スレタイ以外の言語もok
前スレ
次世代言語10[Rust Swift TypeScript Dart]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1524607347/
次世代言語11[Rust Swift TypeScript Dart]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/06/03(日) 23:53:27.92ID:vrBh4O6u486デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 23:47:44.87ID:4s/pndVS そもそもやってるやつの目的が
やってないやつが多い概念のがマウント取れるってことだからな。
そりゃ流行らんわ
やってないやつが多い概念のがマウント取れるってことだからな。
そりゃ流行らんわ
487デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 23:59:04.83ID:XHjnJq29 なんやその目的
単純にコードの重複削って短くしたいだけやぞ
単純にコードの重複削って短くしたいだけやぞ
488デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 00:04:06.00ID:WrHoE2Bg で、短くかけるぜってどやりたいだけだろ。
だからなぜ短く書くことに意味があるのか少し考えてみろと思うわけだ。
だからなぜ短く書くことに意味があるのか少し考えてみろと思うわけだ。
489デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 00:12:37.76ID:Zsovn15r 短く書けたらコード書き始めから書き終わりまでの時間が短くなるし、拡張が楽になる場合も多い
490デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 00:16:24.79ID:erltHdM+ 依存型は短くするための機能というよりバグを減らすための機能だと思うが
491デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 00:19:07.06ID:Zsovn15r ID:4s/pndVSは依存型の話というより関数型とかの技法一般のこと話してると思うし……
492デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 00:47:57.66ID:GmOBMD4N 仮にマウント目的ならそれは生産というより消費
高級な車や時計を買うようなもの
そういうのは無意味だとして質素倹約を推奨する意見は大昔からある
高級な車や時計を買うようなもの
そういうのは無意味だとして質素倹約を推奨する意見は大昔からある
493デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 00:56:52.43ID:u2X2MJCJ 確かにmizchiみたいなのが鬱陶しいのはわかるけどさぁ
それと技術評価は切り離して考えないとだめでしょうよ
それと技術評価は切り離して考えないとだめでしょうよ
494デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 01:02:17.83ID:erltHdM+ 2,30年位前もきっとオブジェクト指向なんて研究者のオモチャで
実務では必要ないって騒いでた奴がいたんだろうなぁ…
実務では必要ないって騒いでた奴がいたんだろうなぁ…
495デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 01:25:47.44ID:TG/aPZPS 間口は広くしてるけど、言語仕様的は可能でもやっちゃいけないことが多くて後々困るのがOOP
496デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 03:11:46.16ID:cij7m28f 効率にしろ何にしろ例え多少良くなるからと言って新しいもの作る時
その学習コストもそろそろ計算に入れてもらわないと困る
コード多少短く書けるからと言ってまた1からの学習コストもキツい、
その学習コストもそろそろ計算に入れてもらわないと困る
コード多少短く書けるからと言ってまた1からの学習コストもキツい、
497デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 03:20:04.64ID:Zsovn15r 大丈夫。良いものはそのうち良書が出て学習コストは下がる
深層学習の学習コストが二年前と今で全然違うように。
学習コストを気にする人は新しい物に飛びつかないほうが良いよ。そのうち良い解説本が出るから
深層学習の学習コストが二年前と今で全然違うように。
学習コストを気にする人は新しい物に飛びつかないほうが良いよ。そのうち良い解説本が出るから
498デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 08:05:48.87ID:p2Sm4Lro 依存型って何に使うのこれ
TSの文字リテラル型みたいなやつかね
TSの文字リテラル型みたいなやつかね
499デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 08:38:14.11ID:wAOriGtt 依存型をド型で例えるのやめれ
500デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 08:41:46.19ID:4b7uuLRW 言語仕様棒で叩き合え
501デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 09:51:43.75ID:WRt6LELS >>485
それって本当に幸せになれる仕組みなの?
それならわかりやすく説明頼む。
一人でちまちま作るようなものなら、
学習コスト高くても構わないけど、
現実問題として人材不足だからな。
TypeScriptエンジニアすら不足気味でC#とかCのエンジニア入れたり趣味でしか触ったことないエンジニア入れたりしてる
それって本当に幸せになれる仕組みなの?
それならわかりやすく説明頼む。
一人でちまちま作るようなものなら、
学習コスト高くても構わないけど、
現実問題として人材不足だからな。
TypeScriptエンジニアすら不足気味でC#とかCのエンジニア入れたり趣味でしか触ったことないエンジニア入れたりしてる
502デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 10:05:40.01ID:erltHdM+ >>501
人材不足なら人材集めろよ…
なんで人材不足の対処として新しい技術を求めようとしてるんだよ…
新しい技術なら当然それを使える人も少ないんだから
んなもん人材不足の現場に持ち込んだらますます人材不足なるだけだろ…
何がしたんだお前?
人材不足なら人材集めろよ…
なんで人材不足の対処として新しい技術を求めようとしてるんだよ…
新しい技術なら当然それを使える人も少ないんだから
んなもん人材不足の現場に持ち込んだらますます人材不足なるだけだろ…
何がしたんだお前?
503デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 10:52:36.75ID:4b7uuLRW 人材不足を解消する未来テクノロジーX-men〜Silver Dan-Gan〜を求めてるんだろ
504デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 11:13:15.20ID:a73jVlJK TypeScriptとC#に互換性がないのは冗長でありDRYに反する
ATSは他の言語に似ていないので冗長ではない
ATSは他の言語に似ていないので冗長ではない
505デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 11:37:42.31ID:Rc+TyNTC 学習コストって、別に新言語のコストだけではなくて、
今動いてる、ずっと保守されてきたソースを新人に保守できるように教育するのも学習コストだからな。
どっちに振るかの問題だと思う。新しい言語に(その学習コストを払うほど)興味がない人にとっては。
言語好きはその学習コストを手弁当で補いがちだけど、それも本来はちゃんと計上すべきだと思うんだけどなぁ。
今動いてる、ずっと保守されてきたソースを新人に保守できるように教育するのも学習コストだからな。
どっちに振るかの問題だと思う。新しい言語に(その学習コストを払うほど)興味がない人にとっては。
言語好きはその学習コストを手弁当で補いがちだけど、それも本来はちゃんと計上すべきだと思うんだけどなぁ。
506デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 12:31:38.21ID:aJjY8hhI507デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 15:14:55.67ID:NZRREY9d TypeScript, ES2015 は、学習コストが高い。
大規模開発に向く、きれいな言語仕様は、Haxe
初めてのJavaScript 第3版 ――ES2015以降の最新ウェブ開発、オライリー、2017
上を読めば、愕然とする。
皆、下のサイの表紙の、サイ本で苦しんだろ。それと同じ
JavaScript 第6版、2012、David Flanagan
大規模開発に向く、きれいな言語仕様は、Haxe
初めてのJavaScript 第3版 ――ES2015以降の最新ウェブ開発、オライリー、2017
上を読めば、愕然とする。
皆、下のサイの表紙の、サイ本で苦しんだろ。それと同じ
JavaScript 第6版、2012、David Flanagan
508デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 15:28:49.00ID:Wo64nPZg 上と下じゃ全然レベル違うがw
下はともかく上で苦しんだんならはっきり言って才能無いからやめるといいよ。
同じとか笑うわww
お前が何を読んでも理解できないだけ。
そりゃお前にとっちゃ何でも「同じ」だわな。
等しく理解できないwwww
下はともかく上で苦しんだんならはっきり言って才能無いからやめるといいよ。
同じとか笑うわww
お前が何を読んでも理解できないだけ。
そりゃお前にとっちゃ何でも「同じ」だわな。
等しく理解できないwwww
509デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 15:29:16.42ID:4b7uuLRW ハクセなんてくさそうな言語聞いたこともねーぞバーカ
510デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 15:34:02.21ID:iWNJr2Uz プログラミングできない奴ほど新興言語に飛び付くよね RustやらDやら
本当に分かってるやつはJava8使う。これが真に次世代
本当に分かってるやつはJava8使う。これが真に次世代
511デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 16:08:32.26ID:4b7uuLRW512デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 16:10:09.21ID:8e4AMBWv513デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 16:12:12.31ID:NZRREY9d JS, TypeScript では、this の挙動が変だから、皆、that に代入して使う。
that = this
Haxe では、こういう事はない
下のような引数付き、enum もある。
一々、抽象クラス・インターフェースを書かなくても、多様な入力方式に対応できる
enum Input {
Key (keyCode:int);
Click (x:int, y:int);
}
switch (input) {
case Input.Key (keyCode):
case Input.Click (x, y):
}
パターンマッチも使えるし、Elixir に似てる
that = this
Haxe では、こういう事はない
下のような引数付き、enum もある。
一々、抽象クラス・インターフェースを書かなくても、多様な入力方式に対応できる
enum Input {
Key (keyCode:int);
Click (x:int, y:int);
}
switch (input) {
case Input.Key (keyCode):
case Input.Click (x, y):
}
パターンマッチも使えるし、Elixir に似てる
514デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 16:19:53.70ID:iWNJr2Uz515デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 16:22:09.07ID:iWNJr2Uz 「新しいものを導入しよう」とか脳死でわめくガキに現場しっちゃかめっちゃかにされる経験がないのか
それとも逆に現場ひっかきまわす側のガキなのか
次世代っていうのは目新しさで決めるもんじゃないだろ
それとも逆に現場ひっかきまわす側のガキなのか
次世代っていうのは目新しさで決めるもんじゃないだろ
516デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 16:22:47.73ID:SIx1eJMh517デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 16:24:24.84ID:aJjY8hhI Dが目新しいってマジ?
518デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 16:28:42.12ID:iWNJr2Uz519デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 16:32:58.06ID:8e4AMBWv このスレに上がってるような言語を実践投入する時はそら1990年代にJavaを投入した時のように慎重にいかないといかんでしょ
脳死での実践投入なんて発想が最初に出てくるとかガイジか。いや、ドカタだからそういう常識が欠けているのか。ごめんね?
脳死での実践投入なんて発想が最初に出てくるとかガイジか。いや、ドカタだからそういう常識が欠けているのか。ごめんね?
520デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 16:33:35.47ID:yCU9+KnB 商用開発的に色んな側面考慮してJava8選択するのは特におかしいとは思わないけど
次世代呼びは流石に無茶やって
次世代呼びは流石に無茶やって
521デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 16:35:35.09ID:iWNJr2Uz522デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 16:38:30.24ID:iWNJr2Uz523デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 16:44:30.75ID:8dIO3AYC524デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 16:46:16.06ID:8dIO3AYC >>502
人材がいないのにどうやって集めろっていうの?
人材がいないのにどうやって集めろっていうの?
525デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 16:50:08.16ID:8dIO3AYC >>502
別に新しい技術で人材不足を解消しようって話はしてないよ。
間違った行間読みはやめろ。
純粋に案件を始めるにあたって、
言語を特殊なものにすると、人材が集めづらいだろって話。
TypeScriptというメジャー寄りの言語ですら、専門以外エンジニアになりがちって話。
ちなみにTypeScriptは学習コストは低いほうだ。
別に新しい技術で人材不足を解消しようって話はしてないよ。
間違った行間読みはやめろ。
純粋に案件を始めるにあたって、
言語を特殊なものにすると、人材が集めづらいだろって話。
TypeScriptというメジャー寄りの言語ですら、専門以外エンジニアになりがちって話。
ちなみにTypeScriptは学習コストは低いほうだ。
526デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 17:00:54.21ID:TG/aPZPS サポート切れるのに今からJava8を選ぶって逆に脳死過ぎだわ
The老害にも程がある
The老害にも程がある
527デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 17:03:31.92ID:4b7uuLRW528デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 17:12:42.29ID:u2X2MJCJ JVM系言語は全滅と思っていいのかね
529デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 17:43:45.20ID:erltHdM+ >>524
知るか。派遣でもなんでも雇えば良いだろ?
>>525
> 間違った行間読みはやめろ。
すまんな…でも、あの文脈じゃそういう風に受け取られても仕方ないと思うけど…
> 言語を特殊なものにすると、人材が集めづらいだろって話。
集めづらいよ。だから慎重に検討する必要はあるし、手放しに喜んで良い機能じゃない
ただ時々「慎重に検討する」を曲解して「結局、絶対に採用されない」と
新しい技術そのものを否定しようとするヤツが居るんで
それは違うだろ?将来に備えて勉強しておく必要はあるだろ?
自分が理解できなかったのを正当化するための言い訳だろ?って言いたい
あと、慎重に検討した結果、採用したとして、それでも失敗した場合は
それは経験として受け入れるべきであって失敗として否定するべきではない
ある程度のリスクは受け入れないと、失敗はしなかったとしても成功もしない
どの程度のリスクを許容するかのバランスの問題であって、
全くリスクを受け入れようとしない企業は所詮その程度の企業だってこと
知るか。派遣でもなんでも雇えば良いだろ?
>>525
> 間違った行間読みはやめろ。
すまんな…でも、あの文脈じゃそういう風に受け取られても仕方ないと思うけど…
> 言語を特殊なものにすると、人材が集めづらいだろって話。
集めづらいよ。だから慎重に検討する必要はあるし、手放しに喜んで良い機能じゃない
ただ時々「慎重に検討する」を曲解して「結局、絶対に採用されない」と
新しい技術そのものを否定しようとするヤツが居るんで
それは違うだろ?将来に備えて勉強しておく必要はあるだろ?
自分が理解できなかったのを正当化するための言い訳だろ?って言いたい
あと、慎重に検討した結果、採用したとして、それでも失敗した場合は
それは経験として受け入れるべきであって失敗として否定するべきではない
ある程度のリスクは受け入れないと、失敗はしなかったとしても成功もしない
どの程度のリスクを許容するかのバランスの問題であって、
全くリスクを受け入れようとしない企業は所詮その程度の企業だってこと
530デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 17:53:45.44ID:iWNJr2Uz531デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 17:55:57.69ID:OuCJaAt5 図星で草
532デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 18:10:25.08ID:7oGqe5zS おじいちゃんにはkotlinは難しすぎるらしい
533デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 18:16:25.72ID:SIx1eJMh >>518
5、6年後にJava8www
5、6年後にJava8www
534デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 18:43:07.15ID:iWNJr2Uz >>533
なんかおかしいか?枯らす期間としては短い方だろ
なんかおかしいか?枯らす期間としては短い方だろ
535デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 18:54:54.59ID:a73jVlJK 寿司職人が5、6年修行しているようなものか
半年でできらぁって誰かが言い出したとしてお前らはそいつを倒せるのか?
半年でできらぁって誰かが言い出したとしてお前らはそいつを倒せるのか?
536デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 19:15:51.85ID:SIx1eJMh >>534
何がおかしいのかわからないようならこの業界やめた方がいい
何がおかしいのかわからないようならこの業界やめた方がいい
537デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 19:18:30.51ID:510xBBBe Java8のどこらへんが次世代なのかは言わんのな
538デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 19:26:09.30ID:iWNJr2Uz539デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 20:20:10.90ID:En9MtaF9 >>518
Java8 のサポート期間いつまでか知ってるかい?
Java8 のサポート期間いつまでか知ってるかい?
540デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 20:25:05.46ID:p2Sm4Lro たぶ今頃サンに問い合わせてるんだろな
541デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 20:38:25.12ID:SLSvvYl3 導入したい技術は、きちんと上司に根回しして
承認印を頂くこと
承認印を頂くこと
542デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 20:43:39.42ID:dJUJdMR3 上司がバカな可能性も十分あるからなんとも言えん。
しかし、同じくらいの割合でバカな新人が新しいクソツールをねじ込むこともあるからな。
一般に表面だけ見て判断はできんわ。
しかし、同じくらいの割合でバカな新人が新しいクソツールをねじ込むこともあるからな。
一般に表面だけ見て判断はできんわ。
543デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 20:50:01.61ID:wbEMQisX 五年後からJava8とか地獄のような現場もあったもんだな
現場を知らなかったわ
現場を知らなかったわ
544デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 20:55:06.44ID:wY+r/3B/ アップデートがあるうちはまだまだ未完成
LTSが終了したところで真の安定板になるのですよ…
LTSが終了したところで真の安定板になるのですよ…
545デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 21:26:03.64ID:u2X2MJCJ そろそろ次世代の話がしたい
546デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 21:27:10.33ID:wbEMQisX 現場知ってる人にASTの話題流されたからな
547デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 21:34:27.48ID:Nk/Dtbgv Java8は流石にネタだと信じたい
ネタとしては面白かったけど
ネタとしては面白かったけど
548デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 21:44:52.52ID:Zsovn15r 面白かった次スレから入れるか?w
549デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 22:04:53.41ID:SLSvvYl3 やれやれ・・・(肩をすくめ、冗談だろ?と失笑しながら、イケメンを少し崩した変顔でつぶやく僕)
550デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 22:19:46.98ID:IxLGC6rA 昔クソツールと言ってgradleを拒否した爺さんが弊社にいた
蓋を開けてみると新しいからダメっていうか爺さんがわからないからごねてただけだった
爺さん今はKotlinを猛烈に攻撃してる
こういうのって沢山あるんだろうな
蓋を開けてみると新しいからダメっていうか爺さんがわからないからごねてただけだった
爺さん今はKotlinを猛烈に攻撃してる
こういうのって沢山あるんだろうな
551デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 22:32:18.24ID:EBuoSE6p サポート終わったものは社内のセキュリティ監査で引っかかるから使えんけどなあ
552デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 22:36:34.77ID:dJUJdMR3553デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 22:59:16.75ID:iFYzb9cl ドカタ言語としてはJava SE 1.4くらいがちょうどよかった。あれのLTSがあったらなぁ。
554デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 23:00:14.53ID:9aKhKpN8 C#やりたいなあ
555デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 23:06:55.31ID:SLSvvYl3 railsはさすがにゴミですわ
ド型にすらなれないゴミ
ド型にすらなれないゴミ
556デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 23:21:54.59ID:p2Sm4Lro グレードルもクソだと思うけどそもそもjavaがクソなのでツールを責めるのは酷だすな
コトリンは救いようがない滅せよ
コトリンは救いようがない滅せよ
557デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 23:28:49.24ID:dJUJdMR3 言語もそうだがクソなものを勧めてくる奴の特徴は
おそろしくモジュラリティーの低いものばっかり勧めてくるってところだ。
おそろしくモジュラリティーの低いものばっかり勧めてくるってところだ。
558デフォルトの名無しさん
2018/06/17(日) 23:47:42.67ID:Zsovn15r その発言!η変換すると「クソなものはモジュラリティが低い」になるぜ!
559デフォルトの名無しさん
2018/06/18(月) 00:41:09.48ID:szLLB6p9560デフォルトの名無しさん
2018/06/18(月) 00:44:39.69ID:szLLB6p9 >>559
kotlinなにがだめだったん?
kotlinなにがだめだったん?
561デフォルトの名無しさん
2018/06/18(月) 00:44:54.86ID:szLLB6p9562デフォルトの名無しさん
2018/06/18(月) 00:56:40.78ID:5zfP7m4z gradleがクソはまあわかるがantよりはマシ
爺さんがごねなきゃ最低のクソから並みのクソぐらいには昇格できたかもしれない
新技術拒否爺さんは業務効率化を阻む害悪でしかない
爺さんがごねなきゃ最低のクソから並みのクソぐらいには昇格できたかもしれない
新技術拒否爺さんは業務効率化を阻む害悪でしかない
>>555
今から rails に取り組もうと思っていたのですが…(?然)
今から rails に取り組もうと思っていたのですが…(?然)
564デフォルトの名無しさん
2018/06/18(月) 01:49:33.50ID:2+ok0PtZ 気にすんな。世の中には自分の能力が足りなくて理解できないものをクソだということにして
自分の心を安定させようとするやつが居るってだけのことだから。そういうやつは何千年も
前から居る。ほとんど人間という動物の習性だと思っていい。誰でもそういう状態にハマる
可能性がある。ハマってる最中はそいつは他をクソ呼ばわりするだけで新たな事は何も
学習しなくなるので馬鹿な状態が維持されて発展しない。
自分の心を安定させようとするやつが居るってだけのことだから。そういうやつは何千年も
前から居る。ほとんど人間という動物の習性だと思っていい。誰でもそういう状態にハマる
可能性がある。ハマってる最中はそいつは他をクソ呼ばわりするだけで新たな事は何も
学習しなくなるので馬鹿な状態が維持されて発展しない。
565デフォルトの名無しさん
2018/06/18(月) 07:01:11.25ID:Jei0+sA2566デフォルトの名無しさん
2018/06/18(月) 07:13:46.91ID:wJzzPYpc >>564
歴史に何も学ばないやつに発展はない。
https://anond.hatelabo.jp/20171129214218
565はこの種のバカなことを引き起こしといてトンズラするタイプだな。
だいたいこのタイプは仕様が満たされるものだと過信してるタイプで
機能の堅牢性なんてまともにチェックしてない。
歴史に何も学ばないやつに発展はない。
https://anond.hatelabo.jp/20171129214218
565はこの種のバカなことを引き起こしといてトンズラするタイプだな。
だいたいこのタイプは仕様が満たされるものだと過信してるタイプで
機能の堅牢性なんてまともにチェックしてない。
567デフォルトの名無しさん
2018/06/18(月) 07:25:45.84ID:OPxRI0Cf 歴史を学習した人間より科学を学習した自動運転の方が安全というのが
シンギュラリティの思想だよな
シンギュラリティの思想だよな
568デフォルトの名無しさん
2018/06/18(月) 08:03:14.74ID:GT4ypnkz >>564
それを「固定された思考態度」という。
それを「固定された思考態度」という。
569デフォルトの名無しさん
2018/06/18(月) 08:19:55.49ID:AHTeguQN どっちも危険な盲信になりえる
>>564 みたいに一方的なのは危険
>>564 みたいに一方的なのは危険
570デフォルトの名無しさん
2018/06/18(月) 10:03:33.26ID:1wi3jEJk 「新しいものをバカみたいに導入しようとする奴は危険」ってのはまあその通りなんだが
上の「5年後にJava8を導入おじさん」も同じくらい危険人物な訳で
結局突き詰めてメリデメリをジャッジできる思考力ないだけのバカは開発を地獄にするってのは変わらんよね
上の「5年後にJava8を導入おじさん」も同じくらい危険人物な訳で
結局突き詰めてメリデメリをジャッジできる思考力ないだけのバカは開発を地獄にするってのは変わらんよね
571デフォルトの名無しさん
2018/06/18(月) 11:21:38.28ID:cgeQ1bE7 プロコンという語を覚えると便利だよ>メリデメリ
英語のプレゼンでprosとかconsとか見たことあるでしょ?まあ英語というかラテン語なんだけど。
英語のプレゼンでprosとかconsとか見たことあるでしょ?まあ英語というかラテン語なんだけど。
572デフォルトの名無しさん
2018/06/18(月) 11:40:21.90ID:OPxRI0Cf デメリット、コスト、人月の見積もり
見積もりを妄信するのも危険と言われる
見積もりを妄信するのも危険と言われる
573デフォルトの名無しさん
2018/06/18(月) 13:11:53.12ID:byOf5Soa574デフォルトの名無しさん
2018/06/18(月) 14:05:58.53ID:7nYEmGe5 そもそも次世代言語が次世代なうちは個人の趣味プロぐらいにしか使わんだろ
575デフォルトの名無しさん
2018/06/18(月) 14:33:09.83ID:sQTrKk9Y HaskellやElixirを実業務で使ってるところも
実在するわけだよな恐ろしい
実在するわけだよな恐ろしい
576デフォルトの名無しさん
2018/06/18(月) 14:45:17.24ID:UoKY4/G0 そのへんはむしろ枯れてるし実際ある
577デフォルトの名無しさん
2018/06/18(月) 14:48:34.03ID:soq2obRK まあHakellに関してはもう次世代というよりLispと似たようなポジションだということで
578デフォルトの名無しさん
2018/06/18(月) 15:30:15.87ID:soq2obRK ところで、またATS2に話を戻すんだけど、
日本語訳もあったしチュートリアルやってみてるんだけど
↓の再帰関数の停止性検査とやらで躓いている
ttp://jats-ug.metasepi.org/doc/ATS2/INT2PROGINATS/x2485.html
特に
fun isevn{n: nat} .<2*n>. (n: int n): bool = if n = 0 then true else isodd (n-1)
and isodd{n: nat} .<2*n+1>. (n: int n): bool = not(isevn(n))
が何故.<2 * n>.と.<2 * n + 1>になるか理解できん…
.<n>.と.<n + 1>.で大丈夫だと思ったんだが…
たぶんまだ、停止性メトリクスとやらが正しく理解できていないんだろうな…
誰か詳しく解説してくれないか?
日本語訳もあったしチュートリアルやってみてるんだけど
↓の再帰関数の停止性検査とやらで躓いている
ttp://jats-ug.metasepi.org/doc/ATS2/INT2PROGINATS/x2485.html
特に
fun isevn{n: nat} .<2*n>. (n: int n): bool = if n = 0 then true else isodd (n-1)
and isodd{n: nat} .<2*n+1>. (n: int n): bool = not(isevn(n))
が何故.<2 * n>.と.<2 * n + 1>になるか理解できん…
.<n>.と.<n + 1>.で大丈夫だと思ったんだが…
たぶんまだ、停止性メトリクスとやらが正しく理解できていないんだろうな…
誰か詳しく解説してくれないか?
579デフォルトの名無しさん
2018/06/18(月) 15:31:22.53ID:/sFO+jYl >>575
ドワンゴ(失笑)とかか?wwww
ドワンゴ(失笑)とかか?wwww
580デフォルトの名無しさん
2018/06/18(月) 15:37:03.09ID:/sFO+jYl ドワンゴが使ってると公言した言語を使ってる会社はドワンゴレベル
気を付けろwwwww
気を付けろwwwww
581デフォルトの名無しさん
2018/06/18(月) 16:10:43.68ID:soq2obRK ドワンゴってScala以外にもSwift, Kotlin(スマホアプリ)やReact(Typescript)やRustとかも使ってるからな…
開発事例は聞いたことないけどGoの勉強会とかもやってるし…
その基準だと、このスレでよく話題に挙がる言語はほとんど全てドワンゴレベルだな
ドワンゴレベルじゃない次世代言語はDartくらいか?www
開発事例は聞いたことないけどGoの勉強会とかもやってるし…
その基準だと、このスレでよく話題に挙がる言語はほとんど全てドワンゴレベルだな
ドワンゴレベルじゃない次世代言語はDartくらいか?www
582デフォルトの名無しさん
2018/06/18(月) 16:24:24.97ID:NEyGx0zg ドワンゴには、C++ の標準化委員の江添亮もいるし、Rust, Elixir, HDL もやってる。
クックパッドには、RubyVM を作った、笹田耕一もいる
基本は、Ruby。
Gradle で使うGroovy も、Ruby そっくり。
Elixir もそう。
jQuery のメソッドチェーンも、Ruby っぽい
無料のRails チュートリアルをやれば、すべてのフレームワークがわかる
クックパッドには、RubyVM を作った、笹田耕一もいる
基本は、Ruby。
Gradle で使うGroovy も、Ruby そっくり。
Elixir もそう。
jQuery のメソッドチェーンも、Ruby っぽい
無料のRails チュートリアルをやれば、すべてのフレームワークがわかる
583デフォルトの名無しさん
2018/06/18(月) 16:24:43.92ID:yVgz9/Zm 言語と品質には何の関係もないのを
日々実証し続けているドワンゴさん
日々実証し続けているドワンゴさん
584デフォルトの名無しさん
2018/06/18(月) 16:29:30.09ID:pZ1JIWjn まだRubyのチュートリアルの話してんの?
Rubyっぽい、って、第一言語がRubyだからそう見えるだけだろ。
Rubyっぽい、って、第一言語がRubyだからそう見えるだけだろ。
585デフォルトの名無しさん
2018/06/18(月) 16:40:07.48ID:OPxRI0Cf フリーソフトがあるから品質と価格が無関係
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 台湾声明 「台湾は独立した主権国家、中国は台湾を統治したことがなく、中国は口出しする権利ない」 中国が高市首相に抗議で ★7 [お断り★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で ★2 [ぐれ★]
- 台湾政党が高市首相「存立危機事態」発言に感謝の書簡「我々の心を強く奮い立たせるものでした」 [834922174]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- 【悲報】中国を煽り運転に例えたネトウヨさん、完全に論破されてしまう [268718286]
- 【正論】有識者「高市早苗に合理的配慮をしなかった野党が悪い」 [175344491]
- 日経平均、49000円割れ 国賊高市を許すな ★2 [402859164]
- 高市「金正恩総書記と会談したい」 国交ある国ですらまともに外交出来ないのに北朝鮮相手に何が出来るのこいつ [878970802]
