ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part136

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/03(土) 15:09:05.75ID:SBEkwl3H
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください

>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。

■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part95
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1508180530/
C#, C♯, C#相談室 Part93
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1492818720/
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part135
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517749348/

■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/

■情報源
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/gg145045.aspx
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/gg145045.aspx
http://referencesource.microsoft.com/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/03/13(火) 00:26:24.49ID:ddUI/fLh
>>215
ジェネリクス
217デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 00:26:57.35ID:Odo9QKBD
自己解決しました
218デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 00:27:13.56ID:Odo9QKBD
>>216
すみません、ありがとうございます
2018/03/13(火) 00:57:32.21ID:/h3xSJ+X
>>215
まあ、インターフェースだな
2018/03/14(水) 01:01:17.69ID:m+3G+xXH
unity上で人間の視覚を表現することってできるでしょうか?
人型のモデルの頭に2台のカメラを搭載して、その映像をもとに
別窓でリアルタイム3Dモデリングをさせたいのですが
2018/03/14(水) 02:19:45.27ID:FlaHjwms
それは、このスレではないな
2018/03/14(水) 10:10:35.96ID:dHyAKo2T
視差とかステレオカメラで検索すれば原理はいくらでも出てくるが、
実装となるとがんばれとしか
2018/03/14(水) 11:12:27.04ID:ROGqoRwU
Intel RealSenceはC#でのサンプル開発例がネットに転がってると思う
2018/03/14(水) 14:05:02.41ID:x3Fz4Pwf
C#から指定したパスにあるBATファイルを実行する為に
次のコードを記述しました。しかし、なぜかDOSが起動しません。
何が間違っているのでしょうか?
直接バッチファイルをキックすると動きます。


string path_dayo = @"C:\Users\mariokun\test.bat";
System.Diagnostics.ProcessStartInfo psi = new System.Diagnostics.ProcessStartInfo();
psi.FileName = path_dayo;

System.Diagnostics.Process p = System.Diagnostics.Process.Start(psi);
2018/03/14(水) 14:24:14.78ID:dHyAKo2T
ユーザーの下だから、アクセスする権利が無いとか
試しにC:\testとかフォルダ作って、その中でやってみたらどうかな?
2018/03/14(水) 14:31:30.29ID:tgt6PWyO
C#以前の話だけどProcessにcmd指定するの禁止なの?
2018/03/14(水) 15:44:35.53ID:9afmhkEC
最近使ってないから怪しいものだが、確かProcessに標準エラー出力をみるプロパティーかメソッドのようなものが有った気がするので
エラー見たら判るかもしれんね
2018/03/14(水) 16:09:22.74ID:x3Fz4Pwf
>>225 >>226 >>227
海外サイトに同じ質問してる人がいた。
みてみまーす
2018/03/14(水) 17:51:15.29ID:m+3G+xXH
>>222,223
ありがとうございます
2018/03/14(水) 22:03:23.06ID:o9PP0UYA
>>224
ユーザー名違うけどユーザーフォルダ直下で普通に起動する
https://dobon.net/vb/dotnet/process/shell.html
>ProcessStartInfo.UseShellExecuteプロパティがTrueである必要があります
あとはC#以外の要素、例えばtest.batの中身に因るのか
関連付けに頼らず本来の方法であるCMD.EXEと引数に変えてみるとか
2018/03/15(木) 17:01:20.38ID:OFI+/e24
visual studio 2015を使ってます
Nugetでいくつかのパッケージを導入したのですが、ビルド時にパッケージだけを/debug/vendorフォルダへ移動させて/debug直下をスッキリとさせたいのですが、そういうことは出来るのでしょうか。
2018/03/15(木) 17:43:33.35ID:hfQcS2x0
ずっと2010使ってるけどさすがに2015あたりに俺も
乗り換えたほうがいいのかな?
2018/03/15(木) 17:46:24.44ID:m1Pb8szy
インテリセンスの利き方が違うし、やっぱり新しいIDEの方が洗練されてるのねん
2018/03/15(木) 17:58:50.65ID:UhGUJU8S
UIがモダンな感じになっていいぞ
2018/03/15(木) 17:59:31.07ID:hfQcS2x0
じゃ、そろそろ乗り換えるか。
2018/03/15(木) 18:10:48.50ID:LOd8Ik0+
個人なら2017でいいだろ
アホみたいにアグレッシブにアップデート入れてくるから時々動かなくなったりするけど
2018/03/15(木) 18:14:24.77ID:hfQcS2x0
昔は有料だったけど今VSは無料だよね?
2018/03/15(木) 18:16:17.46ID:vwwhEuwP
Community エディションは無料
2018/03/15(木) 18:22:29.26ID:Nomi5wj3
>>231
IDEの機能の話は専用スレでやれ。その方が早い
Visual Studio 2015 Part8©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1484855822/
>>237>>238
2017まではExpress editionもある
2018/03/15(木) 18:24:12.93ID:wy9qzwcH
>>239
2017のExpressはDesktop版だけだけどね
2018/03/15(木) 18:25:28.67ID:OFI+/e24
>>239
返信ありがとうございます。
質問先のリンク助かります。
スレ違い失礼しました。
2018/03/15(木) 21:37:17.95ID:lQYzxnHH
ここで質問で合ってるかわかりませんが、質問です
WPFのNuGetでTesseractを入れて使ってるんですが、
DLLをEXEに埋め込みたくなって、いろいろ試したのですが、うまくいきませんでした

一つはcsprojをいじってDLLを埋め込み、スタートオブジェクトを変えてアセンブリを読み込む方法
これはDLLがないと言われてエラーが出ました
もう一つはCostura.Fodyを使った方法で、TesseractEngineのコンストラクタの引数がおかしいと言われます

いずれも埋め込まずに普通に作ると動くので、何かしらが悪さをしてる感じです
DLLからDLLを呼んでいる場合などにマージがうまくいかないとネットに書いてありましたが、それかもしれませんが確証はありません
なにかうまいやり方があったら教えてほしいです
2018/03/15(木) 21:39:04.95ID:8s0v/J9G
>>242
ILMerge
2018/03/15(木) 21:41:26.54ID:lQYzxnHH
>>243
ILMergeはWPFでは使えないとネットに書いてあったので試してなかったのですが、
一応調べてみますありがとうございます
2018/03/15(木) 21:43:34.26ID:8s0v/J9G
あ、Xamlかごめん
2018/03/15(木) 22:38:11.69ID:9PNbTFft
マシンがポンコツだったらVS2010のままがいいと思うけど
2018/03/15(木) 22:41:12.85ID:i5gA+aI/
>>246
VS2015は辛いけど、2012や2013はそこそこ軽いと思うが
2018/03/15(木) 23:02:51.90ID:564IsbOI
俺環の割とポンコツなWindows10のPCで数万行のソース扱うのにVS2015よりもVS2017は軽い
更新が頻繁なので不具合が怖いのなら勧めない
2018/03/15(木) 23:14:46.01ID:eOZcuNU1
うちでも 2017 の方が軽かったので 2015 は削除しちゃったな。
2015 は仕事で3年くらい前のハイスペックノートPC で使ってるけど、こっちでは快適に動いてる。
たぶん SSD の有無の違いだと思う。
2018/03/15(木) 23:14:54.49ID:G4lYZ6Ln
うちは自社サービスのベンチャー企業だけど、そんなところですら2017のアップデートはヤバいから即更新はやめろと言われてるわ
それくらいヤバイ
2018/03/15(木) 23:17:53.56ID:xYxZI4zx
>>250
cuda が突然コンパイルできなくなってしまった…
2018/03/15(木) 23:18:27.31ID:OyYl/4tP
プレビュー版せっかく提供してくれてるのに使ってないの?
2018/03/16(金) 00:19:13.55ID:UGxuTSYH
VS2010は、

Corei7で今のところサクサク

ゲーミングマシンだからね。
2018/03/16(金) 01:46:06.61ID:4NPyRaAF
>>253は初心者さんのフリした上級者の釣りなのかそれとも本当にnoobなのかどっちなんだろう・・・
2018/03/16(金) 01:46:48.12ID:YQujD0/w
さすがに今時async/awaitすら使えない2010に固執してるのは老害を自覚すべき
2018/03/16(金) 07:27:51.70ID:j2EKGffa
まだ人間に進化してないだけだから許してやれ
2018/03/16(金) 07:36:24.07ID:YQujD0/w
2017これだけアップデートしまくってて次のバージョンどうするんだろうな
どこかで打ち切って今後の更新は2020買ってねにしたとしても、十分に差が開くまでだいぶ時間がかかりそう
MS的にはVSの売上ってほとんどがサブスクリプションらしいから、このままローリングアップデート&サブスクリプションモデルに移行するのかな
2018/03/16(金) 10:09:27.69ID:UGxuTSYH
>>254
初心者ではないかな。
ただ、道具が古いから宮大工と化してる。
2018/03/16(金) 20:53:41.08ID:nemrSVup
>>250
別に珍しくないだろ
製品作る環境と最新版のお試し環境を分けてるって普通じゃね?
2018/03/16(金) 20:58:16.26ID:nemrSVup
>>258
なんで宮大工が出てくるのかわからんけど、宮大工ってスーパーエリートだぞ
2018/03/16(金) 21:40:09.64ID:xjOcwCvy
>>253
Core i7っていつのだよ
10年位前のから現行のまで沢山あるぞ
2018/03/16(金) 21:51:33.66ID:MNSKZY2x
>>261
未だに3桁ナンバーのi7だけど流石に2015以降は参照表示でもたつきあるな
263242
垢版 |
2018/03/16(金) 23:07:21.34ID:hJQANr44
なかなかうまくいかないですが、諦めも肝心なので
2018/03/16(金) 23:58:39.77ID:ObjPIdw2
>>260
だからEクラスなんでしょ?
5段階評価で
2018/03/17(土) 00:27:17.49ID:RBvH9ws3
宮大工は一般の大工が持っていない技能を有しているから価値があるんだろ
きっと258の周りには、自分の使ったことのあるバージョンよりも古いバージョンのVSを使わせたら
ストレスで気が狂ってしまう特殊な人が集まっているのだろう
2018/03/17(土) 00:45:38.67ID:81xIwi7x
宮大工が高層ビル建てるわけじゃねーし
いらねーだろ
2018/03/17(土) 00:57:29.49ID:AFPHSGxF
>>61
まじか。
3念位前のやつや

そこそこいいCPU思ってたのに。
スレッドりっぱー言うヤツかおうかな。
2018/03/17(土) 02:49:21.97ID:Ci5roxTl
いやいや、CPUの世界はムーアの法則が成立しなくなって10年以上経つ
もうPCが2,3年で旧式化するような時代じゃない
買い換えても体感できる差なんか生じないはず
2018/03/17(土) 02:54:05.45ID:qzfhHg+K
xeon phi意味無いのけ?(泣)
2018/03/17(土) 02:55:49.69ID:AFPHSGxF
スレッドリッパーに乗り換えるでぇ!!!

Core i7 でもVS2010は結構サクサクなんやでぇ〜〜〜!!!
2018/03/17(土) 09:12:19.89ID:Y0/A+N6A
>>264
F欄乙
2018/03/17(土) 11:29:52.43ID:CNXWa26n
なんだこのアホな流れ
ム板なのに池沼おおすぎ
2018/03/17(土) 12:23:47.36ID:Y3xdMG3N
池沼?猿が一匹いるだけだって
2018/03/17(土) 15:46:46.56ID:M3SRgPTg
おじいちゃんは無自覚
2018/03/17(土) 22:53:57.33ID:OInIw7xo
>>255
async/awaitってGOTO並みにバグの温床じゃね
2018/03/17(土) 22:55:06.66ID:RxkyGAdz
>>275
流石にawaitのスレッドがどう動いているか知らずに作っている人は居ないだろ




居ないよな?
2018/03/17(土) 23:11:42.27ID:9trEGhAn
>>275
ねーよ
2018/03/17(土) 23:30:53.21ID:r9/bjmm+
>>275
勉強しましょうねおじいちゃん
2018/03/18(日) 00:01:00.32ID:0OkoAdUr
>>275
負け惜しみ乙
2018/03/18(日) 00:05:42.06ID:LfFBDSxt
最近非同期あんまり必要ねぇな
2018/03/18(日) 00:36:08.73ID:EuAIJOKr
ちゃんと原理を知っていれば問題ないと思うけど
ちゃんと教えてくれる親切な存在が非常に少ない

GUIがそこでメソッドの終了を待機しますなんてクソみたいな解説は死ねばいい
2018/03/18(日) 00:47:54.07ID:LfFBDSxt
>>281
っていうかどっちかっていうと
必要になるときの仕様と機能にズレがあるような
2018/03/18(日) 08:41:34.51ID:loIla1VR
uwpは非同期前提でライブラリ組まれているから
ファイルとか通信弄ったら強制的にasync使わされるな
2018/03/18(日) 09:23:43.99ID:LfFBDSxt
>>283
マジで?

ファイル弄ってる間何しろって言うんだろうねw
@ファ
Aファ
Bファ
Cファ
Dファイルオープン!
ってユーザが押したら
デフォルトで@〜Cも実行されんの?
2018/03/18(日) 09:40:47.42ID:CHE7gnWF
>>284
@のオープン処理のawaitで待つのでオープン処理が排他で開きっぱなら、@のオープンが終わった後にA〜Dでオープン失敗で例外吐くんじゃね
2018/03/18(日) 09:49:55.53ID:LfFBDSxt
>>285
いや、await使わなかったとき
2018/03/18(日) 10:08:23.31ID:CHE7gnWF
>>286
待機せずに実行ならどれか一つがオープン処理が終わって他が失敗で例外やね、まず@が最初に終わるだろうけど
非同期当たり前だと、待機中の操作で悪さできないようにに考えないといけないのがまた面倒だわな
2018/03/18(日) 10:15:30.86ID:LfFBDSxt
>>287
100個処理ある内のあって2〜3個ぐらいの動作をデフォルトにしたのか
気が狂ってるな
2018/03/18(日) 11:28:06.55ID:loIla1VR
>>284
ファイル弄る前にボタンを無効化するだろうが・・・
2018/03/18(日) 11:32:15.68ID:MxU9Q35+
>>289
処理中はWinFormだろうが入力無効にするな
そういう安全策とらずに文句言うのが初心者らしくていいじゃん
2018/03/18(日) 13:30:49.36ID:MzxPx1yb
個人的にはあんまりよい方法と思わんが、UIじゃなく
処理の再入を無効にするってアプローチもあるよ
2018/03/18(日) 13:49:17.89ID:DhSuPqdW
async/awaitがリリースされたときはヘルスバーグも耄碌したかと思ったな
今ではJavaScriptやPythonにもパクられているという
2018/03/18(日) 14:02:41.35ID:A9lQ6oik
>>292
移植するとき不便だからだろ
2018/03/18(日) 16:08:33.34ID:HvANmpx3
コーディング速くて正確な人って入力補完とかリファレンス見なくても頭の中で全部関数把握してるのかな
2018/03/18(日) 16:29:33.93ID:OEQy6gR7
VB職人みたいな人の中にはそういう人もいるね
頭使わず手癖でコピペコードを量産するタイプ
2018/03/18(日) 23:24:54.10ID:LfFBDSxt
>>294
そんなの無理だからちゃんと確認してるんだよ
正確じゃ無い人は覚えてると思い込んでてテキトーにやるんだ
297デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 23:58:03.91ID:Yx6XHCxq
>>296
本当に速くて正確な人を知らないんだな
まともな仕事をしてれば割とよく居るぜ
2018/03/19(月) 00:00:52.15ID:M6jv9Llf
ならその本人に聞けよ
馬鹿じゃなかろうか
2018/03/19(月) 00:32:04.41ID:ySbEw7Dl
>>297
だから確認するのも速いんだろ
暗記なんかしてねぇよ
馬鹿じゃあるまいし
2018/03/19(月) 00:52:11.24ID:LTn7thRp
過去に自分が速いって言われてたときは、
・普段から出来るだけ汎用的なコードを書くように心がける
・上のをテンプレートとして頭の中やソースファイルに保存しておく

結果迷いがないから「手が止まらなくて気持ち悪い」とか言われてたなぁ。。。
それにだんだんと洗練されていくからか、同じような機能を持ったコードを書いたときに自分の方が行数が明らかに少なかった。

つまり考えてる時間が短くて、打ち込みも少なかった。
そういう例もあると言う事で。
2018/03/19(月) 01:11:37.71ID:oS5ZVaWO
レスも気持ち悪いね
2018/03/19(月) 01:24:30.62ID:ySbEw7Dl
じゃあ、次は俺の番だな

ゴレイヌ「まずゴリラを具現化しようと決めてからはイメージ修業だな
最初は実際のゴリラを一日中いじくってたな。とにかく四六時中だよ
目をつぶって触感を確認したり、何百回何千回とゴリラで射精したり
ずーっとただながめてみたり、なめてみたり、音を立てたり、嗅いでみたり
ゴリラで遊ぶ以外何もするなと師匠に言われたからな
しばらくしたら毎晩ゴリラの夢を見るようになって、その時点で実際のゴリラをとりあげられた
そうすると今度は幻覚でゴリラが見えてくるんだ
さらに日が経つと幻覚のゴリラがリアルに感じられるんだ
重さも冷たさもすれあう音も聞こえてくる
いつのまにか幻覚じゃなく自然と具現化したゴリラが出ていたんだ」

で?何の話だっけ?
2018/03/19(月) 01:33:55.53ID:kUTGmwsL
>>297
それっていつも同じような処理を書いているからじゃなくて?
304デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 08:04:31.57ID:cKcZNHNu
別にいいじゃん速いやつ居たってw
てか普通に居るわw
悔しいんかおまいら?w
2018/03/19(月) 09:16:26.83ID:qo8Tft6w
そういう議論があること自体初心者からすると絶望だわ
調べる時間、確認する時間が段々短くなっていって最終的には何も見なくても
なんでもできるようになるもんだと思ってたが
2018/03/19(月) 11:20:24.08ID:HDkAdp56
>>305
何も見てないのは確認してないだけじゃん
2018/03/19(月) 11:30:07.90ID:Cjts25jg
英語でも辞書引くのは大事だしな
2018/03/19(月) 11:41:39.96ID:glrdUuh3
インテリセンスのなかった頃は、普通にviやmifesで書いていたわけで
当たり前のようにライブラリの関数名など記憶していた
何もなければ人間はそうやって順応するものだよ
2018/03/19(月) 12:42:56.69ID:rLxDQnm9
便利になるほど人間は退化するな
2018/03/19(月) 12:58:25.76ID:umuusKk5
くだらない話だけど、ライブラリに登場する識別子の数はその牧歌的な時代から何倍ぐらいになってるのかと。
100倍じゃきかないと思うけどね
311デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 14:13:40.38ID:74Z4r7y/
ちょっと聞いてみたいんだが、株の予測でぼろ株を当てるのに利用するとして、C#で株のろうそく足が週足で連続3回ダウンしたチャートを見つける方法があるとしたらどうプログラミング組める?
是をアプリに組み込みたいとしたらの話で分かる人いる?
例えば、株のx軸が価格、y軸が期間なら、21日以内でろうそく足が3回連続ダウンしているってのを見つけるだけだけど

i= genzaichi = 1
for(i = 1; i<4; i++ ) //4回未満=3回のループで使用したい

x=kakaku , y= kikan

x軸の0ラインからの乖離率として、1-7/10 // =0.3 x軸の0ボトムラインから30%乖離、
1-8/10 // =0.2 x軸の0ボトムラインから20%乖離、1-9/10 // =0.1 x軸の0ボトムラインから10%乖離
など使うのか?と考えてみたんだけど、そもそもこれC#で本当にできる?
2018/03/19(月) 14:38:24.41ID:qo8Tft6w
21日前の価格-14日前の価格
14日前の価格-7日前の価格
7日前の価格-現在の価格
---の銘柄
2018/03/19(月) 14:40:08.64ID:qo8Tft6w
あ、+++だたw
314デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 14:57:45.70ID:74Z4r7y/
>>312 それどうやるのさ?
x=21日前の価格
i =7日後の価格 

x-i=[14] // 21日前の価格-14日前の価格
x-i*2=[7] //14日前の価格-7日前の価格
x-i*3= [x >1] ??? //7日前の価格-現在の価格 

x軸の価格が1未満?そもそも株の価格が底値になるってのは0でいいのか?
なら底値=0 だから1未満にすればいいのか?
315デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 15:06:09.56ID:74Z4r7y/
x-(i*3)>1 か わかんねーw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況