スレタイ以外の言語もok
前スレ
次世代言語9[Haskell Rust Kotlin TypeScript Dart]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520298555/
探検
次世代言語10[Rust Swift TypeScript Dart]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 07:02:27.60ID:OmWDt0SE441デフォルトの名無しさん
2018/05/06(日) 19:31:39.25ID:9CUhRDV/ }]] [[《_["[[]]" 〈[]》》 [][][]0,1》》〈〉 [] } } "B,V,0%%%,*1BVLO,SASA1`}}//%\\0,1\"VL"\
442デフォルトの名無しさん
2018/05/07(月) 12:03:19.49ID:Go6Qgpic >>440
そのP○zyさんのコードはどこで見れるの?
そのP○zyさんのコードはどこで見れるの?
443デフォルトの名無しさん
2018/05/07(月) 17:37:45.62ID:aRQ7vpNn Fortran現役ってすげーな。
なんか便利な構文あるの?
スペースがなくても構文が認識するって凄いね。何というか分野によって現役だったりするし、web系とか組み込み系とか分野毎に次世代を考えたほうが良いのかも
なんか便利な構文あるの?
スペースがなくても構文が認識するって凄いね。何というか分野によって現役だったりするし、web系とか組み込み系とか分野毎に次世代を考えたほうが良いのかも
444デフォルトの名無しさん
2018/05/07(月) 18:29:43.67ID:Si7Pqr9d 数値計算の新しいアルゴリズムってあるの?
動画の圧縮とかだったらどんどん新しくなってるけど
動画の圧縮とかだったらどんどん新しくなってるけど
445デフォルトの名無しさん
2018/05/07(月) 18:42:27.46ID:4LWU/9Ql アルゴリズムというよりは非プログラマが数学物理をプログラムに落とし込みやすいって所じゃないか?
統計メインの生物系なんかはもうRやPythonに移ってるけど
統計メインの生物系なんかはもうRやPythonに移ってるけど
446デフォルトの名無しさん
2018/05/07(月) 21:30:21.40ID:u0xzmUnv >>443
まあ、分野についての言及は必要だろうね。
まあ、分野についての言及は必要だろうね。
447デフォルトの名無しさん
2018/05/07(月) 22:27:02.76ID:9toRjaak よし、じゃあワシがwebの代表として次世代言語はrustであることをここに宣言しよう
448デフォルトの名無しさん
2018/05/07(月) 23:32:28.33ID:b+1hN3YL 今phpのlaravelしててミドルウェアとかバリデーションとかルーターとかマイグレーションとか
それ自体はフレームワークの機能なんだけど言語仕様としても使えそうなのがチラホラあるけど
こういうの言語に使われることないんかな?
それ自体はフレームワークの機能なんだけど言語仕様としても使えそうなのがチラホラあるけど
こういうの言語に使われることないんかな?
449デフォルトの名無しさん
2018/05/07(月) 23:45:44.05ID:eqjeSWEf450デフォルトの名無しさん
2018/05/08(火) 00:32:28.71ID:kgnxB5OH 一元論が無理なら八百万って極端すぎる
二刀流くらいがちょうどいい
二刀流くらいがちょうどいい
451デフォルトの名無しさん
2018/05/08(火) 07:49:53.07ID:BTpaOhWg C++の置き換え言語としてRustには期待している。ただ構文がなんかうっとうしいなあ。
ruby風のラムダは気に入ってるが。
ruby風のラムダは気に入ってるが。
452デフォルトの名無しさん
2018/05/08(火) 08:43:30.21ID:lO+5Uui0 >>445
Numpy相当のベクトル記述が出来るたった一つのコンパイル言語。それがFortran
Numpy相当のベクトル記述が出来るたった一つのコンパイル言語。それがFortran
453デフォルトの名無しさん
2018/05/08(火) 10:01:01.47ID:JvzvEXdE454デフォルトの名無しさん
2018/05/08(火) 13:34:11.30ID:k5VrHriK >>453
なんのことを指しているんだ?
なんのことを指しているんだ?
455デフォルトの名無しさん
2018/05/08(火) 17:08:07.13ID:I+Jt0Kav456デフォルトの名無しさん
2018/05/09(水) 01:16:05.28ID:PEulJP5b457デフォルトの名無しさん
2018/05/09(水) 02:14:38.03ID:0YDcqAhS458デフォルトの名無しさん
2018/05/09(水) 02:26:18.12ID:bn/AH8fd なんですぐばれるウソをつくのだろう?
459デフォルトの名無しさん
2018/05/09(水) 02:35:21.53ID:hrOQbIqv >>457
すばらしいね。
Cのコードに
__attribute__((optimize("unroll-loops")))
付けると100倍早いけどw
あと、手元の環境で gcc は何故か -O だけunroll付けたのと同様に早くて -O2 以上は遅かった。
バグと言うべきなのかな。
すばらしいね。
Cのコードに
__attribute__((optimize("unroll-loops")))
付けると100倍早いけどw
あと、手元の環境で gcc は何故か -O だけunroll付けたのと同様に早くて -O2 以上は遅かった。
バグと言うべきなのかな。
460デフォルトの名無しさん
2018/05/09(水) 03:11:33.85ID:0bpmHxx0461デフォルトの名無しさん
2018/05/09(水) 07:10:29.94ID:UxragvBK 乱数生成が遅いってどこかで見たような、Haskell
462デフォルトの名無しさん
2018/05/09(水) 07:59:31.19ID:2PdkdhLd463デフォルトの名無しさん
2018/05/09(水) 08:01:55.30ID:2PdkdhLd あ、ごめん。ライブラリの乱数生成の関数を呼んだらということかと思ったけど、自分で乱数生成の処理を書いたらということかな。
464デフォルトの名無しさん
2018/05/09(水) 08:15:55.42ID:UxragvBK >>463
ごめん、そこまで詳しくないので、誰か補足を。記憶だと前者だったかな。
ごめん、そこまで詳しくないので、誰か補足を。記憶だと前者だったかな。
465デフォルトの名無しさん
2018/05/09(水) 08:17:13.45ID:yFt+gB3J466デフォルトの名無しさん
2018/05/09(水) 09:54:11.86ID:X/W01mab467デフォルトの名無しさん
2018/05/09(水) 21:36:31.89ID:AJJ2h/PO なんか知らんが定期的にCより速いって話が出てくるな。
高級かつランタイム速度が落ちないってなんかおかしいとか思わないもんなのかな。
高級かつランタイム速度が落ちないってなんかおかしいとか思わないもんなのかな。
468デフォルトの名無しさん
2018/05/09(水) 22:20:41.60ID:dqSR3cl1 さ、最適化をダイナミックに出来るから……
469デフォルトの名無しさん
2018/05/09(水) 23:00:53.08ID:hrOQbIqv 理想を追求する精神は忘れなくて良いやろ
470デフォルトの名無しさん
2018/05/10(木) 02:12:17.66ID:FhKx4uhS 高級品だと遅くなるならC++がCより速くなることはないんだろうなあ
フムフム
フムフム
471デフォルトの名無しさん
2018/05/10(木) 08:10:24.35ID:WcF1ShgP 実際、もしもコードを書く人がコンパイラを書いた人よりも賢いならばCの方が早 速いww
472デフォルトの名無しさん
2018/05/10(木) 09:54:42.57ID:+xjpfXr5 コンパイラの最適化能力的には今でもFortranが頭ひとつ抜けてるんだっけ
473デフォルトの名無しさん
2018/05/10(木) 10:07:40.42ID:sqBEyANZ async awaitの存在のお陰でTypeScriptが使いやすさで一歩先言ってる感あるな。
VasualStudioでもサポートしてるんだよね。mac版試してみたい
VasualStudioでもサポートしてるんだよね。mac版試してみたい
474デフォルトの名無しさん
2018/05/10(木) 15:49:44.61ID:TSTj28YJ >>472
どうせバックエンド同じなので、C言語でもpragmaとattribute駆使すればFortranと同じになるはず
どうせバックエンド同じなので、C言語でもpragmaとattribute駆使すればFortranと同じになるはず
475デフォルトの名無しさん
2018/05/10(木) 16:11:32.31ID:gErYAeAK >>474
しんどー
しんどー
476デフォルトの名無しさん
2018/05/10(木) 16:20:28.17ID:VgJxGkPJ rebuildfmで聞いたがswiftは機械学習との親和性を高める方向でラトナーは頑張ってるみたいね。
477デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 00:25:42.85ID:ew48BEmx にむにむ
478デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 11:38:41.21ID:Bitu5gZ+ フォートランはスタックフレームを使わないから早いらしい
479デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 19:21:18.09ID:BkhZdaXW >>467
昔々 Java の方が C++ より速いなんて話もあった。
JIT で速くなるとか。
しかしC++だったとしてもややこしい機能を使わずC言語風に作って最適化掛かったらお終いのような気がしてならない。
昔々 Java の方が C++ より速いなんて話もあった。
JIT で速くなるとか。
しかしC++だったとしてもややこしい機能を使わずC言語風に作って最適化掛かったらお終いのような気がしてならない。
480デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 20:24:29.02ID:ew48BEmx Cはポインタが自由すぎて最適化難しいとはよく聞く
481デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 21:16:38.36ID:mlwOVON7 Javaの場合はいくら局所的に速くなっても、JITそのものにかかる時間だったり
あるいは膨大なロード時間を計測に含めてしまうと台無しだからなあ
もちろん速いとアピールしたいベンチマークではその辺が含まれないようにするし
遅いとアピールしたい場合は
あるいは膨大なロード時間を計測に含めてしまうと台無しだからなあ
もちろん速いとアピールしたいベンチマークではその辺が含まれないようにするし
遅いとアピールしたい場合は
482デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 21:22:37.76ID:RZoOPILo どっちかというとマルチコアを活かした最適化って人間が頑張るしかないんじゃないかな。
だからgoでgoroutineとか、
関数型言語推しになるんでわ
だからgoでgoroutineとか、
関数型言語推しになるんでわ
483デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 21:41:43.97ID:rzT1F5bb >>481
javaに限らずインタプリタ系も起動時間含めて time で測ってドヤってる Qiita の記事とか消滅して欲しい
javaに限らずインタプリタ系も起動時間含めて time で測ってドヤってる Qiita の記事とか消滅して欲しい
484デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 21:43:50.20ID:bSh0JSQF485デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 22:13:19.06ID:ew48BEmx486デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 23:06:50.43ID:bSh0JSQF >>485
内容に問題はないので、わからないなら自分で考えるか質問を変えてみてはどうかな
内容に問題はないので、わからないなら自分で考えるか質問を変えてみてはどうかな
487デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 23:15:21.11ID:mlwOVON7488デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 23:16:13.67ID:ew48BEmx なんやこいつ。
まあええわこのスレには会話通じんやつがおるみたいやし時間の無駄やわ。深く考えんとこ
まあええわこのスレには会話通じんやつがおるみたいやし時間の無駄やわ。深く考えんとこ
489デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 23:19:46.30ID:KxM4SNOx490デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 23:20:50.68ID:bSh0JSQF 「不気味罪という罪はない」とか言われたらゾッとするかもしれないが
そういうことを平気で言う奴は今の世の中にはいっぱいいるな
そういうことを平気で言う奴は今の世の中にはいっぱいいるな
491デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 23:24:44.89ID:ew48BEmx この感じどうせまた例のADHDやろ。つついてもうたことを後悔してるわ
492デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 23:25:19.88ID:cXvpx1C3493デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 23:30:08.91ID:cXvpx1C3494デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 00:31:38.38ID:5NKz3ewG C / C++ はとりあえず OpenMP 相当のものを標準化して実装して欲しいわ
他の言語よりクライアント側で使うこと多いから1つ1つの処理もスケールさせたい
他の言語よりクライアント側で使うこと多いから1つ1つの処理もスケールさせたい
495デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 00:39:55.31ID:ioGXghPg アルゴリズム変える以外に速くする方法なんてのは
結局倉庫番を上手く解くって話にしかならんわ。
結局倉庫番を上手く解くって話にしかならんわ。
496デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 00:48:56.95ID:R/twbybb ??
それアルゴリズムでは?
それアルゴリズムでは?
497デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 00:52:27.47ID:F3K2afGN あーもうめちゃくちゃだよ
498デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 01:03:23.63ID:+7qwtmL0 なんかgoogle ioでwasmからdom操作できるようになるって話があったらしい。
499デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 01:04:46.62ID:iFoVhrV3 地獄の始まりじゃないでしょうね(震え)
500デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 01:13:51.18ID:8RYDCDzW みんなアルゴリズムよりむしろデータ構造を変えたがる
CのポインタもJSのdomもデータ構造だろう
でもデータ構造を変えるのは速くするのが目的とは言ってないかも
CのポインタもJSのdomもデータ構造だろう
でもデータ構造を変えるのは速くするのが目的とは言ってないかも
501デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 01:38:25.14ID:5NKz3ewG >>457
>On Xeon Thinkpad P50 with Ubuntu, compiled with gcc -O3 this runs about 15.3 ms ― more than 20% slower than haskell!
あんまり関係ないが
3年前のレッツノートRZ4の最下位モデル、
Core M-5Y10 ベースクロック0.8GHz で
Visual Srudio 2017 でコンパイルしたバイナリも
ちょうど 15.3ms だわ
2コア4スレッドのcpuなので openmp で 4並列にしたら5.7ms
>On Xeon Thinkpad P50 with Ubuntu, compiled with gcc -O3 this runs about 15.3 ms ― more than 20% slower than haskell!
あんまり関係ないが
3年前のレッツノートRZ4の最下位モデル、
Core M-5Y10 ベースクロック0.8GHz で
Visual Srudio 2017 でコンパイルしたバイナリも
ちょうど 15.3ms だわ
2コア4スレッドのcpuなので openmp で 4並列にしたら5.7ms
502デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 08:55:56.45ID:ioGXghPg503デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 10:24:39.71ID:LrYQoKex504デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 10:28:01.57ID:LrYQoKex505デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 10:32:35.98ID:TkoJoFTb GoogleはSUNと同じ愚を犯してるように見える。
506デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 10:34:13.54ID:NuxM0Gnx wasmのDOM実装は最初からロードマップに入ってる
507デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 10:46:00.14ID:+7qwtmL0 jsの出番が減るのか最近の仕様は好きなんだけどな。typescriptが直接wasm吐くようになってほしい
508デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 10:47:42.87ID:+7qwtmL0509デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 10:52:24.71ID:15xgRckc >>507
Blazorに期待してる
Blazorに期待してる
510デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 10:55:45.44ID:Wuy9HJPF JavaScriptからwasmへのコンパイルができるようになったら普及は速いんだろうけど、いつになるかなぁ。
そのころにはwasmのエコシステムも十分整備されてそう。
そのころにはwasmのエコシステムも十分整備されてそう。
511デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 11:01:20.26ID:NuxM0Gnx512デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 11:13:10.47ID:+7qwtmL0 rustでwasm吐くとdom操作もメモリ効率が良い感じになるのだろうか。
個人的にはgoで全部できるようになりそうで嬉しい。
meteor.jsというのがあってね。コンセプト的にすごく良かったんだけどエコシステムがいろいろ終わってた。wasmでもう一度復活するかも
個人的にはgoで全部できるようになりそうで嬉しい。
meteor.jsというのがあってね。コンセプト的にすごく良かったんだけどエコシステムがいろいろ終わってた。wasmでもう一度復活するかも
513デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 11:31:33.64ID:Gv6T+VfX Rustでブラウザ本体を書き直す動きがJSの部分にまで広がる
ブラウザを作れない言語には速い遅いという以前の問題がある
ブラウザを作れない言語には速い遅いという以前の問題がある
514デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 13:14:14.79ID:LrYQoKex515デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 13:53:25.93ID:Douv0h4u >>491
なんでも俺のせいにすなw
なんでも俺のせいにすなw
516デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 14:06:23.00ID:Gv6T+VfX よかった、透視能力なんてなかったんだ
517デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 14:10:21.47ID:TkoJoFTb518デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 14:13:17.43ID:TkoJoFTb Googleは現在我田引水のため色々やってるが、消費者にとっては良いことは何もない。
吉と出るか凶と出るか。
一方、MSは戦場から早々に離脱したので、不戦敗となるのか、勝ちもしないが負けもしないのか。
吉と出るか凶と出るか。
一方、MSは戦場から早々に離脱したので、不戦敗となるのか、勝ちもしないが負けもしないのか。
519デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 17:45:08.76ID:5NKz3ewG >>503
dot関数自体の最適化はほぼ完璧に行われています
gcc だと 100 回繰り返してるところを1度で済ます
最適化が起きてるだけでは?
速度もちょうど100倍だし。
そうじゃないと
>i5-3550 で 0.08ms
1G回の積和を0.08msで完了ということは毎秒125Gの積和を実行したことになりますから、
演算性能は125GFlopsメモリ帯域は1000GB/sになる (←あり得ない)
dot関数自体の最適化はほぼ完璧に行われています
gcc だと 100 回繰り返してるところを1度で済ます
最適化が起きてるだけでは?
速度もちょうど100倍だし。
そうじゃないと
>i5-3550 で 0.08ms
1G回の積和を0.08msで完了ということは毎秒125Gの積和を実行したことになりますから、
演算性能は125GFlopsメモリ帯域は1000GB/sになる (←あり得ない)
520デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 17:51:25.31ID:5NKz3ewG 最後の計算間違ってるか
結果はあってるけど10M個の積和を0.08ms、という計算か。
結果はあってるけど10M個の積和を0.08ms、という計算か。
521デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 18:44:38.63ID:LrYQoKex >>519
ああ、確かに。引数変わらないから100回ループが1回に省略されてるな…
ああ、確かに。引数変わらないから100回ループが1回に省略されてるな…
522デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 08:36:01.91ID:JK3lyAGE Cはハスケルの100倍はやかったってこと?
523デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 11:23:16.33ID:LKCtUx3M GCのベンチマークって無いのかな
一番速いのはGo言語?
一番速いのはGo言語?
524デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 11:26:00.88ID:X0FozZBp Rustってcと比べて機能てんこ盛りなのに同等の速度で実行できるって何でなの?
525デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 11:46:40.60ID:JUfYpDRX 別に機能が多いかどうかは関係ない。
速度を出すための設定を細かくできるかどうか。
細かく設定するってことはそれだけ手間がかかるってこと。
速度を出すための設定を細かくできるかどうか。
細かく設定するってことはそれだけ手間がかかるってこと。
526デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 12:03:30.51ID:1GQ1TBB+ 整数とポインタの見分けがつかない機械語に比べたらCも機能てんこ盛り
だがCのポインタは参照とスライスとBoxとOptionの見分けがつかない
だがCのポインタは参照とスライスとBoxとOptionの見分けがつかない
527デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 13:34:16.59ID:NXXuYZ+p >>526
これ重要やな
これ重要やな
528デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 15:12:37.68ID:JK3lyAGE529デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 15:18:09.79ID:Xeb1zMif dot product計算するだけのマイクロベンチなんか言語比較として無意味
530デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 15:34:14.94ID:NXXuYZ+p >>528
へえ。ハスケル意外と有能やん
へえ。ハスケル意外と有能やん
531デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 15:50:11.19ID:bgY0d3zI デタラメ言ってるだけだぞw
このスレの連中はホント騙されやすいな
このスレの連中はホント騙されやすいな
532デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 16:00:43.94ID:bgY0d3zI 1次元のリニアなメモリをシーケンシャルに読むだけなのにブロック化とか
ここは物事の真偽もわからない初学者の集まりなんだからデタラメで混乱させるなよ
検証できることはちゃんと検証してから発言しよう
ここは物事の真偽もわからない初学者の集まりなんだからデタラメで混乱させるなよ
検証できることはちゃんと検証してから発言しよう
533デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 16:15:28.33ID:NXXuYZ+p うわマジやん糞かよ死ねや
534デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 16:24:23.38ID:1GQ1TBB+ でも検証にはコストがあるからな
お前は嘘つきだと宣戦布告して戦争か裁判をやって勝つまでが検証です
お前は嘘つきだと宣戦布告して戦争か裁判をやって勝つまでが検証です
535デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 17:28:06.32ID:JK3lyAGE xとy別々の配列じゃなくて
x0y0x1y1x2....のように並べるってことだよ。
そうするとメモリーアクセスが早くなる。
x0y0x1y1x2....のように並べるってことだよ。
そうするとメモリーアクセスが早くなる。
536デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 18:40:55.81ID:bgY0d3zI537デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 21:55:04.60ID:MDWbrDHx538デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 23:16:22.73ID:aRNPCfaw Haskellが早いと言うかHaskellだと早く出来ることがあるって感じだろ
539デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 23:53:00.06ID:eikXWKbu そりゃそうだろ
言語によって得意な処理は違うし、プログラマの実力によっても変わる
数値計算に限定すればjuliaは手軽に書けて尚且つ実行速度も速かったりする
バカが書いたCのコードより天才が書いたHaskellのコードのほうが(多分)速い
言語の速度だけ比較してあーだこーだ言う前に
各言語に関する詳細な知識とコーディングの実力を身に着けるべし
言語によって得意な処理は違うし、プログラマの実力によっても変わる
数値計算に限定すればjuliaは手軽に書けて尚且つ実行速度も速かったりする
バカが書いたCのコードより天才が書いたHaskellのコードのほうが(多分)速い
言語の速度だけ比較してあーだこーだ言う前に
各言語に関する詳細な知識とコーディングの実力を身に着けるべし
540デフォルトの名無しさん
2018/05/14(月) 00:07:25.34ID:NNbrsR8u SEYANA
541デフォルトの名無しさん
2018/05/14(月) 06:12:40.31ID:Hm1IiEDM ドット積のような簡単な計算ならCPUの処理速度が速すぎて
メモリー転送速度がボトルネックになることは明らかだしな。
ハスケルの場合、ランダムな数値をメモリーに記録することなく
オンザフライで計算したのかもしれないな。
メモリー転送速度がボトルネックになることは明らかだしな。
ハスケルの場合、ランダムな数値をメモリーに記録することなく
オンザフライで計算したのかもしれないな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- ㊗157円 [194819832]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- PC初心者でWindows使ってるけど、作業効率一番高いOSって何よ?カスタマイズ豊富なの [916950698]
- B型のハゲが一番ヤバイ
- 【疑問】国政選挙義務投票制議論ってなんで無いの?
- 昭和時代に時計につけてたカレンダーみたいなキーキャップが発売。FILCO [737440712]
