次世代言語11[Rust Swift TypeScript Dart]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 23:53:27.92ID:vrBh4O6u
スレタイ以外の言語もok

前スレ
次世代言語10[Rust Swift TypeScript Dart]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1524607347/
2018/06/09(土) 22:55:34.67ID:e2RewqH/
食わず嫌いもいいんじゃないの
他人に強制しなければ
お前等同性愛とか昆虫食とか
2018/06/09(土) 23:28:08.54ID:s8swn2zk
まあしかしスレとは殆ど関係無い話題だねえ
2018/06/09(土) 23:52:29.23ID:wI7YUQRE
話を断つが稀にここに現れるC++2aは次世代言語おじはC++1zのVariantとOptionalを見た上で次世代になると信じて疑っていないのだろうか
2018/06/10(日) 00:06:12.53ID:flig3pd5
githubはそもそもまともに収益出てないから売ったわけで、
その時点でMSに文句垂れてる事自体が筋違いなんだよ。
2018/06/10(日) 00:11:25.98ID:fTMUlLq4
C++はもうシンタックスがめちゃくちゃ……
2018/06/10(日) 00:29:59.99ID:lY4z9T4s
C++は難解すぎて義務にはできないから良い
自称まともな言語ほど、これくらい簡単だろっていって義務を押し付けてくる
2018/06/10(日) 00:51:21.28ID:YetsVo0k
すべての大学はcじゃなくgoをおしえろ
2018/06/10(日) 00:52:44.38ID:S5koArQt
今フレームワークで話題のmvcとかのロジック的な内容言語に取り組むみたいなのないんかね?
ミドルウェアとかバリアントとか関数や変数単位でやれたら楽しそうじゃ
2018/06/10(日) 01:07:37.52ID:wZY5rcK5
MVCとか…
いや概念は必要だけど何十年前の話しとるねん
2018/06/10(日) 01:18:19.25ID:CFkipoua
今話題…だと?
239デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 01:33:08.96ID:WzrD1lk7
Microsoft Visual C++。
240デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 01:37:37.11ID:jHX3vchU
結局Haskellなんだよなあ
241デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 01:53:07.68ID:WzrD1lk7
次世代言語織田信長はどうなったのか。
2018/06/10(日) 07:17:12.02ID:fTMUlLq4
>>235
全ての言語がFFIを持つCにはGoでは勝てぬ
2018/06/10(日) 09:08:03.16ID:EqzDSNUt
>>218
Skype、企業内でめちゃくちゃ使われてるぞ。
Office 365についてくるからな。
昔はリンクとか言うIMツールがあったが、それがそのままSkype For Businessになった。
2018/06/10(日) 09:11:09.15ID:CFkipoua
>>243
まともなところはもうTeams
2018/06/10(日) 11:59:10.70ID:uRvlgWzA
最近は、skypeで使えない奴の悪口ばっか言ってる
246デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 12:03:07.30ID:AuekseH8
>>245
自暴自棄になるなよ。
お前にだっていいところはあるはず。多分、きっと…
2018/06/10(日) 12:45:38.88ID:EqzDSNUt
>>244
棲み分けてるよ。
社内IMはTeams、社外とか、電話会議(笑)はSkype。
そういや最近、Skype、登録しなくてもWebからそのまま参加してもらえるようになったね。
2018/06/10(日) 17:18:28.68ID:EqzDSNUt
昔話を色々思い出してきたが、
そういや、c#に関してはCommunity Promiseとか昔言ってたよな。
FSFがMonoに「あれいつソフトウェア特許を行使される事になるかわかんねえし、実装やめとけよ」って物申して、
「いや、実装の作成、使用、販売、もろもろに対して特許の主張は行わないことを約束するし、この約束は撤回しない」って言い返したやつ。
10年ぐらい前だっけ。

約束を守ったどころか、オープソースになったなw
アンチだけが停止した時間の中で見えない何かと戦ってるみたい。
2018/06/10(日) 17:31:53.29ID:OFONSfl+
>>247
法人版はもうTeamsに統合させようとしてるな
しかしもうちょい軽くならんのかね…
2018/06/10(日) 17:36:16.47ID:1p8BjK+1
MSは特許訴訟かなりの数やってたし警戒するのは当然じゃね?
まあ裁判に勝てなくなってきたら不毛だからやめようとか言い出して方針転換したけども
2018/06/10(日) 17:50:18.01ID:EqzDSNUt
>>249
あれ起動時にコケて再起動させなきゃいかんことも多いよな。
Skype(Business)もまあリンクの頃の方が使いやすかったって人も居るし、迷走はしとるか…。

特許戦争というかネガキャン+取り込んで独自拡張して競合をおいてけぼりにする、は、
Halloween文書の最後の方で諦め始めてたし、まあ時代の流れな気もするわ。
金さえ払ってNDA結んでれば、Windowsのソースもある程度見れて、
バグ踏んだ時には解析してあいつらのせいなら、MSの人来てもらって
KB作ってもらう時代もあったし(今もかな)、そこまでクローズドでも無いと思うよ。

金払いが渋いと役に立たんのは昔からだから、その点ちゃんとMITライセンスでやってる時点でそのプロジェクトはまともだと思う。
2018/06/10(日) 17:52:22.63ID:5NFI1dUF
>>64
gitterを覗くといいよ CrystalもNimもRedも会話の流量多いよ
2018/06/10(日) 18:04:04.13ID:fTMUlLq4
臭いなあ……
2018/06/10(日) 18:37:29.73ID:0WwRzi7s
>>242
じゃあCを改変しようぜ。
基本的に今のままで良いけど
変数宣言を変数名 型の順に変える、セミコロンはなしに、ifとかforの余計なカッコを削る
do whileを消してfor {}で回せるように
つまりgo風にしようってことで頼む。
2018/06/10(日) 18:40:05.94ID:fTMUlLq4
>>254
そこの細かいシンタックスそんなに大事か?
Goの利点はそこじゃないと思うけど
2018/06/10(日) 18:49:47.62ID:0WwRzi7s
>>255
セミコロンはきつくないか?あれなんでいるの?ってなる。
2018/06/10(日) 18:58:51.76ID:8C1WUHwf
GoみたいなのがいいならGo使えよ
2018/06/10(日) 19:02:45.14ID:Ce6PWnpg
goやpythonの行継続ルールはなんかもやもやする。
式+セミコロン=文 という明快さがいいと思うんだがなぁ。
2018/06/10(日) 19:06:16.25ID:BaW2yoQJ
Cよりもアセンブラ寄りの言語が欲しいな
せっかくCPUに高速な演算が載ってても言語自体にそれを利用する仕組みが無ければ意味ないし
全部コンパイラの最適化にまかせるのも限界がある
2018/06/10(日) 19:21:49.74ID:fTMUlLq4
>>256
パーサー作りやすくて��
2018/06/10(日) 20:11:57.30ID:fqYkprls
インラインアセンブラではだめなのん?
2018/06/10(日) 20:32:44.87ID:0WwRzi7s
>>260
今は技術的にはいらんのでわ?セミコロン不要な言語沢山あるし
2018/06/10(日) 20:52:37.52ID:fTMUlLq4
>>262
ごめん。俺の個人的な話や
2018/06/10(日) 20:53:21.83ID:flig3pd5
セミコロン、そんな敵視するほどか?
パースバグ引き起こすくらいだったらそれくらい入れてやるわと思うくらいの労力だと思うが。
変数宣言を入れ替える案はストラウストラップがc++の時のやろうとして挫折しとる。
クソみたいな改変意見は「C++の設計と進化」でも読んでからしてくれ。
265デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 21:33:41.04ID:xCNLxacy
Rustならセミコロンありなしで意味変わるから必要。
あってもなくても意味変わらない言語なら、なくて良いんじゃないかね
2018/06/10(日) 22:37:26.65ID:6WrCs4QD
https://qiita.com/m0a/items/2b03b189d746ae231756

この辺の話を読むと、goの変数宣言はcのアップデートとして考え出された感がわかると思うで。
267デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 23:49:38.63ID:Kqrg8XSe
うーんでもgoのはなしはどうでもいいです
2018/06/11(月) 00:01:25.01ID:B6T41CNd
旧世代言語だしな
2018/06/11(月) 00:35:14.90ID:KRC9gfdk
スレタイにも入ってるのに1レスも話題にならないDartくんかわいそう
2018/06/11(月) 01:21:07.38ID:+ZXvp0cd
だって旧世代言語だし…
2018/06/11(月) 02:39:22.51ID:sLnSu99e
luaのコルーチンみたいに小技だけ揃えたセコい言語はよ
2018/06/11(月) 02:45:02.89ID:+ZXvp0cd
俺のは小チンじゃないし小枝でもない!
2018/06/11(月) 06:09:38.37ID:0LO8qpT+
pythonは内包表記とyieldとasync/awaitを揃えた
これは小技じゃなくてフラグだから
勘違いするのがこわくて無視してたらバッドエンドになるやつ
2018/06/11(月) 07:16:55.63ID:Mtvnm38T
次世代言語がswiftやTypeScriptだというなら、goも次世代と言っていいのでわ。何が次世代なんか?
2018/06/11(月) 07:43:15.67ID:0LO8qpT+
「良いのでは?」…そんな言葉は使う必要がねーんだ
その疑問を頭の中に思い浮かべた時には
もうすでに答えを知ってるからだ
2018/06/11(月) 08:28:52.67ID:0k3tBBkn
>>274
既にある程度普及してる言語は現世代言語
SwiftもTypeScriptはもう現世代言語だよ
Dartなんか機能的には18歳のC#さんの方がよっぽど次世代だけど、それでもDartは永遠の次世代言語なんだよ
2018/06/11(月) 11:04:07.27ID:0LO8qpT+
普及や時間を数値化する方法はよく知られている
だがCとC++の数値を合計してみたり、逆にCとC++を区別して個別に時間を計るなど
数値を自由自在に変える方法はまだあまり知られていない
2018/06/11(月) 13:07:48.40ID:FBSyq4kZ
知られてるよ。
統計で嘘をつく方法とかベストセラーだったじゃん。
2018/06/11(月) 13:40:19.51ID:sHLhXrQ6
すぐ脱線するな。もう話題がないんじゃないか?このスレ
2018/06/11(月) 14:06:47.26ID:78mL3vou
MSが本当にGitHubのことを思っていたのなら
わざわざ買収する必要はなかったよね
こういう反応があるのはわかりきってたことだし

じゃあなぜMSはGitHubを買収したのか?
MSにどんな利益があるというのか?
2018/06/11(月) 14:09:59.96ID:fIKYrBw4
事業会社を買収すると売り上げが増えるから成長してるように見えるというメリットがある
2018/06/11(月) 15:21:13.35ID:78mL3vou
ここを曖昧にしたり嘘つくから信用ならなんだよね
行動で示すとかさ、信用をちょりもどすとかどうでもいいのよ
何の利益があってそうしたのか、ここを隠しては信じられるものも信じられないよね
2018/06/11(月) 15:28:58.07ID:bN46fGFr
>>282
隠してないだろw
2018/06/11(月) 16:01:36.44ID:gigDFXuw
>>282
自分が理解できないだけで「隠してる!」はないだろう。
2018/06/11(月) 16:40:46.25ID:sHLhXrQ6
MSスレと化したな
2018/06/11(月) 17:08:56.55ID:+bcyMeFr
Googleスレになるよりは健全かもしれない
2018/06/11(月) 17:59:00.80ID:C/qrQoOU
本当に思っている、が意味不明なんだが。
思いやりと慈悲の心を持っている、みたいな意味ならいよいよ脳みそおかしいと思う。

そりゃgithubはgithubとして運営するだろうが、
収益は現状通り確保するだろ。今も黒字なんだし。
加えて「MSだから」使っても良い、って判断が下りる(逆に言うと、今までgithubという企業に信頼を置いてなかった)企業が使うようにもなると思うけど。
AzureはOKでAWSとかGCPはNGって会社も一定数あるんだし。
これはVSはOKだけどRiderはNGって会社や、TFSはOKだけどSVNはNGな会社と同じジャンルの「ザ、日本企業」だけど。
MSが大好きと言うよりも、既にOSや開発環境で依存してるし諦めてるって企業は多いよ。
2018/06/11(月) 18:07:16.62ID:QjbntWKo
>>287
しつこいぞガイジ
2018/06/11(月) 18:57:25.14ID:ZbjI80+e
githubの収益に期待なんかしてないでしょ
買収額高いし回収できないよ
MSが欲しかったのは開発者情報とIntelliCodeの学習用データじゃないか
2018/06/11(月) 19:26:50.63ID:C/qrQoOU
>>288
そうか、では何か素晴らしい話題を提供して場の流れを持っていかれてはいかがかな?
2018/06/11(月) 19:43:11.93ID:DBOG5/EH
>>290
開き直りも良いところだな。死ねカス
2018/06/11(月) 20:22:00.01ID:j0ZYYhxM
まあプライベートリポジトリへのアクセス権のためってのが一番だろ

見ちまえばMS社内にコピペして特許申請からの逆訴訟まで一直線

まーいつものMSですな
2018/06/11(月) 21:05:46.17ID:yCgiDjNm
そこまで価値のあるコード置いてる企業なんてあるかね?
大きいとこは公開していいコードしか置いてないでしょ。
クソ企業ほど被害妄想働かせてるっていうw
2018/06/11(月) 21:30:50.02ID:IdMn84gQ
ここでもATS2ってあまり話題を見ないが依存型ってやっぱ理論味が強すぎるのかね
2018/06/11(月) 21:58:42.04ID:DBOG5/EH
初めて見た。良さげに見えるけど。ホームページダサすぎて草生えた
2018/06/11(月) 23:26:58.40ID:AWPyRB/1
第一印象
・ロゴダッッッッッッッッサ
・昭和かよ
・まーた括弧つけたシンタックス(藁)
2018/06/12(火) 00:02:40.72ID:pW9mkjXz
F*とかの話も誰もしないね
2018/06/12(火) 14:48:25.23ID:RDAwTv+g
>>292
勝手に根拠のない妄想して、まーいつものMSですなとか
まさに病気、リーナス神の言う通り

Linus氏曰く「マイクロソフト嫌悪は『病気』」
https://srad.jp/story/09/07/28/0326208/
2018/06/12(火) 15:33:40.22ID:yeRxVt4g
マイナー関数型言語多すぎ問題
2018/06/12(火) 15:41:08.97ID:MFTVdSaI
LinusはMSの手先
NetBSD使っていけ
2018/06/12(火) 16:10:56.78ID:J1ZUu6GC
>>299
perlとpythonとrubyの多すぎ問題はほぼほぼ解決したが
解決しても特に意味はなかった
2018/06/12(火) 17:33:54.60ID:5jsCtUIG
>>298
「オープンな開発を信条とするということはソースをオープンにすることだけでなく、他人や企業などを締め出したりしないということも大事である」

おかしいねーMSと真逆だねー

Linusもコミュニティ運営者だから、MSマネーには逆らえんのだろうな
2018/06/12(火) 17:38:08.01ID:8bLZqDx4
そう言いつつ最近はまともなMicrosoftを追い出すわけですね

少なくともGoogleが買収してgitとGitHub両方を独占するより遥かにマシだと思うけどな
2018/06/12(火) 17:38:32.41ID:3QzXkyiE
MSとか抜きにそもそもlinusはだいぶ独裁的な開発して来たわけだがな。
オープンっていっても全て自由にしたら開発なんてうまくいくわけないんだよ。
2018/06/12(火) 17:42:03.07ID:5jsCtUIG
>>303
そういう、産廃とうんこならうんこの方がまし理論やめようぜ

あとMSが最近はまともって、目がどこについてたら言えるんだ?
2018/06/12(火) 18:22:34.74ID:8bLZqDx4
>>305
現実問題買収交渉があった以上は何処かしらが買うわけで
MSもGoogleも嫌ならどこが買うべきだと思ってたんだ?

Microsoftがまともに見えないんじゃなくて営利企業が嫌いなだけじゃないの?
2018/06/12(火) 18:22:35.70ID:3R48K+eC
MSが非健全っていつの発想なんだか。
技術面では今はかなりオープンにしてると思うが。
そもそも元から「金さえ払って契約してれば」ちゃんと働くし、結構な範囲のソース見せてくれるし、呼んだら調査したり、必要ならKB作ったり「とても良くできたサンプル」作りまでやってくれるぞ。それが10年ぐらい前の話。

金も払わずに「〇〇が独自だからゴミ」といっても、金払ってないんだから知財が手に入らなくて当然だと思う。

あのひどいライセンスだったリファレンス実装の.netを、今やクロスプラットフォームに公式がして、さらにコントリビュートまで受けてるとか、
VisualStudioの名を関したエディタをOSSで作ってるとか、
そんな事は関係なくMSだから邪悪と言いたいだけだろ。
もしくは歴史を一切知らずに「MSが悪いってみんな言ってるからMSが悪いんだ」と思ってるか、どっちかじゃねえの?

逆にどのへんがまともじゃないの?
2018/06/12(火) 18:23:47.43ID:yK0gAcGX
最近のMSはまともとか言ってるやつは
これ読んでから感想文提出してもらいたいわな

https://www.gnu.org/proprietary/malware-microsoft.html.en
2018/06/12(火) 18:24:39.29ID:8bLZqDx4
何だ自称自由ソフトウェア主義者かよ
2018/06/12(火) 18:29:31.11ID:yK0gAcGX
>>307
.netはMSが突然特許主張する可能性が未だに解決してない

VSCodeについては使ってないから知らん。どうせEmacsやVimより使い勝手が良いこともなかろう

記憶に新しいところだとXamarinも買収されてから腐ったし
2018/06/12(火) 18:29:50.95ID:3R48K+eC
>>306
自分が損するのが嫌なのではなく、誰かが得をすると嫌なお年頃なのかもな。
で、githubが営利企業なのを忘れてたり、「営利企業だけれども健全である、根拠は、不健全だった過去がないからだ」みたいな、
「幼児は健全」じみた勘違いしてるんだろ。
2018/06/12(火) 18:33:32.47ID:3R48K+eC
>>310
特許問題に関してはCommunityPromiseで大体解決してるだろ。法的拘束力あるぞあれ。CommunityPromiseは知ってる?
その上今はMITライセンスだぞ。

Xamarin、買われてからのほうがオープンだけど…。
xamarin.androidが、プロプラに依存する事なくビルドできるようになったのは最近だぞ。
お前あんまり知らないだろ。
2018/06/12(火) 18:34:29.67ID:3R48K+eC
emacsとvimに関しては、最早好みのレベルだろ。
秀丸エディタも入れてやれよ(笑)
2018/06/12(火) 18:40:22.11ID:Do9HdhWt
>>305
MSとGoogleに対して産廃とうんこだって?
この業界で龍と虎みたいな存在に対して何ゆってんのw
好き嫌いは別にしてもスケール感間違ってんのはさすがに哀れでしかないわw
2018/06/12(火) 18:42:41.65ID:3R48K+eC
>>308
も、前からそのページに関して言われてるように、
そもそもサポート切れしてるOSに対してsecurityfixが無い事を怠惰とは普通言わんし、
組み込み向けならまだ出してくれるよ。金払いの問題。
Blu-rayのDRMに関しては言いがかりもいいところだろ。
Windows10のSはJailって、そうだよ、としか言いようが無いし。

しかしマメに更新してるんだなこれ。

これが、GNUのソフトウェアすべてに、一行もMS製のソフトウェアを使って書かれたコードが存在しなけりゃもう少し説得力あるのに、と毎度思うわ。
俺の昔のパッチまだコードに残ってるw
2018/06/12(火) 18:50:26.48ID:3QzXkyiE
もしかしたら最近の方々はストールマン知らんのかもな。
あのやり過ぎな時代感を感じたことない世代なのかも。
2018/06/12(火) 18:52:12.95ID:Do9HdhWt
>>316
やり過ぎな時代感って何?
もしよければおせーて
2018/06/12(火) 19:07:37.47ID:yK0gAcGX
やりすぎといえば、Linux訴訟の原告に資金提供してたんだよなMS
自分に火の粉が飛ぶ前にさっさと尻尾気ってうやむやにしたが

この辺の経緯知ってると、手のひら返して協調路線とかうさんくさすぎて信用しようがないのわかるだろ
2018/06/12(火) 19:08:55.32ID:3R48K+eC
>>317
GPL書いたり、LinuxをGNU/Linuxと呼ばないと許さんと言い出したり、
動きをトレースされるとカードキーが必要な建物に入らなかったり、
Emacsをforkさせたり、
子供作らない事は特であると宣言して、そのおかげでFSFを立ち上げたとか、
90年代いろいろやってた。

>>318
お前は技術の経緯をもう少し知ろうな。
2018/06/12(火) 19:09:20.10ID:3R48K+eC
80年代後半からか。
2018/06/12(火) 19:15:12.62ID:yK0gAcGX
>>319
技術の経緯って、つまりMSが邪悪なことしてることの自己正当化ってこと?
2018/06/12(火) 19:26:19.41ID:Do9HdhWt
>>319
とんくす
俺emacsは1997年から使ってて
gccとemacsを書いて携帯電話を持ってないヒゲ面教祖って認識しかなかったわ
GPLやFSFは今も昔も、俺にはさほど関係無いからスルーしてる
Debianはslinkから使ってるからGNU/Linux呼称云々については知ってる
まぁ、それくらいしか知らない

ってアンタID:3QzXkyiE本人じゃないのなw
2018/06/12(火) 19:28:57.76ID:MFTVdSaI
昔からストールマンをホームレス扱いする連中が
いるよな日本には
2018/06/12(火) 19:40:30.61ID:yeRxVt4g
おまえらよってたかってガイジボコボコにするの好きやな
2018/06/12(火) 19:41:27.87ID:9Gk16+eS
>>319
今のOracleがそれな
2018/06/12(火) 19:43:12.44ID:3R48K+eC
>>321
邪悪かどうかは、お前の知識が足りない以上話しても無駄だろ。
知ったかXamarinとか、CommunityPromiseを知らない、起こり得ない特許行使だとか。
monoチームすらRMSに反論してたぞ。
2018/06/12(火) 19:44:25.12ID:3R48K+eC
>>325
可哀想なJava。
あのライセンスだと、フリーで企業ユース辛いよね。
2018/06/12(火) 19:46:10.26ID:3R48K+eC
>>322
ごめん、安価見てなかったわw
2018/06/12(火) 19:48:55.01ID:yK0gAcGX
>>326
お前のなかではXamarinはオープンだし.netの特許行使は起こり得ないんだろうな
そんなMSならもうちょい世界はまともだったろうに

まあ御大バカにしてる辺りお察し案件
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況