Kotlin 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 04:26:26.03ID:GqsfT9Tb
JetBrainsが開発した期待の新言語Kotlinについて語りましょう
https://kotlinlang.org

前スレ
Kotlin 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1509462463/
2018/05/28(月) 21:39:26.61ID:eWor298l
基本からしっかり身につくAndroidアプリ開発入門 Android Studio 3対応 (「黒帯エンジニア」シリーズ)
ttps://www.amazon.co.jp/dp/479739580X/

Kotlin前提の入門書みたいやで
2018/05/28(月) 21:45:28.04ID:IIOZYX6y
kotlinの言語自体は判りやすいんだけど
周辺のライブラリがあり過ぎて判りにくい
定番ライブラリとか纏めて教えて欲しいわ
2018/05/28(月) 23:35:47.88ID:As4f2cDG
そんなあなたにJetPack、て事じゃないのか?
2018/05/29(火) 00:26:47.69ID:TFMJJmv8
とりあえずRxJava必須な
2018/05/29(火) 06:23:22.76ID:VWzVkzeU
>>381
前書きを見たら対象者を「プログラミングの基本は知って」いる人にしているみたいだから、
>>371には向かないのでは?
2018/05/29(火) 06:28:37.12ID:Uq1OydmE
太郎本はダメなん?
あとタイトル忘れたけどkotlin入門みたいないかにも簡単そうな本をよく本屋で見かける気がする
2018/05/29(火) 07:34:22.78ID:VQRS47/c
>>379
お前はアレだな、ゴッドクラスや数百行あるメソッドを書いてそうだな
2018/05/29(火) 12:14:13.21ID:Mzxc0YC9
なるほど、みんなの意見を集約すると

日本語習得→英語習得→java習得→kotlin

という順序なのですね。道のりが一気に長く感じた
2018/05/29(火) 12:26:09.22ID:dXW194sq
そんなもん必要に応じてだろ
ことりん触りたかったらことりんを触りまくればいい
2018/05/29(火) 12:43:18.58ID:P0r/84Mp
事案
391デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 12:49:07.51ID:xUrZDheE
まあね。俺も昔々英語がほとんどわからなかった中学の頃に BASIC 覚えたり APPLE ][ の全部英語のマニュアルに書いてあった全部6502アセンブラで書かれたモニタプログラム読んで理解できるようになったから多分大丈夫だよ。
最初全然わからなくてもずっと調べ続ければ必ずわかるようになる。気力が持つかどうかの問題。
2018/05/29(火) 13:04:52.30ID:t0fuGds+
まずこの本で、オブジェクト指向を学ぶ
スッキリわかる Java入門 第2版、2014

次に、この本で、テキスト処理・関数型・シェルスクリプトを学ぶ
たのしいRuby 第5版、2016

2, 3年後に、
Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング、長澤 太郎、2016
2018/05/29(火) 13:27:38.97ID:CFi0p/Py
>>388
日本語のkotlin本買ってまず始めればいいと思う
2018/05/29(火) 13:46:04.73ID:qJZGa+fG
>>392
>>393
釣れますか?

Javaみたいな。
Javascriptみたいな言語をやるのが正しい。

KotlinはWebプログラミングを全面的にサポート?

俺のお勧めステップは
jQuery > Java > Kotlin > Groovy > Scala
2018/05/29(火) 14:00:12.98ID:PcIN7eYs
jQueryを言語だと思ってるやつはろくでもないって、死んだばぁちゃんが言ってた。
2018/05/29(火) 14:00:19.31ID:/sflTs+s
>>391
中学でアップル2とか大金持ちかよ
2018/05/29(火) 14:06:31.58ID:LfCUNSAB
>>396
I/OにはAPPLE&PETの1&2別冊があったし
APPLE操縦法入門も既に出版済み
なので、よくある「語り」でしょう。:-p
2018/05/29(火) 14:26:22.86ID:TjMDlo0R
jQueryで数行で出来ることのためにわざわざVueやReact使いたがる奴は殺していいってうちのばあちゃんが言ってた
2018/05/29(火) 15:03:53.19ID:qJZGa+fG
>>398
kotlinもJavaで出来ることをwwwやってるがなwww

一得がjQueryは簡単ではない。
ハマリどころが沢山ある。素人が使える
手軽さと、Domを直感的に捉える感覚が丁度良いと思う
2018/05/29(火) 15:09:17.59ID:5/jc97tL
いや、jQueryは言語じゃないやろ。
401デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 15:24:43.91ID:wv363ZrX
>>396
金持ちではないが親父がいわゆるマスオさん形式で家にいて家賃とかかからなかったのが良かったのかも知れない。
で、当時秋葉の九十九で中古の Aple ][ plus が24万円という激安で売られてたので親父を説得しまくって買って貰った。
402デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 15:25:13.63ID:wv363ZrX
>>397
いや、本当だ。
2018/05/29(火) 15:33:07.34ID:LfCUNSAB
disk][ は買わなかったのか?
404デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 15:40:43.04ID:wv363ZrX
>>403
後で買ったよ。それまでずっとカセットテープ。

ディスクは後で自分でアルバイトして純正品じゃないやつをつけたんだったかな?
なんかそんな感じ。ロビン電子とかあちこちで売ってた。
2018/05/29(火) 15:52:19.31ID:LfCUNSAB
一台目だけは純正薦められる筈なんだが
(1) DOSの純正DISKがセット
(2)プロテクトの関係でBOOTしない事多し

ロビンの隣のビルの火星販売会社には行ったかね?
406デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 16:15:49.35ID:wv363ZrX
>>405
そう?勧められたかなあ?覚えてないな。

フロッピーディスクだけはApple][持つ前から何枚も持ってたんだよね。あちこちの店でいじれたから。
それでそこで知り合った人たちからコピーしたやつ沢山あったので純正のがなくても困らなかった。
まあ今考えればとんでもないコピー天国だが。w

火星販売も記憶にないな。多分行ってないと思う。
2018/05/29(火) 17:53:28.14ID:CrZv/1Kf
5インチフロッピーディスクにカッターで切り込み入れて両面使えるようにしたよなぁ?
専用パンチ買った記憶
408デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 18:33:18.29ID:pwtRp6D8
>>407
したした。専用のは持ってなかったけど。ていうか専用のあったのか。
2018/05/29(火) 18:48:23.42ID:YS72R3qS
これなんで流行ってないの?
2018/05/29(火) 19:18:27.51ID:CjQoXENG
 そのとおりっ!
2018/05/29(火) 19:52:09.88ID:iUIkSThu
このスレって、

年齢40、50代
金持ち

が多そう
412デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 21:25:57.83ID:1TljkXCl
てか、若いのから年寄りまで満遍なく居るのでは?
2018/05/29(火) 21:44:30.47ID:vcLjwH3c
じゃあ1人ずつ年齢かいてもらおうか
2018/05/29(火) 22:16:55.12ID:Uq1OydmE
珍しく伸びてると思ったら30代のオッサンがついて行けないような話で盛り上がってた
2018/05/29(火) 22:23:20.74ID:t/HXH+4/
時代的には80年代前半〜中頃
ロビンの横にはAMIGA+APPLEの専門店と
マーズマーケティングカンパニーがあったのよ(香港のノリの店)
2018/05/29(火) 23:11:41.89ID:Uq1OydmE
その時代にそういう店に出入りしてたってことは今50代だろ、、
2018/05/29(火) 23:41:33.87ID:zVPinOAm
この辺だな
https://goo.gl/maps/hfUJjG3gzEn
2018/05/30(水) 07:40:26.17ID:sR71Xw8R
そろそろ昔のPC板に移動しろよ
2018/05/30(水) 08:50:35.40ID:rSpBF+9Z
ベーマガとかの世代が今コトリンに興味があるのか
2018/05/30(水) 10:22:20.68ID:j/R6l5mj
ていうか、そもそも5chがもう年寄りの巣窟になってるからな
若い子はSNS中心で2chの存在自体知らんだろう
2018/05/30(水) 12:15:25.29ID:gFcKHTel
kotlinユーザーに
とってはGradle/Groovyがかなり上手い。
高い本買って、あくせく読んでたけどJavascriptにないもの
Javaにないもの
Kotlinにないものを全部持ってる気がする。
ただ始めるには本を買うお金と英語力と互換性の違いをカバー
するタメの根気が必要!!!
2018/05/30(水) 14:00:39.83ID:HCa7QHob
やっぱり皆さんってタイピングめっちゃ早いんですか?
2018/05/30(水) 14:07:55.72ID:j/R6l5mj
タイピングの遅いプログラマーって、長時間正座できない落語家みたいなもんだろ
2018/05/30(水) 14:16:56.26ID:CY9EdCtz
昔、先輩に

「PCのスペック上げる前に自分のスペック上げろ」
「プログラミングで1番ボトルネックになるのは入力スピードだからキーボードには金かけろ」

って教えられた
それ以来HHKB使ってる
2018/05/30(水) 14:31:36.04ID:7cKgIkbU
補完きくから実はタイピングはそれほど重要ではない
2018/05/30(水) 14:37:04.08ID:CY9EdCtz
Railsかなんかの動画で
初めてTextMate見た時は衝撃的だったわ
2018/05/30(水) 14:43:29.58ID:A0VUQsWM
>>425
補完の速さのためにマシンスペックが重要になってくるよな。
428デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 16:15:20.38ID:ugq2le2T
>>422
速いんじゃないかな。ていうかブラインドタッチしててキー見ていない。

たまに速くてもホームポジションに指を置いてなくてキーボード見ながら打ってる人居るが、それだとブラインドタッチよりは遅くなるのが普通だと思う。
そうであってはいけないわけではないしそれでも速い人は速いかも知れないが効率は悪いと思う。
2018/05/30(水) 16:42:43.12ID:YuvTuL6/
なにそれ
2018/05/30(水) 16:57:52.97ID:gDez+FCM
思考を途切れさせない程度の速度で入力できれば十分じゃないかな。データ入力を専門とする人達ほどの速さはいらないと思う。
キー入力自体よりは、頭で考えている時間の方が比重はかなり大きいと思うよ。
2018/05/30(水) 17:00:46.40ID:zSYAOh3E
設計に一番時間かからない?そうでもないのか…?
2018/05/30(水) 17:25:16.33ID:jNbD5bbO
>>422
超早いよ。昔ゾンビ撃ちまくったもん
433デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 17:33:02.85ID:nN9lgGwZ
>>431
設計は思い付くかどうかの問題なのでなんとも言えない。以前別の所でやったことと同じとか類似するなら速い。
そうでない場合は新たに調べなければならないことがあったりして遅くなる。
2018/05/30(水) 17:58:05.47ID:zS//e6Rq
プログラムを作るのにキー入力にかかる時間なんて大した比重じゃないだろ
9割は考えてる時間だわ
2018/05/30(水) 18:18:15.31ID:9jVf+l7V
HHKB使ってるやつカチャカチャうるさいんだけど他人の迷惑になってるって何で気付かないの
2018/05/30(水) 18:37:57.99ID:j/R6l5mj
タイピング速度の話題ってスレチなんだけど他人の迷惑になってるって何で気付かないの
2018/05/30(水) 19:41:52.33ID:zSYAOh3E
>>423がそれを言うのか
2018/05/31(木) 06:04:46.53ID:oIL7gyOu
kotlinとjavaとを比較したら
kotlinの方が実行速度は速く
メモリにも優しいの?
2018/05/31(木) 07:19:08.57ID:IFC4BjEQ
えっ?
2018/05/31(木) 08:05:10.36ID:m7ssRjNs
は?
2018/05/31(木) 08:55:30.24ID:02ZqwxZp
JavaとJavaを比較するのは難しいな
2018/05/31(木) 11:55:00.64ID:+cT2qfLL
出力されるものが違うんだから比較は出来るだろ
厳密にはKotlinの方が遅いんじゃないのか?でもnull安全
2018/05/31(木) 12:16:29.46ID:sPT40d0f
ラムダは無名インナークラスのオブジェクトとしてヒープに作られ、だからinlineにしろと言うが下手に使うとapkサイズ(Android)が大きくなる
444デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 12:34:27.33ID:XsftK6MO
どんな最適化がされるかによるかな
2018/05/31(木) 14:38:12.68ID:+jWn3Bpu
Kotlinから生成されるのと同じコードをjavaで書いたら当然同じ速度になるだろ
2018/06/01(金) 14:06:58.90ID:yWtLbZRH
kotlinはjavaコードをシンプルに書ける分、実行速度が遅いのかなと思ってしまったです
2018/06/01(金) 15:55:27.95ID:EctGEGTk
kotlinってJavaより本気でシンプルに書けてると思う?
そのシンプルさって本気で必要か?
2018/06/01(金) 16:19:38.55ID:L+svQd+Y
必要だったかどうかは10年後にわかる
2018/06/01(金) 18:17:17.42ID:Iuf8RZKT
>>446
おじちゃんが「コンパイル」という言葉を教えてあげよう。勉強しなさい。
2018/06/01(金) 18:17:57.16ID:Iuf8RZKT
>>447
はい、思います。
2018/06/01(金) 19:05:06.36ID:N1sEXyvJ
コードレビューのときとかも見なきゃいけないコードが減って、
重要な部分だけが差分として出てくるのはいいよね
2018/06/02(土) 11:55:47.77ID:FVBP1VOI
>>451
俺としては型推論や記述の省略はむしろコードレビューの時に情報が足りなくて、結局差分以外の前後(特に前)を読まないと修正が妥当かどうかが判断出来ない。
2018/06/02(土) 12:22:50.19ID:6vA0Yh4c
型推論ってJavaでのメソッドチェーンや引数に式書くのと同じだけどな
それらも避けてるならまぁ・・・
2018/06/02(土) 12:25:37.58ID:nQfuo/WV
>>452
無能おつ
2018/06/02(土) 16:45:18.56ID:wXgfkuX+
>>452
俺も含めて世界中のエンジニアはそれで何の問題もなくコードレビュー出来てるんだ。
Kotlinの仕様でなく自分の能力を疑え。
2018/06/02(土) 16:55:25.60ID:E/YFLCfz
>>452
絵に描いたような「新しいものを否定するために否定する理由を探す老害」の言動そのものだな
自覚がないなら本当にヤバいからよく考え直した方がいい
2018/06/02(土) 18:31:22.94ID:XBrA/rvC
>>452
向いてないから死ね
2018/06/02(土) 20:44:32.83ID:eVt6fhvr
むしろ生きろ
2018/06/02(土) 21:54:47.77ID:DuLLPUxH
生きて地獄を味わってから救いを求めて死ねばいい
2018/06/02(土) 23:47:53.75ID:0q60OoOK
>>452
わかる
2018/06/03(日) 21:50:21.46ID:FVUlI3B2
>>459
わかる
2018/06/04(月) 09:24:35.97ID:+ZSn+chj
>>452
言わんとすることは分かるけど叩く流れだから叩いとく
お前のかーちゃんデーベソ
2018/06/04(月) 09:43:42.30ID:H4zTDe2l
>>452ってそこまで 叩くほどのことか?って思うけど、流れに従って叩いとく
https://www.youtube.com/watch?v=hNDEpi3yLrY
2018/06/04(月) 10:52:23.62ID:UeJV2JW9
>>452
文盲乙
2018/06/06(水) 11:27:15.52ID:JwFcperg
お前らが特定のレス叩きすぎるから萎縮してスレ過疎ったじゃねーかよ!
2018/06/06(水) 11:30:36.99ID:GT56WN7x
twitterじゃねえんだからゴミみたいなレスが溢れてるよりは何も書かれてない方が良いだろ
2018/06/06(水) 12:44:55.73ID:BvgLEABL
最初から過疎ってるからセーフ
468デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 12:57:33.74ID:Q9sTm81B
で、肝心なKotlinの話題はないのか?
本が出るとかでもいいから。
2018/06/06(水) 14:39:19.17ID:9e0pNtVE
KotlinのAndroid入門本が新しく一冊出るはず
470デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 15:00:44.62ID:d/sMsUvN
おお。そうか。また出るのか。
なんて本?もうAmazonとかには出てる?
2018/06/06(水) 21:03:09.61ID:stCrLIZM
Androidじゃないみたいだけど、こんな本出ていた事に気づかなかった。

やさしいKotlin入門
http://amzn.asia/hwYD4Tq
472デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 21:15:39.65ID:I/lN0jrQ
新しくてAndroidっていうとこれか?

基本からしっかり身につくAndroidアプリ開発入門 Android Studio 3対応 (「黒帯エンジニア」シリーズ)
森 洋之
http://amzn.asia/fSD1PG8
2018/06/06(水) 21:40:46.93ID:pHjT5KoP
>>472
ああ、たぶんそれ
2018/06/06(水) 21:42:52.89ID:OU2EIiJw
DroidKaigi 2018 - Inside Android Architecture Components
ttps://www.youtube.com/watch?v=7v4pJXy5dhk

Hiroyuki Mori [JA]
2018/06/06(水) 22:26:21.79ID:RLod4FuC
C#+WinFormsは趣味レベルで知ってる、それ以外は知らない
周りに教えてくれる人はいない
こんな状況でkotlinでAndroidプログラミングを1からっていけますかね?
Androidが3の頃に挑戦して挫折したヘタレです

ググってたら今やるならkotlinで、みたいな話いっぱい出てくるんですが
言ってるのはJavaでAndroidやってきた人ばっかな気がして
そういう人たちにはとっつきやすいってだけな気がしてきました

一応
http://www.atmarkit.co.jp/ait/series/8323/
見てたら結構C#に似ているところも多く
言語的には自分にとってJavaよりもとっつきやすいように見えるのですが


C#ならXamarinという選択肢もあるかもしれませんが
XAMLやWPFを学ぼうとしていまいち理解できず挫折したヘタレでもあり
クロスプラットフォームがやりたいわけでもないし・・・
どちらにせよ1から学ぶための書籍やサイトが少ないのが最大のネックだと思っています
特にサイトは経験者向けと思われる情報ばかりで・・・

今んとこJavaもAndroidプログラミングも知らないという人向けの書籍は出てないように見えます
>>472もJava経験者向けと書いてありますし

kotlinスタートブックは図書館で借りられるぽいので
とりあえず借りようかと思っています(貸出中でまだ借りられないけど)
2018/06/06(水) 22:31:07.38ID:Glbjy1Oa
やりたいことが決まっているなら出来る。
決まってなければ情報量に溺れる
2018/06/06(水) 22:32:37.62ID:OU2EIiJw
目的がはっきりしないやつは何をやっても駄目
お勉強が目的ならJavaでもKotlinでもXamarinでも何でもやって時間を消費していけばいい
2018/06/06(水) 22:34:36.68ID:g67biSXH
>>475
本気でやる気があるなら専門書の1冊や2冊くらいちゃんと買おうな
2018/06/06(水) 22:56:55.88ID:ZTNhaAtL
>>475
世の中にはプログラミングのプの字も知らないところから独学でアプリを作る人も腐る程いるから大丈夫。
趣味レベルでも他の言語を触ったことがあるならそんなに難しくないよ。
480デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 00:51:11.01ID:VEx/11mP
俺はC#のしの字も知らないのでなんとも言えない。
そうか。似てたのか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況