次世代言語10[Rust Swift TypeScript Dart]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 07:02:27.60ID:OmWDt0SE
スレタイ以外の言語もok

前スレ
次世代言語9[Haskell Rust Kotlin TypeScript Dart]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520298555/
2018/04/25(水) 08:23:02.74ID:1NoCN6vJ
お疲れ様。
立たないから、不安になってた。
ラスト駆け足にして申し訳ない。
2018/04/25(水) 09:28:23.07ID:m/ckuvL0
乙。だがDartを次世代言語としちゃうのはどうも。内部文字コード今どきUTF16だし。
4デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 10:14:22.33ID:c9IPFnub
次世代言語は内部コードも次世代なのかね
2018/04/25(水) 10:51:14.42ID:DJTOPjzb
たてなかった俺が言う権利はないのは承知の上で
いい加減Rust外そうぜ。まだ言語としての体をなしてない
2018/04/25(水) 11:54:04.59ID:UGZNqwGC
そもそもスレタイに言語が入ってるから変な事になるんだと俺も思ってる。
取り払ったら?と何度か言ってきたけど、残したい派はどういう主張で残したいの?
7デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 13:31:48.01ID:34EuLWwz
>>5
FirefoxやDropboxじゃ既に実用言語として使われてる。
OSでさえも(あくまで実験用だが)Redoxが作られてる。
"impl trait"もそろそろstableになるし、もう必要な機能はほとんど揃ってるだろ?
何が「言語としての体をなしていない」だよ。いい加減しつこいぞ。
2018/04/25(水) 13:41:49.73ID:7v0IZdro
rustのメモリオーナーシップモデルを誰かわかりやすく説明頼む。
2018/04/25(水) 13:43:57.34ID:7v0IZdro
>>4
当然のようにutf8じゃ無いの。goはそうだし。
他の言語はどうなん?rustとか
10デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 13:44:00.31ID:XHIJveIX
>>3
他の内部文字コード決まってる言語ではどんなの使ってるの?
11デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 13:47:47.63ID:XHIJveIX
>>9
goのutf8ってのはソースコードじゃなくて内部もそうなの?
12デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 14:18:31.99ID:nHHF6bSw
内部コードはJava,Swiftみたいに適宜切り替えしてくれたり
Rubyみたいに任意指定できる方が次世代感ある
2018/04/25(水) 14:19:20.11ID:C8IJjrkB
内部コードは次世代言語の条件なのか
2018/04/25(水) 14:39:38.40ID:a8S1QIj9
jsがutf16だとは聞いた。dartがutf16なのはjsに引きづられた形なんかな。
15デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 17:34:00.77ID:OD7ofyMJ
>>12
javaって切り替えるの?utf16だと思ってた
2018/04/25(水) 19:53:51.72ID:gDuej7jR
>>7
全然揃ってねえよ
NLLとかnever typeとかないからクソみたいな回避テク使わないとコンパイル通らないだろ
2018/04/25(水) 20:33:25.95ID:8FHv2h9+
Java9からStringはLatin1/UTF16を切り替えて使うようになってるね
2018/04/25(水) 21:11:17.40ID:DpZH2sjp
String<UTF8>
String<UTF16>
これでいい
ゼロコスト抽象化以外の解決策を誰も答えられない
19デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 22:36:19.51ID:34EuLWwz
>>16
まあ、NLLを有効にしないと面倒な回避が必要になるケースは確かに存在するけど、
「面倒」というだけで「解決できない問題」というのは存在しないし、NLLが欲しくなるケース
自体も「時々」程度で「いつも」ではないので、「それがないと絶対に困る」って程ではない。
それに「クソみたいな回避テク」とか大袈裟に言ってるが、
せいぜい1~3行程度の少しばかり直感的ではないコードが増える程度。
never typeに関してもunreachable!マクロは使えるんだからそれほど問題にはならない。
「言語としての体をなしていない」ってのはあまりにも大袈裟すぎる。
どっちもnightlyでは既に使えるんだから多分そのうちstable化されるだろうし。
2018/04/26(木) 00:22:35.41ID:Jjph1LBJ
>>8
一つのインスタンスを指す変数を二つ以上にしないようにする。
スコープの外にある変数のメンバなどにスコープの内側の変数を代入させない。
(スコープが外れたらインスタンスは解放するルールで統一するため。)

基本はこんなとこ。
これでメモリ開放のタイミングについて困ることが減る。
2018/04/26(木) 06:42:47.13ID:ZHnBWzlR
>>20
結構コードに制約が大きそう。
これって幸せになりそうな制約になる?
いまいちピンとこなくて、、、
2018/04/26(木) 08:51:52.99ID:xsS7Mz8h
>>21
メモリ管理にGCが要らない、かな。
直接の生産性へのメリットよりも、コンパイル結果が正しくて速くて省メモリな事のメリットの方が大きいかと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況