スレタイ以外の言語もok
前スレ
次世代言語9[Haskell Rust Kotlin TypeScript Dart]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520298555/
探検
次世代言語10[Rust Swift TypeScript Dart]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 07:02:27.60ID:OmWDt0SE2018/04/28(土) 00:02:19.96ID:Iob7Aa9f
>>94
ご丁寧に主食まで貼ってんじゃねえよ。吹いたわwww
ご丁寧に主食まで貼ってんじゃねえよ。吹いたわwww
2018/04/28(土) 00:05:41.33ID:pEXwgWhN
2018/04/28(土) 00:16:49.87ID:4irn3/UI
>>95
まあ大した問題じゃないと言い張るならそれも良いよ。
まあ大した問題じゃないと言い張るならそれも良いよ。
2018/04/28(土) 00:20:33.03ID:NwTUb6yX
100デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 00:22:57.42ID:ovKub3hM >>81
どうせ台数でスケールさせようとマルチプロセス使うから
スレッド使わずコルーチン使って1コアだけ使い切るプロセスにして
コア数だけプロセスを実行する、ってパターンは現在でも通用すると思うんだけどなあ
どうせ台数でスケールさせようとマルチプロセス使うから
スレッド使わずコルーチン使って1コアだけ使い切るプロセスにして
コア数だけプロセスを実行する、ってパターンは現在でも通用すると思うんだけどなあ
101デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 00:25:05.82ID:vhHaRzQ+ >>99
S式はWebAssemblyに採用されたな
S式はWebAssemblyに採用されたな
102デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 00:33:07.25ID:MdGr+A0E lispの凄さを誰か説明してくれ
103デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 00:35:44.22ID:d4LpEQEN Land of lispでも読んでろ
104デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 01:04:58.41ID:VDyKIUAr105デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 01:07:10.41ID:+3LcQamd かつては言語に新機能入れてもLispの後追いって事が多かったけど
もうそんな状況じゃないからね
でも継続はあまり採用されないな
もうそんな状況じゃないからね
でも継続はあまり採用されないな
106デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 01:10:47.61ID:d4LpEQEN LispはPythonと違って一応最適化されたコンパイル済みバイナリ配布できるだろ
107デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 03:05:06.25ID:urFfore0 軽量スレッドはシューティングゲーム作るときは弾1発1発に使えるから重宝するんだけどな
ハードが進化すればどうでもいいとは言っても
流石にゲームがネイティブスレッドを1000も使ってたらスイッチコストも馬鹿にならんし
何よりタスクマネージャで見たユーザーがびっくりするw
ハードが進化すればどうでもいいとは言っても
流石にゲームがネイティブスレッドを1000も使ってたらスイッチコストも馬鹿にならんし
何よりタスクマネージャで見たユーザーがびっくりするw
108デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 10:01:33.85ID:6ZMjGPsq >>88
そうか、じゃあずっとhaskellでそれ作っててくれ。
そうか、じゃあずっとhaskellでそれ作っててくれ。
109デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 10:02:54.13ID:6ZMjGPsq110デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 10:06:24.06ID:6ZMjGPsq >>88
あ、読み違えたわ。
haskellユーザでないなら、別に黙ってりゃ良いじゃん。
haskellは良いものだ!って言うだけで何も具体例を出さない奴が居て、結局何が良いの?に答えが出なかったりしたから、
スレタイからhaskellが抜けたりしたわけ。
そのへんの過去スレは読んでのそういう発言?
滅茶苦茶でも何でもないよ。
お前の喧嘩の売り方がメチャクチャだよ。
あ、読み違えたわ。
haskellユーザでないなら、別に黙ってりゃ良いじゃん。
haskellは良いものだ!って言うだけで何も具体例を出さない奴が居て、結局何が良いの?に答えが出なかったりしたから、
スレタイからhaskellが抜けたりしたわけ。
そのへんの過去スレは読んでのそういう発言?
滅茶苦茶でも何でもないよ。
お前の喧嘩の売り方がメチャクチャだよ。
111デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 10:07:40.95ID:6ZMjGPsq112デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 10:09:51.46ID:O9ADumhq >>109
https://practical-scheme.net/wiliki/wiliki.cgi?Lisp%3AS式の理由
ここ読んだ。lisperは直接構文木を書いてるのか!
メタプログラミング得意そう。
https://practical-scheme.net/wiliki/wiliki.cgi?Lisp%3AS式の理由
ここ読んだ。lisperは直接構文木を書いてるのか!
メタプログラミング得意そう。
113デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 10:14:28.48ID:WJL9r3At >>112
そうそう。それはデータであり、かつ評価できる式でもある。
そうそう。それはデータであり、かつ評価できる式でもある。
114デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 10:23:14.19ID:O9ADumhq jsとかgoとかだといちいちparserカマして抽象構文木を作った上じゃないとプログラムからコード解析できないけど、
lispだとそのままコード解析できるわけね。
なんか面白そう。
lispだとそのままコード解析できるわけね。
なんか面白そう。
115デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 10:29:10.39ID:6ZMjGPsq >>114
逆に、データもS式になってれば、それもパーサ要らないしね。
jsに対するjsonのように。
jsonのようにサブセットな訳でも無いので、そうしておくと、
そもそもデータに値の代わりに式を入れとくことも出来るから、融通がきく。
逆に、データもS式になってれば、それもパーサ要らないしね。
jsに対するjsonのように。
jsonのようにサブセットな訳でも無いので、そうしておくと、
そもそもデータに値の代わりに式を入れとくことも出来るから、融通がきく。
116デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 10:37:43.93ID:O9ADumhq lispすごそうやんけ。
の割に、あんまり聞かないのは単に分野が違うだけ?web系で聞いたことないなー。
の割に、あんまり聞かないのは単に分野が違うだけ?web系で聞いたことないなー。
117デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 10:43:43.65ID:7FInXxAw >>112
古典的な lisp では lisp で lisp のマクロも書くし
メタプログラミングは日常茶飯事というか「メタ」である特別さもなかった
古典的には lisp は LISP と書くのだけど
LISP 系の言語ではリストを万能データ構造として凡そ
配列以外の全て(プログラム自体を含む)をリストで表すので、
データ構造の宣言的な記述は省略される。
これはコードを書くときは楽だけど読むのには面倒か。
例
((foo 1) (bar 2)) というリストで辞書を表現するとして、
foo や bar がキーであるとか値はキーの直後の要素だとかを
宣言的に記述しておく箇所はコメント以外ない
古典的な lisp では lisp で lisp のマクロも書くし
メタプログラミングは日常茶飯事というか「メタ」である特別さもなかった
古典的には lisp は LISP と書くのだけど
LISP 系の言語ではリストを万能データ構造として凡そ
配列以外の全て(プログラム自体を含む)をリストで表すので、
データ構造の宣言的な記述は省略される。
これはコードを書くときは楽だけど読むのには面倒か。
例
((foo 1) (bar 2)) というリストで辞書を表現するとして、
foo や bar がキーであるとか値はキーの直後の要素だとかを
宣言的に記述しておく箇所はコメント以外ない
118デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 10:53:18.40ID:Iob7Aa9f119デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 11:02:02.15ID:4irn3/UI まあc++でコンパイラ毎に全くコンパイルされる内容が違う状況とか
味わってみれば lisp みたいに構文化されてるコードを最初から書いた方が良くね?
って気にはなる。
確かにプログラムを全く書いたことないやつに薦めるのはどうかと思うが、
ある程度プログラムやったことある奴ならそこまで敷居は高くないんじゃないかな。
味わってみれば lisp みたいに構文化されてるコードを最初から書いた方が良くね?
って気にはなる。
確かにプログラムを全く書いたことないやつに薦めるのはどうかと思うが、
ある程度プログラムやったことある奴ならそこまで敷居は高くないんじゃないかな。
120デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 11:21:40.18ID:6ZMjGPsq >>118
そもそも「あるわけがない」と煽ってるわけではない。
あるなら是非語れ、は真実。何回言っても「そういう煽り返しできる程度すら」挙がってこなかったから。
論破する必要なんかないんだよ。
「あるんだよ、こんなのなんだよ、haskellすげえっしょ」って言えればそれでいいだけなのに、
煽られたと思って、全く同じ文章で返事してくるほうが頭おかしいの。
その返事がgaucheであれなんであれ、煽られたと俺が受け取ったのは「全く同じ文章で返されたこと」であって、内容ではない。
そもそも「あるわけがない」と煽ってるわけではない。
あるなら是非語れ、は真実。何回言っても「そういう煽り返しできる程度すら」挙がってこなかったから。
論破する必要なんかないんだよ。
「あるんだよ、こんなのなんだよ、haskellすげえっしょ」って言えればそれでいいだけなのに、
煽られたと思って、全く同じ文章で返事してくるほうが頭おかしいの。
その返事がgaucheであれなんであれ、煽られたと俺が受け取ったのは「全く同じ文章で返されたこと」であって、内容ではない。
121デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 11:23:15.23ID:6ZMjGPsq122デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 11:23:55.62ID:VDyKIUAr (h (g (f x)))をx.f().g().h()に変えても括弧の数は変わらん
foldrがfoldlに変わるだけだ
畳み込みという概念を知るだけのために凡人は何年も修行しないといけないのが現実
foldrがfoldlに変わるだけだ
畳み込みという概念を知るだけのために凡人は何年も修行しないといけないのが現実
123デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 11:30:39.49ID:1KWTHO6L Haskellのプロダクトならpandocがあるやん
124デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 11:34:26.69ID:6ZMjGPsq Parsecあるからなあ。
それは確かに「なるほど」と思ったわ。
それは確かに「なるほど」と思ったわ。
125デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 12:01:18.46ID:MXOeskUv126デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 12:07:45.30ID:VDyKIUAr 別に凄くない普通の言語のために何年も修行しないといけない現実と戦ってるんだろう
今すぐ教えろ
一瞬で理解させろって
今すぐ教えろ
一瞬で理解させろって
127デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 12:33:56.14ID:MXOeskUv >>116
Lispはまあぶっちゃけ滅んじゃったからねえ……
マクロとかいい感じに使えて良い言語だけど、ライブラリも割と貧弱で自分で構成していかないといけないから、他の言語でライブラリが充実してる今のご時世にわざわざweb屋が使うメリットはないんじゃないかな?
標準ライブラリが充実してる数少ないLispとしてRacketをオススメしておくから気になるなら触ってみるといいよ
Lispはまあぶっちゃけ滅んじゃったからねえ……
マクロとかいい感じに使えて良い言語だけど、ライブラリも割と貧弱で自分で構成していかないといけないから、他の言語でライブラリが充実してる今のご時世にわざわざweb屋が使うメリットはないんじゃないかな?
標準ライブラリが充実してる数少ないLispとしてRacketをオススメしておくから気になるなら触ってみるといいよ
128デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 12:42:45.26ID:6ZMjGPsq129デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 12:45:30.74ID:6ZMjGPsq 知らないことを晒されて根に持ってる訳でなはいんだけどなぁ。
そのことを説明できる能力もなく、ただただ「凄いんだ」「アセンブリレベルの話なんか高級言語では考える必要もない」という低レベルな主張を繰り返されたから、
何故なの?じゃあ考える必要がない程度のもの作ってるんでは?
に答えが貰えなかったから、さあ語れって言ってるのにね。
信者って悲しいわ。
そのことを説明できる能力もなく、ただただ「凄いんだ」「アセンブリレベルの話なんか高級言語では考える必要もない」という低レベルな主張を繰り返されたから、
何故なの?じゃあ考える必要がない程度のもの作ってるんでは?
に答えが貰えなかったから、さあ語れって言ってるのにね。
信者って悲しいわ。
130デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 12:46:34.26ID:6ZMjGPsq131デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 12:49:52.15ID:6ZMjGPsq 根に持ってるとかそういうバイアスがかかるから、「名乗れ」と言われて名乗ってやった「あ」を外してる(そしてhaskell以外の話題ではフツーにやりとりしてる)のに、
またバイアスかけてどーすんのかなー、自分の好きな話だけしたいお花畑なのかな?
haskellが蓮華なのかな?って思うわ。
毎回haskellが話題に出るたびに虚しいな、このやりとり。
またバイアスかけてどーすんのかなー、自分の好きな話だけしたいお花畑なのかな?
haskellが蓮華なのかな?って思うわ。
毎回haskellが話題に出るたびに虚しいな、このやりとり。
132デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 12:53:56.83ID:MXOeskUv コテを外されたからNG出来なくて困っちゃうよねえ
どうせバイアスがかかることが今回証明されたんだからもう一回コテ付けちゃいなよ
どうせバイアスがかかることが今回証明されたんだからもう一回コテ付けちゃいなよ
133デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 12:55:50.41ID:VDyKIUAr 時間に価値がないと思えば何年でも続けられる
或いは時間に価値があるのは直感的に明らかと思うならば根拠のない直感にも価値はある
或いは時間に価値があるのは直感的に明らかと思うならば根拠のない直感にも価値はある
134デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 13:05:36.78ID:6ZMjGPsq >>132
どうせバイアスを「かける」ことが証明されたんだろw
議論の上の「よく読んで」という指摘に「こいつの人格が悪い」という人格攻撃に走った時点で議論としては終わってるよ。
悲しいね。自覚がないって。
どうせバイアスを「かける」ことが証明されたんだろw
議論の上の「よく読んで」という指摘に「こいつの人格が悪い」という人格攻撃に走った時点で議論としては終わってるよ。
悲しいね。自覚がないって。
135デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 13:05:52.35ID:pEXwgWhN 今回は「あ」がめちゃくちゃ言ってるからHaskell ユーザー以外から「それの論法はおかしいだろ」って突っ込まれてる構図であって、Haskell ユーザーは全然登場していない。
まさかその構図が見えてないのか……?
まさかその構図が見えてないのか……?
136デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 13:06:24.25ID:6ZMjGPsq ああ、いつの間にか「議論スレ」でも無くなってるのなw
137デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 13:07:13.14ID:6ZMjGPsq >>135
登場していないのか、登場していないことになってるのかは、胸のうちだからわからんよ。
登場していないのか、登場していないことになってるのかは、胸のうちだからわからんよ。
138デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 13:08:50.21ID:6ZMjGPsq 俺も信者は悲しいなって言ってるだけで、誰が信者だとは言ってなかろう。
139デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 13:12:15.02ID:Y8wRxMn5140デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 13:14:43.02ID:6ZMjGPsq141デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 13:15:19.49ID:Iob7Aa9f142デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 13:19:50.48ID:6ZMjGPsq >>141
後者は使ってるけど推しではないと俺も思ってるけど、思ってるだけだよ。
嘘でもホントでもなく、知り得ないことだから仕方ない。
単純にわかるのは、煽って反応するやつが一定数居るって現実だけだけど、それで充分かと。
後者は使ってるけど推しではないと俺も思ってるけど、思ってるだけだよ。
嘘でもホントでもなく、知り得ないことだから仕方ない。
単純にわかるのは、煽って反応するやつが一定数居るって現実だけだけど、それで充分かと。
143デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 13:21:04.02ID:Y8wRxMn5 >>140
少なくともHaskell に関しては、君はHaskell を知らないんだからHaskell について語る土俵に立ってないよね
にもかかわらず君は最初、まるでHaskell について知っているようかのようなふりをしながら議論に参加していたんだ
そんなのバイアスをかけられて当然だよ
少なくともHaskell に関しては、君はHaskell を知らないんだからHaskell について語る土俵に立ってないよね
にもかかわらず君は最初、まるでHaskell について知っているようかのようなふりをしながら議論に参加していたんだ
そんなのバイアスをかけられて当然だよ
144デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 13:22:41.20ID:6ZMjGPsq145デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 13:23:04.78ID:pEXwgWhN そりゃあめちゃくちゃな煽りを見たら煽られた奴以外も反応するだろ
146デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 13:23:57.58ID:Y8wRxMn5147デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 13:24:31.20ID:6ZMjGPsq 狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人なり。
148デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 13:24:51.63ID:6ZMjGPsq >>146
w
w
149デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 13:26:37.04ID:6ZMjGPsq そんなに話したいなら、今立ってるPHPスレみたいに、次世代言語haskellスレでも立てれば良いじゃんw
150デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 13:57:43.32ID:Iob7Aa9f >>142
いや煽られたから反応してるんじゃなくて、
煽りに使われてる文章の論法がメチャクチャだったから反応してるんだろ?
その違いは重要だよ。
理論がしっかり通ってる煽りだったらわざわざHaskellユーザー以外の人間が反応するわけがない。
少なくともID:CtLujT77に関してはHaskell推しじゃないとお前も思ってるんなら
Haskell推しの人間以外がわざわざ反応しているのおかしな状況に気付けよ。
いや煽られたから反応してるんじゃなくて、
煽りに使われてる文章の論法がメチャクチャだったから反応してるんだろ?
その違いは重要だよ。
理論がしっかり通ってる煽りだったらわざわざHaskellユーザー以外の人間が反応するわけがない。
少なくともID:CtLujT77に関してはHaskell推しじゃないとお前も思ってるんなら
Haskell推しの人間以外がわざわざ反応しているのおかしな状況に気付けよ。
151デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 13:59:28.76ID:Iob7Aa9f152デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 14:02:18.88ID:Iob7Aa9f153デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 14:06:12.96ID:pEXwgWhN まさに>>150よ。本当にその通りなんだけど、「あ」だし通用しないんだろうな……
154デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 14:18:38.33ID:4irn3/UI 次世代言語よりも日本語に付け加えるべき機能でも考えた方がいいじゃねーの?
155デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 14:19:22.69ID:pEXwgWhN ここまで来るともうユーザーの問題でしょw
156デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 14:52:12.61ID:6SRb9SPu 盛り上がってんな
157デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 14:53:37.63ID:6SRb9SPu まーたADHDが匿名で場を荒らしてんのか
ほんま困ったやっちゃな
ほんま困ったやっちゃな
158デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 15:24:44.95ID:x8i3U8ye 騒いでる方も騒いでる方だが風評被害やめてくれって感じだ
159デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 17:25:12.63ID:YDDX+GsK Haskelがこういう場での無意味な話題に必要以上に上がるせいで実際以上にHaskell好きがHaskeller扱いされてる気がする
160デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 18:02:54.22ID:qinvp4N7 Haskellにはドカタの劣等感を刺激する何かがある
161デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 18:27:33.31ID:LJZIGbTW scala再興論がでましたか?
162デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 18:36:36.79ID:/9xZc+y5 いかにもGWに予定のなさそうなキャラの子達が騒いでてウケる
163デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 18:42:09.18ID:6SRb9SPu おい、ブーメランやめろや
俺にも刺さる
俺にも刺さる
164デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 18:43:41.75ID:P0XLkdT4 Haskellって難しい理論がベースになってるせいか
ちょっとかじった程度で偉くなった気になる人多い
ちょっとかじった程度で偉くなった気になる人多い
165デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 18:47:51.00ID:ePnAhmH+ >>164
Rustにも同じことが言えるな
Rustにも同じことが言えるな
166デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 19:02:25.33ID:M+Angxdt rustに難しい理論はねーよw
所有権みたいなことはあるレベルになると自分で考えるようになること
所有権みたいなことはあるレベルになると自分で考えるようになること
167デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 19:32:04.63ID:6SRb9SPu >>150はだいたい同意だけど、ちょっとだけ同意できない部分があるな
今回のあDHDほどめちゃくちゃな論法でなくても場合によっては指摘するかもしれん
例えば俺はLisp使わんし好きでもないけど、「Lispは遅いから糞」っていうレスを見たら多分指摘する
今回のあDHDほどめちゃくちゃな論法でなくても場合によっては指摘するかもしれん
例えば俺はLisp使わんし好きでもないけど、「Lispは遅いから糞」っていうレスを見たら多分指摘する
168デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 20:00:57.22ID:Iob7Aa9f169デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 20:03:45.30ID:6SRb9SPu >>168
Common lispはまあまあ速いってことを念頭において書いたんだけど、それもそうだな。言う通りだ
Common lispはまあまあ速いってことを念頭において書いたんだけど、それもそうだな。言う通りだ
170デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 21:10:11.88ID:Iob7Aa9f171デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 21:13:59.59ID:0/zAvcT+ 【プリッツァー賞も公認】 トルーマン 議定書 CJA イルミナティ フリーメーソン マルタ騎士団
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524877080/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524877080/l50
172デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 23:03:24.17ID:4irn3/UI デザインパターンが流行った頃なんかもそうだが、
新しいものを「せっかく覚えたんだから」みたいな貧乏性に陥る奴は昔からいて、
そういう奴がレガシーコードを残してったという歴史がある。
新しいものを「せっかく覚えたんだから」みたいな貧乏性に陥る奴は昔からいて、
そういう奴がレガシーコードを残してったという歴史がある。
173デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 23:04:43.94ID:ERf465ou ふつうに真っ当な突っ込みを入れられるだけでうじゃうじゃ言って一日でここまで伸ばせるって、相変わらずあDHDはやべえな
174デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 23:13:45.22ID:pEXwgWhN175デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 23:29:00.10ID:Iob7Aa9f >>174
たぶんだが、新しいプログラミング手法(概念)がバズった時に「せっかく覚えたんで使ってみよう」
と適材適所もよく考えず(というよりかは覚えたばかりなんで適材適所がまだ分からないまま)
使う奴がいて、そういうコードは後から見ればレガシーコード(負の遺産)にしか見えないことじゃないの?
たぶんだが、新しいプログラミング手法(概念)がバズった時に「せっかく覚えたんで使ってみよう」
と適材適所もよく考えず(というよりかは覚えたばかりなんで適材適所がまだ分からないまま)
使う奴がいて、そういうコードは後から見ればレガシーコード(負の遺産)にしか見えないことじゃないの?
176デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 23:34:35.25ID:pEXwgWhN >>175
なるほどな。俺にも思い当たる節はあるなあ
俺はすぐに同等品を別の言語で作れるレベルを超える前に飽きちゃったから、ちょっと時間を無駄にした代わりにちょっとコーディングスキルが上がって次に繋がったって感じで終わったけど、
そんな理由で適当に作った負の遺産が問題になるほど作り込むってそれはそれで凄いなあ
なるほどな。俺にも思い当たる節はあるなあ
俺はすぐに同等品を別の言語で作れるレベルを超える前に飽きちゃったから、ちょっと時間を無駄にした代わりにちょっとコーディングスキルが上がって次に繋がったって感じで終わったけど、
そんな理由で適当に作った負の遺産が問題になるほど作り込むってそれはそれで凄いなあ
177デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 23:54:31.31ID:7LnY/MuY その当時本当に新しかったなら負の遺産ではないだろう
デザインパターンがもう一回流行ったとき
新しいと勘違いしてもう一回何か作り込んだらそれこそが負の遺産だ
デザインパターンがもう一回流行ったとき
新しいと勘違いしてもう一回何か作り込んだらそれこそが負の遺産だ
178デフォルトの名無しさん
2018/04/29(日) 00:05:40.56ID:ZzPNcJRD 負の遺産はSmalltalkではなくSmalltalkをぱくった奴らだな
179デフォルトの名無しさん
2018/04/29(日) 00:09:38.95ID:lPGHHBCx 流行のスタイルって、それ自体は流行るだけの理由があって十分に優れてるんだよ
統一されてるうちはいいけど、後に別の流行と混ざった途端に糞になる
COBOLも伝統的なIPOスタイルのコードは美しいけど、SQLまみれになってから無茶苦茶になった
統一されてるうちはいいけど、後に別の流行と混ざった途端に糞になる
COBOLも伝統的なIPOスタイルのコードは美しいけど、SQLまみれになってから無茶苦茶になった
180デフォルトの名無しさん
2018/04/29(日) 00:13:35.59ID:tKjITkqe 言語をデザインした人の手を離れてしまった感じか
181デフォルトの名無しさん
2018/04/29(日) 09:08:10.39ID:NMEmUmfV 今はデザインパターン流行っとらんの?
あれって恒久的に使われるもんじゃないので?
あれって恒久的に使われるもんじゃないので?
182デフォルトの名無しさん
2018/04/29(日) 09:19:27.18ID:lPGHHBCx183デフォルトの名無しさん
2018/04/29(日) 09:19:54.21ID:pWs0qeQL >>178
ゴミ過ぎて負の遺産も残らなかったからね、Smalltalk
ゴミ過ぎて負の遺産も残らなかったからね、Smalltalk
184デフォルトの名無しさん
2018/04/29(日) 09:28:37.21ID:ZzPNcJRD 型を明示したときにジェネリクスが一個も出てこないのは不自然だろ
恒久的ではない型システムを混ぜてしまった奴が戦犯
恒久的ではない型システムを混ぜてしまった奴が戦犯
185デフォルトの名無しさん
2018/04/29(日) 09:56:16.97ID:bhRKstEI Haskellがクソなのはまぁ同意するけど
Lispは割と直感的に書けるやろ
Lispは割と直感的に書けるやろ
186デフォルトの名無しさん
2018/04/29(日) 10:14:21.74ID:tKjITkqe >>185
副作用警察だ!貴様を逮捕する!(Land of Lisp風)
副作用警察だ!貴様を逮捕する!(Land of Lisp風)
187デフォルトの名無しさん
2018/04/29(日) 11:14:43.19ID:ZzPNcJRD Lispを守りHaskellを叩く理由は
Lispが直感的に書けるからであって、Lispをせっかく覚えたんだからではないらしい
叩いてる張本人がそう言うならそうなんだろう
Lispが直感的に書けるからであって、Lispをせっかく覚えたんだからではないらしい
叩いてる張本人がそう言うならそうなんだろう
188デフォルトの名無しさん
2018/04/29(日) 11:28:30.78ID:tKjITkqe Haskellが直感的に書けないっていうのはよくわからん
普通の関数の記述は他の言語よりむしろ直感的だし、モナドだってdo構文使えば他の言語とそんなに変わらんやろ
普通の関数の記述は他の言語よりむしろ直感的だし、モナドだってdo構文使えば他の言語とそんなに変わらんやろ
189デフォルトの名無しさん
2018/04/29(日) 11:39:24.00ID:NMEmUmfV >>182
よくわからんな。今どきの言語に合わせたデザインパターンを出してくれればよいのに
よくわからんな。今どきの言語に合わせたデザインパターンを出してくれればよいのに
190デフォルトの名無しさん
2018/04/29(日) 12:12:05.39ID:fZUY9zfG191デフォルトの名無しさん
2018/04/29(日) 12:22:20.97ID:tKjITkqe 第一級関数が一般的になった今となってはなあ
192デフォルトの名無しさん
2018/04/29(日) 12:23:33.65ID:WKly3EMn >>188
遊びでしか使ったことないからあんま深くは言えないが
本気で使おうとすると、haskell のシンタックスからコンパイラが吐き出す実際のマシン語での動作を
予測できるくらいhaskellの癖をわかってないと使えん印象なんだが。
遊びでしか使ったことないからあんま深くは言えないが
本気で使おうとすると、haskell のシンタックスからコンパイラが吐き出す実際のマシン語での動作を
予測できるくらいhaskellの癖をわかってないと使えん印象なんだが。
193デフォルトの名無しさん
2018/04/29(日) 12:58:45.23ID:tKjITkqe >>192
もしかして速度が気になってチューニングとかしてるのか?
もしかして速度が気になってチューニングとかしてるのか?
194デフォルトの名無しさん
2018/04/29(日) 14:23:59.40ID:tKjITkqe ってか俺もHaskellにわかだし、多分俺より>>192のほうがしっかり使おうとして難しい所に当たったんだろうな
195デフォルトの名無しさん
2018/04/29(日) 14:45:46.07ID:2zTKi9ml 直感的って言うけどただの好みだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
