!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを三行重ねてスレ立てしておくこと
Visual Studio 2017
http://www.visualstudio.com/
日本語チーム ブログ
http://blogs.msdn.com/b/visualstudio_jpn
前スレ
Visual Studio 2017 Part4
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1509244956/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
Visual Studio 2017 Part5
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3fcf-+lmq)
2018/03/06(火) 20:41:44.79ID:4Ii+EMs202デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 07d3-m1UI)
2018/03/06(火) 22:27:09.92ID:9owNzyv50 >>1乙
Release Date: March 5, 2018 - Visual Studio 2017 version 15.6
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releasenotes/vs2017-relnotes#15.6
Release Date: March 5, 2018 - Visual Studio 2017 version 15.6
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releasenotes/vs2017-relnotes#15.6
3デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df11-Vmra)
2018/03/06(火) 22:37:25.01ID:JNJeZ9l80 10ギガ超えのアップデート
ダウンロードだけで1時間半かかった・・・
ダウンロードだけで1時間半かかった・・・
4デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-pwu8)
2018/03/06(火) 22:47:18.72ID:DZp853RCM >>1乙。2行じゃだめなんか?
5デフォルトの名無しさん (スップ Sd7f-WWZl)
2018/03/06(火) 23:02:24.57ID:4HZs9p/Kd 飯食いながらアップデートの進捗眺めてたんだけど
v140 ビルドツールもアップデートされたな
セキュリティ上の修正とかあるから仕方ないのかも知れんが
これが「vs 2015 互換のv140ツールセット」とかカケラも信用する気になれない
v140 ビルドツールもアップデートされたな
セキュリティ上の修正とかあるから仕方ないのかも知れんが
これが「vs 2015 互換のv140ツールセット」とかカケラも信用する気になれない
6デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4757-wl/W)
2018/03/07(水) 00:26:46.95ID:8ZGKT69I0 >>1スレ立て乙
以下は前スレから
公式サイト
https://www.visualstudio.com/vs/
更新内容
https://docs.microsoft.com/visualstudio/releasenotes/vs2017-relnotes
先行評価版
https://www.visualstudio.com/vs/preview/
Express版
https://www.visualstudio.com/vs/visual-studio-express/
公式ブログ
https://blogs.msdn.microsoft.com/visualstudio/
日本サポートチームブログ
https://blogs.msdn.microsoft.com/jpvsblog/
以下は前スレから
公式サイト
https://www.visualstudio.com/vs/
更新内容
https://docs.microsoft.com/visualstudio/releasenotes/vs2017-relnotes
先行評価版
https://www.visualstudio.com/vs/preview/
Express版
https://www.visualstudio.com/vs/visual-studio-express/
公式ブログ
https://blogs.msdn.microsoft.com/visualstudio/
日本サポートチームブログ
https://blogs.msdn.microsoft.com/jpvsblog/
7デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa9f-wl/W)
2018/03/07(水) 05:33:14.13ID:CdPFjVHna O2
8デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87c3-FjTG)
2018/03/07(水) 09:59:14.07ID:+Q8EOHLR0 アセンブラソース変更でのビルドの不具合が直った
9デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2b-l61O)
2018/03/07(水) 12:18:14.98ID:Iu/omrpua アプデ来たけどインストーラーが更新されててダウンロード容量が見えるようになってるね
10デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27f7-HM2E)
2018/03/07(水) 13:56:57.18ID:DkVCFD8+0 updateしたらイベントログにVSIXAutoUpdate.exeのエラーが出なくなった
11デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5feb-s382)
2018/03/07(水) 16:06:26.08ID:2wkHBkDf0 asp.net のプロジェクトで
警告: アセンブリ名の比較の結果、NAME の不一致が見つかりました。
エラー: アセンブリのセットアップを完了できませんでした (hr = 0x80131040)。調査は中止しました。
が出るようになった
警告: アセンブリ名の比較の結果、NAME の不一致が見つかりました。
エラー: アセンブリのセットアップを完了できませんでした (hr = 0x80131040)。調査は中止しました。
が出るようになった
12デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f9a-m1UI)
2018/03/07(水) 20:46:40.68ID:hnKDX0BS013デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7b3-UKSN)
2018/03/07(水) 23:53:44.00ID:KiVxHiES0 個人利用目的で
VBA用のCOMライブラリを作ったんですが
同じPCで開発と利用を行うため、
利用中にさらなる開発を始めデバッグすると開発版に差し替わってしまいます。
debugとreleaseで別の出力先を指定できますが、
レジストリの登録先が同じなためrelease版への参照を維持できません。
こういう状況の時
どういう対策がありますか?
VBA用のCOMライブラリを作ったんですが
同じPCで開発と利用を行うため、
利用中にさらなる開発を始めデバッグすると開発版に差し替わってしまいます。
debugとreleaseで別の出力先を指定できますが、
レジストリの登録先が同じなためrelease版への参照を維持できません。
こういう状況の時
どういう対策がありますか?
14デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ae7-xfGH)
2018/03/08(木) 01:41:43.11ID:OFpALo350 開発PCか利用PCのどちらかをHyper-Vに移す。
15デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f23-6rgV)
2018/03/08(木) 07:10:44.04ID:dmEui5aT0 そこまでせずとも開発用アカウントと利用するアカウントを別にして、
ユーザのレジストリに登録すれば良い
regsvr32 hkcとかでググって
ユーザのレジストリに登録すれば良い
regsvr32 hkcとかでググって
16デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 663b-0bWL)
2018/03/08(木) 08:31:04.48ID:1Ge2yZMc0 VMで開発した方が楽だろ
17デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f23-6rgV)
2018/03/08(木) 08:39:05.72ID:dmEui5aT0 俺なら hkcu に登録するとか GUID 変えるけど
VM の方が楽なら VM でやれば良いと思うよ
俺なら Windows と VBA 使うアプリのライセンス用意するだけでも嫌になるわ
VM の方が楽なら VM でやれば良いと思うよ
俺なら Windows と VBA 使うアプリのライセンス用意するだけでも嫌になるわ
18デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f23-6rgV)
2018/03/08(木) 08:41:09.53ID:dmEui5aT0 ちょっと嫌味な書き方になったのは謝る
19デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23b3-9tdc)
2018/03/08(木) 17:18:24.67ID:+SmBSGtw0 >>14-18
仮想環境だとインストールとかライセンスとか大変そうですね。すでに構築済みなら有りですけど。
開発用アカウント作って普段のアカウントからVSだけ別ユーザーで実行。
これ良いかなと思ったんですがHKCUの方に登録されるようにする方法が分かりませんでした。
admin権限+UAC無効だとHKCUのCOMは参照されないと言ってるような記述も有り(英語苦手)、
該当者なんでどうなんだろう。
admin権限以外でVS実行するとHKCUの方に登録されるもんなんでしょうか?
GUIDを変える。
これ一番シンプルだなぁ。
でもプロジェクトを分ける方法しか思いつかない。
ソースファイルを単純にミラーリングできればいいんだけど、
#Region "COM GUID"が上書きされちゃうんで
ここ以外を差し替える処理を自動化できればいけるのかな。
どれも面倒だなぁ。VS側でうまくやって欲しかった。
後出しですみません:Win7SP1Home+VS2017
仮想環境だとインストールとかライセンスとか大変そうですね。すでに構築済みなら有りですけど。
開発用アカウント作って普段のアカウントからVSだけ別ユーザーで実行。
これ良いかなと思ったんですがHKCUの方に登録されるようにする方法が分かりませんでした。
admin権限+UAC無効だとHKCUのCOMは参照されないと言ってるような記述も有り(英語苦手)、
該当者なんでどうなんだろう。
admin権限以外でVS実行するとHKCUの方に登録されるもんなんでしょうか?
GUIDを変える。
これ一番シンプルだなぁ。
でもプロジェクトを分ける方法しか思いつかない。
ソースファイルを単純にミラーリングできればいいんだけど、
#Region "COM GUID"が上書きされちゃうんで
ここ以外を差し替える処理を自動化できればいけるのかな。
どれも面倒だなぁ。VS側でうまくやって欲しかった。
後出しですみません:Win7SP1Home+VS2017
20デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 663b-0bWL)
2018/03/08(木) 17:48:09.83ID:1Ge2yZMc0 フレームワークも明確にしたほうがいいよ
MFC or ATL or ・・・
MFC or ATL or ・・・
2113 (ワッチョイ 23b3-9tdc)
2018/03/08(木) 17:54:10.92ID:+SmBSGtw02213 (ワッチョイ 23b3-9tdc)
2018/03/08(木) 17:58:56.68ID:+SmBSGtw023デフォルトの名無しさん (スププ Sd8a-0bWL)
2018/03/08(木) 18:06:21.15ID:SUvD1FHyd24デフォルトの名無しさん (スッップ Sd8a-6rgV)
2018/03/08(木) 18:09:53.58ID:KQOXEMbdd VB.Net は使ったことないけどもしかすると単に条件コンパイルで良いのでは
#if DEBUG then
.. テスト用 GUID 定義
#else
.. リリース用
#end if
#if DEBUG then
.. テスト用 GUID 定義
#else
.. リリース用
#end if
25デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23b3-9tdc)
2018/03/08(木) 18:38:44.05ID:+SmBSGtw0 >>23,24
条件付きコンパイルじゃないですけど
ビルド前イベントのコマンドラインで
GUIDを変えたソースファイル差し替えたら
ビルドは成功したけど
430:クラスはオートメーションまたは予測したインターフェースをサポートしていません。
という実行時エラーが出て使えませんでした。
条件付きコンパイルじゃないですけど
ビルド前イベントのコマンドラインで
GUIDを変えたソースファイル差し替えたら
ビルドは成功したけど
430:クラスはオートメーションまたは予測したインターフェースをサポートしていません。
という実行時エラーが出て使えませんでした。
26デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23b3-9tdc)
2018/03/08(木) 19:00:33.80ID:+SmBSGtw0 >>25
条件付きコンパイルでもやってみたところ
ビルドは成功したけど
429:ActiveXコンポーネントはオブジェクトを作成できません。
という実行時エラーが出て使えませんでした。
参照設定を一旦解除して登録しなおすと使えるようなので
共存できないようになってるっぽいです。
条件付きコンパイルでもやってみたところ
ビルドは成功したけど
429:ActiveXコンポーネントはオブジェクトを作成できません。
という実行時エラーが出て使えませんでした。
参照設定を一旦解除して登録しなおすと使えるようなので
共存できないようになってるっぽいです。
27デフォルトの名無しさん (スププ Sd8a-0bWL)
2018/03/08(木) 23:14:00.13ID:XaRxNKn1d やっぱりVMが楽だったようだな
Windowsはアクティベーションなしで4ヵ月くらい使えるしOffice365なら複数台インストールできるもんね
Windowsはアクティベーションなしで4ヵ月くらい使えるしOffice365なら複数台インストールできるもんね
28デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be06-FiXs)
2018/03/08(木) 23:46:12.29ID:eYpvJZJ40 >>27
馬鹿は黙っていればいいのに
馬鹿は黙っていればいいのに
29デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f23-6rgV)
2018/03/09(金) 00:45:36.40ID:JAYy1Ej+0 いやそりゃ利用側の参照は変えなきゃダメだろう
同じGUIDで開発作業時だけ開発中のに変えたいなら
VS の終了イベントか何かでリリース版を RegAsm し直すとかか
同じGUIDで開発作業時だけ開発中のに変えたいなら
VS の終了イベントか何かでリリース版を RegAsm し直すとかか
30デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a8a-wWjj)
2018/03/09(金) 05:22:44.36ID:P+KuK4J20 March 8, 2018 -- Visual Studio 2017 version 15.6.1 Preview 1
March 8, 2018 -- Visual Studio 2017 version 15.6.1
両方とも更新きてるぞ
March 8, 2018 -- Visual Studio 2017 version 15.6.1
両方とも更新きてるぞ
31デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb04-Osi7)
2018/03/09(金) 05:51:09.34ID:BzAYJd1a0 そういえば、VCの設定でC++17をVSアプリのデフォルト設定にしたいときってどこいじればいいの?
32デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a8a-wWjj)
2018/03/09(金) 06:02:03.63ID:P+KuK4J20 >>31
前スレより抜粋
コンパイラを最新の状態にすることと
フラグスイッチが/std:c++14になっているか
チェックする事
C++プロジェクトを新規作成した上で
プロジェクトを右クリック→プロパティ→C/C++→言語→C++言語標準の中から
ISO C++標準 C++14h標準(/std:C++14)
ISO C++ Standard C++17(/std:C++17)
ISO C++ 標準の最終草案 (/std:c++latest)
の何れかを選択し新規作成したプロジェクトごとに上記の設定しなおす
自分が使用したい環境で選択してみてください
あとリリース版とプレビュー版ではサポート
されている内容が違うので注意が必要
最新のを使うのであればプレビュ版を使用してみて
前スレより抜粋
コンパイラを最新の状態にすることと
フラグスイッチが/std:c++14になっているか
チェックする事
C++プロジェクトを新規作成した上で
プロジェクトを右クリック→プロパティ→C/C++→言語→C++言語標準の中から
ISO C++標準 C++14h標準(/std:C++14)
ISO C++ Standard C++17(/std:C++17)
ISO C++ 標準の最終草案 (/std:c++latest)
の何れかを選択し新規作成したプロジェクトごとに上記の設定しなおす
自分が使用したい環境で選択してみてください
あとリリース版とプレビュー版ではサポート
されている内容が違うので注意が必要
最新のを使うのであればプレビュ版を使用してみて
33デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb04-Osi7)
2018/03/09(金) 06:07:15.47ID:BzAYJd1a034デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a8a-wWjj)
2018/03/09(金) 08:26:26.76ID:P+KuK4J20 cpprefjp - C++日本語リファレンス
https://cpprefjp.github.io/lang/cpp17.html
C++14からC++17に変わってからで非推奨されているものや廃止されているものがあるので
上記の切替機能は必要と考えられる
https://cpprefjp.github.io/lang/cpp17.html
C++14からC++17に変わってからで非推奨されているものや廃止されているものがあるので
上記の切替機能は必要と考えられる
35デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb04-Osi7)
2018/03/09(金) 08:34:41.57ID:BzAYJd1a0 ふむ。まぁ、自分のワガママでしかないのでとりあえず諦めるよ。
ご意見ありがとう。
ご意見ありがとう。
36デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2fe9-gopB)
2018/03/09(金) 17:54:38.14ID:PqSI3y0u0 ソリューションの中に複数のプロジェクトが存在する状況において、
カレントプロジェクト(スタートアッププロジェクト)のビルドをするときの
ショートカットキーはどうしてます?
自由にすりゃいいんですが、暗黙の了解でこうだってのはありますか?
カレントプロジェクト(スタートアッププロジェクト)のビルドをするときの
ショートカットキーはどうしてます?
自由にすりゃいいんですが、暗黙の了解でこうだってのはありますか?
37デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 739e-0aB1)
2018/03/10(土) 01:22:02.94ID:5XqTSZ+D0 >>30
昨日入れたのにもう更新が出たのか
昨日入れたのにもう更新が出たのか
38デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM97-hn8E)
2018/03/11(日) 11:13:17.35ID:gqF9MiU9M 多分近いうちにもう一発更新が来ると思う
ひどい出来だなこれは
ひどい出来だなこれは
39デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2fe3-eTiN)
2018/03/11(日) 11:55:47.42ID:xf8GjCk50 顧客デバッカーとかマジで冗談やめろw
お金払ってる奴らだろこんな積極的に落としてる奴
お金払ってる奴らだろこんな積極的に落としてる奴
40デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb23-0aB1)
2018/03/11(日) 12:17:53.78ID:8JC0BCod041デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf7d-uQtz)
2018/03/11(日) 12:48:19.67ID:RPn+LCoE0 2017でpythonのクラスと関数の色分けのみが
リアルタイムで表示されない(上書きして開き直すと反映されている)
こんな症状なんですけど、原因として考えられること何かありますか?
リアルタイムで表示されない(上書きして開き直すと反映されている)
こんな症状なんですけど、原因として考えられること何かありますか?
42デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb04-Osi7)
2018/03/11(日) 13:36:46.31ID:lKiuMsbt0 >>40
ランタイムライブラリか。
ランタイムライブラリか。
43デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf7d-uQtz)
2018/03/11(日) 13:43:54.33ID:RPn+LCoE044デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1f-0aB1)
2018/03/12(月) 21:20:35.58ID:OwukJuDca template<typename T>
struct A {
};
template<typename T>
struct B {
operator A<T>() {
return A<T>();//このように定義すれば問題はないが
}
operator A<T>()const;//定義を外に出すと関数定義が見つからないと出る。
};
template<typename T>
B<T>::operator A<T>() const{
return A<T>();
}
関数定義が見つからないとでてくるんだけどVSのエラーか構文のミスか判断つかない
struct A {
};
template<typename T>
struct B {
operator A<T>() {
return A<T>();//このように定義すれば問題はないが
}
operator A<T>()const;//定義を外に出すと関数定義が見つからないと出る。
};
template<typename T>
B<T>::operator A<T>() const{
return A<T>();
}
関数定義が見つからないとでてくるんだけどVSのエラーか構文のミスか判断つかない
45デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be80-csLy)
2018/03/12(月) 21:46:11.60ID:wQeu8XwM0 operator A<T>()const;
//定義を外に出すと関数定義が見つからないと出る
これは定義じゃないのじゃ?
{ } こういう、処理するソースコードがない
C++ のスレで聞けば?
//定義を外に出すと関数定義が見つからないと出る
これは定義じゃないのじゃ?
{ } こういう、処理するソースコードがない
C++ のスレで聞けば?
46デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f23-6rgV)
2018/03/13(火) 08:14:17.78ID:YnPl4ahZ0 >>44
このページの g++ で
https://wandbox.org
そのソースに
int main()
{
const B<int> b;
A<int> a = b;
std::cout << "Hello, Wandbox!" << std::endl;
}
つけて実行してみたが特にエラーはないな
このページの g++ で
https://wandbox.org
そのソースに
int main()
{
const B<int> b;
A<int> a = b;
std::cout << "Hello, Wandbox!" << std::endl;
}
つけて実行してみたが特にエラーはないな
47デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb38-uQtz)
2018/03/13(火) 09:47:21.97ID:92t/zLSk048デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f23-6rgV)
2018/03/13(火) 09:58:42.31ID:YnPl4ahZ0 もしかして外に出したのを .cpp ファイルに書いて
他のソースから利用しようとしているとか?
他のソースから利用しようとしているとか?
49デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f23-6rgV)
2018/03/13(火) 10:04:48.24ID:YnPl4ahZ0 その場合は明示的インスタンス化をしておくこと、
だっけ。
だっけ。
50デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a8a-aWcx)
2018/03/13(火) 11:55:44.24ID:cL/fN0Uj0 templateで int main()が無いとビルドは通らないでしょう
あとint main()でtemplateを{}で括るとブロックが大きすぎますとエラーが出る
あとint main()でtemplateを{}で括るとブロックが大きすぎますとエラーが出る
51デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a8a-aWcx)
2018/03/13(火) 12:07:17.57ID:cL/fN0Uj0 int main() {
template<typename T>
struct A {
};
template<typename T>
struct B {
operator A<T>() {
return A<T>();//このように定義すれば問題はないが
}
operator A<T>()const;//定義を外に出すと関数定義が見つからないと出る。
};
template<typename T>
B<T>::operator A<T>() const{
return A<T>();
}
}
これやるとブロックが大きすぎますとエラーがでる
template<typename T>
struct A {
};
template<typename T>
struct B {
operator A<T>() {
return A<T>();//このように定義すれば問題はないが
}
operator A<T>()const;//定義を外に出すと関数定義が見つからないと出る。
};
template<typename T>
B<T>::operator A<T>() const{
return A<T>();
}
}
これやるとブロックが大きすぎますとエラーがでる
52デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a23-6rgV)
2018/03/13(火) 12:19:18.70ID:23dHbGxb053デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a8a-aWcx)
2018/03/13(火) 12:21:18.39ID:cL/fN0Uj0 template<typename T>
struct A {
};
template<typename T>
struct B {
operator A<T>() {
return A<T>();//このように定義すれば問題はないが
}
int main()
{
const B<int> b;
A<int> a = b;
std::cout << "Hello, Wandbox!" << std::endl;
}
これでokって事か
struct A {
};
template<typename T>
struct B {
operator A<T>() {
return A<T>();//このように定義すれば問題はないが
}
int main()
{
const B<int> b;
A<int> a = b;
std::cout << "Hello, Wandbox!" << std::endl;
}
これでokって事か
54デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a8a-6CfZ)
2018/03/13(火) 14:03:04.99ID:cL/fN0Uj0 VS2017の15.6.1の環境で
問題なくビルド通るよコンパイラ最新の状態にした方がいいよ
念のためも一度
#include "stdafx.h"
#include <iostream>
template<typename T>
struct A {
};
template<typename T>
struct B {
operator A<T>() {
return A<T>();//このように定義すれば問題はないが
}
operator A<T>()const;//定義を外に出すと関数定義が見つからないと出る。
};
template<typename T>
B<T>::operator A<T>() const {
return A<T>();
}
int main()
{
const B<int> b;
A<int> a = b;
std::cout << "Hello, Wandbox!" << std::endl;
}
問題なくビルド通るよコンパイラ最新の状態にした方がいいよ
念のためも一度
#include "stdafx.h"
#include <iostream>
template<typename T>
struct A {
};
template<typename T>
struct B {
operator A<T>() {
return A<T>();//このように定義すれば問題はないが
}
operator A<T>()const;//定義を外に出すと関数定義が見つからないと出る。
};
template<typename T>
B<T>::operator A<T>() const {
return A<T>();
}
int main()
{
const B<int> b;
A<int> a = b;
std::cout << "Hello, Wandbox!" << std::endl;
}
55デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb04-Osi7)
2018/03/13(火) 14:13:25.47ID:a0aOTtHi0 ideon使おうぜ。
GCCだけど。
GCCだけど。
56デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eaa5-hn8E)
2018/03/13(火) 16:53:15.86ID:2CTS8a8u0 スレチだったらすみません。
MySQL for Visual Studio 1.2.7をインストールしようとすると途中でロールバックしてインストールできません。
どなたか解決方法等お分かりになる方はいらっしゃらないでしょうか?
環境:Win7 Pro 64bit、VSCommunity2017 15.6.1、Connector/Net 6.9.9
MySQL for Visual Studio 1.2.7をインストールしようとすると途中でロールバックしてインストールできません。
どなたか解決方法等お分かりになる方はいらっしゃらないでしょうか?
環境:Win7 Pro 64bit、VSCommunity2017 15.6.1、Connector/Net 6.9.9
57デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae2-0aB1)
2018/03/13(火) 17:08:38.87ID:dqdO2T6Na エラーメッセージを貼ろう
5856 (ワッチョイ eaa5-hn8E)
2018/03/13(火) 17:53:58.14ID:2CTS8a8u0 https://i.imgur.com/22MVhvV.png
画像ですみません。
途中までは進むのですが、StatusがRoling back actionとなり、添付画像のメッセージが表示されてしまいます。
画像ですみません。
途中までは進むのですが、StatusがRoling back actionとなり、添付画像のメッセージが表示されてしまいます。
59デフォルトの名無しさん (スップ Sd2a-bl9z)
2018/03/13(火) 18:33:03.06ID:g+hlSIUfd 軽くググると Visual Studio と異なるドライブにインストールしようとして失敗した人がいるな
https://stackoverflow.com/questions/47182201/cant-install-mysql-for-visual-studio-1-2-7
https://stackoverflow.com/questions/47182201/cant-install-mysql-for-visual-studio-1-2-7
60デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd8a-ftzT)
2018/03/13(火) 18:35:28.81ID:Zt75FKEXd >>58
順番かな?
Connector/Netを先に入れろとあるようだけど
ttps://dev.mysql.com/doc/visual-studio/en/visual-studio-install.html
順番かな?
Connector/Netを先に入れろとあるようだけど
ttps://dev.mysql.com/doc/visual-studio/en/visual-studio-install.html
61デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd8a-ftzT)
2018/03/13(火) 18:36:16.20ID:Zt75FKEXd >>60
間違えた、for VSが先だった…
間違えた、for VSが先だった…
62デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e8a-aWcx)
2018/03/13(火) 19:18:58.75ID:zizYRciJ0 MySQL Connector/Net (Archived Versions)
最新の8.0.9dmrを入れてみたら
それからMySQL for Visual Studio 1.2.7
を入れる
最新の8.0.9dmrを入れてみたら
それからMySQL for Visual Studio 1.2.7
を入れる
63デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e8a-aWcx)
2018/03/13(火) 19:26:58.23ID:zizYRciJ0 >>61
の言う通りインストールの順番かもね
の言う通りインストールの順番かもね
64デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e8a-aWcx)
2018/03/13(火) 19:37:14.81ID:zizYRciJ0 MySQL Installer 5.7.21
https://dev.mysql.com/downloads/windows/installer/5.7.html
MySQL Installer 8.0.3 rcってのもあるね
遠慮なく最新のもの試してみなよ
https://dev.mysql.com/downloads/windows/installer/5.7.html
MySQL Installer 8.0.3 rcってのもあるね
遠慮なく最新のもの試してみなよ
65デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e9e-0aB1)
2018/03/13(火) 20:29:27.81ID:cDvZhgNZ0 自分でエディタの文字の色設定など変更していたのだが、
今日VS2017を起動したらデフォルトに戻っているのだが、
そんな症状は俺だけか?
今日VS2017を起動したらデフォルトに戻っているのだが、
そんな症状は俺だけか?
6644 (アウアウウー Sa1f-0aB1)
2018/03/13(火) 21:27:17.42ID:tmbXJfu7a >>54
言葉足らずですまない。
コンパイルできるし問題なく動く。バージョンも最新の15.6.1、全てヘッダに記載している。
このようにオペレータを宣言して
template<typename T>
struct B {
operator A<T>()const;
};
以下のような関数の定義も同一ヘッダの構造体宣言の後に記載しているのに、
template<typename T>
B<T>::operator A<T>() const {
return A<T>();
}
以下のoperator A<T>の部分に波線が出て関数定義が見つからないと出てくる
template<typename T>
struct B {
operator A<T>()const;//ここのoperator A<T>の部分に波線
};
自分の環境だけの問題なのかな?
他の人の環境だと関数定義が見つからないとのメッセージはでない?
言葉足らずですまない。
コンパイルできるし問題なく動く。バージョンも最新の15.6.1、全てヘッダに記載している。
このようにオペレータを宣言して
template<typename T>
struct B {
operator A<T>()const;
};
以下のような関数の定義も同一ヘッダの構造体宣言の後に記載しているのに、
template<typename T>
B<T>::operator A<T>() const {
return A<T>();
}
以下のoperator A<T>の部分に波線が出て関数定義が見つからないと出てくる
template<typename T>
struct B {
operator A<T>()const;//ここのoperator A<T>の部分に波線
};
自分の環境だけの問題なのかな?
他の人の環境だと関数定義が見つからないとのメッセージはでない?
67デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a23-bl9z)
2018/03/13(火) 21:43:28.43ID:23dHbGxb0 もしかしてコンパイルエラーじゃなくてインテリセンスの(誤?)動作に関する質問だった?
68デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a23-bl9z)
2018/03/13(火) 21:44:33.73ID:23dHbGxb0 補足
インテリセンスというのは編集中のソースコード上に警告やエラーを表示してくれる機能
インテリセンスというのは編集中のソースコード上に警告やエラーを表示してくれる機能
69デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1f-0aB1)
2018/03/13(火) 21:54:03.14ID:tmbXJfu7a そうです。構文が間違ってるから定義が見つからないと言っているか、単純にVSのエラーか判断つかなかった
70デフォルトの名無しさん (スップ Sd8a-bl9z)
2018/03/13(火) 22:10:19.39ID:+Yto8Znfd いま手元にPC無いからなんとも言えないけど
c++ intellisense templates 2017
とかでググればインテリセンスに過度な期待はしなくなると思う
c++ intellisense templates 2017
とかでググればインテリセンスに過度な期待はしなくなると思う
71デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e8a-aWcx)
2018/03/14(水) 04:55:25.10ID:3ebuY+GL0 March 13, 2018 -- Visual Studio 2017 version 15.6.2
March 13, 2018 -- Visual Studio version 15.7 Preview 1
早速だけど新しいのが来ているのでそれで試して見てはいかがか
March 13, 2018 -- Visual Studio version 15.7 Preview 1
早速だけど新しいのが来ているのでそれで試して見てはいかがか
72デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e8a-aWcx)
2018/03/14(水) 05:18:15.94ID:3ebuY+GL073デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e8a-aWcx)
2018/03/14(水) 05:31:34.30ID:3ebuY+GL0 このようにオペレータを宣言して
template<typename T>
struct B {
operator A<T>()const;
};
以下のoperator A<T>の部分に波線が出て関数定義が見つからないと出てくる
template<typename T>
struct B {
operator A<T>()const;//ここのoperator A<T>の部分に波線
};
単純に二回同じ事をソースに記載している
そう見えるんだけど
template<typename T>
struct B {
operator A<T>()const;
};
以下のoperator A<T>の部分に波線が出て関数定義が見つからないと出てくる
template<typename T>
struct B {
operator A<T>()const;//ここのoperator A<T>の部分に波線
};
単純に二回同じ事をソースに記載している
そう見えるんだけど
74デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa7b-7AdS)
2018/03/14(水) 06:44:01.63ID:N0U84u9za 全体的なコードは>>44です。
緑線の波線です。
緑線の波線です。
75デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e8a-6CfZ)
2018/03/14(水) 07:29:59.93ID:3ebuY+GL0 緑波線の場合VS2017のインテリセンス機能を使い
該当箇所にマウスポインタを当てて
問題の解決の候補を使って修正することが出来ます
それでビルドエラーは回避されます
実際自分が遭遇した他のプロジェクトでその機能を
使いエラーを回避したことがあるので
ぜひ使って見てください
該当箇所にマウスポインタを当てて
問題の解決の候補を使って修正することが出来ます
それでビルドエラーは回避されます
実際自分が遭遇した他のプロジェクトでその機能を
使いエラーを回避したことがあるので
ぜひ使って見てください
76デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e9e-0aB1)
2018/03/14(水) 08:50:28.94ID:nr/g/ZaE0 また更新が出た
77デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb04-Osi7)
2018/03/14(水) 08:51:40.49ID:M7iHvccR0 i am debugger man.ひっひっふー。
78デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e8a-6CfZ)
2018/03/14(水) 09:25:27.72ID:3ebuY+GL079デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa7b-0w7H)
2018/03/14(水) 09:26:08.80ID:wB7dTVZka 結局ラピッドリリースって、中途半端なもの出して客にテストさせてるだけだよな。
15.6.5くらいで入れるわ。
15.6.5くらいで入れるわ。
80デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f83-hn8E)
2018/03/14(水) 09:34:29.43ID:KBk2U2vO0 ドキュメントも放置ばっかだし最近のMSは惨すぎるよ。
81>>56 (ワッチョイ eaa5-hn8E)
2018/03/14(水) 09:36:27.14ID:6Y2mMsm30 >>60
>>62
>>72
返事が遅くなり申し訳ありません。
色々試しましたが、今のところうまくいっていません。
1.既存のConnector/Net 6.9.9をアンインストール→for VSのインストール
…失敗。現象は同じ。
2.Connector/Net 8.0.9-rcおよび8.0.10-rcのインストール→for VSのインストール
…失敗。現象は同じ。
3.Connector/NetのアンインストールMysql Installer 5.7.21.0で一括インストール(Developper Default)
…失敗。for VSのみ「Failed」となる。https://i.imgur.com/6zFYobB.png
4.3.でインストールできたパッケージのアンインストール→Mysql Installer 5.7.21.0でCustom(For VSとConnector/Netのみ)インストール
…失敗。3.同様for VSのみ「Failed」。インストール順は自動でConnector/Net→For VSとなっていました。
5.4.でインストールできたConnector/Netをアンインストール→Mysql Installer 5.7.21.0でCustom(For VSのみ)インストール
…失敗。
6..Mysql Installer 8.0.3.0-rcでCustom(For VSのみ)インストール
…失敗。
Installerを用いたインストールでは、バージョンに関わらずすべてのケースで92%まで進みロールバックするといった感じでした。
>>62
>>72
返事が遅くなり申し訳ありません。
色々試しましたが、今のところうまくいっていません。
1.既存のConnector/Net 6.9.9をアンインストール→for VSのインストール
…失敗。現象は同じ。
2.Connector/Net 8.0.9-rcおよび8.0.10-rcのインストール→for VSのインストール
…失敗。現象は同じ。
3.Connector/NetのアンインストールMysql Installer 5.7.21.0で一括インストール(Developper Default)
…失敗。for VSのみ「Failed」となる。https://i.imgur.com/6zFYobB.png
4.3.でインストールできたパッケージのアンインストール→Mysql Installer 5.7.21.0でCustom(For VSとConnector/Netのみ)インストール
…失敗。3.同様for VSのみ「Failed」。インストール順は自動でConnector/Net→For VSとなっていました。
5.4.でインストールできたConnector/Netをアンインストール→Mysql Installer 5.7.21.0でCustom(For VSのみ)インストール
…失敗。
6..Mysql Installer 8.0.3.0-rcでCustom(For VSのみ)インストール
…失敗。
Installerを用いたインストールでは、バージョンに関わらずすべてのケースで92%まで進みロールバックするといった感じでした。
82デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e8a-aWcx)
2018/03/14(水) 10:28:45.75ID:3ebuY+GL0 >>81
それ試したけどインストールの際VSのエディションの選択があって
2017のcommunityならそれのみを選択してインストールすると成功するよ
いらんproやentのチェック外してインストールしてみな
そしたら1回で成功する
それ試したけどインストールの際VSのエディションの選択があって
2017のcommunityならそれのみを選択してインストールすると成功するよ
いらんproやentのチェック外してインストールしてみな
そしたら1回で成功する
83デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e8a-aWcx)
2018/03/14(水) 10:30:11.31ID:3ebuY+GL0 補足
インストールの際カスタムインストールを選択すると成功する
インストールの際カスタムインストールを選択すると成功する
84デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1f-hn8E)
2018/03/14(水) 10:47:49.62ID:uKjo64FNa いつのまにかVS2017でMySQL対応してたんだな
以前はVS2017で仕組みが変わってそれをMSが公表してないので対応できないって言ってたのに
以前はVS2017で仕組みが変わってそれをMSが公表してないので対応できないって言ってたのに
85デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eaa5-hn8E)
2018/03/14(水) 10:53:00.68ID:6Y2mMsm30 >>82
ありがとうございます。
mysql-for-visualstudio-1.2.7.msiでは自動的にエディションが検知されているようで、エディションを選択できるような項目はありませんでした。
https://i.imgur.com/4w21OcK.png
MySQL Installerでは、VSのエディションのような項目はなさそうです。
https://i.imgur.com/NeJ5JCg.png
試して頂いたのはfor VS単体のインストーラーでしょうか?
それともMySQL Installerでしょうか?
可能であればバージョンも教えて頂きたいです。
ありがとうございます。
mysql-for-visualstudio-1.2.7.msiでは自動的にエディションが検知されているようで、エディションを選択できるような項目はありませんでした。
https://i.imgur.com/4w21OcK.png
MySQL Installerでは、VSのエディションのような項目はなさそうです。
https://i.imgur.com/NeJ5JCg.png
試して頂いたのはfor VS単体のインストーラーでしょうか?
それともMySQL Installerでしょうか?
可能であればバージョンも教えて頂きたいです。
86デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e8a-aWcx)
2018/03/14(水) 11:12:38.07ID:3ebuY+GL0 >>85
mysql-for-visualstudio-1.2.7.msiの方で
試したがVS2017とVS2015の両方のcommunityを選択して
インストールしました
自分の環境ではproとentのパッケージの候補が出たのでそれをはずして
インストールして1回で成功した
mysql-for-visualstudio-1.2.7.msiの方で
試したがVS2017とVS2015の両方のcommunityを選択して
インストールしました
自分の環境ではproとentのパッケージの候補が出たのでそれをはずして
インストールして1回で成功した
87デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eaa5-hn8E)
2018/03/14(水) 11:35:03.31ID:6Y2mMsm30 >>86
ありがとうございます。
当環境ではCustomで>>85のhttps://i.imgur.com/4w21OcK.pngに移行し、エディンション等の選択ができない状態です。
もう少し色々試してみます。
ありがとうございます。
当環境ではCustomで>>85のhttps://i.imgur.com/4w21OcK.pngに移行し、エディンション等の選択ができない状態です。
もう少し色々試してみます。
88デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a98-GKFL)
2018/03/14(水) 11:41:16.94ID:D1sQyr+F0 一度MS公式のアンインストーラ試してみる?
https://github.com/Microsoft/VisualStudioUninstaller/releases
https://github.com/Microsoft/VisualStudioUninstaller/releases
89デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e8a-aWcx)
2018/03/14(水) 12:01:18.21ID:3ebuY+GL0 そのままnextボタン押してインストールしなよ
環境が違うんだよ君の環境と他人の環境と違うから
といってインストール出来ないわけじゃないよ
環境が違うんだよ君の環境と他人の環境と違うから
といってインストール出来ないわけじゃないよ
90デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1f-uQtz)
2018/03/14(水) 12:09:50.91ID:uKjo64FNa 要求満たしてないんじゃないの?
c++ランタイムとか
エラーメッセージはさっきから張られてるものじゃないのが出てると思うけど
c++ランタイムとか
エラーメッセージはさっきから張られてるものじゃないのが出てると思うけど
91デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae2-ftzT)
2018/03/14(水) 12:47:00.70ID:xulDKkAua92デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd2a-bl9z)
2018/03/14(水) 13:14:57.17ID:RsBVwn2Nd 2013のCランタイムと2015のCランタイムを事前にインストールしておくべきと何かで読んだ
93デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eaa5-hn8E)
2018/03/14(水) 13:21:16.06ID:6Y2mMsm30 >>89
もちろんそのままnextでインストールを進めますが、途中でロールバックしてインストールできません。
>>90
ありがとうございます。
のちほど再確認してみます。
>>91
ちょうどこのあたりからロールバックが出ます。
長いので分けます。
1: Action 13:17:31: PublishFeatures. Publishing Product Features
1: Feature: EntityFramework
1: Feature: VS2017Int
1: Feature: VS2017CommunityInt
1: Feature: EntityFramework2017
1: Feature: EntityFramework2017Community
1: Feature: VSIntegration
1: Feature: DocsFeature
1: Feature: Core.Feature
1: Feature: VS2017_AddItemTemplate
1: Action 13:17:32: PublishProduct. Publishing product information
1: Action 13:17:33: RemoveExistingProducts. Removing applications
1: Action 13:17:33: SetDeleteSessionValue_VS2012.
1: Action 13:17:33: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2012.
1: Action 13:17:33: GenerateScript. Generating script operations for action:
1: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2012
1: Action 13:17:33: SetDeleteSessionValue_VS2013.
1: Action 13:17:33: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2013.
1:
1: Action 13:17:33: SetDeleteSessionValue_VS2015.
1: Action 13:17:33: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2015.
もちろんそのままnextでインストールを進めますが、途中でロールバックしてインストールできません。
>>90
ありがとうございます。
のちほど再確認してみます。
>>91
ちょうどこのあたりからロールバックが出ます。
長いので分けます。
1: Action 13:17:31: PublishFeatures. Publishing Product Features
1: Feature: EntityFramework
1: Feature: VS2017Int
1: Feature: VS2017CommunityInt
1: Feature: EntityFramework2017
1: Feature: EntityFramework2017Community
1: Feature: VSIntegration
1: Feature: DocsFeature
1: Feature: Core.Feature
1: Feature: VS2017_AddItemTemplate
1: Action 13:17:32: PublishProduct. Publishing product information
1: Action 13:17:33: RemoveExistingProducts. Removing applications
1: Action 13:17:33: SetDeleteSessionValue_VS2012.
1: Action 13:17:33: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2012.
1: Action 13:17:33: GenerateScript. Generating script operations for action:
1: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2012
1: Action 13:17:33: SetDeleteSessionValue_VS2013.
1: Action 13:17:33: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2013.
1:
1: Action 13:17:33: SetDeleteSessionValue_VS2015.
1: Action 13:17:33: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2015.
94デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eaa5-hn8E)
2018/03/14(水) 13:22:16.85ID:6Y2mMsm30 >>93続き1
1: Action 13:17:33: SetDeleteSessionValue_VS2017_Ent.
1: Action 13:17:33: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2017_Ent.
1:
1: Action 13:17:33: SetDeleteSessionValue_VS2017_Pro.
1: Action 13:17:33: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2017_Pro.
1:
1: Action 13:17:33: SetVS15Setup_Custom.
1: Action 13:17:33: VS15Setup_Custom.
1:
1: Action 13:17:33: SetVS15_Ent_Setup_Custom.
1: Action 13:17:33: SetVS15_Pro_Setup_Custom.
1: Action 13:17:33: InstallFinalize.
1: Action 13:17:33: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2012.
1: Action 13:17:34: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2013.
1: Action 13:17:34: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2015.
1: Action 13:17:35: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2017_Ent.
1: Action 13:17:35: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2017_Pro.
1: Action 13:17:35: VS15Setup_Custom.
1: Action 13:17:36: Rollback. Rolling back action:
1: VS15Setup_Custom
1: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2017_Pro
1: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2017_Ent
1: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2015
1: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2013
1: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2012
1: Action 13:17:36: Rollback. Rolling back action:
1: Publishing product information
1: Publishing Product Features
1: Registering product
1: Action 13:17:33: SetDeleteSessionValue_VS2017_Ent.
1: Action 13:17:33: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2017_Ent.
1:
1: Action 13:17:33: SetDeleteSessionValue_VS2017_Pro.
1: Action 13:17:33: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2017_Pro.
1:
1: Action 13:17:33: SetVS15Setup_Custom.
1: Action 13:17:33: VS15Setup_Custom.
1:
1: Action 13:17:33: SetVS15_Ent_Setup_Custom.
1: Action 13:17:33: SetVS15_Pro_Setup_Custom.
1: Action 13:17:33: InstallFinalize.
1: Action 13:17:33: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2012.
1: Action 13:17:34: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2013.
1: Action 13:17:34: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2015.
1: Action 13:17:35: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2017_Ent.
1: Action 13:17:35: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2017_Pro.
1: Action 13:17:35: VS15Setup_Custom.
1: Action 13:17:36: Rollback. Rolling back action:
1: VS15Setup_Custom
1: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2017_Pro
1: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2017_Ent
1: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2015
1: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2013
1: DeleteRegKeyAndExtensionsFile_VS2012
1: Action 13:17:36: Rollback. Rolling back action:
1: Publishing product information
1: Publishing Product Features
1: Registering product
95デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eaa5-hn8E)
2018/03/14(水) 13:22:32.67ID:6Y2mMsm30 >>93続き2
1: Updating environment strings
1: RegisterPerfCounterData
1: RollbackRegisterPerfCounterData
1: Writing system registry values
1: Creating shortcuts
1: Copying new files
1: Creating folders
1: Updating component registration
1: CreateRegKeyAndExtensionsFile_VS2017_Pro
1: CreateRegKeyAndExtensionsFile_VS2017_Ent
1: CreateRegKeyAndExtensionsFile_VS2015
1: CreateRegKeyAndExtensionsFile_VS2013
1: CreateRegKeyAndExtensionsFile_VS2012
1: 1: MySQL for Visual Studio 1.2.7 2: {63F92630-4546-4297-A0F5-761886A689EE} 3: 3
1: The action 'Install' for product 'MySQL for Visual Studio 1.2.7' failed.
ここまで
1: Updating environment strings
1: RegisterPerfCounterData
1: RollbackRegisterPerfCounterData
1: Writing system registry values
1: Creating shortcuts
1: Copying new files
1: Creating folders
1: Updating component registration
1: CreateRegKeyAndExtensionsFile_VS2017_Pro
1: CreateRegKeyAndExtensionsFile_VS2017_Ent
1: CreateRegKeyAndExtensionsFile_VS2015
1: CreateRegKeyAndExtensionsFile_VS2013
1: CreateRegKeyAndExtensionsFile_VS2012
1: 1: MySQL for Visual Studio 1.2.7 2: {63F92630-4546-4297-A0F5-761886A689EE} 3: 3
1: The action 'Install' for product 'MySQL for Visual Studio 1.2.7' failed.
ここまで
96デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eaa5-hn8E)
2018/03/14(水) 13:22:51.51ID:6Y2mMsm30 >>92
試してみます。
試してみます。
97デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb04-Osi7)
2018/03/14(水) 13:28:02.56ID:M7iHvccR0 ドットネット単体でアップデートしておくとか?
98デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae2-ftzT)
2018/03/14(水) 14:48:36.00ID:Xa9Bh/sja >>96
Detailsはエラーの原因も出さないのか…
単体のインストーラに/log (フルパスのログファイル名)の起動オプション付けて詳細を取らないとわからんかもなぁ
ちなみにログ内容は分かりにくいので、余りお勧めは出来ません…
Detailsはエラーの原因も出さないのか…
単体のインストーラに/log (フルパスのログファイル名)の起動オプション付けて詳細を取らないとわからんかもなぁ
ちなみにログ内容は分かりにくいので、余りお勧めは出来ません…
99デフォルトの名無しさん (スププ Sd8a-FFPD)
2018/03/14(水) 16:54:58.90ID:gwB2ywngd VS15setup…custom で失敗してるんだな
100デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae2-ftzT)
2018/03/14(水) 17:07:00.25ID:wqoBAF3Fa101デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e8a-aWcx)
2018/03/14(水) 17:12:41.88ID:3ebuY+GL0 VS2015にしてもVS2017にしても
Cドライブの空き容量に十分余裕を持って
ほぼ全てのコンポーネントをインストールしないからこうなる
そうすれば失敗は無いんだけどね
Cドライブの空き容量に十分余裕を持って
ほぼ全てのコンポーネントをインストールしないからこうなる
そうすれば失敗は無いんだけどね
102デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb74-uQtz)
2018/03/14(水) 17:31:22.75ID:L/3+Hz1H0 GM vs マイクロソフト
車を買った人に「道路地図帳」をつけるが、それを要らないと言われても車の性能は変わらない。君のは何かを要らないと断ると性能が半分以下に下がる。「道路地図帳」がついてくるからといって司法省から訴えられることも無い。
車を買った人に「道路地図帳」をつけるが、それを要らないと言われても車の性能は変わらない。君のは何かを要らないと断ると性能が半分以下に下がる。「道路地図帳」がついてくるからといって司法省から訴えられることも無い。
103デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73a5-uQtz)
2018/03/14(水) 18:02:46.91ID:+xowecU/0 visualstudio上でコーディングしているときの行数を実行プログラム内で知る方法はありますか?(c++)
デバッグ時にどこから呼び出してる側がエラー出してるのか知りたくて。。
デバッグ時にどこから呼び出してる側がエラー出してるのか知りたくて。。
104デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73a5-uQtz)
2018/03/14(水) 18:10:45.49ID:+xowecU/0 __LINE__というのがあるんですね。
自己解決です。
有難うございました^^
自己解決です。
有難うございました^^
105デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eaa5-hn8E)
2018/03/14(水) 19:34:17.15ID:6Y2mMsm30 諸々試しましたがやはりインストールできませんでした。
(VS2017も再度、フルインストールしました。)
単体インストーラからlogを吐かせましたが、恐らく
CustomAction VS15Setup_Custom returned actual error code 1603 (note this may not be 100% accurate if translation happened inside sandbox)
がエラーコードだと思われます。
VSのライセンスキー?がレジストリに登録されていないため、インストール時にVSのバージョン検知ができないという現象のようですが、今のところ具体的な解決方法は見出せていません。
(VS2017も再度、フルインストールしました。)
単体インストーラからlogを吐かせましたが、恐らく
CustomAction VS15Setup_Custom returned actual error code 1603 (note this may not be 100% accurate if translation happened inside sandbox)
がエラーコードだと思われます。
VSのライセンスキー?がレジストリに登録されていないため、インストール時にVSのバージョン検知ができないという現象のようですが、今のところ具体的な解決方法は見出せていません。
106デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a23-bl9z)
2018/03/14(水) 19:43:00.80ID:PxDI/q1l0107デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e8a-aWcx)
2018/03/14(水) 20:08:57.78ID:3ebuY+GL0 Suggested fix:
Uninstall Visual Studio 2017 and install VS 2015, but this isn't a valid solution for me (https://stackoverflow.com/questions/46158752/mysql-for-visual-studio-installation-fails-er...).
VS2017をuninstallしてVS2015をフルインストールそれからVS2017をフルインストール
昔このスレでVSは順番通りに入れないと構成がおかしくなると散々言われたから
それ守っていたんだが
あとVSはuninstallしてもwindowsに設定が残るからデペロッパに成るときは注意が必要
なんだって
Uninstall Visual Studio 2017 and install VS 2015, but this isn't a valid solution for me (https://stackoverflow.com/questions/46158752/mysql-for-visual-studio-installation-fails-er...).
VS2017をuninstallしてVS2015をフルインストールそれからVS2017をフルインストール
昔このスレでVSは順番通りに入れないと構成がおかしくなると散々言われたから
それ守っていたんだが
あとVSはuninstallしてもwindowsに設定が残るからデペロッパに成るときは注意が必要
なんだって
108デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eaa5-hn8E)
2018/03/14(水) 20:19:09.88ID:6Y2mMsm30 できました…
https://bugs.mysql.com/bug.php?id=85908を参考にしました。
>>105は若干間違っていたようで、レジストリのキーが無いとダメということのようです。
"HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\VisualStudio\15.0\Setup\VS"を新規作成し、再度インストールを試みましたが失敗。
(エラーコードは変わらず1603)
\AppData\Local\Microsoft\VisualStudio\15(文字列)\privateregistry.binをprivateregistry.bin.bakにリネームし、mysql-for-visualstudio-1.2.7.msiをインストールしたところ成功。
mysql-connector-net-6.9.9.msiをインストールし、privateregistry.bin.bakをprivateregistry.binにリネーム(この時点でprivateregistry.binが作成されていますがprivateregistry.bin.bak1にリネーム)しVS2017を起動。
データソース選択で「MySQL Database」の項目が追加されていることを確認できました。
色々教えて頂き、ありがとうございました。
>>107
ありがとうございます。
設定ファイルは分かる範囲で削除しましたが、使用するにあたって問題などが出た際は教えて頂いた方法で再構築してみます。
https://bugs.mysql.com/bug.php?id=85908を参考にしました。
>>105は若干間違っていたようで、レジストリのキーが無いとダメということのようです。
"HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\VisualStudio\15.0\Setup\VS"を新規作成し、再度インストールを試みましたが失敗。
(エラーコードは変わらず1603)
\AppData\Local\Microsoft\VisualStudio\15(文字列)\privateregistry.binをprivateregistry.bin.bakにリネームし、mysql-for-visualstudio-1.2.7.msiをインストールしたところ成功。
mysql-connector-net-6.9.9.msiをインストールし、privateregistry.bin.bakをprivateregistry.binにリネーム(この時点でprivateregistry.binが作成されていますがprivateregistry.bin.bak1にリネーム)しVS2017を起動。
データソース選択で「MySQL Database」の項目が追加されていることを確認できました。
色々教えて頂き、ありがとうございました。
>>107
ありがとうございます。
設定ファイルは分かる範囲で削除しましたが、使用するにあたって問題などが出た際は教えて頂いた方法で再構築してみます。
109デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e8a-aWcx)
2018/03/14(水) 20:22:33.20ID:3ebuY+GL0 それを遵守した上でmysqlをカスタムインストールしたら
エディションの候補及びVS2015並びにVS2017の選択がでる
で必要なコンポーネントを選択する
因みに昔インストールしていたVS2015のエディションはpro以上の物
と仮定してプロダクトキーは手元にあるの?
エディションの候補及びVS2015並びにVS2017の選択がでる
で必要なコンポーネントを選択する
因みに昔インストールしていたVS2015のエディションはpro以上の物
と仮定してプロダクトキーは手元にあるの?
110デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e8a-aWcx)
2018/03/14(水) 20:25:13.86ID:3ebuY+GL0111デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eaa5-hn8E)
2018/03/14(水) 20:25:51.19ID:6Y2mMsm30 >>109
VSのインストールは2017communityが初めてなのでありません。
VSのインストールは2017communityが初めてなのでありません。
112デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e8a-aWcx)
2018/03/14(水) 20:28:40.74ID:3ebuY+GL0 今日はレスしまくって迷惑かけたスマン
113デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d04-Ue6H)
2018/03/15(木) 19:05:49.13ID:qeWv1vZr0114デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f323-tAvx)
2018/03/15(木) 21:10:28.54ID:jcfpYhJu0 その上の error の行がエラーの内容
不完全な型 Map のメンバを参照しているというエラー
その後の行は Map はここで前方宣言されてますよ、というヒント。
コンパイル通るようにするには GetString の定義を外だしにして Map のクラス定義の後に書けばいい
不完全な型 Map のメンバを参照しているというエラー
その後の行は Map はここで前方宣言されてますよ、というヒント。
コンパイル通るようにするには GetString の定義を外だしにして Map のクラス定義の後に書けばいい
115デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d04-Ue6H)
2018/03/15(木) 21:45:07.75ID:qeWv1vZr0116デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d04-Ue6H)
2018/03/15(木) 22:35:47.47ID:qeWv1vZr0117デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d04-Ue6H)
2018/03/16(金) 15:51:22.93ID:relEB8IL0 敵対技術を洗脳するため日々あくせくする女性社員。とかかくと途端に胡散臭くなる。なう。
118デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f11-PYx6)
2018/03/16(金) 23:13:45.89ID:AjJ1TimL0 久々にバージョンアップしたところ
(前の方でchar a、char bにそれぞれ代入)
if (strcmp(a, b) != 0) {
printf(strcmp(a, b));
}
で普通に「0」って出てきた
これはいくら何でもおかしいから修正してくれ
(前の方でchar a、char bにそれぞれ代入)
if (strcmp(a, b) != 0) {
printf(strcmp(a, b));
}
で普通に「0」って出てきた
これはいくら何でもおかしいから修正してくれ
119デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b7f-eTpM)
2018/03/16(金) 23:33:47.87ID:xjOcwCvy0 >>118
printf()の引数はintじゃないぞ
printf()の引数はintじゃないぞ
120デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 39e9-1wfI)
2018/03/17(土) 00:34:03.81ID:dYJ/98xZ0 ワラタ
121デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb4c-wQag)
2018/03/17(土) 05:40:23.77ID:jykQDpf00 strcmpの引数はcharなの?
122デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 83f7-hKdO)
2018/03/17(土) 06:15:44.46ID:b59jhuQY0 そもそもこれまともに動くんか?
123デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sab1-myAR)
2018/03/17(土) 08:15:36.39ID:Q9KIBVYea はじめてのCってレベルじゃねぇぞw
間違ってケツ穴に突っ込んだレベルww
間違ってケツ穴に突っ込んだレベルww
124デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 63c3-hKdO)
2018/03/17(土) 08:31:54.88ID:fLnFULhb0 バージョンアップする前はこれで動いてたってか!?
125デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13b3-tgc5)
2018/03/17(土) 09:14:59.92ID:Y0/A+N6A0 strcmp(), printf() が自作関数なんでしょ w
> これはいくら何でもおかしいから修正してくれ
自分で直せ
> これはいくら何でもおかしいから修正してくれ
自分で直せ
126デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7e8-hKdO)
2018/03/17(土) 10:09:16.48ID:btDjh9Sw0 3ヶ月ぶりに起動したが5GB弱のDL始まったぞおいなんだよコレ
127デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b7f-eTpM)
2018/03/17(土) 11:03:56.81ID:5o6VnEjF0 >>121
見落としてたけど、そっちもおかしいな
見落としてたけど、そっちもおかしいな
128デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 838a-dldo)
2018/03/17(土) 13:19:10.27ID:FI/uI0vX0 >>125
なるほど、<stdio.h>とかincludeしてないもんな
なるほど、<stdio.h>とかincludeしてないもんな
129デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d723-MOYc)
2018/03/17(土) 13:43:20.59ID:GkqhEyPw0 <cstdio>なら自分の名前空間に同名の関数作れるのかな?
どちらにしろ型が違うから多重定義出来そうな気はするけど
どちらにしろ型が違うから多重定義出来そうな気はするけど
130デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d04-Ue6H)
2018/03/17(土) 14:00:05.72ID:V9AqDEvW0131デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-/aqA)
2018/03/17(土) 14:05:48.21ID:Qo78by//a Visual Studioならコンパイルで怒られて終了なのでは?
標準関数だったとして、この書き方で通るコンパイラあるのかな?
標準関数だったとして、この書き方で通るコンパイラあるのかな?
132デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d04-Ue6H)
2018/03/17(土) 14:09:38.59ID:V9AqDEvW0 一応、可変長引数は引数0でも受け付ける。
コンパイラマジックでいじって無ければcharポインタに何らかの整数が入って>>118は暴走する。
コンパイラマジックでいじって無ければcharポインタに何らかの整数が入って>>118は暴走する。
133デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d04-Ue6H)
2018/03/17(土) 14:10:55.27ID:V9AqDEvW0134デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5306-kvKg)
2018/03/17(土) 14:39:09.23ID:QHH0QBeE0 三田典玄を思い出した
135デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf3-MOYc)
2018/03/17(土) 16:15:37.79ID:oSTrhaKhM137デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d04-Ue6H)
2018/03/17(土) 16:47:59.13ID:V9AqDEvW0 標準ライブラリの名前を使うなよ。ボギャ貧。
衝突したときどうするんだよ。
衝突したときどうするんだよ。
138デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e319-9DoS)
2018/03/17(土) 22:24:45.55ID:8CYph5yz0 たった3行のコードでここまで叩かれるとか
こいつはプログラム書くなってレベルだな
こいつはプログラム書くなってレベルだな
139デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf3-MOYc)
2018/03/17(土) 22:42:12.58ID:oSTrhaKhM cやc++は魔界なんだ
それを理解しないで偉そうにバグだ修正しろと言うとこういうことになる
それを理解しないで偉そうにバグだ修正しろと言うとこういうことになる
140デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8781-hKdO)
2018/03/17(土) 22:48:42.42ID:rZWTmc0S0 愛の鞭、励ましの言葉ではないかと
141デフォルトの名無しさん (スププ Sd2f-b7Qs)
2018/03/17(土) 23:27:15.44ID:4zm/Hii4d つーかなんであんなコードコンパイルしてwarning出ないんだよ
142デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f3b3-opPu)
2018/03/17(土) 23:29:12.43ID:KpeS82sv0 >>118
#include <stdio.h>
#include <string.h>
int main()
{
char *a = "foo";
char *b = "bar";
if (strcmp(a, b) != 0) {
printf("%d", strcmp(a, b)); /* -> 1 */
}
return 0;
}
#include <stdio.h>
#include <string.h>
int main()
{
char *a = "foo";
char *b = "bar";
if (strcmp(a, b) != 0) {
printf("%d", strcmp(a, b)); /* -> 1 */
}
return 0;
}
143片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sdd7-5vKF)
2018/03/17(土) 23:36:46.43ID:6umCop+Md144デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f81-hKdO)
2018/03/17(土) 23:54:55.97ID:6YFzNXRG0 慣習的にコンパイルは通るが、
いまだに ポインタ = 文字列 なコード書く馬鹿いるんだな
いまだに ポインタ = 文字列 なコード書く馬鹿いるんだな
145デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f83-MOYc)
2018/03/18(日) 00:05:26.17ID:olLxGKeA0 未だにこういう面倒なこと言う馬鹿もいるんだな
146デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e319-9DoS)
2018/03/18(日) 00:06:17.87ID:/LzI7Sk/0 Cならスパゲッティコードも当たり前
オマエはキッチュイーターか
オマエはキッチュイーターか
147デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b3b-G0Zw)
2018/03/18(日) 00:14:01.02ID:dP+kxVHP0 >>144
うざい
うざい
148デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf3-MOYc)
2018/03/18(日) 01:20:12.51ID:EuAIJOKrM strncmp使わんの?
149デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saaf-0FUd)
2018/03/18(日) 01:38:22.24ID:+zU+iCTEa C++(Win32)でもVS2017のテスト機能は使用可能?
150デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f3b3-opPu)
2018/03/18(日) 01:58:19.94ID:vTP8CpkY0 >>142で、*(a + 1) = 'x';した後のaが"fxo"にならないのは何故?
151デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f3b3-opPu)
2018/03/18(日) 02:31:55.41ID:vTP8CpkY0 ついでに>>143で、constの場合はコンパイルエラー、char []の場合は"fxo"になります
152デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 39e9-1wfI)
2018/03/18(日) 02:57:09.44ID:JqVGKsgJ0 初心者スレへ行くべきじゃないの
153デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a723-tAvx)
2018/03/18(日) 03:09:23.83ID:95A2sExk0 そこで無意味に+1しなければ多少は智慧者扱いされただろうにな
154デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f3b3-opPu)
2018/03/18(日) 03:56:15.21ID:vTP8CpkY0 因みにgcc 5.3.0だと、char *の*(a + 1) = 'x';で Segmentation fault、全てのstrcmp(a, b)で4、以外は変わらずでした
155デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f3b3-opPu)
2018/03/18(日) 04:43:06.65ID:vTP8CpkY0156デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5306-AQ07)
2018/03/18(日) 06:49:18.44ID:Pb4lbiqE0 >>155
まあこれが回答なんだけど、これは今はそうであるだけで昔は実行できたよね。
言語仕様としてどこかで定義されたのだろうか?
コンパイルエラーにもならないところを見ると、未だに言語仕様にはなっておらず暗黙の了解なんだろうか?
まあこれが回答なんだけど、これは今はそうであるだけで昔は実行できたよね。
言語仕様としてどこかで定義されたのだろうか?
コンパイルエラーにもならないところを見ると、未だに言語仕様にはなっておらず暗黙の了解なんだろうか?
157デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM03-tgc5)
2018/03/18(日) 08:28:41.21ID:Vy5WxvpvM >>156
> 言語仕様としてどこかで定義されたのだろうか?
未定義って定義されてたはず
ちなみに未定義動作なので
> 昔は実行できた
> コンパイルエラーにもならない
等々は全て正しい挙動
もちろん
・実行時エラーになる
・コンパイル時エラーになる
等々も正しい
> 言語仕様としてどこかで定義されたのだろうか?
未定義って定義されてたはず
ちなみに未定義動作なので
> 昔は実行できた
> コンパイルエラーにもならない
等々は全て正しい挙動
もちろん
・実行時エラーになる
・コンパイル時エラーになる
等々も正しい
158デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3e2-hKdO)
2018/03/18(日) 08:41:22.39ID:EbHOfvBT0159デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f83-MOYc)
2018/03/18(日) 09:30:50.84ID:olLxGKeA0 VSスレでうんこgccの話をすんなよ。アホみたいな最適化ばっかやってんだから。スレチ。
160デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3e2-hKdO)
2018/03/18(日) 10:25:04.64ID:EbHOfvBT0 おまえもしかして1983出荷のMicrosoft C Compiler 1.0使ってた?
161デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7e8-hKdO)
2018/03/18(日) 11:14:42.02ID:Hq3OQfO+0 三菱のMUlTI 16でLattice C使ってたな
162デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFb3-q682)
2018/03/18(日) 12:02:04.76ID:gFcCWBa7F >>161
懐かしい
懐かしい
163デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8781-hKdO)
2018/03/18(日) 14:36:02.04ID:CAYOd0hL0 当初のMSCって某メーカーのOEMだったよね
164デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d723-MOYc)
2018/03/18(日) 15:41:17.05ID:YpDkYpac0 昔はfarポインタで宣言しないと届かないことがあったね
165デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFb3-0FUd)
2018/03/18(日) 15:59:53.48ID:gweQjn0mF 32bitコードで64bit空間にアクセスするようなイメージ
166デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8781-hKdO)
2018/03/18(日) 16:17:26.83ID:CAYOd0hL0 farポインタ使ってる頃だと、セグメントレジスタを下駄にしてアドレス生成してるから
32ビットコードでのメモリアクセスとはかなりイメージが違うと思う
32ビットコードでのメモリアクセスとはかなりイメージが違うと思う
167デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3e2-hKdO)
2018/03/18(日) 16:40:14.72ID:EbHOfvBT0 ワード幅16bitのプロセスに対する主記憶キーみたいなもんだ
保護はしない空間指定だけのやつ
保護はしない空間指定だけのやつ
168デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ebe3-hKdO)
2018/03/18(日) 19:42:40.84ID:hnFVXDjY0 hugeも無かったっけ?
169デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9360-MOYc)
2018/03/18(日) 20:04:55.20ID:ojW1vPJY0170デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8781-hKdO)
2018/03/19(月) 00:51:33.14ID:uUvmUW+n0 16ビットOSの頃、大量データを配列として扱わなくてはいけなくなって
64kの範囲で複数の配列を宣言し、アプリ自身で切り替えて実装してたな
64kの範囲で複数の配列を宣言し、アプリ自身で切り替えて実装してたな
171デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5dd2-GjLK)
2018/03/19(月) 00:52:06.66ID:y+rJwvrF0172デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 053e-hKdO)
2018/03/19(月) 06:24:14.03ID:VMRUqJAn0 hugeはsizeofが64Kを超えるオブジェクトを扱える
具体的には配列だ
ということは、ポインタ+整数で65537以上の整数が許されるということになる
つまり整数を足すときにオフセットからセグメントへ桁上がりするということだ
具体的には配列だ
ということは、ポインタ+整数で65537以上の整数が許されるということになる
つまり整数を足すときにオフセットからセグメントへ桁上がりするということだ
173デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bb3-NPHq)
2018/03/19(月) 13:17:49.23ID:Bed8mL1W0 Visual Studio 2017は、どれぐらい動きますか?
C#で、2dの人生ゲームを作りたいです。
Windows7 64bit
Core i3 2120 3.3GHz
メモリー4GB
HDD500GB
DVDマルチ
富士通 ESPRIMO D551/DX (1231053)
C#で、2dの人生ゲームを作りたいです。
Windows7 64bit
Core i3 2120 3.3GHz
メモリー4GB
HDD500GB
DVDマルチ
富士通 ESPRIMO D551/DX (1231053)
174デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d04-Ue6H)
2018/03/19(月) 14:09:33.55ID:ohajgZBu0175デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b16-N9vq)
2018/03/20(火) 00:29:35.49ID:qUql1rxl0 とりあえずSSDないとインストールで日が暮れるとだけw
176デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bb3-NPHq)
2018/03/20(火) 01:09:00.41ID:dd86WPqG0 どうも、です。
177デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf8a-Rmr4)
2018/03/20(火) 10:24:59.90ID:C8Jm/JXG0 15.6.3にしてから
E1696 ソースファイルを開けませんと出る
殆どのCのヘッダーファイルが開けない
E1696 ソースファイルを開けませんと出る
殆どのCのヘッダーファイルが開けない
178デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ebd3-hKdO)
2018/03/20(火) 10:55:59.11ID:RGd6zJZc0 Release Date: March 19, 2018 - Visual Studio 2017 version 15.6.3
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releasenotes/vs2017-relnotes#15.6.3
こちらじゃ特に問題無し
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releasenotes/vs2017-relnotes#15.6.3
こちらじゃ特に問題無し
179デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf8a-Rmr4)
2018/03/20(火) 11:05:40.55ID:C8Jm/JXG0 すまん最近VS2017入れ直したんだけど
C++コンポーネントやら最新のSDKの入れ忘れだった
C++コンポーネントやら最新のSDKの入れ忘れだった
180デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ebd3-hKdO)
2018/03/20(火) 11:12:03.97ID:RGd6zJZc0 インストーラでコンポーネント入れかえて遊んでたらWindows SDKの一部のヘッダが見つからず
デスクトップアプリが作れないナンデナンデ!?
とか思ったらUWPのSDKしかチェック入ってなかった、みたいなオチは経験ありまする
デスクトップアプリが作れないナンデナンデ!?
とか思ったらUWPのSDKしかチェック入ってなかった、みたいなオチは経験ありまする
181デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr9f-2fBP)
2018/03/20(火) 14:59:47.46ID:wJ3jXT99r ここ初めてなんだけど、visualで作ったアプリで収益上げる場合、ロイヤリティ的なのはある?
182デフォルトの名無しさん (スフッ Sdd7-clbx)
2018/03/20(火) 15:38:58.90ID:q6dgTavHd ない。Expressでもない。
183デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f1d-hKdO)
2018/03/20(火) 16:24:16.67ID:FTRib36K0 ロイヤリティー払ってもいいから収益を上げたいものだ
184デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7e9-8yIM)
2018/03/20(火) 16:31:11.23ID:VOYSZVjd0 今ってWPF、Form、MFC、の中でどれが一番流行ってるの?
185デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b180-lboF)
2018/03/20(火) 16:37:08.80ID:J0Id73NT0 そりゃあQtだろな。
186デフォルトの名無しさん (スップ Sddb-tAvx)
2018/03/20(火) 17:17:53.24ID:xed9bvFbd Electron じゃね?
187デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr9f-2fBP)
2018/03/20(火) 20:51:38.89ID:wJ3jXT99r ロイヤリティの事でありがとうございます。
188デフォルトの名無しさん (JP 0H27-k5cj)
2018/03/20(火) 21:27:08.56ID:xJ2NLzgpH ロイアルティーってミルク多いよな
189デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b9f-Nl78)
2018/03/21(水) 10:55:21.49ID:wsrAX2jv0 VisualStudioUninstallerって、
2013/2015/2017などの複数のバージョンが入っている環境で
2013のものだけをまとめて削除することとかはできますか?
ネットの記事を見ていると、すべてのバージョンを削除してしまうように見えるのですが。
2013/2015/2017などの複数のバージョンが入っている環境で
2013のものだけをまとめて削除することとかはできますか?
ネットの記事を見ていると、すべてのバージョンを削除してしまうように見えるのですが。
190デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF2f-0FUd)
2018/03/21(水) 11:34:07.05ID:9aBHV4jiF 一方通行
消すときは全部消して必要なものだけ入れ直すべし
消すときは全部消して必要なものだけ入れ直すべし
191デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b9f-Nl78)
2018/03/21(水) 11:59:12.32ID:wsrAX2jv0192デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97b6-rMWO)
2018/03/21(水) 12:54:43.61ID:12/loZIJ0 そもそも公式がしっかり対応いやなんでもない
193デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45e9-WcJG)
2018/03/21(水) 13:01:17.68ID:JKnExFoY0 formアプリケーション開発のデータセットデザイナーを使用しないで、
既に定義されている型付データセットのテーブルのカラムを増やしたり
複数のテーブルを任意に組み合わせてChartやDataGridViewのデータソースにしたりする方法ってある?
やっぱりその都度、データセットデザイナー起動して変更したり各コントールの設定も手動で手直ししないといけないの?
既に定義されている型付データセットのテーブルのカラムを増やしたり
複数のテーブルを任意に組み合わせてChartやDataGridViewのデータソースにしたりする方法ってある?
やっぱりその都度、データセットデザイナー起動して変更したり各コントールの設定も手動で手直ししないといけないの?
194デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab9a-hKdO)
2018/03/21(水) 14:39:20.60ID:x2r2V1ra0 >>193
コードで動的に作ったりユーザーコントロールで解決しないもの?
コードで動的に作ったりユーザーコントロールで解決しないもの?
195デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45e9-WcJG)
2018/03/21(水) 18:00:45.30ID:JKnExFoY0 最初は、自動生成される型付データセットのコードを使うけど、
見てるとガチガチに組まれててなんかカラム追加するのも無理そうって感想しかない
変にいじったら、今度はデータセットデザイナーで編集する必要が出た時に、
変更したコードとデザイナーで不具合出るし
後、複数のテーブルを任意に組み合わせてデータソースにする方法が分らない
既存のコントロールだと無理なの?
もしそうなら自前で実装しないといけないって事?
見てるとガチガチに組まれててなんかカラム追加するのも無理そうって感想しかない
変にいじったら、今度はデータセットデザイナーで編集する必要が出た時に、
変更したコードとデザイナーで不具合出るし
後、複数のテーブルを任意に組み合わせてデータソースにする方法が分らない
既存のコントロールだと無理なの?
もしそうなら自前で実装しないといけないって事?
196デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f1d-hKdO)
2018/03/21(水) 18:29:41.17ID:YF2hQjgC0 作ればあるもんってよく言うけどな
197デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f81-hKdO)
2018/03/21(水) 18:45:42.66ID:NQ0oyBtV0 SQLから勉強しなおせ
198デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a723-tAvx)
2018/03/21(水) 19:27:13.32ID:TV3lE0eZ0 2ちゃんで質問する前にもうちょい勉強した方が結局は効率いいと思う
199デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45e9-WcJG)
2018/03/21(水) 19:32:16.34ID:JKnExFoY0 SQLの時点でテーブルをjoinしようが、結局は型付データセットの定義をデザイナー起動して手動で直さないといけないだろ
それとも俺が知らないだけでデザイナーを起動しなくても良い方法があるの?
それとも俺が知らないだけでデザイナーを起動しなくても良い方法があるの?
200デフォルトの名無しさん (スプッッ Sddb-tAvx)
2018/03/21(水) 20:32:06.18ID:dbPAezpnd 手動でやるのもコードでやるのも嫌だとすると何がしたいのかわからん
201デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5306-kvKg)
2018/03/21(水) 21:23:33.33ID:JE6wrz680 >>199
馬鹿ならまずは基本を勉強してから出直せ
馬鹿ならまずは基本を勉強してから出直せ
202デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45e9-WcJG)
2018/03/21(水) 21:29:15.26ID:JKnExFoY0 粘着がまた荒らしに来たのかよ
いい加減この板に粘着するのやめろ
いい加減この板に粘着するのやめろ
203デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ff3-hKdO)
2018/03/21(水) 21:37:40.99ID:DQv7yGEy0 ここはム板
気にくわんヤツはレッテル貼りするのではなく
逃走しかないほどの恥をかかせられなければ
自分もまたゴミの域を出ていないということだ
気にくわんヤツはレッテル貼りするのではなく
逃走しかないほどの恥をかかせられなければ
自分もまたゴミの域を出ていないということだ
>>203
そうそう
そうそう
205デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45e9-WcJG)
2018/03/21(水) 21:47:03.63ID:JKnExFoY0 この板で荒らし行為繰り返す奴は本気でバレないとおもってるアホしかおらんな
206デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e06-MM4L)
2018/03/22(木) 00:28:18.15ID:bi8pp+6r0 ID:JKnExFoY0
馬鹿が開き直りか
早く死ねよ
馬鹿が開き直りか
早く死ねよ
207デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7e9-74Oi)
2018/03/22(木) 03:25:46.80ID:in2DNSJK0 荒らしを晒しage
208デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5bf5-74Oi)
2018/03/22(木) 05:02:51.83ID:RZqZ4NQF0 >>206
盛大に火病ってるけど図星でも突かれたか?
盛大に火病ってるけど図星でも突かれたか?
209デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0ee9-omMa)
2018/03/22(木) 07:00:52.46ID:C5Ula1AM0 まーた例の粘着が晒されてんのか
「ワッチョイやIDを自由に変えられてもバカに自演は出来ない」って事を理解できない可哀想な子なんだから
スルーしたれ
「ワッチョイやIDを自由に変えられてもバカに自演は出来ない」って事を理解できない可哀想な子なんだから
スルーしたれ
210デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e06-MM4L)
2018/03/22(木) 09:51:52.75ID:bi8pp+6r0 例の粘着って何だ?理屈が理解できていない馬鹿に馬鹿って書いただけだぞ
211デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e8a-A4Ur)
2018/03/22(木) 14:44:21.26ID:ghmsMkp00 Visual Studio 2017 version 15.7 Preview 2 now available for download
https://www.neowin.net/news/visual-studio-2017-version-157-preview-2-now-available-for-download
C++
Added five new rules enforcing items from the C++ Core Guidelines
regarding use of the Guidelines Support Library.
We allow public base classes in aggregate types, so that they can be
initialized using aggregate initialization syntax without writing boilerplate
constructors. In the braced initializer list, bases are initialized first, followed
by data members.
Extend template argument deduction for functions to constructors of
template classes – when you construct a class template you no longer
have to specify the arguments.
C++17 has changed the definition of qualification conversions. Previously,
these were permitted between multi-level pointers and mixed pointers,
such that qualifiers could often be added at levels other than the first;
however, this did not similarly apply to arrays.
Refined the expression evaluation order for major C++ operators that
were previously left to compiler implementation detail, e.g. member
access, assignment, and array index.
Expand the using declaration to support pack expansion semantics for
variadic base class members, which can then be used inside the derived class.
We are now complete with the full implementation of Expression SFINAE,
and have made the corresponding Standard Template Library changes.
Implemented parallel algorithms conforming to the ISO C++17 standard. See
the source file located at [VSInstallDir]\VC\Tools\MSVC\\include\yvals.h for
additional details.
In /std:c++17 mode, the warning level of C4834 ("discarding return value
of function
with 'nodiscard' attribute") is increased from W3 to W1. In addition, the
compiler can now deduce the type of a non-type template argument that
is declared with auto.
https://www.neowin.net/news/visual-studio-2017-version-157-preview-2-now-available-for-download
C++
Added five new rules enforcing items from the C++ Core Guidelines
regarding use of the Guidelines Support Library.
We allow public base classes in aggregate types, so that they can be
initialized using aggregate initialization syntax without writing boilerplate
constructors. In the braced initializer list, bases are initialized first, followed
by data members.
Extend template argument deduction for functions to constructors of
template classes – when you construct a class template you no longer
have to specify the arguments.
C++17 has changed the definition of qualification conversions. Previously,
these were permitted between multi-level pointers and mixed pointers,
such that qualifiers could often be added at levels other than the first;
however, this did not similarly apply to arrays.
Refined the expression evaluation order for major C++ operators that
were previously left to compiler implementation detail, e.g. member
access, assignment, and array index.
Expand the using declaration to support pack expansion semantics for
variadic base class members, which can then be used inside the derived class.
We are now complete with the full implementation of Expression SFINAE,
and have made the corresponding Standard Template Library changes.
Implemented parallel algorithms conforming to the ISO C++17 standard. See
the source file located at [VSInstallDir]\VC\Tools\MSVC\\include\yvals.h for
additional details.
In /std:c++17 mode, the warning level of C4834 ("discarding return value
of function
with 'nodiscard' attribute") is increased from W3 to W1. In addition, the
compiler can now deduce the type of a non-type template argument that
is declared with auto.
212デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e8a-MDAi)
2018/03/23(金) 06:08:12.09ID:5ELqDBlL0 March 22, 2018 -- Visual Studio 2017 version 15.6.4
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releasenotes/vs2017-relnotes
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releasenotes/vs2017-relnotes
213デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aeb-0D9k)
2018/03/23(金) 10:38:42.17ID:pagHrZak0 週次パッチ状態だな
おまいら、さっさとテストしろ
おまいら、さっさとテストしろ
214デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37f3-zkh5)
2018/03/23(金) 11:26:50.36ID:7xxjOtPC0 やってるよ
言われなくても
言われなくても
215デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM4b-wtlM)
2018/03/23(金) 11:33:43.30ID:nETaNlSIM お金払ってこんなクソパッチ当てられて悔しくないの?
姫騎士状態だな
姫騎士状態だな
216デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37f3-zkh5)
2018/03/23(金) 11:45:02.24ID:7xxjOtPC0 何とでもぬかせ
217デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aeb-0D9k)
2018/03/23(金) 13:48:04.41ID:pagHrZak0 月曜の朝イチまでに検証しろよ
218デフォルトの名無しさん (スフッ Sdba-XI/w)
2018/03/23(金) 14:15:49.71ID:JJaNq+W2d お、喧嘩か
219デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aeb-0D9k)
2018/03/23(金) 15:11:55.44ID:pagHrZak0 年度末だからな
220デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e8a-A4Ur)
2018/03/23(金) 15:21:46.67ID:5ELqDBlL0 世の中がこんなご時世だらか仕方ないといえば仕方ないが
荒っぽい表現は慎んだほうがいいよ
因みにC++17の検証は自分の環境では問題ない
他の言語は知らないけど
まったりいこーよ
荒っぽい表現は慎んだほうがいいよ
因みにC++17の検証は自分の環境では問題ない
他の言語は知らないけど
まったりいこーよ
221デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0378-s7HF)
2018/03/23(金) 15:48:27.57ID:e2jQ3pl80 いつの間にか新規プロジェクトの作成先が変わったんだな
Documents\Visual Studio 2017内だとファイルパスが長すぎる問題がでたからか?
Documents\Visual Studio 2017内だとファイルパスが長すぎる問題がでたからか?
222デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b80-AyCB)
2018/03/23(金) 17:23:20.31ID:IQgPE3+N0 CMake使えるらしいが、どんな感じ?
223デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-fzSc)
2018/03/23(金) 17:29:03.56ID:KCL7rjzaa 2〜3か月に一度バージョンアップで残りはそれのバグフィクスのほうがありがたい
新機能提供されても使ってないものがほとんど
起動時間が短縮よりバージョンアップに使うリソースのほうが大きい
デバッグを確実に行ったうえでバージョンアップしてほしい
新機能提供されても使ってないものがほとんど
起動時間が短縮よりバージョンアップに使うリソースのほうが大きい
デバッグを確実に行ったうえでバージョンアップしてほしい
224デフォルトの名無しさん (スップ Sd5a-BXNo)
2018/03/23(金) 17:40:33.50ID:VTOUzshqd デバッグは俺らにやらせるスタイル
225デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e9a-zkh5)
2018/03/23(金) 18:02:26.38ID:rR2K+ddN0 文句言いながらも使い続けるスタイル
ツンデレか
ツンデレか
226デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d78a-4Z2Q)
2018/03/23(金) 18:10:02.19ID:pTOScq8O0 SSDT入れてる人いる?
IntegrationServicesデザイナーのオプション設定って正常に表示されてる?
IntegrationServicesデザイナーのオプション設定って正常に表示されてる?
227デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aeb-0D9k)
2018/03/23(金) 18:27:33.16ID:pagHrZak0 俺も客にデバッグやらせてるから、あまり大きなこと言えないな
228デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-fzSc)
2018/03/23(金) 18:34:01.56ID:KCL7rjzaa 俺は15.5.6からバージョンアップしてない
15.6系でこれはと思った機能があったら教えてほしい
15.6系でこれはと思った機能があったら教えてほしい
229デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM92-a4pf)
2018/03/23(金) 19:37:16.51ID:FQA7q+b8M >>215
ごめんExpressなのでお金払ってないんだわ w
ごめんExpressなのでお金払ってないんだわ w
230デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ad2-LZfs)
2018/03/23(金) 19:47:13.51ID:GbWcRNAN0 >>229
なんでCommunity使わんの?
なんでCommunity使わんの?
231デフォルトの名無しさん (スププ Sdba-paov)
2018/03/23(金) 19:55:40.26ID:fNDQViird >>230
業務で使うけれどお金は出してくれない会社なんでしょ
業務で使うけれどお金は出してくれない会社なんでしょ
232デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ae7-0VIX)
2018/03/23(金) 19:57:43.92ID:AkkMLU650 せこい会社だな。
233デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ad2-LZfs)
2018/03/23(金) 19:57:50.42ID:GbWcRNAN0 >>231
2017のExpressってDesktop版しか出てないし、わざわざそれ使う理由ってなんだろうね
2017のExpressってDesktop版しか出てないし、わざわざそれ使う理由ってなんだろうね
234デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM92-a4pf)
2018/03/23(金) 20:05:09.62ID:FQA7q+b8M 社内のちょっとしたツールを作ってるだけだからExpressにしてる
普通にProfessional買えばいいんだけどまあそこまでするほどじゃないかなって感じ
普通にProfessional買えばいいんだけどまあそこまでするほどじゃないかなって感じ
235デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de7f-VY+1)
2018/03/23(金) 22:02:52.32ID:aEhzREmI0 >>233
Communityはライセンス的に条件を満たさないと業務で使えない
Communityはライセンス的に条件を満たさないと業務で使えない
236デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a304-h0dl)
2018/03/24(土) 03:27:57.35ID:y/z0A0hW0 https://ideone.com/Epp30z
お兄ちゃん助けて、コンパイルが通らないの。
C++相談室で聞いたら、なんか変なモノベクタに突っ込んでるって言われたんだけど、何行目かさっぱりわかりません。
この前張ったJsonのユニークポインタ版です。エラーが爆発してて意味不明過ぎてウケる。
ヒントでも良いのでどうすればいいか、ご教示ください。お願いします。
お兄ちゃん助けて、コンパイルが通らないの。
C++相談室で聞いたら、なんか変なモノベクタに突っ込んでるって言われたんだけど、何行目かさっぱりわかりません。
この前張ったJsonのユニークポインタ版です。エラーが爆発してて意味不明過ぎてウケる。
ヒントでも良いのでどうすればいいか、ご教示ください。お願いします。
237デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-OLeD)
2018/03/24(土) 05:47:06.05ID:CCydffM5a template<class T>
238デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a304-h0dl)
2018/03/24(土) 06:17:47.12ID:y/z0A0hW0 ??
239デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 971a-Pn0o)
2018/03/24(土) 10:43:14.78ID:8vSlrl3q0 問題を再現できる最小限のコードを書けない時点で
お前にはプログラマーの才能がないわ
お前にはプログラマーの才能がないわ
240デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0723-14g7)
2018/03/24(土) 10:55:55.30ID:zEaAx+9x0241デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aae9-Ivq0)
2018/03/24(土) 14:05:29.05ID:9T/uvYUS0 自分はコード見ても全然まだ分からないけど、これなら言える
std::毎回入れるの面倒じゃない?
std::毎回入れるの面倒じゃない?
242デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFc7-OLeD)
2018/03/24(土) 14:21:40.37ID:5hh+Vua5F243デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aae9-Ivq0)
2018/03/24(土) 14:41:13.45ID:9T/uvYUS0 確かにあれこれ省略し過ぎると何のメソッドか分からなくなりますね
勉強なりました
勉強なりました
244デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0378-s7HF)
2018/03/24(土) 14:46:31.49ID:1PnG4u1J0 stringとかは割と衝突しやすいね
245デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-fzSc)
2018/03/24(土) 15:52:09.60ID:o+lnSplRa stdの関数命名が雑
make_pairとか
make_pairとか
246デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b6e9-5bpY)
2018/03/24(土) 15:58:40.84ID:nXkIKstp0 それな
247デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-Dh3i)
2018/03/24(土) 16:58:16.74ID:LkK69e8iM 一括確保系はmakeで統一されてるけど、何だったら良かったんだ?
248デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aae9-Ivq0)
2018/03/24(土) 20:32:32.82ID:9T/uvYUS0 デスクトップのC++入門本が終わったので、Android作成に取り組もうとしたら、初っぱなでコケました
ネイティブC++で作成したプロジェクトの中に自動で作られるファイルの意味が分かりません
main.cppをカスタマイズしていけば良いんですかね?
ネイティブC++で作成したプロジェクトの中に自動で作られるファイルの意味が分かりません
main.cppをカスタマイズしていけば良いんですかね?
249デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a304-h0dl)
2018/03/24(土) 20:55:27.21ID:y/z0A0hW0 えー、うにーくptrてコンテナはいらないの?まじでー。それは困った。
何のためにムーブがあると思ってるんだコンチクショー。Orz
VCで開発するに限っては、”std::”っていれた時点でコードサジェスト働くのでそこからほしい機能を選択する。
選択も絞られた状態を表示するのでタイピング量はそんなでもないよ。
ただ、stdのユーザー定義リテラルが使えないのが問題。
何のためにムーブがあると思ってるんだコンチクショー。Orz
VCで開発するに限っては、”std::”っていれた時点でコードサジェスト働くのでそこからほしい機能を選択する。
選択も絞られた状態を表示するのでタイピング量はそんなでもないよ。
ただ、stdのユーザー定義リテラルが使えないのが問題。
250デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b63b-paov)
2018/03/24(土) 21:37:44.04ID:CNjqdb1d0251デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0723-14g7)
2018/03/25(日) 00:19:32.04ID:Qy9e8iWO0 >>249
めんどくさいから1行目しか読んでないけど shared_ptr 使っておけばいい
ていうかせめてエラーが出ないコード書ける程度の理解なし
ムーブとか難しめのことに手を出すと即死ぬ(比喩)ぞ
めんどくさいから1行目しか読んでないけど shared_ptr 使っておけばいい
ていうかせめてエラーが出ないコード書ける程度の理解なし
ムーブとか難しめのことに手を出すと即死ぬ(比喩)ぞ
252デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a304-h0dl)
2018/03/25(日) 00:26:09.16ID:5W5PG++N0253デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aae9-Ivq0)
2018/03/25(日) 01:27:20.74ID:7eske3qh0254デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0723-14g7)
2018/03/25(日) 01:33:31.64ID:Qy9e8iWO0 Visual Studio で Android で C++ で開発できること自体初めて知った
ndk 開発のデバッグのしにくさに辟易してたからちょっと気になる
ndk 開発のデバッグのしにくさに辟易してたからちょっと気になる
255デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aae9-Ivq0)
2018/03/25(日) 02:21:35.74ID:7eske3qh0 やっぱり諦めきれず、ネイティブC++のコードのコメントと変数とかを眺めてたら意味が何となく見えてきた
出来る気がしてきた
出来る気がしてきた
256デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a23-fzSc)
2018/03/25(日) 02:32:38.92ID:5uyFYwe40 AndroidNDKの良書はあるけど、C++でNativeActivityやるんだったら
Java側SDKのActivityやJNIの理解も必要だから上級者じゃないと辛いよ
Android初心者はC#かJavaだけにしておいた方がいいと思う
Java側SDKのActivityやJNIの理解も必要だから上級者じゃないと辛いよ
Android初心者はC#かJavaだけにしておいた方がいいと思う
257デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ba59-a4pf)
2018/03/26(月) 00:25:52.26ID:Pd71MAvT0 EclipseとかintelliJでJava入門はじめてからAndroidStudioで作るというのが一番近道だと思うぞ
258デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aae9-Ivq0)
2018/03/26(月) 02:33:00.66ID:kS9tdC510 皆さん色々とアドバイスありがとうございます
visual studioに一応AndroidのJavaがあるのでそちらでも学習して、JNIもその後に学習してみます
JNIについては今から二十年前の本しか見当たりませんが……
visual studioに一応AndroidのJavaがあるのでそちらでも学習して、JNIもその後に学習してみます
JNIについては今から二十年前の本しか見当たりませんが……
259デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b63b-paov)
2018/03/26(月) 03:45:24.10ID:pibDAYh10 Visual StudioでJavaが使えるというのは初耳だわ
260デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a1d-zkh5)
2018/03/26(月) 07:47:40.70ID:26mS7fBf0 J++なめんな
261デフォルトの名無しさん (スフッ Sdba-XI/w)
2018/03/26(月) 11:16:26.11ID:hSPl41z2d 失礼しました
262デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b80-AyCB)
2018/03/26(月) 12:14:43.36ID:WZ1ZCWjW0 おそらくVSは無くなるだろう。
MSの方針としてユーザーより敵が大事というのがあって、ブラウザ戦争では敵を大切にしすぎたがためにユーザーからそっぽを向かれた。
VSでも同じことをやっている。
したがっていずれVSは無くなる。
しかし乗り換え先もない。
結局Windowsを捨ててMacに移行するしかないのかも。
MSの方針としてユーザーより敵が大事というのがあって、ブラウザ戦争では敵を大切にしすぎたがためにユーザーからそっぽを向かれた。
VSでも同じことをやっている。
したがっていずれVSは無くなる。
しかし乗り換え先もない。
結局Windowsを捨ててMacに移行するしかないのかも。
263デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-LZfs)
2018/03/26(月) 12:18:10.47ID:9VgF0tvId はいキチガイ
264デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a2d-k2ru)
2018/03/26(月) 12:22:37.58ID:4HYlIhKq0 VSが消えたところで乗り換え先はJetBrainsだからos関係ないな
265デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b80-AyCB)
2018/03/26(月) 12:51:17.14ID:WZ1ZCWjW0 https://developercommunity.visualstudio.com/content/problem/136180/utf-8-save-as-without-signature-default-request-to.html
例えばこの問題は長年にわたりユーザーを苦しめてきました。
しかしながら敵と戦うためにはこの問題を続けなければなりません。
MSはユーザーよりも敵を大切にするので、ご覧の通り返答は「ユーザーは馬鹿」というものになります。
ユーザーはオプションを必要としています。
BOMをつけるのはWindowsにおいて妥当なことです。
しかしながらそれを望まないユーザーもいます。
ではなぜMSは頑なにBOMを消させないようにするのでしょうか?
それは敵と戦うためです。
つまりユーザーよりも敵が大切なのです。
ブラウザ戦争の時と同じです。
例えばこの問題は長年にわたりユーザーを苦しめてきました。
しかしながら敵と戦うためにはこの問題を続けなければなりません。
MSはユーザーよりも敵を大切にするので、ご覧の通り返答は「ユーザーは馬鹿」というものになります。
ユーザーはオプションを必要としています。
BOMをつけるのはWindowsにおいて妥当なことです。
しかしながらそれを望まないユーザーもいます。
ではなぜMSは頑なにBOMを消させないようにするのでしょうか?
それは敵と戦うためです。
つまりユーザーよりも敵が大切なのです。
ブラウザ戦争の時と同じです。
266デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-7vCH)
2018/03/26(月) 12:56:45.96ID:4B0nX6esa コピペマン参上!!!まで読んだ
267デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b80-AyCB)
2018/03/26(月) 13:05:17.81ID:WZ1ZCWjW0 コピペマンも糞も新しいバージョンが出るたびにVS Communityにトピックが上がるのに常に「ユーザーは馬鹿」と返答が来るだろう。
268デフォルトの名無しさん (スププ Sdba-paov)
2018/03/26(月) 15:51:47.60ID:4gCeQB7yd ID:WZ1ZCWjW0
糖質患者か
糖質患者か
269デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a35d-Y5lR)
2018/03/26(月) 18:26:29.44ID:AHHYeqDL0270デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 977c-EP+K)
2018/03/26(月) 18:31:43.78ID:2Ig7+Fhl0 >>269
別人だ。
別人だ。
271デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aeb-0D9k)
2018/03/28(水) 08:16:19.27ID:ca3OwWZu0 おまいら、15.6.4 の検証を開始しろ
272デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e8a-cUDp)
2018/03/28(水) 09:05:27.20ID:p1goaM870 GitHubでとあるコードをクローンしたは良いが
v120が必要と出てビルドが通らないんだよ
VS2017 15.6.4にて困っています
v120が必要と出てビルドが通らないんだよ
VS2017 15.6.4にて困っています
273デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0723-14g7)
2018/03/28(水) 10:14:20.35ID:qnpV2Jxp0 「困ってます」
日記じゃないならちゃんと「誰か助けてくださいお願いします」まで書いたらどうだろう。
新しいツールセットでビルドが通らない原因は?
日記じゃないならちゃんと「誰か助けてくださいお願いします」まで書いたらどうだろう。
新しいツールセットでビルドが通らない原因は?
274デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e8a-cUDp)
2018/03/28(水) 11:18:23.42ID:p1goaM870 レス有難うございます
ビルドエラーとしては以下のように表示されます
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Community\Common7\IDE\VC\VCTargets\Microsoft.Cpp.Platform.targets(57,5):
error MSB8020: v120 (プラットフォーム ツールセット = 'v120') のビルド ツールが見つかりません。v120 ビルド ツールを使用してビルドするには、
v120 ビルド ツールをインストールしてください。または、[プロジェクト] メニューを選択するかソリューションを右クリックし [ソリューションの再ターゲット]
を選択して、現在の Visual Studio Tools にアップグレードすることもできます。
========== ビルド: 成功 0、失敗 1、最新の状態 0、スキップ 0 ==========
ビルドエラーとしては以下のように表示されます
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Community\Common7\IDE\VC\VCTargets\Microsoft.Cpp.Platform.targets(57,5):
error MSB8020: v120 (プラットフォーム ツールセット = 'v120') のビルド ツールが見つかりません。v120 ビルド ツールを使用してビルドするには、
v120 ビルド ツールをインストールしてください。または、[プロジェクト] メニューを選択するかソリューションを右クリックし [ソリューションの再ターゲット]
を選択して、現在の Visual Studio Tools にアップグレードすることもできます。
========== ビルド: 成功 0、失敗 1、最新の状態 0、スキップ 0 ==========
275デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e8a-cUDp)
2018/03/28(水) 11:36:03.07ID:p1goaM870 272
274
>>273
貴重な時間を割いてレスをして頂ける立場の側として言動に関して大変失礼しました
GitHubからClone or downloadを選択しVS2017を立ち上げ Cloneには成功しては
いるものの上記のビルドエラーがでる状態です
尚VS2017のGitHub extension for visual studioはインストール済みです
尚且つWin10 OSのインストール入れ直しに伴い
で以前はVS2013とVS2015並びにVS2017をインストールして
いましたが現在はVisual Studioは2017のみであります
Cloneした以下のGitHubのTBBのコードです
https://github.com/01org/tbb
274
>>273
貴重な時間を割いてレスをして頂ける立場の側として言動に関して大変失礼しました
GitHubからClone or downloadを選択しVS2017を立ち上げ Cloneには成功しては
いるものの上記のビルドエラーがでる状態です
尚VS2017のGitHub extension for visual studioはインストール済みです
尚且つWin10 OSのインストール入れ直しに伴い
で以前はVS2013とVS2015並びにVS2017をインストールして
いましたが現在はVisual Studioは2017のみであります
Cloneした以下のGitHubのTBBのコードです
https://github.com/01org/tbb
276デフォルトの名無しさん (スップ Sdba-14g7)
2018/03/28(水) 11:41:06.57ID:+ou5G3Qnd あ、そうではなくて(そのエラーの後のヒントにあるように)
現行のツールセットを使用するように変更してビルドしたらどうなるのかをききたかった
理由があってツールセット v120 を使用したいなら
https://www.visualstudio.com/ja/vs/older-downloads/
から ダウンロードできる(したことはないが) Visual Studio 2013 に含まれています。
Visual Studio は古いものから順にインストールしないと
問題が起きるといわれているので注意してください。
現行のツールセットを使用するように変更してビルドしたらどうなるのかをききたかった
理由があってツールセット v120 を使用したいなら
https://www.visualstudio.com/ja/vs/older-downloads/
から ダウンロードできる(したことはないが) Visual Studio 2013 に含まれています。
Visual Studio は古いものから順にインストールしないと
問題が起きるといわれているので注意してください。
277デフォルトの名無しさん (スップ Sdba-14g7)
2018/03/28(水) 11:44:46.49ID:+ou5G3Qnd あと 2017 はマルチバイト関連でビルドしたコードに細かい不具合が発見されているので、
(前スレ参照)
ディスク容量に不安がなければ古いものも残しておくのも良いと思います。
(前スレ参照)
ディスク容量に不安がなければ古いものも残しておくのも良いと思います。
278デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e8a-MDAi)
2018/03/28(水) 12:00:28.85ID:p1goaM870 >>277
貴重な時間を割いて頂いて返信をしていただきありがとう御座います
貴重な時間を割いて頂いて返信をしていただきありがとう御座います
279デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 769f-0D9k)
2018/03/28(水) 16:14:41.61ID:cln2iwpK0 「.NET Standard 2.0」「.NET Core」でIntelliSenseのツールチップが英語に
なって不便なのですが、日本語にする方法はありますでしょうか?
「.NET Standard 1.0〜1.6」は日本語で、「.NET Core」は全て英語でした。
なって不便なのですが、日本語にする方法はありますでしょうか?
「.NET Standard 1.0〜1.6」は日本語で、「.NET Core」は全て英語でした。
280デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-Q3gA)
2018/03/28(水) 20:23:06.62ID:efwHHr+IM 今どき英語できない奴は俺達にとって無価値だから、
勝手に路頭に迷って野垂れ死ねというMS様の有難いメッセージだよ
そもそも英語読めないと.NET Coreなんか情報ゼロで使い物にならんだろ
勝手に路頭に迷って野垂れ死ねというMS様の有難いメッセージだよ
そもそも英語読めないと.NET Coreなんか情報ゼロで使い物にならんだろ
281デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 63f2-zkh5)
2018/03/28(水) 20:40:24.65ID:nZnDgzqJ0 そういえば、*.libがどのツールセットのどのランタイム(/MD /MT /MDd /MTd)を使うのか
調べる方法ってないのかね?dumpbinんpオプションを見てみたけどわからなかった。
調べる方法ってないのかね?dumpbinんpオプションを見てみたけどわからなかった。
282デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13d4-Z+f4)
2018/03/29(木) 12:29:57.45ID:zGa1Y9st0 英語出来ないやつに限ってネット上で>>280みたいなレスするんだよね
283デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4123-HAdz)
2018/03/29(木) 12:43:00.84ID:90vctbdp0 愚痴ってないで答え出せば良いのに
284遊園地-24 (ワッチョイ 93b3-bCzG)
2018/03/29(木) 13:43:07.77ID:376TfTtC0 調べたけど見つからない。
Visual Studio 2017 の方で日本語になってると思うんだけど。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/core/tutorials/library-with-visual-studio
Visual Studio 2017 の方で日本語になってると思うんだけど。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/core/tutorials/library-with-visual-studio
285デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db9f-Cooj)
2018/03/29(木) 15:35:06.03ID:zOKxCdKS0 >>284
ありがとうございます。「Visual Studio 2017」なのですが、残念ながら
日本語になっていません。
どなたか「.NET Standard 2.0」「.NET Core」に対応している以下のような
ディレクトリをご存じでしたらお教えいただきたいです。
"C:\Program Files (x86)\Reference Assemblies\Microsoft\Framework\.NETFramework\v4.5\ja"
こちらの例は「.NET Framework 4.5」のディレクトリになります。
ありがとうございます。「Visual Studio 2017」なのですが、残念ながら
日本語になっていません。
どなたか「.NET Standard 2.0」「.NET Core」に対応している以下のような
ディレクトリをご存じでしたらお教えいただきたいです。
"C:\Program Files (x86)\Reference Assemblies\Microsoft\Framework\.NETFramework\v4.5\ja"
こちらの例は「.NET Framework 4.5」のディレクトリになります。
286デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5983-uaFS)
2018/03/29(木) 16:05:35.97ID:pcn9WjKR0 10年ほど前はあれほど整備されてたMSの日本語ドキュメントが
ゲイツが退いてからというものボロボロだな。
MSの終わりは近いと思う。
ゲイツが退いてからというものボロボロだな。
MSの終わりは近いと思う。
287デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3e0-kUw7)
2018/03/29(木) 16:10:21.49ID:a82zyLhB0 >>286
日本が終わっただけかと・・・
日本が終わっただけかと・・・
288デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5983-uaFS)
2018/03/29(木) 16:15:20.96ID:pcn9WjKR0 言葉が足りなかったようだ。今のMSの英語ドキュメントもマジやっつけ感が半端ない。
メッソド名など一覧があるだけで詳細が全然書かれてないものが多数。
ゲイツやカトラーならブチ切れるレベル。
メッソド名など一覧があるだけで詳細が全然書かれてないものが多数。
ゲイツやカトラーならブチ切れるレベル。
289デフォルトの名無しさん (スププ Sdb3-bIB9)
2018/03/29(木) 16:15:56.98ID:50pNQjUAd >>286
ゲイツは日本語訳までやってたのか
ゲイツは日本語訳までやってたのか
290遊園地-24 (ワッチョイ 93b3-dnLC)
2018/03/29(木) 16:48:15.74ID:376TfTtC0291デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1908-kUw7)
2018/03/29(木) 17:46:51.97ID:DoW8QBEn0 ゲイツが辞めたあと、日本語ドキュメントが品位低下した
↓
ゲイツが日本語訳だったのか
自分の会社で起きていることも
この調子で読んでいるとしたら
同僚たちの苦労は半端ないだろうな
↓
ゲイツが日本語訳だったのか
自分の会社で起きていることも
この調子で読んでいるとしたら
同僚たちの苦労は半端ないだろうな
292デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-LOJJ)
2018/03/29(木) 17:52:55.75ID:mcXZqOx8a まあ、あれはバルマーさんだっけ?
昔は(建前かもしれんが)開発者が大事と言ってたのに、今は建前としてもそういう企業文化はなくなちゃった感じはする。
昔は(建前かもしれんが)開発者が大事と言ってたのに、今は建前としてもそういう企業文化はなくなちゃった感じはする。
293デフォルトの名無しさん (スププ Sdb3-bIB9)
2018/03/29(木) 18:08:38.94ID:UkDZZjR1d >>291
ゲイツはGatesの日本語訳でしょ
ゲイツはGatesの日本語訳でしょ
294デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 19e3-1Z+c)
2018/03/29(木) 18:18:58.27ID:4wa/SGP/0 このMSDNはフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。
295デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d38d-kUw7)
2018/03/29(木) 20:07:35.90ID:tYxl5dzE0296デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-X5HD)
2018/03/29(木) 20:11:22.47ID:MrtUdGEia 昔のMSは開発者をOfficeユーザーと同じくお客様として扱ってたけど、
今のMSは「開発者は仲間」って感じ
当時の他のベンダーみたいに「勝手に使え」な感じでもなく、今時のWeb系っぽいノリになったよね
今のMSは「開発者は仲間」って感じ
当時の他のベンダーみたいに「勝手に使え」な感じでもなく、今時のWeb系っぽいノリになったよね
297デフォルトの名無しさん (スフッ Sdb3-bIB9)
2018/03/29(木) 22:31:06.85ID:tuoJJkvvd 最近のMSは開発者に親切と思うけどな
Windows強制せずいろんなOS向けの開発環境を用意してくれてるし
ドキュメントもアップルやGoogleに比べりゃ親切
Windows強制せずいろんなOS向けの開発環境を用意してくれてるし
ドキュメントもアップルやGoogleに比べりゃ親切
298遊園地-24 (ワッチョイ 93b3-dnLC)
2018/03/29(木) 23:14:22.32ID:376TfTtC0 CPU業者の販売戦略が「CPUを採用して貰うには、ソフトウェア(開発環境含め)を一括する」とかで、ソフト業界に進出して、[ Intel XDK ]出してるな。
Microsoftもスマホシェアを許容できる範囲じゃないから、
拡張した感が強い。
Googleは立ち位置が違うな。
Microsoftもスマホシェアを許容できる範囲じゃないから、
拡張した感が強い。
Googleは立ち位置が違うな。
299デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d38d-kUw7)
2018/03/29(木) 23:19:57.31ID:tYxl5dzE0300デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b3b-bIB9)
2018/03/29(木) 23:38:15.42ID:l/UREEWo0 >>299
仕方なくとかうまくいってないとか開発者に親切なことを否定する根拠になってない
仕方なくとかうまくいってないとか開発者に親切なことを否定する根拠になってない
301デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-uaFS)
2018/03/30(金) 00:11:25.88ID:Cnjhil1/a ストアアプリはwin8→8.1のあたりがドキュメントがカオスだった
新しいのから古いのにリンクが貼ってあったり
どれ用か表記が無かったり
新しいのから古いのにリンクが貼ってあったり
どれ用か表記が無かったり
302デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d38d-kUw7)
2018/03/30(金) 00:14:10.09ID:9aMDuSdR0 >>300
別に結果的に親切なことは否定していない。
別に結果的に親切なことは否定していない。
303デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-uaFS)
2018/03/30(金) 00:23:59.68ID:WAs+32gNa win8のあたりからMSはユーザーのことを観なくなっていった
実測したデータを重視して勝手にUI変えていった
ドキュメントもその影響が出てるんだろうけど
win10では反省したふりしてるけど結局ユーザーの意見は聞いてない
聞くにしてもかなり後にこっそり修正してる
で、望まない機能をガンガン入れて改悪してくる
タッチキーボードを早く昔の仕様に戻せと思う
実測したデータを重視して勝手にUI変えていった
ドキュメントもその影響が出てるんだろうけど
win10では反省したふりしてるけど結局ユーザーの意見は聞いてない
聞くにしてもかなり後にこっそり修正してる
で、望まない機能をガンガン入れて改悪してくる
タッチキーボードを早く昔の仕様に戻せと思う
304デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5923-4Gnc)
2018/03/30(金) 02:33:25.34ID:zC0+wI3c0 主語の大きい人
305デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7923-KOzE)
2018/03/30(金) 03:34:19.08ID:Wx9gH+Ym0 >>297
問題は本家のWindowsでどうやって開発すべきかの指針がいい加減なこと
互換性の低いUWP
亡き者にしたいのが見え見えのWindows Form
亡き者にされた WPF
音を波形で出すには
USB オーディオで酷い遅延の WASAPI
Windows10でしか使えない AudioGraph
DirectSound
WaveOut
etc
どれも実用にならないから本格的な音楽アプリは
これら全部無視してサードパーティの ASIO を使ってる
問題は本家のWindowsでどうやって開発すべきかの指針がいい加減なこと
互換性の低いUWP
亡き者にしたいのが見え見えのWindows Form
亡き者にされた WPF
音を波形で出すには
USB オーディオで酷い遅延の WASAPI
Windows10でしか使えない AudioGraph
DirectSound
WaveOut
etc
どれも実用にならないから本格的な音楽アプリは
これら全部無視してサードパーティの ASIO を使ってる
306デフォルトの名無しさん (スフッ Sdb3-bIB9)
2018/03/30(金) 03:45:35.79ID:utzdwNj7d VSCodeなんてMacやLinuxでもユーザーかなり多くて大成功と言えるよね
307デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5983-uaFS)
2018/03/30(金) 08:19:25.87ID:qGQ1ri/F0308デフォルトの名無しさん (スッップ Sdb3-AcA7)
2018/03/30(金) 08:54:26.76ID:bwfbnu08d >>307
あほ
あほ
309デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13d4-Z+f4)
2018/03/30(金) 08:57:47.99ID:jXquj+tR0 >>307
アスペってよく言われないか?
アスペってよく言われないか?
310デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5923-GERD)
2018/03/30(金) 09:52:33.88ID:9hlrMpKK0 でも、結局ここにいるやつはVisualStudioが好きなんだろ
311デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5983-uaFS)
2018/03/30(金) 11:12:30.59ID:qGQ1ri/F0312デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 59d3-kUw7)
2018/03/30(金) 11:20:11.33ID:SFEyC0ho0 >>311
自己紹介しなくてもみんなわかってるから必要無いよw
自己紹介しなくてもみんなわかってるから必要無いよw
313デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3eb-Cooj)
2018/03/30(金) 11:30:20.67ID:CpZcazmB0314デフォルトの名無しさん (フリッテル MM6b-8gqf)
2018/03/30(金) 11:54:05.26ID:7MSnHCeBM お前らPro以上のサブスクリプション使ってるの?
それとも無料の製品に文句だけ言ってるの?
それとも無料の製品に文句だけ言ってるの?
315デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3eb-Cooj)
2018/03/30(金) 11:58:44.59ID:CpZcazmB0 Ent使ってるけど
316デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sadd-9WNU)
2018/03/30(金) 12:14:18.00ID:ZvlKkaIpa Bizsparkで貰ったEnt使ってる。
317遊園-24 (ワッチョイ 93b3-dnLC)
2018/03/30(金) 13:55:09.51ID:UBy/0ktr0 無料の
Visual Studio Community 2017
Visual Studio Community 2017
318デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db8a-33vB)
2018/03/30(金) 23:44:55.80ID:5VwI5Pl+0319デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-HAdz)
2018/03/31(土) 04:33:14.68ID:2Z4gCLvWa >>303
タッチキーボードって?
タッチキーボードって?
320デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-HAdz)
2018/03/31(土) 04:34:32.25ID:2Z4gCLvWa321デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1908-kUw7)
2018/03/31(土) 05:58:27.14ID:15qJIIAA0 最近ムカついたのが
右クリックのコマンドプロンプトをパワーシェルに変えやがったこと
右クリックのコマンドプロンプトをパワーシェルに変えやがったこと
322デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d180-3UCh)
2018/03/31(土) 07:31:15.49ID:D1vbg0pQ0 キーボード外した時に出てくる画面に出てくるキーボードじゃないだろか。
Windowsはペン入力とか未来を感じさせるのだが、ペンで字を書けることに力を入れすぎてまともに図をかけないから使い道が無いな。
Windowsはペン入力とか未来を感じさせるのだが、ペンで字を書けることに力を入れすぎてまともに図をかけないから使い道が無いな。
323デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d180-3UCh)
2018/03/31(土) 07:34:08.36ID:D1vbg0pQ0 ちなみにアンドロと違ってWindowsのタッチは高精度なので、そういう面は良いと思う。
ペン対応してれば書き味はかなり良い。
Windows機は良いプロセッサ積んでるからかもしれない。
でもそれを活かせているソフトは無いね。
色々試したけど。
ペン対応してれば書き味はかなり良い。
Windows機は良いプロセッサ積んでるからかもしれない。
でもそれを活かせているソフトは無いね。
色々試したけど。
324デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d180-3UCh)
2018/03/31(土) 07:59:27.96ID:D1vbg0pQ0 独自の解析エンジンによって各国語を恐ろしく正確にペン入力できるメモソフトはあるんだよね。
ただ、出来ることがメモ帳と同じ。
無料だし、エンジンの技術を広く宣伝するためのソフトかもしれないけど、恐ろしくセンス無いなーと思った。
これは凄い!と思うと同時にペンのダメさも宣伝しちゃったんじゃないだろか。
だって、文字入力するだけならキーボードのほうが早くて楽だし。
プラスで図を楽に入力できれば、話は全く変わると思うよ。
だって考えるときは紙とペン使ってるし。
しかも考えるのに使った紙は段ボール箱に入れて取ってあるけど探し出すことできないし。
そのソフトは文字単位で評価するんじゃなくて、単語単位で評価するから高精度なんだそうです。
ただ、出来ることがメモ帳と同じ。
無料だし、エンジンの技術を広く宣伝するためのソフトかもしれないけど、恐ろしくセンス無いなーと思った。
これは凄い!と思うと同時にペンのダメさも宣伝しちゃったんじゃないだろか。
だって、文字入力するだけならキーボードのほうが早くて楽だし。
プラスで図を楽に入力できれば、話は全く変わると思うよ。
だって考えるときは紙とペン使ってるし。
しかも考えるのに使った紙は段ボール箱に入れて取ってあるけど探し出すことできないし。
そのソフトは文字単位で評価するんじゃなくて、単語単位で評価するから高精度なんだそうです。
325デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF45-HAdz)
2018/03/31(土) 10:54:33.76ID:c97ae/y4F >>323
もしかして yoga book ?
もしかして yoga book ?
326デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d180-3UCh)
2018/03/31(土) 11:29:07.01ID:D1vbg0pQ0 >>325
ほぼ正解。
Miix720。
VAIOずっと気に入って使ってたんだけど、最近Miixばかり使ってる。
持ち歩くのにVAIO重すぎたんでMiix買ったんだけど、一キロ近くあるからやっぱり持ち歩きは無理だ。
ほぼ正解。
Miix720。
VAIOずっと気に入って使ってたんだけど、最近Miixばかり使ってる。
持ち歩くのにVAIO重すぎたんでMiix買ったんだけど、一キロ近くあるからやっぱり持ち歩きは無理だ。
327デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d180-3UCh)
2018/03/31(土) 11:31:34.86ID:D1vbg0pQ0 モバイルノートと言えば小さいことを売りにするけど、大きいほうが良いんだよな。
でも軽くないと無理。
でも軽くないと無理。
328デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d180-3UCh)
2018/03/31(土) 11:37:01.24ID:D1vbg0pQ0 独自解析エンジンの〜と書いて名前を書いてないのは、とっくに消したので名前がわからないから。
凄い!とは思ったけど、実用性は無かった。
だってキーボード挿してメモ帳起動したほうが早いし。
でも、ム板の人は未来を自分で作れるんだから、試してみるのはいいかも。
Windows標準のように書くエリアが決まっているのは良くない。
紙のようにどこでも書けたほうが良い。
一方で、書いた後の文字列は、きちんとレイアウトされて整列されると書きやすい。
あと図が書ければなあ。
凄い!とは思ったけど、実用性は無かった。
だってキーボード挿してメモ帳起動したほうが早いし。
でも、ム板の人は未来を自分で作れるんだから、試してみるのはいいかも。
Windows標準のように書くエリアが決まっているのは良くない。
紙のようにどこでも書けたほうが良い。
一方で、書いた後の文字列は、きちんとレイアウトされて整列されると書きやすい。
あと図が書ければなあ。
329デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF45-HAdz)
2018/03/31(土) 11:46:29.80ID:c97ae/y4F マ板のひとはともかく
ム板のひとは無かったら自分で造る姿勢が大事
ム板のひとは無かったら自分で造る姿勢が大事
330デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-uaFS)
2018/03/31(土) 15:53:28.43ID:UG1yVXDXa331デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b3b-bIB9)
2018/03/31(土) 16:12:40.27ID:BFsas8Is0332デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-uaFS)
2018/03/31(土) 16:23:16.59ID:UG1yVXDXa333デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d180-3UCh)
2018/03/31(土) 16:28:34.61ID:D1vbg0pQ0 最近のWindowsはちょっとおかしいよな。
OSSの悪い面をマネしてどうするのか。
イノベーション云々言ってそうだよな。
OSSの悪い面をマネしてどうするのか。
イノベーション云々言ってそうだよな。
334デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d180-3UCh)
2018/03/31(土) 16:35:06.14ID:D1vbg0pQ0 シェルスクリプトと普通のスクリプトの違いって、ライブラリを呼び出すかコマンドを呼び出すかの違いだよな。
とすると、クロスプラットフォームのシェルスクリプトがあればいろいろ捗るんじゃないのか。
でもそうすると、コマンドの違いが問題になるから、クロスプラットフォームのコマンドセットがあってもいいのかも。
とすると、クロスプラットフォームのシェルスクリプトがあればいろいろ捗るんじゃないのか。
でもそうすると、コマンドの違いが問題になるから、クロスプラットフォームのコマンドセットがあってもいいのかも。
335デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF45-HAdz)
2018/03/31(土) 16:36:03.46ID:c97ae/y4F BoWのことか
336デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d180-3UCh)
2018/03/31(土) 16:36:30.02ID:D1vbg0pQ0 BoWとはまた古いな。
337デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF45-HAdz)
2018/03/31(土) 16:37:52.28ID:c97ae/y4F イマドキは Windows Subsystem for Linux だっけ
338デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF45-HAdz)
2018/03/31(土) 16:38:52.22ID:c97ae/y4F ちなみに自分は win10 pro だけど Windows Subsystem for Linux 使わずに mingw と mintty 使ってる
339デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b3b-bIB9)
2018/03/31(土) 16:40:07.10ID:BFsas8Is0 >>334
PowerShellの出番ですな
PowerShellの出番ですな
340デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-uaFS)
2018/03/31(土) 16:40:28.72ID:UG1yVXDXa IPの人達がちゃんと不具合報告や要望出してるのか疑ってしまう
341デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5923-HAdz)
2018/03/31(土) 16:40:54.52ID:60rqyOeX0 git bash も UTF-8 標準に出来て割と快適
まあ mingw なんだけども
まあ mingw なんだけども
342デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d180-3UCh)
2018/03/31(土) 16:42:22.37ID:D1vbg0pQ0 ここVSスレか。
WindowsにVirtualbox入れてUbuntuいれてVSから接続するとあら不思議。
VSにLinux-DebugとLinux-Releaseというターゲットが勝手に出てきて、普通にビルドできる。
Ubuntuに何か入れないといけないのか、F5は○○.exeの起動に失敗しました的なメッセージが出て失敗する。
ちなみに、Linux上にできてるバイナリは.exeがついてない。
生成自体は普通にできていてLinux上で普通に実行できる。
何も設定してなくてここまでできる・・・のだがあと一歩足りないな。
WindowsにVirtualbox入れてUbuntuいれてVSから接続するとあら不思議。
VSにLinux-DebugとLinux-Releaseというターゲットが勝手に出てきて、普通にビルドできる。
Ubuntuに何か入れないといけないのか、F5は○○.exeの起動に失敗しました的なメッセージが出て失敗する。
ちなみに、Linux上にできてるバイナリは.exeがついてない。
生成自体は普通にできていてLinux上で普通に実行できる。
何も設定してなくてここまでできる・・・のだがあと一歩足りないな。
343デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d180-3UCh)
2018/03/31(土) 16:44:38.70ID:D1vbg0pQ0 Virtualbox上のUbuntuでBoostのビルドもやってみたんだけど、遅いのは遅いけど実用になる程度の遅さだな。
忍者とか言うやつのおかげかも。
忍者とか言うやつのおかげかも。
344デフォルトの名無しさん (JP 0Had-gdW+)
2018/03/31(土) 16:44:57.31ID:qcKBqECvH win10とUbuntu のデュアルbootです(´・ω・`)b
345デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d180-3UCh)
2018/03/31(土) 16:48:26.29ID:D1vbg0pQ0 あと、VCPKGのBoostも使ってみたんだけど、CMakeプロジェクトでは紫の波線が出てメッセージはファイルが開けませんになってる。
でも赤の波線じゃないし、右クリックから開くと普通に開ける。
いい線までいってるんだけど、あと一歩が足りないんだよな。
惜しい。
でも赤の波線じゃないし、右クリックから開くと普通に開ける。
いい線までいってるんだけど、あと一歩が足りないんだよな。
惜しい。
346デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d180-3UCh)
2018/03/31(土) 16:49:11.41ID:D1vbg0pQ0 ↑インテリセンスの話ね。
ビルドは問題なくできる。
ビルドは問題なくできる。
347デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d180-3UCh)
2018/03/31(土) 16:53:11.38ID:D1vbg0pQ0 vcpkg.cmake見ると、set(Boost_COMPILER "-vc140")ってなってて、お使いのコンパイラは vc141なのにね。
あと、.vs内にできるフォルダがv15になってるけど、v141じゃないんだね、
まあなんとなく理由はわかるけど。
あと、.vs内にできるフォルダがv15になってるけど、v141じゃないんだね、
まあなんとなく理由はわかるけど。
348デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9379-+jCx)
2018/04/02(月) 05:21:05.67ID:y/IflUF80 >VS 15.6.4 - Xamarin Android App - Intallation Errors: XA5209 Unzipping failed
ダウンロードが先に進まない
ダウンロードが先に進まない
349デフォルトの名無しさん (ワッチョイ abe9-Gyh4)
2018/04/02(月) 23:16:07.51ID:EoFnNYBi0 フォームデザイナーでデータセット編集してるんだけどDataRelationオブジェクトってみんなは使ってる?
使ってる人いるならどんな使い方してるのか教えて
グリッドとかにそのままつっこんで親から子、孫までいっぺんに表示する時とかに使うもんだと思ってたんだけど間違ってる?
使ってる人いるならどんな使い方してるのか教えて
グリッドとかにそのままつっこんで親から子、孫までいっぺんに表示する時とかに使うもんだと思ってたんだけど間違ってる?
350デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-HAdz)
2018/04/03(火) 00:55:12.83ID:cU9BUIMsa うんそうだね
351デフォルトの名無しさん (ワッチョイ abe9-Gyh4)
2018/04/03(火) 01:01:59.77ID:xqTojxE40 あー、またでたかこいつ
証拠保全請求して鯖ごととめたろうかおまえ
証拠保全請求して鯖ごととめたろうかおまえ
352デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMa3-1Z+c)
2018/04/03(火) 07:50:54.95ID:YYsBhOC5M 何か困る質問なの?
353デフォルトの名無しさん (スップ Sdf3-KOzE)
2018/04/03(火) 13:41:32.88ID:dgEzwcuLd 2、3行の質問で沢山の人に色々なことを書かせようという態度が嫌われてるんじゃないの?
よくローカルルールである「アンケート禁止」ってやつだ
よくローカルルールである「アンケート禁止」ってやつだ
354デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF45-xai/)
2018/04/03(火) 13:54:19.11ID:R6gDm2yrF ワッチョイですねわかります
355デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4108-fpI5)
2018/04/03(火) 20:17:46.20ID:aZg1mfkw0 windowsうログラミングをする必要が出たからいろいろやってるけどもうまったく分からない
C++も文法複雑でひーひー言ってたけど、もうそんなレベル遥かに通り越して複雑すぎる
俺は今本当にC++を使っているのか状態
C++も文法複雑でひーひー言ってたけど、もうそんなレベル遥かに通り越して複雑すぎる
俺は今本当にC++を使っているのか状態
356デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9323-KOzE)
2018/04/03(火) 21:05:41.71ID:rDNMxPWT0 MFC にしても WTL にしても癖があるからなあ
357デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-uaFS)
2018/04/03(火) 21:56:47.78ID:8mkZeVfEa c++の文法自体は難しくないと思うが
標準ライブラリとかメモリリークの問題が非常に煩わしい
これを考えた奴は全員死ねって思う
標準ライブラリとかメモリリークの問題が非常に煩わしい
これを考えた奴は全員死ねって思う
358デフォルトの名無しさん (スップ Sdf3-KOzE)
2018/04/03(火) 22:41:00.71ID:dgEzwcuLd 標準ライブラリ使っててそんなにリークするか?
359片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sdb3-MT4c)
2018/04/03(火) 22:43:31.67ID:GFbsNNGId 生ポインタ使ってるとか、不正にポインタを上書きしてるとか、バッファ破壊とかだろう。
360デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 19e3-1Z+c)
2018/04/03(火) 22:45:05.99ID:vDs7KMQ/0 c#とc++を行き来するたびに
stdのvectorのAdd使って中身をぶっ壊す
stdのvectorのAdd使って中身をぶっ壊す
361片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sdb3-MT4c)
2018/04/03(火) 22:46:34.37ID:GFbsNNGId unsafeは閉じ込めとけよ。
362デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4150-W7mk)
2018/04/03(火) 23:02:44.45ID:j/8PevsK0 クソコテは閉じ込めておけよ
363デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7923-KOzE)
2018/04/04(水) 00:23:32.77ID:C+gm7esp0 ぶっ壊す以前に std の vector の Add の段階でもう何を言ってるのかよくわからん
364デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 19e3-1Z+c)
2018/04/04(水) 00:33:42.90ID:scqJAZTy0365デフォルトの名無しさん (スップ Sdb3-KOzE)
2018/04/04(水) 01:53:04.16ID:pm++/wwOd だからそれはどこの世界の何のvectorの話かと
std::vector にそんなバグないぞ…
std::vector にそんなバグないぞ…
366デフォルトの名無しさん (スップ Sdb3-KOzE)
2018/04/04(水) 01:54:01.56ID:pm++/wwOd 破壊というのがデストラクタ呼ばれて消え去るならそれは仕様だから当たり前だし
破棄と言うんだそれは
破壊だとバグってメモリが変になるみたいじゃないか
破棄と言うんだそれは
破壊だとバグってメモリが変になるみたいじゃないか
367デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b3b-bIB9)
2018/04/04(水) 02:42:09.59ID:q1umTKUm0 これは有名なvectorの罠だな
368デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-HAdz)
2018/04/04(水) 02:54:32.30ID:h2UR4/YMa deque使っとけ
369デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1323-uaFS)
2018/04/04(水) 03:06:45.55ID:c9JDQDZ10 普段C++やC#のコードも書くんだけど、最近はPythonで機械学習をすることの方が多い
VisualStudioも5年後10年後にはC#すら忘れ去られて、PythonやRが主流になりそうな雰囲気を感じる
VisualStudioも5年後10年後にはC#すら忘れ去られて、PythonやRが主流になりそうな雰囲気を感じる
370デフォルトの名無しさん (スフッ Sdb3-bIB9)
2018/04/04(水) 03:24:56.22ID:JEQYIsSNd 機械学習とアプリ作成を同じにされてもねえ
371デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d38d-kUw7)
2018/04/04(水) 03:34:41.89ID:FSvLCt350 ようやくWindows ML使えるようになったところだからな。
C#でいけるよう頑張っていただきたい。
C#でいけるよう頑張っていただきたい。
372デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 19e3-1Z+c)
2018/04/04(水) 05:58:01.33ID:scqJAZTy0 >>366
c#と動作が違うな
c#と動作が違うな
373デフォルトの名無しさん (スッップ Sdb3-AcA7)
2018/04/04(水) 07:41:42.73ID:IlLX4916d >>369
ねーよ
ねーよ
374デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sadd-LLtt)
2018/04/04(水) 07:50:40.74ID:MF6zg8Pna pythonはあるかもな
375デフォルトの名無しさん (ワッチョイ abe9-Gyh4)
2018/04/04(水) 09:38:57.16ID:kmHrVCi60 ホンマ盛りあがりに欠けるな
自演するならスレをもっと盛り上げろボケ
自演するならスレをもっと盛り上げろボケ
376デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1323-uaFS)
2018/04/04(水) 11:23:53.05ID:c9JDQDZ10 VC2008や2010の頃にC#がC++よりも主流になるって言ったら、みんなに笑われたな
アプリへのAI実装が当たり前の時代になったら、タプルやテンソルを気軽に実装できる言語が必要だと思う
C#のバージョン8や9ではpythonっぽい書き方が出来る様になって欲しいよ
アプリへのAI実装が当たり前の時代になったら、タプルやテンソルを気軽に実装できる言語が必要だと思う
C#のバージョン8や9ではpythonっぽい書き方が出来る様になって欲しいよ
377デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-LOJJ)
2018/04/04(水) 12:12:31.23ID:huLwCiLWa378デフォルトの名無しさん (スップ Sdf3-AcA7)
2018/04/04(水) 12:18:30.15ID:v92kqTp6d >>377
OSS全無視かよ
OSS全無視かよ
379デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73e9-M8hh)
2018/04/04(水) 12:29:10.63ID:wpYNLlNW0 未来はコードを書かずにボタン一回押すだけで頭の中の構図が反映されるようになるのではなかろうか
目の黒い内は出ないだろうけど
目の黒い内は出ないだろうけど
380デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-sSNd)
2018/04/04(水) 12:33:57.26ID:krKIzV14a それは頭の中でコーディングするのとほぼ等しく、普通のコーディングよりよっぽど高度な思考回路を要する
381デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5983-uaFS)
2018/04/04(水) 13:44:31.10ID:UaXfRfEO0382デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b06-1IBE)
2018/04/04(水) 13:54:19.46ID:0FckGpnG0 >>376
お前の周りがおかしいんだよ
お前の周りがおかしいんだよ
383デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFb3-TwEE)
2018/04/04(水) 14:39:34.63ID:of6/zhTMF >>379
未来はAIがコーディングして人間は大雑把に考えるだけになりそう
未来はAIがコーディングして人間は大雑把に考えるだけになりそう
384デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 71b3-kUw7)
2018/04/04(水) 16:23:01.01ID:AaKOqhzy0 [[[[[[][}[[[ [ {} [] ]]][ [[ [
385デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 19bd-kUw7)
2018/04/04(水) 16:56:33.87ID:kI4IT8Vg0 俺みたいに地頭があんまり良くないやつでも
真面目に勉強してればそんなに大したことないぞ
やる気のなさを何かのせいにするのはみっともない
真面目に勉強してればそんなに大したことないぞ
やる気のなさを何かのせいにするのはみっともない
386デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-kUw7)
2018/04/04(水) 18:33:37.75ID:CQwyg3KLa 仕様の一部とテストパターンを書くと
AIがネット上の巨大汎用リポジトリ群に接続して大まかなコードを出力してくる時代は来ると思う
で、プログラマが修正したらそれがまたリポジトリ群にフィードバックされる
(もちろん社外秘の部分は削除して)
こうしてどんどん巨大なクラウドDBができて行く
AIがネット上の巨大汎用リポジトリ群に接続して大まかなコードを出力してくる時代は来ると思う
で、プログラマが修正したらそれがまたリポジトリ群にフィードバックされる
(もちろん社外秘の部分は削除して)
こうしてどんどん巨大なクラウドDBができて行く
387デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-LOJJ)
2018/04/04(水) 20:36:25.48ID:huLwCiLWa プログラマのはしくれなら、今のAIブームを真に受けたらダメよ
AIなんて絵に描いたようなバズワードだってw
しかもブームは定期的に起こってる。
現実はと言えば、AIを実現する理論なんか80年代から何も進歩してない
そんなものはない、ということ
AIなんて絵に描いたようなバズワードだってw
しかもブームは定期的に起こってる。
現実はと言えば、AIを実現する理論なんか80年代から何も進歩してない
そんなものはない、ということ
388デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b9a-kUw7)
2018/04/04(水) 20:49:02.85ID:ZsjndBvy0 ここVS2017のスレなんだが関係するレスはどこまでさかのぼれば見つかるんだ
389デフォルトの名無しさん (スフッ Sdb3-bIB9)
2018/04/04(水) 23:03:51.91ID:4e7RCV21d390デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d1a5-A48/)
2018/04/04(水) 23:56:37.93ID:7WdTatmv0 >>387
顧客や上司受けがいいので害にならない程度に扱うもの
顧客や上司受けがいいので害にならない程度に扱うもの
391デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a23-lfby)
2018/04/05(木) 03:18:36.58ID:h89G8UsB0 VS2017でPythonやR言語を使っている人はまだ変人扱いなんだろうなw
392デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ae3-peJY)
2018/04/05(木) 09:03:43.06ID:hF5O8eu30 Mac が推奨されている有力大学があって、その人たちはVSやC#が使えなくて
どうしてるのかなと思っていたら、VS for Mac なんてものがあった。
プログラミング技術サイトのQiitaでもMacの記事が多いのはそのせいも
あったのか。でも卒業後、他大学の人よりもWindowsに慣れてなくて馬鹿に
されたりして苦労するんだろうな。本人の責任じゃないのに。
どうしてるのかなと思っていたら、VS for Mac なんてものがあった。
プログラミング技術サイトのQiitaでもMacの記事が多いのはそのせいも
あったのか。でも卒業後、他大学の人よりもWindowsに慣れてなくて馬鹿に
されたりして苦労するんだろうな。本人の責任じゃないのに。
393デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ae3-peJY)
2018/04/05(木) 09:07:42.70ID:hF5O8eu30 陸の王者ライオンが海では弱者になるようにMacに適応した学生は、卒業後に
弱者になってしまう。どんなに素質やIQや知識レベルが高くても。
弱者になってしまう。どんなに素質やIQや知識レベルが高くても。
394デフォルトの名無しさん (ガックシ 06de-Q3t1)
2018/04/05(木) 09:16:30.77ID:zY62GpOZ6 OSに慣れてないだけでバカにされるとか地獄のような職場だ
395デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ae3-peJY)
2018/04/05(木) 09:19:14.05ID:hF5O8eu30 >>394
通常、職場では、有力大学出身者は少数派になるから。
通常、職場では、有力大学出身者は少数派になるから。
396デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ae3-peJY)
2018/04/05(木) 09:23:28.25ID:hF5O8eu30 あと、論文はTeXで書き、計算は自作プログラムやMaximaでやる習慣が付いて
いたりしている人が、WordやExcelが使えなくて馬鹿にされたりとか。
いたりしている人が、WordやExcelが使えなくて馬鹿にされたりとか。
397デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8608-vJpg)
2018/04/05(木) 09:34:23.76ID:xwCOvGxb0 アプデが頻繁なのはいいけど
そのたびにスニペットとフォント設定クリアするのほんと勘弁して
そのたびにスニペットとフォント設定クリアするのほんと勘弁して
398デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea27-Q3+P)
2018/04/05(木) 09:59:07.83ID:KlR/w0Gj0 仮想マシンに入れればいいし、WebとかiOS開発とかの道に進むならMacで問題ないし
399デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8681-vJpg)
2018/04/05(木) 10:04:37.53ID:GEsHvSDF0 好き嫌いはあるかもしれないが
Macが使えてWindowsが使えないなんてあるのか?
Macが使えてWindowsが使えないなんてあるのか?
400デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a03-vJpg)
2018/04/05(木) 10:35:43.68ID:D/T9mOen0 俺の周りはLinux使いでWindows音痴な人が多いな
401デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 698a-Gx7q)
2018/04/05(木) 10:48:35.72ID:0CFC9XWa0402デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1aeb-xjHw)
2018/04/05(木) 11:19:41.64ID:NXXA5mai0 15.6.5 来たぞー
さっさとテスト始めろ
さっさとテスト始めろ
403デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ae0-vJpg)
2018/04/05(木) 11:49:16.28ID:YST5tWdH0 バカでもわかることだけど
やっぱ一般的に普及してるものには慣れておいたほうがいいんだよ
やっぱ一般的に普及してるものには慣れておいたほうがいいんだよ
404デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ae3-peJY)
2018/04/05(木) 12:16:33.00ID:hF5O8eu30 事情を知らない社員からは「彼は学歴だけ高くてWordやExcelすら使えない」と
いう誤解を受けて、それがマスコミに伝わって誤解の連鎖が生まれていく。
いう誤解を受けて、それがマスコミに伝わって誤解の連鎖が生まれていく。
405デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-5HMw)
2018/04/05(木) 12:23:58.92ID:ERKW2rC/a406デフォルトの名無しさん (スップ Sdea-4GCB)
2018/04/05(木) 12:42:10.96ID:4q5GAv9nd 会社に入ったら学歴なんて関係ないよ
407デフォルトの名無しさん (スップ Sdea-4GCB)
2018/04/05(木) 12:42:44.80ID:4q5GAv9nd 仕事が出来るか出来ないか
408デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ae3-peJY)
2018/04/05(木) 13:06:29.78ID:hF5O8eu30 そして、ExcelやWordを使えと言われて、「職業訓練校」ではない大学の卒業生は、
職業訓練されて来た同僚に
「俺の方が『仕事ができる』、見たかホラ、だから言わんこっちゃない、
うっしっし。受験テクニックと実力とは別な事が分かったか。」
みたいな、どや顔されて悔しい思いをすると。
職業訓練されて来た同僚に
「俺の方が『仕事ができる』、見たかホラ、だから言わんこっちゃない、
うっしっし。受験テクニックと実力とは別な事が分かったか。」
みたいな、どや顔されて悔しい思いをすると。
409デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a03-vJpg)
2018/04/05(木) 13:16:17.49ID:D/T9mOen0 卒論書くのにExcelとWordを使わない学生さんているの?
LibreOfficeでもいいんだけど、なにがしかそういうツールがいるだろ
LibreOfficeでもいいんだけど、なにがしかそういうツールがいるだろ
410デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7923-Q1NZ)
2018/04/05(木) 13:16:37.63ID:COvjSQ0t0 なんだこのスレww
3流大のひとは英語読み書きできないからプログラマとして大成は無理でしょ
3流大のひとは英語読み書きできないからプログラマとして大成は無理でしょ
411デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ae3-peJY)
2018/04/05(木) 13:17:20.21ID:hF5O8eu30 昔は、俺の学科は TeX が標準だったけどな。
412デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ae3-peJY)
2018/04/05(木) 13:20:33.62ID:hF5O8eu30 >>410
でも、三流大学卒の人は、「英語『だけ』が負けてる」と内心思ってたりするんだよ。
でも、三流大学卒の人は、「英語『だけ』が負けてる」と内心思ってたりするんだよ。
413デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a03-vJpg)
2018/04/05(木) 13:30:43.01ID:D/T9mOen0 お高くとまってるくせに
中卒社長の会社に雇われてるとかね
中卒社長の会社に雇われてるとかね
414デフォルトの名無しさん (スップ Sdca-F703)
2018/04/05(木) 13:32:41.70ID:X97bmO1Cd つまりVSは.docxや.xlsxでエディットもコンパイルもできるようにしろと
415デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ae3-peJY)
2018/04/05(木) 13:38:44.23ID:hF5O8eu30 >>413
そういう会社の方が楽しそうだからな。
そういう会社の方が楽しそうだからな。
416デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-5HMw)
2018/04/05(木) 14:21:28.85ID:nTjyMSuJa >>408
texやmaximaを使いこなせるレベルの学生ならoffice系のソフトなんてあっと言う間に習得できるかと
texやmaximaを使いこなせるレベルの学生ならoffice系のソフトなんてあっと言う間に習得できるかと
417デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ae3-peJY)
2018/04/05(木) 14:32:23.23ID:hF5O8eu30 >>416
でも仕事になると、わずかではあるが時間のロスが生じるし、知っている人に
聞く必要が出てくる。たとえば、Excelのセルの数式の入れ方、数式のコピー
の仕方、シートの概念、マクロ(VB)プログラミングの仕方、など、それなりに
学ぶことは多い。セルの中の数式のコピーのされ方を正しく知ってないと、
結果が間違っても気付かない恐れも出てくるし。数式と値の切り替えなども
最初は分からない。
でも仕事になると、わずかではあるが時間のロスが生じるし、知っている人に
聞く必要が出てくる。たとえば、Excelのセルの数式の入れ方、数式のコピー
の仕方、シートの概念、マクロ(VB)プログラミングの仕方、など、それなりに
学ぶことは多い。セルの中の数式のコピーのされ方を正しく知ってないと、
結果が間違っても気付かない恐れも出てくるし。数式と値の切り替えなども
最初は分からない。
418デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8606-hqsH)
2018/04/05(木) 15:02:16.75ID:p4W4jqsb0 >>417
君みたいな馬鹿には難しいだけで、普通の人はそんなのすぐ覚えるよ
君みたいな馬鹿には難しいだけで、普通の人はそんなのすぐ覚えるよ
419デフォルトの名無しさん (オッペケ Sred-xBcS)
2018/04/05(木) 15:05:32.62ID:jG5gPuMbr 理由はどうあれ企業、社会が求めるのは結果のみよ
結果の出せる人間に価値が出てくる
学校のテスト結果は、答え方が固定された問題が出される為、どれだけ覚えたかの点数
社会のテスト結果は、答え方が無数ににある問題が出される為、知恵を絞り、効率良くどれだけ正解を導きだしたかの点数
結果の出せる人間に価値が出てくる
学校のテスト結果は、答え方が固定された問題が出される為、どれだけ覚えたかの点数
社会のテスト結果は、答え方が無数ににある問題が出される為、知恵を絞り、効率良くどれだけ正解を導きだしたかの点数
420デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca23-Q1NZ)
2018/04/05(木) 15:26:11.24ID:kzoSJIbv0 過去22年間結果は出せませんでしたけど社会に出れば結果出せます!
結果出せなかったのは学校だから!
なかにはそういう人もいるとは思うけどさ
容姿や人付き合いが重要な仕事なら特に
結果出せなかったのは学校だから!
なかにはそういう人もいるとは思うけどさ
容姿や人付き合いが重要な仕事なら特に
421デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fe3b-lRxs)
2018/04/05(木) 15:30:49.57ID:rXLddpo50 プログラマーはいろんなOSで開発する機会が多いから特定OSしか使えませんとかいう人間はあまりいないぞ
422デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8681-vJpg)
2018/04/05(木) 15:37:18.16ID:Ru7lFSaZ0 社会に出れば学歴自体はたいして役に立たないしどうでもいいとは思うが、
総じて低学歴は勉強の仕方を知らなくて、応用力がなくて役に立たない
学び方を知らないアホはほんと迷惑な存在
総じて低学歴は勉強の仕方を知らなくて、応用力がなくて役に立たない
学び方を知らないアホはほんと迷惑な存在
423デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a03-vJpg)
2018/04/05(木) 15:50:37.10ID:D/T9mOen0 OSが必ずあるとも限らないしね
424デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ae3-peJY)
2018/04/05(木) 15:55:24.08ID:hF5O8eu30 >>418
かなり理解力のある人の場合でも、C/C++の(表面的な)習得時間と
Excelの習得時間がそんなに差があるわけではない。つまり、理解力が
ある人は、どんなことでも同じくらいの速度で理解できてしまうだけで、
誰でも理解できる簡単な事だと普通の人の10倍早く理解できてしまう
というようなことではない。難しい数学の本でもすらすらと読めても、
簡単な本が人の10倍早く読めてしまうというわけではないから。
かなり理解力のある人の場合でも、C/C++の(表面的な)習得時間と
Excelの習得時間がそんなに差があるわけではない。つまり、理解力が
ある人は、どんなことでも同じくらいの速度で理解できてしまうだけで、
誰でも理解できる簡単な事だと普通の人の10倍早く理解できてしまう
というようなことではない。難しい数学の本でもすらすらと読めても、
簡単な本が人の10倍早く読めてしまうというわけではないから。
425デフォルトの名無しさん (スププ Sdea-Q3t1)
2018/04/05(木) 16:59:55.32ID:NoTQwqd+d426デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ae3-peJY)
2018/04/05(木) 17:05:14.22ID:hF5O8eu30427デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMea-2FKJ)
2018/04/05(木) 18:20:13.78ID:iyzsj4jkM 久々にc++で組んだらコピコン禁止コード入れずに組んでカオスなバグり方してる
428デフォルトの名無しさん (スップ Sdea-xBcg)
2018/04/05(木) 19:02:29.06ID:d442a5v8d >>419
底辺の学校だったんだな
底辺の学校だったんだな
429デフォルトの名無しさん (スププ Sdea-Q3t1)
2018/04/05(木) 19:04:37.61ID:NoTQwqd+d >>426
Cならともかく、C++を1日で理解するなんて君は賢いな
Cならともかく、C++を1日で理解するなんて君は賢いな
430デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sab2-hYtV)
2018/04/05(木) 19:13:26.97ID:7xCMhR6wa 社会のテスト結果w
しかし、こんな陳腐でくだらないネタでよくも美上がれるなw
どうでもいいけど、学歴ネタとか「デキる人間はこんな奴」みたいな話で盛り上がってる奴って
自分のコンプレックスを語るに落ちてるようにしか思えんけどw
しかし、こんな陳腐でくだらないネタでよくも美上がれるなw
どうでもいいけど、学歴ネタとか「デキる人間はこんな奴」みたいな話で盛り上がってる奴って
自分のコンプレックスを語るに落ちてるようにしか思えんけどw
431デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8611-I7Wx)
2018/04/05(木) 19:25:23.34ID:VpGgYZj10 15.6.5 DL容量は大したことなかったけど色んな種類ダウンロードしたな
432デフォルトの名無しさん (スププ Sdea-39me)
2018/04/05(木) 19:43:57.49ID:cOw7PFtQd 使えないと言われても、経験を積めば済む話
433デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a983-lfby)
2018/04/05(木) 19:46:56.61ID:cEKXRYXO0 >>392
その売国大学はどこの大学ですか?
その売国大学はどこの大学ですか?
434デフォルトの名無しさん (アウーイモ MM11-Ore6)
2018/04/05(木) 20:01:20.21ID:KgPXrBTNM vs2017のcommunityとexpressの違いってなんでしょうか?
435デフォルトの名無しさん (スッップ Sdea-4GCB)
2018/04/05(木) 20:18:37.60ID:ZvyFHId0d436デフォルトの名無しさん (スププ Sdea-Q3t1)
2018/04/05(木) 20:53:12.75ID:NoTQwqd+d >>435
C++のまともな「一部」はCとの共通項だけってリーナスも言ってたからね。Cを知ってたらC++も理解している。素晴らしい!
C++のまともな「一部」はCとの共通項だけってリーナスも言ってたからね。Cを知ってたらC++も理解している。素晴らしい!
437デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d04-43s8)
2018/04/05(木) 20:57:16.27ID:BAXwN9iv0 リーなすは音頭とってパブリックな変数でも使っちゃいけないやつ使ったら物理的に切れるからな。
438デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86e8-vJpg)
2018/04/05(木) 21:26:01.16ID:59mRXp8E0 リリース日:2018年4月4日 - Visual Studio 2017 version 15.6.5
このリリースで修正された問題
このリリースで取り上げられた顧客から報告された問題は次のとおりです。
VS 15.6では、
このリリースで修正された問題
このリリースで取り上げられた顧客から報告された問題は次のとおりです。
VS 15.6では、
439デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d40-39me)
2018/04/05(木) 22:46:24.52ID:XvHPctkJ0440デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a79-Dtnk)
2018/04/05(木) 22:50:54.92ID:kC6heEaE0 オフラインでインストールできるように
VisualStudioダウンロードしようとしたらエラーが出まくり
Android関係は、全然いらんのに・・・
VisualStudioダウンロードしようとしたらエラーが出まくり
Android関係は、全然いらんのに・・・
441デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fe3b-lRxs)
2018/04/05(木) 23:17:45.76ID:rXLddpo50 >>439
なんでそんな棘のある言い方しかできないの
なんでそんな棘のある言い方しかできないの
442デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ad2-xBcg)
2018/04/05(木) 23:33:57.38ID:yJUiLrlO0 >>440
いらないならダウンロードしなければいいのに
いらないならダウンロードしなければいいのに
443デフォルトの名無しさん (アウーイモ MM11-Ore6)
2018/04/05(木) 23:45:41.59ID:KgPXrBTNM >>439
質問が抽象的すぎました。
community版は自宅PCで使っててだいたいどんなものかは分かっています。
この度会社でC#デスクトップアプリ作成のためVSを使おうと思うのですが、(communityと似ている)professionalを買うか、無料のexpress版を使うか迷っていました。
身勝手ですがあまりレジストリを汚したくない→ここで聞いてみようと思った次第です。
使用する機能はnugetやgitなどです。
提示されたページでは具体的なことが載ってなかったので分かれば再度教えていただけないでしょうか?
質問が抽象的すぎました。
community版は自宅PCで使っててだいたいどんなものかは分かっています。
この度会社でC#デスクトップアプリ作成のためVSを使おうと思うのですが、(communityと似ている)professionalを買うか、無料のexpress版を使うか迷っていました。
身勝手ですがあまりレジストリを汚したくない→ここで聞いてみようと思った次第です。
使用する機能はnugetやgitなどです。
提示されたページでは具体的なことが載ってなかったので分かれば再度教えていただけないでしょうか?
444デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fe3b-lRxs)
2018/04/05(木) 23:49:35.02ID:rXLddpo50 >>443
だったらhyper-vとか使って仮装マシンにexpressインストールして試せよ
だったらhyper-vとか使って仮装マシンにexpressインストールして試せよ
445デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cae7-UA6X)
2018/04/06(金) 00:32:43.92ID:oObQdyG90 expressはアドインが使えない。Resharperとか。
446デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a23-lfby)
2018/04/06(金) 00:46:59.47ID:TZTB2D9P0 法人利用なら、professional単体購入じゃなくて、MSDNサブスクリプションの方がいいよ
複数のPCにインストール出来るし、過去のバージョンも使える様になるし、テスト用のOSライセンスも貰える
複数のPCにインストール出来るし、過去のバージョンも使える様になるし、テスト用のOSライセンスも貰える
447デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8681-vJpg)
2018/04/06(金) 00:49:48.50ID:EBRnTTpV0448デフォルトの名無しさん (アウーイモ MM11-Ore6)
2018/04/06(金) 01:13:26.30ID:4ZXDcSdXM449デフォルトの名無しさん (スププ Sdea-XIJc)
2018/04/06(金) 06:41:24.52ID:LZQDwwlcd450デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a79-Dtnk)
2018/04/06(金) 08:30:34.28ID:UyLcOe1/0451デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-5HMw)
2018/04/06(金) 08:53:05.31ID:5KMJT8eaa visual studio installer開いて変更の所から不要なもののチェック外せばいいだろ
452デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b9c6-GAd2)
2018/04/06(金) 09:43:45.06ID:VDTjRaMe0 オフラインインストール用のダウンロードなら
コマンドラインでチェックボックスは使えないな
コマンドラインでチェックボックスは使えないな
453デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF11-6Vn5)
2018/04/06(金) 09:56:32.85ID:sTfZcU1YF >>387
速くなったのと容量増えたので賢くなったと勘違いしてるだけだよな
速くなったのと容量増えたので賢くなったと勘違いしてるだけだよな
454デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF11-6Vn5)
2018/04/06(金) 10:00:18.44ID:sTfZcU1YF455デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF11-6Vn5)
2018/04/06(金) 10:03:51.06ID:sTfZcU1YF >>408
頭悪そう
頭悪そう
456デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF11-6Vn5)
2018/04/06(金) 10:04:16.58ID:sTfZcU1YF >>417
公務員にそう言う人多いね
公務員にそう言う人多いね
457デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1aeb-xjHw)
2018/04/06(金) 10:05:39.73ID:KffLTaJD0 下らない話は他所でやってくれ
15.6.5 入れていいか検証はやくしろ
15.6.5 入れていいか検証はやくしろ
458デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF11-6Vn5)
2018/04/06(金) 10:06:31.74ID:sTfZcU1YF459デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF11-6Vn5)
2018/04/06(金) 10:08:03.30ID:sTfZcU1YF460デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a923-d8G2)
2018/04/06(金) 10:10:32.24ID:4XF4aMgZ0 >433
東大
東大
461デフォルトの名無しさん (スッップ Sdea-4GCB)
2018/04/06(金) 12:56:40.44ID:gBxcjV03d おれが通ってたときはMacなんて置いてなかったなあ
462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89e3-peJY)
2018/04/06(金) 15:58:55.13ID:UAZI7QAO0 そういえば、ロビー見たいな場所にも置いてあったな。
463デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-vJpg)
2018/04/06(金) 19:33:13.52ID:z7q8Sb4Va 10年ぐらい前に東大に100台単位でマックが導入されててニュースになった覚えがある
464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d50-4GCB)
2018/04/06(金) 19:39:28.39ID:EFVHWowI0 おれが通ってたのはもっと前
465デフォルトの名無しさん (スフッ Sdea-Q3t1)
2018/04/06(金) 20:09:55.80ID:iXquvPXWd おれもおれも
466デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89e9-iCuI)
2018/04/07(土) 00:38:52.33ID:Z4S/dJ7p0 >>439
そんな抽象的なことしか書いてないクソMSページでドヤ顔するのはどうかと思うが
そんな抽象的なことしか書いてないクソMSページでドヤ顔するのはどうかと思うが
467デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2dda-3ePe)
2018/04/07(土) 00:56:18.00ID:yS0QBi2J0 VS代をケチりたい企業以外はExpressは無視して良い
468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a923-6Vn5)
2018/04/07(土) 12:10:48.30ID:BRhgC8GS0 コンタミュ連鎖ω
469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a03-vJpg)
2018/04/08(日) 12:48:24.52ID:aevyI+Fp0 大企業でさえ社風で全然ちがうところ
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c68a-DXgk)
2018/04/10(火) 03:17:58.23ID:IY6vIhNu0 April 9, 2018 -- Visual Studio version 15.7 Preview 3
リリースされましたテストしておきましょう
リリースされましたテストしておきましょう
471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cacf-JyPh)
2018/04/11(水) 03:35:41.83ID:tK95FKRV0 15.6.6
472デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9d3-vJpg)
2018/04/11(水) 03:43:08.63ID:Ntgyq7OI0 https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releasenotes/vs2017-relnotes#15.6.6
そういやVS上から更新かけようとすると終了と再起動をやってくれるようにいつのまにかなってんのね
そういやVS上から更新かけようとすると終了と再起動をやってくれるようにいつのまにかなってんのね
473デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1aeb-xjHw)
2018/04/11(水) 09:23:34.79ID:Fr0n3QEb0 15.6.6のテスト始めろ
474デフォルトの名無しさん (フリッテル MMce-qpsA)
2018/04/11(水) 09:28:24.16ID:R4gV9znXM475デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa05-UA6X)
2018/04/11(水) 10:01:10.43ID:b/o0Zv5Da476デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMea-503E)
2018/04/11(水) 12:51:48.04ID:FCilzVhBM 標準サブスクリプションとかスタントアロンとかあるだろ
477デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFea-psu8)
2018/04/11(水) 13:11:45.34ID:dI0Y+0fEF 確か2017出たタイミングでサブスクリプション以外廃止されなかったっけ?
今は単体製品ないかと
今は単体製品ないかと
478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c68a-DXgk)
2018/04/11(水) 14:07:32.73ID:n+uSu2gN0 15.6.6の印象としてはソースコードのフォントの表示の改善が見られる
行番号も綺麗になった
それ以外はぱっと見では変化は感じられないよ
行番号も綺麗になった
それ以外はぱっと見では変化は感じられないよ
479デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c68a-DXgk)
2018/04/11(水) 15:26:44.46ID:n+uSu2gN0480デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM72-2FKJ)
2018/04/11(水) 18:12:06.71ID:PskjDK3rM >>479
ここはMSの社員や奴隷が多いのでメッセージだろ
ここはMSの社員や奴隷が多いのでメッセージだろ
481デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a102-vJpg)
2018/04/11(水) 18:32:38.41ID:nyTWTQlG0 ネタにマジレスカコワルイ
482デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMea-503E)
2018/04/11(水) 19:38:23.29ID:FCilzVhBM483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1511-I7Wx)
2018/04/11(水) 23:25:38.17ID:OC+sODwR0 VerUpのたびに容量が増えてる・・・古いフォルダ消してるつもりなのに、37Gとは
484デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae7-ycE0)
2018/04/12(木) 00:01:36.46ID:QgRNeWE1a langJPで updateのたびにcleanしてるけど30G超えてる
いくら何でも増えすぎだな
いくら何でも増えすぎだな
485デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffe7-KUid)
2018/04/17(火) 20:30:55.16ID:tKS14O2x0 RS4は完成した途端、ブルースクリーンバグってテストしてないだろ。
486デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e8a-hQmc)
2018/04/19(木) 11:57:43.66ID:znUwjJg40 April 18, 2018 -- Visual Studio 2017 version 15.7 Preview 4
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releasenotes/vs2017-preview-relnotes
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releasenotes/vs2017-preview-relnotes
487デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0ee9-sgi6)
2018/04/19(木) 22:07:03.84ID:pzW2Vil20 where:enumしたいからはよ正式版
488デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3f2-8lcq)
2018/04/20(金) 13:27:07.70ID:jQE9/lOt0 Visualstudioのブラウザのエンジンはいつになったら更新されるんだ?
trident使わないと死ぬとかそんな縛りがあるの?
trident使わないと死ぬとかそんな縛りがあるの?
489デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7e9-Nlus)
2018/04/20(金) 15:45:46.98ID:Yk6FO8Tt0 VSのブラウザを使わないと死ぬとかそんな縛りがあるの?
490デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-0yKQ)
2018/04/20(金) 17:08:57.70ID:z1tTRO16a もう昔の古いドキュメントを参照するために残ってるようなもんだから、更新したら意味無いだろ
491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b727-9jjH)
2018/04/20(金) 18:01:22.92ID:eEDtLY6e0 VSのブラウザが使えないと死ぬほど恥ずかしいという縛りはあるね
492デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 578a-Elb0)
2018/04/20(金) 19:31:41.15ID:2JMfU3z40493デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e8a-Nawg)
2018/04/20(金) 20:27:58.81ID:FWF0U78W0 気づいた点はソリューションエクスプローラーが右にあること
昔はデフォで左だった
昔はデフォで左だった
494デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a23-wmjz)
2018/04/20(金) 22:16:13.48ID:hX+lyNWx0 Visual Studio 2003 からだから 14 年ぶりに使う人かな
495デフォルトの名無しさん (スププ Sdba-nSRR)
2018/04/20(金) 23:19:21.82ID:dERIDOP2d >>493
今頃?w
今頃?w
496デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa7b-kx2F)
2018/04/23(月) 19:10:56.37ID:CF0XamTva お前らVS2017を入れてるSSDの容量はどれくらい?
497デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd5a-0snq)
2018/04/23(月) 19:15:24.77ID:LDcGQw0Dd 1TB
498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7e3-i2qG)
2018/04/23(月) 19:24:39.81ID:Xa6TKCtV0499デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b704-9jjH)
2018/04/23(月) 20:33:42.16ID:Hh6TN2Aq0 うちは512GB
先々月まで180GBだったけど
さすがにギブした
先々月まで180GBだったけど
さすがにギブした
500デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2350-Incm)
2018/04/23(月) 20:53:30.48ID:lnjW6wzS0 240GB
501デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2304-+3cQ)
2018/04/23(月) 23:11:36.22ID:gZ/aKTVF0 sandiskの480。
502デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a1d-9jjH)
2018/04/23(月) 23:27:58.42ID:FwEce/j90 1.44MのFDDだ
503デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ee8-9jjH)
2018/04/23(月) 23:32:30.35ID:mN1lhFUr0 120GB
ジリ貧過ぎてVSは4TBのHDDに移してしまった・・・
M.2のSSD512GB購入検討中
ジリ貧過ぎてVSは4TBのHDDに移してしまった・・・
M.2のSSD512GB購入検討中
504デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2350-Incm)
2018/04/23(月) 23:39:11.30ID:lnjW6wzS0 >>502
1M = 1000 x 1024
1M = 1000 x 1024
505デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa7b-kx2F)
2018/04/23(月) 23:44:26.59ID:gwhB/i+na 開発環境色々入れるなら512GBは無いと不安だな
506デフォルトの名無しさん (スププ Sdba-nSRR)
2018/04/24(火) 00:35:35.12ID:lUWCW++Id >>504
?
?
507デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2304-+3cQ)
2018/04/24(火) 00:38:51.50ID:gIU2dMst0 2HDだな。
508デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffd2-9jjH)
2018/04/24(火) 19:02:12.44ID:Fo6JFxOL0 SSDにOSやVSを入れているけど、TEMPフォルダはHDDにしてる。
SSDをガリガリやられたくないから。
SSDをガリガリやられたくないから。
509デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b704-9jjH)
2018/04/24(火) 19:03:57.50ID:JVcrtulg0 RAMディスクじゃないの?
510デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 578a-Elb0)
2018/04/24(火) 19:19:43.14ID:wT6Y5jzt0 なんだか本末転倒のような気がするけどな
むしろリードよりライトが重視されるTEMPにこそSSDを有効活用すべきだと思う
どうせSSDの寿命よりも前にPCが陳腐化して一式買い替える可能性のほうが高い
むしろリードよりライトが重視されるTEMPにこそSSDを有効活用すべきだと思う
どうせSSDの寿命よりも前にPCが陳腐化して一式買い替える可能性のほうが高い
511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffd2-9jjH)
2018/04/24(火) 19:25:36.80ID:Fo6JFxOL0 説明不足だったか。
すでに陳腐化した古いPCのシステムディスクをSSDでメモリは最大の8GBにしたもんで、そういう構成。
すでに陳腐化した古いPCのシステムディスクをSSDでメモリは最大の8GBにしたもんで、そういう構成。
512デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2350-Incm)
2018/04/24(火) 19:26:35.93ID:RDzdLFpT0 SSDはガリガリなんて言わない
513デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffd2-9jjH)
2018/04/24(火) 19:29:58.25ID:Fo6JFxOL0 音波ではガリガリやらないが、電磁波でガリガリやるから妥当という見解。
そもそもガリガリの定義からやり直すべきか。
そもそもガリガリの定義からやり直すべきか。
514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7e9-Nlus)
2018/04/24(火) 20:21:25.79ID:SbTXM10Y0 説明不足が全然補足できてないし、電磁波の下りも意味不明でガリガリの定義以前の問題
人とのコミュニケーションを一切取れないタイプなのかな
人とのコミュニケーションを一切取れないタイプなのかな
515デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b704-9jjH)
2018/04/24(火) 20:23:25.80ID:JVcrtulg0 >>510
SSDとRAMの速度差がどのくらいか知ってる?
SSDとRAMの速度差がどのくらいか知ってる?
516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffd2-9jjH)
2018/04/24(火) 20:40:06.62ID:Fo6JFxOL0 キャッシュならHDDにもある。もちろんSSDにもあるが。
518デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffd2-9jjH)
2018/04/24(火) 20:48:44.57ID:Fo6JFxOL0 エンジン音がしない電気自動車では運転し甲斐がないと考える自動車愛好家がいる。
同じようにHDDのガリガリ音の需要はある。たぶん。頑張ってる感を砂時計だけで表現するのは訴求力がない。
同じようにHDDのガリガリ音の需要はある。たぶん。頑張ってる感を砂時計だけで表現するのは訴求力がない。
519デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7e9-Nlus)
2018/04/24(火) 21:15:45.43ID:SbTXM10Y0 ほんまもんのアスペが居た
520デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM67-BC+p)
2018/04/24(火) 21:18:07.26ID:u5a2qz1hM そういう論理展開できたか
521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffd2-9jjH)
2018/04/24(火) 21:51:26.45ID:Fo6JFxOL0 >>519
H・アスペルガー医師、ナチスに「積極的に協力」か 研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3171911
【4月20日 AFP】アスペルガー症候群の研究で知られるオーストリア人小児科医のハンス・アスペルガー(Hans Asperger)医師が、
ナチス・ドイツ(Nazi)の安楽死プログラムに「積極的に協力」
していたことが明らかになったとする研究論文が19日、発表された。
オーストリア・ウィーン医科大学(Medical University of Vienna)の医史学者、ヘルビヒ・チェフ(Herwig Czech)氏は論文で
「アスペルガーはナチス政権に取り入り、忠誠を誓う代わりに職の機会を得た」としている。
チェフ氏によると、アスペルガー医師は、強制的な不妊手術を含む民族の浄化政策を公に正当化していたとされ、
その時々でナチスの子どもの安楽死プログラムに「積極的に協力していた」という。
専門誌「Molecular Autism」に掲載された論文では、
アスペルガー医師がナチスそのものには入党しなかったものの複数の関連組織に参加していたことが指摘された。
今回の研究でチェフ氏は、現代の文献やこれまで未調査だったアスペルガー医師の私的ファイルや患者の記録を含む膨大な資料を見直した。
そのうちの一つである1940年のナチスの資料には、アスペルガー医師が
「人種と浄化法という問題で国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)の考えに一致していた」との記述があったという。
また、同医師は各講演でナチス医療の理念に忠誠を誓い、1938年にオーストリアがドイツ第三帝国(Third Reich)に
「併合」されてからは、診断書に「Heil Hitler(ヒトラー万歳)」とサインしていた。
H・アスペルガー医師、ナチスに「積極的に協力」か 研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3171911
【4月20日 AFP】アスペルガー症候群の研究で知られるオーストリア人小児科医のハンス・アスペルガー(Hans Asperger)医師が、
ナチス・ドイツ(Nazi)の安楽死プログラムに「積極的に協力」
していたことが明らかになったとする研究論文が19日、発表された。
オーストリア・ウィーン医科大学(Medical University of Vienna)の医史学者、ヘルビヒ・チェフ(Herwig Czech)氏は論文で
「アスペルガーはナチス政権に取り入り、忠誠を誓う代わりに職の機会を得た」としている。
チェフ氏によると、アスペルガー医師は、強制的な不妊手術を含む民族の浄化政策を公に正当化していたとされ、
その時々でナチスの子どもの安楽死プログラムに「積極的に協力していた」という。
専門誌「Molecular Autism」に掲載された論文では、
アスペルガー医師がナチスそのものには入党しなかったものの複数の関連組織に参加していたことが指摘された。
今回の研究でチェフ氏は、現代の文献やこれまで未調査だったアスペルガー医師の私的ファイルや患者の記録を含む膨大な資料を見直した。
そのうちの一つである1940年のナチスの資料には、アスペルガー医師が
「人種と浄化法という問題で国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)の考えに一致していた」との記述があったという。
また、同医師は各講演でナチス医療の理念に忠誠を誓い、1938年にオーストリアがドイツ第三帝国(Third Reich)に
「併合」されてからは、診断書に「Heil Hitler(ヒトラー万歳)」とサインしていた。
522デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-Mp6C)
2018/04/24(火) 22:06:02.85ID:qZ6u3E2sa SSDはたまにキーンとかピュイーーーンみたいな音を出してるよ
コイル内臓してるのか?
コイル内臓してるのか?
523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2350-Incm)
2018/04/24(火) 22:09:02.14ID:RDzdLFpT0 コイル内臓
524デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffd2-9jjH)
2018/04/24(火) 22:18:11.12ID:Fo6JFxOL0 課題:OSのマウスカーソルが砂時計になったのを検出してテンションの上がる効果音を鳴らす常駐プログラムを標準C++とWin32APIで作りなさい。
525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e81-9jjH)
2018/04/24(火) 22:42:08.44ID:w9K89qmi0 >>522
腹の虫が鳴いている
腹の虫が鳴いている
526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 818a-nw/j)
2018/04/26(木) 15:58:58.85ID:iljlACpd0 少し古いintelラピットストレージな俺環
527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 818a-nw/j)
2018/04/27(金) 09:20:05.08ID:iN6XoLnR0 April 26, 2018 -- Visual Studio 2017 version 15.7 Preview 5
April 26, 2018 -- Visual Studio 2017 version 15.6.7 Servicing Update
April 26, 2018 -- Visual Studio 2017 version 15.6.7 Servicing Update
528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3eb-3HeQ)
2018/04/27(金) 13:58:48.75ID:NW63AoOa0 15.6.7のテスト始めろ
529デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 59d3-luqG)
2018/04/27(金) 14:38:05.95ID:kHvWaA8T0 >>528
テスト終わりました
テスト終わりました
530デフォルトの名無しさん (スププ Sdb3-wA5x)
2018/04/27(金) 19:58:26.62ID:UqwscQ3Id お疲れさまです
531デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3eb-cUH7)
2018/04/27(金) 21:15:23.25ID:Rp2y+1850 VisualStudio for Mac相当の機能だけで十分なので、どうかLinux版も出してください
お願いします
お願いします
532デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf5-fo8q)
2018/04/27(金) 22:02:31.90ID:5k4Qgc7OM VSCodeでよくね?
意外といけるよ
意外といけるよ
533デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93d2-SiOx)
2018/04/27(金) 22:07:48.86ID:5kiMmTK20 Razorがなぁ…
534デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9311-luqG)
2018/04/27(金) 22:46:09.71ID:6ehsEg950 さらにでかくなって37.7GBになってしまった
535デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3eb-txLX)
2018/04/27(金) 22:53:31.89ID:Rp2y+1850 >>532
廃れ気味の存在ですが、Xamarin.Formsを使ってモバイルアプリを書きたいのです
廃れ気味の存在ですが、Xamarin.Formsを使ってモバイルアプリを書きたいのです
536デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 59d3-luqG)
2018/04/27(金) 22:55:55.24ID:kHvWaA8T0 VS for MacはUnity 2018からMonoDeveloperと差し替えでメインエディタになるんだっけなあ
537デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 71b3-luqG)
2018/04/28(土) 21:58:38.47ID:4vnB69wL0 [[[ ][ ]]]\[[]] [[[]]]],[[[ [][] ]
538デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 71b3-luqG)
2018/04/29(日) 20:34:24.66ID:My7UiDyw0 [[[ []]]]*[[ [][] ][] } } {} [[[
539デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 71b3-luqG)
2018/04/30(月) 13:23:29.05ID:9wPwzi/d0 [[[ [ "[]" ]]] [] [][[[ [] ]][]
540デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 19e3-+YMC)
2018/04/30(月) 16:50:03.68ID:7QwHgzxY0 [[[ ][ ]]]\[[]] [[[]]]],[[[ [][] ]
541デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a1e9-zadD)
2018/05/01(火) 01:00:14.41ID:jXZTE6ya0 .NET 4.7.2でるんだっけ
542デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d1d2-SiOx)
2018/05/01(火) 09:59:16.86ID:mVnjSud60543デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 938a-j6OX)
2018/05/01(火) 11:16:51.86ID:FY3WOjcl0544デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-EnAE)
2018/05/01(火) 11:21:35.23ID:LRcV2l0La .net coreって勉強した方がいいの?
周りで使ってる人見たことないけど。
周りで使ってる人見たことないけど。
545デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 938a-j6OX)
2018/05/01(火) 11:33:14.43ID:FY3WOjcl0 従来からのWindows環境だけであれば.NET Frameworkだけでいいよ
.NET CoreはLinuxやIoTでの開発を考えているのであれば好きにどうぞ
.NET CoreはLinuxやIoTでの開発を考えているのであれば好きにどうぞ
546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d1d2-SiOx)
2018/05/01(火) 11:34:05.34ID:mVnjSud60 >>544
C#使ってるならしない理由がない
C#使ってるならしない理由がない
547デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d1d2-SiOx)
2018/05/01(火) 11:34:45.10ID:mVnjSud60 >>545
それにWebも入れときな
それにWebも入れときな
548デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab1d-0GBF)
2018/05/01(火) 11:40:12.28ID:vkTw/9E+0 この先Linuxがメインストリームにならないと思っていれば必要なし
549デフォルトの名無しさん (スフッ Sdb3-SiOx)
2018/05/01(火) 12:07:49.60ID:ps+Q9iR5d >>548
おじいちゃんはそれでいいよ
おじいちゃんはそれでいいよ
550デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb3-fo8q)
2018/05/01(火) 14:41:44.32ID:c4bG507xM Azureだとフルセットの.NETは迫害されつつある
AWS LambdaもCoreのみだね
.NET Coreはクラウドネイティブ開発やりたいなら必須
AWS LambdaもCoreのみだね
.NET Coreはクラウドネイティブ開発やりたいなら必須
551デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-c97c)
2018/05/01(火) 15:31:46.17ID:su7UqXEFa asp.netは緩やかに滅びの道を進んでいる
.net coreは間違って生き延びるかもしれないけどasp.netは死ぬ
ASP.net Coreは敗戦処理中
.net coreは間違って生き延びるかもしれないけどasp.netは死ぬ
ASP.net Coreは敗戦処理中
552デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-c97c)
2018/05/01(火) 15:35:21.44ID:su7UqXEFa UWPも死ぬ
UWPは他のアプリを実行できないので死ぬ
VSインストーラーの役目すらこなせない
node.jsより劣る
UWPは他のアプリを実行できないので死ぬ
VSインストーラーの役目すらこなせない
node.jsより劣る
553デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr0d-P5xY)
2018/05/01(火) 15:35:35.46ID:KJ6gPcyJr Coreって出た当初使ったけど、ビルド遅いし既存のNugetライブラリ動かなかったりで使うのやめたけど、最近は改善された?
554デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-c97c)
2018/05/01(火) 15:39:19.89ID:su7UqXEFa されてない
Coreのせいでいろんなものが汚染されている
環境に寄るけどライブラリをNugetで入れるとSystem.○○みたいのが大量に導入されたりして困る
Coreのせいでいろんなものが汚染されている
環境に寄るけどライブラリをNugetで入れるとSystem.○○みたいのが大量に導入されたりして困る
555デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-c97c)
2018/05/01(火) 15:45:16.31ID:su7UqXEFa MSがフルスタックのwebフレームワーク作る理由がもうかなり薄らいできた
Linuxでも動きますって状態でどうやって利益を出していくのか
Azureが堅調だからそっちでと思ってるんだろうけどそれが落ち目になったら一発死するよ
asp.netが技術的に何か頭一つ出てるならいいけど今は後追いすらまともにできてない
Linuxでも動きますって状態でどうやって利益を出していくのか
Azureが堅調だからそっちでと思ってるんだろうけどそれが落ち目になったら一発死するよ
asp.netが技術的に何か頭一つ出てるならいいけど今は後追いすらまともにできてない
556デフォルトの名無しさん (スフッ Sdb3-SiOx)
2018/05/01(火) 16:22:11.08ID:ps+Q9iR5d >>554
お前.NET Standardとの区別ついてないやろwww
お前.NET Standardとの区別ついてないやろwww
557デフォルトの名無しさん (スフッ Sdb3-SiOx)
2018/05/01(火) 16:22:28.76ID:ps+Q9iR5d >>553
2.1でかなり改善される予定
2.1でかなり改善される予定
558デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d327-tXYJ)
2018/05/01(火) 20:37:58.14ID:mMgN5OHO0 Azureが落ち目になったら一発死って、そんなのasp関係なくそうだろ
Windowsのライセンスの稼ぎにしがみついてるよりかよっぽどマシな判断でしょ
Windowsのライセンスの稼ぎにしがみついてるよりかよっぽどマシな判断でしょ
559デフォルトの名無しさん (スフッ Sdb3-1glG)
2018/05/02(水) 10:08:59.88ID:2giG5uhCd azure が落ち目になるときって
普通にamazon とかも落ち目になってそう
azureの売上伸び
技術革新以外で他と比べて落ち目になる要素ある?
普通にamazon とかも落ち目になってそう
azureの売上伸び
技術革新以外で他と比べて落ち目になる要素ある?
560デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr0d-P5xY)
2018/05/02(水) 13:37:31.87ID:oLimuCW6r >>559
価格や不具合
価格や不具合
561デフォルトの名無しさん (スップ Sdf3-nSMF)
2018/05/02(水) 21:10:36.68ID:I87sKBkbd 大規模なサービス停止とか
562デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sadd-EnAE)
2018/05/02(水) 21:14:15.58ID:CIrS8mG5a 昔閏年で落ちる情けない障害あったよな。
563デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 19e3-+YMC)
2018/05/02(水) 21:22:29.19ID:4SjKaIXC0 >>562
その攻撃は俺に効く
その攻撃は俺に効く
564デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb3-fo8q)
2018/05/02(水) 21:46:22.23ID:SlTvAnIpM Azureは今は業務Win鯖のマイグレーションで伸びてるけど、AWSに比べるとマネージドサービスがダメすぎる
このままだと業界のクラウドネイティブへの移行に伴って長期的には衰退するよ
まあAzureはマネージドサービス以前に、今すぐあのポータルを全部捨ててAWSのコンソールを丸パクリして作り直せ
このままだと業界のクラウドネイティブへの移行に伴って長期的には衰退するよ
まあAzureはマネージドサービス以前に、今すぐあのポータルを全部捨ててAWSのコンソールを丸パクリして作り直せ
565デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d1d2-SiOx)
2018/05/02(水) 21:49:16.34ID:dIlS6cdy0 >>564
どうダメなのか具体的によろ
どうダメなのか具体的によろ
566デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-CvC6)
2018/05/02(水) 23:24:08.97ID:K6vOkoNwa Azureポータルは確かにイラッてなる
だからなるべくPowerShell使うようにしてるわ
だからなるべくPowerShell使うようにしてるわ
567デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8781-eJ7Y)
2018/05/03(木) 00:40:43.15ID:meIxNv7N0 ポータルは遅いし使い辛いしで作ってる奴の神経疑う
568デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFcf-XucL)
2018/05/03(木) 14:33:09.93ID:bkPu29QUF うむ
569デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-XJxX)
2018/05/03(木) 14:45:26.83ID:kS9rU1V5a MSのサイトはすべて遅い
馬鹿じゃないのかと思うぐらい反応が鈍い
IIS使ってるんだけどもっさりどころじゃない
馬鹿じゃないのかと思うぐらい反応が鈍い
IIS使ってるんだけどもっさりどころじゃない
570デフォルトの名無しさん (アウアウカー Saeb-kV5x)
2018/05/03(木) 15:28:36.34ID:B5ZFFid4a あのポータルはタブレットで使いやすいように設計してるんじゃないの?
タブレットで使ったことないけど。
タブレットで使ったことないけど。
571デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ad2-Aom4)
2018/05/03(木) 18:32:47.51ID:MXsl4Tgb0 横にスライドしていくのやめてほしいな
MSのサイトは異常にリダイレクトが多くて
そのせいで遅い気がするんだが
どんな作りになってるんだろう
機能ごと下請けとかかな
MSのサイトは異常にリダイレクトが多くて
そのせいで遅い気がするんだが
どんな作りになってるんだろう
機能ごと下請けとかかな
572デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ae7-kV5x)
2018/05/03(木) 18:35:33.66ID:7WfQ+3aK0 MSアカウントがクソ。
573デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 868a-NYFs)
2018/05/03(木) 18:55:29.37ID:s6hdkJFM0 MSDNダウンロードサイトも何故あそこまで劣化してしまったのか
使いづらくてしようがない
昔の方がよかった
使いづらくてしようがない
昔の方がよかった
574デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23d2-xC2/)
2018/05/03(木) 18:59:49.05ID:WY81E8Wf0 docsは良くなったけどね
575デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-qw4p)
2018/05/03(木) 20:59:42.59ID:Red4Imaea >>573
FTMしかけて眠りについてた頃が懐かしいよ
FTMしかけて眠りについてた頃が懐かしいよ
576デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53b3-+LEe)
2018/05/04(金) 00:50:44.06ID:Vibeqq5V0 Documents以下が同期されるようになったのが良い。
けど、これは毎月お支払の布石なんだろうな。
けど、これは毎月お支払の布石なんだろうな。
577デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53b3-+LEe)
2018/05/04(金) 00:54:43.21ID:Vibeqq5V0 Windows 無料の時代が来るかもしれない。
けど、ワンドライブに毎月支払うようになるのだろう。
けど、ワンドライブに毎月支払うようになるのだろう。
578デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fd3-jSUp)
2018/05/04(金) 16:48:48.43ID:gmBJK3am0 なんだよWindows 10 SDKの17134がコンポーネントに出てこねえと思ったら15.7までお預けか
スタンドアロンなら既にダウンロードできるみたいだけど
相変わらず足並みの揃わねえ会社やのう
What's New in Windows 10 for developers, build 17134
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/uwp/whats-new/windows-10-build-17134
スタンドアロンなら既にダウンロードできるみたいだけど
相変わらず足並みの揃わねえ会社やのう
What's New in Windows 10 for developers, build 17134
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/uwp/whats-new/windows-10-build-17134
579デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53b3-QU2X)
2018/05/05(土) 01:43:38.28ID:DIsvzqW10 よく見たらVCPKGはLinuxやMacでも使えるんだな。
580デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53b3-jSUp)
2018/05/05(土) 18:32:35.11ID:sJdk0i7H0 [][][] [[[ ] X_[[[ [] ][ [] ][][[[]
581デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53b3-jSUp)
2018/05/06(日) 19:32:51.52ID:9CUhRDV/0 }]] [[《_["[[]]" 〈[]》》 [][][]0,1》》〈〉 [] } } "B,V,0%%%,*1BVLO,SASA1`}}//%\\0,1\"VL"\
582デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbd4-jSUp)
2018/05/08(火) 01:06:28.76ID:gO7oGWvC0 Visual Studio 2017 version 15.7 and version 15.8 Preview 1
https://blogs.msdn.microsoft.com/visualstudio/2018/05/07/visual-studio-2017-version-15-7-and-version-15-8-preview-1/
https://blogs.msdn.microsoft.com/visualstudio/2018/05/07/visual-studio-2017-version-15-7-and-version-15-8-preview-1/
583デフォルトの名無しさん (ワッチョイ deed-pRpi)
2018/05/08(火) 03:17:27.62ID:8PlXTSnU0 >>582
VS Community 2017 setup freezes at "applying Anaconda3.exe.64"
https://developercommunity.visualstudio.com/content/problem/55453/vs-community-2017-setup-freezes-at-applying-anacon.html
Set up 時にWindows Defender切ると進んだけど、終了したときに
セットアップが完了しました(警告あり)
とでて、詳細をみると
Anaconda3.Exe.x64 をアンインストールできませんでした
と書いてあった
俺のPCどうなっちゃうの?
VS Community 2017 setup freezes at "applying Anaconda3.exe.64"
https://developercommunity.visualstudio.com/content/problem/55453/vs-community-2017-setup-freezes-at-applying-anacon.html
Set up 時にWindows Defender切ると進んだけど、終了したときに
セットアップが完了しました(警告あり)
とでて、詳細をみると
Anaconda3.Exe.x64 をアンインストールできませんでした
と書いてあった
俺のPCどうなっちゃうの?
584デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fd3-jSUp)
2018/05/08(火) 07:18:29.58ID:YSQSPJhN0 > 15.7のテスト始めろ
テスト終わりました
テスト終わりました
585デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 463b-rHHH)
2018/05/08(火) 11:35:03.52ID:eLO2wOZG0 >>584
乙です
乙です
586デフォルトの名無しさん (ワッチョイ faeb-PabT)
2018/05/08(火) 11:37:22.11ID:h+8p14mY0 ご苦労。
今月末納期の追い込み中だけど、今から更新するわ
今月末納期の追い込み中だけど、今から更新するわ
587デフォルトの名無しさん (アウアウカー Saeb-Cm3n)
2018/05/08(火) 12:22:41.22ID:uMY06VVCa 8GB以上ダウンロードしたわ
588デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-pRpi)
2018/05/08(火) 12:30:04.76ID:UBoK/nH4a c++コンパイラが1か月ちかくずっと超絶バグってたのにそんなに騒ぎにならなかった
589デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53b3-+LEe)
2018/05/08(火) 12:41:15.48ID:r4K/UwmA0 まともなプログラマならLSI-C試食版使ってるからな。
590デフォルトの名無しさん (フリッテル MM96-NYFs)
2018/05/08(火) 13:04:02.93ID:do7vWozzM 俺の頭も1か月ちかくずっと超絶バグってたのにそんなに騒ぎにならなかった
591デフォルトの名無しさん (ワッチョイ faeb-PabT)
2018/05/08(火) 14:45:35.73ID:h+8p14mY0 Preview版だけれど、IntelliCode、なかなか使えるな
592デフォルトの名無しさん (スププ Sdaa-rHHH)
2018/05/08(火) 14:56:38.16ID:G/kMmQOwd 古いプロジェクトのメンテで最近VS2010やら2013ばっかり使ってる
不便でストレスたまる〜
不便でストレスたまる〜
593デフォルトの名無しさん (ワッチョイ faeb-PabT)
2018/05/08(火) 15:02:32.83ID:h+8p14mY0 2010は災難としか言いようがないが、2013は2016とプロジェクトファイル一緒じゃなかったっけ
594デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fe9-bmQX)
2018/05/08(火) 15:25:37.31ID:9qxMzeIY0 2017使いつつ2013のプロジェクト読み込ませて使ってるでやす
595デフォルトの名無しさん (スププ Sdaa-rHHH)
2018/05/08(火) 15:41:24.72ID:HG7uidQNd596デフォルトの名無しさん (ワッチョイ faeb-PabT)
2018/05/08(火) 17:34:09.50ID:h+8p14mY0 ところで Framework 4.7.2 が出てることにも気が付いたんだけど
https://www.microsoft.com/net/download/windows
から落としてやってみたんだが、VSに入らない。
なんか作法があるのか
https://www.microsoft.com/net/download/windows
から落としてやってみたんだが、VSに入らない。
なんか作法があるのか
597デフォルトの名無しさん (スッップ Sdaa-xC2/)
2018/05/08(火) 18:16:46.06ID:kbsHCLUbd >>596
developer pack入れなきゃ
developer pack入れなきゃ
598デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e9a-XJxX)
2018/05/08(火) 19:21:41.63ID:PEFUYnaM0 C# 7.3には対応しているがFramework 4.7.2には対応してないってオチかなw
それにしても
>Visual Studio バージョン 15.7 Preview 3 以降には、C# 7.3 が含まれるようになりました。
>C# 7.3 is included in Visual Studio version 15.7.
どっちだよw
それにしても
>Visual Studio バージョン 15.7 Preview 3 以降には、C# 7.3 が含まれるようになりました。
>C# 7.3 is included in Visual Studio version 15.7.
どっちだよw
599デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMc2-XUQH)
2018/05/08(火) 20:11:08.37ID:nQl5yvJDM ついにVSにもAIが搭載されるぞ
https://www.publickey1.jp/blog/18/aivisual_studio_intellicodebuild_2018.html
> 下記では、コードの中に不要な変数が含まれていることを指摘しているところです。
いや、それ違うやろ...
ライターより既にAIの方が賢いやん w
https://www.publickey1.jp/blog/18/aivisual_studio_intellicodebuild_2018.html
> 下記では、コードの中に不要な変数が含まれていることを指摘しているところです。
いや、それ違うやろ...
ライターより既にAIの方が賢いやん w
600デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8646-46pE)
2018/05/08(火) 20:26:41.99ID:dxBw9WZd0 補完だけじゃなくレビューもやってくれるのは凄いね
変数名で悩む時間がなくなって欲しい
変数名で悩む時間がなくなって欲しい
601デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eae8-jSUp)
2018/05/08(火) 20:27:19.40ID:p/ztYDyp0 似た処理見つけたら勝手にサブルーチン作ってコメント付けるくらいまでAIでやってほしいわ
602デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8646-46pE)
2018/05/08(火) 20:34:33.25ID:dxBw9WZd0 こういう機能が発展していった時、型が貧弱な言語とリッチな言語ではどっちが快適になるんだろうか
F#でもやって欲しいけどgithubに公開されたコードから学習するのでF#だとコード量が足りない...?
F#でもやって欲しいけどgithubに公開されたコードから学習するのでF#だとコード量が足りない...?
603デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3a5-lQkb)
2018/05/08(火) 21:50:51.38ID:xLA58ZF50 >>599
つまりこれに指摘されるくらいならマクロにしとけってことかな
つまりこれに指摘されるくらいならマクロにしとけってことかな
604デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 878a-XJxX)
2018/05/08(火) 22:01:03.39ID:JM3PLZDp0 ついでに不要なレスもあぼーんしてくれ
605デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0ad2-xC2/)
2018/05/08(火) 23:11:14.33ID:wFWfdcvC0606デフォルトの名無しさん (ワッチョイ faeb-PabT)
2018/05/09(水) 00:24:27.28ID:hyWG1KDR0607デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a8a-QE+J)
2018/05/09(水) 01:40:33.58ID:BluZjEKn0608デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a34-NrvC)
2018/05/09(水) 02:18:53.75ID:lIsrU9bM0 >>606
visual studio framework 4.7.2 インストール方法 でググれ
visual studio framework 4.7.2 インストール方法 でググれ
609デフォルトの名無しさん (ワッチョイ deed-pRpi)
2018/05/09(水) 08:59:44.99ID:yRFtNIsg0 15.7.1
だれか人柱はよ
俺はもういやだ
だれか人柱はよ
俺はもういやだ
610デフォルトの名無しさん (アウアウカー Saeb-kV5x)
2018/05/09(水) 09:23:55.94ID:hHzevRYta テスター乙。俺は15.7.5で入れると決めてるから慌てない。
611デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fd3-jSUp)
2018/05/09(水) 10:13:27.31ID:mDHXvoib0 https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releasenotes/vs2017-relnotes#15.7.1
フッ、臆病者どもめ
テスト終わりました
2015でもそうなってたから更新は関係無さそうだけど
なんか既存のコンソールアプリのプロジェクトから
/SUBSYSTEM:CONSOLEが外れているような…?
俺環かしら
フッ、臆病者どもめ
テスト終わりました
2015でもそうなってたから更新は関係無さそうだけど
なんか既存のコンソールアプリのプロジェクトから
/SUBSYSTEM:CONSOLEが外れているような…?
俺環かしら
612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa60-7y2u)
2018/05/09(水) 10:43:22.86ID:39z1F/2t0 1日で15.7.1は草
613デフォルトの名無しさん (スッップ Sdaa-xC2/)
2018/05/09(水) 12:24:02.07ID:4zjT3ksId 対応が早くていいじゃないか
614デフォルトの名無しさん (スププ Sdaa-p9YS)
2018/05/09(水) 12:51:11.60ID:m5hl8fe2d >>609
テストって何やればいいの?
テストって何やればいいの?
615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e9a-XJxX)
2018/05/09(水) 22:00:59.73ID:PBdZpUtr0 >>596
>>608でググったら直リンクが出てくるからそれでもよかったんだけど
https://www.microsoft.com/net/download/windows
からダウンロードしようとするとブラウザの言語設定見て日本語だと日本語の言語パックしか出してくれない
ブラウザの言語設定が英語にするとDeveloper Packの本体を落せる
何の嫌がらせだよこれ・・・
NDP472-DevPack-ENU.exe
ファイルバージョン4.7.3062.0
ファイルサイズ 97326208 bytes
md5:015b2b601c0b312dc96073b80833b0d3
SHA-1:50a822842d2f61b33bb571d277967448533cacc3
>>608でググったら直リンクが出てくるからそれでもよかったんだけど
https://www.microsoft.com/net/download/windows
からダウンロードしようとするとブラウザの言語設定見て日本語だと日本語の言語パックしか出してくれない
ブラウザの言語設定が英語にするとDeveloper Packの本体を落せる
何の嫌がらせだよこれ・・・
NDP472-DevPack-ENU.exe
ファイルバージョン4.7.3062.0
ファイルサイズ 97326208 bytes
md5:015b2b601c0b312dc96073b80833b0d3
SHA-1:50a822842d2f61b33bb571d277967448533cacc3
616デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 238a-4Pi/)
2018/05/10(木) 05:17:30.51ID:OKugbXFY0 日本語のPackage入れとけばいいと思うがなんか問題でも発生するの?
617デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23b3-UqMB)
2018/05/10(木) 08:11:38.89ID:tPIIMPEj0 vs2015のwin32コンソールアプリケーション消えたと思ったら名前変わってたのか…
618デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 239a-k37M)
2018/05/10(木) 19:39:24.74ID:pxLpj2SR0 何で次スレ立ってるのw
こっち上げとく
こっち上げとく
619デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55b3-A5aB)
2018/05/10(木) 20:55:52.00ID:xTCB/rWQ0 なんだこれ。
まだ残ってるじゃないか。
まだ残ってるじゃないか。
620デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23cf-r8Bc)
2018/05/11(金) 11:24:24.88ID:IRjG3Xrq0 15.7.1の修正点はこれらしいわな
https://developercommunity.visualstudio.com/content/problem/246606/anaconda-fails-to-uninstall-during-upgrade-error-8.html
要するにAnaconda2のインストーラが変更されたからアンインストールできませんという警告が出るのを、
15.7.1で修正して、「次回から警告は出ません」としたわけだ
で、15.7.1を入れて警告は無視して使ってくださいと
https://developercommunity.visualstudio.com/content/problem/246606/anaconda-fails-to-uninstall-during-upgrade-error-8.html
要するにAnaconda2のインストーラが変更されたからアンインストールできませんという警告が出るのを、
15.7.1で修正して、「次回から警告は出ません」としたわけだ
で、15.7.1を入れて警告は無視して使ってくださいと
621デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bed-bFqk)
2018/05/11(金) 16:29:44.38ID:e5Dx2VyX0622デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e382-k37M)
2018/05/12(土) 14:42:28.51ID:Q3O6Hv4O0 http://blog1.tela.daa.jp/?eid=80
このページを見ながら始めたばかりの初心者です。
>Form1.hをダブルクリックしてください。
をやるとエラーが出て、いろいろ調べても解決策が見つかりません。
どなたかアドバイスをお願いします。
https://i.imgur.com/GAc8Hbr.jpg
このページを見ながら始めたばかりの初心者です。
>Form1.hをダブルクリックしてください。
をやるとエラーが出て、いろいろ調べても解決策が見つかりません。
どなたかアドバイスをお願いします。
https://i.imgur.com/GAc8Hbr.jpg
623デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb06-50lV)
2018/05/12(土) 15:49:13.65ID:VNAp5GTy0 >>622
まずは息を15分止めてから出直せ
まずは息を15分止めてから出直せ
624622 (ワッチョイ e382-k37M)
2018/05/12(土) 19:09:27.91ID:Q3O6Hv4O0 C#でやることにしました。
お騒がせしました。
お騒がせしました。
625デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e382-k37M)
2018/05/12(土) 19:09:57.92ID:Q3O6Hv4O0626デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b46-XovT)
2018/05/12(土) 22:26:19.03ID:4+LSLbt+0 まあC#が無難でしょうな
627デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp21-QZEV)
2018/05/15(火) 12:41:19.44ID:3d3s8LEjp .net core ってhttp sys を組み込んだアプリをscdでコンパイルしてwindows でexe実行ってできますでしょうか?kastlal?でもどっちでも良いのですが、クライアントpc のみで動くブラウザで動くアプリが作りたいです。
628デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b1d-Iyo3)
2018/05/15(火) 18:55:22.25ID:hgRJLPE90 誰か英訳してくれ
629片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd43-CqHk)
2018/05/15(火) 19:09:52.78ID:NlOsi0K3d http sysって何だよ
630デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-UqMB)
2018/05/15(火) 19:14:25.29ID:gCBt+m3Gd631デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-UqMB)
2018/05/15(火) 19:14:57.31ID:gCBt+m3Gd でも何が言いたいのかさっぱり
632デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0550-c79c)
2018/05/15(火) 19:15:23.59ID:joZeDATc0 わからんヤツは書かなきゃいいのに
633デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-UqMB)
2018/05/15(火) 19:16:10.65ID:gCBt+m3Gd >>632
わかるの?
わかるの?
634デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0550-c79c)
2018/05/15(火) 19:25:35.50ID:joZeDATc0 わからん
635デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbe8-BsV1)
2018/05/15(火) 19:35:56.77ID:wxPw4UWQ0 ヽ(冫、)ノ ズコーッ
636デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55b3-lUjm)
2018/05/15(火) 20:56:21.37ID:Zfy6o7VD0 アップデートしたらSemanticColorizerの文字色付け拡張が一部色が反映しない不具合。
修正お願いします。
修正お願いします。
637デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55b3-lUjm)
2018/05/15(火) 21:04:46.52ID:Zfy6o7VD0 UnityがVisual Studio一本にスクリプトエディタ絞ったからUnityユーザ増えるんでよろしく。
マカーのMonoDevelopperがC#7以上に対応しないせいで切りました。
マカーユーザーにその話するとなぜか喜んでMSに勝ち誇ってました。
林檎信者はよくわからないのです。
マカーのMonoDevelopperがC#7以上に対応しないせいで切りました。
マカーユーザーにその話するとなぜか喜んでMSに勝ち誇ってました。
林檎信者はよくわからないのです。
638デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM19-27Jw)
2018/05/15(火) 21:08:27.18ID:yA5cZ/bVM >>637
釣りだと思うがマジレスすると、MSがXamarinを買収してMonoDevelopを開発継続したのがVisual Studio for Mac
そしてUnityがVS for Macに対応したからMonoDevelopのサポートを続ける意味がなくなった
釣りだと思うがマジレスすると、MSがXamarinを買収してMonoDevelopを開発継続したのがVisual Studio for Mac
そしてUnityがVS for Macに対応したからMonoDevelopのサポートを続ける意味がなくなった
639デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55b3-lUjm)
2018/05/15(火) 23:44:10.26ID:Zfy6o7VD0 Unity公式にはMonoDevelopperがC#7サポートしないからって書いてるんだがな。
640デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e38d-Iyo3)
2018/05/16(水) 00:21:52.94ID:ofjqv5Zg0 パチもんのVisual Studio for Macを使ってVisual StudioすげぇとかVisual Studio糞とか思わなければそれで良し。
641デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2398-k37M)
2018/05/16(水) 07:56:55.69ID:lEGMR/Px0 VisualStudioTeamServicesについて教えてほしいんだけど
↓みたいな使い方できる?
・ソースコードをクラウドにバックアップ
・同期した任意のタイミングの状態に戻れる(コードいじったらおかしくなった時用)
・コードは自分以外に非公開
・無料で使える
趣味で個人開発始めた素人レベルなんだけど
「zipで固めてバックアップ」の代わりになるなら
使おうと思うんだが
↓みたいな使い方できる?
・ソースコードをクラウドにバックアップ
・同期した任意のタイミングの状態に戻れる(コードいじったらおかしくなった時用)
・コードは自分以外に非公開
・無料で使える
趣味で個人開発始めた素人レベルなんだけど
「zipで固めてバックアップ」の代わりになるなら
使おうと思うんだが
642デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-UqMB)
2018/05/16(水) 08:00:57.65ID:+dukoeHCd >>641
できるけど普通にGit使いなよ
できるけど普通にGit使いなよ
643デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d83-bFqk)
2018/05/16(水) 08:13:42.29ID:2RF6g1jQ0 もはや世界最強を誇ったVSの開発環境は完全に崩壊したな
644デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d8a-HOk2)
2018/05/16(水) 08:32:26.09ID:4fRMajh+0 >>641
VSTSやTFSでのソース管理の実体は殆どGitリモートリポジトリの運用だよ
VSTSやTFSでのソース管理の実体は殆どGitリモートリポジトリの運用だよ
645デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM43-/P3g)
2018/05/16(水) 08:40:08.10ID:mjL8A+67M >>642
gui経由は普通に使ってることにならんのか
gui経由は普通に使ってることにならんのか
646デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-UqMB)
2018/05/16(水) 08:50:27.74ID:+dukoeHCd >>643
なぜそう思ったwww
なぜそう思ったwww
647デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-UqMB)
2018/05/16(水) 08:50:50.63ID:+dukoeHCd >>645
でもそれ実態はGitでしょ?
でもそれ実態はGitでしょ?
648デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2398-k37M)
2018/05/16(水) 08:56:10.26ID:lEGMR/Px0 VSTS使うとGIT的な事をVisualStudioから簡単にできると
思ってたんだけど違うんか?
前に、GitHubについて調べたら
ソース非公開は有料版しか無理で諦めたんだ
チームで開発とか高度な機能はいらないし
できれば、コマンド打つよりGUIで簡単に操作したい
欲しい機能は>>641に挙げた事ぐらい
思ってたんだけど違うんか?
前に、GitHubについて調べたら
ソース非公開は有料版しか無理で諦めたんだ
チームで開発とか高度な機能はいらないし
できれば、コマンド打つよりGUIで簡単に操作したい
欲しい機能は>>641に挙げた事ぐらい
649デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM43-/P3g)
2018/05/16(水) 09:05:18.10ID:mjL8A+67M >>647
だからそれは普通にgit使ったことにならんのかといっている
だからそれは普通にgit使ったことにならんのかといっている
650デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2dd3-Iyo3)
2018/05/16(水) 09:10:32.39ID:39uyimjr0 >>648
希望はそのまま叶えられるよ
VSTS プライベートリポジトリとかでぐぐれば良い
個人で使うぶんならレポジトリ数や容量はほぼ無制限だ
欠点は単純なGit用レポジトリと見ると余計な機能が多すぎて
かつVS上の操作も直感的じゃないところ
個人用プライベートレポジトリが必要ならBitbucketとか他にも選択肢はあるけどね
希望はそのまま叶えられるよ
VSTS プライベートリポジトリとかでぐぐれば良い
個人で使うぶんならレポジトリ数や容量はほぼ無制限だ
欠点は単純なGit用レポジトリと見ると余計な機能が多すぎて
かつVS上の操作も直感的じゃないところ
個人用プライベートレポジトリが必要ならBitbucketとか他にも選択肢はあるけどね
651デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-UqMB)
2018/05/16(水) 09:32:04.03ID:+dukoeHCd >>649
バックアップじゃなくて普通にリモートのGitリポジトリとして使えばと言っている
バックアップじゃなくて普通にリモートのGitリポジトリとして使えばと言っている
652デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d8a-HOk2)
2018/05/16(水) 09:44:01.91ID:4fRMajh+0 VSTS のソース管理は普通にリモートのGitリポジトリそのものだよ
VSのチームエクスプローラー上からGUI で弄ることができるというだけ
VS で直接編集するのはローカルに複製されたリポジトリの内容
このあたりは普通にGit 利用するのと変わらない
VSのチームエクスプローラー上からGUI で弄ることができるというだけ
VS で直接編集するのはローカルに複製されたリポジトリの内容
このあたりは普通にGit 利用するのと変わらない
653デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e38d-Iyo3)
2018/05/16(水) 10:13:45.02ID:ofjqv5Zg0 VS内でGitを使えばGit利用するのと変わらないのは当たり前。
654デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr21-qm51)
2018/05/16(水) 10:58:45.80ID:1qzt8eTPr GUIラッパーならコマンドライン版Git入れた後にTortoiseGit入れるのが楽
VS側のGit連携機能使うとsln開いた時の起動時間が長くなるから無効化してる
Gitのリモートリポジトリは他のファイルシステムがあれば自由に作れる
ファイルサーバーがない環境ならCドライブとは別のHDDやSSDにベアリポジトリ作ればいい
VS側のGit連携機能使うとsln開いた時の起動時間が長くなるから無効化してる
Gitのリモートリポジトリは他のファイルシステムがあれば自由に作れる
ファイルサーバーがない環境ならCドライブとは別のHDDやSSDにベアリポジトリ作ればいい
655デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa11-S6s1)
2018/05/16(水) 12:08:48.51ID:11/3NHfCa VS上のGUIで使えるgitはかなり部分的だからそれを「普通に使える」と言っていいのかは良く分からない
656デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM49-/P3g)
2018/05/16(水) 12:21:30.11ID:EO/GX9EhM >>651
もとの文章じゃぜんぜんわからんわ
もとの文章じゃぜんぜんわからんわ
657デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-UqMB)
2018/05/16(水) 12:26:22.85ID:+dukoeHCd >>654
亀さんはやめとけ
亀さんはやめとけ
658デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-UqMB)
2018/05/16(水) 12:27:07.45ID:+dukoeHCd >>656
ごめんね
ごめんね
659デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b3b-TKlZ)
2018/05/16(水) 13:12:58.52ID:ymTyYwMt0 VSTSはGitHubのNetworkみたいに全ブランチ間のグラフ出してくれたら物凄く使い勝手よくなるのにな
自動ビルドや自動デプロイが便利なだけにそこが残念
自動ビルドや自動デプロイが便利なだけにそこが残念
660デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55b3-lUjm)
2018/05/16(水) 13:39:20.11ID:uybaCOye0 質問なのですが
Sementic colorizerとかいう拡張でメソッドとか色つけてるんですが、この前のアプデで色が反映しないのです。
https://i.imgur.com/uBydpqZ.jpg
拡張のページ
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=AndreasReischuck.SemanticColorizer
そのDeveloper tool
https://github.com/hicknhack-software/semantic-colorizer
どうしたらいいですか?暇ならよろしくお願いします。
Sementic colorizerとかいう拡張でメソッドとか色つけてるんですが、この前のアプデで色が反映しないのです。
https://i.imgur.com/uBydpqZ.jpg
拡張のページ
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=AndreasReischuck.SemanticColorizer
そのDeveloper tool
https://github.com/hicknhack-software/semantic-colorizer
どうしたらいいですか?暇ならよろしくお願いします。
661デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM19-27Jw)
2018/05/16(水) 14:40:30.57ID:gp6T/M5dM VSTSはBuild&Deployはクソ強力だけど、それ以外を積極的に使う気はしないな
目的よりも概念から入る、MSのいつもの悪い癖が出た失敗作だわ
目的よりも概念から入る、MSのいつもの悪い癖が出た失敗作だわ
662デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55b3-lUjm)
2018/05/16(水) 16:05:41.06ID:uybaCOye0663デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6de9-BsV1)
2018/05/16(水) 18:41:43.00ID:K/JTK28b0664デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbe8-k37M)
2018/05/16(水) 18:47:40.14ID:+qwegS3N0 >>662
テーマとフォント教えろ
テーマとフォント教えろ
665デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55b3-lUjm)
2018/05/16(水) 20:45:18.96ID:uybaCOye0 これこれ
拡張いれると、Transparent BlackとかTransparent Blueとか透明なテーマが入って、Moeで好きな画像いれられる
http://baba-s.hatenablog.com/entry/2017/09/27/100000
フォントは、Noto Sans Mono CJK JP だな
GoogleとAdobeがベクター画像で作ったフォントの等幅フォントバージョン。
フリーフォントだよ。
Boldにしても自動で太くするんじゃなく、Boldもちゃんと別に作ってあるから綺麗。
拡張いれると、Transparent BlackとかTransparent Blueとか透明なテーマが入って、Moeで好きな画像いれられる
http://baba-s.hatenablog.com/entry/2017/09/27/100000
フォントは、Noto Sans Mono CJK JP だな
GoogleとAdobeがベクター画像で作ったフォントの等幅フォントバージョン。
フリーフォントだよ。
Boldにしても自動で太くするんじゃなく、Boldもちゃんと別に作ってあるから綺麗。
666デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbe8-k37M)
2018/05/16(水) 21:06:09.62ID:+qwegS3N0 >>665
ありがとう
ありがとう
667デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da98-NEzo)
2018/05/18(金) 09:57:58.79ID:NHvoBKyS0 昨日VSTSについて聞いた者だけど
とりあえず、VSTS使ってみるわ
答えてくれた人サンキュー
とりあえず、VSTS使ってみるわ
答えてくれた人サンキュー
668デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b183-RYnA)
2018/05/18(金) 11:55:13.89ID:bVWY90CX0 結局、sourcesafeがピークだったな。
669デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae3b-JnCE)
2018/05/18(金) 13:33:34.45ID:tMelf9xc0 >>668
VSTSの方が便利だよ
VSTSの方が便利だよ
670デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 76e8-HRP5)
2018/05/18(金) 22:08:02.44ID:IfbTQLfU0 TFSと違うんか?
671デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d8a-yCMM)
2018/05/18(金) 22:53:28.48ID:mdvsg1ik0 >>670
中身は同じ
サーバーを自前で用意するかMSのクラウドを利用するかの違い
MSDNユーザーならTFSとSQLServerDeveloperと5ユーザ分のCALが利用できるのでVSTSではなくてTFSを利用するのもあり
個人利用程度ならVSとTFS(とSQLServer)をすべて同一のクライアントOS上(Win10で可)に構成しても特に支障はない
ネット回線経由しないので遅延がないのと日本語ローカライズされているので分かりやすいのがメリット
中身は同じ
サーバーを自前で用意するかMSのクラウドを利用するかの違い
MSDNユーザーならTFSとSQLServerDeveloperと5ユーザ分のCALが利用できるのでVSTSではなくてTFSを利用するのもあり
個人利用程度ならVSとTFS(とSQLServer)をすべて同一のクライアントOS上(Win10で可)に構成しても特に支障はない
ネット回線経由しないので遅延がないのと日本語ローカライズされているので分かりやすいのがメリット
672デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 76e8-HRP5)
2018/05/18(金) 23:03:02.42ID:IfbTQLfU0673デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d8a-Ut3B)
2018/05/18(金) 23:19:39.31ID:mdvsg1ik0 VSTSはMSが提供しているサービスなんだからそりゃ当たり前
昔から利用している人は米国のサーバーに接続してる(South Central USの人が多いと思う)
現在は日本でアカウント作ると香港のEast Asia が標準で選ばれるはず
昔から利用している人は米国のサーバーに接続してる(South Central USの人が多いと思う)
現在は日本でアカウント作ると香港のEast Asia が標準で選ばれるはず
674デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ad2-FO+i)
2018/05/19(土) 07:37:18.17ID:b+YhET9+0675デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d8a-yCMM)
2018/05/19(土) 08:10:21.40ID:l8gMYSOr0 >>674
クラウドサービスのVSTSの方が頻繁にアップデートされるのは確かだけどTFSも最近アップデートされてるよ
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/releasenotes/tfs2018-update2
クラウドサービスのVSTSの方が頻繁にアップデートされるのは確かだけどTFSも最近アップデートされてるよ
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/releasenotes/tfs2018-update2
676デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ad2-FO+i)
2018/05/19(土) 08:55:46.71ID:b+YhET9+0 >>675
うん、更新サイクルが違うからどうしてもずれはでてきちゃうけどね
うん、更新サイクルが違うからどうしてもずれはでてきちゃうけどね
677デフォルトの名無しさん (スププ Sdfa-JnCE)
2018/05/19(土) 11:09:17.05ID:Ws0EvARmd TFSって自動ビルドとか自動デプロイはちゃんと動くの?
678デフォルトの名無しさん (スップ Sdda-FO+i)
2018/05/19(土) 11:52:13.99ID:K0gYt/kwd >>677
うん
うん
679デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aaeb-+uOs)
2018/05/22(火) 10:01:06.79ID:87mNwuFA0 おい、15.7.2 (ry
680デフォルトの名無しさん (スププ Sdfa-JnCE)
2018/05/22(火) 16:23:07.92ID:6EIGuSb9d テスト開始します
681デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 76e8-HRP5)
2018/05/22(火) 17:55:25.34ID:tghMNZ/R0 全部Fix系か
682デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eec3-HRP5)
2018/05/22(火) 18:31:53.90ID:aIQ3SGnB0 更新多くてびびる
683デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 769a-NEzo)
2018/05/22(火) 20:33:53.57ID:btGwU4/O0 Visual Studio 2017 version 15.7.2 released on May 21, 2018
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releasenotes/vs2017-relnotes#15.7.2
Top Issues Fixed in 15.7.2
These are the customer-reported issues addressed in 15.7.2:
With 15.7, users installing an extension on the command line with a nested extension may see an error installing. This has been addressed in the 15.7.2 servicing release.
Anaconda fails to uninstall during upgrade and issues warning (Error 87).
The SSDT 15.6.0 Installer configuration registry key could not be opened..
Editor performance Issues when editing JavaScript.
The Code Coverage functionality in Visual Studio 2017 ignores async methods.
Missing atls.lib in arm/arm64 after update.
Test Explorer no longer greys out the previously run unit tests.
Version 15.7.1 debugs .aspx App in a new Chrome instance even if JavaScript debugging is disabled.
15.7 compiler fails with Folly.
ASP project keeps running after closing the web page.
Chrome Debugger not working and shows an error message, however, the debugger buttons stay active. .
Rename Python from Rename on the Refactor menu no longer works.
Visual Studio Installer doesn't work correctly in low disk space conditions.
Debugger links to browser when previously not set.
Problems with template argument deduction for class templates.
C++ constexpr string_view == fails to compile.
A regression in Type Providers which use native resources (e.g., FSharp.Data.TypeProviders) has been fixed.
You can now add files to F# ASP.NET Core projects from the UI.
Listening to Microsoft-Extensions-Logging causes VS diagnostic events window to disconnect with an error message has been fixed in Service Fabric Tools.
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releasenotes/vs2017-relnotes#15.7.2
Top Issues Fixed in 15.7.2
These are the customer-reported issues addressed in 15.7.2:
With 15.7, users installing an extension on the command line with a nested extension may see an error installing. This has been addressed in the 15.7.2 servicing release.
Anaconda fails to uninstall during upgrade and issues warning (Error 87).
The SSDT 15.6.0 Installer configuration registry key could not be opened..
Editor performance Issues when editing JavaScript.
The Code Coverage functionality in Visual Studio 2017 ignores async methods.
Missing atls.lib in arm/arm64 after update.
Test Explorer no longer greys out the previously run unit tests.
Version 15.7.1 debugs .aspx App in a new Chrome instance even if JavaScript debugging is disabled.
15.7 compiler fails with Folly.
ASP project keeps running after closing the web page.
Chrome Debugger not working and shows an error message, however, the debugger buttons stay active. .
Rename Python from Rename on the Refactor menu no longer works.
Visual Studio Installer doesn't work correctly in low disk space conditions.
Debugger links to browser when previously not set.
Problems with template argument deduction for class templates.
C++ constexpr string_view == fails to compile.
A regression in Type Providers which use native resources (e.g., FSharp.Data.TypeProviders) has been fixed.
You can now add files to F# ASP.NET Core projects from the UI.
Listening to Microsoft-Extensions-Logging causes VS diagnostic events window to disconnect with an error message has been fixed in Service Fabric Tools.
684デフォルトの名無しさん (スフッ Sdfa-D25I)
2018/05/22(火) 21:36:13.48ID:xOxlshxPd どうせ全部は見きれんよ
685デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 76e8-HRP5)
2018/05/23(水) 00:07:45.27ID:QWeWgJFJ0 企業のエンジニアってこういうアプデ全部検証し尽くして
アップデート指示しなきゃいけないのかなあ
アップデート指示しなきゃいけないのかなあ
686デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d8a-Ut3B)
2018/05/23(水) 00:14:11.46ID:CdF5Ub5b0 普通はあくまで自社のプロダクトへの影響しか検証はしないよ
開発環境そのものの変更内容をすべて検証しようと考える方がどうかしてる
開発環境そのものの変更内容をすべて検証しようと考える方がどうかしてる
687デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMfa-mCTX)
2018/05/23(水) 00:31:20.54ID:lm4BwuCEM688デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 76e8-HRP5)
2018/05/23(水) 00:39:02.64ID:QWeWgJFJ0 ごめんマの話だった
689デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7606-NNkl)
2018/05/23(水) 11:59:48.46ID:G8iAArQ40 不具合や仕様の変更で安定しないから2015のみにしたよ
こんなの製品とは言わない
こんなの製品とは言わない
690デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa4d-WOUK)
2018/05/23(水) 12:09:25.12ID:kYTX3Dd0a 今更2015とか使ってられないわ
691デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 91e9-36Ai)
2018/05/23(水) 14:19:31.30ID:5Q8xMDRH0 マルチバイトライブラリが直ったら2013から2017に完全移行するお
でも直らないんでしょ
でも直らないんでしょ
692デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b678-NEzo)
2018/05/23(水) 17:21:14.82ID:CpOh1zRO0 C++17の機能が有り難くて古いバージョンに戻すなんて
聞いただけでカワイソスぎて貰い涙でちまう
聞いただけでカワイソスぎて貰い涙でちまう
693デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae9e-/w+O)
2018/05/23(水) 18:17:33.24ID:w2iNG9+x0 VS2017のC#でForm1からForm2を開くだけの簡単なプロジェクト
試したら、一回目は正常動作したのに、
二回目以降はリビルドでエラーするのだが、
エラー内容はEXEが別プロセスで使用されているから。
皆さんは問題ないですか?
試したら、一回目は正常動作したのに、
二回目以降はリビルドでエラーするのだが、
エラー内容はEXEが別プロセスで使用されているから。
皆さんは問題ないですか?
694デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b123-/w+O)
2018/05/23(水) 18:29:54.06ID:ktIyYG/10 開いたものは閉じろ
695デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae9e-/w+O)
2018/05/23(水) 18:37:39.80ID:w2iNG9+x0 >>694
どうやればいいんですか?
どうやればいいんですか?
696放置された蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sdfa-ifJz)
2018/05/23(水) 18:45:26.02ID:ITuVOjj6d バッテンを押すか、タスクマネジャー使えば確実にプロセスを終了できる。
普通に終了できないなら、終了処理が間違ってる可能性がある。
普通に終了できないなら、終了処理が間違ってる可能性がある。
697デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae9e-/w+O)
2018/05/23(水) 19:01:40.82ID:w2iNG9+x0 >>696
試してみます。
試してみます。
698デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 769a-NEzo)
2018/05/23(水) 20:51:37.77ID:HAQJ8gS/0 >>693
PC初心者板へ
PC初心者板へ
699デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd2b-3Vxx)
2018/05/23(水) 21:10:38.15ID:wYUkE1Cb0 >>697
いいってことよ(´・ω・`)b
いいってことよ(´・ω・`)b
700デフォルトの名無しさん (アウーイモ MM39-ALwE)
2018/05/23(水) 21:53:17.06ID:mTie2DjjM VS2019はいつ頃の予定?
701デフォルトの名無しさん (スフッ Sdfa-D25I)
2018/05/23(水) 22:10:48.64ID:P6hzHSuGd >>685
無理やろ
無理やろ
702デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae3-HY9j)
2018/05/24(木) 01:38:55.97ID:fftgGS82a ここもか
703デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8be8-DqgS)
2018/05/24(木) 08:59:12.60ID:dc5w1UfT0 2019の予定あるん?
704デフォルトの名無しさん (スップ Sd73-CdF7)
2018/05/24(木) 08:59:45.42ID:K4Eb6Kxad 今のところまったく
15.8もまだpreviewだし
15.8もまだpreviewだし
705デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sadd-GmoF)
2018/05/24(木) 09:15:32.46ID:yNHHr4z0a 今後はもう今までみたいなメジャーアップデートは無いんじゃないか?
15.13とかになったあたりで製品名から2017削除して完全にサブスクリプションに移行するパターンだと思う
15.13とかになったあたりで製品名から2017削除して完全にサブスクリプションに移行するパターンだと思う
706デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8be8-DqgS)
2018/05/24(木) 10:02:00.83ID:dc5w1UfT0 えええええ
月額制とか絶対やめてほしい・・・
月額制とか絶対やめてほしい・・・
707デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a98a-bPUQ)
2018/05/24(木) 11:32:40.41ID:4UVzqDc60 VSのクラウドサブスクリプション(年額/月額課金)の話と標準サブスクリプション(ボリュームライセンス)のライセンスの話は別のもの
https://www.microsoft.com/ja-jp/dev/tryvs/buy.aspx
https://www.microsoft.com/ja-jp/dev/vs-cloud-subscription.aspx
https://www.microsoft.com/ja-jp/dev/tryvs/buy.aspx
https://www.microsoft.com/ja-jp/dev/vs-cloud-subscription.aspx
708デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d360-2rS7)
2018/05/24(木) 12:52:19.52ID:o0Uva2hF0 TFSは律義にマイナーチェンジで西暦更新してるな
709デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c9b3-UDci)
2018/05/24(木) 17:21:47.69ID:FH/tunfV0 パソコン利用者のためのソフトが月1000円くらいだから、開発者用ソフトなら1万円くらいになるんだろか。
710デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d11a-zved)
2018/05/24(木) 18:59:34.87ID:IcIAZJxM0 たしかアドビが月1000円ぐらいだったから
たぶんそれに合わせてくるんじゃないかな
たぶんそれに合わせてくるんじゃないかな
711デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a98a-bPUQ)
2018/05/24(木) 19:06:00.38ID:4UVzqDc60 >>707にリンク張っておいたけど、月額払いの場合Entが約25000円/月、Proが約5000円/月だよ
712デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d11a-zved)
2018/05/24(木) 19:25:20.87ID:IcIAZJxM0 それMSDN付きのやつやん
今話してるのは買い切り7万円とかのやつ
今話してるのは買い切り7万円とかのやつ
713デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a98a-bPUQ)
2018/05/24(木) 19:32:45.95ID:4UVzqDc60 クラウドサブスクリプション(年額または月額払い)はMSDNなし
MSDN付きは標準サブスクリプション(旧MSDNサブスクリプション)で今はボリュームライセンス(2年または3年契約)のみ
(MSDN付きパッケージは廃止、直販でライセンス販売もしているけど割高すぎて論外)
MSDN付きは標準サブスクリプション(旧MSDNサブスクリプション)で今はボリュームライセンス(2年または3年契約)のみ
(MSDN付きパッケージは廃止、直販でライセンス販売もしているけど割高すぎて論外)
714デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8be8-WRr+)
2018/05/25(金) 00:34:56.74ID:pjnzyEvZ0 こんばんは、乞食です
MSさんコードレンズタダで使わせてください
6月中にはお願いします
MSさんコードレンズタダで使わせてください
6月中にはお願いします
715デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c9b3-pPYO)
2018/05/25(金) 20:37:24.09ID:3AxUm1zl0 >>685
新規開発なら開発計画書に開発ツールのバージョンを書いておく。
(つまりそのまま最後まで走りきる)
バージョンウプで既知の障害が回避できるのであれば、
開発計画書を修正して承認をもらう。
客側から最新OS最新VSでと指示があれば、追加費用を請求する。
新規開発なら開発計画書に開発ツールのバージョンを書いておく。
(つまりそのまま最後まで走りきる)
バージョンウプで既知の障害が回避できるのであれば、
開発計画書を修正して承認をもらう。
客側から最新OS最新VSでと指示があれば、追加費用を請求する。
716デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c9b3-pPYO)
2018/05/25(金) 20:40:22.35ID:3AxUm1zl0717デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c9b3-UDci)
2018/05/25(金) 20:59:40.59ID:B3ITbo/r0 まともな企業ってことは日本は関係ないな。
718デフォルトの名無しさん (スププ Sd33-vBdx)
2018/05/26(土) 00:16:28.45ID:CnRsn/VSd まともな企業とか世界レベルで都市伝説だろ
719デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcd-Ockd)
2018/05/26(土) 11:19:24.74ID:cfRzn6hZM >>718
正論だねw
正論だねw
720デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a98a-WOsZ)
2018/05/26(土) 11:26:06.95ID:Zru1hJqs0 今でもCMMI認定企業って評価されてるのかね
数年前まではインド、中国、米国あたりが強かったけど、最近の動向はよく分からない
数年前まではインド、中国、米国あたりが強かったけど、最近の動向はよく分からない
721デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 292b-rgUX)
2018/05/26(土) 12:10:08.19ID:ilJisZbe0722デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a98a-WOsZ)
2018/05/26(土) 14:51:56.92ID:Zru1hJqs0 どうだろうね、どれくらいが標準的なのかよく分からんね
このスレにアセッサー資格所持者とかいるの?
このスレにアセッサー資格所持者とかいるの?
723デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13b3-Lo1h)
2018/05/26(土) 16:52:10.79ID:xltAFcbA0 CMMIって10年ぐらい前に取得に向けて色々やってたけどいつの間にか消滅したわ
724デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 33e7-RzFB)
2018/05/26(土) 17:10:59.59ID:UfByNGSe0 CMMIってコストかかるから金融システム子会社とかじゃないときつい。
独立系でやってたらコンペに勝てない。
独立系でやってたらコンペに勝てない。
725デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b9e-HY9j)
2018/05/26(土) 20:11:57.45ID:/wrNRK/10 エディタで右端で折り返す設定って
ショートカットキーで簡単にトグル出来ないの?
ショートカットキーで簡単にトグル出来ないの?
726デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d1d3-DqgS)
2018/05/26(土) 20:24:40.88ID:iVITEe9u0 >>725
んなピンポイントな機能あるわきゃねえだろと軽く調べたらCtrl+E,Ctrl+Wでできたわ
んなピンポイントな機能あるわきゃねえだろと軽く調べたらCtrl+E,Ctrl+Wでできたわ
727デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b9e-HY9j)
2018/05/26(土) 20:50:50.23ID:/wrNRK/10 >>726
すばらしい。
すばらしい。
728デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 538d-DqgS)
2018/05/26(土) 22:02:45.08ID:IcUyagCI0 >>726
いいやつだな
いいやつだな
729デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp05-J/Tg)
2018/05/26(土) 23:27:04.98ID:MKVVHHiKp 次はキリ番でVS2020を来年リリースとかかな
730デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d183-Ockd)
2018/05/26(土) 23:53:20.29ID:ct7c5lEQ0 メモ帳だってそれぐらいできるわ。
731デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 137f-TUnL)
2018/05/27(日) 00:00:57.40ID:U38ilPiv0 今の機能追加しまくりな状況からすると、
Windows10みたいにずっとVS2017で行くんじゃないかな。
Windows10みたいにずっとVS2017で行くんじゃないかな。
732デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d183-Ockd)
2018/05/27(日) 00:06:11.15ID:T8+Otn5y0 開発環境もドキュメントもスナップショット用意してくれないと業務では保守できないんだよ。
最近のMSは完全にオープンソーン陣営の手抜き開発に毒されてる。
最近のMSは完全にオープンソーン陣営の手抜き開発に毒されてる。
733デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13d2-CdF7)
2018/05/27(日) 00:13:53.55ID:J2TkP5AD0 >>732
糞業務おつ
糞業務おつ
734デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa95-2VYQ)
2018/05/27(日) 00:36:41.38ID:IVHa1LEfa スナップショットとか原始時代かよ
735デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1380-DqgS)
2018/05/27(日) 00:42:47.14ID:fBD7XYfC0 >>731
フロントエンドがCoreに染まりそうな頃新しいの出すんじゃね
フロントエンドがCoreに染まりそうな頃新しいの出すんじゃね
736デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d183-Ockd)
2018/05/27(日) 00:52:39.13ID:T8+Otn5y0 >>734 ←最近のMSはこういう保守のことが全く頭にない奴が指揮してるから放棄されたプロジェクトだらけなんだよな。
前も後のチームもJava案件だらけじゃねーか。
無能で馬鹿なおまえらのせいだからな。カトラーもブチ切れてるし。
前も後のチームもJava案件だらけじゃねーか。
無能で馬鹿なおまえらのせいだからな。カトラーもブチ切れてるし。
737デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sadd-GmoF)
2018/05/27(日) 00:59:13.76ID:ulO70Isla 米国だとシステムは内製するかSaaSやパッケージをノーカスタマイズで使うのが主流だからね
自分たちの裁量の範囲でソフトウェアをリリースできるから、ジャパニーズドカタのような過剰な同一性は求められない
自分たちの裁量の範囲でソフトウェアをリリースできるから、ジャパニーズドカタのような過剰な同一性は求められない
738デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d183-Ockd)
2018/05/27(日) 00:59:53.84ID:T8+Otn5y0 > スナップショットとか原始時代かよ
しかしム板もすごいレベルが落ちてるよな。
DBMSとか知らないレベルがVSを使ってPGきどりなんだから。笑える。
しかしム板もすごいレベルが落ちてるよな。
DBMSとか知らないレベルがVSを使ってPGきどりなんだから。笑える。
739デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0181-2S6i)
2018/05/27(日) 01:12:24.10ID:dvego6H90 原始時代君反応が過敏過ぎて笑える
740デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13d2-CdF7)
2018/05/27(日) 01:15:27.43ID:J2TkP5AD0 おじいちゃんは新しいことを覚えられないんですよ
741デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d183-Ockd)
2018/05/27(日) 01:29:23.85ID:T8+Otn5y0 > スナップショットとか原始時代かよ
> 原始時代君反応が過敏過ぎて笑える
> おじいちゃんは新しいことを覚えられないんですよ
よほど悔しかったんだろうが、これがリアルの最近のPGのレベル。さすがに笑えない低脳さ。
だって履歴残さないってことだから。逆に考えると履歴が残るとと困る輩。
おそらく全く設計ができない、まともにコードが書けないレベルだろう。
以前に外資SIでそういうSEがいた。絶対にドキュメント書かない、記録を残さない、口頭でしか仕様を言わない輩。
矛盾を指摘するとおれは言ってないとか言い訳ばかり。結局そいつはクビになった。>>740 ←本人かもしれない。
履歴があったら財務省みたい履歴を改竄しちゃうんだろうな。
> 原始時代君反応が過敏過ぎて笑える
> おじいちゃんは新しいことを覚えられないんですよ
よほど悔しかったんだろうが、これがリアルの最近のPGのレベル。さすがに笑えない低脳さ。
だって履歴残さないってことだから。逆に考えると履歴が残るとと困る輩。
おそらく全く設計ができない、まともにコードが書けないレベルだろう。
以前に外資SIでそういうSEがいた。絶対にドキュメント書かない、記録を残さない、口頭でしか仕様を言わない輩。
矛盾を指摘するとおれは言ってないとか言い訳ばかり。結局そいつはクビになった。>>740 ←本人かもしれない。
履歴があったら財務省みたい履歴を改竄しちゃうんだろうな。
742デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d183-Ockd)
2018/05/27(日) 01:36:45.25ID:T8+Otn5y0 > スナップショットとか原始時代かよ
> おじいちゃんは新しいことを覚えられないんですよ
しかし、カーネルダンプとかコールスタックとか一切見ないんだろうか。
ほんと低レベルすぎてどんな開発手法なのか謎すぎる。VS全否定だし。
> おじいちゃんは新しいことを覚えられないんですよ
しかし、カーネルダンプとかコールスタックとか一切見ないんだろうか。
ほんと低レベルすぎてどんな開発手法なのか謎すぎる。VS全否定だし。
743デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d183-Ockd)
2018/05/27(日) 01:37:58.17ID:T8+Otn5y0 結局煽るだけ煽って逃げたか。議論できないのは無職だからだろうな。さて寝るか。
744デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0181-2S6i)
2018/05/27(日) 01:41:24.14ID:dvego6H90 いつの間に議論することになったんだ???
745デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9381-DqgS)
2018/05/27(日) 01:47:23.35ID:pDIlmS3A0 なんかお客さんから嫌われるタイプ?
746デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b3b-vBdx)
2018/05/27(日) 01:57:24.34ID:Q5TvuKBP0 >>734
これ意味分からん
これ意味分からん
747デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sadd-TUnL)
2018/05/27(日) 11:52:50.90ID:7IEsOnWra まずスナップショットの定義を明確にしてほしい
どこまでの情報をどういう形式で残すことを言っているのか
どこまでの情報をどういう形式で残すことを言っているのか
748デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 39cc-tt4W)
2018/05/27(日) 12:02:17.42ID:xAnwDFPd0 VSにもOSと同様にLTSB出してくれれば環境のスナップショット代わりになりそう、って解釈でいいのかな
749デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c9b3-pPYO)
2018/05/27(日) 12:19:11.34ID:s5MluACq0 監督官庁や業界団体等のガイドラインを遵守する必要のある案件だと、
開発ツールのバージョンを開発者の「気分」で勝手に上げたり下げたり
できないんじゃないの?
例えば1年前に運用を開始したシステムで仕様変更があった場合、
開発当時に使用した開発ツールの同バージョンが必要になるよね。
たとえ新しいバージョンがリリースされていたとしても。
開発ツールのバージョンを開発者の「気分」で勝手に上げたり下げたり
できないんじゃないの?
例えば1年前に運用を開始したシステムで仕様変更があった場合、
開発当時に使用した開発ツールの同バージョンが必要になるよね。
たとえ新しいバージョンがリリースされていたとしても。
750デフォルトの名無しさん (フリッテル MM8b-WOsZ)
2018/05/27(日) 12:47:05.29ID:O4mHFa8gM 完全にスタンドアロンのシステムならともかく、仕様変更でシステム改変するならその時点で改めて要件見直して見積もりすると思うけど
751デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7923-Y0oy)
2018/05/27(日) 13:51:46.75ID:pBcgNLG50 変更の程度によるだろそんなもん
単なる表記の修正とかもあるし
単なる表記の修正とかもあるし
752デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d9da-TUnL)
2018/05/27(日) 16:20:10.44ID:k7Yz4j0z0 どうしても開発環境を固定したいなら、
オフラインインストーラー作っとけば済む話じゃないの。
オフラインインストーラー作っとけば済む話じゃないの。
753デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d123-HY9j)
2018/05/27(日) 16:50:20.51ID:vs/oxXPy0 それ大事やね
754デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7923-Y0oy)
2018/05/27(日) 16:50:29.75ID:pBcgNLG50 ごく普通にあることなのに「どうしても〜なら」とか悪意が透けて見えるな
755デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM33-GmoF)
2018/05/27(日) 16:55:17.65ID:QS1EkFJoM **どうしても**開発環境を固定したいなら、EC2のインスタンスにでも開発環境一式インストールしてスナップショット撮って塩漬けにしとけよ
756デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d123-HY9j)
2018/05/27(日) 16:59:19.93ID:vs/oxXPy0 頭良い人キター(棒)
757デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa95-2VYQ)
2018/05/27(日) 16:59:53.97ID:OO1HBhKxa どうしても開発環境固定したいことがごく普通にある職場なんてかわいそう
759デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13d2-CdF7)
2018/05/27(日) 17:19:08.66ID:J2TkP5AD0 >>758
勝手にはしません
勝手にはしません
760デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d923-HY9j)
2018/05/27(日) 17:25:52.35ID:ux4skc/S0 いつの間にか動かなくなってるとか動作が変わってるなんてことはあるからね
凍結していつでも戻せる状態にしておくのは常識(特にVS入れてる場合)
凍結していつでも戻せる状態にしておくのは常識(特にVS入れてる場合)
761デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a98a-bPUQ)
2018/05/27(日) 17:31:13.63ID:X1xnlCWt0762デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13b3-Lo1h)
2018/05/27(日) 17:38:42.63ID:LypJY0sp0 >>757
むしろ開発環境コロコロ変えられる職場の方が可哀想だわ w
むしろ開発環境コロコロ変えられる職場の方が可哀想だわ w
763デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa95-2VYQ)
2018/05/27(日) 18:01:57.38ID:OO1HBhKxa アップデートして最新機能を好きに使って書ける方が良いに決まってるでしよ
わざわざ不便を楽しむなどというマゾにはなれない
わざわざ不便を楽しむなどというマゾにはなれない
764デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13e0-vxiR)
2018/05/27(日) 18:08:35.38ID:ow8rtphp0766デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13b3-Lo1h)
2018/05/27(日) 18:21:06.27ID:LypJY0sp0 >>763
仕事したことない奴はお気楽でいいね w
仕事したことない奴はお気楽でいいね w
767デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fbc3-DqgS)
2018/05/27(日) 18:21:23.99ID:MTO/j8FO0 コンパイラのバージョンアップで死ぬパターンはあるあるすぎる
768デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a98a-bPUQ)
2018/05/27(日) 19:06:02.57ID:X1xnlCWt0 >>764
いやコンパイラのバージョンの話をしてるんだろ
今の15.7.2に同梱されているC++コンパイラのバージョンの話
v14.00 VS2015.3 (2015update3)
v14.11 VS2017 15.4
v14.12 VS2017 15.5
v14.13 VS2017 15.6
v14.14 VS2017 15.7
いやコンパイラのバージョンの話をしてるんだろ
今の15.7.2に同梱されているC++コンパイラのバージョンの話
v14.00 VS2015.3 (2015update3)
v14.11 VS2017 15.4
v14.12 VS2017 15.5
v14.13 VS2017 15.6
v14.14 VS2017 15.7
769デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51f2-DqgS)
2018/05/27(日) 19:21:08.73ID:EFra/qww0 最初から「コンパイラのバージョン」って書けよ
770デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a98a-WOsZ)
2018/05/27(日) 19:23:23.25ID:X1xnlCWt0 わざわざスクショ張ってるんだから分かるだろ
771デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b3b-vBdx)
2018/05/27(日) 19:37:38.58ID:Q5TvuKBP0 >>769
アスペ
アスペ
772デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13e0-vxiR)
2018/05/27(日) 21:12:55.45ID:ow8rtphp0 >>768
いーや奴は「C++のバージョン」と言っている
いーや奴は「C++のバージョン」と言っている
773デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a98a-WOsZ)
2018/05/27(日) 21:22:19.34ID:X1xnlCWt0 奴って誰のことだ?
774デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13e0-vxiR)
2018/05/27(日) 21:27:13.07ID:ow8rtphp0 レスの連鎖を追えない池沼とは対話が成立しない
775デフォルトの名無しさん (スププ Sd33-vBdx)
2018/05/27(日) 21:48:18.90ID:LSwuFZcWd >>772
SS見たら分かるだろ
SS見たら分かるだろ
776デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13e0-vxiR)
2018/05/27(日) 21:49:54.25ID:ow8rtphp0 SSって何?
777デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13b3-Lo1h)
2018/05/27(日) 21:52:40.40ID:LypJY0sp0778デフォルトの名無しさん (バットンキン MMd3-rgUX)
2018/05/27(日) 21:53:16.77ID:Z/kNfJEDM SexSpeciaistの事や
常識だから覚えておけ
常識だから覚えておけ
779デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13e0-vxiR)
2018/05/27(日) 21:55:20.70ID:ow8rtphp0 なるほどそうか
780デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13e0-vxiR)
2018/05/27(日) 21:57:57.90ID:ow8rtphp0781デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa63-9v30)
2018/05/27(日) 22:04:54.12ID:wsPM/Fyza 「C++のバージョン」っていうのは普通はC++コンパイラのバージョンのことだと思うんですがw
782デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 91e9-nI8o)
2018/05/27(日) 22:04:57.73ID:W8Jvd6XV0 「これコピーしといて
「わかったで。コピーしといたやで
「違うわコピーってそのこと違うわ
「コピーじゃなくてプリントと言えや
みたいな会話
「わかったで。コピーしといたやで
「違うわコピーってそのこと違うわ
「コピーじゃなくてプリントと言えや
みたいな会話
783デフォルトの名無しさん (スフッ Sd33-vBdx)
2018/05/27(日) 22:05:09.90ID:tCdSEALud またアスペがスレ荒らしてる
784デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa63-9v30)
2018/05/27(日) 22:06:26.03ID:wsPM/Fyza それともCPPってHTMLみたいにどこぞの標準化団体が
言語そのもののバージョンを策定してるんだっけ?
よく知らんけど
言語そのもののバージョンを策定してるんだっけ?
よく知らんけど
785デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ee-4/py)
2018/05/27(日) 22:09:00.31ID:H/5rEsgT0 >>784
ISO
ISO
786デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13e0-vxiR)
2018/05/27(日) 22:12:46.30ID:ow8rtphp0 >>781
それは違う
C++は言語だ
The C++ Programming languageはVisual Studioの説明をしているか?
ISO/IEC 14882はVisual Studioを規定しているか?
それは違う
C++は言語だ
The C++ Programming languageはVisual Studioの説明をしているか?
ISO/IEC 14882はVisual Studioを規定しているか?
787デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13b3-Lo1h)
2018/05/27(日) 22:43:00.67ID:LypJY0sp0 KY君乙
788デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13e0-vxiR)
2018/05/27(日) 23:09:25.89ID:ow8rtphp0 The C++ Programming languageはVisual Studioの説明をしているか?
ISO/IEC 14882はVisual Studioを規定しているか?
↑
こんなのは空気で変わったりはしない
ISO/IEC 14882はVisual Studioを規定しているか?
↑
こんなのは空気で変わったりはしない
789デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7923-Y0oy)
2018/05/27(日) 23:14:41.56ID:pBcgNLG50 >>761
>C++のバージョンは増えし過ぎだな
>もはや何が何やら違いが分からん
>https://i.imgur.com/jYi5nhL.png
これの下から2番目の VC++2015 ツールセットを入れて使用しても
VS 2015 で同ツールセットを使用した場合には出ない不具合が出るの直ったかな
>C++のバージョンは増えし過ぎだな
>もはや何が何やら違いが分からん
>https://i.imgur.com/jYi5nhL.png
これの下から2番目の VC++2015 ツールセットを入れて使用しても
VS 2015 で同ツールセットを使用した場合には出ない不具合が出るの直ったかな
790デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13b3-Lo1h)
2018/05/27(日) 23:23:15.95ID:LypJY0sp0791デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b02-vxiR)
2018/05/28(月) 04:24:27.91ID:nd/MdYW10792デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM15-Lo1h)
2018/05/28(月) 06:34:00.89ID:iZlRt7ZfM と思ってるのはID:ow8rtphp0だけ w
793デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb8a-T7lq)
2018/05/28(月) 15:34:47.45ID:GQ5mYuqE0794デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c9b3-UDci)
2018/05/28(月) 19:19:10.66ID:yucnVNXj0 20年位前、Visual Studioのプロジェクトというのが何なのかさっぱりわからなかったとき、GUI流のMakefileだと説明されてよくわかりました。
795デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b02-vxiR)
2018/05/29(火) 05:39:04.79ID:TzZxU1dP0796デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13b3-Lo1h)
2018/05/29(火) 05:42:43.64ID:BIivdZSG0797デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d123-HY9j)
2018/05/29(火) 11:39:23.41ID:QKhV4oKb0 >>794
makeより使いにくい
makeより使いにくい
798デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c179-vxiR)
2018/05/29(火) 12:24:56.32ID:pQ4bQnk50 別にVSに限らず、プロジェクトファイルとソリューションみたいな構成は当たり前なんだどな。
Linuxにはアプリが無いからその辺りのリテラシーが無いんだろうね。
Linuxにはアプリが無いからその辺りのリテラシーが無いんだろうね。
799デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c179-vxiR)
2018/05/29(火) 12:26:03.81ID:pQ4bQnk50 Linux使ってる奴ってペイントソフトだって画像ファイルだけで起動できるとか思ってそう
800デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa95-2VYQ)
2018/05/29(火) 12:29:38.11ID:AZP0C/Fsa linuxだって普通はGUI操作だからユーザーのレベルや認識はwindows,macと大して変わらない
801デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7923-Y0oy)
2018/05/29(火) 12:37:02.34ID:WLsT9puy0 Linux にはアプリがない
Firefox とか Chrome が Windows で開発されてきたと思ってるような人いるんだな
Firefox とか Chrome が Windows で開発されてきたと思ってるような人いるんだな
802デフォルトの名無しさん (スップ Sd33-tYJm)
2018/05/29(火) 12:45:36.31ID:OlRIpxEhd Linuxだと乱立してるだけで、統合開発環境だっていくらでもあるような?
803デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcd-GmoF)
2018/05/29(火) 12:53:36.83ID:Qb+w5weoM 最近はソリューション的な概念をエディタが管理するのは好まれないだろ
ディレクトリ構造をベースにして柔軟に扱うのが主流だよ
ディレクトリ構造をベースにして柔軟に扱うのが主流だよ
804デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 538d-DqgS)
2018/05/29(火) 13:27:03.09ID:8fl4QABa0 >>803
え゛
え゛
805デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7923-Y0oy)
2018/05/29(火) 13:38:03.26ID:WLsT9puy0 >>803
Unix では昔からそんなだしな
Unix では昔からそんなだしな
806デフォルトの名無しさん (フリッテル MM8b-WOsZ)
2018/05/29(火) 14:06:55.01ID:h0FeVVSxM a.out
807デフォルトの名無しさん (スッップ Sd33-Y0oy)
2018/05/29(火) 14:11:29.79ID:OFFVaipLd それバイナリ
808デフォルトの名無しさん (フリッテル MM8b-WOsZ)
2018/05/29(火) 14:15:32.62ID:h0FeVVSxM809デフォルトの名無しさん (スップ Sd33-tYJm)
2018/05/29(火) 14:30:35.46ID:OlRIpxEhd VSはa.outで出力できるんかね?
ELFとかあるから意味無いと思うけど
ELFとかあるから意味無いと思うけど
810デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c9b3-UDci)
2018/05/29(火) 16:50:46.79ID:sxnzIvUq0 KHTMLのころに使ってたけど、Linuxユーザーには不評だったよ。
当時、ネットスケープは良く落ちて、それはサイトがIE用に作られているからだと言われていた。
したがって、ネットスケープが落ちるページでKHTMLが落ちないということは、KHTMLが標準から逸脱しているからだと考えられていた。
ところで今、シェアを落としたMSは、標準がどうあろうとChromeと異なる動作があるなら、それはEdgeのバグとして対処すると言っている。
当時、ネットスケープは良く落ちて、それはサイトがIE用に作られているからだと言われていた。
したがって、ネットスケープが落ちるページでKHTMLが落ちないということは、KHTMLが標準から逸脱しているからだと考えられていた。
ところで今、シェアを落としたMSは、標準がどうあろうとChromeと異なる動作があるなら、それはEdgeのバグとして対処すると言っている。
811デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c9b3-UDci)
2018/05/29(火) 16:54:25.69ID:sxnzIvUq0812デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1323-Y0oy)
2018/05/29(火) 17:31:47.82ID:v6whBIqk0 >>809
メイクファイルプロジェクトにすれば何でもok
メイクファイルプロジェクトにすれば何でもok
813809 (アウアウエー Sae3-tYJm)
2018/05/29(火) 17:58:39.92ID:JNcGSML2a814デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c9b3-UDci)
2018/05/29(火) 18:06:14.01ID:sxnzIvUq0 考え方としては、Visual StudioはSSH経由でLinuxに接続できるので、ほとんど何でもできる。
MSBuildやCMakeはLinuxに対応している。
Visual StudioはMSBuildはもちろん、CMakeにも対応している。
CMakeに何かを書けばそのままインテリセンスが効くようなレベルで対応してますね。
見逃せないのは、MSはオープンソースのVCPKGというパッケージマネージャを出しているのですが、これがLinuxやMacにも対応していることですね。
これまでMSはオープンソースやクロスプラットフォームに後ろ向きだったのですが、心を入れ替えたようです。
これはもうMacなんか使ってる場合じゃないって感じです。
MSBuildやCMakeはLinuxに対応している。
Visual StudioはMSBuildはもちろん、CMakeにも対応している。
CMakeに何かを書けばそのままインテリセンスが効くようなレベルで対応してますね。
見逃せないのは、MSはオープンソースのVCPKGというパッケージマネージャを出しているのですが、これがLinuxやMacにも対応していることですね。
これまでMSはオープンソースやクロスプラットフォームに後ろ向きだったのですが、心を入れ替えたようです。
これはもうMacなんか使ってる場合じゃないって感じです。
815デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c9b3-UDci)
2018/05/29(火) 18:09:28.02ID:sxnzIvUq0 >>813
それがwslのおかげでWindowsだけで完結しちゃうんですよね。
wslはもっと重いものを想像していたんですが、フットプリントは小さいです。
つまり、Ubuntuを起動してもタスクマネージャには数メガバイトしか表示されません。
ディスクの消費も200MB程度だったと思います。
それがwslのおかげでWindowsだけで完結しちゃうんですよね。
wslはもっと重いものを想像していたんですが、フットプリントは小さいです。
つまり、Ubuntuを起動してもタスクマネージャには数メガバイトしか表示されません。
ディスクの消費も200MB程度だったと思います。
816デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c9b3-UDci)
2018/05/29(火) 18:23:52.85ID:sxnzIvUq0 Linuxのコマンドには使えるものがかなりあるので、Windows開発者であってもwslは入れた方がいいと思いますよ。
たとえばgperfなんか普通に使いますよね。
これまではちょっと野良っぽいwin32版なんかを使っていたと思うのですが、開発環境に野良を入れるのは気が引けていました。
逆に、Linux開発者がWindowsとwslを使えば、Excelなんかが便利に使えると思います。
列挙体なんかを書く時には、Excelのシートに表を作り、整形させると思います。
これの良いところは、整形用のマクロが一緒に保存できることだと思います。
たとえばgperfなんか普通に使いますよね。
これまではちょっと野良っぽいwin32版なんかを使っていたと思うのですが、開発環境に野良を入れるのは気が引けていました。
逆に、Linux開発者がWindowsとwslを使えば、Excelなんかが便利に使えると思います。
列挙体なんかを書く時には、Excelのシートに表を作り、整形させると思います。
これの良いところは、整形用のマクロが一緒に保存できることだと思います。
817デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b81-DqgS)
2018/05/29(火) 19:00:01.40ID:FG4oDKT00 >>816
そろそろアホは黙れよ
そろそろアホは黙れよ
818デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c9b3-UDci)
2018/05/29(火) 19:21:53.06ID:sxnzIvUq0 これからの開発はVisual Studioを中心に考えたら良いんじゃないでしょうかね。
819デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sadd-GmoF)
2018/05/29(火) 19:28:34.78ID:Xt8fAcdVa >>804
プロジェクトはともかく、ソリューションは頭の悪い非合理な概念
・大抵、現実のシステムはVSだけでは完結しない(他の言語、パッケージソフト、設定ファイル、ドキュメント、etc)
・一般に、作業単位は案件やチームごとに異なるため、ソリューションを唯一絶対のものとして中央管理することにはあまり意味がない
・バージョン管理やパッケージ管理との相性が悪い
プロジェクトはともかく、ソリューションは頭の悪い非合理な概念
・大抵、現実のシステムはVSだけでは完結しない(他の言語、パッケージソフト、設定ファイル、ドキュメント、etc)
・一般に、作業単位は案件やチームごとに異なるため、ソリューションを唯一絶対のものとして中央管理することにはあまり意味がない
・バージョン管理やパッケージ管理との相性が悪い
820デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c9b3-UDci)
2018/05/29(火) 19:37:03.46ID:sxnzIvUq0 >>819
所詮XMLファイルに過ぎないので大丈夫なんじゃないでしょうかね。
所詮XMLファイルに過ぎないので大丈夫なんじゃないでしょうかね。
821デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c9b3-UDci)
2018/05/29(火) 19:40:22.15ID:sxnzIvUq0 まあ僕はVisual Studioを使わない皆さんのためにCMakeプロジェクトを作るのは良い考えだと思います。
Visual StudioはCMakeプロジェクトへの対応も素晴らしいので、大変良いです。
Visual StudioはCMakeプロジェクトへの対応も素晴らしいので、大変良いです。
822デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a98a-WOsZ)
2018/05/29(火) 19:48:53.47ID:c6I8c+Fd0823デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c9b3-UDci)
2018/05/29(火) 19:59:47.86ID:sxnzIvUq0 はあ〜、Visual Studioが最強になってきて愉快愉快。
824デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 33e7-RzFB)
2018/05/29(火) 20:30:00.89ID:UvPYWSYk0 もう10年くらいeclipse使ってないけどだめなん?
825デフォルトの名無しさん (スププ Sd33-vBdx)
2018/05/29(火) 20:51:36.44ID:su/uQ0ZOd >>824
そんなのもあったねえ
そんなのもあったねえ
826デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51f2-DqgS)
2018/05/29(火) 21:05:56.65ID:E8ibagtR0 >・バージョン管理やパッケージ管理との相性が悪い
どこからそんな偏見を
どこからそんな偏見を
>>823
でも最新 cuda をコンパイルできないヘボコンパイラが搭載されているのも事実
でも最新 cuda をコンパイルできないヘボコンパイラが搭載されているのも事実
828デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 538d-DqgS)
2018/05/29(火) 21:42:34.77ID:8fl4QABa0 >>819
はぁー、物理構造に縛られるのが良いと
はぁー、物理構造に縛られるのが良いと
829デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53c3-vxiR)
2018/05/29(火) 21:44:58.89ID:AISjvT0j0830デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c9b3-UDci)
2018/05/29(火) 22:15:40.78ID:sxnzIvUq0 VCPKGは最新のライブラリへの追従が速いので、ディストリビューションが用意する開発版パッケージよりお勧めですよ。
831デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51f2-DqgS)
2018/05/29(火) 22:16:05.97ID:E8ibagtR0 >>827
そりゃnvccの方の問題だろ。
そりゃnvccの方の問題だろ。
832デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcd-GmoF)
2018/05/29(火) 22:52:06.65ID:P7ytu2PEM >>828
逆だよ
ソリューションに縛られずに物理構造を自由にできる
例えば、当のVSだって今の新しい形式のプロジェクトファイルはソースファイルをいちいち全部登録しなくても勝手に探してビルドしてくれるようになったりしてて、
時代は余計な設定やメタデータを省いてシンプルに構成する方向へ進んでるんだよ
逆だよ
ソリューションに縛られずに物理構造を自由にできる
例えば、当のVSだって今の新しい形式のプロジェクトファイルはソースファイルをいちいち全部登録しなくても勝手に探してビルドしてくれるようになったりしてて、
時代は余計な設定やメタデータを省いてシンプルに構成する方向へ進んでるんだよ
833デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM25-Lo1h)
2018/05/29(火) 23:04:40.04ID:fu2kevXjM >>829
では、お前に賛同してる奴のレス番示してみ w
では、お前に賛同してる奴のレス番示してみ w
834デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c9b3-UDci)
2018/05/29(火) 23:18:23.34ID:sxnzIvUq0 まあよくわからんけど、俺の素晴らしいレスを上に押し出してまでする争いじゃないと思います。
835デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a98a-bPUQ)
2018/05/29(火) 23:29:57.19ID:c6I8c+Fd0 >>827
MicrosoftのGPGPU支援はCUDAではなくてDirectComput
https://ja.wikipedia.org/wiki/DirectCompute
そのためのコンパイラ仕様はC++AMP
VC++は、C++/CLIだけではなくC++AMP仕様のコンパイラでもある
MicrosoftのGPGPU支援はCUDAではなくてDirectComput
https://ja.wikipedia.org/wiki/DirectCompute
そのためのコンパイラ仕様はC++AMP
VC++は、C++/CLIだけではなくC++AMP仕様のコンパイラでもある
836デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a98a-bPUQ)
2018/05/29(火) 23:39:25.78ID:c6I8c+Fd0 C++/CLIの標準規格はECMA372
https://ja.wikipedia.org/wiki/C%2B%2B/CLI
C++AMPには標準規格はない
https://ja.wikipedia.org/wiki/C%2B%2B_AMP
https://ja.wikipedia.org/wiki/C%2B%2B/CLI
C++AMPには標準規格はない
https://ja.wikipedia.org/wiki/C%2B%2B_AMP
837デフォルトの名無しさん (スププ Sd33-vBdx)
2018/05/30(水) 01:54:54.68ID:yjZg0US2d >>832
必要ないファイルまで勝手にコンパイルされたくないからソリューションファイルがいいですね
必要ないファイルまで勝手にコンパイルされたくないからソリューションファイルがいいですね
838デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7923-Y0oy)
2018/05/30(水) 12:47:37.84ID:OvmXW6ID0 話変わるが
VSでは伝統的にC++プロジェクトのファイルをヘッダとソースで分けて登録するけど、
ヘッダとソースは同じグループに並べて登録した方が便利だと思わない?
foo
+ hige.h
+ hige.cpp
+ hage.h
+ hage.cpp
みたいに
VSでは伝統的にC++プロジェクトのファイルをヘッダとソースで分けて登録するけど、
ヘッダとソースは同じグループに並べて登録した方が便利だと思わない?
foo
+ hige.h
+ hige.cpp
+ hage.h
+ hage.cpp
みたいに
839デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93b6-vFF1)
2018/05/30(水) 15:49:34.42ID:wzi8LhDq0 |
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`) また髪の話してる・・・
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`) また髪の話してる・・・
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
840デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d1d3-DqgS)
2018/05/30(水) 17:59:46.22ID:VLAeNwdW0 伝統ってか単に標準のフィルタ設定がそうなってるってだけで
OSSとか見ててもそのまま使ってる方が稀じゃね
OSSとか見ててもそのまま使ってる方が稀じゃね
841デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1323-Y0oy)
2018/05/30(水) 18:53:22.77ID:EimB82cz0 ソースとヘッダは並べてある方が便利ということについては同意してくれてると考えていいのだろうか
842デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d11a-M6Gx)
2018/05/30(水) 19:12:47.19ID:zMvTK3hT0 場合にもよる
数が増えてくると分けたほうが見やすくなるよ
数が増えてくると分けたほうが見やすくなるよ
843デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM63-Lo1h)
2018/05/30(水) 19:18:14.04ID:RdTKPMuRM844デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8be8-nI8o)
2018/05/30(水) 19:24:30.48ID:4TY70IgX0 俺はソースを置くディレクトリ以下にサブディレクトリがあってそこにソースがあるなら同じようにプロジェクトにもフォルダを作ってソースを登録してるな。 サブディレクトリがないなら結果として >>838 みたいになる。
845デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51f2-DqgS)
2018/05/30(水) 19:33:54.58ID:nqJeLRQd0 外部依存関係ってのが邪魔なんだよなぁ。あれ表示されないようにできないのかな。
846デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b9f-vxiR)
2018/05/30(水) 22:09:34.51ID:3EsmlPnQ0 >>833
賛同したら必ずレスするという前提なんだな
賛同したら必ずレスするという前提なんだな
847デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 534c-U24V)
2018/05/30(水) 22:29:01.18ID:+Vt3onL30848デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13b3-Lo1h)
2018/05/30(水) 22:32:52.96ID:NhrejFsn0849デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa5d-zSKM)
2018/05/31(木) 00:04:31.39ID:zqYNy2pla 2ちゃんなんて基本的に文句ない限りレスつかないからな
850デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d5d5-ZeuL)
2018/05/31(木) 00:31:43.21ID:iQ1BESyV0 /* */を含むブロックを/* */でコメントアウトしたら、コメントアウトがネストしなくて途中でコメントアウトが途切れてしまいました。
テキストエディタの書式設定ではコメントのネストに関する設定を見付けられませんでしたが・・・本当にないのでしょうか。 私の見落とし?
見落としではなく本当に無いのだとしたら、回避の定石とかありますか?
テキストエディタの書式設定ではコメントのネストに関する設定を見付けられませんでしたが・・・本当にないのでしょうか。 私の見落とし?
見落としではなく本当に無いのだとしたら、回避の定石とかありますか?
851放置された蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd9a-FrP2)
2018/05/31(木) 00:40:54.48ID:laijVq/1d #if 0
...
#endif
...
#endif
852デフォルトの名無しさん (スップ Sd9a-pVVQ)
2018/05/31(木) 00:41:00.99ID:4cApJS6Fd >>850
Cだと思うけど、この辺かな?
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/~lepton/program/p3/prog322.html
構文に関する所だから、Visual Studioじゃなくて言語仕様の方だね
Cだと思うけど、この辺かな?
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/~lepton/program/p3/prog322.html
構文に関する所だから、Visual Studioじゃなくて言語仕様の方だね
853デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5db3-/C2z)
2018/05/31(木) 05:34:43.28ID:lUyHhYKP0 CTestのGoogle Test Adapterが機能していないようなのだが。
854デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2504-ZeuL)
2018/05/31(木) 07:34:24.30ID:X9H/+IBv0 https://ideone.com/3LDXGx
質問です。定期的に同じ関数をスレッドで起動するクラスを作りました。
んでコード中のここ無駄って書いてある行を削除する方法はありませんか。
開発はVCでやってますが、GCCでも通ればいいなーと思っています。
相談室で答えてもらえなかったので誰か教えてください。
質問です。定期的に同じ関数をスレッドで起動するクラスを作りました。
んでコード中のここ無駄って書いてある行を削除する方法はありませんか。
開発はVCでやってますが、GCCでも通ればいいなーと思っています。
相談室で答えてもらえなかったので誰か教えてください。
855デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM8a-sGro)
2018/05/31(木) 10:57:38.82ID:aBHFX7tyM 2012から2017に上げるコストを容認できるような、派手なメリットってある?
856デフォルトの名無しさん (フリッテル MM5e-ci/K)
2018/05/31(木) 11:11:43.40ID:x+Al0Nt0M C++ならC++14、C#ならC#7.0、VBはよく分からん
使用言語によってどうぞ
使用言語によってどうぞ
857デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a8d-NLsb)
2018/05/31(木) 11:16:50.77ID:K7RYcwzA0 >>855
更新が多い
更新が多い
858デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM8a-sGro)
2018/05/31(木) 11:21:39.62ID:aBHFX7tyM 逆に2012を使い続けるデメリットでもいいけど
なんかキャッチーなの頼む
なんかキャッチーなの頼む
859デフォルトの名無しさん (フリッテル MM5e-ci/K)
2018/05/31(木) 11:34:38.60ID:x+Al0Nt0M 環境を変えるモチベを持てないのなら2012に留まるのもよし
他人の価値観なんか分からん
他人の価値観なんか分からん
860デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d606-UhK9)
2018/05/31(木) 12:25:11.16ID:ziC3CNw50 >>858
アップデートしちゃってまともに動かなくなるスリルが味わえる
アップデートしちゃってまともに動かなくなるスリルが味わえる
861デフォルトの名無しさん (スッップ Sd9a-L98v)
2018/05/31(木) 12:34:51.57ID:7uwu8EOmd >>855
.NET Core, .NET Standard
.NET Core, .NET Standard
862デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf1-CKCa)
2018/05/31(木) 14:07:04.41ID:B292IWMxM863デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa5d-zSKM)
2018/05/31(木) 14:39:30.34ID:7j/s0I81a アップデートしてここにこのような不具合発生したという正確かつ具体的な情報はほとんど報告されていないのですが
864デフォルトの名無しさん (スッップ Sd9a-L98v)
2018/05/31(木) 15:01:48.04ID:7uwu8EOmd >>863
ReleaseNote見てみ
ReleaseNote見てみ
865デフォルトの名無しさん (スッップ Sd9a-L98v)
2018/05/31(木) 15:02:26.39ID:7uwu8EOmd StackOverflowの中の人とかも結構報告してるよ
866デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM8a-sGro)
2018/05/31(木) 18:13:14.90ID:aBHFX7tyM うーん…予算捻出に効く感じのものは乏しいな
効率あがるような新機能のデモするとかかな…めんどいなぁ
Gitとの連携が強化されてるのは材料になるかな
あと2017は起動や挙動が早くなったらしいけど、感動できるくらいある?
効率あがるような新機能のデモするとかかな…めんどいなぁ
Gitとの連携が強化されてるのは材料になるかな
あと2017は起動や挙動が早くなったらしいけど、感動できるくらいある?
867デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 41d3-NLsb)
2018/05/31(木) 18:22:45.26ID:SWxp3uie0 確かに自分でDeveloper Comminityに投稿したポスト紹介してvoteよろしことかは一度も見たことないねw
868デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd8a-MDKX)
2018/05/31(木) 19:21:31.57ID:HP6OddUA0869デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 169f-msj4)
2018/05/31(木) 20:16:45.57ID:VgZC2OSf0870デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM19-/PkI)
2018/05/31(木) 20:56:03.59ID:TwfgGFWOM871デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa5d-zSKM)
2018/05/31(木) 21:05:13.05ID:Axu97XhBa 自分が勝った状態で終わらないと気が済まない人、女みたいで情けない
872デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 169f-msj4)
2018/05/31(木) 21:05:54.44ID:VgZC2OSf0873デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa5d-m7b6)
2018/05/31(木) 22:01:50.15ID:byY9mR9Ma >>855
Azure
Azure
874デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25da-lkdC)
2018/05/31(木) 23:28:42.56ID:CO1u2co/0875デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 01f2-NLsb)
2018/05/31(木) 23:46:21.40ID:NQ3WrMkS0 そもそもこんなところでメリットを聞いているのが変な話。
自分たちの仕事に役に立つと思ってるからこそバージョンアップしたいわけだろう。
自分たちの仕事に役に立つと思ってるからこそバージョンアップしたいわけだろう。
876デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25da-lkdC)
2018/06/01(金) 00:05:50.86ID:/Zhh/Hrk0 Community入れて自分で試せば済む話ではあるな。
CodeLens以外は無料で使えるのだし。
CodeLens以外は無料で使えるのだし。
877デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM69-CKCa)
2018/06/01(金) 00:27:53.80ID:9MMbNrLyM VSCodeなら無料でCodeLens使えるよ
WebならVSCodeでの.NET開発も実用的になってきた
WebならVSCodeでの.NET開発も実用的になってきた
878デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a8d-NLsb)
2018/06/01(金) 00:41:51.89ID:8OJM6f0d0 CodeLensはVSにはケチっているのが謎。
879デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM69-CKCa)
2018/06/01(金) 01:01:47.78ID:9MMbNrLyM >>878
IntelliJなどの競合製品に同様のものが無いからだろ
ゼロからの挑戦者であるVSCodeとは違って、VSの他製品に対する圧倒的な優位性はCodeLensの有無なんかでは全く揺らがない
だから他製品との差別化ではなくエディションの差別化に利用したほうが利益があるという判断だろうな
IntelliJなどの競合製品に同様のものが無いからだろ
ゼロからの挑戦者であるVSCodeとは違って、VSの他製品に対する圧倒的な優位性はCodeLensの有無なんかでは全く揺らがない
だから他製品との差別化ではなくエディションの差別化に利用したほうが利益があるという判断だろうな
880デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ab3-/PkI)
2018/06/01(金) 01:25:41.10ID:1nX311Oa0881デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd8a-MDKX)
2018/06/01(金) 03:46:48.04ID:PO2CSEsT0 15.7.3 (2.73GB@Enterprise)
882デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd8a-MDKX)
2018/06/01(金) 03:47:27.56ID:PO2CSEsT0 訂正 2.37GB
883デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6e8-NLsb)
2018/06/01(金) 05:07:03.39ID:fV6j55MT0 すごー
何十項目更新すんねん
FIXが不安になる
干渉でもすんのか溜め込みやがって
何十項目更新すんねん
FIXが不安になる
干渉でもすんのか溜め込みやがって
884デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6e8-NLsb)
2018/06/01(金) 05:08:45.25ID:fV6j55MT0 てかやっとVSインストーラー自動終了
更新のとき地味に煩わしかった
更新のとき地味に煩わしかった
885デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 79d2-NLsb)
2018/06/01(金) 06:11:08.38ID:DJdAHhJ50 インストーラーがちゃんと動くことに感動できるようになった。
886デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a5e-msj4)
2018/06/01(金) 06:17:59.47ID:KMcS3EHs0887デフォルトの名無しさん (フリッテル MM5e-ci/K)
2018/06/01(金) 06:35:59.91ID:niapjVX3M888デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMe2-/PkI)
2018/06/01(金) 06:42:36.69ID:Iz+jFShBM889デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 411a-nnUM)
2018/06/01(金) 06:55:39.18ID:nthjVVvX0 完璧に論破されたからって話そらすとか恥ずかしくないの?w
890デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d585-NLsb)
2018/06/01(金) 07:01:37.45ID:DfIyfytk0 インストール済みと表示しながらダウンロードしてるぞw
891デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa5d-zSKM)
2018/06/01(金) 08:48:31.83ID:FreIxr+4a インストール済み(ダウンロードしてるともしてないとも言ってはいない)
892デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5db3-/C2z)
2018/06/01(金) 09:10:33.23ID:uCsHgk1n0893デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 79d2-NLsb)
2018/06/01(金) 09:13:11.04ID:DJdAHhJ50 何がインストール済みであるかについては特に言及していないので間違いではないでしょ。
894デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4aeb-xcqf)
2018/06/01(金) 09:21:39.17ID:7YOfr+Mu0 テストはよ
895デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5db3-/C2z)
2018/06/01(金) 09:26:12.59ID:uCsHgk1n0 コミュニティ、プロ、エンタープライズのうち、このバージョンがインストール済みという意味なんだろうけど、ぱっと見変だよね。
ダウンロードしながらタイトルがインストール済みだから。
ダウンロードしながらタイトルがインストール済みだから。
896デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ae8-NLsb)
2018/06/01(金) 17:02:11.14ID:eADmMh0e0 週間アップデート状態はカンベンして欲しいぇ
897デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e8a-6bdf)
2018/06/01(金) 17:15:58.55ID:NgOs8yAK0898デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-NLsb)
2018/06/01(金) 19:11:04.39ID:EowXANzya VS2012はメンテされてないからセキュリティホールがある可能性があるよ
それでもいいのなら使えばいいさ
それでもいいのなら使えばいいさ
899デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 168a-ci/K)
2018/06/01(金) 19:53:27.61ID:XP3g0SzR0 有償版ならスタンドアローンライセンスでなくてサブスクリプションにすればいいのにな
というかMSDNなしでどうやって検証環境のライセンスを確保してるんだろ
評価版利用するにしても限度があるだろうに
というかMSDNなしでどうやって検証環境のライセンスを確保してるんだろ
評価版利用するにしても限度があるだろうに
900デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a5e-msj4)
2018/06/01(金) 20:46:20.32ID:KMcS3EHs0901デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ab3-/PkI)
2018/06/01(金) 21:07:23.08ID:1nX311Oa0902デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a5e-msj4)
2018/06/01(金) 21:09:33.24ID:KMcS3EHs0 そういうことは論破してから言え
アホw
バカwww
アホw
バカwww
903デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 01f2-NLsb)
2018/06/01(金) 21:23:07.77ID:dWbp+vof0 間違いを認めると死んじゃう病の人は面倒くさいですねえ
904デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ab3-/PkI)
2018/06/01(金) 21:32:41.97ID:1nX311Oa0 論破されてもわからないのか、わからないふりしてるのか w
905デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a5e-msj4)
2018/06/01(金) 22:03:40.95ID:KMcS3EHs0906850 (ワッチョイ d5d5-ZeuL)
2018/06/02(土) 00:27:38.60ID:phh45rWC0907デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 411a-nnUM)
2018/06/02(土) 17:14:42.18ID:0XMyi1Hc0 てすと
908デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 411a-nnUM)
2018/06/03(日) 23:37:41.82ID:uy+3IxYM0 なんで書き込みがないの・・・
909デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21bd-k5Cw)
2018/06/04(月) 01:51:19.27ID:fviQrfOx0 寂しかったんだね。
大丈夫だよ。一人じゃないよ
大丈夫だよ。一人じゃないよ
910デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-PWQK)
2018/06/04(月) 03:04:05.97ID:kbH5Vpqwa 判ってて言ってるんだろうけど
Scheduled maintenance on June 2 and June 9 between 5am pst and 6pm pst. Expect down times of up to 5 hours while we upgrade the power feeds in our data center.
5ちゃんねるサーバ群が収容されているデータセンタにおいて給電装置の更新のため閲覧書き込みが出来なくなります
予定されている期間は以下の通りです
2018年6月2日(土)21時から2018年6月3日(日)10時
2018年6月9日(土)21時から2018年6月3日(日)10時
上記時間帯のうち最大5時間程度の停電が発生すると予想されています
不便をお掛けしますがよろしくお願い致します
(誤字脱字は原文ママ)
Scheduled maintenance on June 2 and June 9 between 5am pst and 6pm pst. Expect down times of up to 5 hours while we upgrade the power feeds in our data center.
5ちゃんねるサーバ群が収容されているデータセンタにおいて給電装置の更新のため閲覧書き込みが出来なくなります
予定されている期間は以下の通りです
2018年6月2日(土)21時から2018年6月3日(日)10時
2018年6月9日(土)21時から2018年6月3日(日)10時
上記時間帯のうち最大5時間程度の停電が発生すると予想されています
不便をお掛けしますがよろしくお願い致します
(誤字脱字は原文ママ)
911デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5db3-/C2z)
2018/06/04(月) 08:27:09.24ID:WB6Snd/w0 まだ停電ですか?
全然書き込みがないですね。
全然書き込みがないですね。
912デフォルトの名無しさん (スププ Sd9a-+8P6)
2018/06/04(月) 08:57:58.12ID:fJdHu4wpd いつも使ってます
913デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 168a-MDKX)
2018/06/04(月) 09:36:13.80ID:+KvBkgQc0 Microsoft、GitHubを買収か──Bloomberg報道
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1806/04/news058.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1806/04/news058.html
914デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2504-ZeuL)
2018/06/04(月) 19:37:15.78ID:sKu9R8hi0 フローチャート描画ソフト作りたい。C言語へのコンバータも作りたい。
しかし、なんでC++は2Dすらめんどうなんだ。10年オセー。
しかし、なんでC++は2Dすらめんどうなんだ。10年オセー。
915デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a7f-lkdC)
2018/06/04(月) 19:40:48.52ID:HXhenRjv0 >>897
メインストリームサポートは今年の1月9日で切れたな
メインストリームサポートは今年の1月9日で切れたな
917デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6a5-NLsb)
2018/06/04(月) 20:47:57.93ID:unwkZI/80918デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-CKCa)
2018/06/04(月) 21:21:55.96ID:BHtXacEqa AtomとかGitHubの社員ですらもう使ってなさそう
堂々と開発終了できるいい機会だろ
堂々と開発終了できるいい機会だろ
919デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 79d2-NLsb)
2018/06/04(月) 21:51:21.93ID:KfR5Aeb00 マイクロソフトのWebサービスは、散らかってる印象強いんだが。検索サイトからのリンク前提な感じで。
920デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d5d4-NLsb)
2018/06/04(月) 22:35:21.58ID:k7r/Y76X0 Microsoft to acquire GitHub for $7.5 billion
https://news.microsoft.com/2018/06/04/microsoft-to-acquire-github-for-7-5-billion/
https://news.microsoft.com/2018/06/04/microsoft-to-acquire-github-for-7-5-billion/
921デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a4c-lSES)
2018/06/04(月) 22:57:50.57ID:T2GGKh8D0 赤字で潰れてもおかしくないところで買収
922デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fad2-L98v)
2018/06/04(月) 23:10:53.22ID:ztrCxIDM0 >>921
何言ってんのこいつ
何言ってんのこいつ
923デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa5d-3Hp8)
2018/06/05(火) 01:21:42.63ID:qFWOgA45a Githubって経営やばかったの?
てかMSになんのメリットあるのかよく分からん。
VSTSに変化あるのだろうか。
てかMSになんのメリットあるのかよく分からん。
VSTSに変化あるのだろうか。
924デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a8d-NLsb)
2018/06/05(火) 02:05:42.27ID:QAW0xu6z0 VS Codeが強くなりそう。
VSのほうも力入れろよ。
VSのほうも力入れろよ。
925デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e8a-6bdf)
2018/06/05(火) 02:32:13.69ID:SNJFTDcJ0 >>922
ギットハブの話だろ
ギットハブの話だろ
926デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 168a-MDKX)
2018/06/05(火) 05:43:12.54ID:rY8c1z3f0 Microsoft、プロジェクトホスティングサービス“GitHub”を75億米ドルで買収
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1125646.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1125646.html
927デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fad2-L98v)
2018/06/05(火) 06:23:07.05ID:M2o4fYlw0 >>925
?
?
928デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a4c-lSES)
2018/06/05(火) 07:44:26.26ID:TeibseyB0 >>927
記事読めば書いてるだろ?
記事読めば書いてるだろ?
929デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-CKCa)
2018/06/05(火) 08:11:14.46ID:LZAJq8fCa >>923
GitHubの支払いがAzureのサブスクリプションやMicrosoftアカウントの枠に統合されれば、既存のMSの顧客にGitHub買ってもらいやすくなるし、逆にMSの他のサービスにGitHubユーザーを誘導できる
まともな会社で働いたことないなら分からないかもしれないが、請求がセットになってるってのは利用障壁の低さの面で圧倒的なアドバンテージ
GitHubの支払いがAzureのサブスクリプションやMicrosoftアカウントの枠に統合されれば、既存のMSの顧客にGitHub買ってもらいやすくなるし、逆にMSの他のサービスにGitHubユーザーを誘導できる
まともな会社で働いたことないなら分からないかもしれないが、請求がセットになってるってのは利用障壁の低さの面で圧倒的なアドバンテージ
930デフォルトの名無しさん (スッップ Sd9a-L98v)
2018/06/05(火) 08:53:29.51ID:vrO4p7Ffd >>928
どこに?
どこに?
931デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa5d-zSKM)
2018/06/05(火) 10:08:16.66ID:xPX7bTOPa VSTSでは無料でプライベートリポジトリ提供してるけどgithubに合わせて有料化されたら困る
932デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 168a-ci/K)
2018/06/05(火) 10:27:09.13ID:rY8c1z3f0 個人開発者向けにXamarinを無償化したように、Github統合してもおそらく個人向けには有料化はしないよ
MSDNサブスクリプションとの統合がどうなるかは分からんね
Xamarin bus/entのように全てをVSに誘導するのは無理がある
VSユーザーはMSDNサブスクリプション特典で、他ユーザーには現行制度維持といったところかな
MSDNサブスクリプションとの統合がどうなるかは分からんね
Xamarin bus/entのように全てをVSに誘導するのは無理がある
VSユーザーはMSDNサブスクリプション特典で、他ユーザーには現行制度維持といったところかな
933デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-NLsb)
2018/06/05(火) 10:58:57.05ID:l/0/VM/ma 古いパソコンやゲーム機とかのエミュがgithubにあるけど
あれは削除されないのかなあ
MSはコンプライアンス重視なんでしょ?
あれは削除されないのかなあ
MSはコンプライアンス重視なんでしょ?
934デフォルトの名無しさん (スププ Sd9a-+8P6)
2018/06/05(火) 12:05:39.76ID:dyQr9/Otd >>930
悪いけど、お察しくださいとしか
悪いけど、お察しくださいとしか
935デフォルトの名無しさん (スッップ Sd9a-L98v)
2018/06/05(火) 12:12:59.89ID:vrO4p7Ffd >>934
潰れてもおかしくないとはどこに?
潰れてもおかしくないとはどこに?
936デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd7a-H+WH)
2018/06/05(火) 13:41:05.15ID:zBjtYK1ld >>933
MSX以外問題ないだろう
MSX以外問題ないだろう
937デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d9c-2jC1)
2018/06/05(火) 18:41:44.90ID:ehI1TEGE0 >>933
エミュレーターが違法だと思ってる馬鹿?
エミュレーターが違法だと思ってる馬鹿?
938デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ba81-NLsb)
2018/06/05(火) 19:03:15.84ID:bRaQT+Ab0 エミュレーターは良いんだが
そこで動かすアプリを
どうやって手に入れたか、
どうやって動かせるようにしたか
この辺は危ない事してるだろ
そこで動かすアプリを
どうやって手に入れたか、
どうやって動かせるようにしたか
この辺は危ない事してるだろ
939デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa5d-zSKM)
2018/06/05(火) 20:02:22.82ID:DDbB3fRra そんなもんエミュの提供者側には関係ないこと
ナイフ殺人起こったらナイフ製造元を殺人罪に問うぐらい滅茶苦茶
ナイフ殺人起こったらナイフ製造元を殺人罪に問うぐらい滅茶苦茶
940デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 411a-nnUM)
2018/06/05(火) 20:08:17.27ID:wxEuu/yC0 そもそもリバースエンジニアリング自体が違法の国もあるわけで
941デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-667V)
2018/06/05(火) 21:32:59.09ID:LnIDN6y2a942デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4aeb-xcqf)
2018/06/06(水) 07:34:13.72ID:tV61kTY/0 まぁいいじゃん
学習用として思えば、N88-BASICとか悪くないし
学習用として思えば、N88-BASICとか悪くないし
943デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd60-Fd8V)
2018/06/06(水) 12:37:06.38ID:JWXjOOWu0 ガバガバw
944デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13d2-fSec)
2018/06/07(木) 05:10:45.59ID:m8ghgNJV0945デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 19fa-EqDK)
2018/06/07(木) 06:46:17.42ID:lSd9avD30 UPG毎にHDDがだんだん重くなるのは勘弁してくれ
946デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13d2-fSec)
2018/06/07(木) 06:47:34.87ID:m8ghgNJV0 HDDなんか使ってるからだろ
947デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb81-LHz9)
2018/06/07(木) 13:57:36.72ID:DNJQ/p2h0 いまだにHDDなのか
貧乏人はつらいな
貧乏人はつらいな
948デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2983-EqDK)
2018/06/07(木) 14:50:51.61ID:h7Vx0BN70 HDDを馬鹿にするものはHDDに泣く
949デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa2d-abwI)
2018/06/07(木) 14:52:52.73ID:+TmJ/Vh2a 2018年 人気開発環境トップ25 - Stack Overflow
https://news.mynavi.jp/article/20180606-639266/
https://news.mynavi.jp/article/20180606-639266/
950デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b3b-LsFQ)
2018/06/07(木) 15:05:15.60ID:eQrnayZq0 >>947
個人所有のPCばかりじゃないからな
個人所有のPCばかりじゃないからな
951デフォルトの名無しさん (スププ Sd33-vVU5)
2018/06/07(木) 15:13:27.25ID:JUPE/z6Qd vscodeってそんなに人気あるのか。Notepad++も高いことに驚く
952デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa2d-81V0)
2018/06/07(木) 15:43:10.19ID:QD4ug8b4a 無料でそこそこ機能が充実してるからだろうな。
953デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2983-EqDK)
2018/06/07(木) 16:37:42.52ID:h7Vx0BN70 C#が人気ないからあえてVS使う意味もない。
954デフォルトの名無しさん (スップ Sd73-fSec)
2018/06/07(木) 19:11:07.84ID:Z6SbkWB9d >>953
ソース
ソース
955デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 118a-LHz9)
2018/06/07(木) 19:11:33.19ID:XFbaEQ6I0 いまだにsublimeの人気が高いのにちょっとおどろいた
956デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2983-EqDK)
2018/06/07(木) 19:39:54.16ID:h7Vx0BN70957デフォルトの名無しさん (スップ Sd73-fSec)
2018/06/07(木) 19:45:00.94ID:Z6SbkWB9d >>956
ソース
ソース
958デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2983-EqDK)
2018/06/07(木) 19:45:50.37ID:h7Vx0BN70 >>957
ソースはおれ。
ソースはおれ。
959デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13d2-fSec)
2018/06/07(木) 20:08:44.06ID:m8ghgNJV0 ネタにしてはおもしろくない
960デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ebe8-LHz9)
2018/06/07(木) 20:15:45.81ID:kjIXD64a0 >>949
NotePad++ってテキストに色つくくらいじゃないの?
NotePad++ってテキストに色つくくらいじゃないの?
961デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2983-EqDK)
2018/06/07(木) 20:27:55.48ID:h7Vx0BN70 まだ現実が見えない低脳馬鹿 >>959 がいるようだが、これは事実だ。
VSはオワコン。MS開発統括部すらPGの暴走はもう管理不能で諦めており、無能開発者によるユーザーにテスト丸投げを容認。
https://blogs.msdn.microsoft.com/visualstudio/2018/06/06/whats-next-for-visual-studio/
> Since we launched Visual Studio 2017 in March of that year, it has become our most popular Visual Studio release ever.
いや、未だに現実が見えていないと言うべきか。この馬鹿のようにMS内部では未だにリボンUI、メトロUIも最も人気があると思っているのだろう。
VSはオワコン。MS開発統括部すらPGの暴走はもう管理不能で諦めており、無能開発者によるユーザーにテスト丸投げを容認。
https://blogs.msdn.microsoft.com/visualstudio/2018/06/06/whats-next-for-visual-studio/
> Since we launched Visual Studio 2017 in March of that year, it has become our most popular Visual Studio release ever.
いや、未だに現実が見えていないと言うべきか。この馬鹿のようにMS内部では未だにリボンUI、メトロUIも最も人気があると思っているのだろう。
962デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b13-DGJA)
2018/06/07(木) 20:45:42.66ID:BA7hChNz0963デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2983-EqDK)
2018/06/07(木) 20:46:25.52ID:h7Vx0BN70 VSのtwitterをご存知だろうか。ほんと惨いものだ。人気がないのもよく分かる。
退化と言わざるを得ない。オープンソース=退化 なのだよ。
退化と言わざるを得ない。オープンソース=退化 なのだよ。
964デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2983-EqDK)
2018/06/07(木) 20:48:59.99ID:h7Vx0BN70 東京の人が既に江戸前寿司が滅んでることに気づいてないみたいな。
東京の回転寿司はなぜどこもシャリが甘い関西風なのか。
東京の回転寿司はなぜどこもシャリが甘い関西風なのか。
965デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 81b3-8neN)
2018/06/07(木) 21:34:27.40ID:NeR7WaJ00 >>963
え?そんなの案の?どこどこ?
え?そんなの案の?どこどこ?
966デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e1cc-G+KY)
2018/06/07(木) 21:37:39.38ID:6UOr0BBt0 >>945
HDDの質量が変わるわけがない
HDDの質量が変わるわけがない
967デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b13-DGJA)
2018/06/07(木) 22:19:31.00ID:BA7hChNz0968デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13d2-fSec)
2018/06/07(木) 22:29:22.48ID:m8ghgNJV0 >>961
ソース
ソース
969デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9381-LHz9)
2018/06/07(木) 22:56:32.92ID:GNQuDMaA0 HDDの軽重を問う
970デフォルトの名無しさん (スププ Sd33-LsFQ)
2018/06/07(木) 23:28:09.48ID:3d6Yj49vd 2.5インチHDD使えば軽かろうもん
971デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9bcc-yBbK)
2018/06/07(木) 23:46:03.77ID:aDChcmpj0972デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13eb-EKWA)
2018/06/08(金) 00:09:44.88ID:ur8FlI1q0 VC++でdllを作成するときに、同時にlibも欲しい場合
dllかlibのプロジェクト単体から両方を作成することは可能でしょうか?
このlibはdllのインポートライブラリではなく、できればincludeファイルを共有したいです
dllかlibのプロジェクト単体から両方を作成することは可能でしょうか?
このlibはdllのインポートライブラリではなく、できればincludeファイルを共有したいです
973デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13d2-fSec)
2018/06/08(金) 00:43:28.87ID:1DR5Shag0974デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ebe8-LHz9)
2018/06/08(金) 08:04:53.19ID:E4qbFGXm0 VSってコードからシーケンス図を自動作成する機能ある?
975デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b8a-nPG0)
2018/06/08(金) 09:11:05.14ID:yMsZwZ750976デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa2d-abwI)
2018/06/08(金) 10:48:05.15ID:XpHxc0jJa 昔あったような気がするが今はないのか
977デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad5-LHz9)
2018/06/08(金) 12:39:50.73ID:lFu6gTOTa 昔Ultimateにあったみたいだけど今はあるのかどうかわからない
978デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ebe8-RqRS)
2018/06/08(金) 19:47:14.32ID:vLqx9Uxa0 >>972
>VC++でdllを作成するときに、同時にlibも欲しい場合
VC++ で dll を作成するときに、同時に static library も欲しい場合
ってことかな
>dllかlibのプロジェクト単体から両方を作成することは可能でしょうか?
1つのプロジェクトから両方を作成することは可能でしょうか?
ってことかな
>このlibはdllのインポートライブラリではなく、できればincludeファイルを共有したいです
あとはここのおじちゃんたち(hage率高)にまかせた
>VC++でdllを作成するときに、同時にlibも欲しい場合
VC++ で dll を作成するときに、同時に static library も欲しい場合
ってことかな
>dllかlibのプロジェクト単体から両方を作成することは可能でしょうか?
1つのプロジェクトから両方を作成することは可能でしょうか?
ってことかな
>このlibはdllのインポートライブラリではなく、できればincludeファイルを共有したいです
あとはここのおじちゃんたち(hage率高)にまかせた
979デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 291a-Sxwi)
2018/06/08(金) 20:09:02.75ID:cozHSL+S0 プロジェクトのオプションでスタティックとダイナミックを切り替えるだけなのでは?
980デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb98-LHz9)
2018/06/08(金) 20:32:32.68ID:KauQhY0c0 構成マネージャーでReleaseとDebugをさらにDLLとLIBに分ければいい
981デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1323-YTw3)
2018/06/08(金) 20:44:12.04ID:WOkYUHkm0 >>972
複数の構成 (configuration) を用意すればいい
https://stackoverflow.com/questions/1089828/same-header-file-for-both-dll-and-static-library
の1番上の回答を参考
複数の構成 (configuration) を用意すればいい
https://stackoverflow.com/questions/1089828/same-header-file-for-both-dll-and-static-library
の1番上の回答を参考
982デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ebe8-LHz9)
2018/06/08(金) 20:52:44.16ID:E4qbFGXm0983デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM33-BJSQ)
2018/06/08(金) 22:46:14.08ID:gaR3x2ySM984デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13eb-EKWA)
2018/06/09(土) 01:55:25.06ID:5LGGM5BC0 >>978-981
ありがとうございます、試してみます
ありがとうございます、試してみます
985デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2983-EqDK)
2018/06/09(土) 04:29:59.32ID:BzZyqoAE0 >>983 ←江戸前が既に駆逐されてるのに気づいてない例
986デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b13-LHz9)
2018/06/09(土) 05:20:44.06ID:nw+86khE0 >>983
寿司屋いきたくなっちまったじゃねえか
寿司屋いきたくなっちまったじゃねえか
987デフォルトの名無しさん (スププ Sd33-vVU5)
2018/06/09(土) 12:16:41.66ID:kxsZs8s0d 寿司は日本人のソウルフード
988デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM33-EqDK)
2018/06/09(土) 12:19:01.13ID:VOfp/P7BM >>987
言ってることは間違っていないけど急にキムチ臭くなってしまった
言ってることは間違っていないけど急にキムチ臭くなってしまった
989デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b3b-5ib4)
2018/06/09(土) 12:29:13.30ID:/IPxMgkN0 漢城フード
990デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6be9-vVU5)
2018/06/09(土) 13:41:25.49ID:Tpcmxlxk0 >>988
すまぬ
すまぬ
991デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b9f-LHz9)
2018/06/09(土) 17:58:45.32ID:0Aw1OFqq0 visual studio community 2017 って、どこまでタダでできるの?
992デフォルトの名無しさん (フリッテル MMab-lrm2)
2018/06/09(土) 18:48:42.01ID:Wg920ekMM タダで使えるのは個人開発かPC台数250台未満かつ年収1億円未満までの企業団体
それ以上は有料
それ以上は有料
993デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b9f-LHz9)
2018/06/09(土) 18:52:57.99ID:0Aw1OFqq0994デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb06-0hcv)
2018/06/10(日) 00:31:02.22ID:OjcSfDBU0 「トン」とか書くのは馬鹿しかいない
995デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b3b-5ib4)
2018/06/10(日) 01:43:52.25ID:EbtbdN5Q0 >>993
賢そう
賢そう
996デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b8a-UAVH)
2018/06/10(日) 16:06:56.16ID:fV9CYqGb0 >>995
悔しかったんだねw
悔しかったんだねw
997デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 61d2-yORj)
2018/06/10(日) 19:47:49.86ID:sgGwumne0 >>996
そうでもない
そうでもない
998デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 291a-50Ht)
2018/06/10(日) 21:35:40.39ID:Ep4FAeQG0 次スレは?
999デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6be9-vVU5)
2018/06/10(日) 21:55:04.24ID:hNlv3+vo0 お願いしやす
1000デフォルトの名無しさん (スププ Sd33-5ib4)
2018/06/10(日) 22:36:10.12ID:jPexeeKBd >>996
全然
全然
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 96日 1時間 54分 26秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 96日 1時間 54分 26秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 清涼飲料水から麻薬成分東京都が注意喚起 [おっさん友の会★]
- 生活保護廃止、公務員の給与に最低賃金を適用⇦これをやるだけで国民の9割の不満が解消されるのにやらない理由 [218488394]
- 【悲報】早速高市首相のせいで全国の民泊でキャンセルラッシュwwwwwwwwwwww 経営者も嘆き「こんな事は初めてだ…」😲 [871926377]
- 【動画】男女混合レスリングのガチ試合の様子がこちら [738130642]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- 【日刊】暇空茜、また敗訴🥸 [359965264]
- 台湾政党が高市首相「存立危機事態」発言に感謝の書簡「我々の心を強く奮い立たせるものでした」 [834922174]
