次世代言語11[Rust Swift TypeScript Dart]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 23:53:27.92ID:vrBh4O6u
スレタイ以外の言語もok

前スレ
次世代言語10[Rust Swift TypeScript Dart]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1524607347/
2018/06/12(火) 20:21:25.42ID:fcznt4bs
とりあえずTypeScript好きだからms好きになった人はいる。ここに。
googleもappleもMicrosoftもFacebookもすげーよ。
日本は駄目だな。
2018/06/12(火) 20:28:58.36ID:J1ZUu6GC
パクリを見下すと駄目になる面もあると思う
LinuxはUnixのパクリでC#はJavaのパクリ
でも合法ならもっとやればいい
2018/06/12(火) 20:33:01.79ID:3R48K+eC
>>333
そうかそうか。
2018/06/12(火) 20:39:37.85ID:eBLuW18G
>>307
アップデートの度にメニューの中身が変わるとこ
2018/06/12(火) 20:40:22.70ID:3R48K+eC
>>334
別に、ソースコードを売っても良いよ。
ただ一つの例外が、バイナリを配布してる場合にソースを求められた時。その時はバイナリを手に入れる方法と同じ方法で提供しないといけない。
ただ、売ってもいいけど、再配布される事にはなる。
相手が再配布するかどうかも自由なので、再配布されない事に納得した上で、相手が再配布しなくても、問題ない。
2018/06/12(火) 20:41:09.54ID:3R48K+eC
同じ方法、はおかしいな。
同じ方法か、それ以下の労力で、だな。
2018/06/12(火) 20:46:04.93ID:0iNerknO
エンジニアってマジで信仰するエンジニアの思想をまるごとトレースしようとする奴いるよな
何の根拠も理由もなくMSは邪悪だとかVim/emacs使えない奴はダメとかメインOSがLinuxじゃない奴はエンジニアじゃないとか言い出す奴はてブあたり大勢いる
2018/06/12(火) 20:50:52.49ID:zYkKVrSv
GPLの問題は、プラプラ憎しで主張が頭おかしくなってる事だけじゃなく
技術的にもプラプラに劣っててハッカー目線でもダサい所だね
2018/06/12(火) 20:51:24.56ID:zYkKVrSv
GPLっつーかGNUね
2018/06/12(火) 20:56:02.42ID:SAMUGOdn
もしかしてプロプラ?
それともc++憎まれてる?
2018/06/12(火) 21:22:11.78ID:8bLZqDx4
RMSは技術者としては素晴らしいが思想は誰よりもヤバいだろ
2018/06/12(火) 21:33:38.38ID:IAutL+/9
GitHub買収の件でMSが叩かれてるけど
GitHub運営の方は叩かれてないのが不思議
2018/06/12(火) 21:36:07.66ID:CAuScXJI
>>346
誰がどう叩いてるの?
2018/06/12(火) 21:57:26.87ID:+/Fk+Q4J
>>338
このあたりでも読んどけ

電卓の話
http://nyaruru.hatenablog.com/entry/20091004/p1
2018/06/12(火) 22:54:46.17ID:3R48K+eC
しかし、Xamarin、ひいてはmonoが何故MITライセンスに移行できたかわからんのかな。
今まで「静的リンクするならGPL適用か個別ライセンス契約ね」という形でライセンス料を取ってたのが、MSに買収されたことで取る必要無くなった事がメインだぞ。
この件に関してはMSを悪く言える部分あんま無い。
350デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 23:36:29.05ID:Eo3Y5weZ
プログラマってのは豆知識でマウントとるのをやめられない性分なのかね
とっとと次世代言語rustの話に戻ろうよ
2018/06/12(火) 23:44:42.39ID:pp/l+ouT
プログラマがっていうより、やってる奴の個性でしょ
次世代言語Juliaの話がしたいな〜
2018/06/13(水) 00:18:37.08ID:o5o0Sr8V
全然関係ないけど、現世代言語Pythonの最大の欠点はコマンドラインの呼びにくさとCインターフェースの複雑さだと思うわ
2018/06/13(水) 00:36:13.50ID:QT3byE7R
>>348
それて変えてバグ作ってたよね
電卓にまでバグ仕込めるなんて流石だと思ったわ
2018/06/13(水) 00:39:47.41ID:7QVOm6yC
>>341
いるいる
そうかなり重度のがね
2018/06/13(水) 01:00:24.46ID:YQb1AaAX
旧世代言語のRubyユーザーあるいは作者にとって
危険な話をしているな
2018/06/13(水) 01:48:35.77ID:vB7plW9Y
>>337
うわあ……
2018/06/13(水) 06:57:42.27ID:rrNH2Ql7
そういえばTypeScriptの仕様が逆にESに採用されたりする事例ってあるの?
そういう話を人伝いに聞いたんす
2018/06/13(水) 07:52:04.95ID:Y8lO4wwX
MSはESの仕様策定に参加してるから、TSES双方に入るべきものは最初から入る
asyncなんか誰がどう見ても完全にMS方式でしょ
2018/06/13(水) 09:32:57.58ID:a0BXTlX1
>>353
つまりAppleはすごいって事か

iOS 11の計算機に「1+2+3」の答えを「24」と表示するバグの存在が判明
https://gigazine.net/news/20171025-ios-11-culculator-bug/
2018/06/13(水) 10:11:06.20ID:QT3byE7R
>>359
もちろんそのとおり
2018/06/13(水) 10:52:34.74ID:XNOStVYj
>>345
その思想のお陰でGPLが世に出たんだが?
そもそも全部理にかなってる考えだろ
2018/06/13(水) 18:32:46.09ID:ZG1tKMhH
理にかなっているかどうかは個人の主義信条でしか無いんだし、
すり合わせようと思っても無駄なんだから、言語の話に戻せばよかろう。
どの言語のどのライセンスがいかん、という話なら妥当だったけど、それに関して何か問題残ってる?
2018/06/13(水) 19:09:27.48ID:0bQnTTNc
思想が誰よりもヤバイとかあのさぁ
なんで海の向こうの偉人を捕まえて気軽に語っちゃうのかなぁ
本人のことなんざたいして知りもしねえのに
364デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 19:35:08.27ID:J1kLFVAI
今日からrustのプロジェクトを始めたぞ
2018/06/13(水) 19:39:28.99ID:fx/c82m6
MSにヘイトを向けるならRMSにヘイトが向けられることは覚悟しておくべきだ
少なくともMSが最高だなんていう奴は居ないが, RMSはどうだ?
2018/06/13(水) 19:39:49.42ID:iPfYKXHJ
>>358
ごめん書き方間違えた。
ESでこういう仕様を入れようってしたら、
TS側にいれるのが困難だから不採用みたいな感じで、TSの仕様がESの仕様決めに影響を与えたって話
2018/06/13(水) 19:44:37.76ID:OYUC5FPJ
>>366
TypeScriptはGoogleも社内でバリバリ使ってる言語なんだから別に不思議はないだろ
MSとGoogle合わせてシェア過半数あるから意見が一致すればそりゃ通るだろうな
2018/06/13(水) 19:52:24.15ID:fx/c82m6
TSの機能追加の条件は結構厳しい
型システムを除いてES部分の拡張に僅かでも引っかかるものは軒並みrejectされてる
2018/06/13(水) 20:16:03.76ID:BPceJn44
実装の難しさではなく会議の難しさを解決するのはそれこそ思想家の仕事だ
2018/06/13(水) 22:17:40.49ID:x61p1oYZ
VSCodeがないとフロントエンド実装できない体にされてしまったので
これからはMSのケツ穴あへあへ舐めながら生きていくしかないんだお・・・つらお・・・
2018/06/13(水) 22:31:54.23ID:rrNH2Ql7
lspが進んだ世界では必ずしもvscodeに頼らなくていいはず。
2018/06/13(水) 22:50:34.10ID:x61p1oYZ
.vscode/settings.jsonが神すぎるんだお
なぜあの当たり前ができないのか

3秒に10回はクラッシュするEclipseとか
ゲキ重糞出方Intellijとか
設定ファイルクソすぎでしょ
あんな俺が鼻くそほじりながら逆立ちしてドリルウンコ逆流性食道炎してる暇に足の小指の水虫でできるレベルのクソみたいなクソ
ガイジでしょ
2018/06/13(水) 22:52:42.58ID:2d72wPTB
すまん、Vimで良くね?
2018/06/13(水) 22:55:43.45ID:x61p1oYZ
>>373
ビビビビ ビームwwwwwwwwwwwwwwwww
クソククソクソガイジwwwwwwwwwwwwwwwwww
未だにチンコインサートモードパイルダーゲッターオォーーーーーンアォン!!!!
とか言ってるのか!?!?!?頭が逝ってるのか?!?!?!?!

ば〜〜〜〜〜〜〜〜っかじゃねえの!?
おいクソばか
おまえビームのコマンドでしりとり何個言えるか逝ってみろよガイジ!ガイジ!ガイジ!
2018/06/13(水) 22:59:44.78ID:TfmQvtMK
Foってのがでてるな
Functional Goらしい
2018/06/13(水) 23:00:55.96ID:x61p1oYZ
ごめん。ちょっと頭がおかしいみたい。疲れてるんだきっと。
毎日毎日毎日プログラムを書くばっかり。
貯まった金はクソブサイクな風俗女にしゃぶらせるためだけに消える。
俺なんのために生きてるんだろう。
2018/06/13(水) 23:14:50.70ID:EkE3BqLq
>>376
も少し貯めて可愛い子にすればいいのに。
2018/06/13(水) 23:22:31.25ID:2d72wPTB
>>377
なんやこいつきっしょ
2018/06/13(水) 23:41:49.86ID:rrNH2Ql7
>>375
これなんなん?
トランスパイラ?
380デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 00:06:29.12ID:3ZpZ3Y7F
まあemacsにすべきだな
2018/06/14(木) 00:12:50.29ID:/XuMY1jT
なんで旧世代スレになってるんだよ
いい加減にしろよ老害ども
2018/06/14(木) 00:23:31.55ID:iGgsGNS1
じゃあオブジェクト指向を関数型で駆逐する方法を語ろう
次世代的だろう
383デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 00:34:33.55ID:/66BxFoU
1970年代からある関数型が次世代的とは
2018/06/14(木) 00:45:04.92ID:V5ffjU05
>>383
lisp が関数型であるとすれば、最古から関数型はあるわけで
2018/06/14(木) 00:58:31.36ID:I/1jymok
>>381
24歳のVim信者で本当にすまん
2018/06/14(木) 01:06:05.81ID:/XuMY1jT
>>385
心が老害とか一番かわいそうなパティーンじゃん
かわいそ、かわいそ
2018/06/14(木) 01:06:09.33ID:aikvVsPl
僕はnano派です…
2018/06/14(木) 01:09:40.70ID:I/1jymok
>>386
Vimコマンド駆使するより素早く編集する方法なくね?
あったら乗り換えるが
2018/06/14(木) 01:11:59.75ID:/XuMY1jT
テキストエディタで完結するレベルの土方仕事しかしてないんなら、素早い(笑)んだろうな
390デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 02:07:29.11ID:QWAhFsNz
プロはバイナリエディタですか。
2018/06/14(木) 02:11:18.15ID:kxFGuLJW
IDEじゃないと書きたくない言語と
そうでもないのがある
2018/06/14(木) 02:19:17.11ID:cWETZ475
https://github.com/albrow/fo
Foってこれか。米麺食いたくなる名前だな

Emacs信者の俺が純粋に聞きたいんだけどVSCodeのどこらへんがいいの?
2018/06/14(木) 02:42:00.14ID:FQRn1x4J
Functional GoでFoなのか
日本人だったらFGOとかにしそうだな

エディタやIDEなんてラーメンみたいなもんだろ
人のおすすめ聞くより使ってみる方が早い
2018/06/14(木) 03:01:24.53ID:BlJjVFjE
Foはジェネリクス対応してるのな
もうこっちでいいんじゃねw
2018/06/14(木) 05:34:03.84ID:rNsEgud7
>>392
やっぱりトランスパイラみたいね。
出力されるコードが変なものじゃなければ、ありな気がする。もともと実験的な意味合いが強いからなー。
2018/06/14(木) 07:21:11.85ID:1FD9Rath
なるほど面食い連中に使ってもらって実験台になってもらおうという言語かw
2018/06/14(木) 08:32:53.42ID:/+iGXOgq
>>392
カスタマイズ無しでそれなりに使えるところかな?
素のemacsで開発できる?
2018/06/14(木) 08:44:49.52ID:WCuYXmy1
カスタマイズがないエディタ
cssとjsがないホームページ

次世代はこういうのでいいんだよ
2018/06/14(木) 09:05:36.49ID:PNz+UpBO
ドカタの知能は昆虫以下だからカスタマイズとか出来ないもんなぁ
それは理解できるけど人間様に同意を求めないで欲しい
違う生き物なんだから
2018/06/14(木) 11:59:10.86ID:Ko7syfoN
ただまあ、カスタマイズしないと使い物にならない、と、
カスタマイズいくらでも出来る、はまた別だからな。
VSCodeに関しては、吊るしで割と使えて、拡張機能で相当便利になって、
めちゃくちゃニッチなものなら自作もできる分、
割といいと思うよ。

生粋のemacsユーザみたいにemacsでメールチェックも何もかも済ませちゃう所までは行かないし、今更誰も求めないだろうけど。
2018/06/14(木) 12:28:53.86ID:P5fuOjM/
エ、エディタで人の知能判断するのか………
宗教戦争がなくならないわけだ
2018/06/14(木) 12:29:31.01ID:P5fuOjM/
>>399宛ね
2018/06/14(木) 12:50:39.82ID:WCuYXmy1
証拠で判断する
知能が低い証拠や高い証拠
戦争も強さを立証するためにやってる
2018/06/14(木) 15:34:54.59ID:mjADD9X6
そのエディタはお前が作ったのか?
使ってる道具を知能の証拠にするとかいいの?
ましてや戦争レベルにスケールアップするとかさあ…
2018/06/14(木) 15:38:59.76ID:YeJ15JhN
伝統あるエディタ戦争に水を差すんじゃない
2018/06/14(木) 16:53:15.33ID:NpVTsnTs
少なくともメモ帳やEclipseやAtom使ってるやつの知能は心配していいと思う
2018/06/14(木) 17:10:56.98ID:+kcaC1Qb
ファイルサイズでかいと途端に無能になるエディタが多くてなあ
モダンなエディタでまともに動くのはsublimetextくらいだわ
2018/06/14(木) 18:24:40.70ID:wcpmGYym
RstudioはIDEに入りますか?
2018/06/14(木) 18:26:59.95ID:mjADD9X6
atomは重すぎないかあれは
俺がクソザコpcだからなのかあれは
2018/06/14(木) 18:31:50.48ID:SuE0K3xo
Electron製エディタなんて重くなって当たり前なところはある
2018/06/14(木) 18:42:50.92ID:Eyj4NuVh
ElectronだからってAtomのもっさり感は大概だと思うけどなぁ
VSCode使ってたら尚の事
2018/06/14(木) 18:45:30.85ID:Cyktia16
>>411
大概?
2018/06/14(木) 20:34:53.45ID:wcpmGYym
おまえらIDE使う時って立ち上げっぱなし?
2018/06/14(木) 20:44:46.79ID:l5PwHyNK
>>413
2018/06/14(木) 20:58:02.94ID:1FD9Rath
真のプログラマはedでコードを書く
2018/06/14(木) 21:28:49.77ID:oDcGUxHl
早いところreact-nativeで、再実装されたvscode見てみたいな。最近のマイクロソフトのRN推しはなかなか良い。
2018/06/14(木) 21:34:51.94ID:fquFAO/V
完璧なプログラマならcatで十分
2018/06/14(木) 21:37:57.29ID:oDcGUxHl
>>417
youtubeでいいからデモってみてよ
2018/06/14(木) 22:06:46.68ID:1UAOBXCc
真のプログラマー()
https://imgs.xkcd.com/comics/real_programmers.png
2018/06/14(木) 23:23:01.61ID:/XuMY1jT
Goは「エンター押してGo!」って標語通りのコンパイル速度目指したあれだろ
トランスパイラなんか噛ませて「エンター押してコーヒーブレイク!」じゃアカンでしょ
2018/06/14(木) 23:53:16.06ID:hwojb2A8
>>420
go自体早くなってきてるし一段トランスパイラ噛ませても早いのでは?
2018/06/15(金) 00:04:39.58ID:pycx7Kea
型推論とジェネリクスが入るとどうやっても遅くなるんでない?Fo試してないけど。
2018/06/15(金) 00:07:41.96ID:/HLz/tc5
>>422
なぜ型推論で?
2018/06/15(金) 00:09:30.32ID:U6uE1uLz
>>421
エンター押してGoのためにゲネリクスまで捨ててるのに
それ捨てたら捨てるものしか残らないゴミ箱になるだろ
2018/06/15(金) 00:33:51.36ID:inBQ+d9i
いやだからgo本体に組み込まれるよりかトランスパイラで実験的に使ってもらったほうがいいってことでしょ。
2018/06/15(金) 00:36:28.20ID:U6uE1uLz
いやだからエンター押してGoなんだよ
ばかか?
427デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 00:37:49.96ID:6T3qrZy1
旧世代言語はどうでもいいですから
2018/06/15(金) 00:38:51.14ID:inBQ+d9i
なんだ日本語の通じない人か。
2018/06/15(金) 05:22:22.21ID:+Xdq4kdc
コミュ力重視棒で殴ってばかりで代案を出さないのが普通の日本人
2018/06/15(金) 05:28:09.92ID:+Xdq4kdc
いちいち代案を出してくるポリコレ棒よりも酷い
2018/06/15(金) 06:38:19.10ID:9A1mO1AX
そもそもgoにジェネリクス入れないとは行ってないぞ。faq見ろや。むやみに希望通りに機能追加したくないだけ。
phpみたく投票で決めてうまく行った例をみない
2018/06/15(金) 06:51:25.85ID:ymZBnmIf
Haxe(ヘックス)はOSSで、JSに型チェックを付けたような言語で(altJS)、
JS(ES5), Flash, PHP, C++, Java, C#, Python, Lua に書き出せる

インストールしてみた。楽しみ
2018/06/15(金) 10:34:51.24ID:uIGrLsPa
共同ツール 1
https://seleck.cc/685

https://trello.com/
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
ttp://www.kikakulabo.com/service-eft/
trelloのオープンソースあり

共同ツール 2
https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/

共同ツール 3
https://slack.com/intl/ja-jp
https://www.dropbox.com/ja/
https://bitbucket.org/
https://ja.atlassian.com/software/sourcetree
https://www.sketchapp.com/
ttp://photoshopvip.net/103903
ttps://goodpatch.com/blog/sketch-plugins/

Trello Chrome拡張機能プラグイン集
https://chrome.google.com/webstore/search/trello?_category=extensions

Slackプラグイン集
https://slack.com/apps

Sketchプラグイン集
https://sketchapp.com/extensions/plugins/
https://supernova.studio/
2018/06/15(金) 19:08:38.72ID:yN1Te8e7
>>431
多数決がロクでもないのは本当にそう思うわ
Linusほどとは言わないがBDFLが方向性と重要な決定で決断するのは本当に重要
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況