探検
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/05/22(火) 06:36:46.08ID:/D5OE2X1 語りましょう。
652デフォルトの名無しさん
2019/01/12(土) 19:50:03.71ID:xMSu6Xh9 デジタルな入力なら
そもそも自動にできてないとおかしいレベルだから
そういうことなんだろうなぁ
そもそも自動にできてないとおかしいレベルだから
そういうことなんだろうなぁ
653デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 17:45:28.53ID:dGBwJWbD654デフォルトの名無しさん
2019/01/14(月) 09:12:59.75ID:Kw7zClor そんな嫌がらせみたいな作りのソフトあるのか。
全部にウインドウハンドル持たせるとか、
そもそも制御しやすいように作ればいいのにな。
全部にウインドウハンドル持たせるとか、
そもそも制御しやすいように作ればいいのにな。
655デフォルトの名無しさん
2019/01/14(月) 11:54:07.29ID:lzrb0X2Y 開発言語がRubyのRPAを教えてください
656デフォルトの名無しさん
2019/01/14(月) 12:32:12.51ID:BEGxz30V そのまんまググるといくつか出てくるが
657デフォルトの名無しさん
2019/01/14(月) 19:43:23.55ID:Cz3RFHYj >>654
10年くらい前の話だけど自分は昔テスト技術者だったからUWSCとかAutoItとかを使ってたし、テスト以外でも他アプリを操作することはよくあったんだ。
嫌がらせかどうか分からないけど、上手くいかないことも時々ある。
プロテクトと思われるものもあった。
Inspectなんかでオブジェクトが取得出来ても上の階層を登っていくと途中で切れてしまったり、ループしたりで結局どうにもならなかったり(マウスでオブジェクトを取得出来てもプログラムでは取得出来ない)。
UIAutomationでボタンオブジェクトとして取得出来ても、Invokeパターンを取得しようとしたら出来なかったのはAccessのデータベースの最適化ボタンだな。
Bitbltの例はWindowsハンドルは有るのよ。
問題はその中のテキストだね。
表示はされてるんだけどオブジェクトの値としては取得はできない。
10年くらい前の話だけど自分は昔テスト技術者だったからUWSCとかAutoItとかを使ってたし、テスト以外でも他アプリを操作することはよくあったんだ。
嫌がらせかどうか分からないけど、上手くいかないことも時々ある。
プロテクトと思われるものもあった。
Inspectなんかでオブジェクトが取得出来ても上の階層を登っていくと途中で切れてしまったり、ループしたりで結局どうにもならなかったり(マウスでオブジェクトを取得出来てもプログラムでは取得出来ない)。
UIAutomationでボタンオブジェクトとして取得出来ても、Invokeパターンを取得しようとしたら出来なかったのはAccessのデータベースの最適化ボタンだな。
Bitbltの例はWindowsハンドルは有るのよ。
問題はその中のテキストだね。
表示はされてるんだけどオブジェクトの値としては取得はできない。
658デフォルトの名無しさん
2019/01/14(月) 21:44:26.34ID:bnMQ1gDe TextOutをフックしてInvalidateRectする
659デフォルトの名無しさん
2019/01/14(月) 21:52:28.99ID:zsSvwzQj これって例えばJane Styleみたいな5chの専ブラ立ち上げて、レスの特定の部分をコピーして、他のソフトにペーストするみたいな感じだろ。
全く連携してないソフト間で自動的にコピペするってすごいわ。
全く連携してないソフト間で自動的にコピペするってすごいわ。
660デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 13:07:34.44ID:OJZ8wjlz 何がすごいのか全く分からん
661デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 01:04:37.55ID:Y6YhZRdL これやって!
といったら自動でやってくれたらうれしい。
一から教えるとなると、そりゃ面倒。
業務の流れ変えます!
といったら自動で変えたくれたらうれしい。
なられを教えるのは、そりゃ面倒。
教えるための人育てとかなきゃ。。。。。
ということで、手間が変わらないよ〜
といったら自動でやってくれたらうれしい。
一から教えるとなると、そりゃ面倒。
業務の流れ変えます!
といったら自動で変えたくれたらうれしい。
なられを教えるのは、そりゃ面倒。
教えるための人育てとかなきゃ。。。。。
ということで、手間が変わらないよ〜
662デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 01:12:16.86ID:tm3X/UU2 全く変わるなら作り直しだけど、支店が増えるとかなら問題ない。
663デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 23:12:50.03ID:CZ8eTBs+ RPAのコードから手順書を自動生成すれば一部の層に喜ばれるかも?
664デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 23:34:49.85ID:1381LMvg もう初めから、アプリ操作用の関数を用意しといてくれよって思う。
今だと、getElementsByとかUIAutomationとか使って、
オブジェクトやハンドルが取得できるまでひたすらループとか、
そんなんじゃん。
ボタン押そうとしたら、アクティブになってねぇぇぇとか、
IE立ち上げたら、勝手にMSのページが開いて、そっちがアクティブになっちゃうとか、
もういいよ、そういうの。マジで勘弁して。
今だと、getElementsByとかUIAutomationとか使って、
オブジェクトやハンドルが取得できるまでひたすらループとか、
そんなんじゃん。
ボタン押そうとしたら、アクティブになってねぇぇぇとか、
IE立ち上げたら、勝手にMSのページが開いて、そっちがアクティブになっちゃうとか、
もういいよ、そういうの。マジで勘弁して。
665デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 00:21:58.12ID:yXT82mZr RPAどのくらい使えれば時給3000円もらえんのよ?
一応UIPathで5〜6本ロボット作って運用に乗せたけど時給2000円もらってないぞ?
一応UIPathで5〜6本ロボット作って運用に乗せたけど時給2000円もらってないぞ?
666デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 00:34:27.99ID:v/v0MbTT 末端の土方仕事じゃなくて上流じゃないと無理では
667デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 00:36:07.36ID:yXT82mZr うーんそうかぁ
報われねぇなあ
報われねぇなあ
668デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 00:55:55.48ID:yXT82mZr 大体RPAって元は人間一人が手作業でやってたようなことだからそんな長大なものにならない気がするだよなぁ
そうなると上流もくそもないってきもするが。
そうなると上流もくそもないってきもするが。
669デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 01:35:23.15ID:v/v0MbTT いやいやプランナーとかコンサルとかちゃんと上流の仕事あるから
そういう仕事が見えてこない/周ってこないのは経験不足なだけ
そういう仕事が見えてこない/周ってこないのは経験不足なだけ
670デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 16:07:40.54ID:yXT82mZr 経験不足ってか土方の作業の延長にコンサルとかがあるわけじゃないんだよなぁ。
まあ俺は一生土方だな。
まあ俺は一生土方だな。
671デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 22:04:56.56ID:gVmba9xa うちの会社でwinacter導入したけど人によって作り方もバラバラだし業務の標準化、自動化以前の問題だった
672デフォルトの名無しさん
2019/01/21(月) 12:51:20.41ID:MgnF8xe3 >>670
RPAの内部の仕組みが分かってて、RPA無しでRPAと同じ動作するものが作れるレベルなら貰えるんじゃね?
勿論、省力化の為にやるわけだからRPA使って作るわけだけど、上手くいかない時に解決出来るとか、スキルは必要でしょ。
って、RPA使ったことないし、想像なんだけどね。
RPAの内部の仕組みが分かってて、RPA無しでRPAと同じ動作するものが作れるレベルなら貰えるんじゃね?
勿論、省力化の為にやるわけだからRPA使って作るわけだけど、上手くいかない時に解決出来るとか、スキルは必要でしょ。
って、RPA使ったことないし、想像なんだけどね。
673デフォルトの名無しさん
2019/01/21(月) 21:24:09.84ID:b5BmZ5/I スキル特化で時給上げるのは結構難しいぞ。
やっぱ管理職とかにならんと。
やっぱ管理職とかにならんと。
674デフォルトの名無しさん
2019/01/21(月) 22:39:20.68ID:+ZXh/xZN sendkeysが安定すれば、vbsでもいいんだけどな。
675デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 10:25:09.07ID:TzcRorHX というか、会社が投資してくれんから自前でVBSで作ったわ。
勿論、機能が足りずやりたい事すべてが出来たわけじゃないが8割くらいはVBSと画像キャプチャーソフトで対応できた。
勿論、機能が足りずやりたい事すべてが出来たわけじゃないが8割くらいはVBSと画像キャプチャーソフトで対応できた。
676デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 10:29:59.03ID:/p6ZcYuK vbsじゃウインドウハンドルとか扱えんからできる事が限られるぞ
UWSCのがマシじゃね?
UWSCのがマシじゃね?
677デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 10:33:59.96ID:TzcRorHX それも含めて導入してくれんかったのよ。
仕方がないから、OS標準のVBSと別の目的で導入されてたキャプチャーソフト組み合わせて苦肉の策として作った感じ。
仕方がないから、OS標準のVBSと別の目的で導入されてたキャプチャーソフト組み合わせて苦肉の策として作った感じ。
678デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 10:39:59.80ID:VbLth8qq679デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 11:08:25.15ID:/p6ZcYuK ろけまう良いよね
680sage
2019/01/22(火) 17:49:34.05ID:6reeiQAW >>676
windowsAPI使えるからハンドルも扱えるんじゃないの?
windowsAPI使えるからハンドルも扱えるんじゃないの?
681デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 18:49:21.76ID:7Ii1Rqfu 普通に使えるとは言いがたい
682デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 20:15:50.85ID:TJb6mnLJ683デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 20:24:12.46ID:tFF0GTVQ Excel経由でCALL関数を使って呼び出す
だとさ
だとさ
684デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 15:09:41.56ID:4B8y2H2J685デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 20:28:30.94ID:QPPOdfLz 【IT】「情シスない中小企業に使ってほしい」 NTT東日本、「AI-OCR」とRPAサービス提供
ttp://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1548241381/
(´・ω・`)情シス無い、日頃からPCがメモリ不足で何度も止まる、RPA動くのか心配。
ttp://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1548241381/
(´・ω・`)情シス無い、日頃からPCがメモリ不足で何度も止まる、RPA動くのか心配。
686デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 21:17:46.82ID:FWs8Zj85 結局のところ、情シスという形でなくても技術に詳しい人はいないとダメでしょ。
687デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 10:10:07.76ID:F7ER7lo6 >>685
結局AI使ったところでOCRは必ず誤認識するし人のチェックが必要なこと考えると
人を切っての完全自動化は無理
人件費にプラスして月10万を中小はなかなか払えないよな…
手書きの帳票を禁止にでもしない限り広まらなさそう
結局AI使ったところでOCRは必ず誤認識するし人のチェックが必要なこと考えると
人を切っての完全自動化は無理
人件費にプラスして月10万を中小はなかなか払えないよな…
手書きの帳票を禁止にでもしない限り広まらなさそう
688デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 10:50:51.08ID:AXBwS8sa なんで完全自動化や人員置換に拘るのか…
別に作業量まで人だけの状態再現しなくていいのよ?
人作業との組み合わせて全体の作業量が増えれば費用はペイできるから問題ないじゃん
別に作業量まで人だけの状態再現しなくていいのよ?
人作業との組み合わせて全体の作業量が増えれば費用はペイできるから問題ないじゃん
689デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 11:10:18.86ID:F7ER7lo6 >>688
現場で見てると分かると思うけど、普段帳票入力やってるような奴って
RPAで仕事が楽になって時間ができたところで、創造的な仕事はできないよ。
どうでもいい雑務でお茶にごしてサボるだけ。
それならそいつに今まで通りセコセコ時間一杯まで入力やらせて
おいたほうが月10万の無駄な費用かからない。
…って俺の上司の意見だが俺も同意w
現場で見てると分かると思うけど、普段帳票入力やってるような奴って
RPAで仕事が楽になって時間ができたところで、創造的な仕事はできないよ。
どうでもいい雑務でお茶にごしてサボるだけ。
それならそいつに今まで通りセコセコ時間一杯まで入力やらせて
おいたほうが月10万の無駄な費用かからない。
…って俺の上司の意見だが俺も同意w
690デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 11:53:02.44ID:AXBwS8sa そんなのただの想像力不足か思考停止では?
現場の人ではなくあなた方の
現場の人ではなくあなた方の
691デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 12:36:28.18ID:FgOMH45t データベースというものが出てきた時と同じ話題で笑える。
自動化で今まで人海戦術では無理なデータ量まで扱えるようになるということは無視なんだな。
業務しだいで有用かどうかが変わる。
帳票入力だって1日3件だったら頑張って自動化しても旨味は無いけど1日10万件だったら美味しいだろ。
自動化で今まで人海戦術では無理なデータ量まで扱えるようになるということは無視なんだな。
業務しだいで有用かどうかが変わる。
帳票入力だって1日3件だったら頑張って自動化しても旨味は無いけど1日10万件だったら美味しいだろ。
692デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 18:34:31.72ID:kIY0kOtD693デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 19:14:27.43ID:5lzQ1hz1694sage
2019/01/25(金) 07:49:15.97ID:etEwU83T >>689
辞めて貰えば良いんじゃね?
辞めて貰えば良いんじゃね?
695デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 08:01:12.32ID:IGP3+QH2 人を雇ってやっていけるなら、人を使う選択肢はいいんじゃないか?
世の中それで金が回っているわけだから。
これからマーケットが膨張し、ともなって利益が増えるんでRPAに
助けてもらう。それもいいんじゃないか?
でも、いまRPAが注目されているのは、マーケットは増えなくて
利益も競争で減っている、だからコスト減らしにRPAという流れ
なんで、なんか淋しい世界になってきたという気がしてる。
世の中それで金が回っているわけだから。
これからマーケットが膨張し、ともなって利益が増えるんでRPAに
助けてもらう。それもいいんじゃないか?
でも、いまRPAが注目されているのは、マーケットは増えなくて
利益も競争で減っている、だからコスト減らしにRPAという流れ
なんで、なんか淋しい世界になってきたという気がしてる。
696sage
2019/01/25(金) 08:07:27.30ID:etEwU83T697デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 08:44:30.88ID:zaHUS2Jf 社会全体としての適切なリソース配分ということであれば、ぶっちゃけ本部で椅子に座ってるだけの
穀潰し共に別の需要のある仕事をしてもらった方がだいぶ効率的になると思うの
穀潰し共に別の需要のある仕事をしてもらった方がだいぶ効率的になると思うの
698sage
2019/01/25(金) 11:18:42.63ID:etEwU83T >>697
穀潰しという評価はあなたの評価だけど
その会社の人事権がある人は違う評価なんだろう
貴方が起業して会社設立の初期にとても苦労して
会社が軌道に乗った時に
現在の実態より評価が高い事を批判された
そういう状況かもしれない
穀潰しという評価はあなたの評価だけど
その会社の人事権がある人は違う評価なんだろう
貴方が起業して会社設立の初期にとても苦労して
会社が軌道に乗った時に
現在の実態より評価が高い事を批判された
そういう状況かもしれない
699デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 11:52:12.26ID:33gKU+5L 上司の管理能力が無いとも言えるな。
何やらせるかの創造性は上が示して下にやらせるもんだ。
何なら上の仕事を自動化で空いた下の人員に割り当てて、上が十分に創造出来る環境作っても良い。
何やらせるかの創造性は上が示して下にやらせるもんだ。
何なら上の仕事を自動化で空いた下の人員に割り当てて、上が十分に創造出来る環境作っても良い。
700sage
2019/01/25(金) 12:21:03.63ID:etEwU83T 上とか下とかは会社組織上の分類でしかなくて
単なる役割の違い
その役割を遂行する為に必要な知識や能力は違うだろうが
今給料が低い役割を担当している人の能力が
給料が高い役割を担当している人の能力と比べて
必ず劣っているとは言えない
昇進して役割が変わるからな
会社の外では会社内の上とか下とかの会社に与えられた役割にはあまり意味がない
単なる役割の違い
その役割を遂行する為に必要な知識や能力は違うだろうが
今給料が低い役割を担当している人の能力が
給料が高い役割を担当している人の能力と比べて
必ず劣っているとは言えない
昇進して役割が変わるからな
会社の外では会社内の上とか下とかの会社に与えられた役割にはあまり意味がない
701sage
2019/01/25(金) 12:33:25.86ID:etEwU83T702デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 20:16:30.60ID:sLsu+cxX 停電になったら動かんのが嫌だ
703デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 20:17:45.59ID:szi0sOxd その迫真の五連sageはギャグなのか?
RPA絡めてりゃ作文投げてもいいってわけじゃないからな、他所でやれ
RPA絡めてりゃ作文投げてもいいってわけじゃないからな、他所でやれ
704デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 20:23:02.90ID:sLsu+cxX 名前がsageやな(σ≧▽≦)σ
705デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 11:38:43.21ID:9j5Wc3M+ RPAで不安なのは継続性
人として
作れる人メンテできる人がずっと居てくれるのか
プロダクトとして
バージョンアップしても旧バージョンのサポートをやめない、完全上位互換にしてくれるのか
提供会社が倒産したり撤退したり
実行環境として
Windowsやofficeやその他の業務アプリがバージョンアップしたときにも動作可能か
人として
作れる人メンテできる人がずっと居てくれるのか
プロダクトとして
バージョンアップしても旧バージョンのサポートをやめない、完全上位互換にしてくれるのか
提供会社が倒産したり撤退したり
実行環境として
Windowsやofficeやその他の業務アプリがバージョンアップしたときにも動作可能か
706デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 11:58:40.43ID:gjLuimq4 >>705
なんでもやってもらうつもりの所はあんま導入しない方がいいのかもね
なんでもやってもらうつもりの所はあんま導入しない方がいいのかもね
707デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 12:15:03.11ID:9j5Wc3M+ 1番目のひととして は 自分のところの課題だから自分でやる
2と3は他所の課題
他所の課題はやってもらわないと困る
やってくれないと新規導入とたいして変わらないか、うわまわる工数がかかる
2と3は他所の課題
他所の課題はやってもらわないと困る
やってくれないと新規導入とたいして変わらないか、うわまわる工数がかかる
708デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 12:48:03.51ID:gjLuimq4 それらはRPA以前からあるIT全般のリスクでしかないじゃん
んなもんWindows、Office、業務アプリのアップデートサイクル管理すれば3〜5年単位の業務メンテサイクル組めるから何ら問題ない
そういう統制出来ない会社は現場レベルで安めのRPAツール(サポートやら継続性は期待しない)使うに留めて責任やリスクも現場レベルに抑えればいい
んなもんWindows、Office、業務アプリのアップデートサイクル管理すれば3〜5年単位の業務メンテサイクル組めるから何ら問題ない
そういう統制出来ない会社は現場レベルで安めのRPAツール(サポートやら継続性は期待しない)使うに留めて責任やリスクも現場レベルに抑えればいい
709デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 13:11:27.57ID:MFDDjP4U メンテナンスの時にはまた業者を雇えば良いだけ
710デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 17:01:38.75ID:oYTIoaEz 昔は電話交換手とかいたわけだからな。
事務員も今後激減するだろうな。
事務員も今後激減するだろうな。
711sage
2019/01/27(日) 01:00:14.99ID:tWnKqNva >>703
需要のない記述は廃れる
経済的に成り立たない技術も
コンコルドも運用継続できなかった
その理由の一つであるソニックブームを技術的に解決したら
また超音速旅客機が運用されるかもしれない
RPAに関わる経済的な課題を技術的に解決することは一つの観点だろう
RPAを実行する仮想環境を作って
OSとかとの結合を疎にするとか
需要のない記述は廃れる
経済的に成り立たない技術も
コンコルドも運用継続できなかった
その理由の一つであるソニックブームを技術的に解決したら
また超音速旅客機が運用されるかもしれない
RPAに関わる経済的な課題を技術的に解決することは一つの観点だろう
RPAを実行する仮想環境を作って
OSとかとの結合を疎にするとか
712デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 01:46:04.12ID:6kqPSjQU プログラミング技術不要。現場で開発出来るみたいなノリで色んな部署に導入されたけど、結局は専門の人が開発とメンテで駆けずり回ってるわ。
713デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 09:11:23.56ID:DsJJt6N4 プログラム不要のシステムを導入すると、
プログラムを書く方がむしろ楽だと気付く。
プログラムを書く方がむしろ楽だと気付く。
714デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 09:31:57.87ID:i4mMjz9J RPAの導入でヒアリングしたら、Excelのマクロで簡潔するじゃん。
と気づいたけど、そのまま、RPA導入を進める営業の行動は責められるのでしょうか?
と気づいたけど、そのまま、RPA導入を進める営業の行動は責められるのでしょうか?
715デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 09:35:25.16ID:R3NsEGv7 >>714
エクセル内だけじゃなくて他にも動かしていくんじゃないの?
エクセル内だけじゃなくて他にも動かしていくんじゃないの?
716デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 16:37:38.70ID:DsJJt6N4 エクセルは、エクセルしか動かせないと思ってる人がいるんじゃないの?
717デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 16:42:48.26ID:R3NsEGv7 >>716
RPAだと知識がなくても動かせたから、そういうニーズでしょ。
RPAだと知識がなくても動かせたから、そういうニーズでしょ。
718デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 16:57:41.06ID:aeaiqG2J 態度がでかくて直ぐ権利を主張する事務員ババアを黙らせるニーズもあるよ
719デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 17:08:04.24ID:R3NsEGv7 でもこれってシステムが仕事してたら買わなくて良かった買い物だよね。
720デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 17:37:18.43ID:J1qK0nTq721sage
2019/01/27(日) 20:39:14.36ID:VZkOFMZB >>716
excelをexcel以外からは動かせないと思っている人もいるな
excelをexcel以外からは動かせないと思っている人もいるな
722デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 22:54:28.31ID:glLirloX723デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 20:36:25.44ID:+PI++0nH 自動化して美味しい業務とさほど美味しくない業務があるのは事実。
でもさほど美味しくない業務もちりも積れば山になるかもしれんと思い始めてる。
でもさほど美味しくない業務もちりも積れば山になるかもしれんと思い始めてる。
724デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 23:00:22.13ID:kf38Yh2H MPEG = エムペグ的な感じで、
RPA = ラパにしなさいよ。
RPA = ラパにしなさいよ。
725デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 23:06:41.64ID:9HQoDNiz それだとアールパになるでしょ
726デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 23:13:41.41ID:ckXZe55N 愚直になっても単純に作らないと
いっしょけんめい工夫してしまうとあとの人が困る
裏技ダメ絶対
いっしょけんめい工夫してしまうとあとの人が困る
裏技ダメ絶対
727デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 06:48:14.35ID:wEf2Q3sN 他社のシステムに毎日30項目*1000件入力するような作業だと効果がかなり大きい
人減らされて困窮してたから
作っておいてマジ良かった
人減らされて困窮してたから
作っておいてマジ良かった
728sage
2019/01/30(水) 16:24:38.43ID:0NGtXR7E729デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 16:38:38.02ID:y3itOE16 外部コマンドでパワーシェル、python
730sage
2019/01/30(水) 17:29:14.29ID:0NGtXR7E731sage
2019/01/30(水) 17:31:55.48ID:0NGtXR7E ユーザ側の立場では表とか裏とかどの名前とかどんな分類されようが関係ないんじゃないの?
引継ぎというか業務情報の共有ができているかどうかが課題じゃね?
引継ぎというか業務情報の共有ができているかどうかが課題じゃね?
732デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 20:40:27.61ID:tU5FwCw4 諦めてスキルあるやつ雇えよ。
733デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 23:03:08.26ID:dsQEAAmt734デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 06:11:02.69ID:1v2jHDdo 2019.2.4
NHKおはよう日本
RPAで業務効率化
被災した熊本市役所ではもともと2割程度人員の削減をしていたこともあり
業務継続のための作業負担はとても大きく中には三ヶ月自宅に帰れない職員もいた
ハズキルーペのようなメガネをかけた職員
「保険の確認に一人ずつリストの中から探して本人かどうか確認して、80人分やるのに
だいたい一時間半くらいかかる。それが6分で済む。空いた時間で他の仕事ができる」
NHKおはよう日本
RPAで業務効率化
被災した熊本市役所ではもともと2割程度人員の削減をしていたこともあり
業務継続のための作業負担はとても大きく中には三ヶ月自宅に帰れない職員もいた
ハズキルーペのようなメガネをかけた職員
「保険の確認に一人ずつリストの中から探して本人かどうか確認して、80人分やるのに
だいたい一時間半くらいかかる。それが6分で済む。空いた時間で他の仕事ができる」
735デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 06:14:59.99ID:1v2jHDdo ふるさと納税の申請受付を受理して書類発送までが自動でできるようになった。
目下のところ問題は、役所の書類は手書きが多いため職員が入力してデータ化している。。。
目下のところ問題は、役所の書類は手書きが多いため職員が入力してデータ化している。。。
736デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 13:08:46.96ID:bLG+9UDl 自動化はとても良いことだけど
末端の端末で電子データにしてしまうからバックアップしていなくて消えたとか怖いことがありそう
改ざん防止もやらないと
末端の端末で電子データにしてしまうからバックアップしていなくて消えたとか怖いことがありそう
改ざん防止もやらないと
737デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 21:11:19.54ID:DZFVro0O 高額のRPAバックアップオプションとかRPAセキュリティパック
を買わされそうだ
を買わされそうだ
738sage
2019/02/05(火) 07:05:52.79ID:B/yuDWEQ739デフォルトの名無しさん
2019/02/05(火) 09:07:24.85ID:qka4q1Ip sageさんネタにマジレスしなくていいから
てかそこがポイントじゃない
てかそこがポイントじゃない
740デフォルトの名無しさん
2019/02/05(火) 19:52:22.71ID:ZUUAJbdl バックアップとってなかったらマジやばかった。
危うく作り直しになるところだった。
危うく作り直しになるところだった。
741Level3
2019/02/05(火) 21:36:58.44ID:wHv7/5w8 UiPath Academy Level3までいった。今、WinActor学習中。
WinActorは、UiPathからみると発展途上で使い物にならん。
以下WinActorがUiPathに比べて悪い点。
@デバッガーがなく、ブレークポイントのかわりにメッセージボックスを使う
A文字列連結演算ごときでもライブラリを使わなくてはならず、2つから5つまでの
文字列を連結するライブラリで対応している=糞
Bサブルーチンでのローカル変数は引数で代用する(AWKみたいな感じ)
Cサブルーチンを使うと自前のライブラリに登録ができない=複雑な処理の共通化
はできない。それ以下の端切れ(スニペット)なら登録可能。
DIE程度しかオブジェクト認識ができないため、すぐに画像認識や座標指定にたよる。
このため、画面などの環境が変わっただけで動かない。
E素人向けを謳うわりには、Excelで1行読み込むだけでもVBScriptのソースコードを
いじらなくてはならない場合がある。
Fデフォルトの変数が貧弱で1次元配列さえない。1次元配列はライブラリで使えるが、
変数の名前が変数リストに現れないため、保守性が悪くなる。
GWindowの区別は主にプロセス名とウィンドウタイトル。このため、同じソフトが
同じ名前で立ち上がっていると区別できず、誤動作を起こす。Windowハンドルや
エレメントハンドルのような概念はない。
HHTMLやアプリケーションの要素をグラフィカルに表示する仕組み(UiExplorerの
ようなもの)がないため、要素の取得がうまくいかないと苦労する。HTMLの
のソースを直接読むのは大変。
Hデータスクレーピングのような、Web画面からデータを取得する便利なウィザードはない。
Iサブルーチンを別ファイルとして保存できない。
J別シナリオはサブルーチンとしては使えず、Gotoでいったきりになり、帰ってこれない。
KUiPahの部品であるActivityは300で覚えるの大変だが、WinActorのノードと
ライブラリはもっとあり、素人向けというのは嘘。
WinActorは変数に型がなく、素人(プログラム経験のない事務員)でも使えるという
ような営業説明が多いが、はっきりいって嘘。
実際には、VBScriptを知っている熟練者でないとまともな自動化はできない。
WinActorは、UiPathからみると発展途上で使い物にならん。
以下WinActorがUiPathに比べて悪い点。
@デバッガーがなく、ブレークポイントのかわりにメッセージボックスを使う
A文字列連結演算ごときでもライブラリを使わなくてはならず、2つから5つまでの
文字列を連結するライブラリで対応している=糞
Bサブルーチンでのローカル変数は引数で代用する(AWKみたいな感じ)
Cサブルーチンを使うと自前のライブラリに登録ができない=複雑な処理の共通化
はできない。それ以下の端切れ(スニペット)なら登録可能。
DIE程度しかオブジェクト認識ができないため、すぐに画像認識や座標指定にたよる。
このため、画面などの環境が変わっただけで動かない。
E素人向けを謳うわりには、Excelで1行読み込むだけでもVBScriptのソースコードを
いじらなくてはならない場合がある。
Fデフォルトの変数が貧弱で1次元配列さえない。1次元配列はライブラリで使えるが、
変数の名前が変数リストに現れないため、保守性が悪くなる。
GWindowの区別は主にプロセス名とウィンドウタイトル。このため、同じソフトが
同じ名前で立ち上がっていると区別できず、誤動作を起こす。Windowハンドルや
エレメントハンドルのような概念はない。
HHTMLやアプリケーションの要素をグラフィカルに表示する仕組み(UiExplorerの
ようなもの)がないため、要素の取得がうまくいかないと苦労する。HTMLの
のソースを直接読むのは大変。
Hデータスクレーピングのような、Web画面からデータを取得する便利なウィザードはない。
Iサブルーチンを別ファイルとして保存できない。
J別シナリオはサブルーチンとしては使えず、Gotoでいったきりになり、帰ってこれない。
KUiPahの部品であるActivityは300で覚えるの大変だが、WinActorのノードと
ライブラリはもっとあり、素人向けというのは嘘。
WinActorは変数に型がなく、素人(プログラム経験のない事務員)でも使えるという
ような営業説明が多いが、はっきりいって嘘。
実際には、VBScriptを知っている熟練者でないとまともな自動化はできない。
742Level3
2019/02/05(火) 21:41:06.02ID:wHv7/5w8 BiZRoboは、1日だけ触ったが、インターフェースが独特すぎて、覚えられなかった。
ループごときの理解もできなかった。
RPAを試したいなら、まずは、無料で試せるUiPathを試すといいと思う。
学習は、AcademyのLevel1(無料)をちゃんとやれば、プログラマとして仕事が
できる。
信じられないかもしれないが、私はUiPathの関係者ではない。
ループごときの理解もできなかった。
RPAを試したいなら、まずは、無料で試せるUiPathを試すといいと思う。
学習は、AcademyのLevel1(無料)をちゃんとやれば、プログラマとして仕事が
できる。
信じられないかもしれないが、私はUiPathの関係者ではない。
743Level3
2019/02/05(火) 21:47:46.92ID:wHv7/5w8 UiPathの無料関連のURL
プログラム本体。Comunityのほうを選択のこと。
https://www.uipath.com/ja/rpa/academy
できるUiPathダウンロードページ(最初の学習にちょうど良い)
https://www.uipath.com/ja/notice/dekiru
ガッツリ学習したい人はUiPath Academy
https://academy.uipath.com/learn/signin
プログラム本体。Comunityのほうを選択のこと。
https://www.uipath.com/ja/rpa/academy
できるUiPathダウンロードページ(最初の学習にちょうど良い)
https://www.uipath.com/ja/notice/dekiru
ガッツリ学習したい人はUiPath Academy
https://academy.uipath.com/learn/signin
744Level3
2019/02/05(火) 21:56:46.58ID:wHv7/5w8 あとWinActorは、コマンドライン引数で、シナリオにデータを渡すことができない。
UiPathは、引数でデータを渡せるので、バッチ処理が柔軟に記述できる。
UiPathは、引数でデータを渡せるので、バッチ処理が柔軟に記述できる。
745デフォルトの名無しさん
2019/02/05(火) 22:05:36.26ID:C55O7uPy >>741
なるほどなるほど。
俺も実際使ってみて確かに1万円のロケットマウスのほうがWinActorよりよっぽど使えると思った。
ただUiPathは741さんのようにプログラミングに精通している人は良いんだろうなとは思うが
俺のようにエクセルのマクロにも挫折する人間にとってはとても敷居が高い。
そして値段も高いw
なるほどなるほど。
俺も実際使ってみて確かに1万円のロケットマウスのほうがWinActorよりよっぽど使えると思った。
ただUiPathは741さんのようにプログラミングに精通している人は良いんだろうなとは思うが
俺のようにエクセルのマクロにも挫折する人間にとってはとても敷居が高い。
そして値段も高いw
746デフォルトの名無しさん
2019/02/05(火) 22:07:28.85ID:ZUUAJbdl このスレにはWinActorめちゃめちゃ推してる人がいるから、これは荒れそうwww
747デフォルトの名無しさん
2019/02/05(火) 22:57:22.87ID:ZUUAJbdl 俺もUIPath好きよ?
やりたいことがちゃんとできるようになってるっていうか。
やりたいことがちゃんとできるようになってるっていうか。
748デフォルトの名無しさん
2019/02/05(火) 23:07:11.44ID:pfl3aiuf それって高いお金払ってRPAじゃなくても出来るんじゃないの?
RPAの良さって何なのかな。
RPAの良さって何なのかな。
749デフォルトの名無しさん
2019/02/05(火) 23:11:23.49ID:ZUUAJbdl RPAなしでRPA相当のことやろうとしたら、相当技術力と工数いるぞ?
まず、言語は何を使うんだ?
まず、言語は何を使うんだ?
750Level3
2019/02/05(火) 23:30:51.91ID:wHv7/5w8 >>745
敷居が高いといわれると、ある程度そうかもしれない。UiPathの難易度はちょうど
Excelマクロくらい。RPAを使って、誰もが自動化できるみたいな事が宣伝されて
いるがそれは、ベンダーの嘘だ。Excelマクロが作れるくらいの能力は必要。
話は変わるがExcelマクロを覚えたいのなら、『できる大事典 Excel VBA』で勉強
すると良い。
また、UiPathはコミュニティエディションなら無料だ。(数週間に一度、
登録のし直しの必要あり)高いといわず、試してみて。
ところで、ロケットマウスって知らないけど、if文とかあるのかな?
敷居が高いといわれると、ある程度そうかもしれない。UiPathの難易度はちょうど
Excelマクロくらい。RPAを使って、誰もが自動化できるみたいな事が宣伝されて
いるがそれは、ベンダーの嘘だ。Excelマクロが作れるくらいの能力は必要。
話は変わるがExcelマクロを覚えたいのなら、『できる大事典 Excel VBA』で勉強
すると良い。
また、UiPathはコミュニティエディションなら無料だ。(数週間に一度、
登録のし直しの必要あり)高いといわず、試してみて。
ところで、ロケットマウスって知らないけど、if文とかあるのかな?
751Level3
2019/02/05(火) 23:34:17.43ID:wHv7/5w8 >>746
まだ、学習して二日目なので、是非、WinActorの習熟者には、間違いなど指摘
してもらいたい。
現在、ネットを検索しても、どっちがいいかわかるレベルでの、まともな
比較の記事は見つからない。少なくとも、ぼくの指摘レベルまで突っ込んだ
ものは見たことがない。ここで議論できればうれしい。
まだ、学習して二日目なので、是非、WinActorの習熟者には、間違いなど指摘
してもらいたい。
現在、ネットを検索しても、どっちがいいかわかるレベルでの、まともな
比較の記事は見つからない。少なくとも、ぼくの指摘レベルまで突っ込んだ
ものは見たことがない。ここで議論できればうれしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★3 [おっさん友の会★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 日本政府に ★2 [おっさん友の会★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★4 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 [ぐれ★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★6 [夜のけいちゃん★]
- 【速報】 米大使「はっきりさせておこう、米国は尖閣諸島含め日本の防衛に全面コミット、中国がどうしようが変わらない」 [お断り★]
- 【速報】高市首相「つい言い過ぎた」 存立危機事態の答弁について [237216734]
- 【ネトウヨ朗報】イギリスのトラス元首相、高市有事で高市早苗の支持を表明 [603416639]
- ネトウヨ論調決まる「まず危ない質問を高市さんにした岡田が悪いんだから岡田が中国に謝罪しろ😡」 <mark>[ひまわり学級]</mark> [511393199]
- 【高市訃報】ホタテ業者、死亡😇😇😇 [573041775]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★2 [989870298]
- 【悲報】高市早苗さん、たった一人で日本を崩壊へ導く [714769305]
