[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 06:36:46.08ID:/D5OE2X1
語りましょう。
2018/10/12(金) 13:50:44.02ID:oDMOTlD8
>>371
>業務フローを描く能力
>最低限手順書作れるような能力
本当はここが一番難しいと思う

事務員は誰でもできる
コーダーは誰でもできる
RPAツールは誰でもできる

でも業務を正確に要件定義できる奴は意外と少ない
2018/10/12(金) 15:57:43.69ID:dN2Sz0jg
そんな難しく考えんでも一連の業務をビデオ撮ってこれを自動化したい
でいいんじゃないの
374デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 16:57:55.54ID:KxHhq1hm
>>364
そんなことやってたら会社のパソコンウイルスだらけになるぞ。
375デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 17:01:31.82ID:KxHhq1hm
>>368
零細のIT企業なら雇える。
2018/10/12(金) 18:36:39.58ID:tfb2Mpsp
>>373
動画だけで出来るほど簡単じゃないで?
何を判断して何を行動するかが動画だけだと分からんから組みようがない。

仮に動画にそこまで詳細な判断と行動が収録されているなら
動画を作った奴は業務に必要な重要な部分をフローとして理解してるんだから
そいつが組む方がより良いモノが出来上がるはず。

コレを実現したいんだが、どういうやり方がある?
的な、アドバイスを求める感じの方が良い。
2018/10/12(金) 20:12:33.37ID:uVSCWrcj
問題が発生したとき追跡しやすいように、
画面の遷移を動画としてキャプチャしとくといいぞ。
RPAソフトの基本機能として組み込んでほしいくらい。
2018/10/12(金) 20:29:29.23ID:uVSCWrcj
あ、>>377はできあがったロボットを運用する段階の話ね。
2018/10/12(金) 20:54:25.34ID:PMGeGehz
エラー箇所の確認は、スローで回す機能もあるしエラー箇所吐き出すノードも用意されてたよ。
エラーが起こった場所で一旦停止もする。
380デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 21:08:01.01ID:uVSCWrcj
>>379
ほう、なんてソフト?
2018/10/12(金) 21:36:13.38ID:PMGeGehz
>>380
winactorです
2018/10/12(金) 21:44:00.88ID:uVSCWrcj
>>381
ほう、ありがとうございます。
勉強になります。
2018/10/13(土) 10:46:36.73ID:IiNE3V8p
↑今どきステマ?
2018/10/14(日) 14:25:43.61ID:zL1FwLah
>>378
動画撮影は欲しい。
そんな機能の入ったRPAソフトある?
2018/10/14(日) 14:29:10.16ID:zL1FwLah
>>381
それはあらかじめエラー発生ノードが検討ついて、再現性がある場合だけだね。
再現性無い場合に備えての常時録画機能はさすがにないね
2018/10/14(日) 15:21:21.39ID:l33VufuM
世代別ログみたいに順繰りで画像残す機能ぐらいは欲しいね
2018/10/14(日) 16:31:09.89ID:C518xMZH
>>385
自動でログ取ってるからエラーの場所と簡単な理由はわかるけど、実行中におばちゃんがマウスで妨害したとかだと妨害があったというのはわからないね。
おばちゃんは(´・ω・`)勝手になった〜って言うし。

デスクトップ録画アプリがあれば同時に実行してエラーの時のみ動画を残してシステムにメール飛ばすことはシナリオで可能だけど、そこまで必要かな〜
2018/10/14(日) 17:09:49.82ID:7Po/WeS9
実際に再現率の低い問題とかが起きると録画のありがたみがわかる。
うまくいってるうちはありがたみはわからん。
そういうもの。
2018/10/14(日) 17:27:02.18ID:Y27CSyg4
差分を簡単に確認できるツールがほしい…
2018/10/14(日) 19:28:25.02ID:Ncu63ZnU
RPA使うのやめるか、画面をwebカメラで録画すれば?どーせ単純入力とかコピペ、webからの情報収集作業でしょ?
2018/10/14(日) 20:53:49.94ID:xkbRWyWB
>>387
デスクトップ録画アプリ入れて動かしてたけど、動作がかなり遅くなってしまいエラーの嵐だったわ。
設定変えて録画すればいいのかもしれんが、できれば標準で機能が付いてると良いんだよなぁ
2018/10/15(月) 16:32:29.11ID:BoPC3yyK
webからの情報収集作業はスクレイピング使った方が・・・
2018/10/15(月) 19:33:01.95ID:YIDk4loD
ん?
>>387はRPAソフトの仕様を決められる権限のある人なの?
だったら凄い。
2018/10/15(月) 19:40:05.93ID:ee7xZCmz
銀行システム作ってるのとは違うしな。
今は会社あげて大騒ぎしてやってるけど、そのうちマクロ使えますと同じレベルで現場が自由に動かすようになるよ。
おばちゃんがマクロ動かす時に動画とってる会社あるならあれですけども。

>>390
それな。
395デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 20:13:44.22ID:y48aZkt0
日本企業のIT投資不足が深刻、2025年にはシステム6割が老朽化
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/54285324.html
2018/10/15(月) 21:31:59.08ID:1JflPD+i
IT投資もしない、人材投資もしない、何時代のノリで経営してるんだろうか
2018/10/15(月) 23:07:59.00ID:85A2d9Jz
滅びゆく国だからな
2018/10/16(火) 08:39:27.65ID:whndZ40y
>>389
diff
2018/10/16(火) 11:19:55.13ID:a/F5IpFU
>>396
移民街じゃね?
400デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 17:10:42.11ID:DlQJiAo0
>>399
インド人の技術者金が安いから来ないだろう。
2018/10/16(火) 17:17:00.36ID:TeNN2wBh
金持ちがお金を貯めこむから、回るお金がドンドン少なくなっていく

所得税・相続税を、100% にすべき!
2018/10/16(火) 18:27:22.06ID:UuSrgkCV
共産主義の国に行ってください
2018/10/16(火) 18:38:40.41ID:GDENR6x3
RPAって無茶苦茶高いな…
うちは導入無理だ..
2018/10/16(火) 19:15:37.35ID:cDpTxUsb
どうせUWSCやロケットマウスでも大差ないのに……(ボソッ)
2018/10/16(火) 19:27:06.70ID:1M1Ph/3W
>>404
ボソボソ言われも魅力的に聞こえないよ
2018/10/16(火) 20:08:32.83ID:CAcWp+n6
自動化って意味ではLinux鯖とかの方がはるか先を逝ってるね
2018/10/16(火) 20:09:14.13ID:cDpTxUsb
まあRPAツール売る大企業の
営業トークの方が魅力的なんだろうな
そのために金が掛かるんだけど
2018/10/16(火) 21:47:03.80ID:EoccV5BR
いやぁ便利だわこれ
いちいちやってた作業が朝来てボタンぽっちで終了や!
1日中ボタンポチポチしてたら一体どうなってまうん!?
409デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 22:00:07.30ID:froJS/Zq
そのボタンポチポチが誰でも出来るくらい簡単ならクビになるんじゃねぇかな。だってバイトでいいだろ。
2018/10/16(火) 22:07:56.08ID:zWgAqWtj
自社製品の既存APIを一部パブリックにしてRPAサポートって宣伝したら売れるかな
2018/10/16(火) 22:18:31.23ID:1M1Ph/3W
>>408
何でずっと押し続けるんだよw
終わったら次の作業開始するようにしたら1日1ポチだよ。
2018/10/16(火) 23:11:02.49ID:Wb8Drabx
プログラマ的にはウィンアクターよりユーアイパスのがたのしいです
2018/10/16(火) 23:41:14.99ID:GDENR6x3
RPA女子ww
こーゆーの、お金払って参加しちゃう女子いるのかな?w

https://rpa-holdings.com/2018/05/rpa%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%92%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%81%97%E3%80%81%E8%82%B2%E5%85%90%E3%83%BB%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E7%AD%89%E3%81%A7%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%8B%E3%82%89/?type=news
2018/10/17(水) 00:42:57.63ID:9fWMxfGU
>>413
そこじゃないけどカーチャソが行ってきた。

俺らはカーチャソと仕事を奪い合っている。
ものすごい勢いでそういう主婦が量産されていて、子供は学校でプログラム習うし、読み書きそろばんプログラム時代だなあ、と。
2018/10/17(水) 06:51:46.33ID:p0V48QfG
>>413
昔、モデルベース開発の有料セミナーを(もちろん会社の金で)受けた時に、自腹で来てた女子いてびっくりしたことあるわ
価格はこれと同じ3万くらいだったと思う
2018/10/17(水) 06:57:53.19ID:Yj+W0S/1
>>411
真面目な話やっと1つ作り終えたところで、まだ連続して起動させるやり方は理解していないのです。。
ちなuipath無料体験期間
2018/10/17(水) 09:18:43.48ID:eOw+jeEd
タスクスケジューラにするとかシナリオに次のシナリオ発火させる仕組み盛り込むとかいろいろあるだろ
2018/10/17(水) 09:39:38.67ID:TeGbAVs0
>>400
技術投資もせず安い移民労働者待ちと言う事かと。
スクリプトかけるならUWSCとかなんならOS標準搭載のVBSでもやれるからねぇ…
っというより、会社にいくら言ってもソフトウェア導入に乗り気にならないのでVBSとどっかのタイミングで入ったキャプチャーソフト制御してモドキ作って個人的に運用してる。
2018/10/17(水) 20:27:19.16ID:ZlAv+PwH
セミナー屋が儲かるな
2018/10/18(木) 00:59:51.10ID:fMqlUaS5
【PC】「4年前のPC利用は約35万円の損失」――マイクロソフト「最新PC買った方が得」
ttp://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1539768560/

xp使ってる言ってた人!損してるよ!
2018/10/18(木) 01:01:22.36ID:GS7z59f2
ポジショントーク
2018/10/18(木) 01:07:19.06ID:zpL6ijEX
10不具合で出る損害はその額を軽く超えるんでは
2018/10/19(金) 07:44:12.94ID:9/uxCPo6
あーマジどうすんだよ
SEでもないのに導入されて結果出せって言われても時間がないよ!
2018/10/19(金) 15:22:06.95ID:NIFJ9jhX
職種以前に仕事の仕方に問題があるな
2018/10/19(金) 15:23:18.76ID:xtHIBe/h
誰にやらせてもみんな初めてだし何とかなるよ
2018/10/19(金) 17:35:32.39ID:cHmTNHke
そうとう出来るやつにやらせないとなんともならんぞ。
427デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 22:06:48.73ID:F3ut9K/D
>>423
まずは基本的なことをやればいいのでは
ウインドウ選択とかテキスト入力とかアプリ起動保存終了とか
2018/10/20(土) 10:47:20.66ID:nhRLNRWH
>>423
リカバリーが簡単な業務をやった方がいいですよ
ログオンしてコケたらどーすんだとか
想定外のダイアログがでたら処理は?
とか含めてRPAそのものがコケても
RPA抜きの手段がある物を選ばないと面倒になります
コケたときに直せる人が不在の場合に業務が停止します
あとは1ヶ月に1回で5分で終わるような物を作っても
RPAの開発とメンテナンスと比べて割りが合うのかも重要です
2018/10/20(土) 18:37:53.80ID:G8yzwOWg
プログラミングレスははっきりと詐欺でしょ。
プログラム組めた上でなんぼの話。
2018/10/20(土) 18:49:34.33ID:sXqUjRfe
winactorの画像マッチングがすぐエラーになるけど
なんか対策はないのかな
2018/10/20(土) 18:56:42.03ID:y1JaXUmT
winactorは無くても可能、現場向けだから当たり前だけど。
2018/10/20(土) 18:58:49.06ID:y1JaXUmT
>>430
100%をちょっとだけ下げる。
画像が表示される前にマッチングしようとすると画像ないよって言われるからきちんと表示されるのを待つこと。
2018/10/21(日) 16:26:56.87ID:RSWqdl7S
EzActerだと画像表示するまで自動で待ってくれるから設定めちゃ楽
2018/10/21(日) 21:09:59.72ID:RSWqdl7S
間違えたEzAvaterだったw
2018/10/22(月) 10:12:01.91ID:kHQvoUn1
画像が認識できるまでループ処理。
一定回数、ループしても検出不能ならスクリプトを緊急停止。
2018/10/23(火) 01:21:57.64ID:Dn/nwn5e
そこでループかよ
画像表示されるまで待機ってのを選べばおkやで
2018/10/23(火) 10:12:11.97ID:xpu9l+/G
やり方はイロイロ有るからね。
いつまでも待機状態だとスクリプトの暴走と変わらないから。
438デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 10:29:27.68ID:8YwdjYyD
>>437
タイムアウト設定できないツールがあるってこと?
色々なんだねー
2018/10/27(土) 15:04:34.90ID:v0X4VL4w
>>413
専門学校と比較すれば安くて仕事も斡旋して貰えるみたいだからかな?
2018/10/27(土) 19:02:21.99ID:9GD4hO/K
子育て中だけど、締め日が会社次第だし、時間調整がしやすいからって理由でRPAやることになったよ
441デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 00:25:28.03ID:rL/irTXT
詐欺の手口にそういうのもあるな
仕事を斡旋するからその仕事に必要な機器を買えとか技術習得訓練の評価を払えとか
442デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 00:28:22.27ID:rL/irTXT
>>440
RPAを導入するとその課題を解決できるの?
子育てが不要になる?
会社の締め日が一定になる?

時間調整できればRPAじゃなくても対応出来るんじゃね

RPAだと時間調整しやすくなるのは何で?
2018/10/28(日) 01:33:29.65ID:uM1rLqBC
肌密着が少なかった子供は愛情が感じられず精神が(ryって聞くし、何のための育児休暇なのか考え直すべき。
2018/10/28(日) 02:11:39.21ID:JIi+e+Cp
内職商法。
2018/10/28(日) 16:51:28.09ID:C4R8ao2P
これから人間の仕事はどうなるのかな
頭の良い一部の人間だけは変わらず
残りは猛暑のなか道路工事とかやる作業員くらいになるのかな
運転手も無くなるだろうし
446デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 16:55:40.16ID:5cAOdFEH
徐々に溝は出来てきてる気はする
2018/10/28(日) 21:18:26.09ID:jY8jCvqJ
>>442
必ず毎日○時にこれをやらなければならないとか、月末月初は忙しくて年休取りにくいとかの仕事だと、「子供が熱出したので休みます」とかで周りに迷惑をかける可能性が高くなる

RPAだと1ヶ月後までにこれとこれを作成するとかになるから、その間に子供が熱を出して休もうが別日にリカバリーが効く分、周りに影響が出ないので気兼ねなく休める
納期に間に合わなくても社内向けだから調整がしやすい。とかかな

カツカツの納期で組まれると難しいかもしれないけどね
448デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 12:20:55.55ID:6Z8GCowY
>>447
それってRPAのロボットを作ったらその後はそのロボットにやらせれば良くなるからその人は不要になる

そのロボット作成は複数人で分担すれば良いし
その人じゃなくても良いんじゃないのかな

業務の引継ぎは普通に必要な事だし
2018/10/29(月) 18:21:36.17ID:4VmFeIdT
>>448
完成したら次の業務をRPAにするだけ
会社全部となれば当分かかる
それにRPA化された業務にメンテナンスがいらないとでも夢見てる?
450デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 14:28:38.83ID:WHcPBbqz
>>449
メンテが必要になるとしても
その頻度とか掛かる手間とかが
RPA化する前よりも多くなったら
RPAを導入する意味がない

RPAを導入するということは
それ以前と比べてコストを下げられる期待があるから
つまり人を減らす、配置転換、時間削減、所得低下などが起きる

場合によっては既存社員の給与を少しずつ減らして
成長分野の採用をするとかもあるだろうけど
2018/10/30(火) 18:49:00.86ID:shVOEvhX
社内でRPA作れる第一人者になれば活躍できるじゃん
452デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 20:12:37.84ID:WHcPBbqz
>>451
他の人は転職とかだな
453デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 20:18:19.57ID:WHcPBbqz
バラ色の予想図としては
配置転換で売上が増えて
会社の利益も社員の給与も増える
というのがあるけど
そうなる可能性は低いんじゃね?

あるいは一時的にそうなったとしても
いつまでも続かない
2018/10/30(火) 20:25:32.36ID:RHuRJHcq
所得は据え置きだよ
サービス残業がなくなるんだよ
会社も従業員もウィンウィン
2018/10/30(火) 20:35:43.18ID:cctSYjWu
ギリギリで回る人数まで人減らしして人件費圧縮したろ!
2018/10/30(火) 21:08:17.34ID:l4I6MHnL
>>455
やめろ、殺すぞ
457デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 21:18:05.80ID:WHcPBbqz
>>454
サービス残業とかブラックな所は早く辞めたらいいのに
2018/10/30(火) 21:56:25.44ID:6+SOjhYm
>>450
仮に首切りをするとして、対象となるのは役に立たない人間からでしょ
2018/10/30(火) 22:16:09.31ID:Gbk2/DLK
結局メンテは必ず必要になるから、その意味でもできるだけ簡単に使えるRPAがオススメ
460デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 06:36:14.66ID:pccA+Jbu
>>458
役に立つかどうかの判断は会社側がするんだろう

給料の割に役に立たないという判断になれば
年齢の高い人が対象になるかもね

その会社で役に立たなくいと判断されても
別の会社とか別の部署なら違う判断になる事もあるだろう
2018/10/31(水) 06:58:00.19ID:3KmKvgRh
初めてパソコン導入された時と同じ反応だな
2018/10/31(水) 10:11:50.09ID:TAKFrudE
日本の企業では社員の仕事を奪うようなテクノロジーは普及しません

でも、そんな企業は生産性が上がらないので、ド貧民になります
463デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 10:28:45.94ID:YLSm0Ho2
仕事は守る!だが所得を確保するとは言っていない!
今の不景気ってこんな感じだよね
そして守られるのは既存の就業者だけで
これから活躍しそうな人材ではない
2018/10/31(水) 17:02:01.04ID:E1QM5W0R
>>460
私はこんなにも仕事をして会社に貢献してる!!とか言って電卓叩いてる感じだね

電卓叩かなくても実行ボタン押せばよくなるから、業務負担は減るだろうよ
そこでRPA作成した人間の首切って、電卓ババアを残したら会社がどんなことになるかもわからんの?
2018/10/31(水) 17:28:50.84ID:Dz4usJiG
RPAしか脳のない人間よりは電卓ババアの方が融通が利くんじゃないの
2018/10/31(水) 18:47:26.87ID:LVjgz0Yo
>>465
未だに意固地に電卓たたいてるような人間は融通きかないだろ
RPAをツールの一つとして使いこなすなら柔軟性のある人間じゃん
とりあえず>>465は前者なんだろうけど
2018/10/31(水) 20:54:44.15ID:3KmKvgRh
RPAもじゃない?
2018/11/01(木) 07:21:39.50ID:85UcPZ7k
ただのコピペツール。コピペの元は従来通り誰かが作らなきゃならない。
2018/11/01(木) 13:25:24.22ID:9+jDtp8d
イレギュラー含めたテストもしていないだろうから結果の目視確認必須
470デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 13:28:18.90ID:9+jDtp8d
Windowsの強制バージョンアップで阿鼻叫喚になったら、何日か業務が止まる
officeのアップデートもひと騒動
たくさん作れば作るほど便利になるが動きが鈍重になる
471デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 13:30:34.81ID:9+jDtp8d
>>470 自己レス
悪いのはもちろん頻繁にバグつぶしと余計な新機能を強制するMS
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況