次世代言語10[Rust Swift TypeScript Dart]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 07:02:27.60ID:OmWDt0SE
スレタイ以外の言語もok

前スレ
次世代言語9[Haskell Rust Kotlin TypeScript Dart]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520298555/
2018/04/28(土) 13:24:31.20ID:6ZMjGPsq
狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人なり。
2018/04/28(土) 13:24:51.63ID:6ZMjGPsq
>>146
w
2018/04/28(土) 13:26:37.04ID:6ZMjGPsq
そんなに話したいなら、今立ってるPHPスレみたいに、次世代言語haskellスレでも立てれば良いじゃんw
150デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 13:57:43.32ID:Iob7Aa9f
>>142
いや煽られたから反応してるんじゃなくて、
煽りに使われてる文章の論法がメチャクチャだったから反応してるんだろ?
その違いは重要だよ。
理論がしっかり通ってる煽りだったらわざわざHaskellユーザー以外の人間が反応するわけがない。
少なくともID:CtLujT77に関してはHaskell推しじゃないとお前も思ってるんなら
Haskell推しの人間以外がわざわざ反応しているのおかしな状況に気付けよ。
151デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 13:59:28.76ID:Iob7Aa9f
>>150
間違えた。
前>>Haskell推しの人間以外がわざわざ反応しているのおかしな状況に気付けよ。
後>>Haskell推しじゃない人間以外がわざわざ反応しているのおかしな状況に気付けよ。
152デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 14:02:18.88ID:Iob7Aa9f
>>151
ん?やっぱり間違えていなかった(´・ω・`)
アホか?俺は…
2018/04/28(土) 14:06:12.96ID:pEXwgWhN
まさに>>150よ。本当にその通りなんだけど、「あ」だし通用しないんだろうな……
2018/04/28(土) 14:18:38.33ID:4irn3/UI
次世代言語よりも日本語に付け加えるべき機能でも考えた方がいいじゃねーの?
2018/04/28(土) 14:19:22.69ID:pEXwgWhN
ここまで来るともうユーザーの問題でしょw
2018/04/28(土) 14:52:12.61ID:6SRb9SPu
盛り上がってんな
2018/04/28(土) 14:53:37.63ID:6SRb9SPu
まーたADHDが匿名で場を荒らしてんのか
ほんま困ったやっちゃな
2018/04/28(土) 15:24:44.95ID:x8i3U8ye
騒いでる方も騒いでる方だが風評被害やめてくれって感じだ
2018/04/28(土) 17:25:12.63ID:YDDX+GsK
Haskelがこういう場での無意味な話題に必要以上に上がるせいで実際以上にHaskell好きがHaskeller扱いされてる気がする
2018/04/28(土) 18:02:54.22ID:qinvp4N7
Haskellにはドカタの劣等感を刺激する何かがある
2018/04/28(土) 18:27:33.31ID:LJZIGbTW
scala再興論がでましたか?
162デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 18:36:36.79ID:/9xZc+y5
いかにもGWに予定のなさそうなキャラの子達が騒いでてウケる
2018/04/28(土) 18:42:09.18ID:6SRb9SPu
おい、ブーメランやめろや
俺にも刺さる
2018/04/28(土) 18:43:41.75ID:P0XLkdT4
Haskellって難しい理論がベースになってるせいか
ちょっとかじった程度で偉くなった気になる人多い
2018/04/28(土) 18:47:51.00ID:ePnAhmH+
>>164
Rustにも同じことが言えるな
2018/04/28(土) 19:02:25.33ID:M+Angxdt
rustに難しい理論はねーよw
所有権みたいなことはあるレベルになると自分で考えるようになること
2018/04/28(土) 19:32:04.63ID:6SRb9SPu
>>150はだいたい同意だけど、ちょっとだけ同意できない部分があるな
今回のあDHDほどめちゃくちゃな論法でなくても場合によっては指摘するかもしれん
例えば俺はLisp使わんし好きでもないけど、「Lispは遅いから糞」っていうレスを見たら多分指摘する
2018/04/28(土) 20:00:57.22ID:Iob7Aa9f
>>167
速さが求められるかどうかは何を作るか次第で変わってくるので、
取り敢えず「遅いからクソ」ってのは理論が通ってないし、突っ込まれて当然。
2018/04/28(土) 20:03:45.30ID:6SRb9SPu
>>168
Common lispはまあまあ速いってことを念頭において書いたんだけど、それもそうだな。言う通りだ
170デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 21:10:11.88ID:Iob7Aa9f
>>166
ん〜そうかな?
それはあくまでC or C++をメインでやっていた人に限られると思うが…
GCありの言語がメインの人達はほとんど考えてないと思う(根拠は2年程前までの俺)。
171デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 21:13:59.59ID:0/zAvcT+
【プリッツァー賞も公認】 トルーマン 議定書 CJA イルミナティ フリーメーソン マルタ騎士団
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524877080/l50
2018/04/28(土) 23:03:24.17ID:4irn3/UI
デザインパターンが流行った頃なんかもそうだが、
新しいものを「せっかく覚えたんだから」みたいな貧乏性に陥る奴は昔からいて、
そういう奴がレガシーコードを残してったという歴史がある。
2018/04/28(土) 23:04:43.94ID:ERf465ou
ふつうに真っ当な突っ込みを入れられるだけでうじゃうじゃ言って一日でここまで伸ばせるって、相変わらずあDHDはやべえな
2018/04/28(土) 23:13:45.22ID:pEXwgWhN
>>172
どういうこと?レガシーコードってCOBOLとかFortranのあれのことではなくて、テストのないコードのこと?
流行とどういう関係があるの?
175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 23:29:00.10ID:Iob7Aa9f
>>174
たぶんだが、新しいプログラミング手法(概念)がバズった時に「せっかく覚えたんで使ってみよう」
と適材適所もよく考えず(というよりかは覚えたばかりなんで適材適所がまだ分からないまま)
使う奴がいて、そういうコードは後から見ればレガシーコード(負の遺産)にしか見えないことじゃないの?
2018/04/28(土) 23:34:35.25ID:pEXwgWhN
>>175
なるほどな。俺にも思い当たる節はあるなあ
俺はすぐに同等品を別の言語で作れるレベルを超える前に飽きちゃったから、ちょっと時間を無駄にした代わりにちょっとコーディングスキルが上がって次に繋がったって感じで終わったけど、
そんな理由で適当に作った負の遺産が問題になるほど作り込むってそれはそれで凄いなあ
2018/04/28(土) 23:54:31.31ID:7LnY/MuY
その当時本当に新しかったなら負の遺産ではないだろう
デザインパターンがもう一回流行ったとき
新しいと勘違いしてもう一回何か作り込んだらそれこそが負の遺産だ
2018/04/29(日) 00:05:40.56ID:ZzPNcJRD
負の遺産はSmalltalkではなくSmalltalkをぱくった奴らだな
2018/04/29(日) 00:09:38.95ID:lPGHHBCx
流行のスタイルって、それ自体は流行るだけの理由があって十分に優れてるんだよ
統一されてるうちはいいけど、後に別の流行と混ざった途端に糞になる
COBOLも伝統的なIPOスタイルのコードは美しいけど、SQLまみれになってから無茶苦茶になった
2018/04/29(日) 00:13:35.59ID:tKjITkqe
言語をデザインした人の手を離れてしまった感じか
2018/04/29(日) 09:08:10.39ID:NMEmUmfV
今はデザインパターン流行っとらんの?
あれって恒久的に使われるもんじゃないので?
2018/04/29(日) 09:19:27.18ID:lPGHHBCx
>>181
GoFのことなら、大半は未熟なオブジェクト指向言語の機能を使ったハックに過ぎないから
便利な「C#系」が主流になりつつある今となっては明示的に使われることは少なくなったね
2018/04/29(日) 09:19:54.21ID:pWs0qeQL
>>178
ゴミ過ぎて負の遺産も残らなかったからね、Smalltalk
2018/04/29(日) 09:28:37.21ID:ZzPNcJRD
型を明示したときにジェネリクスが一個も出てこないのは不自然だろ
恒久的ではない型システムを混ぜてしまった奴が戦犯
2018/04/29(日) 09:56:16.97ID:bhRKstEI
Haskellがクソなのはまぁ同意するけど
Lispは割と直感的に書けるやろ
2018/04/29(日) 10:14:21.74ID:tKjITkqe
>>185
副作用警察だ!貴様を逮捕する!(Land of Lisp風)
2018/04/29(日) 11:14:43.19ID:ZzPNcJRD
Lispを守りHaskellを叩く理由は
Lispが直感的に書けるからであって、Lispをせっかく覚えたんだからではないらしい
叩いてる張本人がそう言うならそうなんだろう
2018/04/29(日) 11:28:30.78ID:tKjITkqe
Haskellが直感的に書けないっていうのはよくわからん
普通の関数の記述は他の言語よりむしろ直感的だし、モナドだってdo構文使えば他の言語とそんなに変わらんやろ
2018/04/29(日) 11:39:24.00ID:NMEmUmfV
>>182
よくわからんな。今どきの言語に合わせたデザインパターンを出してくれればよいのに
2018/04/29(日) 12:12:05.39ID:fZUY9zfG
>>189
その今どきの言語というのがまだ定着していないんでないか?
何年かしてノウハウが蓄積されたらまたそれらをまとめたものが出てくるでしょ。
191デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 12:22:20.97ID:tKjITkqe
第一級関数が一般的になった今となってはなあ
2018/04/29(日) 12:23:33.65ID:WKly3EMn
>>188
遊びでしか使ったことないからあんま深くは言えないが
本気で使おうとすると、haskell のシンタックスからコンパイラが吐き出す実際のマシン語での動作を
予測できるくらいhaskellの癖をわかってないと使えん印象なんだが。
2018/04/29(日) 12:58:45.23ID:tKjITkqe
>>192
もしかして速度が気になってチューニングとかしてるのか?
194デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 14:23:59.40ID:tKjITkqe
ってか俺もHaskellにわかだし、多分俺より>>192のほうがしっかり使おうとして難しい所に当たったんだろうな
195デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 14:45:46.07ID:2zTKi9ml
直感的って言うけどただの好みだよな
2018/04/29(日) 16:09:36.69ID:1oUuYh/B
第一級関数使えると結構な数のデザインパターンが不要になるからな
継承は使わない方が良いっていう風潮だし、継承前提のパターンも微妙になってる
そもそも新しい言語からは継承消えていってるし
2018/04/29(日) 16:58:09.31ID:pgV3TRdN
そもそも継承より委譲って大昔に言われてるんだけど
2018/04/29(日) 17:05:21.00ID:FR8hyPh+
継承とはなんだったのか……
2018/04/29(日) 17:07:40.92ID:7OBXIl/u
直感でエリクサーを消費できない人にはレガシーコードを捨てるのは難しい
2018/04/29(日) 19:16:53.56ID:tKjITkqe
エリクサーユーザーおる?
2018/04/29(日) 20:33:53.00ID:My7UiDyw
[[[ []]]]*[[ [][] ][] } } {} [[[
2018/04/29(日) 23:08:30.47ID:rp6MdJfY
javaの次の汎用的な扱いをされる言語は何?
2018/04/29(日) 23:19:21.03ID:tKjITkqe
C# !!!
204デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 23:20:52.89ID:2zTKi9ml
rustやろな
2018/04/29(日) 23:30:44.49ID:tKjITkqe
アドホック多相とパラメータ多相のある言語が流行りますように……
2018/04/30(月) 00:16:52.31ID:b3OjaMrp
javaが滅びたのにpythonだけ生きてるパターン
2018/04/30(月) 01:03:07.36ID:TE3I7qQh
>>200
いい翻訳本が出たってんで買ってみたけど
さっぱりわからんかった(>_<)
208デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 01:08:01.23ID:IavhHICM
(Dart民おる?)
209デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 01:12:55.79ID:oQ8WGmv4
過去スレ読み返してみたが「あ」は冗談抜きで本当にADHDだったのか…
それじゃ、これほどまでに意思疎通が難しいのはしょうがないわな。
一般人が通常の会話で無意識に補完してる部分を「あ」には明示的に言わなきゃ伝わらないということだな。
「あ」自身のためにももう一度コテハン付けるようにしてくれ。頼む。
2018/04/30(月) 01:41:25.05ID:Gs35ApLe
ASDとADHDの違いがわかってない奴がまた一人出てきた
「あ」じゃないけどADHDの俺氏切れそう
2018/04/30(月) 01:44:31.76ID:VNBrLSx6
>>210
「あ」は明らかに意思疎通が難しいけど、それはADHDではなくてASDってこと?
その辺の病気関連難しくてわかんないや
2018/04/30(月) 01:53:57.70ID:Gs35ApLe
>>211
例えばこれ↓はASDの症状だ
>一般人が通常の会話で無意識に補完してる部分を「あ」には明示的に言わなきゃ伝わらない

「あ」やADHDの場合は多動(落ち着きのなさ)が常時発生してるから、
相手の話をちゃんと理解する前に衝動的に返事するので意思疎通が難しいと思われる
決して無意識の補完ができないわけじゃない。常に慌てているのと、自分でそれを直せないんだ
2018/04/30(月) 02:01:58.81ID:VNBrLSx6
>>212
彼も本当は無意識下の補完は出来るはずということか
でも現状、非常に丁寧に説明することで、いっぱいレスを使ってなんとか意思疎通出来てるような気がするけど、実はもっと良いADHD向けの方法があったりするの?
2018/04/30(月) 02:11:52.59ID:DJ94RjpX
彼の文章の読み難さについては医学的にはどう説明されるの?
215デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 02:13:57.52ID:oQ8WGmv4
>>210
気を悪くさせたならすまなかった。
俺は友人の妹にADHDの子がいて時々会話することがあるってだけで、
そういう知識に詳しいわけじゃなく、俺の経験則での対応策なんだ。
216デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 02:17:04.67ID:oQ8WGmv4
あと過去スレ↓の800~1000あたりの部分を読み返してみて分かったが「あ」はきちんとHaskellのこと分かってるよ。
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1492631007/

一連の流れを少し整理してみた。

「Rustアンチ」:Rustは再帰的データ構造が書けないからクソ。注釈:これはウソ。実際には面倒なだけで書ける。
「あ」________:書けるでしょ。お前ができないだけで。ただしHaskellみたいにジェネリクスの多相再帰はできないけど。
________________Haskellは実行時に多相再帰を解決するけど、Rustはコンパイル時に解決しなきゃならないから。
ここで、何故かHaskellerがHaskellをバカにされたと勘違いしたのか反応する。
「Haskeller」_:Haskellはジェネリクスをきちんとコンパイル時に解決してる。
「あ」:________ほとんどね。でも全てではない。
________________注釈:Haskellはジェネリクスの多相再帰だけは実行時に解決してるからこれは事実
「Haskeller」_:そんなはずない。コード例を見せてみろ
ここで、何故か「あ」が、Haskellのコード例ではなく、
Rustでジェネリクスの多相再帰コード(つまりコンパイルエラーする)例を示す。
「Haskeller」_:Haskellのコードじゃない。こいつHaskellのこと何もわかっちゃいない

って流れ。
つまり、絶望的に意思疎通が出来ていないだけでHaskellのことはきちんと分かってる。

ちなみにRustとHaskellのジェネリクスの多相再帰の問題は↓を見ると分かりやすいかな。
http://qnighy.hatenablog.com/entry/2017/03/16/114133

長文失礼した。
2018/04/30(月) 02:25:44.37ID:Gs35ApLe
>>213
奴の調子次第だが、丁寧さはそのままで、一問一答みたいな感じで一度に処理する情報を少なくしてみてくれ
要はすごいスピードで飛ばし飛ばし文章を読んでる奴にどう理解させるかという問題になる
2018/04/30(月) 02:37:34.60ID:Gs35ApLe
>>215
何かこっちこそすまん
しかし明示的に言うっていう対応策が有効そうなのがまた悩ましい
2018/04/30(月) 02:39:38.75ID:VNBrLSx6
>>216
うーん。その解釈は結構腑に落ちない部分があるなあ。908,929,930のやりとりなんだけど
なぜかcar cdrが登場する点とか、(Rustのこと全然知らないんだけど、car,cdrは出ないよね?)
HaskellとScala間違えてるの?って聞かれた後でRustと訂正を入れずにoptionとかnilとか言ってるところとか
これ全部慌ててるからだっていうのなら、それこそ絶望的に感じる
2018/04/30(月) 02:41:00.17ID:VNBrLSx6
>>217
現状、一つ議論しようと思ったらその倍以上のレスを使って理解させることになるのが悩みだったんだけど、解決は無理か。ありがとう
2018/04/30(月) 02:48:52.14ID:VNBrLSx6
>>216
いや、ごめん。car,cdrは彼がlispユーザーだからなんとなく型名に使っただけか。
222デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 02:57:11.16ID:oQ8WGmv4
>>219
「あ」本人が「その辺は記憶だより」とか「違うかも」的なこと言ってるから、多分混乱してるね。
なにより、そう考えると辻褄が会うんだよ。
逆に、Haskellのことを何も知らないと仮定したほうが、
「何故ジェネリクスの多相再帰はできるけど実行時に解決してるということを知ってるのか?」
ということの説明ができなくなる。
この問題はHaskellについて詳しくないと答えられないはず。
しかも、聞かれたわけでも無いのに自ら答えてる。
ということは、「Haskellについて知っている」と仮定するほうが妥当。というのが俺の考え。
2018/04/30(月) 02:59:41.87ID:VNBrLSx6
>>216
いや、よく読んだらたしかにおっしゃる通りだ。そのほうが綺麗な解釈だわ。3回もレスをつけてすまん。
2018/04/30(月) 03:11:56.18ID:/NJkj9K4
よく読まず慌てて見当違いなレスをする症例>>219
225デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 03:26:11.79ID:oQ8WGmv4
>>224
つまり一般人でも時々やってしまうことだからそう珍しいことじゃない。
ただし、「あ」の場合は「時々」じゃなくて「いつも」にということになるけど。
あと、そういうの煽ってるように見えるからよくないと思うよ。
2018/04/30(月) 03:30:29.33ID:lBEDIubv
そうですね。
不快な書き込みをしました。謝ります。
227デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 08:29:27.22ID:vjTpOI8h
>>208
期待はしてる
2018/04/30(月) 09:18:28.29ID:96dXjXi6
だいぶ丁寧な読み解きだね。
2018/04/30(月) 09:25:35.09ID:lJZKagtE
情報処理が遅いのは病気ではないぞ
自称健康な人でも前スレで出た情報を今頃処理してるんだから
人類はそんなに優秀な生物ではなかったというだけの話
230デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 10:18:19.35ID:gMZ30LHG
最近Macを買ったからSwiftでも始めようかと思うんだけど
Objective-cもSwiftもどちらも全く触ったことがないならSwift始めるでOK?
2018/04/30(月) 10:34:57.84ID:zm40T+GM
次世代言語スレとしてはQ#から始めるべきと答えざるを得ない
2018/04/30(月) 10:42:10.44ID:jNFXnGo+
「あ」の場合は慌ててるだけじゃあないよね
慌ててるだけだったらID:VNBrLSx6みたいに自己訂正して話はおしまい。
あんなに長々と場を荒らしたりはしない
2018/04/30(月) 10:45:01.49ID:jNFXnGo+
>>230
OK
2018/04/30(月) 12:49:46.09ID:BQNpYLuj
解釈の原因は解釈者自身の固定観念。解釈の自由には責任が伴う
言葉風紀世相の乱れはそう感じる人の心の乱れの自己投影。人は鏡
憤怒は一時の狂気、無知無能の自己証明。中途半端な知識主ほど激昂
「真実は一つ」は錯誤。執着する者ほど矛盾を体験(争い煩悩)
他人に不自由(制約)を与えれば己も不自由(不快)を得る
問題解決力の乏しい者ほど自己防衛の為に礼儀作法マナーを要求
情報分析力の低い者ほどデマ宗教フェイク疑似科学に感化洗脳
自己肯定感の欠けた者ほど「己の知見こそ全で真」に自己陶酔
人生経験の少ない者ほど嫌いキモイ怖いウザイ憎い想定外を体験
キリスト教は世界最大のカルト。聖書は史上最も売れているト本
全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物
人生存在現象に元々意味価値理由目的義務使命はない
宗教民族領土貧困は争いの「原因」ではなく「口実動機言訳」
虐め差別犯罪テロ紛争は根絶可能。必要なのは適切十分な高度教育
体罰は指導力問題解決力の乏しい教育素人の独善甘え怠慢責任転嫁
死刑は民度の低い排他的集団リンチ殺人。「死ねば償える」は偽善
核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な外交素人の精神安定剤
投票率低下は社会成熟の徴候。奇人変人の当選は議員数過多の証左

感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)
2018/04/30(月) 13:23:13.01ID:9wPwzi/d
[[[ [ "[]" ]]] [] [][[[ [] ]][]
2018/04/30(月) 14:14:39.69ID:nkNJAN4m
>>219
>>222
「あ」だから間違ってるに違いない、と言うバイアス無しで検証してくれてありがとうね。
でも、俺がhaskellの知識があろうがなかろうが(事実自慢できるほどは無いし)、そんなことはどうでもいい人たちが
「俺の方が賢い」「知識ないよね?対等じゃないから無視するね」とやりたいって事はもうどうにもならんと思ってるから、
半コテすらやめたし、鬱陶しくなりそうだったら一旦煽って瞬間的に燃やして、
建設的な話ができるようになるように鎮火するの待ってる。
237デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 15:27:33.84ID:oQ8WGmv4
>>236
別に「ありがとう」だとか「鎮火するのを待ってる」とかはそれで良いんだけど、
「あ」が「建設的な議論」がしたいのなら、その前に「あ」自身がきちんと「意思疎通」できるように心がけてね。
でないと、「あ」に対して人格否定を始める人間はいなくならないからね。
こういうのは相互に努力するから解決するんであって、どちらか一方だけが頑張ってもダメなんだよ。
今回の件で、君にバイアス無しで検証する努力をしている人もいるということは分かったでしょ。
だったら、君も他人に対してしっかりと意思疎通しようとする努力をしようね。
(「具体的にどう努力すればいいのか?」とかまではさすがにここじゃ面倒を見切れないからリアルの友人とかに相談してね)
少なくとも、ここにいる君以外の大多数の人間は「「あ」がきちんと意思疎通するための努力をしていない」と思ってるはずだよ。
もし、「あ」が「そうじゃない」と思うのなら、今この場で「自分は意思疎通の努力をしていないように見えますか?」と周りに聞いてみなよ。
多分ほとんどの人間が「「あ」は意思相通の努力をしていないように見える」と答えるはずだから。
でもって、「「あ」が意思疎通の努力をしている」と周りが感じられるようになったら、人格否定してくる奴らは次第に減るはずだから。
そもそも、バイアスをかけられてしまった原因は自分にあるということを自覚してね。
238デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 15:47:44.79ID:MsXGFGbf
プログラマって自分の正当性に異常に執着するやつ多いよね
スレ違いなのは明白なのに延々とどうでもいい話を続けるやつはその典型
一種の知的障害なんだろうな
2018/04/30(月) 15:51:20.62ID:nkNJAN4m
>>237
うん、それはおっしゃるとおりだな。
ちゃんと読んでくれてる人が居るならば、言葉足らずではいかん。

伝わるだろう、と最低限で伝えるのは改めるわ。
書いてねえこと読むなとか、書いてあること先に読めとか言うのは、まあ嫌味にならん程度に補足しながら話す。
嫌味言う方だから、「本人もわかってるだろうし、ここまで言うとやっぱこれも嫌味になるかな」って自重してた。

すまんかった。
2018/04/30(月) 15:53:51.40ID:c3w1WFHI
バイアスバイアスっていう割に本人も他人の意見にバイアスかかってそうなのが気にかかる
241デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 16:06:52.94ID:oQ8WGmv4
>>238
スレチなのは承知の上で、それでも敢えて指摘してるよ。
でないと、今回の場合はそもそもマトモなコミュニケーションにならん。
スレチかそうでないか以前に2chは(議論、雑談を含む)コミュニケーションの場だろう?
でもスレチなのは事実だ。すまないな。
あと、俺もプログラマだが「正当性を主張したい」わけじゃなくて「問題を解決したい」んだよ。
つまり、デバッグがしたいわけ。
デバッグがしたいってのは実にプログラマらしくて、少なくとも悪いことじゃないと俺は思うけど。
俺はこの辺で一旦ROMるんで後はご自由に。
2018/04/30(月) 16:08:41.93ID:jNFXnGo+
>>241
えー。このスレのコミュニケーションの正常化のためには君は必要不可欠な存在だ。そう言わずに是非書き込んで欲しい
243デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 16:14:00.03ID:5HyEUtmg
そらそら、正当性を主張せずにはいられないんだよ、ビョーキなんだよ
デバッグは結構、でも自分のバグは自分で潰してくれ
2018/04/30(月) 16:31:27.30ID:jNFXnGo+
>>243
やめたまえ。またこのスレを一つ議論するたびに倍以上を解釈の伝達に使う地獄に戻す気か
2018/04/30(月) 16:53:26.25ID:lJZKagtE
デバッグがしたいならまずコードとコメントを区別しようぜ
コードは良い内容も悪い内容も実行される
コメントはある意味フィクションであり利益は一円も出ないがその代わり損もしないのだ
2018/04/30(月) 17:23:54.02ID:c3w1WFHI
>>239のレスからは自分が悪いから治そうというよりも、あくまでも相手が悪いから合わせてやるという感じの上から目線な強い心意気が伝わってくる(もちろん実際の心内は知らんがね)
これだけ親切なID:nkNJAN4mにあれだけ懇切丁寧に説明されてもこんな反応しか返せないなんて、これは多分治らんな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況