているのがいけない。
asyncが見えていたのに「○○はpromiseを返します」なAPIとか、
httpsでしか使えません、とか、腐ってるだろ。
httpsにするかしないかはユーザ判断であって、JavaScriptの仕様委員会が決めることではない。
技術的な話に徹しておらず、結果的におかしな仕様選択になっており、次第に腐って行ってる。
何でこんなになってしまったのかは知らんが。
JavaScriptが「プログラミング言語全般からすると」比較的簡単な言語だ、
と認識しているのならそれで問題はない。
> .NETだってそもそもTaskあってのasyncなんだが
それはない。
JavaScriptでpromiseが既に要らない子なのと同様、
C#では既にtaskは要らない子だよ。この点はC#も失敗してる。
JavaScriptは仕様委員会がパヨク化していて、ポリコレを振り回しているのがいけない。
asyncが見えていたのに「○○はpromiseを返します」なAPIとか、
httpsでしか使えません、とか、腐ってるだろ。
httpsにするかしないかはユーザ判断であって、JavaScriptの仕様委員会が決めることではない。
技術的な話に徹しておらず、結果的におかしな仕様選択になっており、次第に腐って行ってる。
何でこんなになってしまったのかは知らんが。
881デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 23:05:45.35ID:qM8cSWzB882デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 23:06:36.22ID:qM8cSWzB >>876
俺はMDNは一次情報扱いだ。
ただし4年も遅れているとは認識出来ていなかった。
googleは結局Webページの巡回であって、pdf文書やGithubの中身の網羅までは出来てないって事だ。
冷静に考えれば当たり前だが、俺は気づいていなかった。
俺はMDNは一次情報扱いだ。
ただし4年も遅れているとは認識出来ていなかった。
googleは結局Webページの巡回であって、pdf文書やGithubの中身の網羅までは出来てないって事だ。
冷静に考えれば当たり前だが、俺は気づいていなかった。
883デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 23:27:04.33ID:jvVUm9ge > 全般的にJavaScriptの仕様委員会の奴らからはコードを書いているニオイがしない。
DOMの話なんだからJavaScriptの仕様とは関係ないだろ
そういうふうに詰めが甘いから、お前からは素人臭してしてこないんだわ
DOMの話なんだからJavaScriptの仕様とは関係ないだろ
そういうふうに詰めが甘いから、お前からは素人臭してしてこないんだわ
884デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 23:41:58.00ID:yQ3Du6Sp MDNが一時情報?
個人のブログからネタ拾って紹介したりしてるぞ?
個人のブログからネタ拾って紹介したりしてるぞ?
885デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 23:58:18.84ID:qM8cSWzB >>884
そんなんあったっけ?URLよろ。
そんなんあったっけ?URLよろ。
886デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 23:58:50.61ID:jvVUm9ge 一次情報と言ってもJavaScriptの一次情報じゃない
APIの一次情報でもない、DOMの一次情報でもない
MDNはブラウザが実装している機能の一次情報
APIの一次情報でもない、DOMの一次情報でもない
MDNはブラウザが実装している機能の一次情報
887デフォルトの名無しさん
2018/05/31(木) 00:11:33.60ID:orMHd8Xj >>883
> DOMの話なんだからJavaScriptの仕様とは関係ないだろ
> そういうふうに詰めが甘いから、お前からは素人臭してしてこないんだわ
まさにその通りなんだが、「お前ら」は ID:qM8cSWzB に訂正しておいてくれ
DOMをJavaScript以外で扱ったことがないようだ
「Promiseが既に要らない子」はFetch全否定だし、仕様書をまともに読んだことがないのだろう
> DOMの話なんだからJavaScriptの仕様とは関係ないだろ
> そういうふうに詰めが甘いから、お前からは素人臭してしてこないんだわ
まさにその通りなんだが、「お前ら」は ID:qM8cSWzB に訂正しておいてくれ
DOMをJavaScript以外で扱ったことがないようだ
「Promiseが既に要らない子」はFetch全否定だし、仕様書をまともに読んだことがないのだろう
888デフォルトの名無しさん
2018/05/31(木) 00:13:52.93ID:orMHd8Xj889デフォルトの名無しさん
2018/05/31(木) 00:18:55.57ID:W0PTO+0n890デフォルトの名無しさん
2018/05/31(木) 00:29:56.42ID:93TXZv4a 全般的にお前らは無駄に意識が高すぎて、形式に拘りすぎだ。
要するに、自分にとって一番良さそうな資料を読めば良いだけ。
仕様書を読んでる俺カッコイイとか、必要ないんだよ。
俺にとってはMDNが一番マシだから、俺はそうしてる。
仕様、説明、サンプルコード、互換表、注意点、が載ってる。
仕様書は仕様しか載ってない。
MDNに同項目があるのならそっちの方が便利だ。
MouseEventOrderについて丸々抜け落ちている理由は分からない。
MDNを書いている奴らからはコードを書いているニオイはするから、
この項目の重要性が認識出来ていないとは考えにくい。
ブラウザに未実装なのか?
しかしあの仕様はどっちかというとJavaScriptの他項目と同じで、
「美しい仕様を考えた」よりは「現状のブラウザの実装を調べた」に近いから、
これも考えにくいのだが。
とはいえ、この件で妥当な「載せなかった理由」が無ければ、
MDNの項目の選定もおかしいことになり、
お前らの主張「仕様書を読め」も妥当だということになるが。
要するに、自分にとって一番良さそうな資料を読めば良いだけ。
仕様書を読んでる俺カッコイイとか、必要ないんだよ。
俺にとってはMDNが一番マシだから、俺はそうしてる。
仕様、説明、サンプルコード、互換表、注意点、が載ってる。
仕様書は仕様しか載ってない。
MDNに同項目があるのならそっちの方が便利だ。
MouseEventOrderについて丸々抜け落ちている理由は分からない。
MDNを書いている奴らからはコードを書いているニオイはするから、
この項目の重要性が認識出来ていないとは考えにくい。
ブラウザに未実装なのか?
しかしあの仕様はどっちかというとJavaScriptの他項目と同じで、
「美しい仕様を考えた」よりは「現状のブラウザの実装を調べた」に近いから、
これも考えにくいのだが。
とはいえ、この件で妥当な「載せなかった理由」が無ければ、
MDNの項目の選定もおかしいことになり、
お前らの主張「仕様書を読め」も妥当だということになるが。
891デフォルトの名無しさん
2018/05/31(木) 00:39:31.78ID:W0PTO+0n 良さそうもなにもMDNは
ブラウザが実装している機能の
一次情報だろ
ブラウザが実装している機能の
一次情報だろ
892デフォルトの名無しさん
2018/05/31(木) 00:40:04.45ID:zo4fWWcF >>891
wikiみたいなもんだろ
wikiみたいなもんだろ
893デフォルトの名無しさん
2018/05/31(木) 01:10:48.67ID:jdhZ6mYJ http://hkdnet.hatenablog.com/entry/2017/10/22/100000
> んで、これをちょっと読んでたんですがサンプルコードがわけわかんなかったんですよね。
> 僕が作った例のがイケてるんじゃね?と思ったのでコントリビュートしてみました。
一次情報がなんだって?wwwww
> んで、これをちょっと読んでたんですがサンプルコードがわけわかんなかったんですよね。
> 僕が作った例のがイケてるんじゃね?と思ったのでコントリビュートしてみました。
一次情報がなんだって?wwwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 [おっさん友の会★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★2 [BFU★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★3 [BFU★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★4 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 [ぐれ★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 【格差社会】小泉進次郎じゃなくて高市早苗が自民党新総裁になると見切ってFXやってた奴、FIREライン [517791167]
- 高市コイン、ガチで156円突入へwwwwwwwwww [246620176]
- 【実況】博衣こよりのえちえち雑談🧪★2
- 中国政府、日本人のビザ免除停止、鬼滅の刃公開停止を検討へ [271912485]
- 高市早苗って戦後最悪の総理大臣なのでは🤔? [929293504]
- 【実況】博衣こよりのえちえち雑談🧪
