「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part95
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1508180530/
C#, C♯, C#相談室 Part93
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1492818720/
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part135
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517749348/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/gg145045.aspx
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/gg145045.aspx
http://referencesource.microsoft.com/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part136
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2018/03/03(土) 15:09:05.75ID:SBEkwl3H
876デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 16:27:15.53ID:fwgHW5nR877デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 16:49:04.27ID:G6tH+bWp ご指導ありがとうございます
Tが値型か参照型かというところが意識から抜けておりました
適当に組んで試してみて、その違いも確認できました
Tが値型か参照型かというところが意識から抜けておりました
適当に組んで試してみて、その違いも確認できました
878デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 16:55:49.06ID:tzO3VEeA モニタの解像度によらず実寸A4サイズのウィンドウを開いて2pの×を座標ランダムに20表示
それをクリックするというアプリを開発しようと思ってます。
最初モニタの解像度取得してモニタの実寸をユーザーが入力して、
そこからA4サイズは何ドットになるか計算してというのをフォームで作り始めたんだけど、
これだと×や他のボタンも全て計算して調整しなければいけないのかと気づきました。
WPFで開発するとこういうモニタサイズにかかわらず実寸で表示って簡単に処理できるの?
それをクリックするというアプリを開発しようと思ってます。
最初モニタの解像度取得してモニタの実寸をユーザーが入力して、
そこからA4サイズは何ドットになるか計算してというのをフォームで作り始めたんだけど、
これだと×や他のボタンも全て計算して調整しなければいけないのかと気づきました。
WPFで開発するとこういうモニタサイズにかかわらず実寸で表示って簡単に処理できるの?
879デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 17:16:01.57ID:l8CCe9Lg 実寸はモニタ変更するたび変えないと駄目じゃん
フルHDのスマホとモニタじゃちげーし
フルHDのスマホとモニタじゃちげーし
880デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 17:27:51.62ID:47Bv8u8/ ユーザーが勝手にWindowsのDPI設定を変更してない限りはできるけど、
今更オワコンWPFに手を出すくらいならHTMLで作ることを強くお勧めする
CSSならmm単位で実寸指定できるからWPFよりも簡単だよ
今更オワコンWPFに手を出すくらいならHTMLで作ることを強くお勧めする
CSSならmm単位で実寸指定できるからWPFよりも簡単だよ
881デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 17:34:37.92ID:FNt76Udy >>868
お前は返しまでくだらないな
お前は返しまでくだらないな
882デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 17:37:43.10ID:GqrQqkMZ イベント処理でキー読み込むのと、ただ単にキー読み込むのではどう違うの?
実行すると速度が全然違うんだけど...
実行すると速度が全然違うんだけど...
883デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 17:38:31.40ID:io+mDfEy 例の教育心理系君か
AWS S3にHTML/CSS/JavaScript置いてURL教えるのが一番手っ取り早いだろうな
結果もJavaScriptからS3 APIで保存するようにすれば完全サーバーレスだ
その程度なら料金は月10円もしない
AWS S3にHTML/CSS/JavaScript置いてURL教えるのが一番手っ取り早いだろうな
結果もJavaScriptからS3 APIで保存するようにすれば完全サーバーレスだ
その程度なら料金は月10円もしない
884デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 17:58:49.73ID:tzO3VEeA ご無沙汰しておりました。
教育心理系のものです。
ようやっとC#の本読み終えて作り始めましたけど、
実世界での用紙とか×とかの大きさを統一しないと実験結果に影響が出るので実o単位で画面表示が必要なことに気づきました。
a. ディスプレイ解像度はC#で取得できたので、後は実モニタサイズをユーザーに入力してもらえば、小学生の算数レベルでA4用紙のウィドウは作れる
でいいかと思ったんだけど、
そうすると×の大きさや当たり判定の範囲まですべて計算しなければいけず、
なんかあほらしいことをやってるのか??
と疑問に思ってきました。
ブラウザ上に表示するとユーザー側でctrl+スクロールで表示の大きさ変えられちゃうんですよね。
実世界でのo単位での大きさを固定したいってあまりなさそうな要求だし、aでやってくしかないのかなぁ。
教育心理系のものです。
ようやっとC#の本読み終えて作り始めましたけど、
実世界での用紙とか×とかの大きさを統一しないと実験結果に影響が出るので実o単位で画面表示が必要なことに気づきました。
a. ディスプレイ解像度はC#で取得できたので、後は実モニタサイズをユーザーに入力してもらえば、小学生の算数レベルでA4用紙のウィドウは作れる
でいいかと思ったんだけど、
そうすると×の大きさや当たり判定の範囲まですべて計算しなければいけず、
なんかあほらしいことをやってるのか??
と疑問に思ってきました。
ブラウザ上に表示するとユーザー側でctrl+スクロールで表示の大きさ変えられちゃうんですよね。
実世界でのo単位での大きさを固定したいってあまりなさそうな要求だし、aでやってくしかないのかなぁ。
885デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 18:02:33.45ID:UG1yVXDX そこまでやるなら被験者とモニターの距離も計測して一定にしないと…
886デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 18:12:00.40ID:NJrC8qba なぁに網膜に直接書き込んでしまえばw
887デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 18:20:56.75ID:/DPGnFFi いいね!
888デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 18:35:00.07ID:tzO3VEeA889デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 18:42:00.60ID:AhiWvdUc >>878
WpfにはViewBoxと言う拡大縮小自在なモジュール在るから上手くやりゃなんとかなるよ
WpfにはViewBoxと言う拡大縮小自在なモジュール在るから上手くやりゃなんとかなるよ
890デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 18:59:42.15ID:tzO3VEeA >>889
ViewBox調べてみます。
少しフォームベースで初めてみたんですけど、
これから勉強するならWpfとフォームどちらで作るのがおすすめですか?
フォームでもゴリゴリやっていけば狙ったものはつくれそうな感じはするんですけど、
wpfのほうがいいというのも聞いたりして悩み中です。
ViewBox調べてみます。
少しフォームベースで初めてみたんですけど、
これから勉強するならWpfとフォームどちらで作るのがおすすめですか?
フォームでもゴリゴリやっていけば狙ったものはつくれそうな感じはするんですけど、
wpfのほうがいいというのも聞いたりして悩み中です。
891デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 19:11:47.57ID:AhiWvdUc892デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 19:59:43.42ID:kEu+XyQj >>882
ただ単に読み込むのはどのタイミングでどうやってるの?
ただ単に読み込むのはどのタイミングでどうやってるの?
893デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 20:17:53.84ID:tzO3VEeA >>891
wpf情報少ないんですか・・・。
UWPも書籍はまだ少ないみたいですね。
ど素人なので学習のための情報は欲しいなぁ。
フォームでも×を線で描いてしまえばなんとかなりそうなんですけど、
拙速コードでも早期論文化を目指してフォームでやるか
将来のためにUWPを勉強するか悩みますね。
wpf情報少ないんですか・・・。
UWPも書籍はまだ少ないみたいですね。
ど素人なので学習のための情報は欲しいなぁ。
フォームでも×を線で描いてしまえばなんとかなりそうなんですけど、
拙速コードでも早期論文化を目指してフォームでやるか
将来のためにUWPを勉強するか悩みますね。
894デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 20:26:11.30ID:Tt7WJg3O >>893
WPFでもFormでもスケーリングはページ変換使うだけだから難しくないと思う。
■ Formを使う場合の問題点
- 自動でスケーリングされるのはグラフィックだけ。コントロールやそのフォントは
コードでスケーリングや座標変換する必要がある
■ WPFを使う場合の問題点
- GDI+ほど簡単じゃない
- 多数の図形を描画する場合はパフォーマンスが問題になる
WPFでもFormでもスケーリングはページ変換使うだけだから難しくないと思う。
■ Formを使う場合の問題点
- 自動でスケーリングされるのはグラフィックだけ。コントロールやそのフォントは
コードでスケーリングや座標変換する必要がある
■ WPFを使う場合の問題点
- GDI+ほど簡単じゃない
- 多数の図形を描画する場合はパフォーマンスが問題になる
895デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 22:01:55.63ID:l8CCe9Lg 何処の座標を実寸通りにしたいか?
だけでformでいいだろ
なんでボタンまでやる必要があるんだ?
だけでformでいいだろ
なんでボタンまでやる必要があるんだ?
896デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 22:04:08.01ID:tzO3VEeA A4相当の大きさのウィンドウ表示って調べてみると難しいんですね。
DPI取得もなんかOSで100%以外の拡大表示にしてると当てにならないみたいだし、
ディスプレイの大きさはユーザーが実測値入力で妥協してももいいのかな・・・。
DPI取得もなんかOSで100%以外の拡大表示にしてると当てにならないみたいだし、
ディスプレイの大きさはユーザーが実測値入力で妥協してももいいのかな・・・。
897デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 22:09:29.60ID:g9lQ5N9X 厳密な同環境を求めてるみたいだが、
マウスの移動速度で無理が出ると思う
マウスの移動速度で無理が出ると思う
898デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 22:25:11.42ID:l8CCe9Lg899デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 22:26:20.15ID:Tt7WJg3O >>896
一応モニター自身が持つEDIDとかいう情報に表示領域の物理サイズが含まれているらしい
WPFはどうだったか知らんけど、FormはOSのDPI設定を無視して指定ピクセルサイズでFormを
表示させられると思った。
だからDPIさえ分かれば目的の物理サイズのウィンドウを表示することは難しくないはず
一応モニター自身が持つEDIDとかいう情報に表示領域の物理サイズが含まれているらしい
WPFはどうだったか知らんけど、FormはOSのDPI設定を無視して指定ピクセルサイズでFormを
表示させられると思った。
だからDPIさえ分かれば目的の物理サイズのウィンドウを表示することは難しくないはず
900デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 22:40:05.11ID:IoBwmw2C901デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 22:48:21.76ID:r1Fcmmf3902デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 22:55:14.06ID:IoBwmw2C ユーザーがモニタサイズを入力って何回も書いてあるじゃん
それじゃ不満なの?
それじゃ不満なの?
903デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 22:55:29.08ID:vbALr7Yq デスクトプPCとタブレットPCにでもしときゃ良いだろうに
904デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 23:28:19.33ID:r1Fcmmf3 >>902
逆にそこまで決定してると疑問が出るのが謎
逆にそこまで決定してると疑問が出るのが謎
905デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 23:45:29.31ID:U08lgUq5 やっぱりC#もバカばかりなんだなあ
現代の三大バカ
ペチパー、ジャバパー、シーシャーパー
で決定やねw
現代の三大バカ
ペチパー、ジャバパー、シーシャーパー
で決定やねw
906デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 00:58:58.57ID:AmnK79El 教えてください。
以下のような事をしたいと思います。
再現のために最低限必要なところだけを抜き出しているので、これだけだと意味が不明ですが、
同じような処理があちこちにあるので処理をまとめるため、このような事をしています。
public void Execute( string sql )
{
using (var command = new System.Data.SqlClient.SqlCommand(sql.ToString() ))
{
}
}
これをビルドしても警告等は出ませんが、コード分析の実行を行うと SqlCommand のところで
CA2100 の警告が出ます。意味は以下のページの通りです。
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms182310.aspx?cs-save-lang=1&cs-lang=csharp#code-snippet-3
要するに関数パラメータで受け取った文字列にはなにが含まれているのか分からないので危ないよ、と言われているのだと思いますが
出来れば上の関数を利用する形式で進めたいと思います。
この形式のまま CA2100 を回避する手段のアドバイスをいただけると助かります。
以下のような事をしたいと思います。
再現のために最低限必要なところだけを抜き出しているので、これだけだと意味が不明ですが、
同じような処理があちこちにあるので処理をまとめるため、このような事をしています。
public void Execute( string sql )
{
using (var command = new System.Data.SqlClient.SqlCommand(sql.ToString() ))
{
}
}
これをビルドしても警告等は出ませんが、コード分析の実行を行うと SqlCommand のところで
CA2100 の警告が出ます。意味は以下のページの通りです。
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms182310.aspx?cs-save-lang=1&cs-lang=csharp#code-snippet-3
要するに関数パラメータで受け取った文字列にはなにが含まれているのか分からないので危ないよ、と言われているのだと思いますが
出来れば上の関数を利用する形式で進めたいと思います。
この形式のまま CA2100 を回避する手段のアドバイスをいただけると助かります。
907デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 01:09:42.05ID:v0T9GXCI908デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 01:10:28.60ID:RE1ojOXr MDT_RAW_DPIで物理的なppiに近い値が返ってくるからそれ使えで済む話、で終われば良いんだが
あれちゃんとした値が返ってくる保証が無さそうなのがねー
あれちゃんとした値が返ってくる保証が無さそうなのがねー
909デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 01:21:16.42ID:GUPc3ba+ C#は、C++を難しく感じる人が使う言語だから。
910デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 01:26:38.59ID:Cu8+FDkh 文法だけならC言語が一番好き
クラス以降いらねー
クラス以降いらねー
911デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 01:39:12.76ID:AmnK79El912デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 01:43:15.77ID:UKmXoisc >>906
なんでToStringしてんの?
なんでToStringしてんの?
913デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 01:45:10.58ID:AmnK79El914デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 02:06:42.96ID:1BdiydkK 急にタメ語になるのほんと草
915デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 02:10:36.19ID:Cu8+FDkh916デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 04:52:35.48ID:fKZaPfKf917デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 05:05:19.22ID:fKZaPfKf918デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 09:03:31.17ID:gIH0xNQX919デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 10:20:28.44ID:JxTU817j ストアド使いなさいよ
920906
2018/04/01(日) 13:39:58.60ID:AmnK79El レスをくださった皆さん、ありがとうございます。
>>917
現状では、 教えていただいた属性をつける方法を相談して、NG ならこのまま警告を残す。って方向かなと思います。
一応、先のリンク先の以下に当てはまるのでセキュリティ的には問題ないと考えます。
>警告を抑制する状況
>コマンド テキストにユーザー入力が含まれない場合は、この規則による警告を抑制しても安全です。
>>918
>ちゃんとやるならやりたいこと毎に関数作って
同じような処理があちこちにあるのを嫌って、906 のように出来ないかなと考えました。
ただ、一般的なやり方ではなかったかも知れません。
>>919
ストアドとは、たとえばこのリンク先の事で正しいですか。
https://code.msdn.microsoft.com/windowsdesktop/DataAccess-howto-32c91bf0
自分が試した限りでは CA2100 が出ました。
いままではストアドでも execute 付けて普通に SQL 文として実行してましたが、こういう方法もあったのだと勉強になりました。
またストアドはローカルDB では問題ないのですが、基幹DB では使わせてもらえないようです。軽く聞いてみた範囲での事ですが。
>>917
現状では、 教えていただいた属性をつける方法を相談して、NG ならこのまま警告を残す。って方向かなと思います。
一応、先のリンク先の以下に当てはまるのでセキュリティ的には問題ないと考えます。
>警告を抑制する状況
>コマンド テキストにユーザー入力が含まれない場合は、この規則による警告を抑制しても安全です。
>>918
>ちゃんとやるならやりたいこと毎に関数作って
同じような処理があちこちにあるのを嫌って、906 のように出来ないかなと考えました。
ただ、一般的なやり方ではなかったかも知れません。
>>919
ストアドとは、たとえばこのリンク先の事で正しいですか。
https://code.msdn.microsoft.com/windowsdesktop/DataAccess-howto-32c91bf0
自分が試した限りでは CA2100 が出ました。
いままではストアドでも execute 付けて普通に SQL 文として実行してましたが、こういう方法もあったのだと勉強になりました。
またストアドはローカルDB では問題ないのですが、基幹DB では使わせてもらえないようです。軽く聞いてみた範囲での事ですが。
921デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 18:26:06.48ID:+XMM3OWE 20年以上前にcを使っていたことがあるという状態で、c#を独学で学び始めたところです
極めて初歩的な話だとは思いますが、どうしてもわからないので教えてください
下記のコードで、「未割り当てのローカル変数'num'が使用されました」というエラーが出て
コンパイルできません。
try-catch構文の後の Console.WriteLine(...) を、try節の中に中に入れるとコンパイルが
できるのですが、try - catch構文以降は、変数のスコープが失われてしまうということなの
でしょうか。
using System;
class ExceptionTest
{
static void Main()
{
int num;
string s;
try
{
Console.Write("enter a number : ");
s = Console.ReadLine();
num = Int32.Parse(s);
} catch(Exception e)
{
Console.WriteLine(e.Message);
}
Console.WriteLine("Your number : " + num);
}
}
極めて初歩的な話だとは思いますが、どうしてもわからないので教えてください
下記のコードで、「未割り当てのローカル変数'num'が使用されました」というエラーが出て
コンパイルできません。
try-catch構文の後の Console.WriteLine(...) を、try節の中に中に入れるとコンパイルが
できるのですが、try - catch構文以降は、変数のスコープが失われてしまうということなの
でしょうか。
using System;
class ExceptionTest
{
static void Main()
{
int num;
string s;
try
{
Console.Write("enter a number : ");
s = Console.ReadLine();
num = Int32.Parse(s);
} catch(Exception e)
{
Console.WriteLine(e.Message);
}
Console.WriteLine("Your number : " + num);
}
}
922デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 18:40:32.32ID:ut+4lapb >>921
もしtryブロックの中で例外が発生した場合、
> Console.WriteLine("Your number : " + num);
この行に到達した時点でnumの値はどうなってるでしょうか?
もしtryブロックの中で例外が発生した場合、
> Console.WriteLine("Your number : " + num);
この行に到達した時点でnumの値はどうなってるでしょうか?
923デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 18:48:12.04ID:GWiU0YBt 未定義
924デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 18:50:28.41ID:JxTU817j >>921
null許容型にするか、素直に0で初期化しておく
null許容型にするか、素直に0で初期化しておく
925デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 18:50:55.68ID:JxTU817j >>920
ストアドはそのとおりです
ストアドはそのとおりです
926デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 18:51:15.76ID:/o+55+4t >>921
スコープの問題ではなく、try節のnum代入に到達しない可能性があるから
文脈からすれば仰る様にnum出力をtry節に含める、あるいはint num = 0;等…
C#はそういうの然り、C/C++よりガチガチに厳しい
スコープの問題ではなく、try節のnum代入に到達しない可能性があるから
文脈からすれば仰る様にnum出力をtry節に含める、あるいはint num = 0;等…
C#はそういうの然り、C/C++よりガチガチに厳しい
927デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 19:28:44.37ID:fxgoPYx5 そのうちc#にもdeferが導入されるみたいだけどそういうのでボコボココンパイルエラーが出るようになるのか
928デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 19:39:39.66ID:xe0krAxA >>926
C/C++でだって未初期化の値を使うコードを書くべきじゃ無いけどな
C/C++でだって未初期化の値を使うコードを書くべきじゃ無いけどな
930デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 23:12:20.14ID:ECJY99tL 未初期化の(可能性がある)変数は、参照できない。バグ
931デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 12:27:49.40ID:7SJzoey2 必ず初期化されるやんC#
932921
2018/04/02(月) 12:31:36.23ID:sF1TxYYm 皆様ありがとうございます
変数numが定義されていないというエラーだとばかり思っていたのですが、初期化されていないという意味だったのですね
理解できました
変数numが定義されていないというエラーだとばかり思っていたのですが、初期化されていないという意味だったのですね
理解できました
933921
2018/04/02(月) 12:37:01.02ID:sF1TxYYm >>931
私もそう思っていたのですが、違うのでしょうか
手元に書籍がないので、参考にしている本にはなんと書いてあるか不明ですが、
c#では整数型の変数は自動的に0で初期化される、と書いているサイトも
あるようです
私もそう思っていたのですが、違うのでしょうか
手元に書籍がないので、参考にしている本にはなんと書いてあるか不明ですが、
c#では整数型の変数は自動的に0で初期化される、と書いているサイトも
あるようです
934921
2018/04/02(月) 12:39:19.98ID:sF1TxYYm935デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 18:07:44.63ID:6bvpmFc5 C#技術者は他の言語に比べて年収はいいんですか?
936デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 18:13:31.05ID:XIES5nIM >>935
ここが技術板なのでプログラマ板で聞いてください
ここが技術板なのでプログラマ板で聞いてください
937デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 20:42:37.26ID:6Vp1brVM winformsのTableLayoutPanelで2つの列を作成したとき、プログラムの実行中に左右の幅をマウスで調整することはできますか?
938デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 20:44:29.22ID:MPXX1X60 >>937
どのコントロールでもMouseDown/Move/UpイベントとSize指定ができればいくらでもできる
どのコントロールでもMouseDown/Move/UpイベントとSize指定ができればいくらでもできる
939デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 22:39:46.16ID:zzbs2RRz 解釈の原因は解釈者が持つ自分ルール。解釈の自由は責任を伴う
言葉風紀世相の乱れはそう感じる人の心の乱れの自己投影。人は鏡
憤怒は一時の狂気、無知無能の自己証明。中途半端な知識主ほど激昂
「真実は一つ」は錯誤。執着する者ほど矛盾を体験(争い煩悩)
他人に不自由(制約)を与えれば己も不自由(不快)を得る
問題解決力の乏しい者ほど自己防衛の為に礼儀作法マナーを要求
情報分析力の低い者ほどデマ宗教フェイク疑似科学に感化洗脳
自己肯定感の欠けた者ほど「己の知見こそ全で真」に自己陶酔
人生経験の少ない者ほど嫌いキモイ怖いウザイ憎い想定外を体験
キリスト教は世界最大のカルト。聖書は史上最も売れているト本
全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物
人生存在現象に元々意味価値理由目的義務使命はない
宗教民族領土貧困は争いの原因ではなく口実動機言訳(原因帰属錯覚)
虐め差別犯罪テロ紛争は根絶可能。必要なのは適切十分な高度教育
体罰は指導力問題解決力の乏しい教育素人の独善甘え怠慢責任転嫁
死刑は民度の低い排他的集団リンチ殺人。「死ねば償える」は偽善
核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な外交素人の精神安定剤
投票率低下は社会成熟の徴候。奇人変人の当選は議員数過多の証左
感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)
言葉風紀世相の乱れはそう感じる人の心の乱れの自己投影。人は鏡
憤怒は一時の狂気、無知無能の自己証明。中途半端な知識主ほど激昂
「真実は一つ」は錯誤。執着する者ほど矛盾を体験(争い煩悩)
他人に不自由(制約)を与えれば己も不自由(不快)を得る
問題解決力の乏しい者ほど自己防衛の為に礼儀作法マナーを要求
情報分析力の低い者ほどデマ宗教フェイク疑似科学に感化洗脳
自己肯定感の欠けた者ほど「己の知見こそ全で真」に自己陶酔
人生経験の少ない者ほど嫌いキモイ怖いウザイ憎い想定外を体験
キリスト教は世界最大のカルト。聖書は史上最も売れているト本
全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物
人生存在現象に元々意味価値理由目的義務使命はない
宗教民族領土貧困は争いの原因ではなく口実動機言訳(原因帰属錯覚)
虐め差別犯罪テロ紛争は根絶可能。必要なのは適切十分な高度教育
体罰は指導力問題解決力の乏しい教育素人の独善甘え怠慢責任転嫁
死刑は民度の低い排他的集団リンチ殺人。「死ねば償える」は偽善
核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な外交素人の精神安定剤
投票率低下は社会成熟の徴候。奇人変人の当選は議員数過多の証左
感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)
940デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 23:16:17.88ID:VPR2x1c1 2chビューワのスレ欄のように、listViewでマウスオーバーするとその行の文字にアンダーラインが入るようにしたいです。
やってみると、以下のサイトにそれに近い方法がけいさいされていたのですが、サイトに指摘があるように画面がちらつきます。
ListViewのアイテムがポイントで選択、シングルクリックでアクティブにできるようにする - .NET Tips (VB.NET,C#...)
https://dobon.net/vb/dotnet/control/lvpointselection.html
そのため、ちらつきを抑制する方法を探したところ、いろいろ出てきましたが、どこにどのコードを記述すればいいのかさっぱりわかりませんでした。
下記サイトが一番丁寧な気がしましたが、これを参考にしてもフォーム上にlistviewが出てきません。
ListViewを更新したときのちらつきを抑制する(C#メモ): amongの雑記
どうすれば、ちらつきを抑えたlistviewを作成することができるのでしょうか?教えてください。
やってみると、以下のサイトにそれに近い方法がけいさいされていたのですが、サイトに指摘があるように画面がちらつきます。
ListViewのアイテムがポイントで選択、シングルクリックでアクティブにできるようにする - .NET Tips (VB.NET,C#...)
https://dobon.net/vb/dotnet/control/lvpointselection.html
そのため、ちらつきを抑制する方法を探したところ、いろいろ出てきましたが、どこにどのコードを記述すればいいのかさっぱりわかりませんでした。
下記サイトが一番丁寧な気がしましたが、これを参考にしてもフォーム上にlistviewが出てきません。
ListViewを更新したときのちらつきを抑制する(C#メモ): amongの雑記
どうすれば、ちらつきを抑えたlistviewを作成することができるのでしょうか?教えてください。
941デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 23:17:15.94ID:VPR2x1c1 すいません、
>ListViewを更新したときのちらつきを抑制する(C#メモ): amongの雑記
についてはNGワードとなってしまいました
下記のURLのスペースを抜いたものです。
http://amonution.sb lo.jp/article/45398035.html
>ListViewを更新したときのちらつきを抑制する(C#メモ): amongの雑記
についてはNGワードとなってしまいました
下記のURLのスペースを抜いたものです。
http://amonution.sb lo.jp/article/45398035.html
942デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 23:31:51.83ID:MPXX1X60 >>940
これもどのコントロールでも同じなんだがコントロールにダブルバッファのプロパティを付け加えた新しいコントロールを作ってそれを使う
おなじdobonのサイトに「リフレクションを使って、DoubleBufferedプロパティにアクセスする」もある
https://dobon.net/vb/dotnet/control/doublebuffered.html
これもどのコントロールでも同じなんだがコントロールにダブルバッファのプロパティを付け加えた新しいコントロールを作ってそれを使う
おなじdobonのサイトに「リフレクションを使って、DoubleBufferedプロパティにアクセスする」もある
https://dobon.net/vb/dotnet/control/doublebuffered.html
943デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 23:50:34.23ID:VPR2x1c1 >>942
返信ありがとうございます。
初心者なもので
>ダブルバッファのプロパティを付け加えた新しいコントロールを作ってそれを使う
これの方法がよくわからないのです。
そのページも見たのですが、
>public class DoubleBufferingListView : ListView
以下の部分を全体のコードのどこに記述ればいいのか、記述したあとそれをどうやって使うのか、というのがそもそもわからないのです。
返信ありがとうございます。
初心者なもので
>ダブルバッファのプロパティを付け加えた新しいコントロールを作ってそれを使う
これの方法がよくわからないのです。
そのページも見たのですが、
>public class DoubleBufferingListView : ListView
以下の部分を全体のコードのどこに記述ればいいのか、記述したあとそれをどうやって使うのか、というのがそもそもわからないのです。
944デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 23:53:34.69ID:6Vp1brVM >>938
すみません、もう少し詳しくおしえていただけないでしょうか?
もとの文では分かりづらかったかもしれませんが、コントロール中の左右の幅(比率)を変更したいです。
(デザイナ上でやるように、つまみを掴んで左右に動かすイメージです)
すみません、もう少し詳しくおしえていただけないでしょうか?
もとの文では分かりづらかったかもしれませんが、コントロール中の左右の幅(比率)を変更したいです。
(デザイナ上でやるように、つまみを掴んで左右に動かすイメージです)
945デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 23:54:11.10ID:VPR2x1c1 とりあえず、namespaceの直下に貼り付けてみてビルド→うーん、エラーか
public partial class Form1 : Formの下に貼り付けてみる→動いたが、じゃあ次に何をすればいいのかわからん。
こんなレベルです。
public partial class Form1 : Formの下に貼り付けてみる→動いたが、じゃあ次に何をすればいいのかわからん。
こんなレベルです。
946デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 00:03:03.60ID:BdcH2dSM947デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 00:16:48.21ID:Bkifwxhh >>946
public partial class Form1 : Formの直下に記述して、F7を押してビルドして、form1.cs[デザイン]タブを開いてみましたが、
特に何か増えたような様子はありませんでした。
ご指摘事項を正しく実行できてますでしょうか?
public partial class Form1 : Formの直下に記述して、F7を押してビルドして、form1.cs[デザイン]タブを開いてみましたが、
特に何か増えたような様子はありませんでした。
ご指摘事項を正しく実行できてますでしょうか?
948デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 00:25:08.53ID:h9dQUiAD949デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 10:13:42.24ID:Bkifwxhh すいません、これで解決しました。
System.Windows.Forms.Control のダブルバッファリングをさくっと有効にする - kawanon
http://d.hatena.ne.jp/m_kawanon/20100708/1278587297
System.Windows.Forms.Control のダブルバッファリングをさくっと有効にする - kawanon
http://d.hatena.ne.jp/m_kawanon/20100708/1278587297
950デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 21:10:02.31ID:tN12x087 リッチテキストボックスのスクロールバーだけ、ドラッグしてもバーがついてこないのですが、
私だけでしょうか?
私だけでしょうか?
951デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 21:29:32.68ID:vN2mpw+F 業務用アプリをオサレな画面にしたいんだけどWPF使ってそこらのテーマ拾ってくるのが手っ取り早いかね
952デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 23:35:42.00ID:VCT3rU1H953デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 23:39:30.70ID:LPfCppd2 デザインパターンって大事ですか?
954デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 23:42:17.43ID:TkuXyycY 普通は大事じゃない
メジャーな一部の奴だけなぞっておけばいい
メジャーな一部の奴だけなぞっておけばいい
955デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 00:15:51.60ID:Lt0+eORa956デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 00:29:06.64ID:scqJAZTy >>953
全身シングルトンで武装して備えろ
全身シングルトンで武装して備えろ
957デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 01:35:51.04ID:gGAYD4mI ざっと知っておくに越した事は無い
使うかどうかは別としてね
むしろ、「これはやるな」っていうアンチパターンを覚えた方が良いかもだ
使うかどうかは別としてね
むしろ、「これはやるな」っていうアンチパターンを覚えた方が良いかもだ
958デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 02:58:58.46ID:3/OGlZbi バグってハニー
959デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 07:59:24.78ID:ClxMGJax material designとかタッチメインならいいけど、マウスメインのデスクトップアプリならmaterial designはスペースが無駄すぎる
960デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 20:33:02.49ID:n4eM316R excelファイルを操作する必要があり、いろいろ調べたらclosedXMLを使うのが良さそうという
結論に達したのですが、詳しい解説のあるサイトや書籍はないでしょうか。
ファイルの開き方、セルの参照方法などは普通に見つかるのですが、提供されている
メソッドの一覧とか、発生する例外とか、実用上知っておくべきことを知りたいのです
(主にエラートラップをするためです)
公式ドキュメントがどこにあるかすら発見できなかった程度の英語力ですが、ドキュメントの
ありかを教えていただければ、辞書を引きながらでも調べてみます
結論に達したのですが、詳しい解説のあるサイトや書籍はないでしょうか。
ファイルの開き方、セルの参照方法などは普通に見つかるのですが、提供されている
メソッドの一覧とか、発生する例外とか、実用上知っておくべきことを知りたいのです
(主にエラートラップをするためです)
公式ドキュメントがどこにあるかすら発見できなかった程度の英語力ですが、ドキュメントの
ありかを教えていただければ、辞書を引きながらでも調べてみます
961デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 20:50:20.08ID:K+0BZuJc Excel操作はCOM Automation以外には手を出すな
地獄を見ることになる
地獄を見ることになる
962デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 20:53:47.86ID:Uk0C/m1f ClosedXMLはマジ大変
963デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 21:05:58.11ID:Ft6CGKk+ 村の禁忌に触れたような言い様だなw
964デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 21:27:26.09ID:mQqkiub7 泣く子はいねかー
965デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 21:30:08.25ID:PCVfDfH6 ExcelのCOMオートメーションはサーバーでの動作保証が無い時点でゴミなんすよ
966デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 21:32:26.97ID:BmbE00Mi >>960
https://github.com/closedxml/closedxml/wiki
使ったことないけどExcelDataReaderも速さの面ではいいってどっかの記事で見た
https://github.com/ExcelDataReader/ExcelDataReader
https://github.com/closedxml/closedxml/wiki
使ったことないけどExcelDataReaderも速さの面ではいいってどっかの記事で見た
https://github.com/ExcelDataReader/ExcelDataReader
967デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 22:21:19.70ID:noE6VTyE エクセルファイルなんてグレープシティのスプレッド買えば一瞬で終わるだろ
968デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 22:50:52.54ID:OrTn2AQm WPFってどういう用途なら使うべき?
文献やネット検索が少なくて使えん
文献やネット検索が少なくて使えん
969デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 23:00:46.54ID:T8BktjHU EPPlus
970デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 23:21:00.13ID:Lsgd0/8M971デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 23:34:42.99ID:Lt0+eORa やたらElectron推す人いるけど、言うほどMSが勧めてるかなぁ
972デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 23:42:42.72ID:9CBA0Lmr Electronは縦書きエディタすら作れない駄目なやつ
表示はどうにでも出来るが入力が機能的に絶対無理とか俺が費やした半日を返せよ
表示はどうにでも出来るが入力が機能的に絶対無理とか俺が費やした半日を返せよ
973960
2018/04/04(水) 23:46:48.80ID:n4eM316R974デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 23:48:56.91ID:v0eOpRGB >>969
EPPlusは早いし使いやすいよね
EPPlusは早いし使いやすいよね
975デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 02:05:31.70ID:G4evJUNh >>972
縦書きはWPFも非対応だろ
縦書きはWPFも非対応だろ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz篠塚大輝『大きな古時計』替え歌一発ギャグ「今はもう動かない おじいさんにトドメ~♪」が波紋 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【朗報】外務省局長、中国側の要求を断固拒否。「高市さんの答弁は日本政府の立場を変えるものではないし、撤回しない」 [519511584]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- たまにaカップの女いるけど何を楽しめばいいの?
