http://www.typescriptlang.org/
JavaScript that scales.
TypeScript is a typed superset of JavaScript that compiles to plain JavaScript.
Any browser. Any host. Any OS. Open Source.
part1
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/tech/1349187527/
part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1430386649/
TypeScript part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/04/26(木) 21:48:23.07ID:mMDBzDaB163デフォルトの名無しさん
2018/12/25(火) 02:39:04.38ID:atOE2BOw 動画と被ってる
164デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 06:26:09.53ID:65rO9GPR rollup覚えた
165デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 03:06:03.03ID:Zf9Oh0RM export as namespace が何をどうしてるのかさっぱりわからん
166デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 09:17:10.17ID:Cg5cm39S Announcing TypeScript 3.3
https://blogs.msdn.microsoft.com/typescript/2019/01/31/announcing-typescript-3-3/
https://blogs.msdn.microsoft.com/typescript/2019/01/31/announcing-typescript-3-3/
167デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 09:58:56.90ID:fCWwgaGu JavaScriptを勉強したことがないので、今からならどうせならとTypeScriptの方を身につけたいんだけど・・・・
これって先ずJavaScriptが出来ないことには実用にならないの?
これって先ずJavaScriptが出来ないことには実用にならないの?
168デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 10:01:00.45ID:zQRRDS2s そうでもないんじゃない
169デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 11:21:03.44ID:sZU59yH4 typescript は javascript の上位互換なのだから、ts やってるうちに js のことも勉強しなければならなくなる (特に、es5, es2015 とかのキーワードで)
言い換えれば、ts を勉強してれば js が出来るようになる
言い換えれば、ts を勉強してれば js が出来るようになる
170デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 11:22:03.05ID:MlsuSDTj >>167
javascript9割以上+TypeScript追加仕様なんだからjsやらないなら使う意味ねえだろ
javascript9割以上+TypeScript追加仕様なんだからjsやらないなら使う意味ねえだろ
171デフォルトの名無しさん
2019/02/15(金) 00:32:30.89ID:UOWlr3Ch 正確にはTypeScript使ってるとJavaScriptの深い部分が気になってきて、最終的には自然とJavaScriptを勉強し始めてるよ
気にせずTypeScriptから始めれば良い
気にせずTypeScriptから始めれば良い
172デフォルトの名無しさん
2019/02/15(金) 19:47:15.67ID:iHivKYcL tsだけで理解できることをjsを経由する意味はないしむしろ型を考慮しないダーティーな解法を覚えさせられるだけ有害
173デフォルトの名無しさん
2019/02/15(金) 22:59:18.80ID:XxBbyQo/ tsの、ライブラリの95パー以上がjsなんだから
どうにもならん。
pythonの型アノテーションを
完全に付ける書き方に別言語名つけてるようなもんだ。
どうにもならん。
pythonの型アノテーションを
完全に付ける書き方に別言語名つけてるようなもんだ。
174デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 16:31:11.68ID:HHyiFibH >>172
動的型は型を考慮しないと思ってんのはお前だけだ
JavaScriptの全ての変数に型は存在しているし目の前の変数の型を知らずにコーディングしてる奴なんていない
JavaScriptは実行時に型チェックして型の正しさを保証して、
TypeScriptは実行前に型チェックして型の正しさを保証するって違いだけだ
動的型は型を考慮しないと思ってんのはお前だけだ
JavaScriptの全ての変数に型は存在しているし目の前の変数の型を知らずにコーディングしてる奴なんていない
JavaScriptは実行時に型チェックして型の正しさを保証して、
TypeScriptは実行前に型チェックして型の正しさを保証するって違いだけだ
175デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 16:54:05.42ID:sYjKK7tj 作ってる時に頭の中にある型なんか、作った後には何の意味もないし、実行時に型チェックするなんて馬鹿の極み
176デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 16:59:02.66ID:bRo2S9Sl つ外部入力データ
177デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 18:28:18.38ID:HHyiFibH178デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 18:29:05.39ID:STqQL4YT jsのboolの型チェックはバグあるけどな
179デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 18:59:44.19ID:qw78JFeM >>177
保守する人には作ってる人の意図はわからないって意味だよ
保守する人には作ってる人の意図はわからないって意味だよ
180デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 19:03:19.63ID:qw78JFeM 動的のつらみはrubyとかjavascriptで散々通ってきてtypescriptに行き着くわけだけど、
まだそこを通過中の人とは話が噛み合わないんだよなあ
結局こっちに来ることになるのに
まだそこを通過中の人とは話が噛み合わないんだよなあ
結局こっちに来ることになるのに
181デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 19:28:50.73ID:HHyiFibH TypeScriptにUnion型がある時点で最早動的型と言ってもいい
宣言したあとに離れた場所のコードを見ても、パッと見じゃどっちの型になってるかは分からないからね
宣言したあとに離れた場所のコードを見ても、パッと見じゃどっちの型になってるかは分からないからね
182デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 19:36:05.44ID:JPFBQxX7 any型もあるぞ
183デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 19:38:44.73ID:qw78JFeM >>181
typescirptってそういうところもチェックしてくれるんだぞ
typescirptってそういうところもチェックしてくれるんだぞ
184デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 21:04:52.10ID:czmkS5Li データ型と混同してない?
185デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 21:15:59.20ID:dfsqwbBr 動的型の言語、結局人気が年々下落しはじめてる。
c#やtypescriptぐらいの、型あり基本で、
いざとなったら、部分的問わないのも、
自然で簡単に書ける、程度が今はよいな。
c#やtypescriptぐらいの、型あり基本で、
いざとなったら、部分的問わないのも、
自然で簡単に書ける、程度が今はよいな。
>>185
型を意識しない、というのは私には有用にみえます、ただし変数宣言は動的型言語にも必要だと思いますが、それを表立って採用している言語はありますかね…
型を意識しない、というのは私には有用にみえます、ただし変数宣言は動的型言語にも必要だと思いますが、それを表立って採用している言語はありますかね…
187デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 21:54:57.88ID:aDxQaKE+ 言語の人気が年々移り変わる、
ということは、
いつかtypescriptも、ほかの型付き、部分的型付き言語の人気も、移り変わる、
とは、考えないのか?
ということは、
いつかtypescriptも、ほかの型付き、部分的型付き言語の人気も、移り変わる、
とは、考えないのか?
188デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 23:06:35.69ID:xN2b9tEZ 動的ウンコガイジどもに型の有用性説いても、豚に真珠だろ
ペチプァやらルビ豚やら、あいつら中卒のガチゲェジだからな
ペチプァやらルビ豚やら、あいつら中卒のガチゲェジだからな
189デフォルトの名無しさん
2019/02/17(日) 16:04:02.49ID:D60SxZ1Q190デフォルトの名無しさん
2019/02/17(日) 16:11:02.99ID:YF9uE98b そんな誰でもわかってることで得意げになってるのが恥ずかしい
一合目で山に登ったつもりになってる感じ
みんなもっと上にいるから!
一合目で山に登ったつもりになってる感じ
みんなもっと上にいるから!
191デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 11:46:04.18ID:+IiOz1o3 動的型と静的型では型の目的が違うことを理解していないらしいな
192デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 23:46:52.94ID:tCwq3WHG 昔は動的型付け言語と静的型付け言語って対義語みたいに思ってたけど、
TypeScriptやってみたら単純な二元論じゃないって気付かされた。
TypeScriptやってみたら単純な二元論じゃないって気付かされた。
193デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 21:50:14.71ID:UOAs3sqY そう対義語じゃない、分かりやすい表現だなぁ
本当に型が無いのはアセンブリ言語で、全てが整数になっててそれをどう解釈するかは本当に人間次第だからな
本当に型が無いのはアセンブリ言語で、全てが整数になっててそれをどう解釈するかは本当に人間次第だからな
194デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 19:06:49.04ID:v7iPz90J Cのunionもそういう意味では何でもあり
195デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 19:08:18.41ID:hK+DOQws そういうのを昔の人は「型あって型なし」と言ったのだ
196デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 14:36:31.18ID:BCvd3Fow 同じファイルの書き込み処理なんかをRubyが5行で書けて、Javaが15行とかで書いて、いかにJavaが駄目かってブログ記事がはてなブックマークとかでよくバズってたな
声のでかい人はいつでもいる
声のでかい人はいつでもいる
197デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 14:01:01.67ID:w8nQWD0s るbyなら一行で描かないと負け
198デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 02:18:28.49ID:+i56xIDn Javascriptのthisというか変数スコープが厄介でHaxeやってるけど
Typescriptはその辺の問題点引き継いでる?
Typescriptはその辺の問題点引き継いでる?
199デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 03:19:51.50ID:R2s6jSV3 「thisというか変数スコープ」?
分かってないことは分かった。
お前はどの言語やっても大成しない。
分かってないことは分かった。
お前はどの言語やっても大成しない。
200デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 08:32:08.65ID:DQY5g4De JavaScript(JS)/TypeScript(TS) のthis は、おかしい!
一方、jQuery, Haxe は、それを修正してる
また、JS/TS の== は危険だから、使っちゃいけない!
厳密等価演算子=== を使うべき!
一方、Haxe, Ruby は、== でOK
Haxe には、マクロ、引数つき列挙(enum)、代数的データ型、パターンマッチ、マルチプラットフォームがあるけど、TS には無い。
特に、switch 文での、enum が強力!
引数の型で分岐できるから、インタフェースと同等!
このサイトで、ブラウザでプログラミングして、実行できる
Try Haxe !
try.haxe.org/
Haxeプログラミング入門、尾野政樹、2015
Haxe は、Elixir に似てね?
プログラミングElixir、2016
一方、jQuery, Haxe は、それを修正してる
また、JS/TS の== は危険だから、使っちゃいけない!
厳密等価演算子=== を使うべき!
一方、Haxe, Ruby は、== でOK
Haxe には、マクロ、引数つき列挙(enum)、代数的データ型、パターンマッチ、マルチプラットフォームがあるけど、TS には無い。
特に、switch 文での、enum が強力!
引数の型で分岐できるから、インタフェースと同等!
このサイトで、ブラウザでプログラミングして、実行できる
Try Haxe !
try.haxe.org/
Haxeプログラミング入門、尾野政樹、2015
Haxe は、Elixir に似てね?
プログラミングElixir、2016
201デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 10:27:04.01ID:apHI25Q1 thisや==は今ならeslint/tslint任せでほとんど問題ないね。
引数付きenumはようはUnion Typeだし、代数的データ型はTagged Union Typeかな。
パターンマッチそのものはないけどType Guardで似たようなことができる。
マクロとマルチプラットフォームはさすがにないな。
引数付きenumはようはUnion Typeだし、代数的データ型はTagged Union Typeかな。
パターンマッチそのものはないけどType Guardで似たようなことができる。
マクロとマルチプラットフォームはさすがにないな。
202デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 11:20:14.57ID:R2s6jSV3 haxe?ああtsに負けて滅んだ言語かw
203デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 11:24:28.53ID:ks3X52WF 弊社、ガイジが導入したhaxeが完全な負の遺産化しててうんざりするわ
死ねとまでは思わないけど、産まれてこなければよかったのに
死ねとまでは思わないけど、産まれてこなければよかったのに
204デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 11:27:21.05ID:rwRcja1T thisはそもそも使う必要がない
jQueryとか昔のライブラリを使うとthisを使わざるを得なくなって混乱する
変数スコープの問題は多分変数の巻き上げの事だと思うけど、TypeScriptは変数を宣言する前にアクセスはエラーだから変数スコープの問題は無い
jQueryとか昔のライブラリを使うとthisを使わざるを得なくなって混乱する
変数スコープの問題は多分変数の巻き上げの事だと思うけど、TypeScriptは変数を宣言する前にアクセスはエラーだから変数スコープの問題は無い
205デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 12:07:09.04ID:Y+/6FGBc 言語でマルチプラットフォームってどゆこと?
206デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 19:32:04.72ID:iK4D+UQi 一般にバイナリ互換のこと。
スクリプト言語はソースコード=バイナリ扱いだが。
Qtとかのライブラリはソース互換やね。
そのライブラリと標準ライブラリ使う分にはマルチプラットフォーム。
スクリプト言語はソースコード=バイナリ扱いだが。
Qtとかのライブラリはソース互換やね。
そのライブラリと標準ライブラリ使う分にはマルチプラットフォーム。
207デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 22:29:10.88ID:ZMj2RB3N TypeScriptのリテラル型を知って目から鱗だったんだけど、元ネタってどこなのかな?
TypeScript以前に採用していた言語とかある?
TypeScript以前に採用していた言語とかある?
208デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 08:22:20.68ID:XxNMz1Hs https://www.infoq.com/jp/news/2019/03/typescript-3-3-release
Flowは,少なくともこの分析を実施した1年前には,Facebookによって極めて閉鎖的な方法で進められていた言語です。
開発はまったく透過的ではなく,ロードマップも公開されていませんでした。
プロジェクトへのコントリビューションは,Facebook以外からはほとんどありませんでした。
対照的にTypeScriptは,数年前にGitHubに移動して以降はオープンソース開発を採用しています。
最新のロードマップを公開し,外部からのコントリビューションを受け入れ,全般的にコミュニティとの密接な関係を維持しています。
Flowオープンソースはほぼ放置されているので,現時点ではTypeScriptに切り替えた方がよいと思います。
このような懸念に対してFlowチームは,現在の進捗状況と2019年計画の見直しによる対処を始めている。
この概要の中で,FacebookのソフトウェアエンジニアであるAvik Chaudhuri氏は,FlowからTypeScriptへの移行について取り上げている。
最近,Facebookを起源とするオープンソースプロジェクトの多くが,TypeScriptでのリライト計画を発表しています。
Facebookでは個々のチームの独立性を強く尊重しており,各チームがロードマップを作成し,
開発中のプロダクトに対して最大限の努力を払っています。TypeScriptへの切り替えを決定したプロジェクトは,
この切り替えによって外部コントリビュータによる支援をより多く受けられるようになります。私たちはこの決定を尊重します。
Flowは,少なくともこの分析を実施した1年前には,Facebookによって極めて閉鎖的な方法で進められていた言語です。
開発はまったく透過的ではなく,ロードマップも公開されていませんでした。
プロジェクトへのコントリビューションは,Facebook以外からはほとんどありませんでした。
対照的にTypeScriptは,数年前にGitHubに移動して以降はオープンソース開発を採用しています。
最新のロードマップを公開し,外部からのコントリビューションを受け入れ,全般的にコミュニティとの密接な関係を維持しています。
Flowオープンソースはほぼ放置されているので,現時点ではTypeScriptに切り替えた方がよいと思います。
このような懸念に対してFlowチームは,現在の進捗状況と2019年計画の見直しによる対処を始めている。
この概要の中で,FacebookのソフトウェアエンジニアであるAvik Chaudhuri氏は,FlowからTypeScriptへの移行について取り上げている。
最近,Facebookを起源とするオープンソースプロジェクトの多くが,TypeScriptでのリライト計画を発表しています。
Facebookでは個々のチームの独立性を強く尊重しており,各チームがロードマップを作成し,
開発中のプロダクトに対して最大限の努力を払っています。TypeScriptへの切り替えを決定したプロジェクトは,
この切り替えによって外部コントリビュータによる支援をより多く受けられるようになります。私たちはこの決定を尊重します。
209デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 08:32:04.33ID:9gmhFJUR Announcing TypeScript 3.4
https://devblogs.microsoft.com/typescript/announcing-typescript-3-4/
https://devblogs.microsoft.com/typescript/announcing-typescript-3-4/
210デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 22:21:18.33ID:DaKsj35I export default Vue;
export as namespace Vue;
型定義が↑だとjsのスクリプトモード(import なし)で↓のようにvscode認識してしまって悲しい
new Vue(); // NG
new Vue.default(); // OK
export default Vue じゃなくて export = Vue なら大丈夫っぽいんだが
export as namespace Vue;
型定義が↑だとjsのスクリプトモード(import なし)で↓のようにvscode認識してしまって悲しい
new Vue(); // NG
new Vue.default(); // OK
export default Vue じゃなくて export = Vue なら大丈夫っぽいんだが
211デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 23:00:39.62ID:f59bAkpS Vueなんてゴミ使ってるのが悪い
212デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 14:32:47.27ID:L9HTQYS7 質問なんですが、
interface TypeMap<T> {
a: number
b: string
c: T
}
declare function test<T, K extends keyof TypeMap<T>>(arg: K): TypeMap<T>[K]
test("b")
test<number, "c">("c")
↑
これをtest<number>("c")って書けるfunction testの定義の仕方ってあります?
interface TypeMap<T> {
a: number
b: string
c: T
}
declare function test<T, K extends keyof TypeMap<T>>(arg: K): TypeMap<T>[K]
test("b")
test<number, "c">("c")
↑
これをtest<number>("c")って書けるfunction testの定義の仕方ってあります?
213デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 03:36:53.56ID:lySswCnH ついにunion distributionを理解してしまった
214デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 18:15:00.44ID:VITeHWYT TS3のunknown型いいな。
てかany入れずに最初からこれにしとけや。
てかany入れずに最初からこれにしとけや。
215デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 23:15:37.00ID:F98TWhut esの上位互換である以上anyは無きゃいかんだろう。
216デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 08:13:28.81ID:hKcnqksZ unknownからの簡単にキャストできるような値ばかりなら、確かにanyはいらんかったろうな
217デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 08:25:00.89ID:nLvOZq4e Announcing TypeScript 3.5
https://devblogs.microsoft.com/typescript/announcing-typescript-3-5/
https://devblogs.microsoft.com/typescript/announcing-typescript-3-5/
218デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 23:01:09.01ID:a9j+ivtb TSも知らんフロントエンドエンジニアとか死んでほしいわ
219デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 00:45:31.22ID:MTpxg6Tq 知ってるだけでデカい顔してるフロントエンドエンジニアも死んで欲しいわ
220デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 16:36:48.07ID:g95cx8x2 ts知ってるだけででかい面できるってどんな現場だよ
221デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 19:04:47.55ID:+itGqD4a それくらい世界はまだJSの悲しみに満ちているってことさ
救ってあげようよ、僕らで
救ってあげようよ、僕らで
222デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 19:52:58.38ID:4hNhVGGP お前だれだよ
223デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 20:56:08.22ID:TTPVYQ4N strictNullChecksをtureにしてる人いる??
ロジックではnull禁止できるけどさ、
dbからgetしたデータに混じるんだよね。
未入力状態のデータって奴。
null撲滅マスターの方は、どう解決してるの??
ロジックではnull禁止できるけどさ、
dbからgetしたデータに混じるんだよね。
未入力状態のデータって奴。
null撲滅マスターの方は、どう解決してるの??
224デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 20:58:48.44ID:+itGqD4a それはDBの設計が腐ってるし、unknown | null型なんだろ
ロジックが間違ってる
ロジックが間違ってる
225デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 11:14:24.16ID:567ijWyR そもそも、実行時にnullやundefinedが混じるという話とstrictNullChecksに直接の関係はないだろ。
その中間のどこかで困っているんだろうけど、それがわからないとなんとも。
その中間のどこかで困っているんだろうけど、それがわからないとなんとも。
226デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 11:38:18.31ID:nWi1j94r nullableなfieldをgetしたらそりゃnullableでしょ
227デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 02:53:11.94ID:QtDGLGvu Visual Studio Code でAngularの勉強をしているのですが、
TypeScriptのthisがどこのコードを参照しているのかイマイチ理解できていません。
このthisをマウスオーバーしたら参照先のコードを表示してくれる拡張機能はありませんか・・・?
現状ですとthisにマウスオーバーをすると this:this と表示されます
TypeScriptのthisがどこのコードを参照しているのかイマイチ理解できていません。
このthisをマウスオーバーしたら参照先のコードを表示してくれる拡張機能はありませんか・・・?
現状ですとthisにマウスオーバーをすると this:this と表示されます
228デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 08:05:19.27ID:a1ZirxB/ Angular自体糞だからやめとけ
229デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 08:30:28.74ID:gaDZjJ4I vueをやるんだ
230デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 22:14:26.23ID:GySnd9K9 みんな、質問。
TSって公式のスタイルガイド無いけど、
みんな何使ってる?
正直googleのは末尾カンマが受け付けない。。
TSって公式のスタイルガイド無いけど、
みんな何使ってる?
正直googleのは末尾カンマが受け付けない。。
231デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 22:21:16.75ID:POgNcTtv prettierで終わり
受け付けないもクソもない
おまえのスタイルは全てクソで、prettierを信じろ
受け付けないもクソもない
おまえのスタイルは全てクソで、prettierを信じろ
232デフォルトの名無しさん
2019/06/10(月) 00:34:38.75ID:pNMWMTmc233デフォルトの名無しさん
2019/06/10(月) 07:11:15.54ID:s0ANUlh8234デフォルトの名無しさん
2019/06/10(月) 07:12:37.13ID:s0ANUlh8 semi: false,
だけは本当に極稀に問題になるから、設定しなくてもいい
目障りだから俺は設定するけどね
だけは本当に極稀に問題になるから、設定しなくてもいい
目障りだから俺は設定するけどね
235デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 17:34:43.34ID:3ecrlnnk >>233, 234
ありがとう!試してみる!
ありがとう!試してみる!
236デフォルトの名無しさん
2019/06/15(土) 19:57:13.61ID:60xjKXFz const x = { a: 'b' };
この x の型は { a: string } になってしまうみたいだけど、 { a: 'b' } 型にする方法ってないんでしたっけ?
TypeScript 3.5です。
この x の型は { a: string } になってしまうみたいだけど、 { a: 'b' } 型にする方法ってないんでしたっけ?
TypeScript 3.5です。
237デフォルトの名無しさん
2019/06/15(土) 20:04:24.55ID:v9vM6Xqi const x: { a:'b' } = { a: 'b' };
238デフォルトの名無しさん
2019/06/15(土) 20:10:32.39ID:60xjKXFz const x = { a: 'b' as 'b' }; もいけるみたいだけど冗長だなぁ。
239デフォルトの名無しさん
2019/06/15(土) 20:14:03.78ID:LRsRofRH as const
240デフォルトの名無しさん
2019/06/15(土) 20:32:57.50ID:60xjKXFz >>239
ありがとう!これだ。
ありがとう!これだ。
241デフォルトの名無しさん
2019/06/15(土) 22:08:42.82ID:B5XNjjWA デフォルトで全部 as const にするオプションとかあればいいのに
242デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 19:39:39.40ID:NhtzQec8 今日の疲れやばい
243デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 19:42:13.96ID:NhtzQec8 anyを許すルールにするっつったら
「でもapiからくる値なら全て型定義できますよね?」
って言われたことにものすごい疲れた
完璧なappなんかねーんだよ!!!ってキレそうだったわ
「でもapiからくる値なら全て型定義できますよね?」
って言われたことにものすごい疲れた
完璧なappなんかねーんだよ!!!ってキレそうだったわ
244デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 19:42:54.97ID:NhtzQec8 一生インターフェース書いてろ!
245デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 13:59:29.40ID:cvRfxwEO そこでunkownですよ
246デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 14:09:53.49ID:lgEn1aKj unknown確か途中で足されたよな。最初から入れとけおもた。
247デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 15:50:14.82ID:cvRfxwEO みんあなはallow any 派?
248デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 18:02:27.27ID:WCwRyrQC >>247
許容派です。
再帰処理とかをまともに型付してたら、辛すぎる。。
ちなみに
const arr = []
で、never[]型になるのがしんどい。
設定でany[]型にならないでしょうか・・?
許容派です。
再帰処理とかをまともに型付してたら、辛すぎる。。
ちなみに
const arr = []
で、never[]型になるのがしんどい。
設定でany[]型にならないでしょうか・・?
249デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 20:42:33.24ID:vT6NYB6v 明示的に型を書けばいいじゃん
250デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 22:04:34.45ID:1mmW7z7g てかリテラルの [] が never[] になんかなる?
251デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 13:58:34.11ID:iaXcaTkq eslint が v6.0.0 になったら @typescript-eslint/parser が読み込めなくなった
とりあえず issue をみて ./node_modules/@typescript-eslint/parser/dist/parser.js で
require("eslint/lib/util/traverser")
↓
require("eslint/lib/shared/traverser")
でやり過ごしてる
とりあえず issue をみて ./node_modules/@typescript-eslint/parser/dist/parser.js で
require("eslint/lib/util/traverser")
↓
require("eslint/lib/shared/traverser")
でやり過ごしてる
252デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 11:41:32.01ID:218UFAwP この研究によるとTypeScriptは最もバグ発生率が低い言語なんだけどその理由とか体感とかありますか?
https://web.cs.ucdavis.edu/~filkov/papers/lang_github.pdf
>TypeScript −1.32 (0.40)∗∗ −2.15 (0.98)∗ −1.34 (0.41)∗∗ −0.34 (0.07)∗∗∗
https://web.cs.ucdavis.edu/~filkov/papers/lang_github.pdf
>TypeScript −1.32 (0.40)∗∗ −2.15 (0.98)∗ −1.34 (0.41)∗∗ −0.34 (0.07)∗∗∗
253デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 11:46:37.72ID:eHWTfFeZ コンパイラにバグが無い
コンパイル中にコードのバグは発見出来る
アルゴリズムのバグは知らんがな
コンパイル中にコードのバグは発見出来る
アルゴリズムのバグは知らんがな
254デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 21:38:49.72ID:RR0ut14u TypeScriptで書いたプロダクトにバグが少ないのか、TypeScriptコンパイラにバグが少ないのか、どっちよ?
255デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 21:39:48.85ID:RR0ut14u あと今土器pdfなんかで出すなよボケカス
日本語翻訳使えないだろが
日本語翻訳使えないだろが
256デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 21:52:09.72ID:RR0ut14u TS >>> JS
という話なら圧倒的同意しかないのだが
https://www.reddit.com/r/typescript/comments/aofcik/38_of_bugs_at_airbnb_could_have_been_prevented_by/
他の言語と比べてどうこうはわからん
あと動的型無し糞言語がゴミというのも同意
という話なら圧倒的同意しかないのだが
https://www.reddit.com/r/typescript/comments/aofcik/38_of_bugs_at_airbnb_could_have_been_prevented_by/
他の言語と比べてどうこうはわからん
あと動的型無し糞言語がゴミというのも同意
257デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 18:21:53.19ID:Cc6pu6kp258デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 20:19:43.86ID:VFPzRDke C#と大して変わらんのにバグが少なくなるって根拠がよく分からん
JavaScript上がりのプログラマが使うことが多いから良く訓練されているってのが考えられる根拠だなw
JavaScript上がりのプログラマが使うことが多いから良く訓練されているってのが考えられる根拠だなw
259デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 23:32:40.42ID:AQeJL9YJ ユーザのリテラシが高いが後押ししてるのはありえそうだな
phpあたりは言語もユーザもガイジだからかわいそう
phpあたりは言語もユーザもガイジだからかわいそう
260デフォルトの名無しさん
2019/06/26(水) 00:17:43.45ID:+9DnWsFD JavaScriptは初心者が触るには最悪の言語と言っても過言ではないないから、ありとあらゆるバグを出して大変な目に遭ったプログラマがTypeScriptを使うことになると、バグも少なくなるだろうなという意味だよ
261デフォルトの名無しさん
2019/06/26(水) 00:40:51.84ID:q5HP9tQR つか論文?の表の見方がわからんのだが
262デフォルトの名無しさん
2019/06/26(水) 00:41:37.75ID:q5HP9tQR よくよく読んだら、ほんとは一番バグが多かったとかいうオチ??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 現役猟師・東出昌大、クマ被害続出も過熱する報道に「クマはそんな危ないもんじゃない」理由語る [muffin★]
- イギリス「日本でニュースに関するインフルエンサーを順位付けした」 1位ひろゆき 4位ガレソ 5位池上彰 ガチで終わってると話題に [279254606]
- ハゲがレジやってるコンビニって
- 4時だから窓から4回ちんこ出した
- クマどもが冬眠拒否
- 抜いたことある歴史上の人物
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
