>>953,954
意味不明なのはあんただ
俺は0.999だからNoとか0.001だからYesとか言うのは嫌いだし
そういう0か1かで糖衣構文「であるのかどうか」を話す気はない
たとえちょっと変な表現であろうと、今回の話の流れの上で糖衣構文「と呼んだほうが良いか」を
アナログ的に考えて、俺なりの想いを持って方が良い、悪いと話している

また俺はClass限定の話を始めたわけではない
わかりやすい一例としてまずClassでの事実を1つ挙げただけ
そこから質問者が食いつけばClass構文が入ることによる新たな可能性を話すつもりだったのに
変におかしな流れに誘導したのは君の方だよ

少なくとも俺は>>933を俺なりに解釈して話を始めた
そこで君が横から言葉の使い方がどうのこうのヤンヤン言って来ても知らんがなって感じ
君の脳内パーサではエラーが出たんだろうが、それをエラーですエラーですエラーですよって、うるさい目覚まし時計かって感じ
俺のゆるゆるパーサでは通ったんだから俺は話を進める、君は固まっとく、でいいじゃないか
俺までどうにかして止めようとする必要はない、俺はそういうのは嫌いだね

JSでも値をチェックして例外を吐くとかね
値をできるだけ加工したり用意の仕方を工夫して無効な値を極力作らないようにする方が俺は好きだ

ともかく君の定義ではそもそも話がおかしいのはおっしゃる通り
だからこそ俺はその定義は今回はそぐわないとしてるところに、わざわざその破綻する定義を持ってきて
ギーギーガーガーおかしいおかしい言われても しつこいポンコツ機械かよって感じ
まあそんな感じ