ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part137

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/04/06(金) 17:40:19.48ID:oKXVP34zM
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください

>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。

■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part95
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1508180530/
C#, C♯, C#相談室 Part93
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1492818720/
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part136
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520057345/

■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/

■情報源
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/gg145045.aspx
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/gg145045.aspx
http://referencesource.microsoft.com/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/05/03(木) 14:46:31.58ID:hvfEvXXP0
>>291
CASL くらいはやったよ、8080、z80/6809/80x86/z8000/r3000、まだ若かったからどんどん覚えることができたんだ…
でも、もうおなかいっぱいだ…
2018/05/03(木) 14:47:30.87ID:1IvMgmqBM
次元が違うだろ
ILは高級なオブジェクト指向言語
そもそも機械語に似せることを意図されていない
2018/05/03(木) 14:51:41.82ID:hvfEvXXP0
>>293
ハードウェアマシン語とプログラム言語との間に、なぜ仮想マシンと仮想的な言語(IL/JVM)が採用されるようになったのか?そこが今でも判然としないのです…
2018/05/03(木) 15:42:16.53ID:+UDEH62l0
>>294
ドライバは何故存在するの?つってる様なもんだぞそれ
2018/05/03(木) 15:45:53.15ID:hvfEvXXP0
>>295
いえいえ、階層性を全否定するわけではありません
「仮想マシンと中間コード」の必要性を問うているのです…
2018/05/03(木) 16:06:28.64ID:+UDEH62l0
仮想マシンに焦点を絞るなら、ハードウェアの差異を吸収する為では
(.netはJavaVMほどあちこちに移植されてないというだけで)

ILに関して言えば、複数の言語(C#、VB.net、F#、他)を共通のフレームワーク上で動かせる様にする為
2018/05/03(木) 16:13:17.79ID:ioUmuI6x0
>>297
それならハードウェアや言語の統一を目指したほうが建設的なのでは?
2018/05/03(木) 16:19:16.65ID:+UDEH62l0
>>298
不可能だろう
収斂進化により表面上似た様な機能を搭載する事はあっても、内部構造は特許なり権利なり絡んで来るから同じに出来ないし
JavaScript+CSS3ですらブラウザベンダ間で足並み揃えられないのに、言語の統一なんて出来る訳が無い
2018/05/03(木) 16:37:31.89ID:hvfEvXXP0
現状、中間言語側でも少なくとも JVM/.net framework にわかれちゃっているからねえ…
2018/05/03(木) 18:59:07.03ID:OyWVOyw+0
>>300
LLVMの中間コードをご存知でない?
2018/05/03(木) 19:06:23.30ID:hvfEvXXP0
>>301
LLVM はコンパイラの中で完結しているのではないかな?
2018/05/03(木) 19:12:34.62ID:R63QgqLH0
?
2018/05/03(木) 19:15:49.37ID:OyWVOyw+0
>>302
コンパイラ開発者はとりあえずLLVM-IRに変換すればいいし最終段で機械語に変換するか直接実行するか他の言語のコードに変換するかは自由
というか最初と最後だけ作ればいいわけだから寧ろLLVM-IRが中心
2018/05/03(木) 19:22:47.84ID:hvfEvXXP0
>>304
うん、それはよくわかる
すべての「構造化」を全否定するわけではないんだよ
2018/05/03(木) 19:24:37.99ID:R63QgqLH0
すまん、途中から意味分からん
2018/05/03(木) 19:27:41.50ID:kS9rU1V5a
.netは仮想マシンなんかつかってないじゃん
2018/05/03(木) 19:42:37.77ID:hvfEvXXP0
>>307
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AA_(%E5%85%B1%E9%80%9A%E8%A8%80%E8%AA%9E%E5%9F%BA%E7%9B%A4)
仮想マシン VES は定義されているようだ
2018/05/03(木) 19:45:56.40ID:Vq5AVdhm0
おい!初心者の内容じゃねーぞw
2018/05/03(木) 20:04:38.77ID:kS9rU1V5a
>>308
VESは最終段階のコンパイラだよ
2018/05/03(木) 20:12:05.92ID:OyWVOyw+0
JITコンパイルはVMとしては認めない派閥が存在することは認める
2018/05/03(木) 20:31:23.35ID:GKu15pasa
https://www.slideshare.net/ufcpp/ss-34533225
このスライドの67枚目の「良い例」のコードってこれで本当にいいの?

MSDNのParallel.Forの解説には
---
localFinally デリゲートはスレッドごとに 1 回呼び出され、各スレッドのローカル状態に対して最後の操作を行います。 このデリゲートは、同時に複数のスレッドで呼び出される可能性があります。したがって、共有変数へのアクセスを同期する必要があります。
---

と書いてあるから、countはアトミックに操作しないとまずい気がするんだけど
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/dd783299(v=vs.100).aspx
2018/05/03(木) 21:13:05.22ID:L6Rknns90
>>312
MSDNの使用例にも
localState => Interlocked.Add(ref result, localState)
とあるしそれで正しいと思うよ
2018/05/03(木) 21:46:41.74ID:GKu15pasa
>>313
いやだから、MSDNのサンプル通りにするなら、>>312
localCount => count += localCount
は、

localCount => Interlocked.Add(ref count, localCount)
でないとまずいと思うんですが
2018/05/03(木) 21:48:43.65ID:ygisZEFQM
そうだねだからどうしたの
資料公開してる本人に言えばいいんじゃないの
2018/05/03(木) 22:02:53.69ID:nzAwdXFB0
大して変わんねーよ
そんなに処理分けたきゃ
別exeにしてキックしろよ
後はできるならOSがうまくやるし
OSがうまくできなかったらそりゃできないんだろうよw
2018/05/03(木) 22:05:27.65ID:WY9OnNQR0
どうした発作か
2018/05/03(木) 23:06:32.43ID:L6Rknns90
>>314
いや、>>312の言う通りと言ったつもりなんだが・・・ふらっと怖いな
319デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2f03-eBll)
垢版 |
2018/05/03(木) 23:38:41.22ID:aADwc6210
おバカwebを鵜呑みにしない有望な>>312なんやからもう少し優しくレスしてやれよw
2018/05/04(金) 00:16:38.85ID:Xm9CVOioa
この例だとForよりAggregate使ったほうがいいな
2018/05/04(金) 00:37:22.14ID:pvqh60Bra
>>318
自分の日本語に疑問を持たない君の方が怖いよ

「これ(A)」でいいのか、Bじゃないのかって質問に「それ」で正しいと答えたら
質問した方は普通は正しいのは「これ」の方だと理解する
2018/05/04(金) 02:08:40.41ID:DbHU5BaK0
C♯でJavaScriptで生成されてるチャットサイトからコメントビューアを作りたいのですが、JavaScriptが生成したHTMLを取得するのに適したライブラリってどれでしょうか?
Formアプリで作る予定ですが
webBrowserコントロールが一番手軽でしょうか?
2018/05/04(金) 02:10:39.64ID:DbHU5BaK0
>>322
追記
使う.Net frameworkは4.6.1です
Nugetで公開されてるライブラリ等でも問題ありません
2018/05/04(金) 02:53:44.45ID:JYHlDWX6M
javascriptで生成といっても生成元になるデータを何処かでリクエストしてる筈
そっちを解析して直接的にHttpClientでgetしたほうがええよ
2018/05/04(金) 04:15:13.73ID:DbHU5BaK0
ありがとうございます
単純にセッションが必要っぽそうだったのでHttpClientでもいけそうです
使い方調べ直します
2018/05/04(金) 16:58:55.69ID:wDfbuSiA0
おバカwebと言えば↓みたいに日本語と英語で全く逆のことが書いてあったりする
基本的にwebに書いてあることは疑ってかかったほうが良さそうね

日本語
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/base-types/best-practices-strings#recommendations_for_string_usage
> 比較のために文字列を正規化する場合は、String.ToUpperInvariant メソッドではなく String.ToLowerInvariant メソッドを使用します。

英語
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/base-types/best-practices-strings#recommendations_for_string_usage
> Use the String.ToUpperInvariant method instead of the String.ToLowerInvariant method when you normalize strings for comparison.
(グーグル翻訳) 比較のために文字列を正規化するときは、String.ToLowerInvariantメソッドの代わりにString.ToUpperInvariantメソッドを使用します。
2018/05/04(金) 17:22:00.73ID:0gwAiFk4d
>>326
X:webに書いてあることは
○:日本語訳は
2018/05/04(金) 19:43:22.77ID:RYlEGIXb0
グラフィックの扱いについて教えてください

panelに複数の画像イメージを貼り付けたいと思います
(トランプのカードを任意の枚数置くような感じです)

WidthとHeightをpanelのサイズに合わせて、Bitmapオブジェクトを
作ってそこに必要な画像を貼り付けて、最後にPaintイベントでその
ビットマップを Graphics.DrawImage で表示すれば良さそうだ、という
認識です

問題はBitmapオブジェクトに画像を貼り付けることで、メソッドを
調べても、Bitmapオブジェクトの任意の場所に任意のイメージを
貼り付けるものはなさそうです
そもそも用意した画像は Image.FromFile で準備しているのですが、
Imageオブジェクトを貼り付けられるのは Graphics.DrawImage
メソッドになるので、そもそも Bitmap オブジェクトを用意すると
いう発想が間違っているような気もします

多分いろいろ間違って認識しているので、どこから考え直せばよいか
教えていただけると嬉しいです
2018/05/04(金) 19:54:32.04ID:EvkA5vHv0
>>328
ベースの画像のいくつかの任意の位置に画像を貼り付ける描画ならそれで間違っていないけど
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.drawing.graphics.drawimage(v=vs.110).aspx
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/558kfzex(v=vs.110).aspx
どこを勘違いして悩んでいるのかいまいちわからない
とりあえずBitmap オブジェクトはImageオブジェクトの一種
他にMetaFileとかあるから
そしてGraphics.DrawImageメソッドを使って貼り付けてもベースのBitmap オブジェクトはBitmap オブジェクトのまま
2018/05/04(金) 20:25:52.55ID:RYlEGIXb0
>>329
私の認識は、最終的に描画したいビットマップを用意して、それを Paint イベントで
描画するというものです
Panel1_Paint(object sender, PaintEventArgs e) {
e.Graphics.DrawImage(canvas, 0, 0);
}

で、上記の例で Bitmap canvas; とでもして用意したビットマップに、任意の画像を
貼り付ける方法を知りたいのです
例えば256x256ピクセルのサイズで用意したビットマップに、32x32ピクセルの
画像を3個位貼り付けた canvas を用意したいというものです

「そうではなくて、最終的に描画したいものはGraphicsオブジェクトで用意して、
Paintイベントで毎回描画するのだ」というのが正なのかもしれません
Panel1_Paint(省略) {
e.Graphics.DrawImage(image_1, image_1_x, image_1_y);
e.Graphics.DrawImage(image_2, image_2_x, image_2_y);
...
}
といった感じで

でもなんだか、毎回Paintイベントハンドラに描画処理を全部書くのは変な感じがして、
描画したい画像を用意するのと、実際に描画するのは別の処理ではないかと思っている
次第です
2018/05/04(金) 20:30:54.11ID:Ad2tmUBO0
描画したい画像を用意するのと、それを描画するのは当然別の処理だ。
でもアニメーションさせたいとか画像の変更を即座に描画に反映させたいとかなら、用意した足で再描画させるしかないだろ?
2018/05/04(金) 20:36:30.50ID:EvkA5vHv0
>>330
何でイベントでやるのか知らないけど複数の描画を同時にやるメソッドはなかったと思うよ
https://dobon.net/vb/dotnet/graphics/index.html
Bitmap canvas=new Bitmap(x,y);
Graphics g = Graphics.FromImage(canvas);
Graphics.DrawImage(image_1, image_1_x, image_1_y);
Graphics.DrawImage(image_2, image_2_x, image_2_y);
2018/05/04(金) 20:38:50.67ID:EvkA5vHv0
あ、ごめん
Graphics g = Graphics.FromImage(canvas);
g.DrawImage(image_1, image_1_x, image_1_y);
g.DrawImage(image_2, image_2_x, image_2_y);
だった
2018/05/04(金) 20:49:55.24ID:RYlEGIXb0
>>331
アニメーションさせたいとか、そういう意図はないです
単に、描画したい画像を用意するのに、Bitmapオブジェクトにさらに画像を
貼り付ける方法がわからなくて悩んでいます

>>332
イベントでやってるのは、単に参考にしたサイトで「Paintイベントハンドラで
処理する」と書いてあったので、それを鵜呑みにしただけです

https://dobon.net/vb/dotnet/graphics/drawimage.html
これを見て気づきましたが、そもそもパネルに直接描こうとするのが間違いで、
パネルにPictureBoxを貼り付けた上でそこに置けば良いのかな?
2018/05/04(金) 20:54:32.05ID:EvkA5vHv0
>>334
どっちでも同じだと思う
Graphics g = Graphics.FromImage(panel1.BackGroundImage);
でやれば直接パネルに書き込めるし
ただ大きい画像を表示して画像の表示位置をスクロールさせたいのならパネルの上にPictureBoxが基本
とりあえず書いて動かしてみたら
2018/05/04(金) 21:05:17.61ID:aP3h8uSia
>>334
実現したい要件だけを明確に書いた方がいいと思うよw

そこが明確じゃないのに「俺が考えた実装方法」ばっかり詳細に書くから
答える方も何を返答していいのか分からないw
2018/05/04(金) 21:11:39.38ID:RYlEGIXb0
>>336
実現したいことは、「任意の画像を任意の場所に配置したイメージを、panelに描画したい」です
これは明確で、それを実装するための方法でどう悩んでいるかが正しく伝わらないと、答える方も
こちらのレベルがわからなくて困るかと思ってました

実現したいことがちゃんと伝わっていませんでしたか
それ以前の問題でしたね。。。
2018/05/04(金) 21:43:04.80ID:pJ6Zbbxdp
ファイル読んでバインドするだけちゃうのか?
2018/05/04(金) 22:52:54.89ID:IMcj9GIN0
>>337
dobon.netにあるじゃん
2018/05/05(土) 01:53:47.84ID:US1Viqbq0
bmp1が配置先のイメージ、
bmp2がbmp1に配置したいイメージだとしたら以下になる

Graphics g = Graphics.FromImage(bmp1);
g.DrawImage(bmp2, x, y); // bmp1の(x, y)にbmp2を書き込む
g.Dispose();
pictureBox1.Image = bmp1;

これだけでパネルにbmp1が表示される
2018/05/05(土) 01:54:36.93ID:US1Viqbq0
あ、パネルにPictureBox貼ってる前提ね
2018/05/05(土) 05:38:36.94ID:LRJiKh0v0
>>340
ありがとうございます
思っていることが問題なく実現できました

できるようになってみると、一体何を悩んでいたのか、自分でもわからなくなってしまいました
多分、DrawImage で書き込む先がVRAMだと思い込んでいたのでしょう
2018/05/06(日) 01:21:02.23ID:dl2mQyCb0
private void Form1_ResizeBegin(object sender, EventArgs e)
{
  leftEdge = this.Left;
  rightEdge = this.Right;
  topEdge = this.Top;
  bottomEdge = this.Bottom;
}

private void Form1_ResizeEnd(object sender, EventArgs e)
{
 if ((rightEdge < this.Right) && (topEdge > this.Top))
 {
   // 処理に入らない
 }
}

このコードでフォームを右上にドラッグして拡大した場合に処理に入らないのですがどこがおかしいでしょうか
2018/05/06(日) 01:31:51.93ID:HfMj07lt0
右上にってことは事後の方が top の値が小さくなってるからじゃないの?
2018/05/06(日) 01:32:20.44ID:HfMj07lt0
ああ、そう書いてあるのか。失礼。
2018/05/06(日) 01:40:54.74ID:LGFxrhOP0
>>343
イベント有効になっている?
Form1_ResizeEndのメソッドに処理が入っているかそこから確認
  int leftEdge, rightEdge,topEdge ,bottomEdge;
public Form1()
{
InitializeComponent();
this.ResizeBegin += Form1_ResizeBegin;
this.ResizeEnd += Form1_ResizeEnd;
}
private void Form1_ResizeBegin(object sender, EventArgs e)
{
this.Text = "start";
leftEdge = this.Left;
rightEdge = this.Right;
topEdge = this.Top;
bottomEdge = this.Bottom;
}
private void Form1_ResizeEnd(object sender, EventArgs e)
{
this.Text = String.Format("{0}:{1}", (rightEdge < this.Right), (topEdge > this.Top));
if ((rightEdge < this.Right) && (topEdge > this.Top))
{
this.Text = "OK";
}
}
これで動いた
2018/05/06(日) 01:45:28.35ID:mBsERy4z0
private void DataGridViewFilter()
{
BindingSource objBind;
DataTable objData;
string strFilter;
objData = (DataTable)DataGridView1.DataSource;
if (IsNothing(objData) == false)
{
objBind = new BindingSource();
objBind.DataSource = objData;
strFilter = "Color like '%" + txt_Condition.Text + "%'";
objBind.Filter = strFilter;
}
}
2018/05/06(日) 02:05:39.13ID:dl2mQyCb0
>>346
ご回答ありがとうございます
イベントは有効です
左や上や左上への拡大縮小ドラッグは正常なのですが左下や右上がおかしいです
提供していただいたコードを試したのですが、何故かは分からないのですが rightEdge < this.Right がfalseになっています
もう少し調べてみます
2018/05/06(日) 02:22:41.56ID:xovvhFEya
申し訳ないけど、問題を再現できるそのまんまのコードを提示していない時点で
確実に原因はあなたの勘違いにあると断言できる
350デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a98-XJxX)
垢版 |
2018/05/06(日) 05:58:39.10ID:CBGkbUql0
Listを値渡しすべき所が参照渡しになってたせいで
くっそハマったんだけど
こういうのって、C#の解説本1冊読めば
注意しろって書いてあるもんなの?

参照渡し云々って単語はかろうじて知ってて
↓のサイトをたまたま見つけて、偶然解決出来たけど
https://webbibouroku.com/Blog/Article/list-copy

エラーや例外にならないバグが怖すぎる・・・
2018/05/06(日) 06:08:47.32ID:994JP5I00
そんなものここで聞けば3秒で解決するし
2018/05/06(日) 08:39:03.59ID:j24ysXtO0
c#って物体X(?)は全部参照渡しになるよね
2018/05/06(日) 08:48:15.69ID:6gN3mvyQ0
>>350
それ値渡しじゃない
2018/05/06(日) 09:09:18.32ID:9GXSG5IC0
イメージの配置はできるようになりましたが、いろいろ触っていると、チラツキが
気になるようになってきました
テストしてみたところ、下記のレベルでもチラツキが発生します

private void timer1_Tick(object sender, EventArgs e)
{
Graphics g = Graphics.FromImage(canvas);
g.FillEllipse(bg_brush, x, y, radius, radius);
x += 5;
g.FillEllipse(fg_brush, x, y, radius, radius);
count++;
g.Dispose();
pictureBox1.Image = canvas;
if (count == 10)
{
count = 0;
timer1.Stop();
}
}
timer1.Intervalは100msにしてあります
チラつきを押さえるには、フォームの DoubleBufferd を true にすると良いと見ましたが、
true にしても false にしても変わりないようです
そもそも PictureBox は内部処理でダブルバッファリングを行っているとも見ました
まだなにかできることはあるのでしょうか
2018/05/06(日) 09:36:21.79ID:9GXSG5IC0
書いてませんでしたが、bg_brushは背景色の、fg_brushは前景色のブラシです

Brush bg_brush = new SolidBrush(SystemColors.Control);
Brush fg_brush = new SolidBrush(Color.Black);

で定義しています
2018/05/06(日) 09:54:38.21ID:RTzVBomo0
canvasはどんな風に設定しているの?
2018/05/06(日) 10:06:54.11ID:9GXSG5IC0
canvas = new Bitmap(pictureBox1.Width, pictureBox1.Height);

として定義しています
2018/05/06(日) 10:36:38.03ID:RTzVBomo0
DoubleBufferdとか触らずともこっちではちらつかないけどなあ
ちらつくってのはどういうふうに見えることを言ってるの?
panelやpictureBoxのサイズやradiusの値もさらしてみては?
2018/05/06(日) 10:50:11.40ID:IbwjU9Qn0
どこで何やってんの不明瞭だから当てずっぽうだが
下手に自前描画してるチラつくなら大体OnPaintBackgroundのせい
2018/05/06(日) 10:55:03.54ID:9GXSG5IC0
https://ideone.com/s4ddqO

これが全コードです
空のWindowsフォームアプリケーションで生成されたフォームに、ボタンとパネル、
PictureBoxを配置しただけの状態です
パネルとPictureBoxは、DockをFillにしてウィンドウサイズに合わせてあります
2018/05/06(日) 10:56:51.16ID:9GXSG5IC0
これで、timer1のIntervalを50msにすると、はっきり分かる程度にちらつきます
2018/05/06(日) 13:14:55.43ID:gzoDeGmX0
垂直同期しろ。
2018/05/06(日) 13:31:21.62ID:o/aLqSU5a
>>361
やってみたけとちらついたりはしないねw
ただフレームレートが低いから滑らかに見えないだけ
2018/05/06(日) 15:35:36.42ID:MOQB+J+Ha
解決のヒントにはならないだろうけど

ちらつきって何かということについて
すでに表示されてるものが一瞬透明に見えるから表示がおかしく見えること

たとえば半径100の円が横に5ドット動くとする
普通に考えたらほとんどの円に背景は隠れたままだけど何も考えないで適当にやると
背景が一瞬見えてしまう

一度円を消してなにもない状態を表示して
次に円を書いてるから問題がある

何もない状態を表示しなければいい
2018/05/06(日) 18:19:28.93ID:9GXSG5IC0
>>363
環境の問題ですか・・・
一応ディスプレイのリフレッシュレートは60Hz、タイマー設定が50msだと20Hzあれば
十分ですので、あまり関係ない気がするのですが
でも私の環境でしか出ないのであれば、環境依存かもしれません

>>364
これを避けるためにダブルバッファリングをするわけですし、書き換えた後のビットマップを
PictureBoxに貼り付けるようにして、描画途中では貼っていません
2018/05/06(日) 18:22:22.08ID:gzoDeGmX0
だからハードの違いだって言ってんだろw
2018/05/06(日) 18:25:15.44ID:w10wIaHya
>>365
いやいや何でそういう話になるのw

たぶん環境の問題なんかじゃなく、あなたが低フレームレートに起因する
カクカクした動きをちらつきだと誤認してるだけだと思うよw
2018/05/06(日) 18:30:35.56ID:gzoDeGmX0
アホばっかり。
2018/05/06(日) 18:55:10.27ID:9GXSG5IC0
>>367
カクカクした動きとチラつきを同一視しているわけではありません
>>364
が書いたように、今回の例だと黒い円が一瞬消えているような感じがします
移動量の x += 10; をもっと少なくすれば目立たなくなりますが、それでも
なんとなく嫌な感じがします
でも言葉で説明するのは難しいですね

低フレームレートの認識を誤解していたようですが、インターバルを100msとか
50msとかだとディスプレイのリフレッシュレート(あるいは人間の認識力)に比べて
低すぎるので、かえって目立ってしまうということでしょうか?
確かに、インターバルを思い切って5msとかにしてみると、チラつきは軽減されてきた
気がします
2018/05/06(日) 19:33:59.43ID:7/UIZFPx0
ちょっと改変して逆にチラツキをわかるようにしてみた
https://ideone.com/3X8oJh
WinFormプロジェクトを新規で作って元のソースを全部消したうえで、このソースを既存の項目として追加
上がPictureBoxで下がPanel
>>369
PictureBoxのダブルバッファがデフォルトで有効なのは知っているのを確認したので
その上でPanelはデフォルトでダブルバッファが有効だというのを念頭に入れてコードを実行してほしい
同じオブジェクトの動きだが、うちで確認する限りは下はあきらかにチラツキがあって上は目立たない
>>364
>何もない状態を表示しなければいい
というわけで先に描画して動いた部分だけを消すという動作を実現してみたつもり
だったんだけど、移動量を大きくするとカクツキがどうしても目立ってしまってうまくいかない。ギブアップw
>>369
もっとGDI+の動作を把握するとかゲームなどでの実装方法を探すかした方がいいと思う
残念ながら俺の知識ではここまで
2018/05/06(日) 19:37:36.72ID:7/UIZFPx0
ごめん
>Panelはデフォルトでダブルバッファが有効だというのを念頭に入れて
Panelはデフォルトでダブルバッファが無効だというのを念頭に入れて
の間違い
2018/05/06(日) 20:17:55.74ID:LW3/RgRJa
うーんw

>>360のコード自体がダブルバッファリングの実装なので、
少なくともGDI+を使う限り、これで本当にちらつくなら何をやってもちらつき回避は不可能。

何度も言うけど、少なくとも俺の環境では低フレームレート特有の不自然さはあっても
フリッカーは確認できない

しつこいようだけど、俺は質問者がちらつき(フリッカー)がどういう現象か
理解してないだけのように思う
2018/05/06(日) 20:20:58.90ID:j24ysXtO0
まあ、unity使ってもDirectX使ってもスクロールとかなめらかにならないしね
グラボも汚いってのも考慮に入れる
市販のゲームでもスクロールしてるときはカクカクグシャグシャはデフォ
2018/05/06(日) 20:21:41.45ID:9GXSG5IC0
>>370
ありがとうございます
私が確認しても、確かに上下で明らかにチラつきが違い、下ははっきりとわかります
上はほとんどわからないレベルですね

PictureBoxもPanelも、どちらも出来上がったビットマップを貼り付けているのですから
同じ表示になりそうな気がしますが違いますね
これをちゃんと理解できれば解決できそうです
2018/05/06(日) 20:36:30.01ID:LW3/RgRJa
>>370のコートだとたしかにフリッカーが確認できるねw
>>372は撤回します
2018/05/06(日) 20:39:37.09ID:9GXSG5IC0
>>372
私が「チラツキ」と表現しているのは、>>370が上げてくれたプログラムの
下側、panelで発生している現象です

私の理解では、>>370でなぜ表示に違いが生じるのかがわかりません
どちらも、加工後のcanvasを貼り付けているはずなのに

>>370でやっていることは、ダブルバッファリングではないのでしょうか?

>>370のプログラムを実行してみて、違いはPictureBoxをウィンドウに直接
貼り付けているか、panelを置いてその上に貼り付けているか、です
私のテストプログラムでは、panelを置いてその上にpictureBox1を置いてます
これが影響するのでしょうか
2018/05/06(日) 20:49:20.18ID:7/UIZFPx0
https://ideone.com/PNPIlj
蛇足だろうけどnew BitmapじゃなくPictureBox.Imageを直接描き変えるもの
>>376
370で何をしたかったかというと「ダブルバッファリングではこれ以上改善できない」事の証明
>panelを置いてその上にpictureBox1を置いてます
それは多分関係ない。panelに背景を設定すると話が変わると思うけど
実際に改善するには移動量を少なくして滑らかに見せるくらいしかおもいつかない
消える側の方でなく進行方向側でカクついているんだよなあ・・・
2018/05/06(日) 21:02:31.57ID:9GXSG5IC0
>>377
試してみました
>>370と変わらない感じですね
これまで質問してきた趣旨とは変わってしまいますが、

Graphics g = Graphics.FromImage(pictureBox1.Image);

これでビットマップを書き換えた後に pictureBox1.Image を書き換えていないと
いうことは、いちいち canvas ビットマップを用意して細工しなくてもよかったと
いうことでしょうか

で、本質ですが、ご提供いただいたテストプログラムでは明らかにチラつきの
改善が見られるということはダブルバッファリングは機能している、これ以上
気になるのであれば、それは滑らかさの問題であってチラつきの問題ではない、
と認識するのが良さそうですね
2018/05/06(日) 21:19:50.71ID:IbwjU9Qn0
下PanelはBackgroundImage使ってるのが悪いんじゃねえかなあ

canvasはPanelのPaintで描画するようにして
PanelのDoubleBufferedをtrueにするかOnPaintBackgroundの無効化でチラ付かなくなったよ

あとチラつきとは関係ないけどお行儀的には再描画はTickで
Invalidate(true)呼び出してPaintのタイミングはフレームワークに任せるべし
Tick毎に無駄にImage/BackgroundImageに突っ込んでるから結果的に自分で再描画してるけど
2018/05/06(日) 21:52:55.18ID:LW3/RgRJa
ああ、やっぱり俺の認識で合ってるねw
何だかおかしいと思ったが

>>376
フリッカーを誤解してないのは分かったけど、>>360のコードでフリッカーなんか
発生しないってだから
2018/05/06(日) 23:08:48.35ID:s/HjZ7Qd0
>>350
それは参照渡しになってたわけじゃない
C#の参照渡しはhoge(ref list)のようにrefがつく
あなたがハマったのは参照の値渡しでインスタンスは複製されないということ

ぺらぺらの入門書とかだとわからんが、ジェネリックやクラスをちゃんと学べる程度の本なら載ってるはず
2018/05/06(日) 23:23:27.04ID:gzoDeGmX0
グラボの性能差だから、ちらつき。
383デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a7f-NrvC)
垢版 |
2018/05/06(日) 23:49:17.66ID:5astaXB20
>>350
List固有の問題ではなく、classは全て参照型だからだ。
だから、=で代入しても同じオブジェクトを指すだけ。
ちなみにstructは値型。こっちなら=で代入したらオブジェクトが複製される。
2018/05/07(月) 01:29:04.63ID:inVQGvpaa
>>360をFPSと速度を変えられるようにしてみたけど
思ったより面白くもないし動作も滑らかじゃないなw
どっちにしろやっぱりフリッカーは発生しない
https://ideone.com/E3V57h

ところで、タイトルバーをドラッグしたりすると画面の更新が止まる問題を
回避する方法ってなかったっけ?
2018/05/07(月) 01:32:11.28ID:inVQGvpaa
ああ、今思ったけど、FPSは本当は実測した値を表示すべきだねw
>>384はタイマーのインターバルから計算した理論値で実測値じゃない
2018/05/07(月) 01:32:57.05ID:3karsGmmp
グラボやドライバーの違いで発生する問題を自分のところじゃ発生しないからって頭ごなしに否定する奴はどうして生きてるんだろうな?
2018/05/07(月) 01:42:18.83ID:inVQGvpaa
>>386
それは君が勝手にそう思ってるだけw
そんな問題はWin9xの時代だって存在しなかったよ
っていうか、言っちゃわるいけどフリッカーが発生する原因を理解していればそんな間抜けな台詞は
出てこない
2018/05/07(月) 01:43:57.94ID:inVQGvpaa
なんか垂直同期(笑)とか書いてるのもいたけど、
頭の中80年代で止まってるんじゃなかろうかw
389デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de8a-a7mP)
垢版 |
2018/05/07(月) 04:32:44.15ID:S2Y5gzQd0
DataGridViewで、複数のカラムを基準にソートするにはどうしたらいいでしょうか。
以下のようなイメージです。

元データ
------
4   2
1   4
2   1
5   4
6   7
1   3
1   6

これを、カラムのヘッダーセルのクリック操作だけで、以下のように出来るようにしたいです。
------
1   3
1   4
1   6
2   1
4   2
5   4
6   7
2018/05/07(月) 06:24:03.69ID:SlIACPlK0
プロパティだけでは無理
各列のSortModeはAutomatic以外にして
ColumnHeaderClickイベントで自分でソートする必要がある
実際にどうやってソートするかはDataGridViewに表示してるデータをどうやっているか次第
ところで下の状態で1番目の方のカラムヘッダをクリックしたらどうなるの?
とか色々場合があってUIというかUX?を決定するのが結構面倒
2018/05/07(月) 06:43:05.39ID:UbBhnDZYM
さすがに垂直同期はネタだろ
釣られる奴がいるとは思わなかったけど w
2018/05/07(月) 07:18:03.31ID:3karsGmmp
ググって事実を知ったんだな。そんなに悔しいのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況