回答する人も、質問する人も必ず読んでください
これらに当てはまる人のための質問スレです。
1.C/C++は多少理解している。
2.最近DirectXを始めたばかり
3.SDKを見ても、Googleで検索しても、いまいち理解できない人
4.余計な雑談は不要ですよ
【 回答してくださる方 】
・ できるだけ優しく質問に答えてあげてください。
・ 優しく教えるのが嫌でしたら、解決するためのヒントだけでも結構です。
「ググれ」「SDK見れ」以外の回答でおながいします。
・ 神ですら理解不能な質問は無視して下さい。
【 質問する方 】
・ どんな事で躓いているのか明確にしよう。
・ 長くならないなら躓いている部分のコードを晒してみれ。
・ 解決した場合、お礼を言うのは当然だが、何をどうしたら解決したかを明確に書こう。
・ 回答して貰ったら、出来るだけお礼もしよう。
前
【C++】 DirectX初心者質問スレ Part40 【C】(c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1474782237/
>>2リンク
探検
【C++】 DirectX初心者質問スレ Part41 【C】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/03/23(金) 15:24:12.95ID:1IsbON+l600デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 22:04:19.17ID:jQppShlC >>599
これ以上は無理そうなら諦めます
これ以上は無理そうなら諦めます
601デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 22:45:11.05ID:ls8aTj6l Ruby のNArray みたいなベクトル演算すれば、Octave 並みに速くなる
602デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 23:07:28.74ID:4abrZpdZ ウッソだろRuby妖怪ここにまで出るのかよ
603デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 10:49:05.54ID:ev+bkds+ >>594
MSの実装が見たいならd3dx9mathの後継にあたるDirectXMathのXMMatrixMultiplyを参照
DirectX SDKならxnamathmatrix.inl、Windows SDKならDirectXMathMatrix.inlの中にある
MSの実装が見たいならd3dx9mathの後継にあたるDirectXMathのXMMatrixMultiplyを参照
DirectX SDKならxnamathmatrix.inl、Windows SDKならDirectXMathMatrix.inlの中にある
604デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 14:10:30.65ID:Lp1NNsNW >>603
ありがとうございます!見てみます!
ありがとうございます!見てみます!
605デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 18:50:51.40ID:QgX7cNiF 4x4乗算関数の処理時間なんて微々たるもんだと思うが
これが遅いと判断した理由ってなんだろう?
速い遅いなんて相対的なもんだし基準がなければ判断出来ないと思うが
何とくらべたんだ?
これが遅いと判断した理由ってなんだろう?
速い遅いなんて相対的なもんだし基準がなければ判断出来ないと思うが
何とくらべたんだ?
606デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 18:52:33.57ID:QgX7cNiF ま、つーか質問自体釣りだよね
わーってるよ
わーってるよ
607デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 20:13:09.58ID:w6A0JmnZ608デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 13:35:15.25ID:bGzUu7RI 計算に時間が掛かってるんじゃなくて
データ移動に時間が掛かってると予想
データ移動に時間が掛かってると予想
609デフォルトの名無しさん
2021/03/14(日) 10:53:09.90ID:I6EF5SIC DirectX懐かしいな
最近はunityとかあるから
最近はunityとかあるから
610デフォルトの名無しさん
2021/05/06(木) 22:35:59.57ID:/wa6Ki2m 昔作ったゲームのコード触ってるんだけど(Ver7.0)
ウィンドウモードでもディスプレイの解像度変更するとテクスチャバッファがロストするの困る。
なんとかならないものか。
ウィンドウモードでもディスプレイの解像度変更するとテクスチャバッファがロストするの困る。
なんとかならないものか。
611デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 11:49:54.25ID:fHTm+yKw device reset 多用した記憶がある
http://marupeke296.com/DXG_No52_DeviceLost.html
http://marupeke296.com/DXG_No52_DeviceLost.html
612デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 16:18:46.08ID:8p/kYSMl >>611
ロストが面倒なのでウィンドウモードで動かしてたはずだったが
ウィンドウモードでも起こる事があるんだね。
仕方ないのでロストが発生したら座標とかフラグとか一部のデータだけ残して
初期化処理をまるっとやる事にしたよ。
ロストが面倒なのでウィンドウモードで動かしてたはずだったが
ウィンドウモードでも起こる事があるんだね。
仕方ないのでロストが発生したら座標とかフラグとか一部のデータだけ残して
初期化処理をまるっとやる事にしたよ。
613デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 21:29:39.88ID:J3fm5doY DirectXの機能レベルがよくわかりません。
例えば 11_0 までの機能を使う場合に
DX11とDX12で何か違いはあるんですか?
例えば 11_0 までの機能を使う場合に
DX11とDX12で何か違いはあるんですか?
614デフォルトの名無しさん
2021/05/08(土) 14:46:14.63ID:ApDttRWa615デフォルトの名無しさん
2021/05/08(土) 16:16:08.03ID:Qd5m6V7T 機能レベルは、どの機能までサポートできてるかの指標に過ぎない。
DX11とDX12はAPIが違うから、記述方法や実行時のパフォーマンス等も異なる。
という認識であってますか?
DX11とDX12はAPIが違うから、記述方法や実行時のパフォーマンス等も異なる。
という認識であってますか?
616デフォルトの名無しさん
2021/05/08(土) 18:30:43.70ID:ApDttRWa >>615
そんな感じの認識でおk
そんな感じの認識でおk
617デフォルトの名無しさん
2021/05/08(土) 22:04:42.39ID:Qd5m6V7T >>616
ありがとうございます!
ありがとうございます!
618デフォルトの名無しさん
2021/05/09(日) 18:38:27.94ID:iCAk1wee >>617
どういたしまして
どういたしまして
619デフォルトの名無しさん
2021/05/09(日) 20:01:03.26ID:xtmxe3CZ 最近古いプログラムの手入れをしてるのだが
ver7.0だと2048x1280以上の解像度で初期化しようとすると必ず失敗する
これはもうどうしようもないのかな
殆ど仲間内だけで使うものなので、裏技的な解決でもいいので
分かる人がいたらおしえて
ver7.0だと2048x1280以上の解像度で初期化しようとすると必ず失敗する
これはもうどうしようもないのかな
殆ど仲間内だけで使うものなので、裏技的な解決でもいいので
分かる人がいたらおしえて
620デフォルトの名無しさん
2021/05/14(金) 12:05:31.96ID:ps8YB4jk621デフォルトの名無しさん
2021/05/14(金) 13:02:23.62ID:dwsPOlKo622デフォルトの名無しさん
2021/05/14(金) 13:08:05.85ID:P4hCfYLZ ↑
DirectX無関係
グロ注意
DirectX無関係
グロ注意
623デフォルトの名無しさん
2021/05/16(日) 19:42:20.14ID:Sjgu1Djw Direct3D9なんだけどCreateDeviceのD3DPRESENT_PARAMETERSのPresentationIntervalの値で
Vsyncするかどうか切り替えられるのは分かったんだけど、デバイス作成後に切り替えたい場合はどうすればいいんでしょうか?
デバイスに変更出来るようなメソッドが見当たらないので困ってます。いちいち再初期化しないといけないんでしょうか?
Vsyncするかどうか切り替えられるのは分かったんだけど、デバイス作成後に切り替えたい場合はどうすればいいんでしょうか?
デバイスに変更出来るようなメソッドが見当たらないので困ってます。いちいち再初期化しないといけないんでしょうか?
624デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 11:16:13.25ID:bdQcRmr5 >>623
デバイスの再作成ってかResetは必要
ウィンドウモードならCreateAddtionalSwapChainの方で作って
切り替える時にスワップチェインだけ再作成って手もあるけど
D3D10.x以降ならPresent時にvsync待つか指定するだけ
デバイスの再作成ってかResetは必要
ウィンドウモードならCreateAddtionalSwapChainの方で作って
切り替える時にスワップチェインだけ再作成って手もあるけど
D3D10.x以降ならPresent時にvsync待つか指定するだけ
625デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 12:31:43.62ID:Rz91nDza626625
2021/05/17(月) 15:42:56.27ID:Rz91nDza スワップチェインで切り替えようとしたんだけど、このコードでは上手くいかない… 真っ暗…
lpSwapChain[1]をlpSwapChain[0]に変えると正しく描画される。これじゃダメなんでしょうか?
D3DPresentParam.BackBufferWidth = Width;
D3DPresentParam.BackBufferHeight = Height;
D3DPresentParam.BackBufferFormat = D3DFMT_A8R8G8B8;
D3DPresentParam.BackBufferCount = BackCount;
D3DPresentParam.MultiSampleType = D3DMULTISAMPLE_NONE
D3DPresentParam.MultiSampleQuality = 0;
D3DPresentParam.SwapEffect = D3DSWAPEFFECT_DISCARD;
D3DPresentParam.hDeviceWindow = hWnd;
D3DPresentParam.Windowed = TRUE;
D3DPresentParam.EnableAutoDepthStencil = FALSE;
D3DPresentParam.AutoDepthStencilFormat = D3DFMT_D24S8;
D3DPresentParam.Flags = 0;
D3DPresentParam.FullScreen_RefreshRateInHz = 0;
D3DPresentParam.PresentationInterval = D3DPRESENT_INTERVAL_IMMEDIATE;
lpD3D->CreateDevice(D3DADAPTER_DEFAULT, D3DDEVTYPE_HAL, hWnd, D3DCREATE_HARDWARE_VERTEXPROCESSING | D3DCREATE_MULTITHREADED, &D3DPresentParam, &lpD3DDev);
lpD3DDev->GetSwapChain(0, &lpSwapChain[0]);
D3DPresentParam.PresentationInterval = D3DPRESENT_INTERVAL_DEFAULT;
lpD3DDev->CreateAdditionalSwapChain(&D3DPresentParam, &lpSwapChain[1]);
lpSwapChain[1]->GetBackBuffer(0, D3DBACKBUFFER_TYPE_MONO, &lpBackBuffer);
lpD3DDev->SetRenderTarget(0, lpBackBuffer);
lpBackBuffer->Release();
lpD3DDev->BeginScene();
ここで色々描画
lpD3DDev->EndScene();
lpD3DDev->Present(NULL, NULL, NULL, NULL);
lpSwapChain[1]をlpSwapChain[0]に変えると正しく描画される。これじゃダメなんでしょうか?
D3DPresentParam.BackBufferWidth = Width;
D3DPresentParam.BackBufferHeight = Height;
D3DPresentParam.BackBufferFormat = D3DFMT_A8R8G8B8;
D3DPresentParam.BackBufferCount = BackCount;
D3DPresentParam.MultiSampleType = D3DMULTISAMPLE_NONE
D3DPresentParam.MultiSampleQuality = 0;
D3DPresentParam.SwapEffect = D3DSWAPEFFECT_DISCARD;
D3DPresentParam.hDeviceWindow = hWnd;
D3DPresentParam.Windowed = TRUE;
D3DPresentParam.EnableAutoDepthStencil = FALSE;
D3DPresentParam.AutoDepthStencilFormat = D3DFMT_D24S8;
D3DPresentParam.Flags = 0;
D3DPresentParam.FullScreen_RefreshRateInHz = 0;
D3DPresentParam.PresentationInterval = D3DPRESENT_INTERVAL_IMMEDIATE;
lpD3D->CreateDevice(D3DADAPTER_DEFAULT, D3DDEVTYPE_HAL, hWnd, D3DCREATE_HARDWARE_VERTEXPROCESSING | D3DCREATE_MULTITHREADED, &D3DPresentParam, &lpD3DDev);
lpD3DDev->GetSwapChain(0, &lpSwapChain[0]);
D3DPresentParam.PresentationInterval = D3DPRESENT_INTERVAL_DEFAULT;
lpD3DDev->CreateAdditionalSwapChain(&D3DPresentParam, &lpSwapChain[1]);
lpSwapChain[1]->GetBackBuffer(0, D3DBACKBUFFER_TYPE_MONO, &lpBackBuffer);
lpD3DDev->SetRenderTarget(0, lpBackBuffer);
lpBackBuffer->Release();
lpD3DDev->BeginScene();
ここで色々描画
lpD3DDev->EndScene();
lpD3DDev->Present(NULL, NULL, NULL, NULL);
627デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 16:23:52.09ID:bdQcRmr5 >>626
デバイスの暗黙のスワップチェインと追加のスワップチェインに同じウィンドウ指定してるからかな?
CreateDeviceに渡すウィンドウハンドルを
CreateWindowEx(WS_EX_NOACTIVATE, "STATIC", windowName, WS_DISABLED | WS_POPUP, 0, 0, 1, 1, HWND_MESSAGE, NULL, GetModuleHandle(NULL), NULL);
とかで作ったダミーウィンドウを指定してCreateAddtionalSwapChainに渡すのだけ実際のウィンドウハンドルを指定してみて
デバイスの暗黙のスワップチェインと追加のスワップチェインに同じウィンドウ指定してるからかな?
CreateDeviceに渡すウィンドウハンドルを
CreateWindowEx(WS_EX_NOACTIVATE, "STATIC", windowName, WS_DISABLED | WS_POPUP, 0, 0, 1, 1, HWND_MESSAGE, NULL, GetModuleHandle(NULL), NULL);
とかで作ったダミーウィンドウを指定してCreateAddtionalSwapChainに渡すのだけ実際のウィンドウハンドルを指定してみて
628デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 16:59:03.35ID:Rz91nDza >>627
ありがとう。あとでやってみます!
ありがとう。あとでやってみます!
629デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 20:47:34.02ID:Rz91nDza630デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 21:36:14.52ID:Rz91nDza631デフォルトの名無しさん
2021/05/18(火) 07:26:14.08ID:PKYeNhGF >>619
7がなにかはわからんが、dx9時代だとテクスチャの辺の長さは2の正数乗がマスト、最大テクスチャ寸法にもデバイスドライバが定める制限があるはず。
今だとテクスチャは、単純なメモリ配列だが、その頃は固定機能パイプラインの設計したメタファに縛られたはず。
7がなにかはわからんが、dx9時代だとテクスチャの辺の長さは2の正数乗がマスト、最大テクスチャ寸法にもデバイスドライバが定める制限があるはず。
今だとテクスチャは、単純なメモリ配列だが、その頃は固定機能パイプラインの設計したメタファに縛られたはず。
632デフォルトの名無しさん
2021/05/18(火) 07:33:11.01ID:XIClpatA 質問の意味わかってないのお前だけやぞ
633デフォルトの名無しさん
2021/05/19(水) 14:48:28.85ID:m2xUwvz+ >>632
大きなお世話だ
大きなお世話だ
634デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 06:37:31.53ID:7hdyC4Sk 自作プログラム、Discordで画面共有した後、ウィンドウサイズを変更すると上手く動かなくなる
画面共有しなければ普通に動くし、共有してもウィンドウサイズ変更しなければ普通に動く。
変更して動かなくなる時はこんなの吐いてた↓
[09:38:37.302][PID36260] Hooked D3D9
'test.exe' (Win32): 'C:\Windows\SysWOW64\D3DCompiler_47.dll' が読み込まれました。
[09:38:37.375][PID36260] Hooked DXGI
[09:38:37.956][PID36260] PresentHandler(D3D9) created
[09:38:38.012][PID36260] HookReset: hooked reset
[09:38:38.012][PID36260] Attempting to use shared textures
[09:38:38.012][PID36260] CreateTexture succeeded! sharedTextureHandle: C00086C2
[09:38:38.012][PID36260] CreateTexture succeeded! sharedTextureHandle: 80001682
[09:38:38.013][PID36260] CreateTexture succeeded! sharedTextureHandle: 80008B02
[09:38:38.013][PID36260] D3D9State::InitOverlay: initialized to 05F9CE20 (window 00113BA8: 1920x1080)
[09:38:48.227][PID36260] D3D9State::ResetDevice: releasing resources
[09:38:48.228][PID36260] Attempting to use shared textures
[09:38:48.228][PID36260] CreateTexture succeeded! sharedTextureHandle: C0006B82
[09:38:48.228][PID36260] CreateTexture succeeded! sharedTextureHandle: 80000B42
[09:38:48.228][PID36260] CreateTexture succeeded! sharedTextureHandle: C0002102
[09:38:48.229][PID36260] InitOverlay::CheckDevice: failed to create texture: 0x8876086c
[09:38:48.229][PID36260] D3D9State::ResetDevice: releasing resources
ResetDeviceとあるのでデバイスロストが起こってるっぽい?
エラーチェックしてもプロセスからは特に普通。誰か分かる人教えて!
画面共有しなければ普通に動くし、共有してもウィンドウサイズ変更しなければ普通に動く。
変更して動かなくなる時はこんなの吐いてた↓
[09:38:37.302][PID36260] Hooked D3D9
'test.exe' (Win32): 'C:\Windows\SysWOW64\D3DCompiler_47.dll' が読み込まれました。
[09:38:37.375][PID36260] Hooked DXGI
[09:38:37.956][PID36260] PresentHandler(D3D9) created
[09:38:38.012][PID36260] HookReset: hooked reset
[09:38:38.012][PID36260] Attempting to use shared textures
[09:38:38.012][PID36260] CreateTexture succeeded! sharedTextureHandle: C00086C2
[09:38:38.012][PID36260] CreateTexture succeeded! sharedTextureHandle: 80001682
[09:38:38.013][PID36260] CreateTexture succeeded! sharedTextureHandle: 80008B02
[09:38:38.013][PID36260] D3D9State::InitOverlay: initialized to 05F9CE20 (window 00113BA8: 1920x1080)
[09:38:48.227][PID36260] D3D9State::ResetDevice: releasing resources
[09:38:48.228][PID36260] Attempting to use shared textures
[09:38:48.228][PID36260] CreateTexture succeeded! sharedTextureHandle: C0006B82
[09:38:48.228][PID36260] CreateTexture succeeded! sharedTextureHandle: 80000B42
[09:38:48.228][PID36260] CreateTexture succeeded! sharedTextureHandle: C0002102
[09:38:48.229][PID36260] InitOverlay::CheckDevice: failed to create texture: 0x8876086c
[09:38:48.229][PID36260] D3D9State::ResetDevice: releasing resources
ResetDeviceとあるのでデバイスロストが起こってるっぽい?
エラーチェックしてもプロセスからは特に普通。誰か分かる人教えて!
635デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 09:33:04.70ID:3RgsPXyf >デバイスロスト
判ってるなら対策しろ
判ってるなら対策しろ
636デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 17:38:32.82ID:7hdyC4Sk637634
2021/06/01(火) 16:52:09.15ID:EPebMwmH >>635
どこで止まってるのかわかった。
特にデバイスロストは起こってないようだった。
初期化し直しても特に変わらず。
画面共有後、ウィンドウを最大化した後に以下のコードが実行されるとそこで止まる。
特にエラーを返すわけでもなくここから戻って来なくなる。
lpD3DDev->CreateTexture(Width, Height, 0, 0, D3DFMT_A4R4G4B4, D3DPOOL_MANAGED, &lpTexture, NULL)
とにかく画面共有した後にウィンドウサイズを弄るともうダメ。
共有前に最大化して共有してその後いじらなかったら大丈夫。
だれか解決策教えて!
どこで止まってるのかわかった。
特にデバイスロストは起こってないようだった。
初期化し直しても特に変わらず。
画面共有後、ウィンドウを最大化した後に以下のコードが実行されるとそこで止まる。
特にエラーを返すわけでもなくここから戻って来なくなる。
lpD3DDev->CreateTexture(Width, Height, 0, 0, D3DFMT_A4R4G4B4, D3DPOOL_MANAGED, &lpTexture, NULL)
とにかく画面共有した後にウィンドウサイズを弄るともうダメ。
共有前に最大化して共有してその後いじらなかったら大丈夫。
だれか解決策教えて!
638デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 20:31:24.34ID:AO1txk8g Hooked D3D9とかsharedTextureHandleとかそれDiscord側のログか?
Discord側がゲームプロセスの共有テクスチャ掴んだままゲーム側のスワップチェイン変更でReset誘発→
Discord側が検出して共有テクスチャ作り直そうとするがなんらかの理由で失敗
みたいな流れに見えるんで単にDiscordに聞け案件としか思えんが
Discord側がゲームプロセスの共有テクスチャ掴んだままゲーム側のスワップチェイン変更でReset誘発→
Discord側が検出して共有テクスチャ作り直そうとするがなんらかの理由で失敗
みたいな流れに見えるんで単にDiscordに聞け案件としか思えんが
639デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 07:05:51.54ID:9c/K+y8D640デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 03:57:20.58ID:ZXCRhV66 ミップマップを自動生成して使おうと思ってるんですが
これってテクスチャは32bitじゃないと動かないんですかね?
16bitで作るとミップマップが作動しないので。
これってテクスチャは32bitじゃないと動かないんですかね?
16bitで作るとミップマップが作動しないので。
641デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 08:07:22.74ID:rjcQbITm >>640
どのバージョンの話か知らんがCheckDeviceFormatやCheckFormatSupportでダメ出しされてるならそーなんじゃねえの
例えばハードウェアが9_x世代だとそれなりにフォーマットの制限がある
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/win32/api/d3d11/nf-d3d11-id3d11devicecontext-generatemips
どのバージョンの話か知らんがCheckDeviceFormatやCheckFormatSupportでダメ出しされてるならそーなんじゃねえの
例えばハードウェアが9_x世代だとそれなりにフォーマットの制限がある
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/win32/api/d3d11/nf-d3d11-id3d11devicecontext-generatemips
642デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 15:51:36.34ID:vdTd3Hrq >>640
そんなの知るか!ばーーーーーーーーーーーーーーーーーか
そんなの知るか!ばーーーーーーーーーーーーーーーーーか
643デフォルトの名無しさん
2021/06/12(土) 00:56:34.07ID:wgejhNTi644デフォルトの名無しさん
2021/06/12(土) 11:12:35.67ID:XqCyQXJp VisualStudioでソース更新してビルドかけると
時々FXファイルもリコンパイルかかる時があるんだけど何で?
当然FXファイルは更新してないんで無意味なんだが
何で?
何で?
何で?
時々FXファイルもリコンパイルかかる時があるんだけど何で?
当然FXファイルは更新してないんで無意味なんだが
何で?
何で?
何で?
645デフォルトの名無しさん
2021/06/12(土) 11:33:46.67ID:KHIGuL3o >>644
何で?
何で?
646デフォルトの名無しさん
2021/06/12(土) 17:09:03.97ID:zdRBOonU テクスチャ座標で1を0に、0を1にする計算式教えて!
教えて!
教えて!
教えて!
早くしろぉオラァッ!!
教えて!
教えて!
教えて!
早くしろぉオラァッ!!
647デフォルトの名無しさん
2021/06/12(土) 17:46:06.75ID:Uu0nXv38 ( t - 1 ) * -1 これでいけるんかなぁ?
試してみるわ
試してみるわ
648デフォルトの名無しさん
2021/06/12(土) 18:29:57.59ID:ghBnzS2R t = 1-t
649デフォルトの名無しさん
2021/06/12(土) 21:22:05.39ID:fPNLrQ45 t = !t
650デフォルトの名無しさん
2021/06/12(土) 21:36:38.34ID:ktia86bA651デフォルトの名無しさん
2021/06/15(火) 20:13:59.87ID:ERSv202r 深度バッファ回りでデバイスで変化する事象が出ています。
amdだと自然なのがnvだと手前のオブジェクトが後ろと判定される。
一定距離まで近づくと手前のオブジェクトのサーフェ〜すの一部がラスタライズされず、遠くなると
ああそうか。浮動小数点精度問題か、これ
amdだと自然なのがnvだと手前のオブジェクトが後ろと判定される。
一定距離まで近づくと手前のオブジェクトのサーフェ〜すの一部がラスタライズされず、遠くなると
ああそうか。浮動小数点精度問題か、これ
652デフォルトの名無しさん
2021/06/17(木) 16:36:39.46ID:E3MB5Pfy 今現在DirectSoundのIDirectSoundNotify8を使って、
もしWAVファイルが最後まで再生されたら再生位置を任意の位置に持ってくるというプログラムを作っています。
そのためにIDirectSoundNotify8を使えば便利そうなんですが、使い方がわかりません。
というよりもイベントの処理の仕方がわかりません。
オブジェクトの取得まではできたんですがね...
↓ソースファイル
https://drive.google.com/file/d/1LgJn_dY7nFoWGx1NiyC4kXxXZ8O5mBTq/view?usp=sharing
もしWAVファイルが最後まで再生されたら再生位置を任意の位置に持ってくるというプログラムを作っています。
そのためにIDirectSoundNotify8を使えば便利そうなんですが、使い方がわかりません。
というよりもイベントの処理の仕方がわかりません。
オブジェクトの取得まではできたんですがね...
↓ソースファイル
https://drive.google.com/file/d/1LgJn_dY7nFoWGx1NiyC4kXxXZ8O5mBTq/view?usp=sharing
653デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 12:43:57.70ID:oj0+j/xh >>652
スレッド作っただけで仕事を諦めるなw
スレッド関数の中で通知用に設定したイベントを使って待機するんだよ
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/sync/using-event-objects
スレッド作っただけで仕事を諦めるなw
スレッド関数の中で通知用に設定したイベントを使って待機するんだよ
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/sync/using-event-objects
654デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 18:57:46.80ID:sv+BnNOz 球を平面に押し付けると、その境界は円になるよね
この円の半径がわかってる時、球の半径ってどう求めれば良い?
この円の半径がわかってる時、球の半径ってどう求めれば良い?
655デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 21:02:18.48ID:oj0+j/xh >>654
円の半径そのままでは・・・?
円の半径そのままでは・・・?
656デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 21:19:53.21ID:mwnPxVZv 境界は点だし、その半径は0だし、ちょっと何言ってるか分からない。
なによりなぜ上から目線なのか。
なによりなぜ上から目線なのか。
657デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 21:37:45.48ID:uKaqnLHw 球を平面でカットした場合ってこと
どうカットしても断面は円になるでしょ?
つーかここまで説明されなきゃわからんとか
レベル低っ!!
どうカットしても断面は円になるでしょ?
つーかここまで説明されなきゃわからんとか
レベル低っ!!
658デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 21:41:19.05ID:uKaqnLHw 上から目線って何?
私は上から目線で生意気に質問されてるから
答えないから!
わからないんじゃなくて答えないだけだから!ってこと?
ダサww
私は上から目線で生意気に質問されてるから
答えないから!
わからないんじゃなくて答えないだけだから!ってこと?
ダサww
659デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 21:48:08.69ID:kejK9s3z その球の中心か、断面の円の中心とそこから突き抜けた距離とかが分かればいけそうだけど
円の半径だけじゃ無理そう
円の半径だけじゃ無理そう
660デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 21:52:11.03ID:IqjABVn9 >>654
それに加えて球の中心と平面との距離が分かれば、中学生の数学で解けるぞ
それに加えて球の中心と平面との距離が分かれば、中学生の数学で解けるぞ
661デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 05:28:23.03ID:oAdp6z6P 球を平面に押し付けると → 球を平面でカット
一言も説明してない自分の妄想が相手に伝わらないと相手のせいにする。
かなりのキチガイだから相手にしないほうがいい。
すげー馬鹿なのに上から目線だし。
一言も説明してない自分の妄想が相手に伝わらないと相手のせいにする。
かなりのキチガイだから相手にしないほうがいい。
すげー馬鹿なのに上から目線だし。
662デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 16:36:10.53ID:zDrgWeBe663デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 08:04:49.64ID:OIjFeek2664デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 11:56:54.94ID:YA/Ya76e とんとん
とんとん
ごめんください。布教に来ました。
・mixamo(ボーンアニメーションのモーションデータがあるよ。あどべid登録必須。モーションデータは無料)
・BOMTH(pixivの露店さいと。モデルデータボーン入りが売ってる)
福音
とんとん
ごめんください。布教に来ました。
・mixamo(ボーンアニメーションのモーションデータがあるよ。あどべid登録必須。モーションデータは無料)
・BOMTH(pixivの露店さいと。モデルデータボーン入りが売ってる)
福音
665デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 13:54:46.05ID:HPksRI5/ >>664
( ゚д゚)、ペッ
( ゚д゚)、ペッ
666デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 11:07:15.16ID:2AbGnqy7 666
667デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 11:13:55.99ID:jiZrgPwV ジード
668デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 11:50:12.09ID:E3ke7LEi 質問です。
やりたいこととしては、GPUベースのパーティクルアルゴリズムにおいて(これは出来てます)、
あるパーティクルAの一フレーム前の座標と、パーティクルAの今のフレームの座標と、
バーティクルBの今のフレームの座標を取得して、ジオメトリシェーダでポリゴンを生成していくアルゴリズムを作ることです。
そのためには一フレーム前のパーティクルAの座標を取得しないといけないと思うのですが、
どうやったらいいでしょうか。つまり過去のフレームを格納しておくような方法はありますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
やりたいこととしては、GPUベースのパーティクルアルゴリズムにおいて(これは出来てます)、
あるパーティクルAの一フレーム前の座標と、パーティクルAの今のフレームの座標と、
バーティクルBの今のフレームの座標を取得して、ジオメトリシェーダでポリゴンを生成していくアルゴリズムを作ることです。
そのためには一フレーム前のパーティクルAの座標を取得しないといけないと思うのですが、
どうやったらいいでしょうか。つまり過去のフレームを格納しておくような方法はありますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
669デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 10:55:12.11ID:MVb7vtDl DirectX11以前だと1フレーム前の情報を保存する為には、レンダリングターゲットテクスチャかストリームアウトプットぐらいしかないと思うが
他に何かあるかな?
他に何かあるかな?
670デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 16:54:19.05ID:lRbUuGCH DirectXかあ
そんなの有ったなあ
そんなの有ったなあ
671デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 17:06:52.00ID:14kHHGPY DirectXを馬鹿にするんじゃねぇぇぇ!!
俺が馬鹿みてえだろうが!!
俺が馬鹿みてえだろうが!!
672デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 20:31:08.65ID:lRbUuGCH そうはいってもなあ
Unutyとかにかなり流出してるからなあ
Unutyとかにかなり流出してるからなあ
673デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 20:31:31.28ID:lRbUuGCH Unity
674デフォルトの名無しさん
2021/07/21(水) 13:01:31.25ID:ryKiyyyi DirectXはもう終わりだなw
675デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 13:40:37.48ID:+FkqmWTP DirectXって昔流行ったよな
676デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 14:00:40.24ID:I7nexIle DXlib って DirectX の進化について行ってる?
677デフォルトの名無しさん
2021/07/24(土) 12:23:57.24ID:++SyJKjY 私にはスタートだったのあなたにはゴールでも
678デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 01:12:20.65ID:0Nia9jjj 円の半径 = cos( π * 球と平面の距離 / 球の半径 ) * 球の半径 かな?
679デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 14:29:25.12ID:cky6qKe8 こういうのパソコンに聞いて答えてくれるようにならんかなぁ
680デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 11:11:46.86ID:JsMgOJba >>679
ならねえよばーーーか
ならねえよばーーーか
681デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 12:56:13.47ID:nW4mOK6D 10年前ならともかくUnityをを使わない理由が全く分からん
エンジン作ってるならまだしもゲーム作ってるんだよな?
エンジン作ってるならまだしもゲーム作ってるんだよな?
682デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 14:43:39.27ID:8Uq1d3k2 Unityは重いしプレイする側から相当嫌われてるから自作エンジン作る必要があるんだよ
なお俺には到底無理だからUnityつかう
なお俺には到底無理だからUnityつかう
683デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 15:13:15.66ID:eG/YeLCZ ゲームであれば完成させられるかのほうが大事
684デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 20:34:41.75ID:JsMgOJba DirectX使ってるやつはもういないね
685デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 20:57:13.17ID:BXdlYT5W >>681
文句のひとつも言いたいとこだけど
アプリを起動する度にシャドウマップテクスチャに描かれたり描かれなかったりする
謎現象が起きてて、何時間デバッグしても得られるもん無くて
俺はゲームもろくに作らずなにやってんだろと思ってしまってる..
文句のひとつも言いたいとこだけど
アプリを起動する度にシャドウマップテクスチャに描かれたり描かれなかったりする
謎現象が起きてて、何時間デバッグしても得られるもん無くて
俺はゲームもろくに作らずなにやってんだろと思ってしまってる..
686デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 12:00:41.99ID:boMMlR1G >>684
C++ じゃなくて C 用で便利なイマドキの 3D framework 教えてくれまいか
C++ じゃなくて C 用で便利なイマドキの 3D framework 教えてくれまいか
687デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 15:54:44.63ID:XWCicmM8 >>686
sinder とか siv3d とか cocos2d とかあるけど
こいつらは c++ 大前提だからなぁ
C 用を欲しているってことはオブジェクト指向型じゃない方がいいんだよな?
それなら基本関数型の設計になってる DxLib がいいんじゃない?
sinder とか siv3d とか cocos2d とかあるけど
こいつらは c++ 大前提だからなぁ
C 用を欲しているってことはオブジェクト指向型じゃない方がいいんだよな?
それなら基本関数型の設計になってる DxLib がいいんじゃない?
688デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 17:28:14.84ID:+vH7Hh1r モダンを求めてレガシー言語のCを要求とはこれ如何に
689デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 18:28:28.22ID:7da0Wq7h Glideがあるやろが
まったく素人だな、、
まったく素人だな、、
690デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 15:29:15.26ID:AbVxr+3x プリコネもウマ娘もunityですぜ親分方
優しい世界へ飛び出そうぜ
優しい世界へ飛び出そうぜ
691デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 16:33:36.76ID:Fmz6EWM1 DxLibじゃダメなの?
692デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 19:38:43.12ID:MsO8IVP5 DxLib は C++ じゃないか?
693デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 21:42:52.88ID:SbVR5xvF >>692
DxLib 側はC++ で実装されてるだろうけどゲーム作る側は
ほぼ C だけの知識 ( クラスとか解らなくても ) 作れるようになってるよ
ただ、フレームワークかといわれると違うかと
名前通り『ライブラリ』でAPI群が提供されてる感じ
もちろん C++ でも作れるぜ!b
DxLib 側はC++ で実装されてるだろうけどゲーム作る側は
ほぼ C だけの知識 ( クラスとか解らなくても ) 作れるようになってるよ
ただ、フレームワークかといわれると違うかと
名前通り『ライブラリ』でAPI群が提供されてる感じ
もちろん C++ でも作れるぜ!b
694デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 22:01:36.64ID:3wJTSwwc695デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 00:25:07.34ID:fVwCDosm Cっぽい書き方で作るならほぼDxLib一択だと思うわ
696デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 00:30:12.49ID:Ucc8C21f 馬鹿には無理
697デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 13:09:59.33ID:OC+37TPi >>694
うん、アホだね
うん、アホだね
698デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 13:55:48.32ID:MolD2tLT699デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 14:54:30.20ID:wbx4PwZT あるあるw
手こずったバグの原因がわかったときの自己嫌悪
ぶん殴ってやろうかコイツって
手こずったバグの原因がわかったときの自己嫌悪
ぶん殴ってやろうかコイツって
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★3 [おっさん友の会★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 日本政府に ★2 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 [ぐれ★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★6 [夜のけいちゃん★]
- 【速報】 米大使「はっきりさせておこう、米国は尖閣諸島含め日本の防衛に全面コミット、中国がどうしようが変わらない」 [お断り★]
- 「厚かましい挑発的発言だ」中国国連大使が高市首相発言に強く反発 日本の常任理事国入りに明確に反対 [ぐれ★]
- 【高市訃報】ホタテ業者、死亡😇😇😇 [573041775]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★2 [989870298]
- わー国上級の子女、徴兵されない模様wwww [399259198]
- 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然 ★950 [931948549]
- 【悲報】高市早苗さん、たった一人で日本を崩壊へ導く [714769305]
- 「日本の保守層のご機嫌を取りながら、中国、ロシア、アメリカのご機嫌も取る」👈こういう総理がいれば良かったよな [762037879]
