>>108
どっちにしろ実行時に起こる現象は説明が必要だろ。
確かに動的だったりテンプレートみたいなもんだと読むのきついなと思うことがあるけど
型で述べられる記述力なんてコード量の割にそんなに豊かなもんでもない。
俺は優良なドキュメトとテストコードのが上回ると思ってる。
goのinterfaceと比べて継承の方が入力の範囲を特定する能力は高まるけど、
同時に型情報をどっさりコンパイラと人間に読ませることになるわけだ。
割にあってると思わない。