「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part95
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1508180530/
C#, C♯, C#相談室 Part93
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1492818720/
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part136
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520057345/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/gg145045.aspx
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/gg145045.aspx
http://referencesource.microsoft.com/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part137
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM07-2FKJ)
2018/04/06(金) 17:40:19.48ID:oKXVP34zM837デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 39b5-cBpb)
2018/05/24(木) 17:02:19.57ID:q7DgX+HL0 両方に出力する関数作って、その関数に置き換える事すら出来ない無能に何をアドバイスしろと?
838デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b81-sRwd)
2018/05/24(木) 17:11:45.68ID:iQu+wqIP0 Windowsで使えるteeコマンド探した方が早いんじゃねえか
839デフォルトの名無しさん (ワキゲー MM63-A1Qr)
2018/05/24(木) 17:19:25.14ID:EdBeTbDkM PowerShellならデフォルトで用意されてるよ!>tee
840デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMd3-oiRH)
2018/05/24(木) 17:19:52.49ID:AHiLgPdDM841デフォルトの名無しさん (スップ Sd33-/UMR)
2018/05/24(木) 19:35:28.68ID:MnVBsXE4d TraceSource
842デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa63-9v30)
2018/05/24(木) 20:33:40.60ID:hof73DG2a 正直何言ってるのかよく分からんけど、普通にリダイレクトするだけのような...
っていうか、普通はコマンドライン引数で出力先を切り替えるように作ると思うんだけど...
っていうか、普通はコマンドライン引数で出力先を切り替えるように作ると思うんだけど...
843デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b81-sRwd)
2018/05/24(木) 23:35:59.30ID:iQu+wqIP0 >>839
へえ知らなかったな
へえ知らなかったな
844デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c9b3-Ga4E)
2018/05/25(金) 00:27:44.75ID:j/dB1L1+0 PowerShellはもっと流行るべき
845デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sadd-GmoF)
2018/05/25(金) 00:39:09.38ID:N3c6aWbUa PowerShellとか罰ゲームだろ
インタラクティブシェルとしては悪くないけど、まとまったスクリプト書こうとすると大嫌いになる
Add-TypeでインラインでC#書いたほうがマシだわ
特にC#erはソースの見た目がなんとなく似てるだけに地獄を見るんだよ
インタラクティブシェルとしては悪くないけど、まとまったスクリプト書こうとすると大嫌いになる
Add-TypeでインラインでC#書いたほうがマシだわ
特にC#erはソースの見た目がなんとなく似てるだけに地獄を見るんだよ
846デフォルトの名無しさん (スププ Sd33-l+s8)
2018/05/25(金) 12:59:33.01ID:RzxaIECOd >>842
名前付パイプでOkだよな
名前付パイプでOkだよな
847デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 39b5-cBpb)
2018/05/26(土) 00:52:48.69ID:grpyMBkE0 アプリ側で完結してないと、スクリプト操作とか変なバッチ叩かせてアプリ起動とか怪し過ぎるだろ。
業務アプリじゃねーんだw
業務アプリじゃねーんだw
848デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b96-vxiR)
2018/05/28(月) 00:24:44.02ID:2eqT73MR0 if (-100 <= clickPointXTemp && clickPointXTemp <= 100)
{
clickPointX[clickNumber] = clickPointXTemp;
MessageBox.Show(clickPointX[clickNumber].ToString() + "%");
MessageBox.Show(clickPointX[0].ToString() + "%");
MessageBox.Show(clickPointX[1].ToString() + "%");
MessageBox.Show(clickPointX[2].ToString() + "%");
clickNumber++;
}
{
clickPointX[clickNumber] = clickPointXTemp;
MessageBox.Show(clickPointX[clickNumber].ToString() + "%");
MessageBox.Show(clickPointX[0].ToString() + "%");
MessageBox.Show(clickPointX[1].ToString() + "%");
MessageBox.Show(clickPointX[2].ToString() + "%");
clickNumber++;
}
849デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b96-vxiR)
2018/05/28(月) 00:29:53.74ID:2eqT73MR0 クリックしてカーソルが-100<=clickPointXTemp<=100の位置にあるときに配列にその値を代入させているのですが、
クリックするとその場で配列に代入できても次のクリックで0になってしまいます。
1回目クリック
clickPointXTemp=10
[0]=10
[1]=0
[2]=0
2回目クリック
clickPointXTemp=30
[0]=0
[1]=30
[2]=0
2回目クリック
clickPointXTemp=100
[0]=0
[1]=0
[2]=100
なんでだろ・・・。
クリックするとその場で配列に代入できても次のクリックで0になってしまいます。
1回目クリック
clickPointXTemp=10
[0]=10
[1]=0
[2]=0
2回目クリック
clickPointXTemp=30
[0]=0
[1]=30
[2]=0
2回目クリック
clickPointXTemp=100
[0]=0
[1]=0
[2]=100
なんでだろ・・・。
850デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b96-vxiR)
2018/05/28(月) 00:30:12.40ID:2eqT73MR0 5時間ぐらい悩み中。。。
851デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa95-9DOT)
2018/05/28(月) 00:33:24.89ID:SRIgyUF4a データベースを使わないで、インデックスが共通する複数のデータ配列を作りたいときってどういう風な実装が最適なんでしょうか
var A = new int[x]
var B = new int[x]
var C = new int[x]
・
・
・
var E = new int[x]
みたいな感じです
var A = new int[x]
var B = new int[x]
var C = new int[x]
・
・
・
var E = new int[x]
みたいな感じです
852デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bc9-vxiR)
2018/05/28(月) 00:33:25.48ID:MfVpzBU40 スコープが原因だろうから全体のソース出さないとエスパーだらけの回答になるよ
853デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa63-9v30)
2018/05/28(月) 01:08:05.78ID:dlEIDhlNa >>851
struct Hoge
{
int A;
int B;
int C;
int D;
int E;
}
....
var hogeArray = new Hoge[100];
struct Hoge
{
int A;
int B;
int C;
int D;
int E;
}
....
var hogeArray = new Hoge[100];
854デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa95-9DOT)
2018/05/28(月) 07:52:50.79ID:Mf7CKKuIa855デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr05-cS+N)
2018/05/28(月) 12:27:04.88ID:YifI+gJdr 誰か>>852のエスパーたのむ
856デフォルトの名無しさん (ワキゲー MM63-A1Qr)
2018/05/28(月) 13:02:33.05ID:PWPrnTKxM >>848-849へのレスだろ
857デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMd3-RIxT)
2018/05/28(月) 13:47:49.05ID:i/nkRhbIM858デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcb-hdXW)
2018/05/28(月) 15:55:38.64ID:W2eXy6T5M エスパー能力ないと5chはこなせない
859デフォルトの名無しさん (スッップ Sd33-FAoy)
2018/05/28(月) 20:32:45.18ID:0z7zyrSed 複数のクラスで共通の変数定数を外出しして、
その変数クラスを継承するのって良し悪しで言うとどうでしょうか
is aなのかちと微妙な感じです
内臓名クラスを継承して動物クラスを作ってるような
has aなのでオブジェクトとして渡すべきですか?
その変数クラスを継承するのって良し悪しで言うとどうでしょうか
is aなのかちと微妙な感じです
内臓名クラスを継承して動物クラスを作ってるような
has aなのでオブジェクトとして渡すべきですか?
860デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM33-GmoF)
2018/05/28(月) 21:46:19.79ID:rs0fZbm/M >>859
共通の変数などという低い抽象度でクラス設計を考えるのがそもそも間違ってる
実装からクラスを考えると必ず破綻するから、君の今の考え方のまま進む限りはいかなる選択肢も不正解
とはいえ最初から抽象度を上げて設計しろといっても初心者には無理な話だから、気にせず自分の思うように作ればいい
一通りモノ作れるようになったらオブジェクト指向モデリングの書籍を読むことをお勧めする
共通の変数などという低い抽象度でクラス設計を考えるのがそもそも間違ってる
実装からクラスを考えると必ず破綻するから、君の今の考え方のまま進む限りはいかなる選択肢も不正解
とはいえ最初から抽象度を上げて設計しろといっても初心者には無理な話だから、気にせず自分の思うように作ればいい
一通りモノ作れるようになったらオブジェクト指向モデリングの書籍を読むことをお勧めする
861デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13e3-xvti)
2018/05/28(月) 21:51:33.12ID:I0m/gtVC0 オブジェクト指向プログラミングしない方がいいもの作れるよ
関数で組む方法を極めた方がいい
関数で組む方法を極めた方がいい
862デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d360-Ockd)
2018/05/28(月) 21:56:33.33ID:dVAXJXVu0863デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM33-GmoF)
2018/05/28(月) 22:18:11.40ID:rs0fZbm/M864デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d360-Ockd)
2018/05/28(月) 22:21:17.59ID:dVAXJXVu0 >>863
キーワード提供、感謝しています
キーワード提供、感謝しています
865デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcd-DqgS)
2018/05/29(火) 12:48:47.90ID:dUPfr/v4M どのプログラム言語を選ぶかでオブジェクト指向モデルの実現方法がかなり違う
866デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sadd-GmoF)
2018/05/29(火) 12:57:47.07ID:Xt8fAcdVa >>863の本くらいの抽象度になると実装方法にはほとんど依存しないよ
それどころかオブジェクト指向モデルすらも方法論全体の中では下層の方に位置付けられる
それどころかオブジェクト指向モデルすらも方法論全体の中では下層の方に位置付けられる
867デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13e0-SoOk)
2018/05/29(火) 19:04:25.63ID:QoecqRn60 とりあえず入門レベルが終わったんだけど次はeffective c#4.0っての読めばいいですか?
868デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMd3-q2Ej)
2018/05/29(火) 19:05:12.69ID:upesQ40yM 6.0 7.0のでてるからそっちでいいよ
869デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13e0-SoOk)
2018/05/29(火) 19:28:28.39ID:QoecqRn60 more effective C# 6.0 7.0ですか?
moreとついてるので前の本を読む必要があるかと思っていたんですが大丈夫そうならそちらを購入しようかと思います
moreとついてるので前の本を読む必要があるかと思っていたんですが大丈夫そうならそちらを購入しようかと思います
870デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb8a-HY9j)
2018/05/29(火) 21:07:37.85ID:FUNbZ4ty0 フォーム間でのデータのやりとりはどうするのが一般的なのでしょうか?
例えば、Form2の表示と同時に、Form1に入力済みのデータをForm2に表示させる場合、今は以下のようにしています。
class Form1
{
public object Data{get; set;}
var form2 = new Form2();
form2.Parent = this;
}
class Form2
{
public Form Parent{get; set;}
Load()
{
this.Data = Parent.Data;
}
}
例えば、Form2の表示と同時に、Form1に入力済みのデータをForm2に表示させる場合、今は以下のようにしています。
class Form1
{
public object Data{get; set;}
var form2 = new Form2();
form2.Parent = this;
}
class Form2
{
public Form Parent{get; set;}
Load()
{
this.Data = Parent.Data;
}
}
871デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b9a-vxiR)
2018/05/29(火) 21:31:23.00ID:T0OOxyUA0 >>870
一般的とかいいやりかたって聞かれると逆に難しいんで自分のやりやすい形で
https://dobon.net/vb/dotnet/form/accessanotherformdata.html
コンストラクタやメソッドの引数でも渡せるし
一般的とかいいやりかたって聞かれると逆に難しいんで自分のやりやすい形で
https://dobon.net/vb/dotnet/form/accessanotherformdata.html
コンストラクタやメソッドの引数でも渡せるし
872デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 518a-RIxT)
2018/05/29(火) 22:26:37.07ID:LfCUNSAB0 >>869
Apressお勧め
Apressお勧め
873デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13d2-XWWR)
2018/05/29(火) 22:58:12.01ID:G7p9dius0874デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 39b5-cBpb)
2018/05/29(火) 23:11:52.08ID:5CF0lkGw0 ビジュアルスタジオでC#使ってると、どんどんコードスタイルが簡略化されていくんだよな。
875デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1311-Du++)
2018/05/30(水) 13:41:56.71ID:Bf3z8rw50 SocketクラスのBeginConnectとかBeginReceiveとかに渡すコールバック関数を
staticで書いてあるのとそうでないのと両方見かけるんですけど
どっちが良いんでしょう?
staticで書いてあるのとそうでないのと両方見かけるんですけど
どっちが良いんでしょう?
876デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 39b5-cBpb)
2018/05/30(水) 14:44:18.44ID:LltEUg5c0 まあ、C#ならコールバックは登録解除を明示的に行うからスタティックである必要は無いけどな。
でもこれがイベントハンドラからのデリゲートなら話は別だ。
でもこれがイベントハンドラからのデリゲートなら話は別だ。
877デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM33-GmoF)
2018/05/30(水) 14:47:38.89ID:WVM+AecNM >>875
そのSocketオブジェクトに合わせるのが正解
Socketを生で使うサンプルってスキルの低い業務ドカタが書いてたり書かれた時代が古かったりすることが多いので、
C#をよく理解してなくてCやVBの感覚でstaticにしないといけないと思ってるようなのが多い
そのSocketオブジェクトに合わせるのが正解
Socketを生で使うサンプルってスキルの低い業務ドカタが書いてたり書かれた時代が古かったりすることが多いので、
C#をよく理解してなくてCやVBの感覚でstaticにしないといけないと思ってるようなのが多い
878デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1311-Du++)
2018/05/30(水) 15:03:40.50ID:Bf3z8rw50879デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e57-msj4)
2018/05/31(木) 15:19:11.21ID:AbqPsR3A0 TextBoxか、MaskedTextBoxに単位をつけたい。
小数点有りや無し、-の数値を入力できたりするものってできますか?
-2℃
14℃
25.5℃
2.5℃
小数点有りや無し、-の数値を入力できたりするものってできますか?
-2℃
14℃
25.5℃
2.5℃
880デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM19-5Q+M)
2018/05/31(木) 18:15:14.92ID:Zw7Yk0+cM テキストボックスの横にラベルで単位でも書いておこうぜ
□㌕
□㌕
881デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM19-5Q+M)
2018/05/31(木) 18:16:46.93ID:Zw7Yk0+cM 小数点は
□.□㌕
な
□.□㌕
な
882デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa5d-GynM)
2018/05/31(木) 19:19:02.19ID:0ajP7AA9a >>879
TextBoxクラスを継承
TextBoxクラスを継承
883デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d69a-msj4)
2018/05/31(木) 20:26:49.48ID:9/5XjJFR0884デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf1-CKCa)
2018/05/31(木) 21:28:20.09ID:ygkZdVXVM885デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e57-msj4)
2018/06/01(金) 09:05:55.18ID:azdekr4p0 説明不足ごめんなさい。
出力ですが、最終的にはTextBoxの枠ごと印刷したいと考えております。
883の言う単位の入力補完だと思います。
MaskedTextBoxのマスクに####℃と記入し、
「-24.4」等のデータをデータベースから取り出して、入れたところMaskedTextBox.Textが244℃となってしまいました。
このテキストボックスを小数点有りの場合、なしの場合、負の符号が有りの場合なしの場合、「----」の場合、
1桁から5桁+「℃」としてTextBox.Textに出力したいと考えております。
できますか?
出力ですが、最終的にはTextBoxの枠ごと印刷したいと考えております。
883の言う単位の入力補完だと思います。
MaskedTextBoxのマスクに####℃と記入し、
「-24.4」等のデータをデータベースから取り出して、入れたところMaskedTextBox.Textが244℃となってしまいました。
このテキストボックスを小数点有りの場合、なしの場合、負の符号が有りの場合なしの場合、「----」の場合、
1桁から5桁+「℃」としてTextBox.Textに出力したいと考えております。
できますか?
886デフォルトの名無しさん (ラクッペ MM35-gTal)
2018/06/01(金) 09:13:09.12ID:gkm5sPLjM TextBoxクラスを継承して自前で実装すればできる
887デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa5d-GynM)
2018/06/01(金) 09:47:05.22ID:czZmZo8za TextBoxクラスを継承してTextプロパティを上書き
書式とか単位を属性に持たせれば汎用的に使える。
コピペされたときの場合も考慮すること
書式とか単位を属性に持たせれば汎用的に使える。
コピペされたときの場合も考慮すること
888[879] (ワッチョイ 4e57-msj4)
2018/06/01(金) 09:58:02.26ID:azdekr4p0 ありがとうございます。
なんとなく、それっぽいものが作れそうです。
なんとなく、それっぽいものが作れそうです。
889デフォルトの名無しさん (ワキゲー MM62-03s2)
2018/06/01(金) 10:22:08.86ID:XLd38QjBM ユーザーコントロールでボーダーなしテキストボックスとラベル並べた方が楽な気がする
890デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b117-NLsb)
2018/06/01(金) 18:06:59.69ID:TnI3eVXu0 テキストボックスの描画や挙動を弄るの面倒くさいから汎用性を求めるんなら InputMan 買った方がいいよ
891デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM9a-dURk)
2018/06/01(金) 18:10:44.74ID:UBye49NJM ライセンスとかテクリスとか面倒だから買わない
892デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMb5-67BG)
2018/06/01(金) 18:21:51.24ID:S7DUtxKdM NuGetで参照できるオープンソースのWinFormsリッチコンポーネントって何が有名なの?
893デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM19-5Q+M)
2018/06/01(金) 20:17:26.63ID:dZV2tAFxM nugetは俺の鬼門
894デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 018a-75sl)
2018/06/01(金) 21:28:02.83ID:naL+ZRGN0 僕の半蔵門
895デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fae3-mRcc)
2018/06/01(金) 23:18:54.61ID:fWGAwsr30 前門の虎 肛門の狼
896デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d103-Y2aB)
2018/06/02(土) 00:25:46.86ID:A4SZL/oE0 寒っ
897デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21e3-5Q+M)
2018/06/02(土) 10:06:40.82ID:QJbZaU5f0 c#で穴ぼこメモリにしないように組むのって不可能?
898デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5db3-7ot6)
2018/06/02(土) 10:27:51.87ID:nL4AUV2I0 可能だが、規模によっては現実的でない
パフォーマンスを気にするなら、別にボトルネックが存在していないかを見直す方が先
パフォーマンスを気にするなら、別にボトルネックが存在していないかを見直す方が先
899デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-667V)
2018/06/02(土) 10:30:12.89ID:rvy10L9Oa OSの仕事
どうしても嫌でデカいbyte配列確保して中に文字や数字全部入れても無駄
どうしても嫌でデカいbyte配列確保して中に文字や数字全部入れても無駄
900デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21e3-5Q+M)
2018/06/02(土) 10:40:30.36ID:QJbZaU5f0901デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf1-CKCa)
2018/06/02(土) 10:42:11.98ID:1ZPJADB4M GCが勝手に詰めてくれるから気にしなくていい
ただし巨大なオブジェクトは専用の領域があって移動されないので断片化されやすいから注意
ただし巨大なオブジェクトは専用の領域があって移動されないので断片化されやすいから注意
902デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMb5-67BG)
2018/06/02(土) 11:05:50.81ID:msgJi+IZM Spanとstackallocで我慢しなさい
903デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-667V)
2018/06/02(土) 11:10:29.54ID:rvy10L9Oa904デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 018a-75sl)
2018/06/02(土) 11:12:27.29ID:msBkLZBc0 DMAが僕を呼んでいるから
905デフォルトの名無しさん (JP 0H89-C2Ni)
2018/06/02(土) 11:18:59.70ID:J1HVezEsH906デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-667V)
2018/06/02(土) 11:42:21.94ID:gRqFSsBQa OSでメモリはブロックなどで管理されていて要求があったら
要求サイズに合わせてそのブロックの中のさらに細かいブロックなどを払いだしてる
こっちがどうしようとOSでブロックを作ってその中でやりくりしてる
例えそのブロックの中で断片化していて何か不都合あるのか?
要求サイズに合わせてそのブロックの中のさらに細かいブロックなどを払いだしてる
こっちがどうしようとOSでブロックを作ってその中でやりくりしてる
例えそのブロックの中で断片化していて何か不都合あるのか?
907デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d5b5-wk7t)
2018/06/02(土) 14:08:09.74ID:65ghWvPg0 使う予定の最大量の倍の空きメモリーあれば大体は気にならない。
いまどきのパソコンはアプリが使いたいメモリーサイズの数百倍は有るから気にするな。
いまどきのパソコンはアプリが使いたいメモリーサイズの数百倍は有るから気にするな。
908デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21e3-5Q+M)
2018/06/02(土) 14:25:15.68ID:QJbZaU5f0 リークしてると1ヶ月ぐらいで死ぬじゃん
現状自分でメモリ管理しないとどこで何が確保されてるのかわからないわけで
そういうの確実に管理したいときはc言語のがいいのかなぁ?と
現状自分でメモリ管理しないとどこで何が確保されてるのかわからないわけで
そういうの確実に管理したいときはc言語のがいいのかなぁ?と
909デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d55d-C2Ni)
2018/06/02(土) 14:34:09.78ID:gayBoTaI0 極めて厳密に管理したいならC/C++でアロケータを自前で書くというのはあり得る
しかしリークという点ではC#よりC/C++の方が遥かにやっちまい易いので, メモリ安全を確保する目的でC/C++で書くのは本末転倒のように思う
しかしリークという点ではC#よりC/C++の方が遥かにやっちまい易いので, メモリ安全を確保する目的でC/C++で書くのは本末転倒のように思う
910デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b117-NLsb)
2018/06/02(土) 14:39:58.23ID:I3vJQFJE0 リーク前提とかバカでしょ
911デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a8a-sZ2J)
2018/06/02(土) 15:01:44.21ID:fV6b9MUi0 List#Containsの重複判定基準をEquals以外にすることはできないでしょうか?
ListにしたいクラスのEqualsが、別の目的用にオーバーライドされている為、Equalsを使うことができません。
ListにしたいクラスのEqualsが、別の目的用にオーバーライドされている為、Equalsを使うことができません。
912デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21e3-5Q+M)
2018/06/02(土) 15:43:20.19ID:QJbZaU5f0 >>909
c#は現在実行中のアプリのインスタンスを確認する方法はあるの?
c#は現在実行中のアプリのインスタンスを確認する方法はあるの?
913デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-UB1l)
2018/06/02(土) 15:47:01.32ID:XUNevU9ma914デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-UB1l)
2018/06/02(土) 15:54:54.04ID:XUNevU9ma まあ、Exists使うだけだよね
915デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5db3-7ot6)
2018/06/02(土) 16:03:39.22ID:nL4AUV2I0 >>908
Webサービスか何かを想定してる?
だったらコーディングで対応するんでなく、ロードバランサで複数のアプリケーションサーバに振り分けて
サービスが止まらない様にしつつ、一部のサーバをオンメンテでリブートすべし
Webサービスか何かを想定してる?
だったらコーディングで対応するんでなく、ロードバランサで複数のアプリケーションサーバに振り分けて
サービスが止まらない様にしつつ、一部のサーバをオンメンテでリブートすべし
916デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp05-wk7t)
2018/06/02(土) 16:05:51.99ID:wt7oIb0Vp C#スレでメモリーリークを心配するとか、どんだけ無能なんだよ。
917デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6c9-msj4)
2018/06/02(土) 16:12:14.89ID:5ltA6BNw0 普通はリークで死ぬ前にGen2GC連発して性能ガタ落ちになるんじゃ
どんだけ握ってんだよと
どんだけ握ってんだよと
918デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21e3-5Q+M)
2018/06/02(土) 18:04:04.45ID:QJbZaU5f0 実際にメモリリークが起こらないように気をつける術は昔ながらの方法しかない?
プロジェクトでnewするときはインスタンスマネージャー的なのを通して
可能な限りインスタンスを監視するとかそんなの?
プロジェクトでnewするときはインスタンスマネージャー的なのを通して
可能な限りインスタンスを監視するとかそんなの?
919デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMb5-67BG)
2018/06/02(土) 18:17:48.36ID:msgJi+IZM マトモなコードを書くだけ
920デフォルトの名無しさん (スッップ Sd9a-L98v)
2018/06/02(土) 19:01:19.50ID:pCnJrSzQd メモリリークさせようと思わないとなかなかできんよ
921デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf1-CKCa)
2018/06/02(土) 19:11:03.61ID:1ZPJADB4M >>918
一時的なオブジェクトはもう必要ないなら握りっぱなしにしないで即座に使い捨てること
中途半端に握りっぱなしにしてるとGCの世代か昇格してメモリ使用量の増加やGCのパフォーマンス低下の原因になる
一方、単寿命オブジェクトのGCは爆速なので、newしたら積極的にすぐ放置すべき
一時的なオブジェクトはもう必要ないなら握りっぱなしにしないで即座に使い捨てること
中途半端に握りっぱなしにしてるとGCの世代か昇格してメモリ使用量の増加やGCのパフォーマンス低下の原因になる
一方、単寿命オブジェクトのGCは爆速なので、newしたら積極的にすぐ放置すべき
922デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf1-CKCa)
2018/06/02(土) 19:16:06.36ID:1ZPJADB4M >>911
Any
Any
923デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b117-NLsb)
2018/06/02(土) 19:21:44.73ID:I3vJQFJE0 C#でメモリリークさせるコード書く奴がC/C++で無くせるとは到底思えないわ
924デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21e3-5Q+M)
2018/06/02(土) 19:25:12.19ID:QJbZaU5f0 >>921
うーん
爆速ではないなぁ
3分に1回動かしてる処理があるんだけど
強制GCせずにずっと動かしてるとき
メモリ使用量がかなりあがった状態でGCが動くと
3分に一度の処理のタイミングがズレちゃうんだよね
そこで強制GCも十分に一度ぐらいの頻度で動かしてる状態
うーん
爆速ではないなぁ
3分に1回動かしてる処理があるんだけど
強制GCせずにずっと動かしてるとき
メモリ使用量がかなりあがった状態でGCが動くと
3分に一度の処理のタイミングがズレちゃうんだよね
そこで強制GCも十分に一度ぐらいの頻度で動かしてる状態
925デフォルトの名無しさん (スッップ Sd9a-L98v)
2018/06/02(土) 19:29:07.89ID:pCnJrSzQd だめだこいつ
926デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21e3-5Q+M)
2018/06/02(土) 19:31:42.56ID:QJbZaU5f0 >>925
なんかいい方法あるんですか?
なんかいい方法あるんですか?
927デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa5d-SvXf)
2018/06/02(土) 19:37:34.74ID:KX6MAuAea ちゃんと設計してればC#でメモリーリークなんて気にすることなんてあるか?
そんなガバガバ設計してるやつがCだったら大丈夫なんだけど、って馬鹿な話誰が信じるよ
そんなガバガバ設計してるやつがCだったら大丈夫なんだけど、って馬鹿な話誰が信じるよ
928デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMb5-67BG)
2018/06/02(土) 19:45:14.53ID:msgJi+IZM929デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d681-gTal)
2018/06/02(土) 20:14:13.22ID:fh+k246w0 以降放置でお願いいたします
930デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21e3-/vbK)
2018/06/02(土) 20:28:22.93ID:iRadbqpq0 >メモリーリークなんて気にすること
ページフォルトを気にしないヴァカっていたな。
リークしていないが累積しすぎたページフォルトがOSを殺す
ページフォルトを気にしないヴァカっていたな。
リークしていないが累積しすぎたページフォルトがOSを殺す
931デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-C2Ni)
2018/06/02(土) 20:30:41.21ID:+/nRHGaPa C#でリークやらかす奴がC/C++でやらかさない道理がない
932デフォルトの名無しさん (ラクッペ MM35-gTal)
2018/06/02(土) 20:31:22.14ID:eSvYHUXNM こいつもトンチキなので放置でいいです
933デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp05-wk7t)
2018/06/02(土) 20:50:00.44ID:wt7oIb0Vp まあ、でもC#はメモリー管理を隠蔽しちゃったから、実はCやC++よりメモリー管理しにくいんだよな。
934デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMb5-67BG)
2018/06/02(土) 20:58:18.57ID:msgJi+IZM C++出身のC#初心者にありがちだね
935デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a15-ZeuL)
2018/06/02(土) 21:10:12.98ID:u/NNd5OV0 未確認飛行のSpan説明みてサンプルコード動かそうとしたんだけど
using System.Memory;すると
CS0305ジェネリック種類 'Memory<T>' を使用するには、1 型引数が必要です。
って叱られるのなんで?
VSもCoreも最新
using System.Memory;すると
CS0305ジェネリック種類 'Memory<T>' を使用するには、1 型引数が必要です。
って叱られるのなんで?
VSもCoreも最新
936デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMb5-67BG)
2018/06/02(土) 21:20:59.23ID:msgJi+IZM SpanはSystem.Spanだ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★14 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★3 [Anonymous★]
- 突出して低い日本女性の賃金 経済の停滞や少子化にも影響 [ぐれ★]
- 【埼玉・三郷市の小学生ひき逃げ事件】運転していたと見られる男が出頭 埼玉県警 [煮卵★]
- 「おにぎり食べたい」書き残し餓死…行政が“生活保護バッシング”に加担し惨劇相次いだ「ヤミの北九州方式」問題から学ぶべき教訓 [少考さん★]
- Z世代の推し活は「消費しない」 月に1000円未満が最多 [少考さん★]
- 【情勢】自民党議席大幅増予測、石破長期政権へ [709039863]
- 【実況】博衣こよりのえちえちネタバレが激しすぎるRPG2🧪
- 高速道路で突然バースト、中国製タイヤが怖すぎる😂 [249548894]
- 🏡👊𝑃𝑢𝑛😅𝑐ℎ👊🏡
- コンマで810でたら乳首晒す
- エッホエッホエッホエッホ 女は殴って躾けなきゃ