次世代言語9[Haskell Rust Kotlin TypeScript Dart]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/06(火) 10:09:15.60ID:x/Au45rc
スレタイ以外の言語もok

前スレ
次世代言語Part8[Haskell Rust Kotlin TypeScript]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1512137301/
2018/03/21(水) 15:35:40.07ID:7q6KKp9o
boostは便利なものもあるけれどほとんどがゴミだよね
2018/03/21(水) 15:36:59.68ID:2s39Qc49
いつの時代のCコンパイラの話だよw
2018/03/21(水) 15:39:31.62ID:ZGJmhAHm
>>549
>人知を超えたデバッグ
………
555デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 15:52:31.99ID:fTbDiwfs
>>552
テンプレート大好きな感じを何とかしてもらいたいよな。
556デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 16:26:40.62ID:fTbDiwfs
ストリーム廃止運動が必要。
2018/03/21(水) 18:32:27.05ID:KwzRI0fp
boost もjavascriptのBrowserifyみたいなツールで必要なモジュール部分だけ取り出して
コンパイルを速くできる機能ってないのかね?
それとも依存が激しくて結局全部マルごとになっちまうってことなんかな。
2018/03/21(水) 18:33:29.63ID:MnBjTwAx
boostがC++標準委員会のケツ蹴飛ばしたおかげでだいぶ今のC++良くなったじゃん
559デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 18:37:44.59ID:fTbDiwfs
>>557
boostを・・・というより使う側で配慮すれば分割コンパイルの恩恵にあずかれる。
2018/03/21(水) 19:30:11.24ID:5MZw04v3
>>557
なってるんだが…
561デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 21:34:18.38ID:UH8S3msx
>>500
PLASMA言語っすか…これは初めて知ったわ
今パッと見ただけだけど、なんとなくHaskellに近い雰囲気を感じた
どこら辺が違うのが詳しく説明してくれない?
2018/03/21(水) 22:01:31.33ID:LNpphUL+
すべてプラズマで説明できそう
563デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 22:52:30.65ID:fTbDiwfs
ではboostをプラズマで説明してもらおうか。
2018/03/22(木) 00:28:48.05ID:NqS/W9is
>>560
いや、二、三個の関数使うだけであのビルド時間はおかしいぞ。
565デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 01:22:53.45ID:tiDItZ1f
使い方を知らんってことか。
2018/03/23(金) 21:30:21.55ID:yG5SnYrv
atCoder今日から始めてみたんだけどc++が圧倒的に多い。
GoとかRustは少数派みたい。c++いいんかそんなに。
2018/03/23(金) 21:32:50.91ID:J4dYcx4H
>>566
>c++いいんかそんなに
>>495
568デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 23:22:27.41ID:IQgPE3+N
混とんとしたウェブの状況を見ればウェブ屋さんが薦める言語なんて使えない。
ウェブ屋さんは昔から頭がおかしい。
落ちまくるネットスケープを推奨してたような人たちだぞ。
IEと互換性があるからKHTMLはダメだとも言っていた。
ウェブ屋さんが一番ネットスケープに苦しめられていたというのに。
つまり彼らはマゾなのだ。
569デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 23:30:09.64ID:IQgPE3+N
本来ネットワーク上で流通するものはすべて決定性を持つアルゴリズムで解析できなければならないだろう。
言語でいえばJava、データ形式でいえばXMLがそういったものだ。
実はW3Cはそういった方向にウェブを進めようとしていた。
これに反対したのがグーグルやアップルだ。
この反対する姿勢は純粋に政治的なもので技術の上に成り立つものではない。
もしもム板で議論されたなら技術が勝利したであろう。
しかし議論の場はム板ではなかった。
世界中の優秀なウェブ屋さんが集まったとはいえウェブ屋さんはしょせんウェブ屋さんなのである。
570デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 23:36:00.72ID:IQgPE3+N
OWASPの資料を見てほしい。
なぜウェブが危険なのかわかるだろう。
つまりほとんどすべてウェブ屋さん自身が持ち込んだ危険である。
2018/03/24(土) 06:31:03.15ID:iue9vSP8
混とんとしたカーネルの状況を見ればOS屋さんが薦める言語なんて使えない。
OS屋さんは昔から頭がおかしい。
落ちまくるBSDを推奨してたような人たちだぞ。
DOSと互換性があるからWindowsはダメだとも言っていた。
OS屋さんが一番MS系に苦しめられていたというのに。
つまり彼らはマゾなのだ。
2018/03/24(土) 06:34:45.58ID:iue9vSP8
本来OS上で機能するものはすべてPOSIXに準拠しなければならないだろう。
言語でいえばC、データ転送でいえばファイルがそういったものだ。
実はPOSIXはそういった方向にOSを進めようとしていた。
これに反対したのがMSやアップルだ。
この反対する姿勢は純粋に政治的なもので技術の上に成り立つものではない。
もしもム板で議論されたなら技術が勝利したであろう。
しかし議論の場はム板ではなかった。
世界中の優秀なOS屋さんが集まったとはいえOS屋さんはしょせんOS屋さんなのである。
573デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 07:42:28.38ID:Z79Bg+7E
>>572
決定性を持たなければならないのはsecurity reasonであって標準とは無関係だぞ。
ウェブ屋さんは昔の論文を読み漁るべきだろうな。
セキュリティに最も関心を持つべき職業なんだから。
574デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 07:46:59.67ID:Z79Bg+7E
世界を再構成する、Re Designを提唱する。
2018/03/24(土) 07:48:27.16ID:76HSbC/B
すべて文脈自由文法でなければならない
これに反対したのがPerl正規表現やCプリプロセッサだ
この反対する姿勢は純粋にGNU/Linux的なものでグーグル/アップルではない
576デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 08:41:54.13ID:Z79Bg+7E
>>575
ハイ、ダウト。
577デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 11:43:16.47ID:1vPeJim6
インターネットはウェブ屋さんだけのもんじゃないからね
素人が適当に作れるのは大事なんだよ
確かに苦労は絶えないけど
578デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 11:45:42.94ID:Z79Bg+7E
>>577
HTML一つとっても素人が気軽に書ける時代じゃないだろう。
なぜそうなったかわかるかい?
本来別のレイヤーにあるべきものをHTMLは一つ人類みな友達とかわけわからないこと言って一緒くたにしたからだよ。
579デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 11:54:04.10ID:Z79Bg+7E
html5-tidyでCustom elementのサポートについて議論があって、いろいろ考えさせられる。
2018/03/24(土) 11:57:19.01ID:76HSbC/B
政治的というのは「人類みな友達」のことじゃないだろう
平気で嘘をついたり、間違いを絶対認めないことを政治的というんだ
2018/03/24(土) 12:23:11.92ID:iue9vSP8
OS/2 WARPの資料を見てほしい。
なぜpreemptive context switchingが危険なのかわかるだろう。
つまりほとんどすべてOS屋さん自身が持ち込んだ危険である。
2018/03/24(土) 13:05:00.91ID:Q4O/QWqD
まあセキュリティー商売なんてのは危険を煽らないと成り立たないからな。
583デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 18:52:42.30ID:bGodUaM+
>>578
いやあ未だに適当に書いてるよ
プロだってほとんど適当だよ
2018/03/24(土) 19:47:17.53ID:pV2WFofj
HTMLは俺もクソ適当に書いてるわ
あんなもん書捨てで動きゃいい
divじゃなくてarticleタグ使えだのcssのセレクタにdata属性使うのはやめろだのと
くだらない拘りでコードレビュー通さない意識高い系フロントエンダーはマジで害悪だわ
HTML/CSSにおけるデザインと論理構造の分離なるものが現実に何かの役に立ったのなんて見たことない
2018/03/24(土) 19:58:25.59ID:DVXvRdXT
HTMLはタグの数を極力減らして
XSLT使って独自タグを定義する方向に向かえば良かったと思う
2018/03/24(土) 20:22:26.30ID:eKuOy/a9
>>585
向かってるだろ
2018/03/24(土) 20:28:12.89ID:g25JX84P
reactとか?
cssが未だによくわかんねえ。あれわかる人なんなので。
588デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 20:58:55.04ID:Z79Bg+7E
ReactでSSR、サーバーサイドでレンダリングした結果をクライアントで引き継げて凄すぎ!
みたいなのは、努力の方向性が間違っているような気がする。
SSRの必要があるってことは、結局SPAである必要が無いような。
2018/03/24(土) 21:12:09.71ID:uNUSOufN
画面の大きさがPCとスマホで全然違うからデザインが違う
せめて論理構造だけは同じにするべきだが
まさかPCと同じ情報を見ることができない実質ガラケーのようなスマホはないよな
2018/03/24(土) 21:34:42.30ID:OxsUYtrP
>>584
HTMLとして見ればその通りなんだろうけど、XMLで作ったデータフォーマットからウェブも含めた何かを作ってるような人たちには許容できない部分なのかもしれん。
PageMakerで組版してる人たちとか。
同じブロック要素でも、naviとarticleは文字詰めの方法が違うとか、そういう部分で、何でもdiv+classにすんなと言うのは充分わかる。
591デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 21:37:02.47ID:LUxFSHaJ
>>584
書き捨てで誰もメンテしないならそれでいいだろうな
そんなのレビューしなくていいと思うけど
592デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 21:42:42.38ID:Z79Bg+7E
考えるのに紙は依然として役に立つけど、読むのには紙である必要がなくなってきたな。
高性能なタブレットが重すぎるのを何とか出来れば完全に紙を駆逐できるんじゃないか。
2018/03/24(土) 21:42:47.26ID:gBcMRATK
PageMakerじゃないな。普通に名前間違えた。FrameMakerとか。
594デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 21:45:34.89ID:Z79Bg+7E
Googleが出すOSSは尻切れトンボが多いな。
2018/03/24(土) 21:49:22.28ID:gBcMRATK
>>592
電池が要らない、
濡れても乾かせば大丈夫、
乱雑に投げられる、車に轢かれても壊れない、
複写を他人にページ単位で簡単に渡せる、
そのへんの筆記具で好きに書き込みが出来る、
氷点下20度でも使える、
破れてもセロテープで取り急ぎ直る、
完全に読めなくなっても比較的安価に買い直せる

このあたりが紙の冊子が電子媒体で駆逐できない所だと思うよ。
特に取説とか。
596デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 22:03:59.29ID:Z79Bg+7E
太陽光発電でもつけておけ。
2018/03/24(土) 22:07:01.15ID:uNUSOufN
「QRコードを印刷する紙がないぞ」「あんなの飾りです」
598デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 22:36:07.63ID:Z79Bg+7E
Gumbo parserってどうなんだよ。
2018/03/24(土) 23:58:13.59ID:Q4O/QWqD
手触りで大体のページを把握するってインターフェイスに慣れ過ぎてるから
それを超えるまではまだまだ電子ペーパーは人類には早い
2018/03/25(日) 00:06:04.48ID:+oTPc842
なんの話だよ
OCamlの話いいっすか?
601デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 00:16:01.86ID:U5SlEUJl
民主党→民進党のように名前をちょっと変えると爆発的に売れる場合もあるからな。
2018/03/25(日) 00:18:17.39ID:JVNvN7ma
>>591
保守性という観点で言えば、DRYさえ死守してれば後は些細な問題だと思うよ
HTMLに限った話じゃないけど
2018/03/25(日) 00:30:12.26ID:GhdgZmXr
htmlでdryを守とかそれが無理だっつーの
2018/03/25(日) 00:41:53.53ID:Wz8WBZT8
OCamlに話すことあるか?
2018/03/25(日) 00:55:24.67ID:Qy9e8iWO
>>594
収益に直結してないものはやりたい人がいなくなったらそれまでだからな
606デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 01:20:58.23ID:4Rittzre
>>602
全部グローバル変数で名前規則さえ死守してればいいとでも言うのか?
2018/03/25(日) 07:18:41.27ID:WO056vpM
>>604
Haskellと重複する部分についてDRYを死守する方法を話して
608デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 08:01:39.02ID:U5SlEUJl
http://www.stroustrup.com/JSF-AV-rules.pdf
ロッキード・マーティン F-35 Strike Fighter Air Vehicle 開発のためのC++コーディング・ガイドライン。
※URLでお分かりの通り禿が関わっています。
2018/03/25(日) 14:46:57.32ID:2EIVAaim
>>601
立憲民主党と勘違いしてない?
2018/03/25(日) 16:11:18.40ID:+oTPc842
関数があるのにDRYに苦労する状況が分からん
611デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 19:01:20.02ID:NiWlHtrf
政治の話はNGで
2018/03/25(日) 21:25:39.57ID:WO056vpM
プログラム技術という観点では政治も経済も経営もNG
613デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 22:55:03.56ID:U5SlEUJl
政治では名前が長くなり始めると危険領域だよな。
○○民主主義自由独立解放戦線的な。
朝鮮民主主義人民共和国とか欲張りすぎな国もあるし。
予言しておくけど立憲民主党は時代とともに名前が長くなるぞ。
614デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 22:56:11.12ID:U5SlEUJl
日本も大日本帝国時代は危険領域だったんだろな。
615デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 22:57:49.97ID:U5SlEUJl
Googleのコーディングガイドラインは名前はいくら長くなっても良い、省略された名前はダメと述べているからな。
罠かもしれんな。
616デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 00:02:29.61ID:3hemhRjv
悩ましいぞな
2018/03/26(月) 00:05:05.18ID:mhu6xXG+
つまりこう

for (int indexOfItemInArrayOfProxyInformation = 0; ; ++i) {
auto proxyInformation = arrayOfProxyInformation[indexOfItemInArrayOfProxyInfomation];
...

みたいな
2018/03/26(月) 00:08:00.38ID:QH+aPMzj
ofを使ったら負け
2018/03/26(月) 00:10:58.12ID:mhu6xXG+
でもインデックス複数あったら?
620デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 00:23:51.81ID:WZ1ZCWjW
ストアドよりインデックスのほうが早いよ。
621デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 00:32:41.52ID:ceAN67+T
何でも極端に走っちゃいかん。
バランスは大事よ。
2018/03/26(月) 00:35:46.73ID:mhu6xXG+
getInfo なんてのは Android の api でも見かけるし
information を info と略するのはありなんだろうな
普通の会話でもしばしばそう略すし

他にもなにか例外があるかとAndroid ndk api リファレンス眺めたら
名前がどれもこれも長くて驚いたわ…特にenum
2018/03/26(月) 01:21:09.02ID:BMtnwc7n
理由がわからない命令に従うから暴走するんだな
長くする理由を知ってたら必要な長さ以上にはならないし
理解できないものは反対したり批判したりする習慣があれば暴走しない
2018/03/26(月) 01:28:05.88ID:mhu6xXG+
例えを出しただけなのに「理由がわからないなら反対しろ!」と言われましても…
2018/03/26(月) 01:45:15.94ID:h+3ybIF8
馬鹿らし過ぎる。。
関数切り出してスコープ切ればいいだけの話だろうに。
今時の言語ならネームスペースだって使えるだろうし、エイリアシングみたいなものも
ある。
てかそれもなければなんの略かのコメントでも付けてろよ。
2018/03/26(月) 01:59:38.91ID:BMtnwc7n
>>624
反対しろとは言ってないぞ
しかし単語の組み合わせを少し改竄するとそういう意味になる可能性はあるのか

だから短い単語を組み合わせるのをやめて長い固有名詞を一個だけ書くのか
2018/03/26(月) 02:02:12.66ID:hwIkGQhx
goだとどいつもこいつもクッソ短いんだけどな
google内でも派閥があると見える
2018/03/26(月) 02:05:44.31ID:mhu6xXG+
>>626
哲学とかも不要な誤解や意図した曲解を避けるために用語をどんどん定義していくよね

今回で言えば「合目的的」であれ、とかか。
でも非常に長い名前は必ずしも判りにくくは無いんだよねああして書いてみると。
見難いのが問題なだけであって。
2018/03/26(月) 03:07:46.44ID:qQm2MzQc
名前が無いものに分かりやすい名前を付けようとするとどうしてもそのまんまの名前になっちゃうんだよな
aにbを足してcをかけた数に「aにbを足してcをかけた数」という名前を付けたり
630デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 04:27:44.25ID:WZ1ZCWjW
C++11から日本語の識別子も使えるようになったんだよな。
ということは。

#define もしも if

もしも(0 < プロキシ情報の配列におけるアイテムの索引) {
  ・・・
}
631デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 07:19:11.84ID:WZ1ZCWjW
最近気が付いたのは、MSは情報を収集するためにちょっと踏み込んだことをしてるな。
Google的になったというか。
例えばMSが提供する一部のアプリケーションでは変換中の文字列について対象文節をわかりにくくするようになった。
これはつまり、単漢字変換のようなことをせず、一括変換してから間違えた部分を修正してほしいということだろう。
なぜそのようなことをするのか?
誤変換に関する統計情報が欲しいのだろう。
632デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 07:21:37.08ID:WZ1ZCWjW
もちろん、一括変換がうまく機能しないからこそユーザーは変換範囲を狭めて変換するのだし、誤変換情報が欲しいのは、変換が上手くいかないことがわかっているからだろう。
つまり、一部のソフトウェアは意図的にとても使いづらくなっている。
2018/03/26(月) 08:36:23.04ID:fyNor71T
つまり次世代言語とは日本語の事だった…!?
634デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 08:48:45.88ID:WZ1ZCWjW
いや中国語だろうけどさ。
2018/03/26(月) 16:34:24.37ID:b2RxclhK
ブラックジョークかな?
2018/03/26(月) 16:41:17.53ID:jinbnpD9
でもたしかにコードが中国語なら、短い変数名で意味が通るからコードはすっきりしそう
2018/03/26(月) 16:52:27.07ID:Xx23wWxJ
C 風の文法なら名前が空白区切りで並ぶ必要あまり無いし、
名前の途中に空白を含めても良いという言語があっていい気がする

var indexOfProxy := 0;
var index of proxy := 0;

どっちが見やすいかな
2018/03/26(月) 17:37:31.08ID:dvRuSlEv
>>636
今の中国の字(簡体字)はよくわかりません
2018/03/26(月) 18:56:27.15ID:MGgBxL58
謝謝茄子…
2018/03/26(月) 19:33:26.92ID:sC9O8aKE
>>637
勘弁して。こんな発想はエアプだけだろ。少なくともエディターとの連携がしづらいし。
そもそもどっからどこまでが予約語で変数かどうやって判断するの?

当然の帰着として変数名に予約語を含めることは絶対禁止ってことになるだろ。
想像しただけで死にたくなってきた。
2018/03/26(月) 19:40:27.04ID:jinbnpD9
Fortranは空白無視するがな
642デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 19:55:57.52ID:pOsEMXVS
お前ホモかよお!?
2018/03/27(火) 00:43:26.13ID:ry3uUZdU
予約語は大文字だけ、変数名は小文字だけで書くとか…

VAR index of proxy := 0;
2018/03/27(火) 00:56:02.73ID:Zrk+MxC2
そんな前時代的な……
2018/03/27(火) 01:05:23.75ID:5DREL+sj
クソワロタwww
2018/03/27(火) 01:14:44.93ID:1nOfLeWK
お前ら頭悪いなwww
俺様が華麗に解決してやろう
ほらよ
var index%20of%20proxy := 0;
2018/03/27(火) 02:14:32.56ID:xOo+kmL4
どんどんバカになっていってる。
2018/03/27(火) 02:49:05.89ID:nthqohzW
>>646
読みにくいしこうしたらどうだろう?(名案)

var index_of_proxy := 0;
2018/03/27(火) 11:11:55.54ID:4hOyl1p5
バカなことを思いつくことは誰にでもあるが
それを宣伝して押し売りするか黙って廃棄するかの判断がおかしくなってるんだろう
2018/03/27(火) 22:54:29.91ID:D/rPklFE
いわゆる全角スペース使うとか、とにかくコンパイラにスペースと思われない文字だが見た目がスペースのやつを使えばいいのでは?
Java なんかはそれでなんとかなっちゃうよな。
2018/03/27(火) 22:59:22.15ID:xOo+kmL4
職場で本気でそんなことしだしたら俺は怒るよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況