Javaはもう死んだの?

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 04:48:48.62ID:BgWXrKyR
どうなのよ
2019/08/10(土) 21:52:32.15ID:ztVC6i5a
俺の会社のやつも人にケチつけるだけで自分で何にもしようとしなかった
さすがに腹立つからお前がやれ
2019/08/10(土) 21:55:00.78ID:h4ssMOj3
よしわかった。しばし待て。仮想環境にJavaインストールするから。
2019/08/10(土) 22:01:42.15ID:IgxUglY5
Javaのパフォーマンスについての9つの誤信
https://www.infoq.com/jp/articles/9_Fallacies_Java_Performance/
871デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 22:16:26.28ID:Qck8xEN+
皆さん、こいつに正論言っても無駄ですよ
何にもできないくせに口ばっかり達者で、論破されそうになると暴れて滅茶苦茶言い出すだけだから
からかって遊ぶ分にはそれなりに面白いかもね
2019/08/10(土) 22:28:48.96ID:Jt+4H/sx
C++で書き直されたライブラリと
VMを捨てて採用された技術を教えてほしいが
出てこんな
2019/08/11(日) 00:32:11.72ID:UiwR3IAb
Javaの将来性が無いって方向性には同意したいのに
端々にどっから持って来たか判らん御伽話を挟んでくるから困る
2019/08/11(日) 01:18:50.95ID:U/5MlCLL
Java製ブラウザ
https://github.com/oswetto/LoboEvolution/wiki

この性能見ればJavaがどれだけC++より高速かわかるで
875デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 12:45:16.17ID:I8FDq1IQ
Javaの夢
https://freelance-programmer.com/programming-language
2019/08/11(日) 13:05:18.55ID:Ov8rHfx5
java をソースから、ネイティブコードにコンパイルって可能なんですかね?
それは、もはや、javaではないというには、おいておいて、
vmの類を捨て去ると、c++に肉薄できる?
877デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 14:39:52.53ID:JB2lv/Xc
>>876
JavaのVMを素通りするわけじゃないからな。勘違いするな。
2019/08/11(日) 15:52:04.32ID:6WDJ+Uwg
VMの機能もネイティブコードに加えたら
名前解決で差が出そう
2019/08/11(日) 16:04:14.10ID:LNlz7QeX
>>876
無理。GCが有る言語はC++の速度にはならない。
CPUがいくら速くなっても無理。それはデータ量Nに対して、
計算オーダーが違ってくるから。C++の場合はO(1)で済むのに
GCのある言語では、O(N)になる。その結果、CPUがいくら速くなっても
データが増えるとまたC++に負けるので結局追いつくことがない。
2019/08/11(日) 16:09:51.91ID:LNlz7QeX
>>879
誤解なきように言っておくと、データが増えれば単にその分遅くなるだけなら、
C++でも同じなのだが、GCのある言語だと、データが10倍になると、
処理時間が100倍になったりするということ。これがCPUの進化では
C++とJava/C#で体感速度の差が埋まらない理由。
2019/08/11(日) 16:40:41.19ID:Ov8rHfx5
>>880
結局、パフォーマンスが幾何級数的に悪化するので、確保したメモリは適切なタイミングで開放するという
Cの基本的なお作法はパフォーマンスの点で決定的であるということですね。
少しずつ、メモリが増えてリークしているかも知れない、C/C++アプリと、GCのせいでメモリが増えてパフォーマンスが
極端に悪化するjavaと運用的にはそう変わらないかもしれませんね。
2019/08/11(日) 17:22:45.38ID:HsX9KUVy
>>881
>GCのせいでメモリが増えてパフォーマンスが 極端に悪化する

ここは、メモリ使用量が増えて、かつ、GCが起きることによってパフォーマンスも
極端に悪化する、ということだね。
2019/08/11(日) 17:27:24.97ID:LNlz7QeX
>>881
>少しずつ、メモリが増えてリークしているかも知れない、C/C++アプリ
これは、VC++ の場合だと、_DEBUG_NEW を使うと、リークした
場所分かるし、new("文字列", 数値) TYPE などとすると自分で好きな
情報も入れられるので、リークは無くそうと思えば無くせる。
ただ、完全にリークをなくそうとするとその分、ある種の「無駄なロジック」
を入れざるを得なくなったりして速度低下してしまうので、設計方針
によっては多少はリークしても構わないという方針の場合もある。
一年間も終わらずに動作し続けるようなプログラムの場合はそれでは
駄目だと思うけれど。
2019/08/11(日) 17:32:58.55ID:438KhqLR
N88-BasicではGCで数分間プログラムが止まることがあったらしい。
885デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 17:51:57.59ID:YL3F5pyF
>>883
そういう泥沼のゲリラ戦を戦ってると遅かれ早かれ戦死すると>>875にありますが本当ですか?
2019/08/11(日) 18:26:37.54ID:G19pKHro
C++ももうだめだ
これからの時代はRustだ
2019/08/11(日) 18:28:07.41ID:EWNjTlvC
>>883
昔の borland C++ では便利なオプションがあって自分が new したものを delete したかどうかを確かめることができたんですが、
最近 borland C++ は clang に移行して、このオプションは使えなくなったみたいですね、すっごく残念です
2019/08/11(日) 19:47:18.15ID:LNlz7QeX
>>886
実は、Rustが良い部分があるとしても、そのアイデアだけを取り込ん
だC++が出来ることになるらしいです。
889デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 19:55:49.80ID:JB2lv/Xc
>>887
じじいよ、OSの仕様を知っているのか?

そんなレベルで話しているとは情けない。
2019/08/11(日) 19:58:03.93ID:EWNjTlvC
>>889
詳しくお願いいたします m(_ _)m
2019/08/11(日) 21:20:22.43ID:NQYHU8rZ
ランタイムライブラリの細工で吸収できる範囲じゃろ

そんなレベルで話しているとは情けない
892デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 21:42:24.44ID:JB2lv/Xc
>>890
解放構文は解放リストに載るだけですよ。
2019/08/11(日) 21:45:42.08ID:EWNjTlvC
>>892
矛盾した説明ですね
もし Java であったら、そもそも「解放リストに載せる」方法自体が存在しないのでは?
もし C++ だったら、解放リストに載せるだけではなく、解放してしまうのでは?
わからないのならわからないと自覚したほうがいいと思います
894デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 22:25:05.18ID:JB2lv/Xc
>>893
そんなレベルだと思わなかったわ。
895デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 22:26:47.28ID:JB2lv/Xc
C++の知識があるなら、C言語の仕様はUNIXの仕様とセットだったことくらい知っているだろうが。
2019/08/11(日) 22:32:00.60ID:EWNjTlvC
>>895
それらしいキーワードを投げとけばいい、とか精度の悪い攻撃方法ですね…
897デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 22:33:16.82ID:U/5MlCLL
>>895
Cの仕様ってどの仕様のことを言ってるんだ?
898デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 01:44:28.49ID:RRk3bsyt
「COBOLはレガシー」
※ただし日本だけの風潮

IBMは偉大
2019/08/12(月) 03:12:57.37ID:Rabidtip
C++より遅いのが問題なら大半の言語が死滅してるだろw
900デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 03:40:04.93ID:L6COzxjl
>>899
Java製ブラウザ
https://github.com/oswetto/LoboEvolution/wiki

まじいいぞ、これ。JavaはC++より速いというだけあるぞw
2019/08/12(月) 04:46:27.41ID:vrbZPf3l
Chromeの方が良くない?
2019/08/12(月) 06:37:35.78ID:x+nEU30G
JavaがC++より速いわけ無いです。
903デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 07:32:32.31ID:L6COzxjl
>>902
使ってから言えよなw
https://github.com/oswetto/LoboEvolution/wiki
2019/08/12(月) 07:42:45.62ID:vrbZPf3l
でもそれよりChromeの方が速くない?
905デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 01:04:22.05ID:7d5N3WwR
あれだけJavaは遅くないとか妄想垂れ流してた低スキルのアホどもはどこ行ったの?

Javaのブラウザ
https://github.com/oswetto/LoboEvolution/wiki
2019/08/13(火) 13:35:35.12ID:8lOw9+h9
ブラウザは、キチンと実装しようとすれば、言語にかかわらず、複雑で重くなるので、
評価が難しいですよ。javaで、ie,chromeに匹敵するモノができたんであれば、それは
実装者の能力がすごいということですね。
907デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 14:02:50.04ID:0tGTLGVK
>>905
妄言は「Javaが遅くない」じゃなくて
お前の「Javaが遅いからデスマになった」だろ
四の五の言ってないではよ証拠もってこい低脳リストラリーマン
908デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 15:44:43.61ID:3QMDfaUV
いまどきJavaが遅いと言ってしまうと、スクリプト言語はさらに遅いので、ただの無知だと思われてしまう。
2019/08/13(火) 16:26:01.94ID:PvshuRsa
なんの速度化によるだろ。

スクリプト言語は、コード修正から実行までの速度が速い
C言語などのコンパイラ言語も、Javaなどの仮想マシン言語も
コンパイル時間が必要になるから、コード修正から実行までの速度は遅くなる
2019/08/13(火) 17:19:49.43ID:73xuM57o
NormalizerでWebページのテキストを半角変換する時に、でかいページだと数秒かかってしまう。0.1秒でやって欲しいんですけど。
2019/08/13(火) 17:26:30.22ID:RSblMGL3
>>909
C/C++ でやってますが、コンパイルが遅くて遅くて…というほどの規模のものはやったことがありません
まあ make -j を便利につかっているせいもありますが
2019/08/13(火) 17:50:12.34ID:PvshuRsa
>>911
複数のファイルを結合したことがありますか?
複数のファイルで参照されるヘッダファイルを作ったことがありますか?
2019/08/13(火) 18:16:14.36ID:RSblMGL3
>>912
>>911
>make -j
2019/08/13(火) 18:52:17.80ID:PvshuRsa
なぜmake -jを使うのでしょうか?
1秒未満で終わるなら必要ないでしょう?
それ以上かかってますよね。

遅い!
2019/08/13(火) 18:56:45.10ID:PvshuRsa
前からずっと思ってるんだけど、ソースコード編集中に
バックグラウンドで関数レベルでプリコンパイル、部分的にリンクとかしてればいいと思うんだけどな。

ソースコード保存しなくてもプリコンパイルして、保存した段階で
反映させるとかすれば、コンパイル遅くても一瞬で終わるはず
やっぱり難しいのかな。
2019/08/13(火) 19:32:48.68ID:tpzkwMyE
そんでそのブラウザ早かったのか遅かったのか
2019/08/13(火) 19:39:27.23ID:RSblMGL3
>>914
タイムスタンプの刻み値が1秒単位、ということとコンパイル時間が 1 秒以内、ということとはなんの関係もないでしょうね
2019/08/13(火) 19:48:18.22ID:PvshuRsa
タイムスタンプの刻みは1秒じゃないからなんの関係もないよw
919デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 19:50:50.66ID:A8hGL0NS
>>915
リンクの意味がわかっているのか?
2019/08/13(火) 19:52:24.86ID:PvshuRsa
>>919
そういう質問にはわかってるって答えるだけだけど?
2019/08/13(火) 19:57:37.71ID:knDC27wR
「インクリメンタルビルド」って技術がすでにあるよ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ビルド_(ソフトウェア)
922デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 19:59:47.84ID:A8hGL0NS
>>920
ファイルが揃ってないのにリンクできるのか?

リンクが何をしているのか理解していない。
2019/08/13(火) 20:04:43.53ID:PvshuRsa
>>921
> GNU Make[2]では更にソースコードの依存関係を管理でき、変更された部分だけをコンパイルするインクリメンタルビルドが可能になった。
> これがビルドの自動化の始まりである。その第一の目的はコンパイラやリンカの呼び出しを自動化することだった。

それをソースコードを記述中に保存する前にバックグラウンドで行うってことね。
ソースコードをディスクに保存して、ディスクから読み取ってビルドするよりも
メモリ内でビルドしてしまったほうが速いのは言うまでもないと思う
2019/08/13(火) 20:10:18.82ID:PvshuRsa
>>922
お前リンクが何をしてるのか知らんのか?w

ファイルを順番に結合してるだけなんじゃないぞ
結合の順番はどうでもよくて、関数の呼び出しテーブルを
適切なアドレスに書き換えてる。
揃ったファイルから結合することも可能だし、
DVD-Rのように追記した部分で上書きのようなことだってできる
(ファイルサイズがでかくなるから開発ビルドでだけしようする)
925デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 20:23:05.37ID:A8hGL0NS
結局、リンクできていないことに気づかないのか?
2019/08/13(火) 20:26:34.38ID:PvshuRsa
ソースコードの内容を保存前に関数単位でコンパイルして
メモリ内でリンクできるやろ?

関数があれば、アドレス解決できるし、
そもそもアドレス解決に必要なのは、関数の開始アドレスだけなので
リンクそのものは、関数の中身を用意するまで待つ必要はない

理解できないなら、バイナリエディタをつかって
パッチを当てると考えれば良い。
927デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 20:40:02.69ID:A8hGL0NS
とうとうコンパイルからやり直すと言ってしまったか。
2019/08/13(火) 20:42:24.93ID:PvshuRsa
>>927
「関数単位で」「保存する前に」って言ってるのまだ理解してないの?
929デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 20:52:55.01ID:A8hGL0NS
スタブを使ってリンクしてもリンクそのものに時間がかからないから意味がない。

そもそもリンクの意味がわかっていないと思われる。
2019/08/13(火) 20:54:38.55ID:PvshuRsa
わかってるからリンクの話をしたのに、
間違ってる部分を指摘できてないよね?=あっているということw
931デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 21:36:25.98ID:0tGTLGVK
「スクリプトが遅い」って言われただけで顔真っ赤にして暴れてんのかw
2019/08/13(火) 21:39:50.08ID:PvshuRsa
その話はもう終わってるだろw
933デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 21:46:31.85ID:0tGTLGVK
ならスレ違いの話をいつまでもしてないで消えればいいのに
2019/08/13(火) 21:47:29.48ID:PvshuRsa
断るw おもちゃがある所で遊ぶんだ。
935デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 21:52:44.65ID:0tGTLGVK
また新手の荒らしかよ
まあもうこのスレ終わるしいいか
936デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 00:22:40.92ID:ei2StcRK
>>906
リアルキチガイすぎてワロタw
javaは実装に関わらず糞遅いのに何実装のせいにしてだ? 碌にコード書けない低スキルの馬鹿のくせに。
そもそも「キチンと実装」ってなんだ? これは手抜きの実装なのか? コードも読まずに他人のコードを侮辱するとかおまえは何様だ?

ならおまえが修正して「キチンと実装」してみろ。キチガイ君。
https://github.com/oswetto/LoboEvolution/wiki
2019/08/14(水) 00:33:36.29ID:z8eCJ6J3
読解力なさ過ぎてワロタ
そらリストラもされるわバカリーマンww
938デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 01:03:14.11ID:oIPDXYhe
>>936
JavaはVMの実装による。
2019/08/14(水) 02:57:07.16ID:BS9eC/WD
周りの苦労が偲ばれる
940デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 03:12:06.67ID:oIPDXYhe
日本語がおかしい
2019/08/14(水) 04:22:08.41ID:Ucbi8b87
もうどう足掻いても
Javaがメインストリームに戻る事は無い
旬は終わった
2019/08/14(水) 05:28:10.85ID:u3Xco5i2
>>941
今のメインストリームはどの言語?
943デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 05:41:08.20ID:fYTZQlWA
>>942
Java
2019/08/14(水) 15:27:24.30ID:qJmtDc8E
>>943
Pythonだろ
2019/08/14(水) 15:37:52.32ID:meO8Vw3B
>>944
ヒキコモリのオイラが何年かぶりに本屋に行ってみたら、言語ではほぼ
Python一色で、C#の本はほぼ全く無くて予想外の展開だった。
でも多分、Pythonは一過性の流行だと思われる。
2019/08/14(水) 16:11:18.00ID:beqXILdt
>>945
画像認識とAIは、python という認識が広がってきているので、
侮れない。
しかも、ラズパイ等で、C/C++のような知識なくても
ハードワエアにアクセスするサンプルコードなども充実してきているので、流行のIOT分野では、一人勝ち状態。
2019/08/14(水) 23:42:52.74ID:meO8Vw3B
>>946
アメリカでは国家ぐるみでPythonを推進しているのか、学校教育で
学ぶのが Python らしく、それが Python が普及してきている一番の理由
なのではないかと思う。
2019/08/15(木) 00:10:46.98ID:wbNX/uYv
まあ実際金勘定に関わるシステムがPythonに取って変わる事は無いな
小数点計算不向きだし
Javaも不向きだったがTISがCOBOL→Javaへの移行を成功させたのでJavaへの移行が一気に進んだ
それが間違いだと気づいたのが損保ジャパンのリストラ
もうCOBOL→Java移行の案件って減ってるよ
今はCOBOL→VB.NETやC#やオープンCOBOLに変わってる
2019/08/15(木) 00:24:26.64ID:hYpxeE9E
型宣言も無いし、インタプリタ言語だし、Pythonはあくまでも簡易。
2019/08/15(木) 01:33:32.67ID:uMQzOxWt
>>948
Javaは勘定系用にBigDecimal最初からあったんだけど
オペレータのオーバーライドを禁止してたのが敗因かもね
.NET FrameworkのDecima型より分かりやすかったんだけどなー
まあ金額計算ならCOBOLが一番安全だわw
951デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 02:34:51.13ID:3iyWOF7b
>>950
COBOLの敵はリレーショナルデータデース
2019/08/15(木) 03:24:14.57ID:5MxOdPEK
WEB+DBのJulia特集を読んだ
http://medfreak.info/?p=4850

漏れも、同じ意見

Python ではプログラミングしづらいけど、
Julia は、do 〜 end など、Ruby に似てるから、プログラミングしやすい

やっぱり、外人も同じように思ったから、Julia, Elixir などが作られた!

Juliaは、Pythonのライブラリも呼べる

NumPy がいらない。
ベクトル演算・行列積・線形代数・統計処理などが標準装備

LLVM のJIT だから速い

今後は、Pythonから、Juliaに流れそう。
R, matlab → Python → Julia
2019/08/15(木) 04:16:17.54ID:Pye9uMio
>>952
JuliaのPythonライブラリのコールはあまりシームレスに見えなかった。
Python3と違ってJuliaはintとlongを区別しなければいけない。
この2点でJuliaを使おうとは思わなかったんだけど、その辺どう?
954952
垢版 |
2019/08/15(木) 07:05:02.80ID:5MxOdPEK
Python を呼び出すのは、PyObject とかか

int/long を区別するのは、LLVM を使っているからかな?

まあでも、Pythonには、内包表記という可読性が極めて悪い書き方があるから、効率が悪い。
8割以上は、他人のソースコードを解読する時間だから、可読性が悪いのが、最もダメ!

だから米国人は、do 〜 end とか、可読性が高い、Ruby が好きなんだろう
955デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 16:12:19.98ID:uMQzOxWt
>>951
またその説かw
だからCOBOLからRDB使ってるっつーの
あんたが言いたいのはSQL処理系だろ?
2019/08/15(木) 16:13:59.94ID:064rTmcM
>>950
BigDecimalのメリットを生かす事をしなかったのが元凶だな
もうJavaを金融系で使う必要性も無い
C#やVB.NETも選べるし
2019/08/15(木) 16:14:44.10ID:064rTmcM
>>955
Pro*COBOL有ったしね
2019/08/15(木) 17:21:36.84ID:Pye9uMio
>>954
内包表記が嫌いだということはわかった。
ところで、PyObjectを見てとても使う気が起きなかったんだけど、使いやすいの?
あれならKotlinからGraalVMを通してPythonを呼び出せる未来を待ちたいという気になったんだけど。
959デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 18:26:49.74ID:CFitZJgr
>>955
そういうこといつまでも言うからCOBOLメインの人間は評価が低い。
2019/08/15(木) 18:38:35.40ID:nOfj1bht
COBOLの利点といえば、ロジックの組み方に自由度が少なくて、大体似たような、冗長なコードになるところで、
その部分では、移植性が高く、品質を確保しやすいところ。
裏技駆使すると、難易度高いが、いろいろできるけど、かえって難解なプログラムとなります。
とはいっても、金額計算等のロジックは、枯れたコードを移植するのが安全なので、安心感ある。
961デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 20:22:50.23ID:3iyWOF7b
COBOLがダメというより、COBOL、汎用機とWindowsの相性が最悪なのが一番のネック。
962デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 21:17:19.38ID:uMQzOxWt
>>959
俺は今全然COBOLなんか使ってないからいいが
「そういうこと」とはどういうことだい?
963952
垢版 |
2019/08/15(木) 23:05:41.99ID:5MxOdPEK
>>958
RubyInline gem で C 拡張を手軽に作ってみた
https://www.m3tech.blog/entry/rubyinline

Ruby 2.6 では、Rubyソースコード内に、C のソースコードをインラインで書いて、
実行時に、JIT コンパイルできるようになった

VALUE 型というのが、Rubyオブジェクト。
これは、Python のPyObject と同じかな?

この記事を読むと、例外時のリソース解放処理とか、動的メモリの確保などは、
全体の整合性を保つのに、かなり難しい
964デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 23:18:28.72ID:3iyWOF7b
>>962
SQLが何かわかっていない。埋込みSQLを使うなら、ロジックをデータベースに寄せればいいのにそうしない。

これはアホJavaプログラマも同じだが。
965デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 23:22:08.76ID:3iyWOF7b
SQLとはいまのSQLの規格の話です。SQL99(1999)規格くらいの知識があれば、COBOLロジックでゴリゴリやったりしません。
966デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 23:24:46.69ID:3iyWOF7b
ちなみにJavaプログラマでも、COBOLプログラマでも、RDBのテーブルのレコードに位置の概念があると思っている方はいまだにたくさんいます。
2019/08/15(木) 23:52:34.70ID:JIeQFGKZ
COBOLの機能を制限した、埋め込みCOBOLってのがあればいいんだと思う
やれるのは数値計算のみ。文字列操作とかファイル読み書き機能はバッサリ削る
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況