[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 06:36:46.08ID:/D5OE2X1
語りましょう。
2デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 08:11:11.02ID:yb8fkgXW
このスレはUWSCスレからの派生

自動化ツールUWSC使いよ集まれ20
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1515077979/

AutoHotkey スレッド part26
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1524647289/

【最強CUI】PowerShell -Part 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480109402/

.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/
2018/05/23(水) 03:02:10.28ID:Suj2hhA7
まずこの手の技術を使う際、限られた範囲での隠密行動が求められる
4デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 13:35:19.40ID:HDqtz8Pc
FirefoxのJavaScript操作でSelenium(pythonかnode.js)検討中なんだけど他にオススメある?
やりたいことはUWSCだけでも一応できるが、ブラウザのコントロールを色々操作しようとすると
遅かったり、面倒な処理になるので何とかしたい
2018/05/23(水) 13:50:57.41ID:McbJvmIi
Ruby で、Selenium WebDriver

Vagrant, Chef, Homebrew, SASS など、
自動化ツールは最初に、プログラミングしやすいRubyで作られる

他の言語は、何年か遅れる
2018/05/23(水) 14:09:19.95ID:ZZ1U+eZk
python x selenium x javascript、+α(oepncvなど)でブラウザ自動化してます。
rubyとの比較はruby使ったこと無いので分かりません。
2018/05/24(木) 01:31:13.35ID:fNGcsISt
nightwatch(Node.js、selenium)でIE,chrome,firefox,edgeの自動テストを組んでる。
OS固有のAPIを使う部分はc++で作ってnode.jsから呼べるようにしている
ブラウザ内部に閉じる処理だけならjavascriptだけで完結できるのでハードルは低いと思う。
2018/05/25(金) 09:44:50.75ID:IzETlRbo
ブラウザの自動化なら、pythonは分かるんだけど、
PCの自動化でも環境構築は楽?

uwscなんかは、どっかのメーカーが作った改修が効かない古い複数のアプリを自動連携させるとかの目的で、
使われたりするけれど
2018/05/25(金) 10:05:57.44ID:5Edfh29z
単体での自動化ならUWSCかAHKが最も生産性高いと思うが
ブラウザやら他のアプリやらと連携しようと思ったらどうしても機能不足
2018/05/25(金) 18:55:24.24ID:HMxytnLZ
powershellがあるじゃろ
2018/05/25(金) 20:44:42.78ID:cDmsKy0H
今ならPowerShellが一番だね
2018/05/26(土) 01:56:55.23ID:IeJDkjgE
PowerShell狙ったソフトやプロセスを狙い撃ちして自動でコマンドとかマウス操作とか出来るのけ?
キーボード自動入力までは出来てるけど
2018/05/26(土) 03:48:41.74ID:m7/clCG+
>>12
.NETのUI AutomationのラッパーDLLをインポートすればできる
2018/05/26(土) 06:22:28.64ID:VRTixC0y
GUI操作のためではない
2018/05/26(土) 08:28:25.95ID:t6Bw51ps
ログウインドウのフォントをAPIから変更したいって話じゃなくて?
2018/05/26(土) 08:28:49.66ID:t6Bw51ps
あ、なんか誤爆した
2018/05/30(水) 14:51:15.61ID:pJtZ2/SL
スクレイピングしててサイトがやたら重いと思ったら犯人は自分だったとういう。
プログラムミスでjavascriptが高速実行されてなんらかのrequestが発生して重くなったのだと思う。
2018/06/16(土) 20:01:37.89ID:XVmoKpn/
起動済みのブラウザを、Seleniumで操作することはムリなんだろか
2018/06/22(金) 13:15:23.69ID:9ELayzO3
Microsoft、オープンソースの自動UIテストスクリプトツール「WinAppDriver UI Recorder」を公開
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1806/22/news036.html

なんか面白そうなのが来ましたね。
2018/06/29(金) 04:46:42.08ID:JCq8X60d
>>18
起動済みもだが終了後にブラウザが閉じるのも困る
自前のコードで一応解決できそうだが、あるページで気軽に使うといった場合は
SeleniumIDEとかのアドオンを使う感じなのかね
FirefoxのDOM操作にUWSC+SeleniumBasicを使ってみたがこれが難点
アドオンのMozReplでAutoItなどからJavaScript使えたけどWE非対応なので
代替知ってる人いたら教えてください
2018/06/29(金) 06:56:52.68ID:zT22Mi1U
process attach
2018/07/02(月) 23:02:01.58ID:47FE1BC6
.
23デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 22:42:18.86ID:gFgZc5FG
PYJ
2018/07/10(火) 22:08:21.84ID:FRe91qnY
WinActorって言語何だろ
python?
知ってるヤツ教えて
2018/08/03(金) 13:49:04.26ID:VDKum0dG
>>24
スクリプト実行ノードで書けるのはVBScript
2018/08/11(土) 15:07:42.56ID:+GiZHARs
>>24
説明会でjava scriptって言ってたよ
2018/08/25(土) 19:10:53.78ID:Wb5na7/D
とある年間数百マン掛かるRPAツールのセミナーで話を聞いてきたんだが
一万円のロケットマウスで出来ることばかりだったなり。
流行りのRPAという言葉に騙されて高額で契約しちゃうんだろうね。
2018/08/27(月) 01:02:15.05ID:zJd4NsZc
RPAって1回構築したらほぼメンテナンス要らないのかな?
銀行と役所で流行りつつある感じはあるけどシステム部のメンバーの仕事が増える程度という認識でおk?
2018/08/27(月) 01:17:51.78ID:zJd4NsZc
条件はどの程度設定できるんですかね?
ロケット使った事がないのですが同様のソフトであればショックですねw
2018/08/27(月) 12:11:59.91ID:8IW9wWN5
RPA自体がノンプログラマ向け
プログラマーにとってはやろうと思えばRPAにやらせることはほとんどRPAなしで自動化できる
2018/08/28(火) 23:38:19.54ID:xhM08p7t
>>28
とんでもない。手作業の方が楽なくらいメンテしまくらないといかん。
2018/08/29(水) 01:23:08.97ID:0CwGsWHn
結局ノウハウ分かるエンジニアじゃないとろくなシナリオ作れないよね
2018/08/29(水) 10:02:03.21ID:rfKQmDNK
現場の事務員が自分で自動化するって感じなのか?
RPAは既存のシステムを弄らないと言うのがメリットみたいだし作り込んでは行かないんだろうなあ
2018/08/29(水) 13:26:02.47ID:hmgy18fW
ケースバイケースです
2018/08/29(水) 20:30:40.15ID:LOJWWG5O
WinActorとか導入しちゃったものの、難しいとか
よく分からんとかで結局使ってない企業いくつか知ってる
2018/08/29(水) 23:32:08.04ID:0CwGsWHn
>>35
ウチもそうなりそう…
2018/08/30(木) 00:14:43.85ID:5FYvMgSj
難しいんじゃなくてやる気がでないの間違いじゃないのか?
ノンプログラマ向けなんでしょ?
2018/08/30(木) 11:27:48.96ID:kSkzBjtZ
本来手順書作れるレペルの奴がUIによってマクロ組めるのがRPA。
最低限このレペルのスキルがないと宝の持ち腐れ。
2018/08/30(木) 13:08:42.75ID:2euWR5Rf
レペルって…
多分、本質は作成者の質じゃなくてそもそも自動化する業務が曖昧だったりフローが統一されてないとかそっからの問題
まあ、それを落とし込むのがそいつの仕事と言われたら…
2018/08/30(木) 13:49:08.06ID:5FYvMgSj
マクロ組めなくても出来るくらいのお手軽ツールじゃないのか。
2018/08/30(木) 16:10:04.62ID:LGFKhAyI
少なくともWinActorとかはマクロ組めるくらいの根気がないと厳しい
これ簡単そうでいいな
ttp://www.terilogy.com/product/ezavater/index.html
2018/08/30(木) 18:26:38.39ID:fWBwT80E
>>40
今から俺がする操作を覚えてねって作り方はできるけどそれしか使わないとコケることが多い
2018/09/01(土) 02:19:57.51ID:UzXGJCTQ
>>39
いくつかRPAの求人を見てきたけど、お客様から聞き取りをしてやれって書いてあった。
コミュ力重要だな。

>>42
誰でも簡単にできそうな宣伝なのに。
セミナー参加したら事務員でも使いこなせるんだろうか、アレルギー発症して帰ってくるんだろうか。嫌だな上は簡単に出来るぞやれって言うし。
2018/09/01(土) 12:22:59.77ID:yFBObznP
基準は最低マクロが組めるくらいかな
2018/09/01(土) 13:11:43.52ID:Bt89cAbJ
なんの基準?
2018/09/01(土) 16:20:31.41ID:mFZ9CFVF
この手のやつはスクリプト組む感覚じゃないよな。
UIから必要な判断とその判断によって何をするかの動作設定をUI上で作ってく感じのアプリという認識。

フローチャートとか動作の流れをを描く能力は必要かと思う。
2018/09/01(土) 16:32:47.63ID:ldR+3bqe
細かい指定をしようとすると結局スクリプト書くことになるよ。
2018/09/01(土) 17:12:35.01ID:QkUMTR/C
WinActorとか有名どころは結局スクリプト書くことになる
事務職でも使いこなせるくらいじゃないとRPAはこれ以上広まらないよね
徐々に簡単なRPAも出始めてきたけど
2018/09/01(土) 17:21:21.36ID:UzXGJCTQ
今流行りはじめだからRPAのセミナーは結構あるんだが、マクロとかスプリクトをどう事務のオバチャソに勉強させたらいいだろうか。
2018/09/01(土) 17:44:33.26ID:EuI0yeSd
実行計画を立案する話と、
どう実現するかの個別技術の複合体
2018/09/01(土) 20:06:24.75ID:MIi5PZ7V
>>49

オバチャンに教えて使いこなせるようになるまでの時間>自分でRPA化する時間

なら、自分でRPA作ってオバチャン消したら?
2018/09/01(土) 20:11:35.52ID:UzXGJCTQ
>>51
おばちゃんは業務に詳しいが俺は全くわからん。
両者RPA初心者だからおばちゃんに頑張ってもらいたい。俺が消えるか?((( ;゚Д゚)))
2018/09/01(土) 22:37:53.49ID:rJLK5O4I
>>52
オバちゃんに業務を聞きながら
君が組んだ方がおそらく早いと思う
2018/09/01(土) 23:25:45.92ID:UzXGJCTQ
通常業務やりつつ…orz
現状維持でもいいかなって思っちゃいますね
2018/09/02(日) 00:07:07.89ID:ugzn0089
>>53
そしてこの方法ならwinactorよりuipathのがいい
2018/09/02(日) 02:58:25.45ID:CyFqLPPK
効果が出てるようだけど、幸せなのかなこれで・・・
【経済】就活で苦戦する女子たち メガバンク採用、900人減少
ttp://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1535818822/
2018/09/02(日) 13:35:23.43ID:SBr3bxAg
誰かが幸せになれば誰かが不幸になる
何も問題ない幸せの追求の仕方を変えればいいだけ
2018/09/02(日) 15:22:41.64ID:Y3tlMAoi
>>49
新卒のプログラマ崩れに事務覚えさせたほうが早い
2018/09/03(月) 21:37:24.16ID:vXGepzH4
uwscとかpythonによる自動化、OpenCVによる画像認識・解析はそれなりに経験ありますがRPAの勉強もしたいです。
winactorとかそもそも高すぎて環境構築できないのでuipathが良いですかね?
今本業が閑散期で副業でrpaの仕事したくて教えてもらいながら仕事できる案件とか探してるのですがありますかね。
2018/09/03(月) 21:57:30.80ID:vjFRFvqq
>>59
ほんとに探しててそんなこと言ってる?
真面目にRPA構築に携わるなら副業で関われるもんではないよ
短期のアルバイトもいっぱいあるけどね
2018/09/03(月) 23:27:55.46ID:Gjcv8iVo
>>59
>uwscとかpythonによる自動化
それをRPAと言っても
別に良いんじゃないの?

「RPAツール」の使い方を学習したいんだろうけど
プログラミングできるなら触れば使えると思う
2018/09/05(水) 23:12:50.18ID:0D4ZM7Ci
((( ;゚Д゚)))俺がRPAの講習を受けに行くことになりました。
2018/09/05(水) 23:40:58.11ID:iR2uEppw
>>62
乙、ガンガレ!

使いこなせないわ高いわでうちは結局○inActorは諦めて
もっと簡単なRPAツールを導入することになりそう。
2018/09/06(木) 07:32:10.72ID:5deXqI5b
さて、RPA研修だ
どこまで業務削減できるのやら
2018/09/06(木) 13:23:03.09ID:HxEOksYV
削減はできない自動化だけ
業務見直して削減される可能性否定しないがRPA関係ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況