TypeScript part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 21:48:23.07ID:mMDBzDaB
http://www.typescriptlang.org/

JavaScript that scales.
TypeScript is a typed superset of JavaScript that compiles to plain JavaScript.
Any browser. Any host. Any OS. Open Source.

part1
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/tech/1349187527/
part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1430386649/
2018/08/11(土) 17:07:22.55ID:OwpN8/EL
>>47
>詳しく。reactと相性良いよね

詳しくも何も、Windows10はjs+htmlでデスクトップアプリが開発できるから、それでソフトを作っているだけ。
ただUIを全部作る必要がある。
51デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 17:58:24.09ID:HdyPScyr
>>49
最近Blazorとかいう強引な技術が出てきてるぞ
2018/08/12(日) 17:10:22.85ID:DMIMHrCZ
TypeScriptは折角ならC#と継承とかの書き方も統一して欲しかったなぁ
2018/08/12(日) 17:20:17.72ID:q2AjPHaY
Javascriptのフレームワークででかい顔w
Javaプログラマーからしたらお笑い種ですよ

ヴァカっぽくて笑える
2018/08/25(土) 06:30:24.41ID:xUwKoZHr
JavaScriptやらないでいきなりTypeScriptから勉強するのってアリ?
でもjQuery覚えようとしたらJSも勉強しなきゃならなんのよね
2018/08/25(土) 07:21:26.46ID:8VsPVu5p
つうか型システム以外はJavaScriptなんだから、TypeScriptを覚えることは普通にJavaScriptを覚えることにほぼ等しい
2018/08/25(土) 07:24:42.29ID:8VsPVu5p
特に最新のJavaScriptに変換すると、単純に型指定だけが無くなったものが出力されることが多くなったな
2018/08/25(土) 09:38:13.06ID:ROrdHzXZ
むしろtsから入った方がいいくらいだ
生のjsは危険
2018/08/25(土) 12:19:44.10ID:Buh9wu1g
俺もTypeScriptから学んだ口だ。
ライブラリの使い方とかvscodeが教えてくれるようになるからむしろjsを巣のまま学ぶより調子が良い
2018/08/25(土) 12:22:48.10ID:t7aLMQyu
ビルドするのめんどくさい
TypeScriptのままレスポンスを返して動くようにしてほしい
2018/08/25(土) 12:25:42.67ID:Buh9wu1g
つ ts-node
2018/08/25(土) 17:36:56.36ID:ImIAXjTG
Typescript からやるにも、良い書籍が無くない?
JavaScript の良い書籍で基礎学んでからTypescript やった方がわかりやすい気がする
2018/08/25(土) 17:40:26.05ID:jwlstBYZ
書籍とか流れが速すぎて向いてないわ
最初にやる言語以外で言語を学ぶ目的で書籍買うなんてC/C++くらいだろ
6354
垢版 |
2018/08/25(土) 17:50:12.22ID:xUwKoZHr
そこまで変わらないのね 安心
tsから学んでみます
皆さん教えてくれてありがとう〜
2018/08/25(土) 19:03:42.73ID:hQEFe9I2
TypeScriptに __LINE__ マクロみたいな行番号埋め込む機能ってないよね?
デバッグ用にあったら良かったんだけど。
2018/08/25(土) 23:06:49.80ID:/7rCFVoA
>>62
んなこたーない
Effective JavaScriptに書いてあるようなことが自然と全て理解できてるなら要らないけど、そんな奴が5chを見てるわけないし
2018/08/26(日) 11:46:26.97ID:m2nYH45u
Effectiveは確かに読む意味がある本だわ
でもそれJavaScript既に知ってる人間が読む本だろ
2018/08/26(日) 13:10:52.02ID:yJfbxE3G
effは時代遅れ
tsやってりゃ半分は知る必要も無い
2018/08/26(日) 13:48:02.46ID:gb73y82y
tsそんなにいいかなぁ?
jQueryからvue、angularまで色々やってるけど、利点がよく分からないよ。
2018/08/26(日) 14:52:56.21ID:yJfbxE3G
そらjQueryからvue、angularなんて脇道に逸れた時代遅れのゴミ使ってるセンスのない、
ぼんやりしたボンクラにとっては、利点も糞も気付けないわなw
2018/08/26(日) 15:09:29.33ID:zw53fmop
angularは1系とか触ってたん?
今はtsで書かれてるはずだからts必須みたいなもんでわ?
71デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 18:38:54.97ID:Q4eMB8Ps
オワコンω
ウェブ業界に激震、全てのAndroid端末でJavaScriptが標準無効化、jsなしに作り直さないとGoogle村八分
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1535358006/
2018/08/27(月) 19:16:34.54ID:nPk8x20U
マジならXamarin大勝利ですやん
2018/08/27(月) 19:20:05.06ID:3J2b9jYp
>>71
> 2017年10月から
なんとゆう今さらωωω
そしてAndroidではKotlin標準化と併せてTSも標準化されたのをご存知ないのですンゴ?ωωω
2018/08/28(火) 10:52:54.37ID:ejsnz9b5
TSの標準化はGoogle社内の話で、Android関係なくね?
2018/08/28(火) 17:26:54.93ID:fGjEV9Ei
TypeScript and Babel 7
https://blogs.msdn.microsoft.com/typescript/2018/08/27/typescript-and-babel-7/
2018/08/29(水) 17:32:18.35ID:d2bEpQya
みんなBabelがTS対応になってうれしい?
2018/08/29(水) 21:38:11.08ID:WBp+gbgf
別に。何も変わらん。
諸事情でバベってるのにFlowも入れてないゴミどもは
最新のバベルなんて使わないし使えないだろうから相変わらずコヒースクリプト(爆)みたいな生カスジャバスクだし
既にTS使ってる奴らはTSだし
何も変わらん。
78デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 23:22:13.98ID:k2lJKoIo
age
2018/09/20(木) 22:57:46.62ID:Pf20cirP
今さらドヤ顔でゆるいルール厳しいチェックとか言ってるのくそむかつく

厳しいルールが今まで普通だったのは
アバウトなのを許したらめちゃくちゃなのを差し込んで意図的に環境破壊していく会社がいたからだ
てめーらだけ安全地帯だからって
2018/09/29(土) 08:06:57.10ID:o2k5LxC2
Announcing TypeScript 3.1
https://blogs.msdn.microsoft.com/typescript/announcing-typescript-3-1/
2018/09/29(土) 21:52:21.84ID:suMMT2j4
早く世の全てのJSプロジェクトがTSになりますように
2018/09/30(日) 02:33:19.53ID:yrJA2uB2
>>51
めちゃくちゃ重くてスマホではまず動かないレベルってんじゃなかったっけ?
8354
垢版 |
2018/10/04(木) 22:31:58.31ID:B6XYHrci
importは他ファイルのクラスを持って来れるようにするのよね
@xxxxxのデコレータの役割がわからないのだけど誰か教えてくれんかね・・・
「付加情報をclassやmethod等に付与するための仕組み」ってなんぞ
Javaでいうアノテーションらしからそれも調べたけどわからない・・・^p^
2018/10/04(木) 22:43:24.09ID:hO6zdZTE
pythonのデコレタといっしょ
2018/10/18(木) 22:51:05.35ID:Rszm7VcT
TypeScriptでジェネリクスを使ったとき、C++でいうテンプレートの特殊化のようなことって
できないもんですかね?

function func<T>(x) でTがnumberとstringの場合とで別の処理ができたらいいんだけど。
86デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 02:55:24.30ID:iO0N1Qhu
型情報で実際に呼ぶ関数のオーバーロードの振り分けはできたりはしない
共用型 string | number を使えば string と number 以外の型は入らなくなる
実装部分は typeof arg === 'string' とかで分岐。返り値の型は推論される
推論が思ったようにいかなそうなら mapped type 使うなりオーバーロードの宣言を書いたりしても良い
2018/10/19(金) 07:51:09.81ID:1EDOmnkE
ありがとう。やっぱりダメか。

> typeof arg === 'string'

Tがstringだったら'string'と比較するってのをやりたかった。
2018/10/20(土) 14:25:59.55ID:QA1RjyY/
Typescriptのコンパイラのソースコードを見たが、
swicth文による条件分岐が乱用されていて美しいソースコードではなかった。
もっと良い設計があるはず。
2018/10/20(土) 15:52:27.22ID:/P2yZ5ci
構文木のような構造には多態はうまくマッチしないんだよ
2018/10/20(土) 18:08:40.09ID:odoUcQpl
構文解析とか条件分岐(状態遷移)の塊だろ
状態遷移とかswitch文そのものだ
2018/10/21(日) 15:12:34.19ID:N0iXX+FC
>>88
そう思うならお前が改善してプルリク送ってもいいのよ
2018/10/21(日) 15:27:26.85ID:GSIJUR7C
>>91
なぜ高貴なハイクラスエンジニアの俺様がただ働きせにゃならんのだ?
バカなのか?
2018/10/23(火) 18:43:56.54ID:+WvUI4qM
Typescriptのコンパイラのアルゴリズムは何ですか?
ソースコードを見たところ再帰下降解析らしいけど、それだと左再帰で問題が出るよね。
2018/10/23(火) 18:48:28.71ID:BSENAQfG
ハイクラスの俺様が就職したら低レベルの土方を蹴散らしす
2018/10/23(火) 19:39:38.93ID:f9dUVIKz
5chになってから急に自分の書き込みに誤植増えた
絶対何かある
2018/10/23(火) 19:42:09.06ID:EVpcwrUE
就職してないのかよw
ハイクラスなら就職なんてしなくても学生の内から引く手あまただろ
または起業しろよ
2018/11/07(水) 08:20:52.86ID:lnxFtwDW
今の職場でts+Vue.jsで作ってる案件があるんだけど、コードの肥大化と共に
型チェック付きのビルドに10分以上かかるようになっちゃって型チェックなしのヒルドに変更してしまってるんだけど

そういう事例って他のところにもある?
2018/11/07(水) 08:56:34.35ID:+94YsfsL
世界でも有数の大規模ソフトウェアであるVSCodeがTypeScriptでビルドされている以上、
利用者のスキルの問題でしかないな
2018/11/07(水) 15:40:12.32ID:d0XTpm7T
まぁ、今どきVueを選んじゃう技術力・審美眼のないとこじゃしょうがないんじゃないか?
糞うるさいポンコツウインドウズXPとか使ってそう
2018/11/07(水) 16:13:39.60ID:mdwOvRGk
React使いがよく言うよな。技術力&審美眼。
魔窟になってるのを技術力と言い換えて、そのアーキテクチャを美と言い換えるやつ。
2018/11/07(水) 19:54:03.59ID:ReL8stLA
うちのプロジェクトもビルド時間5分なんでどうにかしたいなぁ。
makedepend+makeが欲しい。
2018/11/07(水) 20:15:51.54ID:NQOj7Zqs
>>98
それ可笑しくね?vscodeビルドしたことあるの?
2018/11/07(水) 20:16:37.40ID:NQOj7Zqs
>>99
mbp2017つかってる。メモリは8gbだけど
2018/11/07(水) 22:25:07.54ID:LyspAo2Z
>>103
チャイニーズに尻尾振るガラパゴスVue民にはお似合いのゴミだなw
105デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 18:28:02.99ID:npJX8Ub3
module と namespaceの使い分けは
どうやればいいの?
2018/11/09(金) 18:56:45.93ID:gzUh27KV
使い分けるものではない
moduleはnamespaceに置き換えられた
常にnamespaceを使用せよ
107デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 19:06:31.99ID:npJX8Ub3
>>106
了解
2018/11/10(土) 09:38:47.43ID:h5ltDNBL
type と interface の使い分けは
どうやればいいの?
2018/11/11(日) 11:38:30.86ID:Cm/nwVcs
>>108
ほぼ一緒だから気にしなくていい。
Typescriptの仕様書にも「非常に似ている」と書いてある。
ただ、interfaceは

inteface Point {
x:number:
}

interface Point {
y:number:
}

というようにプロパティの追加ができるが、typeはできない。それぐらいしか違いがない。
2018/11/11(日) 13:05:47.70ID:/+pk64i1
TSLintのデフォがtypeよりinterfaceを推してくるからとりあえずinterfaceにする事が多い
2018/11/11(日) 14:07:03.02ID:R0IiHkaX
>>110
これメンスだがtypeしか使えない機能なかったっけ?
2018/11/11(日) 15:41:10.38ID:YkGULP39
交差型、共用体型を定義できるのはtypeだけだな。
2018/11/11(日) 20:39:14.47ID:3jMJhmwM
例えば file1.tsを編集していて、バックアップとしてそのファイルを複製して
file1 - コピー.ts
を作ったとすると、関数名が重複していますみたいなエラーがダダダーと
出るんですが、どのように対策すれば良いでしょうか?
114デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 20:52:52.31ID:B3f/927d
自分はいつもバックアップはfile1.ts.bakって付けてる。
2018/11/11(日) 20:59:48.79ID:MG/LuDvG
git使いなさい
2018/11/11(日) 21:18:11.36ID:3jMJhmwM
>>115
サーバーが必要なんでしょ?
そんなの持っていないし
2018/11/11(日) 21:29:24.04ID:MG/LuDvG
必要ないですよ
2018/11/11(日) 21:29:49.74ID:cIalEm6/
gitにサーバが必要とか正気か
いいからとりあえずチュートリアルやってみろ
2018/11/11(日) 21:42:32.66ID:3jMJhmwM
>>118
チュートリアルどこにあるのよ?
2018/11/11(日) 23:28:37.79ID:R0IiHkaX
>>119
man git
で英語を読む

でも、君にはそんな技術も学も根性もなさそうだから、
やっぱりfile1 - コピー.ts.bak181110ってするのがいいと思うんだ。

いや君をバカにしてるわけではなくて。
猿は猿らしい生活をした方が幸せだと思うからさ。ね。
2018/11/11(日) 23:59:28.42ID:cIalEm6/
>>119
これ以上は他所でやってくれ
お前さんの質問に対する回答は

* 編集バックアップをファイルコピーでとるというのがクソ
* 拡張子も変えてないならビルド対象になって当然

でおしまい
2018/11/14(水) 23:56:36.53ID:aDOvGxXC
流石に不親切すぎる。猿でもわかるgitとか読むと良い
2018/11/17(土) 15:07:14.11ID:BcZrVMNP
TypeScript使うな。汚らわしい。
バカはバカらしくPHPでも使ってろゴミ。
124デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 12:08:33.81ID:uaqKqGAI
猿でも判るように書いたら人間に判らなくなりました
125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 13:48:19.18ID:pdwgi8hG
猿ですがわかりません
126デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 23:24:03.84ID:uFKIPm3P
elem.onclick = function () {
if (this.classList.contains('classA')) {
・・・
}

こんなコードを書くと、Visual StudioのTypeScriptで
エラー TS2339 (TS) プロパティ 'classList' は型 'GlobalEventHandlers' に存在しません。
と出るのですが、生成されるJavaScriptコード(上のコードを同じ)は問題無く実行出来る。
これは何故ですか?
127デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 23:28:58.28ID://9j39Lt
あのさぁ…何のためにTypescript使ってんのよ…
128デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 23:46:28.79ID:uFKIPm3P
>>127
仕事で仕方なく
2018/11/26(月) 23:49:14.79ID:S88o/5+S
thisを使わないか、addEventListener使う
2018/11/26(月) 23:57:01.52ID:S88o/5+S
this: GlobalEventHandlers のところは this: thisじゃだめなのかな?
2018/11/26(月) 23:59:28.47ID:RFi6oWGn
アロー関数使うとかそういう話?
2018/11/27(火) 02:25:43.08ID:7n6dok9k
>>126
elemにちゃんと型(多分HTMLElement?)が指定されてればそんなエラー出ないぞ
2018/11/27(火) 09:47:55.32ID:riCGJi9o
>>132
出るよ
2018/11/27(火) 09:56:31.77ID:riCGJi9o
>>129
addEventListenerでも同じだろ
2018/11/27(火) 10:22:11.47ID:AQW0OfN+
addEventListenerは要素ごとにシコシコ定義されていて、thisがその要素になっているのでOK
onclickとかはGlobalEventHandlersでmixin的に定義されていて、this: GlobalEventHandlersになっちゃってるのでNG
136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 10:37:58.94ID:riCGJi9o
>>135
なるほど。でも、そもそも
this.classList ではなくて
elem.classList と書けばいいんじゃないか
2018/11/30(金) 10:49:11.23ID:jlBTh7S1
Announcing TypeScript 3.2
https://blogs.msdn.microsoft.com/typescript/2018/11/29/announcing-typescript-3-2/
2018/11/30(金) 11:28:27.90ID:atRGowE7
Eitherさん素敵
2018/12/01(土) 10:07:51.30ID:7lSKHFDm
ようやくEitherでホイサーできるTSがきたか
しかしleftrightとパタマチがないとダメやろこれ
2018/12/01(土) 10:12:04.48ID:7lSKHFDm
よんだら、これEitherじゃなくホイサーだろ・・・
エラー処理強制できないEitherってナンジャー?
ゴミジャー
141デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 18:12:50.09ID:qYhERqMT
宇宙に満ちている光を伝える媒質、だっけ。
2018/12/01(土) 21:02:52.90ID:214oHlAj
それはether
143デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 21:38:50.33ID:qYhERqMT
旧盆に行われる沖縄の盆踊り、かな。
2018/12/04(火) 20:53:43.14ID:iqna8FaP
通常、string と string | null は同等なんでVSCodeのポップアップでも | null は省略されるけど、
これを省略させないで表示する設定ってないのかな。
strictNullChecks 使ったら区別できなくて困った。
2018/12/04(火) 21:39:51.76ID:O7AxfIIB
通常、string と string | null は同等じゃないです
2018/12/04(火) 21:46:28.77ID:WLbw6NyA
""はnullじゃないぞ
2018/12/05(水) 08:02:21.96ID:rsg3VEcH
他に困ってる人がいないってことは strictNullChecks 自体あまり使われてないのかな。
2018/12/05(水) 09:20:27.07ID:B/THyK2J
strictNullChecksは使ってるけどその困り方がよく分からないから具体的にどういうコードを書こうとした時に何が困るのか教えてくれるとありがたい
149デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 14:47:23.52ID:2sSegHBZ
馬鹿には無理
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況