探検
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/05/22(火) 06:36:46.08ID:/D5OE2X1 語りましょう。
752Level3
2019/02/05(火) 23:51:54.02ID:wHv7/5w8 >>748
@ifや変数という概念のない簡易自動化ツールと比べたRPAの利点は、何等かの
判断をすることにより、複雑なことがプログラミングできるところが利点。
AExcelマクロと比べた場合は、Excelマクロが主にExcelのみの自動化
(あとはせいぜいIE程度)なのに対して、RPAはWindowsで動く大抵のソフト
が対象なところが利点。逆にExcelだけの自動化ならRPAよりマクロのほうが
確実で高速に動く。
B汎用言語(C#など)と比べた場合には、自動化のための部品がたくさん
そろっていて、簡単に自動化ができるところが利点。
CERP(会社用のつまらないソフト)上のマクロ言語に対する利点は、内部を
触らないため、デグレードしたときの切り分けが簡単であること、そして、
おそらくは、簡単に開発できるので、開発の値段が下げられるところ
だと思う。
いるので、
@ifや変数という概念のない簡易自動化ツールと比べたRPAの利点は、何等かの
判断をすることにより、複雑なことがプログラミングできるところが利点。
AExcelマクロと比べた場合は、Excelマクロが主にExcelのみの自動化
(あとはせいぜいIE程度)なのに対して、RPAはWindowsで動く大抵のソフト
が対象なところが利点。逆にExcelだけの自動化ならRPAよりマクロのほうが
確実で高速に動く。
B汎用言語(C#など)と比べた場合には、自動化のための部品がたくさん
そろっていて、簡単に自動化ができるところが利点。
CERP(会社用のつまらないソフト)上のマクロ言語に対する利点は、内部を
触らないため、デグレードしたときの切り分けが簡単であること、そして、
おそらくは、簡単に開発できるので、開発の値段が下げられるところ
だと思う。
いるので、
753Level3
2019/02/06(水) 00:21:16.49ID:kCkaWNU+ 画像認識、座標指定を主とする簡易的なRPAは、事務員が扱うツールとしては、
作成もしやすく便利かもしれないが、月に何人日かを削減するレベルの自動化
を目指すなら、ある程度のプログラミングが必要であり、もっと本格的なRPA
が必要になる。具体的には、Uipath,BluePlizm,Automation Anywhere,
WinActor,BizRoboなどだ。これらは、ベンダー(売り手)やその手先がいうよう
にプログラミング未経験者でも簡単に作成できるという代物ではない。
はっきりいって、導入した何パーセントかの人は騙されていると思う。
作成もしやすく便利かもしれないが、月に何人日かを削減するレベルの自動化
を目指すなら、ある程度のプログラミングが必要であり、もっと本格的なRPA
が必要になる。具体的には、Uipath,BluePlizm,Automation Anywhere,
WinActor,BizRoboなどだ。これらは、ベンダー(売り手)やその手先がいうよう
にプログラミング未経験者でも簡単に作成できるという代物ではない。
はっきりいって、導入した何パーセントかの人は騙されていると思う。
754Level3
2019/02/06(水) 00:27:00.84ID:kCkaWNU+ 大抵のRPAについているレコーディング機能、つまり人がやったマウスおよび
キー操作をRPAツールが覚えて、同じことを再現するという機能は、RPAが簡単
に作成できるものとして、宣伝に使われるが、これだけでは、人減らしをする
レベルの複雑な自動化はできない。はっきりいって、営業の騙しの機能である。
キー操作をRPAツールが覚えて、同じことを再現するという機能は、RPAが簡単
に作成できるものとして、宣伝に使われるが、これだけでは、人減らしをする
レベルの複雑な自動化はできない。はっきりいって、営業の騙しの機能である。
755デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 00:39:20.06ID:wqygEHXD これはWinActor派の反応が見ものだな。(期待してるの意味)
私は180cm100kg超えのUiPath派(Level3学習中)
個人的にはUiPathは要するにくそ生産性の高い.net系のプログラミング言語だと捉えている。
(invokeしちゃえばなんでもありジャン)。既存言語処理系でも”できるかできないか”で議論す
ればどちらもできるになってしまうが、生産性(修得に要する時間含む)に倍半分どころでない
差がある(この辺は状況によって異なるでしょうが。)
BulePrismとAutomationAnywhereの実態がようわからんが、とりあえず現状同一機能構築時
のイニシャルとランニングコストはUiPathのダンピング状態な訳で。
それといまの状況だと技術(使いこなし?)情報の流通量もドメスティクでは圧倒的で。(できるUiPath
なんて本国でも出てないし。) 正規表現とhtmlに親しんだ.net開発部隊は速攻3日でwizardでしょ。
何か長くなってスマソ。
私は180cm100kg超えのUiPath派(Level3学習中)
個人的にはUiPathは要するにくそ生産性の高い.net系のプログラミング言語だと捉えている。
(invokeしちゃえばなんでもありジャン)。既存言語処理系でも”できるかできないか”で議論す
ればどちらもできるになってしまうが、生産性(修得に要する時間含む)に倍半分どころでない
差がある(この辺は状況によって異なるでしょうが。)
BulePrismとAutomationAnywhereの実態がようわからんが、とりあえず現状同一機能構築時
のイニシャルとランニングコストはUiPathのダンピング状態な訳で。
それといまの状況だと技術(使いこなし?)情報の流通量もドメスティクでは圧倒的で。(できるUiPath
なんて本国でも出てないし。) 正規表現とhtmlに親しんだ.net開発部隊は速攻3日でwizardでしょ。
何か長くなってスマソ。
756デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 01:04:39.11ID:1DcU3Gnh757デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 01:29:26.87ID:Bz6YfiI4 >>749
vbaでもpowershellでもpythonでも色々使えるんじゃね
vbaでもpowershellでもpythonでも色々使えるんじゃね
758Level3
2019/02/06(水) 08:05:07.12ID:kCkaWNU+ >>755
BulePrismは、某社でバラ売りを可能にすることにより大分安くなった。各社、
Orchestrator(サーバー管理)を導入するレベルの品ぞろえをすると値段は、
変わらなくなってきている。年間100万円前後というところ。
製品版(エンタープライズエディション)では、UiPathが最も安く、無料版
も備えている。年間100万円ということは、月にして8万円。開発費や保守費用
(RPAは実は環境の変化に弱いので保守が入りやすいソフト)を入れると
月に8万円*3倍(よくある仕入れに対する売上の比率)=24万円程度の
人減らしができないと導入する意味がない。人一人減らして、導入の意味がある。
それゆえ、RPAの実装されるレベルは、人ひとりの作業がなくなる程度の大きさ
複雑さを持つことになる。これが、簡易RPAとの違いになってくると思う。
BulePrismは、某社でバラ売りを可能にすることにより大分安くなった。各社、
Orchestrator(サーバー管理)を導入するレベルの品ぞろえをすると値段は、
変わらなくなってきている。年間100万円前後というところ。
製品版(エンタープライズエディション)では、UiPathが最も安く、無料版
も備えている。年間100万円ということは、月にして8万円。開発費や保守費用
(RPAは実は環境の変化に弱いので保守が入りやすいソフト)を入れると
月に8万円*3倍(よくある仕入れに対する売上の比率)=24万円程度の
人減らしができないと導入する意味がない。人一人減らして、導入の意味がある。
それゆえ、RPAの実装されるレベルは、人ひとりの作業がなくなる程度の大きさ
複雑さを持つことになる。これが、簡易RPAとの違いになってくると思う。
759Level3
2019/02/06(水) 08:11:48.26ID:kCkaWNU+760Level3
2019/02/06(水) 08:17:42.79ID:kCkaWNU+ >>755
そういえば、WinActorのデフォルトのReplace(置換)は、正規表現が使えなかった
と思う。ただ、ここは、不確かなので、今日調べてみようと思う。WinActor
派の人、間違ってたら教えてください。
RPAでは、文字列の処理をするとき正規表現が使えないとかなり苦労する。
WinActor、画面の指定なんかは正規表現使えるんだどね。
そういえば、WinActorのデフォルトのReplace(置換)は、正規表現が使えなかった
と思う。ただ、ここは、不確かなので、今日調べてみようと思う。WinActor
派の人、間違ってたら教えてください。
RPAでは、文字列の処理をするとき正規表現が使えないとかなり苦労する。
WinActor、画面の指定なんかは正規表現使えるんだどね。
761デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 08:18:45.75ID:WiNcB5bZ .netアプリだとハンドルじゃどうにもならんぞ。
UIAutomationを使って操作する。
それでもどうにもならん場合があって、そういう時に画像認識を使ってたな。
UIAutomationを使って操作する。
それでもどうにもならん場合があって、そういう時に画像認識を使ってたな。
762デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 10:05:07.19ID:JU4rzvAP よく分からんキーワードについて少し補足がほしい
複雑なRPAってなに?
複雑なRPAってなに?
763デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 10:15:33.34ID:BIbJCcm+ 話にあがってこないけど、autoジョブ名人ってどう?
使ったり検討してる人いるのかな?
使ったり検討してる人いるのかな?
764デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 11:06:33.93ID:1qHJyibj もうプログラマの会話だな
現場で一般人が使えるRPAが出てくるのはいつになるのやら
現場で一般人が使えるRPAが出てくるのはいつになるのやら
765デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 11:53:06.90ID:259i/glJ >>759
おそらくもクソも.netのworkflow foundationをコア技術に採用してるんだが。expressionにvbしか使えないのもそのせい。
おそらくもクソも.netのworkflow foundationをコア技術に採用してるんだが。expressionにvbしか使えないのもそのせい。
766デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 12:53:39.51ID:JU4rzvAP767デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 13:09:54.68ID:2hu4c0C+ >>764
操作を記録して再生できれば単純作業にはてき面だからそういうの
操作を記録して再生できれば単純作業にはてき面だからそういうの
768デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 14:17:26.23ID:shEai4NO769デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 19:37:43.97ID:JU4rzvAP770デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 19:42:55.45ID:wqygEHXD 実際に対象業務作業の洗い出し、実装検討をしてみればわかると思うけど
人間様は結構複雑なことやってるよ。
で簡単なことは確かにWinActorどころかRoketMouseどころかVBSでもで事
足りる(下手すりゃ.batでも)という落ち。
で途中で一か所でも手作業を入れちゃうと効果半減という残酷な仕打ち。
人間様は結構複雑なことやってるよ。
で簡単なことは確かにWinActorどころかRoketMouseどころかVBSでもで事
足りる(下手すりゃ.batでも)という落ち。
で途中で一か所でも手作業を入れちゃうと効果半減という残酷な仕打ち。
771デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 19:44:50.80ID:wqygEHXD 素朴な疑問だが、なんで現場の人間に実装させるという話になってるんだ?
772デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 20:21:32.27ID:rQOlqOwV 事務員でもできますというふれこみだからな。
まあ、詐欺だが。
まあ、詐欺だが。
773デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 20:49:48.11ID:wqygEHXD 最新千歯扱き(カムイ伝参照)のつもりだよね、マネージメントは。
774Level3
2019/02/06(水) 20:50:38.88ID:kCkaWNU+ >>760
本日調べたが、やはり、WinActorのデフォルトのReplace(置換)は、
正規表現が使えなかった。ただ、VBScriptが簡単に書き換えられるので
たった数行書き換えるだけで、正規表現対応にはなる。
だったら、最初から入れといてくれというのは感じた。
本日調べたが、やはり、WinActorのデフォルトのReplace(置換)は、
正規表現が使えなかった。ただ、VBScriptが簡単に書き換えられるので
たった数行書き換えるだけで、正規表現対応にはなる。
だったら、最初から入れといてくれというのは感じた。
775デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 21:09:27.43ID:wqygEHXD >>774
いつもいつも
”明日職場で使える”
センテンスの数々どうもありがとう。
RegExの件、WinActorは横須賀の内製ツールからの発展ということらしいけど、
置換で正規表現を使うような機会がなかったんだね。(棒)
IBMがAutomationAnywhereを担いだみたいだね。どうせWatosonとのスムーズ
な連携とか言い出すんだけど生暖かい眼で見守ろう。(断定)
いつもいつも
”明日職場で使える”
センテンスの数々どうもありがとう。
RegExの件、WinActorは横須賀の内製ツールからの発展ということらしいけど、
置換で正規表現を使うような機会がなかったんだね。(棒)
IBMがAutomationAnywhereを担いだみたいだね。どうせWatosonとのスムーズ
な連携とか言い出すんだけど生暖かい眼で見守ろう。(断定)
776Level3
2019/02/06(水) 21:11:19.48ID:kCkaWNU+ >>771
772が言うように、日本において、RPAを売りだすとき、現場の人間でも、
実装できるのが、類似技術であるマクロとの違いだと嘘をいってしまった
のが、現場の人間が実装するというようなことを話す原因だと思う。
ここら辺のことは、2016年発行の『RPA革命の衝撃』を読むと、鮮明に
表現されていて、嘘を言い出したのは、現RPAホールディングス社ではな
いかと感じる。ネットの記事もこれに準拠しているので、誤解が蔓延して
いるのではないだろうか。
772が言うように、日本において、RPAを売りだすとき、現場の人間でも、
実装できるのが、類似技術であるマクロとの違いだと嘘をいってしまった
のが、現場の人間が実装するというようなことを話す原因だと思う。
ここら辺のことは、2016年発行の『RPA革命の衝撃』を読むと、鮮明に
表現されていて、嘘を言い出したのは、現RPAホールディングス社ではな
いかと感じる。ネットの記事もこれに準拠しているので、誤解が蔓延して
いるのではないだろうか。
777Level3
2019/02/06(水) 21:26:26.47ID:kCkaWNU+ >>776
だから、現場の人間が明日職場で使えるというのは、RPAホールディングス社の
売り込みのための嘘に惑わされているのであって、RPAの本質ではないと思う。
Robotic Process Automation(ソフトウェアによる業務の自動化)に、現場の
人間による実装というのは、本質的ではなく、ロボット製造にプログラマを
使ってでも、現場の作業者を何人か減らすというのが目標だろう。
この減らされる人の中には、簡易なRPAツールを使って仕事を便利にしようと
思っている人間も含められてる。
そもそも、RPAは、一括りの業務の一部を、作業者を残したまま便利に自動化
するのが目標ではなく、作業者をまったく消してマクロに置き換えようという
ものではないだろうか?
何人か、
だから、現場の人間が明日職場で使えるというのは、RPAホールディングス社の
売り込みのための嘘に惑わされているのであって、RPAの本質ではないと思う。
Robotic Process Automation(ソフトウェアによる業務の自動化)に、現場の
人間による実装というのは、本質的ではなく、ロボット製造にプログラマを
使ってでも、現場の作業者を何人か減らすというのが目標だろう。
この減らされる人の中には、簡易なRPAツールを使って仕事を便利にしようと
思っている人間も含められてる。
そもそも、RPAは、一括りの業務の一部を、作業者を残したまま便利に自動化
するのが目標ではなく、作業者をまったく消してマクロに置き換えようという
ものではないだろうか?
何人か、
778Level3
2019/02/06(水) 21:39:30.63ID:kCkaWNU+ WinActorが画像認識に頼りがちというのは、中央で、ロボットを作成し、
その後、全国の拠点に配布するという方法が難しくなる。
ロボットを作成し、配布したのち、各拠点の格端末の画面サイズが違う設定
になっているだけで動かなくなる可能性が高いからだ。
各拠点でロボットの作り直しするなら、コスト削減効果が大幅に減る。
以下のURLに実際の例が書いてあった。
http://nnwinactor.blog.jp/archives/cat_193218.html
その後、全国の拠点に配布するという方法が難しくなる。
ロボットを作成し、配布したのち、各拠点の格端末の画面サイズが違う設定
になっているだけで動かなくなる可能性が高いからだ。
各拠点でロボットの作り直しするなら、コスト削減効果が大幅に減る。
以下のURLに実際の例が書いてあった。
http://nnwinactor.blog.jp/archives/cat_193218.html
779Level3
2019/02/06(水) 21:41:20.35ID:kCkaWNU+780デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 21:43:31.13ID:rQOlqOwV ちょw
煽りすぎww
煽りすぎww
781デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 21:55:08.52ID:Rkhfx6MV 画像マッチング使わなくても動くよ
782Level3
2019/02/06(水) 22:09:20.25ID:kCkaWNU+ >>774
ちなみに、WinActorのライブラリ>07文字列操作>01変換・成形>文字列置換.ums5
のスクリプトタブを開き、
'文字列置換
ret = Replace(str,before,after)
↓
'文字列置換
Set regEx = CreateObject("VBScript.RegExp")
regEx.Pattern = before
ret = regEx.Replace(str, after)
と書き換えると正規表現置換になる。
この程度のコードを書くのが嫌ならWinActorは使えないと思う。
これは、一つの試金石だろう。
ちなみに、WinActorのライブラリ>07文字列操作>01変換・成形>文字列置換.ums5
のスクリプトタブを開き、
'文字列置換
ret = Replace(str,before,after)
↓
'文字列置換
Set regEx = CreateObject("VBScript.RegExp")
regEx.Pattern = before
ret = regEx.Replace(str, after)
と書き換えると正規表現置換になる。
この程度のコードを書くのが嫌ならWinActorは使えないと思う。
これは、一つの試金石だろう。
783Level3
2019/02/06(水) 22:13:08.98ID:kCkaWNU+784デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 22:14:51.69ID:rQOlqOwV UIPathは基本的にVBのライブラリは全部使えるんだっけ?
785デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 22:15:01.75ID:wqygEHXD さてここから個人的な必要性によりWinActor勢の怒涛の反論の嵐を(割と切実に)期待させていただきます。
あとAutomationAnywhere, BluePrismに詳しい方、売り手の方もUiPathなんてニワカと一緒にするするな的
なノリの忌憚なきコメントをご提供願います。(WhitePaperっぽいのはいらないです)
あとAutomationAnywhere, BluePrismに詳しい方、売り手の方もUiPathなんてニワカと一緒にするするな的
なノリの忌憚なきコメントをご提供願います。(WhitePaperっぽいのはいらないです)
786デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 22:17:19.18ID:K3j7dt3P787デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 22:19:38.19ID:wqygEHXD >>784
基本的にはソウ。それが前に書いたINVOKE.
https://forum.uipath.com/t/invoke-code-activity-vb-net-example/10903
上は登録しないと入れないかも。
基本的にはソウ。それが前に書いたINVOKE.
https://forum.uipath.com/t/invoke-code-activity-vb-net-example/10903
上は登録しないと入れないかも。
788デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 22:38:44.73ID:2hu4c0C+789デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 22:52:17.96ID:wqygEHXD >>788
おそらく文字列一致判定の実務上の主ターゲットは、あるNumering System Spec. に
規定された番号の抽出になると思われます。”自然言語の表記ゆれ”までロボット本体
にコーディングする要件があるならばその部分は別途外部システムに担わせるべきかと。
後ハードコーディングと正規表現処理の誤認識の可能性は私の狭い経験上は”同等”です。
確かに可読性が惨いことは認めます。
おそらく文字列一致判定の実務上の主ターゲットは、あるNumering System Spec. に
規定された番号の抽出になると思われます。”自然言語の表記ゆれ”までロボット本体
にコーディングする要件があるならばその部分は別途外部システムに担わせるべきかと。
後ハードコーディングと正規表現処理の誤認識の可能性は私の狭い経験上は”同等”です。
確かに可読性が惨いことは認めます。
790デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 23:03:36.83ID:2jsYZgvV 最近のWinActorディスを見る限り
品質向上のためのフィードバックする前に
投げ出したほうが早い出来に見える
ゲームじゃないんだから有料デバッガ集める努力する前に
フィードバックしたくなる程度のクオリティまで仕上げて来いって感じ
品質向上のためのフィードバックする前に
投げ出したほうが早い出来に見える
ゲームじゃないんだから有料デバッガ集める努力する前に
フィードバックしたくなる程度のクオリティまで仕上げて来いって感じ
791デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 23:03:49.23ID:K3j7dt3P792デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 23:10:49.62ID:pkC1NeiE RPAが動いてる間って、ヒマじゃん。
突然画面が回るとか、ラスタスクロールするとか、
何か飽きないような演出ないの?
ないか。
突然画面が回るとか、ラスタスクロールするとか、
何か飽きないような演出ないの?
ないか。
793デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 23:13:23.92ID:rQOlqOwV RPA動かすための専用マシンを用意して、自分のメインマシンでは動かさないのが吉。
794Level3
2019/02/06(水) 23:49:28.06ID:kCkaWNU+ >>785
現在、WinActorの学習をはじめて3日目。
WinActor_操作マニュアル.pdfを読み終わり、
WinActor_ユーザライブラリサンプル説明書.pdfのほうを読んでいる。
この二つのマニュアルで、機能のほとんどを網羅すると思うのだけど、
ちょっとした間違いの指摘はあっても、たぶん、怒涛の反論はないん
じゃないかと思っている。
ちなみに、WinActorのPDFの学習の順は以下が良いと思う。
@チュートリアル初級編
Aチュートリアル中級編
BWinActor_操作マニュアル.pdf
CWinActor_ユーザライブラリサンプル説明書.pdf
その他のPDFは、必要に応じてってところかな。
後、VB系の言語をやったことないなら、VBScriptの勉強をしたほうがいい。
に慣れているなら読んでみて。
現在、WinActorの学習をはじめて3日目。
WinActor_操作マニュアル.pdfを読み終わり、
WinActor_ユーザライブラリサンプル説明書.pdfのほうを読んでいる。
この二つのマニュアルで、機能のほとんどを網羅すると思うのだけど、
ちょっとした間違いの指摘はあっても、たぶん、怒涛の反論はないん
じゃないかと思っている。
ちなみに、WinActorのPDFの学習の順は以下が良いと思う。
@チュートリアル初級編
Aチュートリアル中級編
BWinActor_操作マニュアル.pdf
CWinActor_ユーザライブラリサンプル説明書.pdf
その他のPDFは、必要に応じてってところかな。
後、VB系の言語をやったことないなら、VBScriptの勉強をしたほうがいい。
に慣れているなら読んでみて。
795Level3
2019/02/07(木) 00:10:46.56ID:rEpzf129 >>786
理想的にはそうだが、現実には、自社とはまったく関係ない他社や
自社より立場の強い他社がPDFを送ってくる場合がある。
このような場合は、相手の会社に変更を頼めないため
そんな理想もいってられない。このようなときのつなぎにRPAを使う場合
がある。
もちろん、自社内で、JSONなどテキスト系のデータに変更できるなら、
そちらのほうがいい。実際、現場に入って話を聞いてみると実はRPAなど
いらず、データ形式を変えることで解決できることもある。
RPAは理想的な手段が使えない場合のしょうがない場合の手段ともいえると思う。
理想的にはそうだが、現実には、自社とはまったく関係ない他社や
自社より立場の強い他社がPDFを送ってくる場合がある。
このような場合は、相手の会社に変更を頼めないため
そんな理想もいってられない。このようなときのつなぎにRPAを使う場合
がある。
もちろん、自社内で、JSONなどテキスト系のデータに変更できるなら、
そちらのほうがいい。実際、現場に入って話を聞いてみると実はRPAなど
いらず、データ形式を変えることで解決できることもある。
RPAは理想的な手段が使えない場合のしょうがない場合の手段ともいえると思う。
796デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 00:13:55.88ID:xp1/Gm0a >>794
返信サンクス。
国産だけに見た目は2000年代だけど現場上がりの質実剛健を期待したんだけど、
2000社導入はマーケティングの成果なのかな。
皆さんどの程度の機能を実現されているのだろう。
銀行の窓口業務なんか経験ないからよくわかんないけどエグイ例外処理の塊み
たいのを想像していたんだが。
まあOrchestrator相当機能が今頃リリースという時点で気づくべきか。
返信サンクス。
国産だけに見た目は2000年代だけど現場上がりの質実剛健を期待したんだけど、
2000社導入はマーケティングの成果なのかな。
皆さんどの程度の機能を実現されているのだろう。
銀行の窓口業務なんか経験ないからよくわかんないけどエグイ例外処理の塊み
たいのを想像していたんだが。
まあOrchestrator相当機能が今頃リリースという時点で気づくべきか。
797Level3
2019/02/07(木) 08:04:57.96ID:rEpzf129 >>796
NTT系列だから、元々の販路は大きく、マニュアルやサポートが日本語というの
が、当初強かった。(現在はUiPathも日本語化に関して、ましになってきている)
国内のみについていえば、UiPathの数倍売れているので、ぼくもWinActorは
UiPathに比べて少しは劣っているかもしれないが、我慢できる程度の機能を
持ったものだと思っていた。しかし、勉強してみると、ダメダメなことがわか
った。ついでにいうと、UiPathより値段が高い。
いまだに、ネット上には、RPA BANKの「こんなもん読んでも選べねー」って
程度の「徹底比較記事」しかなくRPAイベントでは、WinActorは盛況なので、
騙されていたわけだ。マニュアルの比較をしてやっと目が覚めた。
ほかのRPAはまだ学習していないがUiPathとWinActorだったら絶対UiPathのほうが
良い。というか、WinActorはダメだろう。みんな騙されるなって感じ。
NTT系列だから、元々の販路は大きく、マニュアルやサポートが日本語というの
が、当初強かった。(現在はUiPathも日本語化に関して、ましになってきている)
国内のみについていえば、UiPathの数倍売れているので、ぼくもWinActorは
UiPathに比べて少しは劣っているかもしれないが、我慢できる程度の機能を
持ったものだと思っていた。しかし、勉強してみると、ダメダメなことがわか
った。ついでにいうと、UiPathより値段が高い。
いまだに、ネット上には、RPA BANKの「こんなもん読んでも選べねー」って
程度の「徹底比較記事」しかなくRPAイベントでは、WinActorは盛況なので、
騙されていたわけだ。マニュアルの比較をしてやっと目が覚めた。
ほかのRPAはまだ学習していないがUiPathとWinActorだったら絶対UiPathのほうが
良い。というか、WinActorはダメだろう。みんな騙されるなって感じ。
798デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 09:11:53.40ID:o1rrXtBx 企業の選ぶ立場の人は自分で作業しないから単に接待が豪華で日本人好みの方を選ぶ。
どっちかは分かるな?
どっちかは分かるな?
799デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 09:15:51.77ID:tyyVUFdi RPAの「誰でも使える」は誇大広告だけど、
現場にシステム化の恩恵を布教する為のツールになれば良いかと
現場にシステム化の恩恵を布教する為のツールになれば良いかと
800デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 17:46:17.41ID:+dA+qZLy801デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 18:32:46.18ID:D4X2Jwtx ウインドウハンドルだけじゃエクスプローラーの操作しようとするだけで詰むなこれ
802デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 18:46:51.42ID:o1rrXtBx キーボード操作でどうとでもなる。
win + r
開きたいフォルダ名
エンター
フォーカス当てたいファイル名
app(=右クリメニュー出てくるキー)
↓キー何回
エンター
など。
悲しくなってきたwww
win + r
開きたいフォルダ名
エンター
フォーカス当てたいファイル名
app(=右クリメニュー出てくるキー)
↓キー何回
エンター
など。
悲しくなってきたwww
803デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 19:10:23.91ID:hiVk/QxD お前らみたいなバリバリのプログラマーを対象にして無いものに文句言ったって仕方ないだろ。と思うわ。
804デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 20:19:36.72ID:+UWXd1n2805デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 20:54:46.06ID:xp1/Gm0a >>803
一本いくらかシットルケ?
一本いくらかシットルケ?
806デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 21:16:06.58ID:hiVk/QxD 金は問題じゃないよ、そんなカツカツの会社はフリーソフト使っとけばいい。
807デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 21:31:21.39ID:Y5TK9YhW808デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 21:32:52.42ID:THO4TdjW >>805
なんか北陸っぽい方言やな
なんか北陸っぽい方言やな
809デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 21:34:45.76ID:mdQ0OV3L さんまだろ?
810デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 23:27:43.69ID:zooAT/oO811デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 23:31:11.30ID:Y+IyQuBw >>807
トライアルで試したけど自動処理の失敗が多くて残念な印象しかない
トライアルで試したけど自動処理の失敗が多くて残念な印象しかない
812デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 23:38:50.02ID:hiVk/QxD813デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 23:43:48.33ID:zooAT/oO >>812
費用がかかっていいなら外注すればいいんじゃないの?
費用がかかっていいなら外注すればいいんじゃないの?
814デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 00:32:17.63ID:ejsA2zp+815デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 01:02:46.04ID:WrxcLohJ >>795
>自社より立場の強い他社がPDFを送ってくる場合がある。
ホントそれ。
普通のPDFならまだしも、紙をスキャンしたPDFなんて送られた日には、
マジで頭腐ってんじゃねえの?って思う。
今2019年だよ?
そういうアホは、江戸時代からやり直せっての。
>自社より立場の強い他社がPDFを送ってくる場合がある。
ホントそれ。
普通のPDFならまだしも、紙をスキャンしたPDFなんて送られた日には、
マジで頭腐ってんじゃねえの?って思う。
今2019年だよ?
そういうアホは、江戸時代からやり直せっての。
816デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 06:29:05.06ID:XLEOYbVH >>733
あるんだよ、、、日本の非IT業界を舐めちゃいけない
あるんだよ、、、日本の非IT業界を舐めちゃいけない
817デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 07:21:21.20ID:kt+CcsIx818デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 12:40:30.61ID:nxqTunbL エクセルもブラウザもpowershellでちょいちょい書いたほうが…
RPAは誰でも使える!が事実だったらあれだけど
結局保守要員が必要なら要らないよなぁと
RPAは誰でも使える!が事実だったらあれだけど
結局保守要員が必要なら要らないよなぁと
819デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 13:03:05.56ID:WrxcLohJ RPA以外でも、プログラムレスで出来ますってのが流行ってるみたいだけど、
絶対罠だよな。
限られた機能の中で試行錯誤するより、
プログラム書く方が楽だもの。
絶対罠だよな。
限られた機能の中で試行錯誤するより、
プログラム書く方が楽だもの。
820デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 13:26:43.71ID:C0qz6S6r ローコード/ノーコードはコーディングが少なかったり無かったりするだけで厳然たるプログラミング作業。
日本語でもプログラミングはできる。コーディングではないだけで。
お前らも会社では上司に、家では妻にプログラミングされてるだろう?
日本語でもプログラミングはできる。コーディングではないだけで。
お前らも会社では上司に、家では妻にプログラミングされてるだろう?
821デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 15:41:37.61ID:WrxcLohJ 頭で考えた日本語を、VBだのC#だのに翻訳してるだけだしな。
822デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 17:36:05.87ID:kqVudzRa プログラムだけあっても
それを実行しなければ結果を得られない
計画を立てるのとそれを実現できるのは別
こうすればできると判っている事と
実際にそれが出来る事とは別
それを実行しなければ結果を得られない
計画を立てるのとそれを実現できるのは別
こうすればできると判っている事と
実際にそれが出来る事とは別
823デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 22:46:07.46ID:ZyPsbVVv RPAって
他社製GUIアプリを
SeleniumやUIAutomationのような自動化ツールでラップして
プログラマフレンドリーなプロキシクラスを作る
ってお仕事で合ってる?
プロキシクラスを使って新しいアプリケーションを作りとこまでやる?
他社製GUIアプリを
SeleniumやUIAutomationのような自動化ツールでラップして
プログラマフレンドリーなプロキシクラスを作る
ってお仕事で合ってる?
プロキシクラスを使って新しいアプリケーションを作りとこまでやる?
824Level3
2019/02/08(金) 22:50:01.05ID:ejsA2zp+ 今日は、WinActorのFAQ(よくある質問)を読んだ。そこに面白い記述があったよ。
例えば、メモ帳2枚立ち上げて、タイトルが同じ無題の場合は区別ができない
みたいね。どうしても区別したい場合は、サイズを変えて、区別するんだって、
かなり、いけていないよ。
以下がFAQからの抜粋。
質問:ウィンドウタイトル、ウィンドウクラス名、プロセス名が一致する2つの
画面がある場合、操作対象となる画面は正確に判断できますか。
回答:重複する画面がある場合、操作対象画面の正確な判断はできません。
画面A、Bをサイズを指定して開けるのであれば、
識別ルールで「ウィンドウサイズ」が指定した値と「等しい」という条件を
付けることで区別することは可能です。
例えば、メモ帳2枚立ち上げて、タイトルが同じ無題の場合は区別ができない
みたいね。どうしても区別したい場合は、サイズを変えて、区別するんだって、
かなり、いけていないよ。
以下がFAQからの抜粋。
質問:ウィンドウタイトル、ウィンドウクラス名、プロセス名が一致する2つの
画面がある場合、操作対象となる画面は正確に判断できますか。
回答:重複する画面がある場合、操作対象画面の正確な判断はできません。
画面A、Bをサイズを指定して開けるのであれば、
識別ルールで「ウィンドウサイズ」が指定した値と「等しい」という条件を
付けることで区別することは可能です。
825デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 22:58:03.12ID:nrV1fgfH >>733
環境に恵まれてたんだな
環境に恵まれてたんだな
826デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 22:59:19.78ID:/2qoyb6B827デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 23:53:25.19ID:YyIao31T UWSCのHELPより
// アプリの起動
戻値 = EXEC( exe名, [同期フラグ, X, Y, 幅, 高さ] )
戻値
そのWindowを識別するID を返す
終了待ちが指定された場合は、そのアプリの終了コードを返す
※ 注:Explorer等の別プロセスを呼ぶものは、期待どおりに戻値を返さない事がある
// アプリの起動
戻値 = EXEC( exe名, [同期フラグ, X, Y, 幅, 高さ] )
戻値
そのWindowを識別するID を返す
終了待ちが指定された場合は、そのアプリの終了コードを返す
※ 注:Explorer等の別プロセスを呼ぶものは、期待どおりに戻値を返さない事がある
828デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 00:15:10.55ID:nXE2v5Lv 何だよそれ。
もうFindWindowでいいじゃん。
もうFindWindowでいいじゃん。
829Level3
2019/02/09(土) 00:30:32.74ID:KzZayJ4M WinActorのマニュアルをあともう少しで読み終わる。(飛ばし読みだが)
UiPath VS WinActorという比較は、UiPathの圧倒的勝利で確定だろう。
そんな中、WinActor側でちょっと良いなと思った機能があった。
データ一覧の機能だ。
これは、入力ファイル(CSVやExcel)を指定してやると、シナリオ全体が
入力ファイルを処理するためのブロックの中に入ったようになり、ループ
を明示的に書かなくても処理ができる機能だ。
UNIXを触った人間なら、この機能が、簡易言語のAWKと非常に似ていることに
気が付くだろう。AWKでいうところのBEGINパターン、ENDパターンに類する
機能もあり、WinActorは実は、WindowsにおけるAWKを目指したのではないか
と思えてくる。要するにCSVをデータの元としてWindowsのGUIに対して
反復する処理を簡単に記述できるソフトだ。
ところが、RPAブームが起きてしまった。金儲けをしたい連中は、Windows
世界のAWKを年間100万円とれるグロテスクな奇形物に変形することを企て
たのではないか?そんな妄想が頭に浮かんだ。かわいそうなWinActorという。
UiPath VS WinActorという比較は、UiPathの圧倒的勝利で確定だろう。
そんな中、WinActor側でちょっと良いなと思った機能があった。
データ一覧の機能だ。
これは、入力ファイル(CSVやExcel)を指定してやると、シナリオ全体が
入力ファイルを処理するためのブロックの中に入ったようになり、ループ
を明示的に書かなくても処理ができる機能だ。
UNIXを触った人間なら、この機能が、簡易言語のAWKと非常に似ていることに
気が付くだろう。AWKでいうところのBEGINパターン、ENDパターンに類する
機能もあり、WinActorは実は、WindowsにおけるAWKを目指したのではないか
と思えてくる。要するにCSVをデータの元としてWindowsのGUIに対して
反復する処理を簡単に記述できるソフトだ。
ところが、RPAブームが起きてしまった。金儲けをしたい連中は、Windows
世界のAWKを年間100万円とれるグロテスクな奇形物に変形することを企て
たのではないか?そんな妄想が頭に浮かんだ。かわいそうなWinActorという。
830デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 07:35:28.04ID:xxQg4+HP >>814
そんなの何ともない金額だと思うけど、どんな規模の会社に導入しようとしてるの?
そんなの何ともない金額だと思うけど、どんな規模の会社に導入しようとしてるの?
831デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 09:28:53.98ID:nXE2v5Lv 何ユーザーで90万なんだ?
1ユーザーでそれなら、確かに高いが。
1ユーザーでそれなら、確かに高いが。
832デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 09:50:31.34ID:0oNq8Lzk 挙がっているNGポイントの一部がUiPathだとどうかってところが触ったことない自分には分からず気になった
結論ありきで比較?されてるので雰囲気でWinActorダメなところ多くUiPathだと問題ないよって感じはするけど推しのポイントが弱い印象
何というか減点方式で比較してWinActorが減点されまくったのでUiPathの勝利ですねってなんか変じゃねと
※WinActor擁護したいわけではなく単に同じくらいUiPathのことも知らない人から見たイチ意見
なので有るならUiPathのダメな所も聞いてみたい
ちょっと調べてみた感じごく一部の人がオフライン環境での運用周りで躓いてる位しかなさそうだったけど
結論ありきで比較?されてるので雰囲気でWinActorダメなところ多くUiPathだと問題ないよって感じはするけど推しのポイントが弱い印象
何というか減点方式で比較してWinActorが減点されまくったのでUiPathの勝利ですねってなんか変じゃねと
※WinActor擁護したいわけではなく単に同じくらいUiPathのことも知らない人から見たイチ意見
なので有るならUiPathのダメな所も聞いてみたい
ちょっと調べてみた感じごく一部の人がオフライン環境での運用周りで躓いてる位しかなさそうだったけど
833デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 09:50:41.24ID:raNbvM8p それが1ユーザーで90万/年なんだな。
まあ数が増えれば時価だが。
まあ数が増えれば時価だが。
834デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 10:05:29.56ID:nXE2v5Lv835デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 10:09:33.68ID:O4yJeWlE 物知らずが発揮する謎のバランス感覚w
知らないなら黙って聞いてりゃいいのに。
おまえはwinactor使ってろよ偉そうに。
「〜な気がする」?妄想ですねw
知らないなら黙って聞いてりゃいいのに。
おまえはwinactor使ってろよ偉そうに。
「〜な気がする」?妄想ですねw
836Level3
2019/02/09(土) 10:30:44.71ID:KzZayJ4M >>741
>>832
確かに減点方式で推しというのには、一理ある。
とりあえず、UiPathを知らない人のために、批判点がUiPathではどうであるか追記する。
→の後ろの部分がUiPathに対する記述。
@デバッガーがなく、ブレークポイントのかわりにメッセージボックスを使う
→デバッガーがあり、Step into,Step OVerができる
A文字列連結演算ごときでもライブラリを使わなくてはならず、2つから5つまでの
文字列を連結するライブラリで対応している
→文字列連結は、通常の言語と同じように &演算子や+演算子を使い式として表現できる。
Bサブルーチンでのローカル変数は引数で代用する(AWKみたいな感じ)
→サブルーチンにローカル変数がある。
Cサブルーチンを使うと自前のライブラリに登録ができない=複雑な処理の共通化
はできない。それ以下の端切れ(スニペット)なら登録可能。
→スニペットを登録するほか、基本、サブルーチンはファイルで、単シナリオから簡単に
呼べる
DIE程度しかオブジェクト認識ができないため、すぐに画像認識や座標指定にたよる。
このため、画面などの環境が変わっただけで動かない。
→WinActorに比べてオブジェクト認識できるソフトが多いので、このような目にあう
可能性が低い
>>832
確かに減点方式で推しというのには、一理ある。
とりあえず、UiPathを知らない人のために、批判点がUiPathではどうであるか追記する。
→の後ろの部分がUiPathに対する記述。
@デバッガーがなく、ブレークポイントのかわりにメッセージボックスを使う
→デバッガーがあり、Step into,Step OVerができる
A文字列連結演算ごときでもライブラリを使わなくてはならず、2つから5つまでの
文字列を連結するライブラリで対応している
→文字列連結は、通常の言語と同じように &演算子や+演算子を使い式として表現できる。
Bサブルーチンでのローカル変数は引数で代用する(AWKみたいな感じ)
→サブルーチンにローカル変数がある。
Cサブルーチンを使うと自前のライブラリに登録ができない=複雑な処理の共通化
はできない。それ以下の端切れ(スニペット)なら登録可能。
→スニペットを登録するほか、基本、サブルーチンはファイルで、単シナリオから簡単に
呼べる
DIE程度しかオブジェクト認識ができないため、すぐに画像認識や座標指定にたよる。
このため、画面などの環境が変わっただけで動かない。
→WinActorに比べてオブジェクト認識できるソフトが多いので、このような目にあう
可能性が低い
837Level3
2019/02/09(土) 10:31:33.24ID:KzZayJ4M >>741
>>832
長文なので、分割してアップする。
E素人向けを謳うわりには、Excelで1行読み込むだけでもVBScriptのソースコードを
いじらなくてはならない場合がある。
→Excelを読み込むのにわざわざソースコードを変更する必要はない。
Fデフォルトの変数が貧弱で1次元配列さえない。1次元配列はライブラリで使えるが、
変数の名前が変数リストに現れないため、保守性が悪くなる。
→一次元配列を変数リストで簡単に定義できる。当然、表示はされている。
GWindowの区別は主にプロセス名とウィンドウタイトル。このため、同じソフトが
同じ名前で立ち上がっていると区別できず、誤動作を起こす。Windowハンドルや
エレメントハンドルのような概念はない。
→Windowハンドル、エレメントハンドルの機能があるので、ハンドルを使えば、
ロボットが自分で立ち上げていない同じソフトが立ち上がっていても、誤動作させる
ことはない。
HHTMLやアプリケーションの要素をグラフィカルに表示する仕組み(UiExplorerの
ようなもの)がないため、要素の取得がうまくいかないと苦労する。HTMLの
のソースを直接読むのは大変。
→UiExplorerがあり、HTMLのどの属性を使いどの属性を使わないか簡単に選べる。
Hデータスクレーピングのような、Web画面からデータを取得する便利なウィザードはない。
→データスクレーピングがあり、Web画面の表は、ノープログラミングで取得できる。
Iサブルーチンを別ファイルとして保存できない。
→サブルーチンはもともと別ファイル。
J別シナリオはサブルーチンとしては使えず、Gotoでいったきりになり、帰ってこれない。
→シナリオも形式的にはサブルーチンと同じ形式なため自由に呼び出せる
KUiPahの部品であるActivityは300で覚えるの大変だが、WinActorのノードと
ライブラリはもっとあり、素人向けというのは嘘。
→これに関しては、どっちもどっち。
>>832
長文なので、分割してアップする。
E素人向けを謳うわりには、Excelで1行読み込むだけでもVBScriptのソースコードを
いじらなくてはならない場合がある。
→Excelを読み込むのにわざわざソースコードを変更する必要はない。
Fデフォルトの変数が貧弱で1次元配列さえない。1次元配列はライブラリで使えるが、
変数の名前が変数リストに現れないため、保守性が悪くなる。
→一次元配列を変数リストで簡単に定義できる。当然、表示はされている。
GWindowの区別は主にプロセス名とウィンドウタイトル。このため、同じソフトが
同じ名前で立ち上がっていると区別できず、誤動作を起こす。Windowハンドルや
エレメントハンドルのような概念はない。
→Windowハンドル、エレメントハンドルの機能があるので、ハンドルを使えば、
ロボットが自分で立ち上げていない同じソフトが立ち上がっていても、誤動作させる
ことはない。
HHTMLやアプリケーションの要素をグラフィカルに表示する仕組み(UiExplorerの
ようなもの)がないため、要素の取得がうまくいかないと苦労する。HTMLの
のソースを直接読むのは大変。
→UiExplorerがあり、HTMLのどの属性を使いどの属性を使わないか簡単に選べる。
Hデータスクレーピングのような、Web画面からデータを取得する便利なウィザードはない。
→データスクレーピングがあり、Web画面の表は、ノープログラミングで取得できる。
Iサブルーチンを別ファイルとして保存できない。
→サブルーチンはもともと別ファイル。
J別シナリオはサブルーチンとしては使えず、Gotoでいったきりになり、帰ってこれない。
→シナリオも形式的にはサブルーチンと同じ形式なため自由に呼び出せる
KUiPahの部品であるActivityは300で覚えるの大変だが、WinActorのノードと
ライブラリはもっとあり、素人向けというのは嘘。
→これに関しては、どっちもどっち。
838Level3
2019/02/09(土) 10:50:50.18ID:KzZayJ4M >>832
いいたいのは、まさに、「WinActorダメなところ多くUiPathだと問題ないよ」
ということ。
UiPathが最高だといっているわけではなく、業務の自動化ツールとして
期待されるものをUiPathはほぼ持っていて、問題なく使っていたのだが、
同様の物としてWinActorを学習したところ、問題だらけだと感じたので、
その問題を列挙したのが最初のリスト。
要するにUiPathは普通、WinActorダメなところがあるってことで、勝負
あったと言っている。
いいたいのは、まさに、「WinActorダメなところ多くUiPathだと問題ないよ」
ということ。
UiPathが最高だといっているわけではなく、業務の自動化ツールとして
期待されるものをUiPathはほぼ持っていて、問題なく使っていたのだが、
同様の物としてWinActorを学習したところ、問題だらけだと感じたので、
その問題を列挙したのが最初のリスト。
要するにUiPathは普通、WinActorダメなところがあるってことで、勝負
あったと言っている。
839Level3
2019/02/09(土) 11:12:28.94ID:KzZayJ4M UiPathは50万/年。WinActorは90万/年なので、たとえ同程度の機能だったと
しても値段の面でも勝負あったと思う。
お金という面でいうと上のリストからWinActorは製造コストがUiPathに
比べてかかりそうだと推測される。
@開発言語の変数が貧弱→余計なコードを書く必要があり製造日数が増える。
A開発ツールが貧弱→製造とデバッグに時間がかかり製造日数が増える。
Bライブラリが貧弱→新規にVBScriptを記述するのが必須になり製造日数が増える
また、VBScriptを知っている人が必要で単価があがる。
C画像認識が主→一か所で開発したものを拠点に配布ということをすると画面
設定が違っているだけで、動作しなくなる。このため各拠点で作り直しをしなく
てはならずコストがかかる。
しても値段の面でも勝負あったと思う。
お金という面でいうと上のリストからWinActorは製造コストがUiPathに
比べてかかりそうだと推測される。
@開発言語の変数が貧弱→余計なコードを書く必要があり製造日数が増える。
A開発ツールが貧弱→製造とデバッグに時間がかかり製造日数が増える。
Bライブラリが貧弱→新規にVBScriptを記述するのが必須になり製造日数が増える
また、VBScriptを知っている人が必要で単価があがる。
C画像認識が主→一か所で開発したものを拠点に配布ということをすると画面
設定が違っているだけで、動作しなくなる。このため各拠点で作り直しをしなく
てはならずコストがかかる。
840Level3
2019/02/09(土) 11:48:54.70ID:KzZayJ4M >>832
UiPathの駄目なところは、プロジェクト(プログラム単体)をまたがった
サブルーチンの扱いが弱いところ。UiPathではプロジェクトをまたがった
サブルーチン(UiPathではサブルーチンはファイルになる)を共有化す
る場合、3つの方法があると思う。どれも問題があり、いけてない。
@サブルーチンをカスタムアクティヴィティにする
サブルーチン内がブラックボックスになりデバッグできなくなる。
共通ルーチンといっても業務の仕様変更により変更される場合が
あり、各プロジェクトでエラーが発生してもお手上げになる。
A各プロジェクト内にサブルーチンファイルをコピー
コピーなので、各プロジェクトでバージョンの差異などが発生
したり、各プロジェクトで勝手に書き換えられる可能性がある。
Bプロジェクト外にサブルーチンを置く
開発ツールからの実行以外できなくなる。
Publishは開発ツールのない環境でも動かすための操作だが、
プロジェクト外にサブルーチンを置くとPublishした先で
シナリオが動かなくなる。
UiPathの駄目なところは、プロジェクト(プログラム単体)をまたがった
サブルーチンの扱いが弱いところ。UiPathではプロジェクトをまたがった
サブルーチン(UiPathではサブルーチンはファイルになる)を共有化す
る場合、3つの方法があると思う。どれも問題があり、いけてない。
@サブルーチンをカスタムアクティヴィティにする
サブルーチン内がブラックボックスになりデバッグできなくなる。
共通ルーチンといっても業務の仕様変更により変更される場合が
あり、各プロジェクトでエラーが発生してもお手上げになる。
A各プロジェクト内にサブルーチンファイルをコピー
コピーなので、各プロジェクトでバージョンの差異などが発生
したり、各プロジェクトで勝手に書き換えられる可能性がある。
Bプロジェクト外にサブルーチンを置く
開発ツールからの実行以外できなくなる。
Publishは開発ツールのない環境でも動かすための操作だが、
プロジェクト外にサブルーチンを置くとPublishした先で
シナリオが動かなくなる。
841Level3
2019/02/09(土) 11:50:21.22ID:KzZayJ4M Bに関しては、Invoke Work Flow Fileで絶対パスを書いていれば動くかもしれない。
842Level3
2019/02/09(土) 12:02:49.25ID:KzZayJ4M >>840
ちなみに、WinActorはこういう場合、Aに近い感じで、やはりいけてない。
ライブラリに登録したノードのライブラリを変更してもそれをつかっている
シナリオには自動で変更は加わらない。これに関してはFAQにある。
質問:ユーザライブラリとして定義したシナリオを変更した場合は、
ライブラリの更新をすることで使用している全てのシナリオに自動的に
適用されますか。それとも手動で全て適用しなおす必要がありますか。
回答:ユーザライブラリに変更を加えた際には手動で各シナリオ内で
置き換えなおす必要があります。
ちなみに、WinActorはこういう場合、Aに近い感じで、やはりいけてない。
ライブラリに登録したノードのライブラリを変更してもそれをつかっている
シナリオには自動で変更は加わらない。これに関してはFAQにある。
質問:ユーザライブラリとして定義したシナリオを変更した場合は、
ライブラリの更新をすることで使用している全てのシナリオに自動的に
適用されますか。それとも手動で全て適用しなおす必要がありますか。
回答:ユーザライブラリに変更を加えた際には手動で各シナリオ内で
置き換えなおす必要があります。
843デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 12:11:11.72ID:0oNq8Lzk >>836-837
詳細にありがとう
プラマイの判断が難しい所があるね(中身知らないせいもあるけど)
A文字列結合
逆に数値型を文字列に結合したい場合、UiPathではキャストしないといけなく初心者の躓きポイントだと見かけた
WinActorの変数に型がないのと結合にライブラリ関数使っているのは良いポイントなのかもしれない
Dオブジェクト認識
Gウインドウ認識
これがどの位問題になるかがケースバイケースなのと、
UiPathでは可能だけど決して実現(コードで記述?)が簡単ではないのでは?
EExcel一行読むのにVBScript
場合…が分からない、標準の行選択でダメなのはどういう条件?
Iサブルーチンを別ファイル
サブルーチン集(バラでもいいけど)なシナリオ作れば代用できそうで致命的には感じない
インポートや引っ越しが手間な気はするけどあんまりUiPathと変わらないような
後のものは使うかで判断が分かれるかな
結局UiPathなら大体カバーできて不足はない、けど限定的な簡易性だけはWinActorに分が…ないでもない
最初にWinActor選んでしまう失敗はこの辺から来てるんだろうなあ
(後は日本独特の権威症候群やら非国産アレルギー)
大抵の場合どちらか選択しないといけなくてこんな日和った事言えないんだろうけど…自分がやるなら両方手元にあると自由に出来て楽になりそう
詳細にありがとう
プラマイの判断が難しい所があるね(中身知らないせいもあるけど)
A文字列結合
逆に数値型を文字列に結合したい場合、UiPathではキャストしないといけなく初心者の躓きポイントだと見かけた
WinActorの変数に型がないのと結合にライブラリ関数使っているのは良いポイントなのかもしれない
Dオブジェクト認識
Gウインドウ認識
これがどの位問題になるかがケースバイケースなのと、
UiPathでは可能だけど決して実現(コードで記述?)が簡単ではないのでは?
EExcel一行読むのにVBScript
場合…が分からない、標準の行選択でダメなのはどういう条件?
Iサブルーチンを別ファイル
サブルーチン集(バラでもいいけど)なシナリオ作れば代用できそうで致命的には感じない
インポートや引っ越しが手間な気はするけどあんまりUiPathと変わらないような
後のものは使うかで判断が分かれるかな
結局UiPathなら大体カバーできて不足はない、けど限定的な簡易性だけはWinActorに分が…ないでもない
最初にWinActor選んでしまう失敗はこの辺から来てるんだろうなあ
(後は日本独特の権威症候群やら非国産アレルギー)
大抵の場合どちらか選択しないといけなくてこんな日和った事言えないんだろうけど…自分がやるなら両方手元にあると自由に出来て楽になりそう
844デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 12:23:43.43ID:6TG0Gkwe 何十万もするツールを買う価値はありますか?
少し調べた限りでは普通にプログラミングしたほうが簡単なんじゃないの?という気がしてます
少し調べた限りでは普通にプログラミングしたほうが簡単なんじゃないの?という気がしてます
845デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 12:30:55.78ID:mmuLjtl0 >>844
普通にプログラミング出来るってのがバグがなく保守しやすいプログラム作るってのなら
今の市場で採用するのはほぼ無理だろう
エクセルマクロのレベルでよければRPAよりそっちの方が安くて早いと思う
毎日決まった形式のデータを社内アプリに何千件も転記するみたいな作業があったら費用対効果高いかもしれない
普通にプログラミング出来るってのがバグがなく保守しやすいプログラム作るってのなら
今の市場で採用するのはほぼ無理だろう
エクセルマクロのレベルでよければRPAよりそっちの方が安くて早いと思う
毎日決まった形式のデータを社内アプリに何千件も転記するみたいな作業があったら費用対効果高いかもしれない
846デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 15:37:40.11ID:Uj2x570b847デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 15:59:19.19ID:Uj2x570b848デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 16:38:08.90ID:k8PbCSOR 画面に変更入れる度にRPAが動かなくなったとユーザーが文句言ってくるのがウザいから
いっそRPAが使えないように細工してやろうと思うんだけど、どうするのが効果的だろう?
いっそRPAが使えないように細工してやろうと思うんだけど、どうするのが効果的だろう?
849デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 16:43:38.11ID:NiISYoML850デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 17:35:45.40ID:xxQg4+HP 頻繁に変更入れるところで画像マッチング使うとかあふぉやん。
851デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 18:22:52.66ID:Vod+puhn >>848
start google.co.jp [特定のプロセスを監視して終了させる]
start google.co.jp [特定のプロセスを監視して終了させる]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★2 [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★7 [ぐれ★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★3 [お断り★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★3 [おっさん友の会★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
