探検
Javaはもう死んだの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/04/29(日) 04:48:48.62ID:BgWXrKyR どうなのよ
591デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 01:33:13.07ID:h7JODXU0 >>589
.NET Frameworkと.NET Coreは共通ライブラリを.NET Standard化することでコードを共通化できる
.NET Frameworkと.NET Coreは共通ライブラリを.NET Standard化することでコードを共通化できる
592デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 01:33:49.31ID:6YVmUs6+ しかも>>586は何を言いたいのか分からんな。
開発が停止するか継続するかによらず、
.net frameworkはwindows用でありcoreとのソースコード共通化の保証は存在しないし、
それを期待してはならない。
開発が停止するか継続するかによらず、
.net frameworkはwindows用でありcoreとのソースコード共通化の保証は存在しないし、
それを期待してはならない。
593デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 01:34:33.00ID:h7JODXU0 >>592
わかりたくないんやろ?
わかりたくないんやろ?
594デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 01:38:42.70ID:6YVmUs6+ >>583
この話題はもともとJavaと各言語の比較だ
この話題はもともとJavaと各言語の比較だ
595デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 01:39:26.28ID:6YVmUs6+ .net frameworkの開発が停止するというソースは?
596デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 01:40:18.35ID:h7JODXU0 英語も読めず、日本語で論理的な思考のできない人に比較なんて無理な話やで
597デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 01:42:19.37ID:h7JODXU0 >>595
それすら知らなかったのかよ…
"All future investment in .NET will be in .NET Core. "
https://devblogs.microsoft.com/dotnet/net-core-is-the-future-of-net/
それすら知らなかったのかよ…
"All future investment in .NET will be in .NET Core. "
https://devblogs.microsoft.com/dotnet/net-core-is-the-future-of-net/
598デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 01:44:21.93ID:sHwOcwm9 日本の中小企業において
WindowsサーバーでVB.NETでwebアプリ動かしてる場合、CALが企業の経営を圧迫してる場合が有る
(サーバーOSライセンスも含め)
Linux or MacOSサーバーに移行したいがVB.NET→C#に今更組み替えしたく無いし、かと言ってCoreに移行するには現行プログラムソースが正常稼働する保証が無い
これで困って未だに高いライセンス料金払ってる企業が多い
マイクロソフトが無慈悲な所はこういう企業への手当てが無い所だな
WindowsサーバーでVB.NETでwebアプリ動かしてる場合、CALが企業の経営を圧迫してる場合が有る
(サーバーOSライセンスも含め)
Linux or MacOSサーバーに移行したいがVB.NET→C#に今更組み替えしたく無いし、かと言ってCoreに移行するには現行プログラムソースが正常稼働する保証が無い
これで困って未だに高いライセンス料金払ってる企業が多い
マイクロソフトが無慈悲な所はこういう企業への手当てが無い所だな
599デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 01:46:53.51ID:6YVmUs6+600デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 01:47:59.65ID:6YVmUs6+ まじで日本人コミュニティってどうしたらいいの?誰か教えてくれ。
601デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 01:49:22.46ID:6YVmUs6+602デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 01:52:11.12ID:6YVmUs6+ >>591
それ.net standardでしょ
.net framework用ライブラリだったらwindows専用の実装になってる可能性もあるし
coreとのソースコード共通化ができるという保証は一般には存在しない
それ.net standardでしょ
.net framework用ライブラリだったらwindows専用の実装になってる可能性もあるし
coreとのソースコード共通化ができるという保証は一般には存在しない
603デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 01:58:10.01ID:h7JODXU0604デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 02:00:20.55ID:h7JODXU0 最低限の英語力は議論をする上で必要。一次ソースの解釈ができないんじゃ議論にならない。
しかも人格攻撃ときたもんだ…こいつやっぱ巧妙なJavaアンチやろ、よくやってるわ
しかも人格攻撃ときたもんだ…こいつやっぱ巧妙なJavaアンチやろ、よくやってるわ
605デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 02:08:58.35ID:6YVmUs6+ 最後のメジャーバージョンを即ち開発停止と解釈する事に同意してもいい。
でも、それが>>586になるのかは全く分からない。
でも、それが>>586になるのかは全く分からない。
606デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 02:10:05.46ID:6YVmUs6+607デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 02:12:46.54ID:6YVmUs6+ https://www.quora.com/What-is-your-review-of-NET-Core#MoreAnswers
>Its hard to use a single codebase for .NET framework and .NET core. I finally resorted to using 2 projects, a VS 2012 project for .NET and a VS 2015 project that built the .NET core version.
>Its hard to use a single codebase for .NET framework and .NET core. I finally resorted to using 2 projects, a VS 2012 project for .NET and a VS 2015 project that built the .NET core version.
608デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 02:15:07.94ID:6YVmUs6+ 実際の.net frameworkプロジェクトでcoreに追加タスク無しで移行できるものはほぼないだろう。
互換性があるAPIやライブラリだけを使っていれば移行できるだろうけど、
.net frameworkベースで書かれたコードがそうなっているという保証がない。
互換性があるAPIやライブラリだけを使っていれば移行できるだろうけど、
.net frameworkベースで書かれたコードがそうなっているという保証がない。
609デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 02:27:13.54ID:6YVmUs6+ coreでwpfが動くという話も”移行”になるのであって
ソースコードを共通化できるわけではない。
やっぱり改めて思うけど>>554だわ
この陰湿さと議論の迷走っぷりがあるから、
日本人コミュニティに詳細な意見を投下してはならない。
他の人にそうするよう求めてもいけない。
実際にこいつらがそうしているように他人の意見を批判するにとどめる、
最小の言葉で留める事が日本人コミュニティでの正しい行動だ。
そんなコミュニティは終わってる。
ソースコードを共通化できるわけではない。
やっぱり改めて思うけど>>554だわ
この陰湿さと議論の迷走っぷりがあるから、
日本人コミュニティに詳細な意見を投下してはならない。
他の人にそうするよう求めてもいけない。
実際にこいつらがそうしているように他人の意見を批判するにとどめる、
最小の言葉で留める事が日本人コミュニティでの正しい行動だ。
そんなコミュニティは終わってる。
610デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 02:44:11.37ID:h7JODXU0 >>605
いやだから英語読めってば…
いやだから英語読めってば…
611デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 02:45:11.68ID:h7JODXU0 >>607
.NET CoreのプロジェクトにVS2015使ってる時点でおかしいと思わないのかい?
.NET CoreのプロジェクトにVS2015使ってる時点でおかしいと思わないのかい?
612デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 02:48:04.01ID:h7JODXU0 もっというと、.NET Frameworkのプロジェクトの方でVS2015じゃなくてVS2012を使わないといけないのはなぜかって疑問に思わなかったのかい?
613デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 02:51:34.26ID:ABGm6QQS いまさら.NET Core1時代の話を聞くとは思わなんだ…project.json懐かしすぎる
LTSですらもう今月サポート切れになるだろ…どんどん墓穴掘ってやがるwww
LTSですらもう今月サポート切れになるだろ…どんどん墓穴掘ってやがるwww
614デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 03:09:08.69ID:r6toPsE+ >>597
コメ欄がWCFの文句だらけで草
コメ欄がWCFの文句だらけで草
615デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 03:14:05.04ID:h7JODXU0 >>614
WCFは.NET Foundationに放り投げたもんねw
https://devblogs.microsoft.com/dotnet/supporting-the-community-with-wf-and-wcf-oss-projects/
WCFは.NET Foundationに放り投げたもんねw
https://devblogs.microsoft.com/dotnet/supporting-the-community-with-wf-and-wcf-oss-projects/
616デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 06:24:29.72ID:3nOE2mBA プログラム板にキチガイ降臨中!botに一晩も反応する異常さ
一般人(学校恩師)に殺害予告をしているのでスレ建て通報してください。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1559872586/
142 名前:a4 ◆700L1Efzuv 投稿日:2019/06/18(火) 05:29:55 ID://qVkzO
>>141
名古屋の人な 俺ね、君の問題を大橋先生と混ぜないことにする。つまりね、
片桐孝洋のことをボコろうと思う。普通に顎の骨を折る。これくらいで警察来るか?
一般市民とかさ、普通にさ、俺らの秘密なんだけどさ、日本人なんて復活ねーから。
一般人(学校恩師)に殺害予告をしているのでスレ建て通報してください。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1559872586/
142 名前:a4 ◆700L1Efzuv 投稿日:2019/06/18(火) 05:29:55 ID://qVkzO
>>141
名古屋の人な 俺ね、君の問題を大橋先生と混ぜないことにする。つまりね、
片桐孝洋のことをボコろうと思う。普通に顎の骨を折る。これくらいで警察来るか?
一般市民とかさ、普通にさ、俺らの秘密なんだけどさ、日本人なんて復活ねーから。
617デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 06:58:56.32ID:x8EphBF6 クロスプラットフォームと、.NET Framework/Coreの話がごっちゃになってる気がするなぁ。
クロスプラットフォームってことなら、.NET Core 使えばいいだけだし、
.NET Frameworm も 4.x までで今後は Core をベースにしたものになるから
正直新規プロジェクトにはまったく問題ないし
クライアント側GUIがWebブラウザ使ったものなら
クロスプラットフォーム自体は .NET に関係ないでしょ。
サーバ側にクロスプラットフォームてそんなに必要か?
広く販売するパッケージにならまぁあったほうがいいのかもしれんが。
既存のコードを引き継いだりする上では、.NET Framework から Core への移行は問題になる部分もあるけど、
話の内容的に新規プロジェクトでなに選ぶかって話だよね?
だって、既存で Java 使ってれば自然に次もJavaになるし、.NET 使ってれば次も.NET になるでしょ。
まったく新しくゼロから書きなおすなら別だけど。
.NET Framework のコードを生かすという点では、
.NET Standard に準拠するビルドができればコードを共通化する必要なんてなくて
そのまま .NET Core で使えるし、コードを共通化する必要性があるって話は
ほぼほぼプロジェクトを将来的に .NET Core への移行を想定してそうするってレベルの話でしょ。
正直 6YVmUs6+ が何を頑なに否定し続けるのかがよくわからないな。
クロスプラットフォームってことなら、.NET Core 使えばいいだけだし、
.NET Frameworm も 4.x までで今後は Core をベースにしたものになるから
正直新規プロジェクトにはまったく問題ないし
クライアント側GUIがWebブラウザ使ったものなら
クロスプラットフォーム自体は .NET に関係ないでしょ。
サーバ側にクロスプラットフォームてそんなに必要か?
広く販売するパッケージにならまぁあったほうがいいのかもしれんが。
既存のコードを引き継いだりする上では、.NET Framework から Core への移行は問題になる部分もあるけど、
話の内容的に新規プロジェクトでなに選ぶかって話だよね?
だって、既存で Java 使ってれば自然に次もJavaになるし、.NET 使ってれば次も.NET になるでしょ。
まったく新しくゼロから書きなおすなら別だけど。
.NET Framework のコードを生かすという点では、
.NET Standard に準拠するビルドができればコードを共通化する必要なんてなくて
そのまま .NET Core で使えるし、コードを共通化する必要性があるって話は
ほぼほぼプロジェクトを将来的に .NET Core への移行を想定してそうするってレベルの話でしょ。
正直 6YVmUs6+ が何を頑なに否定し続けるのかがよくわからないな。
618デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 13:59:38.01ID:sHwOcwm9 >>サーバ側にクロスプラットフォームてそんなに必要か?
Windowsサーバー使いたく無いのよ
Windowsサーバー使いたく無いのよ
619デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 15:29:55.25ID:Y/YPXRM6 .NET Core なら CentOS で動かせるやん
620デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 18:23:53.00ID:ei8mZ0vT >>618
病気ですね。
病気ですね。
621デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 20:56:25.84ID:J02hj8Oz622デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 21:04:00.56ID:ei8mZ0vT Windowsサーバが買えないほど小さな会社もあるんですね。
Linuxとかだと開発費、保守費で逆転してたいていMS製品のほうが安くなると思いますが。
Linuxとかだと開発費、保守費で逆転してたいていMS製品のほうが安くなると思いますが。
623デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 21:24:27.91ID:A5DC2ZGM WindowsServerサーバ買うのとWindowsServerインスタンス借りるのどっちが安いんだろ
624デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 21:48:31.40ID:Y/YPXRM6 >>622
Redhat のほうが高いしねぇ
Redhat のほうが高いしねぇ
625デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 09:42:09.24ID:2x/CN7xY C#は遅い。起動時だけでなくオブジェクトを作るときは常に遅いらしい。
626デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 09:44:47.87ID:2x/CN7xY 海外のQuora(Qiitaではない)で聞いた話だと、本格的な3Dゲームで
C#が使われた例は今まで無く、全てC++製なんだそうだ。
だから今後もUnityで本格的な3Dゲームが作られる可能性は低いかもしれない。
C#が使われた例は今まで無く、全てC++製なんだそうだ。
だから今後もUnityで本格的な3Dゲームが作られる可能性は低いかもしれない。
627デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 10:38:05.37ID:SrD1/3Xb628デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 10:39:15.62ID:SrD1/3Xb629デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 11:51:26.59ID:gW/FhvVV Linuxを導入するような人は他人が保守することなんてハナから考えてから、保守用のドキュメントも用意していない。
担当替われば保守不能になって後でSIerに丸投げする。結果高い金を支払うことになる。よくある話。
担当替われば保守不能になって後でSIerに丸投げする。結果高い金を支払うことになる。よくある話。
630デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 15:04:48.70ID:SrD1/3Xb631デフォルトの名無しさん
2019/06/26(水) 23:59:34.18ID:T5/m+UMM そうか
よし
よし
632デフォルトの名無しさん
2019/06/27(木) 09:49:17.13ID:eedA7Zyp >>630
そうだとしてもエラいひとは現場知らないから平気で首切るよ
そうだとしてもエラいひとは現場知らないから平気で首切るよ
633デフォルトの名無しさん
2019/06/27(木) 12:02:53.57ID:ieBNOlpq >>632
そういう会社ほどリストラするからね
そういう会社ほどリストラするからね
634デフォルトの名無しさん
2019/06/27(木) 12:35:07.69ID:ieBNOlpq >>631
何が、そうかよしだよw
何が、そうかよしだよw
635デフォルトの名無しさん
2019/06/27(木) 12:36:43.41ID:ieBNOlpq そもそもLinuxだとディストリビューションで色々違うからMacOS使う方がマシだったりする
636デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 17:52:27.35ID:j/bgy+kV それはない。
637デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 20:35:13.07ID:hT/i37fz638デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 02:06:03.45ID:HwnfN+Zz ないない。そもそもMacを端末に使う時点でどうかしてるよ、そこのシス管は。
639デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 16:41:49.10ID:9r8RZXK3 Macは値段が高い時点で却下だ。
640デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 18:18:26.14ID:QcmMcYzx ServerOSは2400円追加で済む
641sage
2019/07/01(月) 18:47:59.67ID:5VJBy2mx javaは死にました
642デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 13:11:08.37ID:vQT+qXro C#は生きていても死んでいるのかと思うほど遅い。
643デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 21:49:07.84ID:ku+wkW4H そんなでもなかろう?
644デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 11:10:05.29ID:rPbAuFKr 今後は安い人員でメンテナンス
462 名前:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-jK3L [106.180.2.16])[sage] 投稿日:2019/07/03(水) 07:39:05.54 ID:ZPqKMvhJa
>>460
Javaの良いところは安い人員をバルクで調達できるところだからねえ
言語仕様の拡張は人員のクオリティにムラが出る原因になる
462 名前:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-jK3L [106.180.2.16])[sage] 投稿日:2019/07/03(水) 07:39:05.54 ID:ZPqKMvhJa
>>460
Javaの良いところは安い人員をバルクで調達できるところだからねえ
言語仕様の拡張は人員のクオリティにムラが出る原因になる
645デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 20:36:58.91ID:9xTvIyA+ Javaのいいところは堅牢かつ着実で
ほかの言語にうじゃうじゃいる意識高い系ウンコをつかまされにくいことだ
ほかの言語にうじゃうじゃいる意識高い系ウンコをつかまされにくいことだ
646デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 06:21:02.42ID:gP3HGmG/ Solarisと同じ運命だろうな
647デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 19:19:24.27ID:GcCVF+VU つぶれるべきではなかった
648デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 19:49:49.97ID:wppyNFos 誰もSolarisを買っていないのである
649デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 20:07:07.68ID:GcCVF+VU だが使ってる
650デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 20:57:05.10ID:Xs3KLr3A sun時代の開発者たちとフリー版はoracle時代にも残す条件でsunは潰された
651デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 21:09:14.82ID:/OUm5fOp cities skylines はc#で開発された
652デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 21:12:01.73ID:gP3HGmG/ 元sunのsolaris開発陣はほとんど解雇された
653デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 21:25:05.11ID:GcCVF+VU 中で生きた人間が動いてるSim Cityこそもっと評価されるべきだった
654デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 15:27:36.29ID:ZBfh8sT9 まあ.NETがどこで動くかはJava同様問題無い
むしろJavaは動くOSが何であれライセンスかかる様になったのが問題
.NETはCommunity Editionで開発してサーバーがLinuxとかならライセンスフリーで使える
立場が変わってしまった
むしろJavaは動くOSが何であれライセンスかかる様になったのが問題
.NETはCommunity Editionで開発してサーバーがLinuxとかならライセンスフリーで使える
立場が変わってしまった
655デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 15:55:47.86ID:/V3j92xQ >>654
会社だとCommunityは使えない場合が多いからVisual Studio Codeだけどね
会社だとCommunityは使えない場合が多いからVisual Studio Codeだけどね
656デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 17:29:18.51ID:ZBfh8sT9 まあ無料で作れて動かせる時点でJavaは.NETに負けた
657デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 20:36:29.57ID:KQfpEmrH >>654
ちゃんと調べた方がいいね
ちゃんと調べた方がいいね
658デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 21:19:49.01ID:wYHT1rXi 有料だからこそ好循環が生まれるかもしれない
659デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 21:24:43.50ID:wQ/p+O2K なんでこうまでしてJavaが殺されるのか
660デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 21:49:54.64ID:qgIc44+b 単にOracleが金に換えたいからでそ
661デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 17:42:53.70ID:ZtbelFt5 MySQLもその内、ライセンス徴収になる
662デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 11:56:00.22ID:5nQhdEBd Oracle、Appleは儲けを碌に開発に再投資しない。
663デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 18:21:32.79ID:totsCoub Oracleの吸収された時点で終わってた
664デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 00:13:26.44ID:c6J6E4hv665デフォルトの名無しさん
2019/07/22(月) 22:36:52.86ID:LoM38yCT 目当てのソフトがjavaだと、諦めて他の探すな
666デフォルトの名無しさん
2019/07/23(火) 21:01:49.35ID:zqVgh/rh なんでだよ
667デフォルトの名無しさん
2019/07/23(火) 22:08:32.41ID:w3utLTvw ググったらPDF踏んだときみたいな
668デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 10:15:44.85ID:fKd3OMaO Javaが死んだと言われ始めたのはライセンス有料化よりずっと前の話なのにその話ばっかり出るのは滑稽だな
Javaは死んだんじゃなくてお前らが死ぬほど嫌いだから殺したいが本音なんじゃねえのか
Javaは死んだんじゃなくてお前らが死ぬほど嫌いだから殺したいが本音なんじゃねえのか
669デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 22:10:59.13ID:BbNOPy1z Javaブームの頃を知らないのだろう。脱MSで一時期持て囃され、採用された時期があったが、デスマーチが多発した。
理由は明白。糞遅いから。それから15年の時を経てCPU速度が上がり、SSDが当たり前になって、
JVMも初期の思想はすべて捨てさりCで最適化しまくりなんとか当時のVB程度の速度が出るようになり、
なんとか実用になり復活したのだ。
不死鳥のように!!!
理由は明白。糞遅いから。それから15年の時を経てCPU速度が上がり、SSDが当たり前になって、
JVMも初期の思想はすべて捨てさりCで最適化しまくりなんとか当時のVB程度の速度が出るようになり、
なんとか実用になり復活したのだ。
不死鳥のように!!!
670デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 23:02:21.72ID:ovE83C2G >>669
どこの次元の話だよ
どこの次元の話だよ
671デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 23:04:39.47ID:f7GyNIUa 遅いからデスマーチて
672デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 01:29:42.47ID:X0vpIRmF 金とってもいいからoracleはvirtualboxまともに動くようにしろよ。
673デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 03:10:37.94ID:thdaDuJP >>671
ゆとり世代かw
ゆとり世代かw
674デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 17:26:31.57ID:C4u/MTU4 地道にOpenJDK(Oracle)を半年毎にパッチ充てられんわ
小さいシステムならまだしも
結局サードパーティーのLTS JDK買う事になるから全く無料は無理
その時点でJavaは終わった
小さいシステムならまだしも
結局サードパーティーのLTS JDK買う事になるから全く無料は無理
その時点でJavaは終わった
675デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 17:29:32.77ID:0IdVnZyy AdoptOpenJDK定期
676デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 19:27:48.92ID:T5omXzz0 未だに無料のLTSの存在を知らない人がいることに
驚きを禁じ得ない
驚きを禁じ得ない
677デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 21:35:23.62ID:N/ZYJMuY php並みに簡単でGUI作れてexe化できる簡易な新言語がそろそろ必要ですかね
日本でいうなでしこみたいな
日本でいうなでしこみたいな
678デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 21:40:26.19ID:CSar0obt679デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 21:52:03.63ID:St3IDtu6 お前が作るんだよォ!
680デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 22:06:55.56ID:ah/mqMgZ >>678
グロ
グロ
681デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 04:26:40.35ID:wyuh/El/ AdoptOpenJDK移行するのは中小企業が中心になるとは思うが
実際そういう案件見ない
TCK/JCK通過出来て無い
Liberica JDKの方がまだ良い、と言う話有る
実際そういう案件見ない
TCK/JCK通過出来て無い
Liberica JDKの方がまだ良い、と言う話有る
682デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 06:27:55.65ID:TjZy61W1 astah professional は adoptOpenJDKに移行したね
683デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 04:03:32.54ID:7xv5CoY3 >>671
どれぐらいの速度かと言うと既存のシステムがOKボタンを押すと1秒以内で返ってくるものがJavaにすると1分以上返ってこない。
莫大な投資をして移行したのに全く使い物にならないものが出来る。治せと言われてもJavaでは解決できない問題だから
おまえみたいなアホなら速攻逃げ出す。事実、Java導入を推進した低スキル者ほど真っ先に逃げ出した。
どれぐらいの速度かと言うと既存のシステムがOKボタンを押すと1秒以内で返ってくるものがJavaにすると1分以上返ってこない。
莫大な投資をして移行したのに全く使い物にならないものが出来る。治せと言われてもJavaでは解決できない問題だから
おまえみたいなアホなら速攻逃げ出す。事実、Java導入を推進した低スキル者ほど真っ先に逃げ出した。
684デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 10:44:52.36ID:McjkGblM どう見てもこいつが低スキル
685デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 16:31:02.91ID:7xv5CoY3686デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 17:06:08.81ID:tfvQlcb5 >>685
つまり5chにカキコしたんだな!
つまり5chにカキコしたんだな!
687デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 17:07:42.39ID:l+kQQQ9H 無料だから使う
↓
遅い、とか弊害は誰も言わない
↓
遅い、とか弊害は誰も言わない
688デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 17:14:43.85ID:71r0o9Zk >>685
具体的に何がボトルネックになっているかも確認せず「ボタン押すだけでこんなに時間がかかる!Javaは遅い!」
なんて言ってるバカになんで付き合わにゃならんのだ
そんなに速度欲しいならC++でメタプログラミングでもやってろバーカ
具体的に何がボトルネックになっているかも確認せず「ボタン押すだけでこんなに時間がかかる!Javaは遅い!」
なんて言ってるバカになんで付き合わにゃならんのだ
そんなに速度欲しいならC++でメタプログラミングでもやってろバーカ
689デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 17:27:32.33ID:kMofjJr/ お前は煽ってないで元レス100万回読み直して来い
文章読めないツイカスみたいに見えるぞ
文章読めないツイカスみたいに見えるぞ
690デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 21:57:31.36ID:qeSmCUn5 えええ
Javaが遅いからデスマになったって話で押し通すの?w
Javaが遅いからデスマになったって話で押し通すの?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★6 [BFU★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★7 [BFU★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 高市首相が異例の“買春行為の罰則化の検討”に言及…世界では“買う側”に罰則を科すのが先進国のスタンダード ★2 [樽悶★]
- 【サッカー】U-17W杯 日本代表、無念のベスト8敗退… チャンスは多く作ったが仕留め切れず オーストリアに0-1で敗戦 [冬月記者★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ158
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ157
- 【ガチ正論】一般人「中国に規制制裁されて、『中国ムカつく』じゃなくて矛先が『許さんぞ高市』になってる奴、頭おかしいの?」 ★2 [153490809]
- NHKニュースウオッチ9「日本側は対話にオープンな姿勢で安定した日中関係を築きたい考えなのに中国が意固地で糸口が見いだせない」 [904151406]
- 【ぺこ専🐰】なんG 兎田ぺこら突発配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 急におしりの穴グッて広げるのやめて
