スレタイ以外の言語もok
前スレ
次世代言語9[Haskell Rust Kotlin TypeScript Dart]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520298555/
探検
次世代言語10[Rust Swift TypeScript Dart]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 07:02:27.60ID:OmWDt0SE659デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 08:15:09.80ID:hcSrmWsG ageちゃったぃ
すんまそ
すんまそ
660デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 08:35:15.47ID:ythCS9Ag 自分のコードを見せなければ正体がバレないというのは楽観的すぎる
他人が書いたものをを正しく読めなかったらすぐバレる
他人が書いたものをを正しく読めなかったらすぐバレる
661デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 08:39:58.30ID:Ikv8gz3W 誰がそんなこと言ったんですかね……
662デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 09:12:00.44ID:YtgWYLdm やっぱりお題必要だな
663デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 09:22:43.01ID:ythCS9Ag お題ならPythonで十分
Pythonのコードを見せても、型がないとかなんとかケチつけられた場合の保険がRustだろ
Pythonのコードを見せても、型がないとかなんとかケチつけられた場合の保険がRustだろ
664デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 10:16:37.36ID:uCHPd8NS お題なしで雑談というか口(くち)プロレスでいいよ
で実際速いの?どんなコード出てるの?とか実践始めるとみんな黙りこんじゃうからw
授業中先生に当てられたくない子供みたいに
で実際速いの?どんなコード出てるの?とか実践始めるとみんな黙りこんじゃうからw
授業中先生に当てられたくない子供みたいに
665デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 10:38:36.76ID:wnD2d+8L666デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 10:46:26.14ID:Ikv8gz3W >>664
みんな黙り込むのは質問が意味不明だったり、場にそぐわない質問だったり、質問者に触れたくないというパターンもあるのでそのパターンだけではない
みんな黙り込むのは質問が意味不明だったり、場にそぐわない質問だったり、質問者に触れたくないというパターンもあるのでそのパターンだけではない
667デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 11:36:01.54ID:ythCS9Ag 無料で教えてもいいと思える範囲でみんなやってるだろ
課金しないともったいないレベルになったら大抵は黙り込む
課金しないともったいないレベルになったら大抵は黙り込む
668デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 19:30:37.89ID:vRvusgVp ネイティブDLLでプラグインっつったら旧BorlandのBPLはすごく便利だったんだが
DelphiとC++Builderでしか作れないし、今となってはとてもおすすめできない
DelphiとC++Builderでしか作れないし、今となってはとてもおすすめできない
669デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 20:11:25.74ID:8MplY56S >>667
それな。少しばかりの優越感に浸るためにノウハウの公開はしないわな。
それな。少しばかりの優越感に浸るためにノウハウの公開はしないわな。
670デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 21:04:40.93ID:DVWxp3L/ >>665
Rustのクロージャもどっこいレベルでひどいだろ
FnOnceとFnMutとFnの区別つかねえし、、moveのつくつかないで挙動まったく変わるし
Rustの代表的クソ仕様じゃねえか
少なくとも「C++のクロージャより出来が良い」なんて言えない
Rustのクロージャもどっこいレベルでひどいだろ
FnOnceとFnMutとFnの区別つかねえし、、moveのつくつかないで挙動まったく変わるし
Rustの代表的クソ仕様じゃねえか
少なくとも「C++のクロージャより出来が良い」なんて言えない
671デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 21:14:58.76ID:/hP4MdXz 少なくとも「C++のクロージャの出来よりはマシ」
672デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 21:30:50.88ID:VphYtM0Y そのクソ仕様の後追いみたいなことばっかやってる印象なんだよ。
673デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 21:49:45.67ID:xIKDzvCc 後追いなのに「マシ」でしかないなら良くないな
674デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 21:55:08.28ID:VphYtM0Y だいたい静的言語が無理やりクロージャーなんて入れる必要ないのに、
「俺もそれくらいできるから!」みたいなノリで無理くり入れるのが間違ってんだよ。
大人しく継承でオーバーライドしときゃいいんだよ。
カスのワガママに従うからクソが聳え立つ。
「俺もそれくらいできるから!」みたいなノリで無理くり入れるのが間違ってんだよ。
大人しく継承でオーバーライドしときゃいいんだよ。
カスのワガママに従うからクソが聳え立つ。
675デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 21:55:59.77ID:hcSrmWsG >>670
そーなん?
偉そうなこと言っといて実は俺C++あんま知らんのよごめんね
FnOnceとFnMutとFnの使い分けはまぁ毎回俺もぐぐってる
fn main() {
let seq = |mut a| {move || {a += 1; a}};
let mut f = seq(0);
let mut g = seq(100);
println!("{} {} {} {}", f(), f(), g(), g());
}
↑スッキリじゃん?
|| {a += 1; a}
↑この部分は↓こう書けたらなぁと思ったりするけど
|| ++a
そーなん?
偉そうなこと言っといて実は俺C++あんま知らんのよごめんね
FnOnceとFnMutとFnの使い分けはまぁ毎回俺もぐぐってる
fn main() {
let seq = |mut a| {move || {a += 1; a}};
let mut f = seq(0);
let mut g = seq(100);
println!("{} {} {} {}", f(), f(), g(), g());
}
↑スッキリじゃん?
|| {a += 1; a}
↑この部分は↓こう書けたらなぁと思ったりするけど
|| ++a
676デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 21:56:31.96ID:/hP4MdXz 一般にAがBよりマシとは、AがBより僅かなりとも優良であることを意味する。
後か先かは関係ない。
後か先かは関係ない。
677デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 21:59:14.23ID:xIKDzvCc 先であること自体に莫大なメリットがあることを考慮に入れた上でのなおかつ「マシ」ならその通りだがな
678デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 22:03:14.32ID:CdSxt682 Rustは第二のC++でも作ろうとしてるのか?
680デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 22:48:36.88ID:A2obqUPd681デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 01:34:45.66ID:PKA0x+Yj >>670
自分でC++の重大な欠点を言ってる気がするんですが…
自ら「区別がつかない」って言っちゃってるじゃん…
Rustならその3つをコンパイラがきちんと区別を付けて
間違ってたらコンパイルエラーとして教えてくれる
C++だと自分の脳内で区別しないとバグになる
他にもC++はキャプチャリストは自由度が高い分書くのがめんどくさいし
キャプチャしない場合でも[]は省略できない
戻り値の型は推論するくせに引数の型は推論してくれない
一行だろうと{}必須。よって戻り値ある場合はreturnも必須
mutableキーワードも必要に応じて推論してくれない
C++だとあまり使うことはないかもしれないが
例外がスローされる場合はそれも書かないといけない
RustならFnOnceとFnMutとFnの違いは推論されるから書き分ける必要はない
キャプチャする環境の所有権を移動したい場合にのみmoveをつけるだけ
move以外は他言語のクロージャと書き方は全く変わらない
確かに他言語のクロージャより仕様は複雑だが
推論がしっかりと効くから書く側はすっきりと書ける
まあクロージャを書く側ではなくて受けとる側(定義側)は
上記の3つをしっかり区別する必要があるので難しいのは認める
これはGCがない言語である限りは仕方のないこと…
とはいえ、ライブラリ作ろうとしない限りは定義側を書くことはないでしょ
自分でC++の重大な欠点を言ってる気がするんですが…
自ら「区別がつかない」って言っちゃってるじゃん…
Rustならその3つをコンパイラがきちんと区別を付けて
間違ってたらコンパイルエラーとして教えてくれる
C++だと自分の脳内で区別しないとバグになる
他にもC++はキャプチャリストは自由度が高い分書くのがめんどくさいし
キャプチャしない場合でも[]は省略できない
戻り値の型は推論するくせに引数の型は推論してくれない
一行だろうと{}必須。よって戻り値ある場合はreturnも必須
mutableキーワードも必要に応じて推論してくれない
C++だとあまり使うことはないかもしれないが
例外がスローされる場合はそれも書かないといけない
RustならFnOnceとFnMutとFnの違いは推論されるから書き分ける必要はない
キャプチャする環境の所有権を移動したい場合にのみmoveをつけるだけ
move以外は他言語のクロージャと書き方は全く変わらない
確かに他言語のクロージャより仕様は複雑だが
推論がしっかりと効くから書く側はすっきりと書ける
まあクロージャを書く側ではなくて受けとる側(定義側)は
上記の3つをしっかり区別する必要があるので難しいのは認める
これはGCがない言語である限りは仕方のないこと…
とはいえ、ライブラリ作ろうとしない限りは定義側を書くことはないでしょ
682デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 01:49:54.39ID:HnuamdJg 敬称が糞って
ヒューマンクラスを継承したちんさんクラスとまんさんクラスは糞なのか?
ヒューマンクラスを継承したちんさんクラスとまんさんクラスは糞なのか?
683デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 02:31:46.48ID:hLxVSrBi684デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 03:03:41.33ID:xEzst0Sw そこはis-a関係でなくhas-a関係を使うべき
685デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 06:59:36.86ID:N3c6aWbU ちんもまんもクラス外に公開しなければならないインターフェイスだからhas-aだと実装を晒しすぎる
686デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 07:53:32.29ID:HnuamdJg インポリメンツちんぽか
687デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 13:18:54.68ID:hlSUANfD rustがいかに注目されているかよく分かるやりとりだな
688デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 14:15:14.14ID:4TBK/UtB is-aは寿命が同じ
has-aは寿命とメモリが断片化する
でもこれは全ての実装において正しいとは言えない
実装非依存のおまじないの方が正しいからis-aとかhas-aとかいうおまじないを使う
has-aは寿命とメモリが断片化する
でもこれは全ての実装において正しいとは言えない
実装非依存のおまじないの方が正しいからis-aとかhas-aとかいうおまじないを使う
689デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 14:50:00.53ID:B3ITbo/r はああん?C++が一番有能に決まってるだろが。
690デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 14:58:09.55ID:AvKDu7Ii C++が一番有能なら何を求めてこのスレに来たんだ
691デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 15:08:44.57ID:1dRV9c5u なにこれHaskellってコンパイラを入れるためのツール必要なのか
開発環境を管理するツールってことでええんか
開発環境を管理するツールってことでええんか
692デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 15:15:51.49ID:B3ITbo/r >>690
最強の次世代言語C++について話すためだろうが。
最強の次世代言語C++について話すためだろうが。
693デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 15:21:56.55ID:AvKDu7Ii >>692
C++が最強なのって、先行であることの諸々のメリットを含めての話?含めずの話?
C++が最強なのって、先行であることの諸々のメリットを含めての話?含めずの話?
694デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 17:35:23.86ID:8DzJcbZi >>691
Cとかと一緒で複数種類コンパイラがあるからな
Cとかと一緒で複数種類コンパイラがあるからな
695デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 17:36:36.20ID:8DzJcbZi696デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 19:02:17.99ID:xyc9D3Rc 開発環境を管理するツールを管理するツールが無いだけマシ。
697デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 22:32:01.50ID:R7850AfQ >>695
visual studioも c++17完全対応したらしいから17までは現世代でいいかなと。
visual studioも c++17完全対応したらしいから17までは現世代でいいかなと。
698デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 22:56:51.43ID:dKyw+i0Y >>696
nodeやpythonやrubyの悪口はやめるんだ。
nodeやpythonやrubyの悪口はやめるんだ。
699デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 23:27:50.48ID:4TBK/UtB CPythonはC言語の環境さえあればなんでもできるしライブラリだけはC言語並みに速い
JavaもHaskellもただコンパイラを作るだけでなく
C言語のライブラリの使用を禁止する大義名分を作れるかどうかが重要になる
制御の反転とか
ドメインモデル貧血症とか
JavaもHaskellもただコンパイラを作るだけでなく
C言語のライブラリの使用を禁止する大義名分を作れるかどうかが重要になる
制御の反転とか
ドメインモデル貧血症とか
700デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 23:41:53.32ID:AvKDu7Ii なんでCのライブラリを使っちゃいけないの?
701デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 23:52:56.77ID:xxaSk9pj702デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 23:55:48.17ID:4TBK/UtB703デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 00:01:52.26ID:i86nCRmL C+スクリプトが最強ってことね
Haskellもコンパイル出来るスクリプトみたいなもんだし
Haskellもコンパイル出来るスクリプトみたいなもんだし
704デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 07:12:23.43ID:JffIKOaJ そういえばc言語にはパッケージ管理ツールってあるの?
705デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 07:23:38.94ID:E+a4SYdv706デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 08:07:14.44ID:lww/3Yi3707デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 08:11:41.09ID:sQSfUS3A708デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 08:15:37.17ID:lww/3Yi3 >>707
はいはい、じゃあお前はMSのVcpkgってのを使ってろよ。
はいはい、じゃあお前はMSのVcpkgってのを使ってろよ。
709デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 11:01:18.92ID:yLdCoEV+ /usr/libとか.local/libとかにでもほりこんどきゃいいっていう単純なルールだからむしろパッケージマネージャ使うより分かりやすい
710デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 11:44:24.93ID:Alqb/ffm ファイルシステムと結びついてる
そのファイルシステムよりも優れたパッケージのデータベースを作れないだろうかと
そのファイルシステムよりも優れたパッケージのデータベースを作れないだろうかと
711デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 12:07:11.19ID:+v/aNAKk >>710
すでに広く使われてるけどな。
すでに広く使われてるけどな。
712デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 14:24:01.93ID:lww/3Yi3 自分は使わず他人を実験台にする気しか感じられん。
713デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 15:25:11.42ID:Alqb/ffm 口先だけの理論を極めたら実験台は最小限で済むのに、口先だけの人をなぜ笑うんだい
714デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 15:28:25.91ID:/ACViDE8 その実験を他人任せにしてるからやで
715デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 15:40:35.41ID:yLdCoEV+ 自分の成果として世に出すものならともかく、しょうもないことは人に投げれたから投げたほうがいいでしょ
716デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 15:56:16.96ID:Alqb/ffm そもそも実験の量を減らせないのかなと思うんだが
必要な実験の量は決まっていてそれ以上減らすのは不可能
という根拠がどこにあるのかなと
必要な実験の量は決まっていてそれ以上減らすのは不可能
という根拠がどこにあるのかなと
717デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 18:23:53.82ID:+v/aNAKk つまり、C++が最強なわけです。
719デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 19:21:26.10ID:Gw/MbzDj そう言うアンチが使ってるウェブブラウザも99%C++製という
720デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 19:26:18.19ID:+v/aNAKk Menlo Park Projectで挫折したビル・ジョイはゴスリンにJavaを作らせたわけですが、結局これも挫折してしまいます。
721デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 19:27:25.33ID:+v/aNAKk >>720
Java は復活するよ、OpenJDK 化したのが巧手になるという
Java は復活するよ、OpenJDK 化したのが巧手になるという
723デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 19:29:42.28ID:+v/aNAKk Javaはもう無理じゃないのかな。
当初の野心的な設計が何の意味も持たないほど汚されてしまっている。
当初の野心的な設計が何の意味も持たないほど汚されてしまっている。
724デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 19:31:33.41ID:+v/aNAKk VPSで計算主体のちょっとしたサービスを作ろうと思うと、Javaじゃ重すぎるので、C++で書き直そうかと思ってる。
Boost.Beastが出たことだしね。
Boost.Beastが出たことだしね。
725デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 19:33:00.94ID:+v/aNAKk Javaで書くと月3万くらいかかるけど、C++で書き直すだけで1000円で済む。
726デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 19:38:23.21ID:CFSKq76+ AWS Lambdaとかうまく使えばJavaのままでもほぼタダで運用できる可能性もあるぞ
727デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 20:07:16.64ID:+v/aNAKk でもお高いんでしょう?
728デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 20:22:14.49ID:Gw/MbzDj アプリケーション・ソフトウェアという言葉に
GUI処理担当という含みがあるなら、
その部分は Android なら Java だし iPhone なら Objective-C という風に
主要なモバイルプラットフォームで C++ は使われていないことを指摘しておく。
もちろんどちらもコア部分は c++ だけど。
アプリケーションを離れてみると
ffmepg などの動画関連のコーデックやフォーマットのライブラリはほぼ全てが c++
ソフトウェアの分野ごとの各種言語のシェアってどんなんなんだろうね
人工知能だと Python なのか
GUI処理担当という含みがあるなら、
その部分は Android なら Java だし iPhone なら Objective-C という風に
主要なモバイルプラットフォームで C++ は使われていないことを指摘しておく。
もちろんどちらもコア部分は c++ だけど。
アプリケーションを離れてみると
ffmepg などの動画関連のコーデックやフォーマットのライブラリはほぼ全てが c++
ソフトウェアの分野ごとの各種言語のシェアってどんなんなんだろうね
人工知能だと Python なのか
729デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 21:05:39.67ID:+v/aNAKk >>728
向いていない言語を使ってるからモバイルはもっさりなのでは。
向いていない言語を使ってるからモバイルはもっさりなのでは。
730デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 06:45:23.52ID:iAW8TpSo731デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 10:10:48.49ID:BN8VpKje モラルハザードは美徳の欠如ではなく合理的行動、の典型例じゃん
スポーツの試合中に起きたことを美徳云々で説明するのはバカ
ただし試合やってないのに24時間戦ってる奴は本物のサイコパス
スポーツの試合中に起きたことを美徳云々で説明するのはバカ
ただし試合やってないのに24時間戦ってる奴は本物のサイコパス
732デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 10:49:05.13ID:Rm2uu4hA じゃあ、試合中に無防備の背中にタックルを決め込むのは何?
733デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 10:54:04.85ID:3MSe96++ ただし上司に命令されてやむを得ずやったものとする
734デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 11:19:36.68ID:6sX4/naG 言語界の生ける神であるHejlsbergは人の扱いが上手いから出世したんやで
どれだけセンスや技術があっても人を使えない奴はくだらないタスクに追われて腐るだけ
どれだけセンスや技術があっても人を使えない奴はくだらないタスクに追われて腐るだけ
735デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 11:20:31.96ID:VySgS13P736デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 11:53:49.22ID:BN8VpKje737デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 12:21:29.10ID:M6iLAzp4738デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 12:24:41.96ID:VySgS13P739デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 12:28:28.97ID:iAW8TpSo パッケージ管理ソフトの使い心地の調査をしょうもないことといって切り捨て、
他人にやらせるとかクソ中のクソだな。
こんな奴が出世するようになってるから日本の技術者は腐るんだろう。
他人にやらせるとかクソ中のクソだな。
こんな奴が出世するようになってるから日本の技術者は腐るんだろう。
740デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 12:34:12.22ID:VySgS13P >>739
それ誰の話? まさか妄想で俺に攻撃してる?
それ誰の話? まさか妄想で俺に攻撃してる?
741デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 12:46:02.82ID:fX39yZK1 日本の技術者がどうのとか大きな話するのは
自分が恥かくだけだからおやめ
おうちに帰ってカーチャンに聞いてもらってくれ
自分が恥かくだけだからおやめ
おうちに帰ってカーチャンに聞いてもらってくれ
742デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 15:51:17.04ID:1qLnSHOL 当スレッドが本になりました。
読みやすい印刷されたペーパーとしてご購入できます。
是非この機会にご検討ください。
読みやすい印刷されたペーパーとしてご購入できます。
是非この機会にご検討ください。
743デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 17:13:45.33ID:vGsyzOgH >>729
そうやって妄想で現実を否定して何が嬉しいんだよ…
そうやって妄想で現実を否定して何が嬉しいんだよ…
744デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 19:35:35.04ID:ryWgNuxw JAVAが遅いなんてずっと言われてるし少なくともその部分は現実だろ
速いから使われてるわけじゃない
速いから使われてるわけじゃない
745デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 19:57:16.66ID:QS1EkFJo Javaは速いだろ
エンプラのサーバーに最適化されすぎてて、一般ピープルが触ると遅く感じるだけだ
最近はコンテナやFaaSの流行によってサーバーサイドにおいても重厚(遅いわけでわない)なスタックが嫌われるようになったから、
これまでのJavaのパフォーマンス特性も時代に合わなくなっているのは確かだけど
エンプラのサーバーに最適化されすぎてて、一般ピープルが触ると遅く感じるだけだ
最近はコンテナやFaaSの流行によってサーバーサイドにおいても重厚(遅いわけでわない)なスタックが嫌われるようになったから、
これまでのJavaのパフォーマンス特性も時代に合わなくなっているのは確かだけど
746デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 20:15:35.91ID:1qLnSHOL ほむ、Javaはどのくらい速いのですかな?
747デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 20:32:33.16ID:UStC7dOM うーん、これくらい!w
748デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 20:52:17.86ID:PKMOK1NR >>747
やったぜ!
やったぜ!
749デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 20:56:47.34ID:1qLnSHOL JavaはC++より二十倍速いで有名なページが、言及されまくった挙句、Hashはstd::vectorの二十倍速い場合もあるに変わったのを思い出した。
750デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 21:17:03.12ID:349lNz1d webフレームワークだと上位はC++とJavaだな
https://www.techempower.com/benchmarks/#section=data-r15&hw=ph&test=json
https://www.techempower.com/benchmarks/#section=data-r15&hw=ph&test=json
751デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 21:34:21.37ID:Rm2uu4hA 最近はRustもtokioのおかげで上位に食い込むようになってきたぞ
752デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 21:34:55.15ID:J2TkP5AD >>750
最近はC#も頑張ってるな
https://www.techempower.com/benchmarks/#section=test&runid=f62c00e2-070f-4636-90a3-1ba2687271a4&hw=ph&test=plaintext
最近はC#も頑張ってるな
https://www.techempower.com/benchmarks/#section=test&runid=f62c00e2-070f-4636-90a3-1ba2687271a4&hw=ph&test=plaintext
753デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 21:38:00.21ID:Lun0pFel エラー吐きまくってる恥ずかしいフレームワークが3つともC++だなw
754デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 21:47:29.24ID:1qLnSHOL ウェブフレームワークだとC++は遅いのか。
不思議なもんだ。
不思議なもんだ。
755デフォルトの名無しさん
2018/05/28(月) 00:31:09.16ID:bV3do8uo756デフォルトの名無しさん
2018/05/28(月) 00:46:52.85ID:yucnVNXj Networking TSはあるけどな。
当面はBoostで凌ぐしかないんじゃないのかな。
当面はBoostで凌ぐしかないんじゃないのかな。
757デフォルトの名無しさん
2018/05/28(月) 00:48:07.93ID:yucnVNXj VPSだとJavaは使えないからな。
C++だとずいぶん安上がりなので、主流になると助かる。
C++だとずいぶん安上がりなので、主流になると助かる。
758デフォルトの名無しさん
2018/05/28(月) 00:55:15.18ID:NFhkET8o 勘弁してくれ
C++は限られた脳力しか持てない人類には複雑すぎる
C++は限られた脳力しか持てない人類には複雑すぎる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか… [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 【高市速報】小野田キミ「中国依存はリスク」断交を示唆か [931948549]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 【んな専🏡】なんG 姫森ルーナ(・o・🍬)総合スレ🏰【ホロライブ▶】
- 【速報】中国、高市の発言撤回を改めて要求 [834922174]
- 【悲報】高市早苗周辺「支持層が離れるので今更発言を撤回できない」 [935793931]
