「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part95
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1508180530/
C#, C♯, C#相談室 Part93
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1492818720/
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part135
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517749348/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/gg145045.aspx
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/gg145045.aspx
http://referencesource.microsoft.com/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part136
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/03(土) 15:09:05.75ID:SBEkwl3H
191デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 18:45:57.52ID:xH7ziL+Z 本当にファイルを開きっぱなしにしたいの?
192デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 19:00:54.30ID:v3WfRQw8 局所的にusingでいいんじゃね
193デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 19:06:58.01ID:dxsKvpqu >>190
IDisposeインターフェイスを実装したオブジェクトならusingを使う、ILになれば結局同じ様なコードだけど
Formで持つなら保険はvoid Dispose(bool)で行う、VSフォームデザイナーだと*.Designer.csでoverrideされてる
開くのはFormShownなら例外ダイアログ設定後だしコンストラクタより良さそうだが…しかし開く対象は固定なんかな
IDisposeインターフェイスを実装したオブジェクトならusingを使う、ILになれば結局同じ様なコードだけど
Formで持つなら保険はvoid Dispose(bool)で行う、VSフォームデザイナーだと*.Designer.csでoverrideされてる
開くのはFormShownなら例外ダイアログ設定後だしコンストラクタより良さそうだが…しかし開く対象は固定なんかな
194デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 20:27:46.27ID:KWlCmpPd C#でASP.NET WebForm を使うことになりました。
そこでLINQに関する質問です。
なにぶんC#もLINQもよくわかっていないので
ご教授よろしくお願いいたします。
1) LINQ による列挙は、スレッドセーフでしょうか?
ローカル変数にメソッド構文で何らかのLINQクエリを記述して
メソッド内で使用する場合には、スレッドセーフでしょうか?
→ lock 文などは不要ですか?
2) 拡張メソッドを作成して内部で yield return 文などを使用して
LINQ のメソッド構文で使用する場合、yield return 文を
lock 文で囲む必要はありますか?
3) 以下のページの最後の方で、中信頼性とか高信頼性とかの記述が
でてきますが、ASP.NET でLINQを使う場合には、web.config に
これらの設定が必須ですか?
'https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb907622(v=vs.100).aspx
以上です
そこでLINQに関する質問です。
なにぶんC#もLINQもよくわかっていないので
ご教授よろしくお願いいたします。
1) LINQ による列挙は、スレッドセーフでしょうか?
ローカル変数にメソッド構文で何らかのLINQクエリを記述して
メソッド内で使用する場合には、スレッドセーフでしょうか?
→ lock 文などは不要ですか?
2) 拡張メソッドを作成して内部で yield return 文などを使用して
LINQ のメソッド構文で使用する場合、yield return 文を
lock 文で囲む必要はありますか?
3) 以下のページの最後の方で、中信頼性とか高信頼性とかの記述が
でてきますが、ASP.NET でLINQを使う場合には、web.config に
これらの設定が必須ですか?
'https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb907622(v=vs.100).aspx
以上です
195デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 20:38:13.04ID:PLvoLZo8 >>190
落ちる前にストリームを閉じるのはたぶん無意味なので
無理してusuingやtryのブロックで囲う必要はないと思う。
open/closesするタイミングは教条主義的に考える必要はないでしょう。
要は必要になる前にopenして必要なくなった後にcloseすればよいだけ
落ちる前にストリームを閉じるのはたぶん無意味なので
無理してusuingやtryのブロックで囲う必要はないと思う。
open/closesするタイミングは教条主義的に考える必要はないでしょう。
要は必要になる前にopenして必要なくなった後にcloseすればよいだけ
196デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 20:44:38.34ID:lvju0XX+197デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 20:53:10.61ID:dF1Cj7yy >>190
そのフォームを開く Program.Main だっけでやればいいんじゃない?
using( var stream = (ファイルを開く)) {
Application.Run(new Form1( stream )); // フォームのコンストラクタの引数にでも渡してやる
}
ただ本当にファイルを開きっぱなしにする必要があるのかとか、きちんと検証する事をおすすめ。
そのフォームを開く Program.Main だっけでやればいいんじゃない?
using( var stream = (ファイルを開く)) {
Application.Run(new Form1( stream )); // フォームのコンストラクタの引数にでも渡してやる
}
ただ本当にファイルを開きっぱなしにする必要があるのかとか、きちんと検証する事をおすすめ。
198デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 20:57:33.66ID:PLvoLZo8199デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 21:07:56.85ID:lvju0XX+200デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 21:16:59.78ID:xf8GjCk5 運用中にファイルの中身を確認できないファイルとな?
開いたらアプリもろとも死んでもらうまさに漢の中の漢よ
開いたらアプリもろとも死んでもらうまさに漢の中の漢よ
201デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 22:34:52.34ID:Aj3DuHB+ >>194
スレッドセーフかどうかが問題になるようなコレクションを
ASP.NETのスレッド間で共有する必要があるのか考えたほうがよさげ
1) スレッドセーフではない。
lockが必要かどうかは使い方次第
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/api/system.collections.generic.ienumerable-1.getenumerator?view=netframework-4.7.1
2) IEnumerable<T>を自前で実装する話ならyield returnをlockで囲んだところで意味ない
必要なら呼び出し側で対処する
3) 知らん
スレッドセーフかどうかが問題になるようなコレクションを
ASP.NETのスレッド間で共有する必要があるのか考えたほうがよさげ
1) スレッドセーフではない。
lockが必要かどうかは使い方次第
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/api/system.collections.generic.ienumerable-1.getenumerator?view=netframework-4.7.1
2) IEnumerable<T>を自前で実装する話ならyield returnをlockで囲んだところで意味ない
必要なら呼び出し側で対処する
3) 知らん
202デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 22:41:38.87ID:baL9gt0u 別に普通でしょ。例えば、アプリのローカルフォルダにある設定ファイルは基本アプリの1インスタンスにのみ有効であるべきで、アプリ起動時に設定ファイルを書き込み権限でオープンして他は読み取りのみにしておけば、二重起動防げるし。
むしろ、設定ファイルを他から勝手に変更されないようにそうすべきであるし。
フォルダ変えれれば厳密な二重起動は防げんけど。
むしろ、設定ファイルを他から勝手に変更されないようにそうすべきであるし。
フォルダ変えれれば厳密な二重起動は防げんけど。
203デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 23:09:46.06ID:G7UGiphU204デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 23:15:47.74ID:gqF9MiU9 >>202
どこの国の普通?おじいちゃん?
どこの国の普通?おじいちゃん?
205デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 23:25:00.03ID:gqF9MiU9 おじいちゃんのやり方がことごとく常識外れ過ぎる
なのにドヤ顔で間違った事ばかり書いてくる
なのにドヤ顔で間違った事ばかり書いてくる
206190
2018/03/11(日) 23:46:06.06ID:+qdItvv1207デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 00:45:48.96ID:Ok4d75rJ >>206
open/closeがデバイスハンドルの取得/破棄のことを指してるなら
やはり通常はアプリが異常終了する場合のことを考える必要はないと思う
(プロセスが落ちれば勝手に閉じられる)
そういう話ではなく、例えば232Cとかから何か送信する必要があるとかなら、
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0507/01/news134.html
これを利用するのが普通じゃないかな
open/closeがデバイスハンドルの取得/破棄のことを指してるなら
やはり通常はアプリが異常終了する場合のことを考える必要はないと思う
(プロセスが落ちれば勝手に閉じられる)
そういう話ではなく、例えば232Cとかから何か送信する必要があるとかなら、
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0507/01/news134.html
これを利用するのが普通じゃないかな
208デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 00:46:52.39ID:Ok4d75rJ っていうか、ファイルじゃなかったのかw
209デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 01:52:29.42ID:uqwSBh4C VS2010使ってます。
/// と入力した時のコメントの色を変更したいんですけど
/// <summary> ← この部分
Tool→Option→Environment→Fonts and Colors→ Display items
の中のどれのフォントを設定すればよいのでしょうか?
背景色を黒、文字色を黄色にしたです!
/// と入力した時のコメントの色を変更したいんですけど
/// <summary> ← この部分
Tool→Option→Environment→Fonts and Colors→ Display items
の中のどれのフォントを設定すればよいのでしょうか?
背景色を黒、文字色を黄色にしたです!
210デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 01:58:56.52ID:P6b6g7+Q >>209
自分で1つずつ設定するのは大変だから、設定済みのスタイルをインポートするのがおすすめ
お気に入りの色の組合せダウンロードしたら、「ツール」→「設定のインポートとエクスポート」とかで出来たはず
https://studiostyl.es/schemes
自分で1つずつ設定するのは大変だから、設定済みのスタイルをインポートするのがおすすめ
お気に入りの色の組合せダウンロードしたら、「ツール」→「設定のインポートとエクスポート」とかで出来たはず
https://studiostyl.es/schemes
211デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 09:27:50.49ID:uqwSBh4C212デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 11:15:09.08ID:wJJ3vVe4 XML ドキュメント コメント - テキスト
このへん
このへん
213デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 13:07:46.38ID:uqwSBh4C >>212
サンキュー
サンキュー
214デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 13:40:31.58ID:wJJ3vVe4 >>213
どういたしまして
どういたしまして
215デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 00:20:52.15ID:Odo9QKBD コンストラクタの引数に型を渡して中で利用したいのですが
どのようにすればいいでしょうか?
public class Hoge
{
public Hoge(MyClass) ←引数にMyClass型を渡したい(MyClass型の他にも様々な型を渡せるようにしたい)
{
new Fuga<MyClass>(); ←MyClassをこのように利用したい
...
どのようにすればいいでしょうか?
public class Hoge
{
public Hoge(MyClass) ←引数にMyClass型を渡したい(MyClass型の他にも様々な型を渡せるようにしたい)
{
new Fuga<MyClass>(); ←MyClassをこのように利用したい
...
216デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 00:26:24.49ID:ddUI/fLh >>215
ジェネリクス
ジェネリクス
217デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 00:26:57.35ID:Odo9QKBD 自己解決しました
218デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 00:27:13.56ID:Odo9QKBD >>216
すみません、ありがとうございます
すみません、ありがとうございます
219デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 00:57:32.21ID:/h3xSJ+X >>215
まあ、インターフェースだな
まあ、インターフェースだな
220デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 01:01:17.69ID:m+3G+xXH unity上で人間の視覚を表現することってできるでしょうか?
人型のモデルの頭に2台のカメラを搭載して、その映像をもとに
別窓でリアルタイム3Dモデリングをさせたいのですが
人型のモデルの頭に2台のカメラを搭載して、その映像をもとに
別窓でリアルタイム3Dモデリングをさせたいのですが
221デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 02:19:45.27ID:FlaHjwms それは、このスレではないな
222デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 10:10:35.96ID:dHyAKo2T 視差とかステレオカメラで検索すれば原理はいくらでも出てくるが、
実装となるとがんばれとしか
実装となるとがんばれとしか
223デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 11:12:27.04ID:ROGqoRwU Intel RealSenceはC#でのサンプル開発例がネットに転がってると思う
224デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 14:05:02.41ID:x3Fz4Pwf C#から指定したパスにあるBATファイルを実行する為に
次のコードを記述しました。しかし、なぜかDOSが起動しません。
何が間違っているのでしょうか?
直接バッチファイルをキックすると動きます。
string path_dayo = @"C:\Users\mariokun\test.bat";
System.Diagnostics.ProcessStartInfo psi = new System.Diagnostics.ProcessStartInfo();
psi.FileName = path_dayo;
System.Diagnostics.Process p = System.Diagnostics.Process.Start(psi);
次のコードを記述しました。しかし、なぜかDOSが起動しません。
何が間違っているのでしょうか?
直接バッチファイルをキックすると動きます。
string path_dayo = @"C:\Users\mariokun\test.bat";
System.Diagnostics.ProcessStartInfo psi = new System.Diagnostics.ProcessStartInfo();
psi.FileName = path_dayo;
System.Diagnostics.Process p = System.Diagnostics.Process.Start(psi);
225デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 14:24:14.78ID:dHyAKo2T ユーザーの下だから、アクセスする権利が無いとか
試しにC:\testとかフォルダ作って、その中でやってみたらどうかな?
試しにC:\testとかフォルダ作って、その中でやってみたらどうかな?
226デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 14:31:30.29ID:tgt6PWyO C#以前の話だけどProcessにcmd指定するの禁止なの?
227デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 15:44:35.53ID:9afmhkEC 最近使ってないから怪しいものだが、確かProcessに標準エラー出力をみるプロパティーかメソッドのようなものが有った気がするので
エラー見たら判るかもしれんね
エラー見たら判るかもしれんね
228デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 16:09:22.74ID:x3Fz4Pwf229デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 17:51:15.29ID:m+3G+xXH >>222,223
ありがとうございます
ありがとうございます
230デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 22:03:23.06ID:o9PP0UYA >>224
ユーザー名違うけどユーザーフォルダ直下で普通に起動する
https://dobon.net/vb/dotnet/process/shell.html
>ProcessStartInfo.UseShellExecuteプロパティがTrueである必要があります
あとはC#以外の要素、例えばtest.batの中身に因るのか
関連付けに頼らず本来の方法であるCMD.EXEと引数に変えてみるとか
ユーザー名違うけどユーザーフォルダ直下で普通に起動する
https://dobon.net/vb/dotnet/process/shell.html
>ProcessStartInfo.UseShellExecuteプロパティがTrueである必要があります
あとはC#以外の要素、例えばtest.batの中身に因るのか
関連付けに頼らず本来の方法であるCMD.EXEと引数に変えてみるとか
231デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 17:01:20.38ID:OFI+/e24 visual studio 2015を使ってます
Nugetでいくつかのパッケージを導入したのですが、ビルド時にパッケージだけを/debug/vendorフォルダへ移動させて/debug直下をスッキリとさせたいのですが、そういうことは出来るのでしょうか。
Nugetでいくつかのパッケージを導入したのですが、ビルド時にパッケージだけを/debug/vendorフォルダへ移動させて/debug直下をスッキリとさせたいのですが、そういうことは出来るのでしょうか。
232デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 17:43:33.35ID:hfQcS2x0 ずっと2010使ってるけどさすがに2015あたりに俺も
乗り換えたほうがいいのかな?
乗り換えたほうがいいのかな?
233デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 17:46:24.44ID:m1Pb8szy インテリセンスの利き方が違うし、やっぱり新しいIDEの方が洗練されてるのねん
234デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 17:58:50.65ID:UhGUJU8S UIがモダンな感じになっていいぞ
235デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 17:59:31.07ID:hfQcS2x0 じゃ、そろそろ乗り換えるか。
236デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 18:10:48.50ID:LOd8Ik0+ 個人なら2017でいいだろ
アホみたいにアグレッシブにアップデート入れてくるから時々動かなくなったりするけど
アホみたいにアグレッシブにアップデート入れてくるから時々動かなくなったりするけど
237デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 18:14:24.77ID:hfQcS2x0 昔は有料だったけど今VSは無料だよね?
238デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 18:16:17.46ID:vwwhEuwP Community エディションは無料
239デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 18:22:29.26ID:Nomi5wj3 >>231
IDEの機能の話は専用スレでやれ。その方が早い
Visual Studio 2015 Part8©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1484855822/
>>237>>238
2017まではExpress editionもある
IDEの機能の話は専用スレでやれ。その方が早い
Visual Studio 2015 Part8©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1484855822/
>>237>>238
2017まではExpress editionもある
240デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 18:24:12.93ID:wy9qzwcH >>239
2017のExpressはDesktop版だけだけどね
2017のExpressはDesktop版だけだけどね
241デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 18:25:28.67ID:OFI+/e24242デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 21:37:17.95ID:lQYzxnHH ここで質問で合ってるかわかりませんが、質問です
WPFのNuGetでTesseractを入れて使ってるんですが、
DLLをEXEに埋め込みたくなって、いろいろ試したのですが、うまくいきませんでした
一つはcsprojをいじってDLLを埋め込み、スタートオブジェクトを変えてアセンブリを読み込む方法
これはDLLがないと言われてエラーが出ました
もう一つはCostura.Fodyを使った方法で、TesseractEngineのコンストラクタの引数がおかしいと言われます
いずれも埋め込まずに普通に作ると動くので、何かしらが悪さをしてる感じです
DLLからDLLを呼んでいる場合などにマージがうまくいかないとネットに書いてありましたが、それかもしれませんが確証はありません
なにかうまいやり方があったら教えてほしいです
WPFのNuGetでTesseractを入れて使ってるんですが、
DLLをEXEに埋め込みたくなって、いろいろ試したのですが、うまくいきませんでした
一つはcsprojをいじってDLLを埋め込み、スタートオブジェクトを変えてアセンブリを読み込む方法
これはDLLがないと言われてエラーが出ました
もう一つはCostura.Fodyを使った方法で、TesseractEngineのコンストラクタの引数がおかしいと言われます
いずれも埋め込まずに普通に作ると動くので、何かしらが悪さをしてる感じです
DLLからDLLを呼んでいる場合などにマージがうまくいかないとネットに書いてありましたが、それかもしれませんが確証はありません
なにかうまいやり方があったら教えてほしいです
243デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 21:39:04.95ID:8s0v/J9G >>242
ILMerge
ILMerge
244デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 21:41:26.54ID:lQYzxnHH245デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 21:43:34.26ID:8s0v/J9G あ、Xamlかごめん
246デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 22:38:11.69ID:9PNbTFft マシンがポンコツだったらVS2010のままがいいと思うけど
247デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 22:41:12.85ID:i5gA+aI/ >>246
VS2015は辛いけど、2012や2013はそこそこ軽いと思うが
VS2015は辛いけど、2012や2013はそこそこ軽いと思うが
248デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 23:02:51.90ID:564IsbOI 俺環の割とポンコツなWindows10のPCで数万行のソース扱うのにVS2015よりもVS2017は軽い
更新が頻繁なので不具合が怖いのなら勧めない
更新が頻繁なので不具合が怖いのなら勧めない
249デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 23:14:46.01ID:eOZcuNU1 うちでも 2017 の方が軽かったので 2015 は削除しちゃったな。
2015 は仕事で3年くらい前のハイスペックノートPC で使ってるけど、こっちでは快適に動いてる。
たぶん SSD の有無の違いだと思う。
2015 は仕事で3年くらい前のハイスペックノートPC で使ってるけど、こっちでは快適に動いてる。
たぶん SSD の有無の違いだと思う。
250デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 23:14:54.49ID:G4lYZ6Ln うちは自社サービスのベンチャー企業だけど、そんなところですら2017のアップデートはヤバいから即更新はやめろと言われてるわ
それくらいヤバイ
それくらいヤバイ
251デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 23:17:53.56ID:xYxZI4zx >>250
cuda が突然コンパイルできなくなってしまった…
cuda が突然コンパイルできなくなってしまった…
252デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 23:18:27.31ID:OyYl/4tP プレビュー版せっかく提供してくれてるのに使ってないの?
253デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 00:19:13.55ID:UGxuTSYH VS2010は、
Corei7で今のところサクサク
ゲーミングマシンだからね。
Corei7で今のところサクサク
ゲーミングマシンだからね。
254デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 01:46:06.61ID:4NPyRaAF >>253は初心者さんのフリした上級者の釣りなのかそれとも本当にnoobなのかどっちなんだろう・・・
255デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 01:46:48.12ID:YQujD0/w さすがに今時async/awaitすら使えない2010に固執してるのは老害を自覚すべき
256デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 07:27:51.70ID:j2EKGffa まだ人間に進化してないだけだから許してやれ
257デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 07:36:24.07ID:YQujD0/w 2017これだけアップデートしまくってて次のバージョンどうするんだろうな
どこかで打ち切って今後の更新は2020買ってねにしたとしても、十分に差が開くまでだいぶ時間がかかりそう
MS的にはVSの売上ってほとんどがサブスクリプションらしいから、このままローリングアップデート&サブスクリプションモデルに移行するのかな
どこかで打ち切って今後の更新は2020買ってねにしたとしても、十分に差が開くまでだいぶ時間がかかりそう
MS的にはVSの売上ってほとんどがサブスクリプションらしいから、このままローリングアップデート&サブスクリプションモデルに移行するのかな
258デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 10:09:27.69ID:UGxuTSYH259デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 20:53:41.08ID:nemrSVup260デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 20:58:16.26ID:nemrSVup >>258
なんで宮大工が出てくるのかわからんけど、宮大工ってスーパーエリートだぞ
なんで宮大工が出てくるのかわからんけど、宮大工ってスーパーエリートだぞ
261デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 21:40:09.64ID:xjOcwCvy262デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 21:51:33.66ID:MNSKZY2x >>261
未だに3桁ナンバーのi7だけど流石に2015以降は参照表示でもたつきあるな
未だに3桁ナンバーのi7だけど流石に2015以降は参照表示でもたつきあるな
263242
2018/03/16(金) 23:07:21.34ID:hJQANr44 なかなかうまくいかないですが、諦めも肝心なので
264デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 23:58:39.77ID:ObjPIdw2265デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 00:27:17.49ID:RBvH9ws3 宮大工は一般の大工が持っていない技能を有しているから価値があるんだろ
きっと258の周りには、自分の使ったことのあるバージョンよりも古いバージョンのVSを使わせたら
ストレスで気が狂ってしまう特殊な人が集まっているのだろう
きっと258の周りには、自分の使ったことのあるバージョンよりも古いバージョンのVSを使わせたら
ストレスで気が狂ってしまう特殊な人が集まっているのだろう
266デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 00:45:38.67ID:81xIwi7x 宮大工が高層ビル建てるわけじゃねーし
いらねーだろ
いらねーだろ
267デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 00:57:29.49ID:AFPHSGxF268デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 02:49:21.97ID:Ci5roxTl いやいや、CPUの世界はムーアの法則が成立しなくなって10年以上経つ
もうPCが2,3年で旧式化するような時代じゃない
買い換えても体感できる差なんか生じないはず
もうPCが2,3年で旧式化するような時代じゃない
買い換えても体感できる差なんか生じないはず
269デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 02:54:05.45ID:qzfhHg+K xeon phi意味無いのけ?(泣)
270デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 02:55:49.69ID:AFPHSGxF スレッドリッパーに乗り換えるでぇ!!!
Core i7 でもVS2010は結構サクサクなんやでぇ〜〜〜!!!
Core i7 でもVS2010は結構サクサクなんやでぇ〜〜〜!!!
271デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 09:12:19.89ID:Y0/A+N6A >>264
F欄乙
F欄乙
272デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 11:29:52.43ID:CNXWa26n なんだこのアホな流れ
ム板なのに池沼おおすぎ
ム板なのに池沼おおすぎ
273デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 12:23:47.36ID:Y3xdMG3N 池沼?猿が一匹いるだけだって
274デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 15:46:46.56ID:M3SRgPTg おじいちゃんは無自覚
275デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 22:53:57.33ID:OInIw7xo >>255
async/awaitってGOTO並みにバグの温床じゃね
async/awaitってGOTO並みにバグの温床じゃね
276デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 22:55:06.66ID:RxkyGAdz277デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 23:11:42.27ID:9trEGhAn >>275
ねーよ
ねーよ
278デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 23:30:53.21ID:r9/bjmm+ >>275
勉強しましょうねおじいちゃん
勉強しましょうねおじいちゃん
279デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 00:01:00.32ID:0OkoAdUr >>275
負け惜しみ乙
負け惜しみ乙
280デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 00:05:42.06ID:LfFBDSxt 最近非同期あんまり必要ねぇな
281デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 00:36:08.73ID:EuAIJOKr ちゃんと原理を知っていれば問題ないと思うけど
ちゃんと教えてくれる親切な存在が非常に少ない
GUIがそこでメソッドの終了を待機しますなんてクソみたいな解説は死ねばいい
ちゃんと教えてくれる親切な存在が非常に少ない
GUIがそこでメソッドの終了を待機しますなんてクソみたいな解説は死ねばいい
282デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 00:47:54.07ID:LfFBDSxt283デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 08:41:34.51ID:loIla1VR uwpは非同期前提でライブラリ組まれているから
ファイルとか通信弄ったら強制的にasync使わされるな
ファイルとか通信弄ったら強制的にasync使わされるな
284デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 09:23:43.99ID:LfFBDSxt285デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 09:40:47.42ID:CHE7gnWF >>284
@のオープン処理のawaitで待つのでオープン処理が排他で開きっぱなら、@のオープンが終わった後にA〜Dでオープン失敗で例外吐くんじゃね
@のオープン処理のawaitで待つのでオープン処理が排他で開きっぱなら、@のオープンが終わった後にA〜Dでオープン失敗で例外吐くんじゃね
286デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 09:49:55.53ID:LfFBDSxt >>285
いや、await使わなかったとき
いや、await使わなかったとき
287デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 10:08:23.31ID:CHE7gnWF >>286
待機せずに実行ならどれか一つがオープン処理が終わって他が失敗で例外やね、まず@が最初に終わるだろうけど
非同期当たり前だと、待機中の操作で悪さできないようにに考えないといけないのがまた面倒だわな
待機せずに実行ならどれか一つがオープン処理が終わって他が失敗で例外やね、まず@が最初に終わるだろうけど
非同期当たり前だと、待機中の操作で悪さできないようにに考えないといけないのがまた面倒だわな
288デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 10:15:30.86ID:LfFBDSxt289デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 11:28:06.55ID:loIla1VR >>284
ファイル弄る前にボタンを無効化するだろうが・・・
ファイル弄る前にボタンを無効化するだろうが・・・
290デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 11:32:15.68ID:MxU9Q35+■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【卓球】早田ひな、「総額100万スられた」「ずっと憧れていたスペインとイタリア…」ヨーロッパ旅行で悲劇 スリ被害を告白 [muffin★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 産経新聞「高市早苗の答弁さぁ……思慮が足りてなくね?官僚と詰めずに思いつきで話しているでしょ」 [175344491]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【雑談】暇人集会所part18
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
