Javaはもう死んだの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/04/29(日) 04:48:48.62ID:BgWXrKyR どうなのよ
692デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 22:36:56.86ID:wnOvS6Uc Javaだから遅いということはない
遅くなる書き方をしているから遅くなっているわけで
そんなに計算量が大きいアルゴリズムを動かしているわけでもあるまい
遅くなる書き方をしているから遅くなっているわけで
そんなに計算量が大きいアルゴリズムを動かしているわけでもあるまい
693デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 23:23:37.19ID:ULyo6RgU 初期のjavaはバイトコードを実行コードに変換するのにやたら時間かかったからな
起動がクッソ遅かった
起動がクッソ遅かった
694デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 07:12:52.69ID:S93htbDz695デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 07:26:50.19ID:HtC4dWrG M I N E C R A F T
696デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 08:24:44.84ID:LYI8GrpB 初期(1.2の頃か)のそれ自体がJavaで出来てるIDEが激重でこりゃGUI無理ですわとなったな。
後Oracleのインストーラ関連でダイアログが裏にいっちゃったのに気がつかなくて無駄に待ったことがよくあった
後Oracleのインストーラ関連でダイアログが裏にいっちゃったのに気がつかなくて無駄に待ったことがよくあった
697デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 10:33:16.21ID:eI6Y6mMu EclipseやJetBrains系IDEは今もJavaで書かれてる
698デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 11:23:15.29ID:S93htbDz うーん、もう少しJavaの仕組みを理解してからレスしたほうがいいよ。
今はライブラリ群がC/C++で書き直されてるから速度が出てるんだよ。
オールJava製はもう存在しないんだよ。
今はライブラリ群がC/C++で書き直されてるから速度が出てるんだよ。
オールJava製はもう存在しないんだよ。
699デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 11:42:08.03ID:P2uAhzmX Netbeans
サクサクやぞ
サクサクやぞ
700デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 17:27:03.42ID:H6AbKfkF701デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 17:27:18.58ID:H6AbKfkF 700get
702デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 18:25:41.33ID:QeMcwzKw そんなん言い出したらオールJavaなんて最初から存在しないじゃん
703デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 19:00:57.62ID:W5QDylln そういやJavaチップなんてもんがあったな
704デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 22:37:43.91ID:re8BbLkf SwingやJavaFXで一から書いたアプリケーションが有れば立派な純正Javaアプリ
実際そんな事をするのは多方面から見て無駄なので学生以外誰も書かない
実際そんな事をするのは多方面から見て無駄なので学生以外誰も書かない
705デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 22:43:52.02ID:IjUNQuw2 Javaチップww有ったなそんなん
詳しく知らないんだけどあれまだ有るん?
詳しく知らないんだけどあれまだ有るん?
706デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 22:58:21.26ID:VGxfIZN6707デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 23:10:53.20ID:Phw6FYmd デスマってなんか格好いいよね
708デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 06:15:58.69ID:swRQgnJn 実際人が死ぬしな
709デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 06:21:24.09ID:BaYi5hrp 来年5Gだろ?組み込み系でJAVAより使い勝手のいいLot向け言語ってなにさ?
710デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 06:23:45.03ID:DB/RmtTt そらもうbrainfu*kよ
711デフォルトの名無しさん
2019/08/03(土) 08:30:09.31ID:039XoTnQ >>705
マジレスすると2013年ごろになくなった。
マジレスすると2013年ごろになくなった。
712デフォルトの名無しさん
2019/08/03(土) 23:21:53.96ID:OrktCgG7 LWJGLはつかいずれーな
まともなフレームワーク誰も作らない不思議
まともなフレームワーク誰も作らない不思議
713デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 00:49:33.17ID:ASl+awT6 >>706
Javaブームの頃は、ほぼJava案件=デスマーチ。大手SIerはみんな騙された。
MSが訴えられて、爆速MS製JVMがWindowsから削除されて、死ぬほど糞遅いSun製JVMしか使えなくなった。
そんなこともすら知らないとかキミはまだ生まれてないんじゃないの?w ゆとりでしょw
今度はgoogle訴えてgoogleもjava排除中だし。
Javaブームの頃は、ほぼJava案件=デスマーチ。大手SIerはみんな騙された。
MSが訴えられて、爆速MS製JVMがWindowsから削除されて、死ぬほど糞遅いSun製JVMしか使えなくなった。
そんなこともすら知らないとかキミはまだ生まれてないんじゃないの?w ゆとりでしょw
今度はgoogle訴えてgoogleもjava排除中だし。
714デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 01:15:58.19ID:CdruCQ6v715デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 01:16:20.17ID:t2/7h0Wq でもライセンスフリーは魔法の言葉だったな
遅いSUM製JVMでも新規案件が山ほど有った
大手メガバンクもCOBOL捨ててJavaに移行した
ほとんどのメガバンクが移行してからOracleはライセンスフリーを捨てた
ライセンスフリーで使い続けるにはいつどうなるか分からないサードパーティーJDK使え、となった
サードパーティーJDK使うのは中小企業だけ
遅いSUM製JVMでも新規案件が山ほど有った
大手メガバンクもCOBOL捨ててJavaに移行した
ほとんどのメガバンクが移行してからOracleはライセンスフリーを捨てた
ライセンスフリーで使い続けるにはいつどうなるか分からないサードパーティーJDK使え、となった
サードパーティーJDK使うのは中小企業だけ
716デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 01:17:05.42ID:t2/7h0Wq >>715
SUN製ね、訂正
SUN製ね、訂正
717デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 01:36:01.22ID:ASl+awT6 >>714
無職にもほどがあるぞ。ここでいちいち個別に案件の名前なんか出せるわけないだろ。
IBMでもNTTデータでもhpでもNECでも日立でも富士通でも大手SIerに一人もSEの知り合いすらおらんのか、無職め。
無職にもほどがあるぞ。ここでいちいち個別に案件の名前なんか出せるわけないだろ。
IBMでもNTTデータでもhpでもNECでも日立でも富士通でも大手SIerに一人もSEの知り合いすらおらんのか、無職め。
718デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 01:44:29.66ID:H36VmsGT 具体案件名なんて要らん
常識ならあなたじゃない他者の言及がどっかにある筈でしょ
常識ならあなたじゃない他者の言及がどっかにある筈でしょ
719デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 01:54:47.43ID:ASl+awT6 >>718
リアル低学歴か。自分で何一つウラも取らずになに捏造認定してんだ?
ここでそのてめぇちぃせえマスかいてる暇があったら当時のスペックのサーバ調達して
SUNのJVMインストールして解析なり逆アセすりゃ済む話じゃねーのか、チンカス君。
大先輩が経験したことを語ってやってんのに何も調べもせずになにが捏造だよ? てめーは何様だ。
ネットに有り触れてる高速化テクニックはおれたちが解析した結果なんだよ、能無しゆとり君。
リアル低学歴か。自分で何一つウラも取らずになに捏造認定してんだ?
ここでそのてめぇちぃせえマスかいてる暇があったら当時のスペックのサーバ調達して
SUNのJVMインストールして解析なり逆アセすりゃ済む話じゃねーのか、チンカス君。
大先輩が経験したことを語ってやってんのに何も調べもせずになにが捏造だよ? てめーは何様だ。
ネットに有り触れてる高速化テクニックはおれたちが解析した結果なんだよ、能無しゆとり君。
720デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 02:02:04.01ID:Cnh1NFJK 喧嘩ならよそでやれよ。
JavaにだまされSiにだまされ人生棒に振ったオジサン達
JavaにだまされSiにだまされ人生棒に振ったオジサン達
721デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 02:40:29.33ID:oeCo2OUF ますます低能だったんだなあと確信に至る
722デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 02:45:35.08ID:3RAtruOZ 大先輩は人生苦労してそう
723デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 04:37:33.82ID:qiievtHx COBOLから移行しただけでも功績でしょー
724デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 05:11:32.88ID:ZbV/ufew 引き継ぎの際に
「自分はJavaをよく分かってないまま作ってしまった。まじスマンかったm(_ _)m」
って言われたことあった。
元々家電用だったのにね
「自分はJavaをよく分かってないまま作ってしまった。まじスマンかったm(_ _)m」
って言われたことあった。
元々家電用だったのにね
725デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 15:03:00.19ID:CdruCQ6v >>719
そこまで丁寧に謝ってくるなら許してやるよw
そこまで丁寧に謝ってくるなら許してやるよw
726デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 15:04:18.70ID:c5/HAfRl >>725
どの辺が誤ってんの?
どの辺が誤ってんの?
727デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 21:30:34.39ID:BHPfCqIK COBOLからの移行だと、たとえば、どんなところが、デスマ要因なんですか?
画面系?
バッチ系?
画面系?
バッチ系?
728デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 21:38:15.89ID:FBEttc/s COBOLはphpでいうとrequireでいろんなファイルを読み込みまくるだけで読み込み元が推測でしかわからないから全部知らないと更新できない
だから一部分だけを直すために非常に努力が必要ですぐデスマ化するらしい
だから一部分だけを直すために非常に努力が必要ですぐデスマ化するらしい
729デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 21:44:15.18ID:FBEttc/s 答えになってませんね
すみません
すみません
730デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 21:54:09.57ID:BHPfCqIK >>728
phpが出てくるということは、webアプリなんですか?
phpが出てくるということは、webアプリなんですか?
731デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 22:09:57.05ID:UJJJT209 京都市はバッチの移行でトラブってたような
COBOLはメインフレームのOSと密結合で性能出してそうだから
汎用OSに載せ替えるってだけでも大変そう怖いわー
COBOLはメインフレームのOSと密結合で性能出してそうだから
汎用OSに載せ替えるってだけでも大変そう怖いわー
732デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 22:11:15.64ID:FBEttc/s 先に書いたことはCOBOLの開発の難しさを聞かれたと読み間違えました
通信をしてATMで操作する部分はかなりWEB的になってきたと聞いたことがあります
javaへの書き換えだけなら簡単らしいとも聞いたことがあります
難所と思われたOOPにするところも予想よりもうまくいったらしいです
通信をしてATMで操作する部分はかなりWEB的になってきたと聞いたことがあります
javaへの書き換えだけなら簡単らしいとも聞いたことがあります
難所と思われたOOPにするところも予想よりもうまくいったらしいです
733デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 22:24:38.44ID:BHPfCqIK >>731
レガシーだと、固定長ファイルの読み出しと、書き出しだから、JAVAだと、面倒くさいかな?
レガシーだと、固定長ファイルの読み出しと、書き出しだから、JAVAだと、面倒くさいかな?
734デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 23:14:53.67ID:CdruCQ6v よっぽど太古のシステムじゃない限りストレージはRDBになってて
固定長に見えるところは単なるスタブだからあんまり関係ないんじゃないかな
帳票なんかは工数かかるだろうな
固定長に見えるところは単なるスタブだからあんまり関係ないんじゃないかな
帳票なんかは工数かかるだろうな
735デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 23:27:57.02ID:7855nA4b opencobolに変えるだけでもこえーわな。。
736デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 00:22:56.78ID:Y4sutQH7737デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 00:25:29.08ID:Y4sutQH7 >>732
COBOL→Javaと言ってもオブジェクト指向なんて使ってないから
COBOL→Javaと言ってもオブジェクト指向なんて使ってないから
738デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 00:29:20.35ID:Y4sutQH7 >>733,734,735
プログラムから直接SQL発行する仕組みなんてしなければ、見た目固定長ファイルの様に扱う事は出来ると思う
帳票はPDF化前提だと面倒だろうね
OpenCOBOLでも基本的なCOBOL言語仕様はほぼ同じ
問題は現行システム仕様がドキュメントとして残ってるか、でしょう
プログラムから直接SQL発行する仕組みなんてしなければ、見た目固定長ファイルの様に扱う事は出来ると思う
帳票はPDF化前提だと面倒だろうね
OpenCOBOLでも基本的なCOBOL言語仕様はほぼ同じ
問題は現行システム仕様がドキュメントとして残ってるか、でしょう
739デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 01:00:27.02ID:pr2JGkDM >>727
COBOLというか昔の汎用機はモノから仕様が読み取れない。
COBOLをJavaに置き換えるという発想が間違っている。COBOLの代替はリレーショナルデータベース。
Javaはデータ中心アプローチと相性が悪い。
COBOLというか昔の汎用機はモノから仕様が読み取れない。
COBOLをJavaに置き換えるという発想が間違っている。COBOLの代替はリレーショナルデータベース。
Javaはデータ中心アプローチと相性が悪い。
740デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 01:07:51.71ID:Y4sutQH7741デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 01:42:01.66ID:pr2JGkDM COBOLはCOBOLだけでシステムが作れてしまう奇跡の言語だった。
汎用機が高性能だったためにできた芸当。
日本でも業務システムのオープン化は、Oracle化でオラクル社製品で置き換えていた。
オラクル社自体がJavaを初めのころから推していたから、COBOLはJavaに置き換えるという誤った認識が広まった。
オラクル社がJavaアプレットでフロントエンドを作り、Oracleがバックエンドを担当した。ユーザーに見えている部分がJavaだったから、システムがJavaでできていると思うのは自然の流れだったな。
汎用機が高性能だったためにできた芸当。
日本でも業務システムのオープン化は、Oracle化でオラクル社製品で置き換えていた。
オラクル社自体がJavaを初めのころから推していたから、COBOLはJavaに置き換えるという誤った認識が広まった。
オラクル社がJavaアプレットでフロントエンドを作り、Oracleがバックエンドを担当した。ユーザーに見えている部分がJavaだったから、システムがJavaでできていると思うのは自然の流れだったな。
742デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 21:43:29.86ID:QGWqgRvH COBOLの代替がRDBってどういうこっちゃ
RDBなら汎用機+COBOLでも使ってたでしょ
SQLって言いたいのかな?
RDBなら汎用機+COBOLでも使ってたでしょ
SQLって言いたいのかな?
743デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 23:28:08.65ID:8dcl4yVn 恐らくSQL(PL/SQL)
全てPL/SQLでカバー出来るとは思わんけど、ある程度は可能
ゆえにOracle導入したらCOBOLをPL/SQL+ProCOBOLへ移行する方が妥当だったと思う
それをOracleの売り文句に騙されてJavaに移行したのが運のツキ
全てPL/SQLでカバー出来るとは思わんけど、ある程度は可能
ゆえにOracle導入したらCOBOLをPL/SQL+ProCOBOLへ移行する方が妥当だったと思う
それをOracleの売り文句に騙されてJavaに移行したのが運のツキ
744デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 23:39:55.73ID:QGWqgRvH PL/SQLってエントリー・照会・帳票印刷みたいなアプリ作れるんだっけ?
745デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 23:56:48.81ID:+3dfihmm どういう売り文句をしたらPL/SQLとJavaを
間違える羽目になるんだ?
間違える羽目になるんだ?
746デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 00:08:11.56ID:O7BMVgZP OracleはOracle Databaseだけで何でもできる。言語としてはほとんどPL/SQL。WebアプリケーションもOracleだけでできる。Application ExpressはロジックにPL/SQLを使う。昔はOracle FromsやOracle ReportsがJavaアプレットだったが、専用Javaアプレットを生成する言語はPL/SQL。
747デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 00:15:28.83ID:O7BMVgZP >>745
オラクル社は1990年代からサン・マイクロシステムズのJavaに深く入りこんでいて、協力・補完関係だった。
Javaの最大の理解者、利用者がオラクル社で、Oracle製品群だった。
日本では国(IPA)がなぜかストアドプロシージャ等のRDBMSの機能を無視する(理解できていない?)ので、Javaとリレーショナルデータベースを切り離したがる。
欧米ではSQLインジェクション対策にストアドプロシージャの利用をあげるが、日本のIPAはそこをなぜか削っている。
オラクル社は1990年代からサン・マイクロシステムズのJavaに深く入りこんでいて、協力・補完関係だった。
Javaの最大の理解者、利用者がオラクル社で、Oracle製品群だった。
日本では国(IPA)がなぜかストアドプロシージャ等のRDBMSの機能を無視する(理解できていない?)ので、Javaとリレーショナルデータベースを切り離したがる。
欧米ではSQLインジェクション対策にストアドプロシージャの利用をあげるが、日本のIPAはそこをなぜか削っている。
748デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 00:22:07.08ID:e1FxPxZC 確かにOracleがJava推しだったのはJavaデスマーチ大量発生の背景にあるかもね
90年代後半〜2000年代前半にこれからはJavaだ!EJBだ!みたいな流れになって
Javaなんてよく知らんようなSIerもこぞって参戦して死屍累々
90年代後半〜2000年代前半にこれからはJavaだ!EJBだ!みたいな流れになって
Javaなんてよく知らんようなSIerもこぞって参戦して死屍累々
749デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 01:08:44.88ID:KExpnEed あれだけ世界的なJavaブームがありながらなぜサーバサイドしか残らなかったのか。
速度的に数キロバイトのhtmlテキスト吐く程度でやっとだったから。
PenII 200MHzで走らせてるのに体感的に1MHzの6502より遅い。AppleII以下の性能。
速度的に数キロバイトのhtmlテキスト吐く程度でやっとだったから。
PenII 200MHzで走らせてるのに体感的に1MHzの6502より遅い。AppleII以下の性能。
750デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 01:47:16.45ID:O7BMVgZP >>749
それは的外れだな。昔のWindows上で仮想マシンを動かして、プログラムは中間コードだから、仮想マシンの起動するのに時間がかかり、マシン語でもないコードを実行しているのだから仕方ない。
いまでもマイクロソフトがプログラムを実行形式ファイルにしたがるのは、Windowsの評価が下がらないように気を使っているから。
実行ファイルにするとそのPCに最適なマシン語を用意できないから、.NET Frameworkで作ったものは、マシン語にコンパイルされたJavaコードよりも遅いことがある。
JavaもリレーショナルデータベースもPCの性能、ネットワークの速度が足らない状況で、理想を求めて時代を先走ったせいでコンピュータに疎い人間から叩かれた。
それは的外れだな。昔のWindows上で仮想マシンを動かして、プログラムは中間コードだから、仮想マシンの起動するのに時間がかかり、マシン語でもないコードを実行しているのだから仕方ない。
いまでもマイクロソフトがプログラムを実行形式ファイルにしたがるのは、Windowsの評価が下がらないように気を使っているから。
実行ファイルにするとそのPCに最適なマシン語を用意できないから、.NET Frameworkで作ったものは、マシン語にコンパイルされたJavaコードよりも遅いことがある。
JavaもリレーショナルデータベースもPCの性能、ネットワークの速度が足らない状況で、理想を求めて時代を先走ったせいでコンピュータに疎い人間から叩かれた。
751デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 01:55:05.34ID:nCnvS7DE あのsql文法が理想なのかと・・・
752デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 01:58:39.86ID:o2t23Jfk 今のPCならJVMは問題無く動く
まあ、昔は遅かったよ
ゆえにライセンスフリー以外でJava使う以外にはメリット無かったな
メインフレームデータベースをRDB(Oracle)に移行する作業でHI-UX(日立UNIX)でProCOBOLでプログラム作って盛大にバッチ処理してRDB更新してたな
当時はJavaなんか遅くて使えんかったわ
で、クライアントPCからはEXCELとAccessで画面作ってVBAで表示
COBOL→Javaってどういう理由で持て囃されたのか全く分からんかったな
JVMが早く動かせる様になってもProCOBOLにコンバートするのが効率良かったハズなのにね
まあ、昔は遅かったよ
ゆえにライセンスフリー以外でJava使う以外にはメリット無かったな
メインフレームデータベースをRDB(Oracle)に移行する作業でHI-UX(日立UNIX)でProCOBOLでプログラム作って盛大にバッチ処理してRDB更新してたな
当時はJavaなんか遅くて使えんかったわ
で、クライアントPCからはEXCELとAccessで画面作ってVBAで表示
COBOL→Javaってどういう理由で持て囃されたのか全く分からんかったな
JVMが早く動かせる様になってもProCOBOLにコンバートするのが効率良かったハズなのにね
753デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 03:09:48.79ID:O7BMVgZP >>751
SQLの構文の元はIBMが考えたもので、オラクル社が発案したものではない。
オラクル社はビジネス優先なので、新しい言語をいちから作ったりしない。
SQLはIBM案から拝借、PL/SQLはAda言語から拝借した。
ちゃんと当時の時流にのっていて、オラクル社の選択眼は優秀。マイクロソフトはこの逆で選択眼がなく、独自に作り出して自ら首をしめる文化がある。マイクロソフトもビル・ゲイツを知っている世代がいなくなって、ようやくまともになってきた。
SQLの構文の元はIBMが考えたもので、オラクル社が発案したものではない。
オラクル社はビジネス優先なので、新しい言語をいちから作ったりしない。
SQLはIBM案から拝借、PL/SQLはAda言語から拝借した。
ちゃんと当時の時流にのっていて、オラクル社の選択眼は優秀。マイクロソフトはこの逆で選択眼がなく、独自に作り出して自ら首をしめる文化がある。マイクロソフトもビル・ゲイツを知っている世代がいなくなって、ようやくまともになってきた。
754デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 09:48:33.00ID:AXpVqYDr >>753
>マイクロソフトもビル・ゲイツを知っている世代がいなくなって、ようやくまと>もになってきた。
というか、ナデラになってから高度技術の会社から Apple みたいな一般向け
の会社になった感じがする。
>マイクロソフトもビル・ゲイツを知っている世代がいなくなって、ようやくまと>もになってきた。
というか、ナデラになってから高度技術の会社から Apple みたいな一般向け
の会社になった感じがする。
755デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 11:34:34.73ID:O7BMVgZP ?
756デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 11:35:19.19ID:O7BMVgZP アップルとマイクロソフトでは比較にならない
758デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 21:29:03.82ID:e1FxPxZC >>749
JITコンパイラ最適化でCより速いとか持て囃されてたの知らんのか
JITコンパイラ最適化でCより速いとか持て囃されてたの知らんのか
759デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 21:38:41.16ID:UwyVLCQy 世界的にはJavaStoreがあるじゃないの?
760デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 21:39:58.32ID:YeggTUc0 >>758
まあ色々怪しい条件でだけどね
まあ色々怪しい条件でだけどね
761デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 22:22:03.24ID:O7BMVgZP >>757
ずっと前からそうだよ。
ずっと前からそうだよ。
762デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 22:28:24.61ID:O7BMVgZP C言語が速いというのはいまでも希に聞くが、C言語が速いのではなくて、マシン語だから速いんだけどなw
CやC++で作ってしまうとむしろ遅いコードを作ってしまいかねない。ハードウェア、特にCPUは常人では理解できない世界になっているから、コンパイラが優秀、そのコンパイラがそのアーキテクチャを知り尽くしているかがカギ。
CやC++で作ってしまうとむしろ遅いコードを作ってしまいかねない。ハードウェア、特にCPUは常人では理解できない世界になっているから、コンパイラが優秀、そのコンパイラがそのアーキテクチャを知り尽くしているかがカギ。
763デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 22:31:23.42ID:O7BMVgZP JavaのVMはハードウェア、OSを作っている会社が作っている場合は最適化されるので、問題も起こりにくい。
764デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 22:31:29.61ID:YeggTUc0 >>762
前半と後半が矛盾している
前半と後半が矛盾している
765デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 22:39:23.01ID:fIsBh/Ce 配列のレンジチェックいちいちしないから早いんじゃないの?
766デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 22:53:40.60ID:KExpnEed >>758
Javaブームの頃、JDKにまだJITコンパイラは入ってないぞw
Javaブームの頃、JDKにまだJITコンパイラは入ってないぞw
767デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 23:01:33.47ID:e1FxPxZC768デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 23:06:34.64ID:pzsqCCUt Ruby では、
JRuby(Java 実装系)のJIT は、百万回からコンパイルされる。
一千万回(実行時間で、1秒)では、なんと、MRI(C 実装系)よりも速くなる!
このように最適化では、Java は数十年も研究してるから、C よりも速くなる!
JRuby(Java 実装系)のJIT は、百万回からコンパイルされる。
一千万回(実行時間で、1秒)では、なんと、MRI(C 実装系)よりも速くなる!
このように最適化では、Java は数十年も研究してるから、C よりも速くなる!
769デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 23:11:32.43ID:KExpnEed770デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 23:18:00.63ID:YeggTUc0771デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 00:04:28.53ID:TFdvD26l772デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 00:42:19.23ID:t70RBRmA JITコンパイラはJavaの思想に反している。
ネイティブ変換は既にVM上で走ってないし、Write once, run anywhere じゃなくなる。
つまり偽Java。
ネイティブ変換は既にVM上で走ってないし、Write once, run anywhere じゃなくなる。
つまり偽Java。
773デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 01:03:25.80ID:oFNxTEYn774デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 01:24:55.84ID:t70RBRmA Sunが訴訟しまくったことにより、2000年には世界的に既にJavaブームは終わっており、
IT音痴の日本だけはなぜかこれからはJavaだ、Javaだと言ってる状況だった。
2000年頃にはPen4、2GHzにもなりCPUの速度は10倍以上速くなっている。
これでもまだJavaを走らすには遅すぎた。後のCoreアーキまで待たねばならなかった。
IT音痴の日本だけはなぜかこれからはJavaだ、Javaだと言ってる状況だった。
2000年頃にはPen4、2GHzにもなりCPUの速度は10倍以上速くなっている。
これでもまだJavaを走らすには遅すぎた。後のCoreアーキまで待たねばならなかった。
775デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 01:29:12.70ID:hgZOchGN キチガイのデタラメ続くな
776デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 03:21:51.02ID:CtX/cgRv ハードの進化がJVMの欠点を隠した、と言う事
2005ぐらいまではJavaアプレットでお絵かきして遊んでたぐらいだった
ここ数年でJavaへ移行する大型プロジェクトが多かったが、一段落ついたらライセンス化された
無料で新規にプロジェクト組むのは色々有って増える事は無い
減るだけだろう
2005ぐらいまではJavaアプレットでお絵かきして遊んでたぐらいだった
ここ数年でJavaへ移行する大型プロジェクトが多かったが、一段落ついたらライセンス化された
無料で新規にプロジェクト組むのは色々有って増える事は無い
減るだけだろう
777デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 03:39:24.56ID:CtX/cgRv みずほ銀行が合併3行の内紛でCOBOLからJavaへ移行がぐちゃぐちゃになって何とかシステム移行出来たのが、つい最近
と、同時にリストラ発表で人員削減
Javaになったシステムは稼働ライセンス契約が開始
そのみずほ銀行から天下りした社長の7Payはプログラムソース漏洩で個人情報漏洩発覚
安易に時流に乗って必要な分析怠ると色々事件発生するこの業界
おまけにみずほは韓国へ資金援助しており回収不能、今後も投資するとか言ってる
サグラダファミリアみたいなシステム作って無駄になる可能性出て来た
と、同時にリストラ発表で人員削減
Javaになったシステムは稼働ライセンス契約が開始
そのみずほ銀行から天下りした社長の7Payはプログラムソース漏洩で個人情報漏洩発覚
安易に時流に乗って必要な分析怠ると色々事件発生するこの業界
おまけにみずほは韓国へ資金援助しており回収不能、今後も投資するとか言ってる
サグラダファミリアみたいなシステム作って無駄になる可能性出て来た
778デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 07:25:21.69ID:9Ff0DYo3779デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 07:32:40.22ID:9Ff0DYo3 >>778
もう一つは、ヒープを使わなくて済む場合には、(native)スタックや
構造体に直にオブジェクトや配列などを埋め込むから。
Javaなどは、一般オブジェクトや配列は new Txxx などのように
必ずヒープから確保するのでここにかなりのオーバーヘッドが発生する。
また、N 個のデータがある場合、C++で1回 delete すると、O(1)で済むが、
Java/C# で、参照型変数 = null; などとした場合には、最悪、O(N)位かかってしまう
事があるらしい。それは、GC が N 個のデータを全て walk してしまうことが
あるから。
だから、データの量が増えた場合でも C++ は速度低下が余り起きずに安定して速いのに
対し、Java/C# ではどんどん遅くなる場合がある。それは GC があるから。
>>757
上記の事があるので、Java/C# は、native binary に直しても速くならない。
なぜなら、O(1)とO(N)の違いは「速度のオーダーの違い」で、いくらバックエンドの
コードやCPU自体を高速化しても埋まらないから。
もう一つは、ヒープを使わなくて済む場合には、(native)スタックや
構造体に直にオブジェクトや配列などを埋め込むから。
Javaなどは、一般オブジェクトや配列は new Txxx などのように
必ずヒープから確保するのでここにかなりのオーバーヘッドが発生する。
また、N 個のデータがある場合、C++で1回 delete すると、O(1)で済むが、
Java/C# で、参照型変数 = null; などとした場合には、最悪、O(N)位かかってしまう
事があるらしい。それは、GC が N 個のデータを全て walk してしまうことが
あるから。
だから、データの量が増えた場合でも C++ は速度低下が余り起きずに安定して速いのに
対し、Java/C# ではどんどん遅くなる場合がある。それは GC があるから。
>>757
上記の事があるので、Java/C# は、native binary に直しても速くならない。
なぜなら、O(1)とO(N)の違いは「速度のオーダーの違い」で、いくらバックエンドの
コードやCPU自体を高速化しても埋まらないから。
780デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 07:43:20.47ID:9Ff0DYo3 >>779
O(x)という記号の意味を大体書いておくと、
O(1) = データ量Nが大きくなっても処理時間に変化が起きない。
O(N) = データ量Nが大きくなると、処理時間がNに比例して大きくなっていく。
もう少し厳密に書くと、delete pXxx や rXxx = null にかかる処理時間を f(N) と表した時、
O(1) : lim_{N->∞) ( f(N) ) < 一定値
O(N) : lim_{N->∞) ( f(N) / N ) < 一定値
ということです。これらは数学の解析学や微分積分学のランダウの記号といいます。
O(x)という記号の意味を大体書いておくと、
O(1) = データ量Nが大きくなっても処理時間に変化が起きない。
O(N) = データ量Nが大きくなると、処理時間がNに比例して大きくなっていく。
もう少し厳密に書くと、delete pXxx や rXxx = null にかかる処理時間を f(N) と表した時、
O(1) : lim_{N->∞) ( f(N) ) < 一定値
O(N) : lim_{N->∞) ( f(N) / N ) < 一定値
ということです。これらは数学の解析学や微分積分学のランダウの記号といいます。
781デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 09:14:38.12ID:+jdcPadD モダンC++対マネージコード:パフォーマンス対生産性
https://www.infoq.com/jp/news/2012/04/native_vs_jit/
まず、JITコンパイルは主要な問題ではありません。根本原因はずっと基本的なことです。マネージ言語は基本的にパフォーマンス効率がぎりぎりの時でさえも、それを犠牲にして、プログラマーの生産性を最適化するよう、意図的に設計上のトレードオフを行なっています。
マネージ言語の設計者は、設計のためにパフォーマンスよりも安全性の道を選びました。例えば、配列の境界外の要素にアクセスするのは、無効な操作であり、プログラムの実行を終了させます。クラッシュしたり、攻撃可能なセキュリティホールを作ることがないようにしています。
2つ目に、たとえJITが唯一の大きな問題であったとしても、JITは普通に最適化するコンパイラー程良くなることはありません。なぜならJITコンパイラーには、速いことが重要であり、最適化したコードの生成を気にしていないからです。
「予防」と「治療」にはいつも避けがたい、基本的な差があります。パフォーマンスの最適化となると、C++はいつも「予防」を選び、これまで述べた英雄的な努力とそれ以上によって、マネージ言語は「治療」を選びます。
しかし、古くから諺である予防はいかなる治療にも勝るは、絶対です。予防には勝てません(その理由の1つは、最初に予防した後に治療ができるからです。しかし逆はできません)。
もしパフォーマンスとコントロールを一番大事にするなら、それを一番優先するように設計されている言語を使うべきです。それだけです。
https://www.infoq.com/jp/news/2012/04/native_vs_jit/
まず、JITコンパイルは主要な問題ではありません。根本原因はずっと基本的なことです。マネージ言語は基本的にパフォーマンス効率がぎりぎりの時でさえも、それを犠牲にして、プログラマーの生産性を最適化するよう、意図的に設計上のトレードオフを行なっています。
マネージ言語の設計者は、設計のためにパフォーマンスよりも安全性の道を選びました。例えば、配列の境界外の要素にアクセスするのは、無効な操作であり、プログラムの実行を終了させます。クラッシュしたり、攻撃可能なセキュリティホールを作ることがないようにしています。
2つ目に、たとえJITが唯一の大きな問題であったとしても、JITは普通に最適化するコンパイラー程良くなることはありません。なぜならJITコンパイラーには、速いことが重要であり、最適化したコードの生成を気にしていないからです。
「予防」と「治療」にはいつも避けがたい、基本的な差があります。パフォーマンスの最適化となると、C++はいつも「予防」を選び、これまで述べた英雄的な努力とそれ以上によって、マネージ言語は「治療」を選びます。
しかし、古くから諺である予防はいかなる治療にも勝るは、絶対です。予防には勝てません(その理由の1つは、最初に予防した後に治療ができるからです。しかし逆はできません)。
もしパフォーマンスとコントロールを一番大事にするなら、それを一番優先するように設計されている言語を使うべきです。それだけです。
782デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 10:09:26.43ID:ASXtr64t >>780
自己レス。厳密に言うと、記号に微妙な誤りがあって、N個のデータがあった時、
・C++ の delete pXxx の一回当たりの平均速度を f(N)
・Java/C# の rXxx = null; の一回当たりの平均速度を g(N)
とすると、O(1)、O(N)はなく、
f(N)〜1 // 常に
g(N)〜N // 最悪ケース
と書いたほうが良かった。
g(N)=O(N) と g(N)〜N は、意味が違っていて、前者は、N が十分大きい場合に、
実行時間が最悪でも N に比例。後者は、実行時間が N が十分大きい場合に N に比例。
言い方を帰れば、=O(N)という記号は、(Nが大きい場合の)上限値、
〜Nという記号は、Nが大きい場合の漸近値を表す。
自己レス。厳密に言うと、記号に微妙な誤りがあって、N個のデータがあった時、
・C++ の delete pXxx の一回当たりの平均速度を f(N)
・Java/C# の rXxx = null; の一回当たりの平均速度を g(N)
とすると、O(1)、O(N)はなく、
f(N)〜1 // 常に
g(N)〜N // 最悪ケース
と書いたほうが良かった。
g(N)=O(N) と g(N)〜N は、意味が違っていて、前者は、N が十分大きい場合に、
実行時間が最悪でも N に比例。後者は、実行時間が N が十分大きい場合に N に比例。
言い方を帰れば、=O(N)という記号は、(Nが大きい場合の)上限値、
〜Nという記号は、Nが大きい場合の漸近値を表す。
783デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 10:10:18.74ID:9Ff0DYo3784デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 10:18:39.48ID:9Ff0DYo3785デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 17:53:59.16ID:laWGGkJb swing使ってる人って少ないんでしょうかね。
ラベルとかボタンの日本語フォントが汚すぎて泣きたい。
ラベルとかボタンの日本語フォントが汚すぎて泣きたい。
786デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 17:55:00.63ID:JJ71BbCv >>785
以前、使ってたよ。
以前、使ってたよ。
787デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 18:45:40.88ID:CtX/cgRv Swingなんてまだ使ってる所有るんだなw
あのUIは個人的には凄い嫌だわw
あのUIは個人的には凄い嫌だわw
788デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 20:42:35.75ID:L/Kq497P >>782
配列をソートするとき。中身がオブジェクトの場合、実際にメモリ交換が起きるのは、参照アドレスだけになるんですか?
C++の場合は、意識して、クラスの参照アドレスを配列にいれないと中身が移動するので遅くなるはず。
また、リスト、マップ、ベクター(C++では、STL)では、どうなんでしょうか?
配列をソートするとき。中身がオブジェクトの場合、実際にメモリ交換が起きるのは、参照アドレスだけになるんですか?
C++の場合は、意識して、クラスの参照アドレスを配列にいれないと中身が移動するので遅くなるはず。
また、リスト、マップ、ベクター(C++では、STL)では、どうなんでしょうか?
789デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 20:47:07.34ID:nHUnBCAO >>788
そういう場合普通indexだけソートしない?
そういう場合普通indexだけソートしない?
790デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 22:34:26.29ID:QJP7bLCl >>772
その現在では否定されているフレーズを使うのはJava信者の特徴
その現在では否定されているフレーズを使うのはJava信者の特徴
791デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 23:10:43.71ID:9QksBaox >>788
Javaの場合は、原則的には実態ではなく参照だけの入れ替え(交換)になる。
実体の入れ替えは、同じメンバ同士の値を交換することによって
行えなくは無い。しかし、その場合でも Object 系のメンバについては
参照だけの交換が基本。ただし、実は Shallow Copy と Deep Copy の
違いなるものがあって、深く交換することも可能は可能。
今言ったメンバ同士の交換を、Object系のメンバについても「再帰的に」
繰り返せば、Deep Copy(今の場合は交換だけど)といって深い複製や
交換も可能は可能。
Javaの場合は、原則的には実態ではなく参照だけの入れ替え(交換)になる。
実体の入れ替えは、同じメンバ同士の値を交換することによって
行えなくは無い。しかし、その場合でも Object 系のメンバについては
参照だけの交換が基本。ただし、実は Shallow Copy と Deep Copy の
違いなるものがあって、深く交換することも可能は可能。
今言ったメンバ同士の交換を、Object系のメンバについても「再帰的に」
繰り返せば、Deep Copy(今の場合は交換だけど)といって深い複製や
交換も可能は可能。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
