次世代言語9[Haskell Rust Kotlin TypeScript Dart]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/06(火) 10:09:15.60ID:x/Au45rc
スレタイ以外の言語もok

前スレ
次世代言語Part8[Haskell Rust Kotlin TypeScript]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1512137301/
2018/03/18(日) 14:33:49.99ID:E4zJaTX6
なんやなんやGoの悪口かいな?
2018/03/18(日) 14:36:05.49ID:9iYD44BB
わからんのなら絡んでくんなよ。
自分でコード書いて gcc -S でコンパイルしてみろ。
2018/03/18(日) 15:11:52.29ID:ewHMGPnU
説明できないのね
2018/03/18(日) 15:20:21.22ID:RiuyGRlC
言語を1個2個と数える時点で滑らかさが足りない
C/C++は1個なのか2個なのか定義できないところが面白い
2018/03/18(日) 15:30:05.63ID:95A2sExk
言語を1個2個と数える

頭の中で考えていることの正しさ云々はさておき、
他人と話が通じない人は対話を試みないでくれ
2018/03/18(日) 15:48:06.10ID:jQGugCpv
「エレガントなコード」みたいな話?
2018/03/18(日) 15:50:34.37ID:RiuyGRlC
>>434
サイコパスじみてきたな
お前みたいなのが次世代だよ
2018/03/18(日) 17:00:52.16ID:2o82+Dxy
https://ziglang.org/
Dスレにあったzig
こっちのほうがCのヘッダーを直接使える分c2の名前にふさわしい
2018/03/18(日) 17:11:21.46ID:sSGcrtJx
そのうちzagが出そう
2018/03/18(日) 17:22:37.12ID:2o82+Dxy
まあ、ドキュメントを読む限り未完成っぽいんだよなあ
c2もそうだけど
440デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 19:21:34.04ID:bcfd9xTZ
Life Inside China's Total Surveillance State

新疆ウイグル自治区は中国国内の監視体制の巨大な実験場と化した。最先端テクノロジーで常時監視される人々の生活
https://www.youtube.com/watch?v=OQ5LnY21Hgc


中国企業の端末やアプリを使っていると日本人も中共に監視されているのと同じ
441デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 20:43:37.23ID:enUduEc8
Haskellブームは終わったのだろうか。
2018/03/18(日) 20:55:54.48ID:ojW1vPJY
>>441
C++ の江添氏が新たに始めた、というくらいだから、水面下で脈々と支持層を広げていっているに違いない
2018/03/18(日) 22:16:49.47ID:vUL4g3CK
水面から出たら起こしてくれ(スヤァ…
2018/03/18(日) 23:32:14.22ID:Eey0KM1h
OCamlより遅いやん?
2018/03/18(日) 23:59:48.70ID:ksiDZyZW
>>444
絶望的に頭悪いな。
IT系の仕事は辞めた方がいい
2018/03/19(月) 00:13:58.89ID:QoeeCiYG
>>444
遅くて不便な言語が流行る
→ C++で書き直す需要が生じて業界が繁栄
この流れ大切
2018/03/19(月) 00:24:03.98ID:P7gHkF5x
頭良い人間の気持ちや陰謀を勝手に忖度して勝手に言語化してるように見える
自分の言葉ではないし自分の頭で考えてないだろ
2018/03/19(月) 00:34:26.02ID:lFWK67Qs
>>447
その内容どれが当てはまるの?アンカーつけて
2018/03/19(月) 00:47:57.84ID:P7gHkF5x
架空の頭良い人間の気持ち (>>445) や陰謀 (>>446)
450デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 00:55:58.20ID:pEbY2e08
Haskellの誇大広告のおかげで関数型全般が胡散臭くなった。
2018/03/19(月) 06:34:05.14ID:3pEfrTg9
ずっと前はてなブログやQiitaでHaskellを崇めてた人全員Haskellで特に何か作ることもなく他の言語に移って行った説
2018/03/19(月) 07:09:28.84ID:TWWfpY71
OCamlはなんで演算子は多重定義できないのか結局ようわからん
2018/03/19(月) 07:31:36.71ID:uweaBiN7
アドホックポリモーフィズムは邪教だから。
2018/03/19(月) 08:19:54.52ID:nlNc4C3i
Stack Overflowが2018年の調査結果を発表。一番使われている言語はJavaScript、一番好きな言語はRustに
http://www.publickey1.jp/blog/18/stack_overflow2018javascriptrust.html

今回、Stack Overflowでは「好きな言語」の調査結果も発表しています。

トップとなったのはRust。2位がKotlinで、Python、TypeScript、Goと続きます。

1位がRustとなったのはその知名度からするとやや意外な気がしますし、
2位のKotlinは昨年2017年5月のGoogle I/O 2017でAndroidの正式な開発言語となったのがきっかけで注目され始めたと言ってもいいので、急速に人気が上昇していると言えるでしょう。
2018/03/19(月) 08:27:35.84ID:TWWfpY71
>>453
(+)は ’a -> ‘a -> ‘aじゃない
割に(=)は’a -> ‘a-> boolなんだよな
便利だからいいけど
2018/03/19(月) 09:44:30.00ID:P7gHkF5x
演算子だけでなく定数にもアドホック多相がある
例えばπがfloatにもdoubleにもなるとか
2018/03/19(月) 12:21:13.21ID:dH7nnHk9
>>454
Rustの一位が意外って…
これ書いたヤツ去年と一昨年のランキング見てないのかな?
2018/03/19(月) 12:40:57.38ID:P7gHkF5x
mozillaやgoogleを学閥か何かのように考えているのかね
おまえどこ中だよって
459デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 13:07:46.72ID:pEbY2e08
つまり組織票が存在する。
2018/03/19(月) 13:21:48.40ID:P7gHkF5x
じゃあPython Go Kotlinの3つが1つにまとまったら組織票?が約3倍になるのか
そうだとしても、たかが統計のために言語仕様を犠牲にするなんてバカバカしい
2018/03/19(月) 19:12:02.46ID:fFp4LVyf
Swiftは死にそう?trySwiftとかは話題になってるけど
マルチプラットフォームなフレームワークが続々登場してるからイマイチかもなー。
正直obj-cのほうが好きかもしれない。違和感なくc++のライブラリが使えるし
2018/03/19(月) 19:35:30.36ID:I7PCjnkp
旧世代言語の話ばっかり
2018/03/19(月) 20:16:40.93ID:lFWK67Qs
>>462
とびっきり最新世代の言語を一つお勧めいただけますか?
回答いただいてから一週間でマスターしてみせます
464デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 21:07:56.60ID:pEbY2e08
次世代言語織田信長というのがあったはず。
2018/03/19(月) 21:13:56.87ID:lFWK67Qs
>>464
http://www.brl.ntt.co.jp/people/hirata/Papers/on-2000j.pdf 404 NOT FOUND
466デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 21:18:47.38ID:pEbY2e08
このスレに出てきた各種言語もいずれ404になるんだろうなあ。
467デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 01:53:46.76ID:/+MVnq9/
>>463
このスレにある程度の頻度で登場した次世代?言語を新しい順で並べるとこうなる

Rust(2015.5)
Swift(2014.9)
TypeScript(2014.4)
Hack(2014.3)
Go(2012.3)
Kotlin(2012.2)
Dart(2011.10) -> Dart2(2018?)
D(2007)
Scala(2003?)
OCaml(1996?)
Haskell(1990)

ちなみに言語自体が発表された時期ではなくVer.1.0がリリースされた時期ね
?がついてるのはWikipediaには1.0リリース時期が明記されてなかった…
変なところがあれば訂正・追記してくれ

Nim, Elm, Juliaに関しては最新がVer.0.~でまだ1.0すらリリースされていない
とびきり最新が良いのならこの3つからお好きなのをどうぞって感じかな?

1.0リリース時期で見るとSwiftよりRustの方が新しいんだな…
D, Scala, OCaml, Haskell辺りは次世代言語と呼ぶにはちと古いかも?
2018/03/20(火) 02:53:37.44ID:LX463VTZ
次世代言語というのは時期だけで決まるものなのか?
typescriptやgoよりも、ocamlやhaskellのほうがよっぽど次世代感あるが
2018/03/20(火) 03:35:46.01ID:/+MVnq9/
>>468
次世代言語をどう捉えるかによるが少なくとも時期を1つの目安にすることは出来るだろ?

それとGoに関しては必要最低限の機能のみを残し
他をバッサリ切り捨てたという点で次世代感があると私は考える
Typescriptに関してはJSを完全に排除しようとするのではなく
JSとの共存を目指したいう点が新しいと考える事も出来る

次世代の定義なんて物の見方によっていくらでも変わり得る
よって、何をもって次世代と定義するかについて1つの結論に
まとめることは出来ないと考えるのでその話はあまりしたくないな

話題提供を目的に書いたので批判ではなく忌憚のない意見や感想を求む
2018/03/20(火) 04:12:48.94ID:geezFnQ4
個人的には広く利用されていないものは次世代とも前世代とも呼びたくない
今であれば C / C++、Java、C#、JavaScript が担っているような用途で
この先使われるような言語を次世代言語と呼びたい
2018/03/20(火) 04:18:48.83ID:LX463VTZ
バッサリ切り捨てた仕様というなら初期のJavaだってそうだし
親言語との共存を目指す派生言語というならObjective-Cだってそうだろ
全然新しくない
2018/03/20(火) 05:07:06.58ID:/+MVnq9/
>>471
何でプログラム以外のところまで抽象化したがるんだ?

初期のJavaの機能が少ないのは必要最低限の機能のみに絞りこんだのではなく
単にジェネリクスもラムダ式もアノテーションも当時はまだ技術が確立してなかったからで
Goのように技術が確立してるのにあえて必要ないと判断して削ったわけじゃない
初期のJavaとは機能が少ないという点で共通しているが機能を少なくした理由は全然違う

Typescriptに関しては共存という言葉を使ったのが誤解を招いたようで悪かったが
トランスパイルした結果のJSコードの可読性にまで気を配って作られているという点でCoffeeScriptとは違う
つまりトランスパイル後のコードの可読性にまで気を配っているという点が
今までのトランスパイル系の言語とは違う全く新しい部分だと言いたかった

行きすぎた抽象化は時に大事な情報までも削ってしまうということを頭の片隅に置いておくべきかと…
2018/03/20(火) 05:46:21.35ID:LX463VTZ
何言ってんだ。Javaの登場した1995年には貴方の表でも既にHaskellがあって
C++でももう<algorithm>があってbind1stとかやりまくってたぞ
トランスパイル後の可読性なんてそれこそ無数のプリプロセッサが気を遣ってきただろ
CoffeeScriptのことは知らんが、遠い過去にあった素晴らしい処理系のことは忘れて
近い過去にあった特定のゴミを超えていればいいという話なのか?違うでしょ
2018/03/20(火) 06:15:12.86ID:/+MVnq9/
>>473
1995年に既にHaskellは存在していたが1995年当時のHaskellに今ほどの知名度はないよね
知名度のない言語の技術はまだ確立していない技術と同義だ
あと今さらだけど初期のJavaとGoって言うほど同じじゃないよね
Goは例外も継承も削ってるし、interfaceだってGoとJavaでは名前が同じだけで別物だし
あとC++のテンプレートとJavaのジェネリクスは似て非なるものだ
同じものとして扱われても困る
プリプロセッサーとトランスパイラーも別物だよね…
最後の一文だけは同意するが…その他はこちらとしても「なに言ってんだ?」状態なんですが…
2018/03/20(火) 06:25:50.52ID:/+MVnq9/
追記
プリプロセッサーって可読性に気を使ってたの?それは知らなかった
あんな読みにくくてプリプロセッサー通した後のコードが想像できないもの
可読性なんか一切考慮してないものだと思ってたわ
2018/03/20(火) 06:30:44.46ID:LX463VTZ
あ−、1995年だとC++は標準化前だからちょっと言い過ぎた
当時は独自のテンプレートライブラリも林立してた
2018/03/20(火) 06:34:07.57ID:eQ1biRix
技術が実在したのは客観的事実だからなあ
ユーザーに情報が伝わらなければ実在しないのと同じという理屈を受け入れてしまったら
情報を操作すれば客観的事実をいくらでも改竄できることになってしまう
2018/03/20(火) 06:36:41.10ID:LX463VTZ
>>474
個々の機能のことを言ってるんじゃなくて、当時の目新しいあれやこれをさっくりと無視して
絞り込んできたのが登場時点のJavaの立ち位置だったということ
時代が違うから絞りこまれた結果も違うが、コンセプトとしては似たようなもんだ
2018/03/20(火) 06:51:48.33ID:jSYCaWsz
関数型ゴリゴリて感じのAlgebra of Programmingも1996年て見てビックリしたわ。
当時からやってる人からすると、今更感があるのかもね。
2018/03/20(火) 06:54:01.38ID:/+MVnq9/
>>477, >>478
技術が実在していたのと確立していたのは別物と考えている
ここから先は個人的な憶測も入るので賛否両論あるだろうということを前置きしておく
Javaはバージョンアップしても後方互換性を保つタイプの言語なので
C++のひし形継承問題みたいな仕様バグは絶対に避けたかっただろうと思われる
そうすると色々な言語で既に使われている枯れた技術じゃないと安心して採用できないだろう
JavaはGoのようにあえて採用しなかったのではなく、採用したくてもできなかったんだろうと考えている
実際のところどういう方針だったのかはJava言語の開発者に聞いてみるほかないが…
2018/03/20(火) 07:09:14.80ID:/+MVnq9/
もしくはC#のように取り敢えずリリースして
後からどんどん足していこうという考えだった線もあり得る
いずれにせよ、Goのように技術的にも開発期間的にも採用できるものを
シンプルに保ちたいというだけの理由であえて採用しなかったという線は薄い
2018/03/20(火) 07:13:20.18ID:eQ1biRix
Pythonなら一切型を書かない意図は明確だがGoは微妙
意図を伝えるという点では穏健派より過激派の方が有利だ
2018/03/20(火) 07:20:10.14ID:/+MVnq9/
>>478
Javaは当時の目新しいあれやこれをさっくりと無視したのかもしれないけど
Goは継承や例外やジェネリクスなど現在当たり前なあれやこれやもさっくり無視してる
もっと言うとwhileやdo-whileまで無視している
クドイようだがやはり初期のJavaとGoはコンセプトから全然違うものと私は思う
2018/03/20(火) 07:58:37.61ID:ZzmZL45/
ポインタを消したのがJava
継承を消したのがGo
2018/03/20(火) 08:40:55.19ID:eQ1biRix
ポインタは消えてない
値型かポインタ型のいずれかを選べる型システムをやめただけ
ジェネリクスも型
継承も型
全ての原因は型だった
2018/03/20(火) 09:00:55.46ID:xTcfPcIk
「Javaにはポインタがない」という言説をそろそろ撲滅したいです。
https://web.archive.org/web/20071111061957/http://java-house.jp/ml/archive/j-h-b/028505.html
487デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 11:36:56.30ID:J0Id73NT
ポインタが使えない糞言語。
488デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 11:38:39.53ID:J0Id73NT
ポインタは凄い発明だよな。
2018/03/20(火) 14:05:57.79ID:2KGHSNsy
matz「参照とポインタの違いは常識(キリッ」
ttp://kmaebashi.com/seiha/hosoku001.html
2018/03/20(火) 14:07:55.13ID:PD8yAuaT
>>486
二重ポインタはありませんので「Java にはポインタがある」とはいいきれないのではないでしょうか?

>>467
rust に決めました!
2018/03/20(火) 14:19:51.44ID:eQ1biRix
ジェネリクスの記法で考えると
二重 Pointer< Pointer<T> > ができない言語を作る方が逆に難しい
2018/03/20(火) 14:29:34.01ID:ZzmZL45/
Fortranは無理やで
493デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 14:39:50.65ID:J0Id73NT
プロセッサのインストラクションって暗黙に型を要求するよね。
一方で変数、アドレスに型はない。
そこでポインタなんですよ。
これは大発明だと思いますね。
494デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 14:41:16.73ID:J0Id73NT
C++には夢とロマンがいっぱい詰まってるような気がする。
頭の良い若者にはぜひC++をやっていただきたい。
2018/03/20(火) 14:48:34.63ID:PD8yAuaT
>>494
C++ はひどい言語だ。これは、多くの平均以下のプログラマーが使ってるために
さらに輪をかけてゲロゲロになっていて、どうしようもないゴミが
簡単に生産されるようになってる。正直いって、C を選ぶ理由が C++ プログラマーを
追っぱらうため *だけ* だったとしても、それ自体、C を使う強力な理由になりうる。

C++ はトンでもなく悪い設計の元になりうる。どうせこの言語ではいつも STL やら
Boost やら、その他ゲロゲロベロベロの「素敵な」ライブラリの機能を使って、
それがあんたのプログラムに「役立つ」んだろうが、以下のことが起きる:

- うまく動かないときにもたらされる際限のない苦痛 (あと STL とか、特に Boost が
安定してるとか移植性があるとかいう奴は、どいつもこいつも大ウソつきで、
もはや笑えるレベルを超えている)

- 非効率な抽象プログラミングモデルで、2年たった後にこれらが実はそんなに
効率的じゃなかったことに気づくケース。でもそのときにはすでに全部の
コードがその素晴らしいオブジェクトモデルに依存していて、直すためには
アプリ全体を書き直さなきゃなんない。

言いかえれば、唯一まともで、効率がよくて、システムレベルで使えて、移植性がある
C++ ってのは、基本的に C で使える機能だけに限ったときなんだ。そして C だけに
限定するってことは、他の人がそれをめちゃくちゃにしないってことで、
ついでに沢山のプログラマが実際に低水準の問題を理解することができて、アホらしい
「オブジェクト・モデル」のたわごとを持ちこまないってことだ。
2018/03/20(火) 14:49:26.38ID:ZzmZL45/
何度見ても名文
497デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 14:50:16.56ID:J0Id73NT
>>495
まあ正論だね。
夢も希望もない正論だけど。
498デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 14:57:07.27ID:J0Id73NT
Cは40年以上、C++は30年以上、一線で活躍する言語であり、これらの言語が無くならなかったのにはそれなりの理由があるはず。
499デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 15:01:30.33ID:J0Id73NT
つまりポインタです。
2018/03/20(火) 15:13:14.76ID:fj312v7r
いいえプラズマです。
http://plasmalang.org
501デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 15:24:04.02ID:J0Id73NT
GCはおそらくリークを増やすのではないか。
Node使ってみてそんな感想を持った。
長時間稼働時代のいま、RAIIこそが本命だと感じました。
※C++でサービス書いてみた結果の感想です。
502デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 15:25:51.52ID:J0Id73NT
RAIIを徹底することによってリークを無くすことができる。
これは発見が容易になるからでもあります。
503デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 16:49:42.05ID:J0Id73NT
私はポインタを軽視する風潮に警鐘を鳴らそうと思います。
504デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 20:00:27.39ID:/+MVnq9/
>>494の「C++には夢とロマンがいっぱい詰まってる」の直後に
>>495の「C++ではゲロゲロのゴミが生産される」で草

>>490h
Rustを一週間でマスターするのはムリだと思うよ
あの言語の学習コストを他言語のそれと同じものと考えてると痛い目に合うよ
2018/03/20(火) 20:38:30.06ID:PD8yAuaT
>>504
アドバイスありがとうございます、チュートリアル最初の数当てゲームが終わったところです
2018/03/20(火) 20:39:04.23ID:tLYOcIpU
テストを用意すると自動的にコード生成するのが次世代言語じゃないかな?
507デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 20:41:08.57ID:J0Id73NT
>>504
WindowsのアプリケーションはほとんどがC++で書かれており、ゲロゲロのごみとはそういったもののことを言うんですよ。
例えばChromeとかね。
2018/03/20(火) 21:01:58.36ID:eQ1biRix
>>495が偉いのはC++の代わりにJavaではなくCを選ぶところ
C++を使いたくなったらすぐ掌を返せる絶妙な位置
2018/03/20(火) 21:03:53.47ID:LX463VTZ
>>508
Linusの言だぞ
510デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 21:07:40.66ID:J0Id73NT
とはいえ、C++にはプログラミングの面白さ全てが詰まっている。
511デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 21:08:30.04ID:J0Id73NT
頭の良い若者にはぜひC++にチャレンジしていただきたいですね。
※馬鹿にはお勧めしません。
512デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 22:15:07.02ID:/+MVnq9/
くっ…こいつ(ID:J0Id73NT)全然引かねぇなww
>>501の「RAIIこそが本命だと感じました」に関してはある程度同意するが
RAIIならC++よりRustのほうが優れてると思うけどね。Dropトレイト便利だよ
次世代言語スレで次世代のRustではなく頑なにC++を推す理由は?
513デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 22:22:14.78ID:/+MVnq9/
>>505
RustはHaskellと同じで実践で役に立つかはともかく学習しといて損はない言語だと思うので頑張って
言ってる自分もいまだに結構な頻度でコンパイラと格闘してるのだが…
とりあえず所有権・借用・ライフタイムの概念まで終わったら感想を聞かせてほしいかな…
2018/03/20(火) 23:32:04.40ID:ojRlp1ye
c++ で所有権意識して書く方が、rustでunsafe周りを使うより楽で安全だから。
2018/03/20(火) 23:35:49.06ID:ck80uwiX
C++20でうるう年サポートだってよwww

……なんだようるう年って他にやる事あるだろ…………
516デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 23:47:09.33ID:J0Id73NT
流行ものはいずれ廃れるんですよ。
517デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 23:59:40.98ID:/+MVnq9/
>>516
じゃあなんで次世代言語スレに居るんだ…( ゚д゚)?
518デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 00:23:07.24ID:fTbDiwfs
次世代もC/C++だからですよ。
2018/03/21(水) 00:34:20.76ID:6aYzYwF2
C++は置いといて、ライフタイムについては何年かしたら画期的な解決方法が開発されて
あのrustに費やした努力はなんだったんだ……って事になったらいいなあみたいな期待はないでもない
520デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 01:27:25.51ID:O5cKQJeM
>>495
でもgccも今ではc++で開発されてるじゃん
2018/03/21(水) 01:39:07.97ID:pF+TNkB8
>>495
これ、C++に限らず色々なクラスベースオブジェクト指向言語と信奉者に
多かれ少なれ、言えることじゃね?
2018/03/21(水) 02:43:19.10ID:+8mievnH
>>519
コピーと参照のトレードオフは本質だよ。
どんな言語作ろうとそれは変わらん。
超える可能性があるとすれば量子効果のあるコンピュータとその言語か。
2018/03/21(水) 02:47:53.30ID:pF+TNkB8
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
524デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 03:17:32.00ID:fTbDiwfs
注ぎ込めるリソースが少ない場合、C++を選択してください。
あなたの要求は完ぺきにかなえられるでしょう。
2018/03/21(水) 06:35:12.70ID:TV3lE0eZ
>>521
まあそうだけど C# や Java では既存の実用的なフレームワークが強い影響力を持ってるから
俺が考えた最強の〜的なオブジェクト指向の設計はしないんじゃないか?

Windows アプリの場合 C++ でも mfc や wtl 使うから同様のことが言える
526デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 06:37:39.43ID:fTbDiwfs
Linusは無料で奴隷をこき使える才能がある。
だからこそC。
我々は工数考えないといけないからC++。
2018/03/21(水) 06:38:46.28ID:TV3lE0eZ
書き捨てのユーティリティとか書くときも map とか使いたいもんね
528デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 06:43:22.74ID:fTbDiwfs
Linusは生粋の5ちゃねらだし、あいつのあおりを真に受けちゃいかんよ。
529デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 06:48:17.40ID:fTbDiwfs
OOはウィンドウシステムと非常に相性が良いんだ。
CでもOO出来るって?
ああそうだな、Xのソースは1980年代末期に研究したよ俺も。
流行ってたんだ。
歩いてだってアメリカには行けるさ、お前ならな。
だが俺は飛行機で行く。
それだけのことだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況