知ってるとプログラミングに役立つ数学知識
2018/05/24(木) 21:58:03.79ID:dgeBM9nv
線形代数
145デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 22:37:48.52ID:LD5vNBL5 >>144
今の高校数学教育は知らんけど俺んときはやった。
写像を知らないと大学レベルでやる群、環、体、束、そういうものすごく基本的なことが全く理解できない。
小手先のテクニックじゃなくて、考え方。演算という考え方。
役に立つとかいうより必須項目なのよ。
今の高校数学教育は知らんけど俺んときはやった。
写像を知らないと大学レベルでやる群、環、体、束、そういうものすごく基本的なことが全く理解できない。
小手先のテクニックじゃなくて、考え方。演算という考え方。
役に立つとかいうより必須項目なのよ。
146デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 22:43:50.50ID:LD5vNBL5 SQLについて聞かれて、
「まずは集合を演算する言語だと思った方がいい。オラクルのあれこれはまず見るな」
と答えて「あーなるほど」と得心する人間は少ない。
RDBの考案者のコッホ自身が集合と写像を意識して設計したのにもかかわらず、だ。
20世紀初頭に数学に深刻な課題を突きつけたのも集合論。
集合は基礎の基礎の基礎。
…つっても分からんよな、おまえさんでは。
「まずは集合を演算する言語だと思った方がいい。オラクルのあれこれはまず見るな」
と答えて「あーなるほど」と得心する人間は少ない。
RDBの考案者のコッホ自身が集合と写像を意識して設計したのにもかかわらず、だ。
20世紀初頭に数学に深刻な課題を突きつけたのも集合論。
集合は基礎の基礎の基礎。
…つっても分からんよな、おまえさんでは。
>>145
写像は、今の標準教科書ですらちょっと雑な感じがしますね
全体集合 N に含まれる集合 A の逆像(逆写像ではありません)f^-1(A) を、あなたならどう定義しますか?
私なら
「f^-1(A) は∀x(x∈f^-1(A)→f(x)∈A) かつ∀x(x not∈f^-1(A)→f(x)not∈A)を満たす」
と定義しますし、そう定義しないとその後の論理展開が不可能なのですが、この定義が教科書に載っているのはみたことがない
写像は、今の標準教科書ですらちょっと雑な感じがしますね
全体集合 N に含まれる集合 A の逆像(逆写像ではありません)f^-1(A) を、あなたならどう定義しますか?
私なら
「f^-1(A) は∀x(x∈f^-1(A)→f(x)∈A) かつ∀x(x not∈f^-1(A)→f(x)not∈A)を満たす」
と定義しますし、そう定義しないとその後の論理展開が不可能なのですが、この定義が教科書に載っているのはみたことがない
148デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 09:47:59.87ID:/bntbpLw 大学でゼミの教授が写像と関数の定義は同じで
実数を扱う時に関数、実数以外を扱う時に写像と
言葉で分けてるだけと言っていたのが印象に残っている。
実数を扱う時に関数、実数以外を扱う時に写像と
言葉で分けてるだけと言っていたのが印象に残っている。
149デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 12:26:29.83ID:MoqjNBcj 数学的な考え方は大学で初めて習う
150デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 12:41:25.86ID:MoqjNBcj >>147
変な定義
定義の中で自分自身を使ってるし
意味が直接的ではない
● f を以下とする
f :
x |-> f(x)
N -> M
●A⊂M の時 f^-1 を以下で定義する
f^-1(A) := { x∈N | ∃y∈A s.t. f(x)=y }
変な定義
定義の中で自分自身を使ってるし
意味が直接的ではない
● f を以下とする
f :
x |-> f(x)
N -> M
●A⊂M の時 f^-1 を以下で定義する
f^-1(A) := { x∈N | ∃y∈A s.t. f(x)=y }
151デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 12:47:51.23ID:Pjb1tFeG コッホではないコッヅだよ
あと関数は写像の真部分照合
あと関数は写像の真部分照合
152デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 12:57:44.30ID:MoqjNBcj >>148
複素関数の立場は?
複素関数の立場は?
153デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 19:06:35.43ID:bwzJgTJt 数学の用語をプログラミング言語の用語で説明してくれるものないかなぁw
プログラミング言語で説明されたほうがわかるwww
プログラミング言語で説明されたほうがわかるwww
154デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 19:29:10.15ID:fUGpwNNT 数学の用語は厳密さか重要だからなあ
プログラミング言語の用語と似ているところがあるけれども
微妙に違うから直観的な理解としてはいいかもしれないけど
厳密にいうと間違い
プログラミング言語の用語と似ているところがあるけれども
微妙に違うから直観的な理解としてはいいかもしれないけど
厳密にいうと間違い
155デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 19:41:59.02ID:bwzJgTJt >>154
数学者になりたいわけじゃないんで厳密さはいらんのよ
入門書と同じようにさらっと解説してくれればいい
用語を知らないから難しく感じるだけ。知ってる用語に対比させれば理解が早い
Σとか、ループ、初期値、終了値、ループの中身って
教えればプログラミングしたことのある小学生でも
簡単に理解できるやろ?w
数学者になりたいわけじゃないんで厳密さはいらんのよ
入門書と同じようにさらっと解説してくれればいい
用語を知らないから難しく感じるだけ。知ってる用語に対比させれば理解が早い
Σとか、ループ、初期値、終了値、ループの中身って
教えればプログラミングしたことのある小学生でも
簡単に理解できるやろ?w
156デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 19:42:34.74ID:bwzJgTJt まあ値を返すからループと言うよりmapだが
>>150
教科書によく掲載されている定義ですが、しかし、この逆像の定義では問題があります
f:N->M, A, B ⊂ M
のとき、
f^-1(A∪B) = f^-1(A)∪f^-1(B)…@
f^-1(A∩B) = f^-1(A)∩f^-1(B)…A
特にAの証明が直感に頼った記述になってしまい、極論をいえば記号論理は記号操作的に処理するべきというある種の理想とは遠い証明になってしまいます
Aの証明を示していただけますか?
教科書によく掲載されている定義ですが、しかし、この逆像の定義では問題があります
f:N->M, A, B ⊂ M
のとき、
f^-1(A∪B) = f^-1(A)∪f^-1(B)…@
f^-1(A∩B) = f^-1(A)∩f^-1(B)…A
特にAの証明が直感に頼った記述になってしまい、極論をいえば記号論理は記号操作的に処理するべきというある種の理想とは遠い証明になってしまいます
Aの証明を示していただけますか?
158デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 23:47:44.41ID:Tjz63BkY よく分からんけど数学の証明ってちょいちょい「直感的に明らか」って使うよね
159デフォルトの名無しさん
2020/04/14(火) 00:36:20.69ID:fVUM33gD 数学の用語とコンピュータ用語対応早見表
数学 コンピュータ
ーーーーーーーーーーーーーーー
集合 型
積 タプル
余積 判別共用体
指数 関数
(自己)関手 ジェネリッククラス
自然変換 パラメトリック多相関数
イコライザ SQL
表現可能関手 メモ化
指数-積随伴 カリー化
F代数 再帰的データ構造の畳み込み操作
他に何かあるかな?
数学 コンピュータ
ーーーーーーーーーーーーーーー
集合 型
積 タプル
余積 判別共用体
指数 関数
(自己)関手 ジェネリッククラス
自然変換 パラメトリック多相関数
イコライザ SQL
表現可能関手 メモ化
指数-積随伴 カリー化
F代数 再帰的データ構造の畳み込み操作
他に何かあるかな?
160デフォルトの名無しさん
2020/04/14(火) 08:21:48.67ID:OuRgqSbO >>157
x∈f^-1(A∩B)
<==>
f(x)∈A∩B
<==>
f(x)∈A ∧ f(x)∈B
<==>
x∈f^-1(A) ∧ x∈f^-1(B)
<==>
x∈f^-1(A) ∩ f^-1(B)
そのまんまな気がする
x∈f^-1(A∩B)
<==>
f(x)∈A∩B
<==>
f(x)∈A ∧ f(x)∈B
<==>
x∈f^-1(A) ∧ x∈f^-1(B)
<==>
x∈f^-1(A) ∩ f^-1(B)
そのまんまな気がする
161デフォルトの名無しさん
2020/04/14(火) 09:48:28.30ID:ji8PXwtq >>159
代数学の用語を追加して。あれまんまオブジェクト指向やろ?w
代数学の用語を追加して。あれまんまオブジェクト指向やろ?w
162デフォルトの名無しさん
2020/04/14(火) 12:25:56.84ID:OuRgqSbO >>159
偏りすぎ
偏りすぎ
163デフォルトの名無しさん
2020/04/14(火) 12:27:17.85ID:OuRgqSbO というかめちゃくちゃだな
164デフォルトの名無しさん
2020/04/14(火) 12:51:48.40ID:ji8PXwtq >>160
それは、f が全単射のときにしか使えない証明法ですね、すなわち f^-1が逆写像のときの証明であって逆像のときの証明ではない
その証拠に f^-1 :逆像の定義をまったく使っていないですよね
それは、f が全単射のときにしか使えない証明法ですね、すなわち f^-1が逆写像のときの証明であって逆像のときの証明ではない
その証拠に f^-1 :逆像の定義をまったく使っていないですよね
166デフォルトの名無しさん
2020/04/14(火) 20:55:17.30ID:aWFMwwcd 集合は要素の重複を許さないのが定義の一部だから
HashSet とかあっているんだよなあ
HashSet とかあっているんだよなあ
167デフォルトの名無しさん
2020/04/14(火) 22:42:39.83ID:OuRgqSbO168デフォルトの名無しさん
2020/04/14(火) 23:18:45.80ID:fVUM33gD >>163
どの辺がめちゃくちゃなん?
どの辺がめちゃくちゃなん?
169デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 00:25:12.38ID:Kr8T+Y3l >>161
代数学がオブジェクト指向というのはよくわからない。
単純に俺がオブジェクト指向を知らないだけかもしれないけど。
オブジェクト指向のクラスポリモーフィズムの根底にあるのは存在量化型だと思うけど、
存在量化型は数学というより型理論だから、そのさらに背後にある数学とかはもっと詳しい人に譲る。
代数学がオブジェクト指向というのはよくわからない。
単純に俺がオブジェクト指向を知らないだけかもしれないけど。
オブジェクト指向のクラスポリモーフィズムの根底にあるのは存在量化型だと思うけど、
存在量化型は数学というより型理論だから、そのさらに背後にある数学とかはもっと詳しい人に譲る。
170デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 07:02:30.95ID:/1JmN5U2 積がタプルの所からして
171デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 07:06:27.69ID:/1JmN5U2 直積や直和
172デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 09:59:21.11ID:ySPMRyuQ >>169
http://hooktail.sub.jp/algebra/FieldDef/
> ある集合があって,その集合が,四則演算(加法,減法,乗法,除法)に関して閉じているとき,この集合を 体 と呼びます.
数値オブジェクトには、add, sub, mul, div メソッドがあって、+, -, *, / という演算子で
メソッドをよびだすことが出来ます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E9%9B%86%E5%90%88
> 数学において順序集合(じゅんじょしゅうごう、英: ordered set)とは「順序」の概念が定義された集合の事で、
つまりcompareインターフェースを実装したもの
http://hooktail.sub.jp/algebra/FieldDef/
> ある集合があって,その集合が,四則演算(加法,減法,乗法,除法)に関して閉じているとき,この集合を 体 と呼びます.
数値オブジェクトには、add, sub, mul, div メソッドがあって、+, -, *, / という演算子で
メソッドをよびだすことが出来ます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E9%9B%86%E5%90%88
> 数学において順序集合(じゅんじょしゅうごう、英: ordered set)とは「順序」の概念が定義された集合の事で、
つまりcompareインターフェースを実装したもの
173デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 10:17:16.31ID:Kr8T+Y3l >>170
(圏論的)積
(圏論的)積
174デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 12:22:27.64ID:/1JmN5U2 とりあえず数学もプログラミングも専門家(プロ)の俺からしたら
>>159はめちゃくちゃ
>>159はめちゃくちゃ
175デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 12:29:07.55ID:nCn5XXV1 哲学的には面白いと思うところはある。
176デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 14:46:33.94ID:RiNZwPuW 具体的な事と抽象的な事があれば、具体的な事の方が理解しやすい。
それは数学が得意な人でも得意じゃない人でも同じ
だけど数学が得意というか好きな人は具体的な事を
抽象化する作業が好き、つまり自分が好きな事をやっている。
だけど数学が好きではない人が数学を理解する時
抽象化する作業は好きではないのですっ飛ばす。
すっ飛ばした上で抽象化された結果から見る。
抽象化された結果から見ても、理解するのは難しい。
だから具体的な事で話せと言うのに、数学が得意な人は
俺が好きな抽象化はお前も好きだろ?ということで
具体的な事から抽象化する作業の話をする。
違うんだよ。俺らが求めてるのは抽象化されたものを理解するために
より具体的な事に持っていきながら説明しろって事なんだ。
お前らが好きな事の話をしろと言ってるんじゃない。
それは数学が得意な人でも得意じゃない人でも同じ
だけど数学が得意というか好きな人は具体的な事を
抽象化する作業が好き、つまり自分が好きな事をやっている。
だけど数学が好きではない人が数学を理解する時
抽象化する作業は好きではないのですっ飛ばす。
すっ飛ばした上で抽象化された結果から見る。
抽象化された結果から見ても、理解するのは難しい。
だから具体的な事で話せと言うのに、数学が得意な人は
俺が好きな抽象化はお前も好きだろ?ということで
具体的な事から抽象化する作業の話をする。
違うんだよ。俺らが求めてるのは抽象化されたものを理解するために
より具体的な事に持っていきながら説明しろって事なんだ。
お前らが好きな事の話をしろと言ってるんじゃない。
177デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 15:57:32.27ID:5mkkxmmP これとこれは実は原理は同じなんだよ
というのが数学なので
具体例に限ってしまうとありがたみがなくなるんだよな
この具体例は数学の何々が使えるから
という推論ができないとダメ
というのが数学なので
具体例に限ってしまうとありがたみがなくなるんだよな
この具体例は数学の何々が使えるから
という推論ができないとダメ
178デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 16:08:23.83ID:ehi/eapY 萬物は波である
179デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 16:24:45.78ID:brO3XoD5 四つの種類の選択の中から重複ありで、二つを二回選んで、求めてる四つと順序と種類が合致する確率の計算式ってどう書けばいい?
180デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 16:30:41.06ID:RiNZwPuW181デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 16:38:28.77ID:zu8PKU6h 4C2
182デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 18:48:00.21ID:/1JmN5U2 >>179
選ぶ具体的な方法は?
選ぶ具体的な方法は?
183デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 19:18:42.98ID:vNY52gSs >>179
1/4!
1/4!
184デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 19:28:25.26ID:Kr8T+Y3l185デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 19:30:08.59ID:bCd0TEto 例え話は100%一致していない。
だからめちゃくちゃである。
だからめちゃくちゃである。
186デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 20:46:40.98ID:brO3XoD5187デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 23:20:17.39ID:/1JmN5U2188デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 08:58:04.73ID:YGIESbh5 >>187
疑似コードだとこんな感じ
cards = ['A', 'B', 'C', 'D']
choices = cards.pick_random(2).join(cards.pick_random(2))
ans = ['D', 'C', 'A', 'A']
asesrt choices == ans
疑似コードだとこんな感じ
cards = ['A', 'B', 'C', 'D']
choices = cards.pick_random(2).join(cards.pick_random(2))
ans = ['D', 'C', 'A', 'A']
asesrt choices == ans
189デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 12:35:43.91ID:dbvXh7HJ pick_randomの疑似コードは?
190デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 12:47:04.32ID:dbvXh7HJ 確率でもめる場合のほとんどが出題の解釈
191デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 13:16:10.08ID:przIFznP 出力用の式判ってるならモンテカルロで最強
192デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 16:51:59.01ID:/ytx5/P+ >>10
デジタル信号処理するから普通に使う。
デジタル信号処理するから普通に使う。
193デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 16:55:28.94ID:/ytx5/P+ >>79
それこそFFT。
それこそFFT。
194デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 17:12:04.69ID:30AxPVCB アルゴリズムは数学の範疇?
195デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 18:52:34.08ID:6HUqz/fc アルゴリズムの中に数学的な手法を使った部分が含まれる
ものによってはアルゴリズムの大部分が数学的な手法になっているものもある
という扱いでいいだろう
テトリスの複雑な回転アルゴリズムとか数学とは思えないからね
回転アルゴリズムなんて数学そのものだろ!と言ってくるやつが
いそうだから先に言っておくと「テトリスの複雑な回転アルゴリズム」
というのはこういうもの
http://www13.plala.or.jp/TETRiS_TGM/kouza/12.htm
ものによってはアルゴリズムの大部分が数学的な手法になっているものもある
という扱いでいいだろう
テトリスの複雑な回転アルゴリズムとか数学とは思えないからね
回転アルゴリズムなんて数学そのものだろ!と言ってくるやつが
いそうだから先に言っておくと「テトリスの複雑な回転アルゴリズム」
というのはこういうもの
http://www13.plala.or.jp/TETRiS_TGM/kouza/12.htm
196デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 20:02:35.25ID:30AxPVCB 2018年の質問か
197デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 20:03:44.78ID:30AxPVCB バンド数が多いなら窓かけてFFT
少ないならバンドパスフィルタ
少ないならバンドパスフィルタ
198デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 21:40:48.53ID:b9TIw4B4 【初の数学授業@】300年前に天才フェルマーが残した数学界最大の難問
https://www.youtube.com/watch?v=38U0Mhp3MbQ
【フェルマーの最終定理A】天才が残した300年前の難問に終止符
https://www.youtube.com/watch?v=12C8J7u6KKo
【25分で中学生でも分かるabc予想】何に役立つの?ふくらPがよく分かる解説!
https://www.youtube.com/watch?v=lNF0Zoi7j4c
数学界の天才が証明したABC予想をわかりやすく解説してみた
https://www.youtube.com/watch?v=0rK_QkAUorQ
物理学の根幹を揺るがす思考実験(マクスウェルの悪魔)
https://www.youtube.com/watch?v=AFx6CqYtbwQ
https://www.youtube.com/watch?v=38U0Mhp3MbQ
【フェルマーの最終定理A】天才が残した300年前の難問に終止符
https://www.youtube.com/watch?v=12C8J7u6KKo
【25分で中学生でも分かるabc予想】何に役立つの?ふくらPがよく分かる解説!
https://www.youtube.com/watch?v=lNF0Zoi7j4c
数学界の天才が証明したABC予想をわかりやすく解説してみた
https://www.youtube.com/watch?v=0rK_QkAUorQ
物理学の根幹を揺るがす思考実験(マクスウェルの悪魔)
https://www.youtube.com/watch?v=AFx6CqYtbwQ
199デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 23:27:02.16ID:+i26a8kQ 算数も数学もほぼ忘れたんだけどやり直したほうがいいのかな・・
200デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 05:05:07.55ID:SQfabT1o 特殊相対論
201デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 07:00:38.34ID:IGvav/BT そんな数学あったか?
202デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 09:24:24.32ID:3rxWY8lS テンソルと行列が同じだと言ってる人と
違うものだから気をつけろと言ってる人が居て
混乱する
違うものだから気をつけろと言ってる人が居て
混乱する
203デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 12:08:22.41ID:SQfabT1o テンソルと行列が同じなわけない
204デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 12:23:54.57ID:p+N2gVgF >>200
納期に近づけば近づくほどバグが増えて完成が遅くなる法則?
納期に近づけば近づくほどバグが増えて完成が遅くなる法則?
205デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 12:53:25.73ID:M4pFwQ8o 掛け算がアスタリスク
206デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 16:24:51.41ID:j8s1Gvwq 単独の数がスカラー
複数の数の並びが(1つでもいい)がベクトル、ベクター
二次元以下の配列(スカラーとベクトルを含む)が行列
一般の配列(三次元、四次元の配列、行列、ベクトル、スカラーを含む)がテンソル
定義自体は難しくもなんともない
演算も実はそんなに難しくない
難しいと思い込んでいるだけ
複数の数の並びが(1つでもいい)がベクトル、ベクター
二次元以下の配列(スカラーとベクトルを含む)が行列
一般の配列(三次元、四次元の配列、行列、ベクトル、スカラーを含む)がテンソル
定義自体は難しくもなんともない
演算も実はそんなに難しくない
難しいと思い込んでいるだけ
207デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 19:06:41.25ID:0gvZuU03 それは定義じゃないな
208デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 21:34:19.63ID:0qeS70RY 単に数を複数並べてもそれがいつもベクトルになるとはかぎらない
「ベクトルの成分」にはなるかもしれないが、それが本当にあるベクトルの成分であるためには
座標の変換に対してある決まった規則に従って変換されなければならない
しかしもしそれらの数が正しい変換則に従って変換されるとしても、それ自体はベクトルではなく、
ある決まった座標の上での成分にすぎない。その座標の基底と合わせてはじめてベクトルになる。
テンソルと行列の関係は、上でいうベクトルと「ベクトルの成分を並べた数の集まり」の関係と同じ。
「ベクトルの成分」にはなるかもしれないが、それが本当にあるベクトルの成分であるためには
座標の変換に対してある決まった規則に従って変換されなければならない
しかしもしそれらの数が正しい変換則に従って変換されるとしても、それ自体はベクトルではなく、
ある決まった座標の上での成分にすぎない。その座標の基底と合わせてはじめてベクトルになる。
テンソルと行列の関係は、上でいうベクトルと「ベクトルの成分を並べた数の集まり」の関係と同じ。
209デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 15:12:06.93ID:NLh929a1 >>205
このスレで唯一理解できた
このスレで唯一理解できた
210デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 15:32:33.23ID:gm1FKBvt 直線(1) y = -x + 9 と
直線(2) y = x/2 - 3 と
直線(3) x=2 がある
(1) と (3) の交点を A
(2) と (3) の交点を B
(1) と (2) の交点を P
とするとき
点P を通り三角形 ABP の面積を二等分する直線の式を求めよ
python + matplotlib で線形代数を使って解いてください
直線(2) y = x/2 - 3 と
直線(3) x=2 がある
(1) と (3) の交点を A
(2) と (3) の交点を B
(1) と (2) の交点を P
とするとき
点P を通り三角形 ABP の面積を二等分する直線の式を求めよ
python + matplotlib で線形代数を使って解いてください
211デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 08:49:12.80ID:gbSKZCt9212デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 12:05:36.56ID:O1QHymgY 役に立つのは
組み合わせ、確率、線形代数
役に立たないのは
圏論、ラムダ計算
組み合わせ、確率、線形代数
役に立たないのは
圏論、ラムダ計算
213デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 12:25:07.87ID:IjBZ7sB3 ジャンルの幅が狭いな
214デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 12:46:34.80ID:gANc9GME >>210
紙と鉛筆で解いた方が早いような気がするが
紙と鉛筆で解いた方が早いような気がするが
215デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 12:56:11.31ID:vq86PCKh 暗算で楽勝だろ
216デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 12:59:57.00ID:vq86PCKh 問題を読むのに20秒
解き方を考えるのに5秒
Pを求めるのに10秒
傾きを求めるのに2秒
y切片を求めるのに3秒
計40秒
解き方を考えるのに5秒
Pを求めるのに10秒
傾きを求めるのに2秒
y切片を求めるのに3秒
計40秒
217デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 16:44:59.45ID:is04b0b3 直線の式は OP↑ + t(PA↑ + PB↑)
A=(2, 7), B=(2, -2), P=(8, 1) は安産なので
(8, 1) + t((-6, 6) + (-6, -3)) が直線の式
T = 3t と置いて x = 8 - 4T, y = 1 + T
Tを消すと x = 8 - 4(y-1)
x + 4y = 12 が答え
ここから sympy / matplotlib 使う方法は知らん
A=(2, 7), B=(2, -2), P=(8, 1) は安産なので
(8, 1) + t((-6, 6) + (-6, -3)) が直線の式
T = 3t と置いて x = 8 - 4T, y = 1 + T
Tを消すと x = 8 - 4(y-1)
x + 4y = 12 が答え
ここから sympy / matplotlib 使う方法は知らん
218デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 18:16:51.98ID:vq86PCKh >>217
面倒な方法で解くねえ
面倒な方法で解くねえ
219デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 19:22:50.70ID:gANc9GME ひょっとして自然言語で放り込んで
式が出力として出てくるpythonのプログラムを求めているとか?
式が出力として出てくるpythonのプログラムを求めているとか?
220デフォルトの名無しさん
2020/05/18(月) 20:51:46.74ID:4x2lauuW int main() {
printf(“私はこの問題について真に驚くべき証明を発見したが、ここに記すには余白が狭すぎる。”);
return 0721;
}
printf(“私はこの問題について真に驚くべき証明を発見したが、ここに記すには余白が狭すぎる。”);
return 0721;
}
>>220
「僕にはもう時間がない」
「僕にはもう時間がない」
222デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 18:47:31.94ID:IiFn2FtX QZは数学苦手なくせに
224デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 20:20:32.93ID:NCQ71wyl 線形代数
微分方程式
微分方程式
225デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 21:05:13.58ID:IiFn2FtX >>224
確かにその二つを兼ねた線形微分方程式は感動もので、昔、何のためにやるのかわからなかった固有値固有ベクトルが微分方程式をやることで明瞭に理解できるようになったのには驚きました
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%81%A8%E6%8C%AF%E5%8B%95%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%A6/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E9%A1%9E
確かにその二つを兼ねた線形微分方程式は感動もので、昔、何のためにやるのかわからなかった固有値固有ベクトルが微分方程式をやることで明瞭に理解できるようになったのには驚きました
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%81%A8%E6%8C%AF%E5%8B%95%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%A6/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E9%A1%9E
227デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 21:20:49.68ID:1rIK00M+ QZって学部どこ?
>>227
システム工学科、です
システム工学科、です
229デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 22:07:03.56ID:IiFn2FtX 広島市立大学?
230◇QZaw55cn4c
2020/05/20(水) 00:40:45.99ID:MP07HehF 中洲産業大学です
231デフォルトの名無しさん
2020/05/20(水) 01:25:21.91ID:YPJhimCP232デフォルトの名無しさん
2020/05/20(水) 06:17:31.34ID:oAEq8muw233デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 09:35:17.62ID:YGRBIngl >>212
周囲に対して数学マウント取るのに、圏論は「役に立つ」じゃん?
周囲に対して数学マウント取るのに、圏論は「役に立つ」じゃん?
234デフォルトの名無しさん
2020/06/03(水) 15:44:04.51ID:aAE2/qnK 大浦版実数離散FFTの縦軸の単位ってどうなっているのでしょうか?
例えば1Hzで±0.5の振幅を入れた時に、
複素数の二乗和の平方根【√(N[0]^2 + N[1]^2)、√(N[2]^2 + N[3]^2)、・・・】を取って2倍しても
1Hzが0.5にならないのですが、何か間違えていますでしょうか?
例えば1Hzで±0.5の振幅を入れた時に、
複素数の二乗和の平方根【√(N[0]^2 + N[1]^2)、√(N[2]^2 + N[3]^2)、・・・】を取って2倍しても
1Hzが0.5にならないのですが、何か間違えていますでしょうか?
235デフォルトの名無しさん
2020/06/04(木) 20:29:54.96ID:1jwlp132 FFTサイズのルート倍
FFTサイズ倍
が考えられそう
FFTサイズ倍
が考えられそう
236デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 12:23:19.15ID:/1PBSCi6 リーマン幾何学
237デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 13:03:23.74ID:nyToGy4H サラリーマン学
238デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 10:02:16.74ID:uQmqxE8A ナニワ金融道
239デフォルトの名無しさん
2021/09/09(木) 10:18:55.74ID:uWs+19My ゼロで割ってはいけない
240デフォルトの名無しさん
2021/09/09(木) 14:13:41.52ID:3sOE3L2f 超準解析
241デフォルトの名無しさん
2021/12/27(月) 13:24:21.78ID:Vs8lmHnl 離散ウェーブレット変換のマザーウェーブレットにガボールって組み合わせを
解析ソフトや実際に使っている論文を見ないのですが、
何か理由でもあるのでしょうか?
解析ソフトや実際に使っている論文を見ないのですが、
何か理由でもあるのでしょうか?
242デフォルトの名無しさん
2022/07/29(金) 18:13:02.32ID:idOVuMm7243デフォルトの名無しさん
2022/09/04(日) 11:41:31.16ID:RQxkFcRF244デフォルトの名無しさん
2022/09/08(木) 09:32:43.67ID:JEMfdspaレスを投稿する
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 現役猟師・東出昌大、クマ被害続出も過熱する報道に「クマはそんな危ないもんじゃない」理由語る [muffin★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- さっっっっっっっっっっっっっっっっっむ!?!!?!?!?!!??!??!???!
- 日本の歴代総理大臣で1番ダメだった奴
- 高市政権「中国依存の経済から脱却する」?「それはダメーッ!」
- 【急募】今!!夜更かししている全お前らに告ぐ!!!何時に寝るのか宣言するのだ!!!
- 4時だから窓から4回ちんこ出した
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
