スレタイ以外の言語もok
前スレ
次世代言語9[Haskell Rust Kotlin TypeScript Dart]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520298555/
次世代言語10[Rust Swift TypeScript Dart]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 07:02:27.60ID:OmWDt0SE313デフォルトの名無しさん
2018/05/01(火) 15:26:12.15ID:DdhcnubW つまり、書かないとボローチェッカを満たせないというのももちろん理由の一つだけど
実行時のコストを可視化するという意味でも書いておいたほうがいいというわけ
Rustは実行速度が速くないといけない言語なんでね
実行時のコストを可視化するという意味でも書いておいたほうがいいというわけ
Rustは実行速度が速くないといけない言語なんでね
314デフォルトの名無しさん
2018/05/01(火) 15:53:34.08ID:jugg/3+t 2種類のコストの概念を学習するのが面倒臭い
だから色々なコストを無視して作ったフリーソフトが無双してるんだと思う
だから色々なコストを無視して作ったフリーソフトが無双してるんだと思う
315デフォルトの名無しさん
2018/05/01(火) 19:39:03.13ID:vzW3/HLG リスト内包表記が読みにくいって人たまに見かけるけど、このスレにもおる?
316デフォルトの名無しさん
2018/05/01(火) 19:42:50.63ID:xd1ck8hZ Haskellのリスト内包表記がモナドと知った時の衝撃
まあ3項演算子と同じで慣れよね
まあ3項演算子と同じで慣れよね
317デフォルトの名無しさん
2018/05/01(火) 19:49:54.02ID:KdOUAylP doといい、内包表記といい、全部ちゃんと何かのシンタックスシュガーになっているのには恐れ入るわ
ユーザーからしてみればそこまでしてもらわなくてもいいっちゃいいもん。
開発側の強い拘りを感じて好きだわ
ユーザーからしてみればそこまでしてもらわなくてもいいっちゃいいもん。
開発側の強い拘りを感じて好きだわ
318デフォルトの名無しさん
2018/05/01(火) 19:52:14.09ID:vzW3/HLG Fortranのあれは内包表記と扱って良いものか悩む
319デフォルトの名無しさん
2018/05/01(火) 20:23:57.89ID:KdOUAylP RustはDみたいに.mapとか.filterとか繋げるのが主流かいな?
320デフォルトの名無しさん
2018/05/01(火) 20:31:00.33ID:pBAnst7/ 拘りっつーか関数型言語なんでそりゃそう作るでしょうよ
適当に文法導入してそれが関数に還元できないものだったら理論破綻するじゃん
適当に文法導入してそれが関数に還元できないものだったら理論破綻するじゃん
321デフォルトの名無しさん
2018/05/01(火) 20:37:38.61ID:KdOUAylP そういえば純粋関数型だったな。Haskellは
純粋の意味を忘れておった
純粋の意味を忘れておった
322デフォルトの名無しさん
2018/05/01(火) 20:45:19.66ID:DdhcnubW323デフォルトの名無しさん
2018/05/01(火) 21:21:46.75ID:KdOUAylP >>322
Rustは速くなくっちゃいけないとの事だけど、それって速いの?
Rustは速くなくっちゃいけないとの事だけど、それって速いの?
324デフォルトの名無しさん
2018/05/01(火) 21:29:57.85ID:btT/kXg5 早いの?ってなにに対して?
325デフォルトの名無しさん
2018/05/01(火) 21:35:11.22ID:KdOUAylP >>324
ループで書いた場合
ループで書いた場合
326デフォルトの名無しさん
2018/05/01(火) 21:42:41.95ID:btT/kXg5 ループってCのループ?
327デフォルトの名無しさん
2018/05/01(火) 21:55:33.38ID:KdOUAylP328デフォルトの名無しさん
2018/05/01(火) 22:04:27.49ID:btT/kXg5 rustのmap,filterとcで同等のことをするのは、真ん中とって同じくらい速いと考えてよろしいですよ
329デフォルトの名無しさん
2018/05/01(火) 22:07:47.19ID:KdOUAylP おお、マジかすげー!!
330デフォルトの名無しさん
2018/05/01(火) 22:22:36.78ID:btT/kXg5 でしょ、rustおススメさ
331デフォルトの名無しさん
2018/05/02(水) 00:38:20.18ID:dFHCtPB7 rustは速さとモダンな記述のバランスが良い
332デフォルトの名無しさん
2018/05/02(水) 00:58:58.35ID:+3mXDJV1 大変非本質的なことを書いて申し訳ないんだが、<>と::に拒否反応が出る。俺だけかな
333デフォルトの名無しさん
2018/05/02(水) 01:41:11.00ID:7KDFadEV 無茶苦茶な事敢えて言うがやっぱプログラミングするに至って世界に記号が足りない。だから2個記号を並べるというダメな記法になる
ついでにアルファベットも50個くらいにしてくれ
ついでにアルファベットも50個くらいにしてくれ
334デフォルトの名無しさん
2018/05/02(水) 01:45:52.01ID:vteIglDu やっぱりAPLって神だわ
335デフォルトの名無しさん
2018/05/02(水) 01:47:50.27ID:vteIglDu Vimでなんかのプラグイン入れてhaskell書いてたらラムダ式のバックスラッシュをλに変えられて草生えた
336デフォルトの名無しさん
2018/05/02(水) 10:07:19.34ID:mp5av7vO337デフォルトの名無しさん
2018/05/02(水) 10:25:48.10ID:RzHnyLgy 変数とかじゃなくて記号としてだろ
λとか { (x,y) | x ∈ R, y ∈ R } とかアリではあるのだろうけど入力面倒そうでもある。
Int や Real を意味する派手な(縦線が二本線)大文字の I や R も欲しい
λとか { (x,y) | x ∈ R, y ∈ R } とかアリではあるのだろうけど入力面倒そうでもある。
Int や Real を意味する派手な(縦線が二本線)大文字の I や R も欲しい
338デフォルトの名無しさん
2018/05/02(水) 10:53:03.53ID:oEkIWn2X Agdaとかその辺徹底してる。
作者自身が教えてる動画で、その記号どうやって打つのて何度も聞かれてて、
最後は何でユニコードにするの?て聞かれて、だってそっちの方が美しいじゃん?て答えて失笑されてた。
めんどくせ、こりゃ流行らんわと思ったけど、慣れると\より\lambdaて打ちたくなる不思議。
作者自身が教えてる動画で、その記号どうやって打つのて何度も聞かれてて、
最後は何でユニコードにするの?て聞かれて、だってそっちの方が美しいじゃん?て答えて失笑されてた。
めんどくせ、こりゃ流行らんわと思ったけど、慣れると\より\lambdaて打ちたくなる不思議。
339デフォルトの名無しさん
2018/05/02(水) 11:41:13.27ID:NVRwXhE8 中置の二項演算ができたら記号は何でもいい
他には分数のように縦に並べたい
他には分数のように縦に並べたい
340デフォルトの名無しさん
2018/05/02(水) 17:37:54.83ID:Sw4XeVpF 欧米の人たちは∈∧∋とかどうやって入力してるんだろう?
341デフォルトの名無しさん
2018/05/02(水) 17:37:57.52ID:+3mXDJV1 >>337
わかる
わかる
342デフォルトの名無しさん
2018/05/02(水) 18:15:31.48ID:vteIglDu Unicode打ち込むエディタとして、Junoは良く出来てる
343デフォルトの名無しさん
2018/05/02(水) 18:41:04.95ID:1b+D0yU2 そんなクソ機能、バグを生み出す元でしかないわ。
344デフォルトの名無しさん
2018/05/02(水) 20:25:38.31ID:HO4ioabV >>339
Vimで表現出来なそうでつらみ
Vimで表現出来なそうでつらみ
345デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 01:00:22.05ID:VEudjtBb RAIIとGCってどっちがパフォーマンス優れているの?直感としてはGCの方が効率良さそうに感じるんだけど
346デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 01:08:46.71ID:bKSKRSB9 感じるならしょうがないけど
GCは解放していいオブジェクトがどうか判定しなきゃいけないけど
RAIIだと不要だよね
GCは解放していいオブジェクトがどうか判定しなきゃいけないけど
RAIIだと不要だよね
347デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 01:08:55.36ID:gY2lED9C 究極的には圧倒的にGC
GCはメモリの再配置が可能という極めて大きな最適化の自由度があるからね
GCはメモリの再配置が可能という極めて大きな最適化の自由度があるからね
348デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 01:10:48.34ID:1+qiVSYV >>346
RAIIで面倒見きれるような単寿命のオブジェクトはほとんどGCのコスト無いんだぜ
RAIIで面倒見きれるような単寿命のオブジェクトはほとんどGCのコスト無いんだぜ
349デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 01:11:29.45ID:bKSKRSB9 再配置できるのはメモリアドレスを抽象化してる場合でしょ
GCとは直接関係ない
GCとは直接関係ない
351デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 01:16:22.58ID:bKSKRSB9352デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 01:29:46.74ID:VEudjtBb 解放のコストもさることながら、確保のコストが気になります
353デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 01:31:56.63ID:bKSKRSB9354デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 01:34:20.53ID:bKSKRSB9355デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 01:35:38.85ID:bKSKRSB9 補足すると
GC言語はヒープを多用する傾向はあるけど
そういう場合スレッドローカルなヒープだったりするからね
GC言語はヒープを多用する傾向はあるけど
そういう場合スレッドローカルなヒープだったりするからね
356デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 01:40:50.12ID:yApXR4/8357デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 01:46:54.01ID:bKSKRSB9 >>356
あるスレッド専用のヒープってこと
そのスレッドしか使わないから排他処理がいらないので速い
スタック確保とそれほど差がつかない
cでもglibcとかだとスレッドローカルをミックスして使ってたと思う確か
あるスレッド専用のヒープってこと
そのスレッドしか使わないから排他処理がいらないので速い
スタック確保とそれほど差がつかない
cでもglibcとかだとスレッドローカルをミックスして使ってたと思う確か
358デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 02:03:01.65ID:SiwDQ+i8 RAIIを徹底したらスタックでメモリ管理出来るようになったりするんだろうか?
359デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 02:04:19.79ID:yApXR4/8 >>357
すまん。また質問なんだが、
ミックスして使ってるってどう言うこと?
それとRustのjemallocとかだとまたglibcと違う動きをするの?
取り敢えずjemallocの方が速いらしいぐらいしか知らないんだけど…
すまん。また質問なんだが、
ミックスして使ってるってどう言うこと?
それとRustのjemallocとかだとまたglibcと違う動きをするの?
取り敢えずjemallocの方が速いらしいぐらいしか知らないんだけど…
360デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 02:08:20.55ID:yApXR4/8 ごめん。意味が伝わりにくい書き方をした。
ミックスして使ってるって言ってもglibcは一体どうやって
スレッドローカルなヒープとそうでないヒープの区別をしてるの?
ミックスして使ってるって言ってもglibcは一体どうやって
スレッドローカルなヒープとそうでないヒープの区別をしてるの?
361デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 02:12:08.90ID:bKSKRSB9 >>359
うろ覚えなんで間違えてたらすまんだけど、
最初は普通にグローバルヒープひとつではじまる
普通に各スレッドがロックをとってメモリをとってくるんだけど
もしロックがとれない状況になるとスレッドローカルなヒープを
作成するとかだったと思う
どっかに詳しく説明してるスライドショーがあるはず
うろ覚えなんで間違えてたらすまんだけど、
最初は普通にグローバルヒープひとつではじまる
普通に各スレッドがロックをとってメモリをとってくるんだけど
もしロックがとれない状況になるとスレッドローカルなヒープを
作成するとかだったと思う
どっかに詳しく説明してるスライドショーがあるはず
362デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 02:21:14.79ID:yApXR4/8363デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 02:34:51.07ID:bKSKRSB9 あった
mallocの旅(glibc編)
mallocの旅(glibc編)
364デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 02:49:34.78ID:yApXR4/8 >>363
ありがとう
ありがとう
365デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 09:06:54.27ID:wZdPkGUF dockerがgoで実装して十分パフォーマンス発揮してる時点で
組み込みレベルでないならそこまでGCいらんことは示されただろう。
組み込みレベルでないならそこまでGCいらんことは示されただろう。
366デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 09:30:32.45ID:b8/6BKg1 GCはあっても無くてもいいけど
スタックかヒープかくらいは選ばせて欲しい
スタックかヒープかくらいは選ばせて欲しい
367デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 09:51:10.41ID:wZdPkGUF 正直なところ、カスがGCなし言語で書いたものより、適当にGCあり言語で書いたもののが
ランタイム速度も速いでしょ。
バカがクソみたいな議論してる間にgoのGCの性能上げてたgoogleは正解だよ。
ランタイム速度も速いでしょ。
バカがクソみたいな議論してる間にgoのGCの性能上げてたgoogleは正解だよ。
368デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 10:09:21.98ID:SiwDQ+i8 仮にDockerがPythonで実装されていたらやはりパフォーマンス足りなかったんだろうか?
369デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 10:41:20.52ID:u+2rTbGR >>351
スタックベースじゃないRAIIはメモリの断片化の原因になるぞ
スタックベースじゃないRAIIはメモリの断片化の原因になるぞ
370デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 11:00:48.14ID:AfyjFEfn 1. 性能が足りないとクレーム
2. 厳しいノルマ
3. データ改竄
4. 1のクレームがぴたりと止む
こういう事案なら1から4まで全員怪しいよね
2. 厳しいノルマ
3. データ改竄
4. 1のクレームがぴたりと止む
こういう事案なら1から4まで全員怪しいよね
371デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 12:02:05.92ID:y3R7schb372デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 13:26:06.53ID:Zu+ttBo3 firacodeにカスタマイズ機能つければいいのか
373デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 13:46:19.78ID:FgFo6AR2 dockerで示されるパフォーマンスなんかないだろ
374デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 14:20:45.28ID:AfyjFEfn パフォーマンスにちょっと興味を持つだけで怪しい奴らが集まってくる
Pythonのようにパフォーマンスに完璧に無関心にならないとすぐ腐敗する
Pythonのようにパフォーマンスに完璧に無関心にならないとすぐ腐敗する
375デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 14:35:25.51ID:/IyBD/e7 ボトルネックだけCythonとかでなんとかするスタイルはやはり正しかったということか
376デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 14:43:47.18ID:nk+G1gQG そもそもRAIIはパフォーマンスのためのものじゃないだろ
377デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 20:03:59.10ID:StPlxOeO dockerって正気か?動作中は何もしてないぞ?
# go のGCが優秀になったのは認める
# go のGCが優秀になったのは認める
378デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 21:48:30.21ID:AfyjFEfn なぜgoのGCだけを改善するの?
全てのGCを平等に改善しないとダブスタだと叩かれるかもしれないよ
全てのGCを平等に改善しないとダブスタだと叩かれるかもしれないよ
379デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 22:37:19.33ID:KC4pupk8 どういう意味だ?
380デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 22:42:00.84ID:oP7lbF46 >>378の他のレスも含めて何言ってるのか分からないものばかりだから、考えても無駄かと思うよ
381デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 22:52:09.58ID:2wLGMMyE 解説は詩を殺す
382デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 23:03:41.88ID:AfyjFEfn goのGCと同じものをC++で実装できないのかな
C++のGCが優秀にならないかな
そういう意味
C++のGCが優秀にならないかな
そういう意味
383デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 23:19:27.01ID:nk+G1gQG やっぱり意味わからん。
その場合の主語は誰よ?
その場合の主語は誰よ?
384デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 23:47:35.35ID:oP7lbF46 >>382
C++のGCって一体なにを指しているのだろう。
C++のGCって一体なにを指しているのだろう。
385デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 00:00:41.82ID:LrVtGqlb やっぱここにいる奴は馬鹿ばっかりなんだな。
386デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 00:17:24.19ID:/D8HsFql C++のGC……?
387デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 00:21:24.66ID:CL+nFZXX388デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 00:51:59.59ID:/D8HsFql あーもうめちゃくちゃだよ
389デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 01:35:42.99ID:63fCyROx 一方賢い俺はだいぶ前にNGした
390デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 05:56:35.74ID:zosHXKIm C++でGCとか言うとバットマンのコスプレしたハーブ・サッターにビンタされるらしいぞ
391デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 06:17:07.59ID:E+YYG/ag きっとスマートポインタなんかじゃやだもんって意味かと思いました。
392デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 10:09:56.44ID:VQ//CMaE 極めて大きな最適化の自由度とはなんだったのか
393デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 10:34:38.24ID:+ni+4ZPZ >>392
メモリアドレスが抽象化されてれば、実行時の状況や統計情報に基づいたメモリレイアウトの最適化ができるね
理論的には、一緒に使われるものをメモリ上で近くに置いたりしてキャッシュヒット率を上げたりできる
メモリアドレスが抽象化されてれば、実行時の状況や統計情報に基づいたメモリレイアウトの最適化ができるね
理論的には、一緒に使われるものをメモリ上で近くに置いたりしてキャッシュヒット率を上げたりできる
394デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 11:25:26.68ID:VQ//CMaE395デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 14:10:07.69ID:51fiRXRv この知ったかぶり
抽象データ型なんか関係ないだろ
抽象データ型なんか関係ないだろ
396デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 15:02:25.96ID:ZqOHI6SP >>393
ってもそれ空理空論であって、
x[i,j,k] みたいな配列のメモリレイアウトをアクセスパターンから
決めるという単純な処理ですらどの処理系にも実装の予定すらないだろう
「c/c++では有能なプログラマがちゃんと判断して書くから最適な結果が得られる可能性が高い」
という言説の方がまだ現実的
ってもそれ空理空論であって、
x[i,j,k] みたいな配列のメモリレイアウトをアクセスパターンから
決めるという単純な処理ですらどの処理系にも実装の予定すらないだろう
「c/c++では有能なプログラマがちゃんと判断して書くから最適な結果が得られる可能性が高い」
という言説の方がまだ現実的
397デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 15:04:28.49ID:ngnuzOEt >>396
単純に隙間を詰めるだけなら普通にやってるし、それだけでもメモリのアクセス効率や利用効率は改善するよ
単純に隙間を詰めるだけなら普通にやってるし、それだけでもメモリのアクセス効率や利用効率は改善するよ
398デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 15:05:37.17ID:ZqOHI6SP399デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 15:09:57.46ID:ZqOHI6SP アクセスパターンからの最適化というのは、
巨大な配列だけどアクセスされるのはごく一部
→スパース配列を用いる
2次元で同じyについて近しいxで連続してアクセスされることが多い
→ cでいう v[y][x] というように同じy座標のものを連続して並べる
こういうこと
巨大な配列だけどアクセスされるのはごく一部
→スパース配列を用いる
2次元で同じyについて近しいxで連続してアクセスされることが多い
→ cでいう v[y][x] というように同じy座標のものを連続して並べる
こういうこと
400デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 15:12:34.97ID:ZqOHI6SP401デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 15:24:22.35ID:51fiRXRv ヒープの話から来てるからあくまでメモリアロケートした単位での最適化と考えるべきでしょ
話を拡大解釈して通じてないのはお前だと思う
話を拡大解釈して通じてないのはお前だと思う
402デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 15:40:45.66ID:8dzo215M403デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 15:45:30.86ID:8dzo215M あ、いや俺が間違ってる気がしてきた
コンパクションで並べるとかいう話か
それでもやっぱり
>>396
>「c/c++では有能なプログラマがちゃんと判断して書くから最適な結果が得られる可能性が高い」
>という言説の方がまだ現実的
だと思う
コンパクションで並べるとかいう話か
それでもやっぱり
>>396
>「c/c++では有能なプログラマがちゃんと判断して書くから最適な結果が得られる可能性が高い」
>という言説の方がまだ現実的
だと思う
404デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 17:35:05.26ID:ngnuzOEt で、有能なC++プログラマはヒープの断片化をどうやって回避するの?
一般的な回避策としてはまとめて静的に確保するわけだけど、それだとRAII的な方法論を否定してることになるよね
一般的な回避策としてはまとめて静的に確保するわけだけど、それだとRAII的な方法論を否定してることになるよね
405デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 17:41:04.90ID:VQ//CMaE 生ポインタをprivateメンバーにすれば再配置できるんだろ
406デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 18:45:44.08ID:VQ//CMaE そもそもRAIIを肯定するのも否定するのもC++プログラマの自由だ
この自由を尊重すれば、極めて大きな最適化の自由度はC++にもあるんじゃないか
自由を奪ったら最適化の自由度もなくなるのは当たり前だ
この自由を尊重すれば、極めて大きな最適化の自由度はC++にもあるんじゃないか
自由を奪ったら最適化の自由度もなくなるのは当たり前だ
407デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 18:55:41.39ID:/D8HsFql C++は何も縛らないからなんでも出来る理論本当に嫌い
408デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 19:00:50.09ID:ngnuzOEt 縛ったほうが最適化の自由度は上がる
C/C++はポインタのせいで配列アクセスの並列化がやりづらいのは有名な話だ
C/C++はポインタのせいで配列アクセスの並列化がやりづらいのは有名な話だ
409デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 19:11:43.01ID:VQ//CMaE410デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 19:12:50.22ID:/D8HsFql411デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 19:24:33.12ID:HyF2shia GCは、あるプログラマにとっては仕事を単純にしてくれるが、別のプログラマにとっては仕事を複雑にする要因になるという特性があるんだよね
412デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 20:34:01.38ID:+h39vGOl >>411
プログラマに、というよりは作ろうとする対象によってではないかな。
プログラマに、というよりは作ろうとする対象によってではないかな。
413デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 22:10:23.06ID:VQ//CMaE 「設定より規約」で複雑な設定を不要にするために規約で縛って単純にすることはある
最適化とは関係ない
最適化とは関係ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 生活保護の受給額ってなんでこんなに安いの?
- お前らは“スカイマイルタワー”建設計画を知っているか?
- これ誰か分かるか?
- 支払い詰まってインターネット止まった
- 万引きJC「すいません許してください!何でもしますから!」←どうする?
