スレ立てるまでもない質問はここで 149匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/17(日) 10:31:28.00
質問する前にGoogleで検索しましょう。 http://www.google.com/
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
ワッチョイは住人が離れスレが寂れます導入禁止。

前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 148匹目 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1495618637/
2019/06/29(土) 16:38:40.25ID:BQl+pfZF
YoutubeAPIを使って動画情報を取得する際に
動画のタイトル・説明文に日本語・英語両方が設定されている場合、英語しか所得できないんですけど
日本語を取得するにはどうしたらいいんでしょうか?

このページのTry this APIでlocaleとregionCodeにjpを入れてみたけど駄目でした
https://developers.google.com/youtube/v3/docs/videos/list?hl=ja

日・英両方設定されてる動画の例
https://www.youtube.com/watch?v=zGcYabz3hYg
2019/06/30(日) 09:12:15.90ID:WbrAeRc2
>>400
ありがとうございます。

>>401
なるほど関数そのものをvectorで作る手があるんですね。
ベクトルや行列・テンソル演算は配列の方が成分表示の数式と対応しやすくて
直観的だったんでvectorは敬遠しがちでしたけど、そういう使い方がありましたか。
2019/07/01(月) 18:52:08.77ID:Kmn6L8KY
ES系言語の改行・インデントについて

apples.Foo().forEach( (apple,k)=>{ apple.Bar().Baz(); return; } )

のようなメソッドチェインやコールバックがある場合
どこで改行&インデントしてる?
405デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 21:16:16.19ID:C46248vl
ソフトウェア開発で仕様変更が発生する理由は何か?
どうすれば減らせるか?
2019/07/03(水) 21:28:07.53ID:5uao/N1o
Q. 仕様変更が発生する理由は何か?
A. 仕様を毎回決めているから

仕様を決めるから変更が発生する

決まってる仕様の中から選ぶだけにすれば、
仕様変更は発生しない
407デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 21:58:47.31ID:C46248vl
>仕様を決めるから変更が発生する
仕様を決めるなということ?

>決まってる仕様の中から選ぶ
良く分からんけど仮にそうだとして「どれを選ぶか」が変わる可能性はあるのでは?
2019/07/03(水) 23:08:20.31ID:0qfdLOF6
おっしゃる通り
ビジネスシーンは常に目まぐるしく変わっているし
俺は気分屋だしコミュ障だし
客と技術者には認識ギャップが大きいしリスクは過小評価されるし
お客さんは忙しくてドキュメント読まないし書いてあっても曖昧だし何せ人間がやることだし以下略
2019/07/05(金) 04:13:13.96ID:F91/Jfe/
お世話になります。他所で聞いてみても解決できず、こちらで質問させて頂きます・・・。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1887279.png
PCはHP ENVY x360 Convertible 15-ds0xxx Windows10 Homeを使用しています。

Docker ToolBoxを勉強したくインストールをし、
BiosからVirtualization TechnologyをEnableにしてCPUの仮想化をONにしました。
タスクマネージャーのCPU画面でも画像の通り「仮想化 有効」になっています。

しかしDockerの初期設定のDocker Quickstart Terminalを起動すると、
Error with pre-create check: "This computer doesn't have VT-X/AMD-v enabled. Enabling it in the BIOS is mandatory"
と表示されてしまいました。

試しにSpeccyというソフトでもCPUの状態を確認したところ、画像の通り「Virtualization Supported, Disabled」と
表記されており、こちらでは仮想化がEnableにはなっていない様に見受けられるのですが、
どうすれば仮想化をONにすることができますか?

試してみたこと
・ 一度ToolBoxをアンインストールし、
Git、VirtualBoxの最新版をそれぞれのサイトから管理者権限からインストールし、
ToolBoxではDockerのみを管理者権限からインストール、
Docker Quickstart Terminalを起動すると
「bash.exeを探しています。自分で探す場合は、[参照]をクリックしてください。」
と出てくるので、Git>bin>bash.exeを指定し起動
しかし同じエラーメッセージ、Error with pre-create check: "This computer doesn't have VT-X/AMD-v enabled. Enabling it in the BIOS is mandatory"
がでてきました。
・ VirtulBoxの設定のアクセラレーションから「VTX-/AMD-vを有効」をONにしましたが、
同じくエラーメッセージがでてきました。
・ 過去バージョンのToolBox( DockerToolbox-18.09.2 )をインストールしてみても同じエラーメッセージでした。

長文になってしまいすみません。心当たりある方いらしたらどうぞ宜しくお願いいたします。
410デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 13:40:10.21ID:imex3OYJ
たぶん、安いCPU で、仮想化支援機構、VT-X/AMD-v が付いていないのだろう。
CPUの種類を調べて、VT-X/AMD-v が付いているか調べれば?

タブレットとか、安いパソコンのCPU には、付いていない。

i5, i7 などには付いている
2019/07/05(金) 20:29:57.88ID:tuQ+HBP8
ツールボックスは仮想化支援いらんぞ
オフにしてやり直せ
412410
垢版 |
2019/07/06(土) 00:21:32.31ID:uI6wmjg2
この辺りが、ヒントになるかも

仮想環境コンテナ総合スレ Docker、Vagrant等
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1487235664/803-806

>Docker Toolboxは古い
>Docker Desktop for Windowsを使え

上のスレへ、移動すれば?
このスレでは、そこまで専門的な事は、わからないから
2019/07/06(土) 14:16:29.81ID:Q6BMofOT
プログラマーの能力って
偏差値50位の人の生産性を1とすると60、70で生産性にどのぐらい違いがありますか?
2倍、3倍ぐらいでしょうか
2019/07/06(土) 14:22:12.12ID:Ykz9tA1F
最近サーバー上に直じゃなく1回コンテナはさんで
その上にフレームワークいれるパターンがはやってるけど何かメリットあるの?

物理サーバー使ってたり
1つのクラウドで複数の機能動かしたいみたいなよほど貧乏な使い方するならともかく

いまはベースがクラウドだから機能ごとに分離できるのに
さらにその上に仮想化機能のせる意味がわからない
2019/07/06(土) 14:56:27.09ID:O76mcSig
>>413
偏差値では全くわからない。
偏差値が運動能力に関係あるのか?みたいな話と同じで
偏差値はプログラマーの能力に関係ない

また泳げない人がプールの端までいけないのと同じように
出来ない人は全く出来ないから、生産性の違いは何万倍もの差があるし、
溺れて他人に迷惑をかけるのと同じように、マイナスの生産性になることもある。
416デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 15:27:32.02ID:B8JGQzL3
学力の偏差値じゃなくて
プログラマーとしての能力差が生産性にどれくらい差をつけるかということだろ
417◆9GoCDasLbI
垢版 |
2019/07/06(土) 15:31:11.22ID:B8JGQzL3
トップとヘボい人では10万倍以上違う。

例えばリーナストーバルズという人。
LinuxとGitを作った。C言語で。
両方とも世界最高のソフトウェア。
個人が始めたプロジェクトがWindowsの競争相手になり、Androidに採用され、
サーバOS市場を支配した。
Linuxプロジェクトの規模は地球上最大といっていい。
ソースコードは2億行を超えている。

日本のIT業界が総力をあげたとして、
LinuxとかGitに比肩するプロダクトを生み出せるか?
どちらか片方すら無理じゃないか?と思うので、10万倍は差がある。
418◆9GoCDasLbI
垢版 |
2019/07/06(土) 15:33:26.60ID:B8JGQzL3
Gitは他のバージョン管理システムに比べて10倍から100倍高速と言われてる。
Mozillaがベンチマークした。
Linuxの巨大なソースコードを管理できる事が念頭に置かれていると思われる。
ソフトウェア作ってれば分かるが、そういう根本的な要件の違い、
達成しなければならない性能や規模の違いは制作の難易度を桁違いに難しくする。
419◆9GoCDasLbI
垢版 |
2019/07/06(土) 15:51:59.65ID:B8JGQzL3
なにより、本物のソフトウェア開発は発明の連続だ。
困難を乗り越える発明力の差が作れるものの違いを作る。
2019/07/06(土) 16:09:42.72ID:O76mcSig
>>417
> 例えばリーナストーバルズという人。
> LinuxとGitを作った。C言語で。

それでリーナス・トーバルズはどれだけ大金持ちになったの?
2019/07/06(土) 16:24:03.62ID:LdZDcwTE
>>420
その時に床を踏み抜かなかったら、1億$くらいの寄付得られるくらいの名声はあると思われる。
422◆9GoCDasLbI
垢版 |
2019/07/06(土) 16:43:40.61ID:B8JGQzL3
結構裕福だとされてる

あと、どれだけ稼いだか、というより
1兆円あったってLinuxとかGitを作れないかもしれないわけで
その能力と実績は半端な金より価値あるよ
2019/07/06(土) 16:45:36.89ID:Q6BMofOT
>>416
そういう意味です。
例えばそのLinuxの人は特別な人なので何万倍としても
日本のランダムな100人プログラマーがいて
真ん中位にできる人とトップ20の人とトップ10ぐらいとの生産性の差みたいなもんです
感覚値でいいので
自分のなかでは真ん中1ぐらいとするとトップ20で3、トップ10なら5、位の生産性かなと思ってました
424デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 16:56:40.74ID:B8JGQzL3
中小企業とかだと、一人ハイレベルなエンジニアがいて、
その人が色んな人を助けてるからなんとか回ってる、という事がある。
普通のプログラマーは「詰まったら終わり」みたいで、解決できないし
適切な基本設計もできない。

要するに一定レベル以下の人は単独では一切何もできない。
難しいところを補佐してもらえば出来る事もある、という程度。
だから生産性を数値で比較する事はできない。
そもそもできる事が違う。
425◆9GoCDasLbI
垢版 |
2019/07/06(土) 16:58:54.18ID:B8JGQzL3
まずプログラミングという作業が単純な作業の足し算で完成するものではないという事だ。
生産性より、生産可能な範囲が違う。
2019/07/06(土) 17:05:52.64ID:3nMBkHjL
この板の主旨が分からないのか頭がおかしいのかどっちだ
427デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 18:33:20.46ID:6c3l+b/P
オープンソースのアプリを改造したいです
Cssというファイルをいじって日本語用の改行に合わせたいだけです

androidstudioをインストールして
プロファイルオアデバッグでAPKを開いて
アプリをPCと実機を繋いで実行することまでは出来たんですが
apkの中のファイルを変更することができません
readonlyの様です

apkを解凍したあとのモノだと編集はできるのですが
Runマークが押せないです。全く光ってないです
どうしたらいいですか?
2019/07/07(日) 03:48:28.42ID:JxXLCnuV
apkはソースではないからAndroidStudioはapkを実行・デバッグするが編集するようにはできていない。
apkを解凍する知恵があるがapkに書き戻す知恵がないのなら、ソースを取得してAndroidStudioでソースのCSSファイルをいじってビルドすればお望みのapkができる。
オープンソースのアプリなんだろ?
2019/07/07(日) 07:15:57.61ID:265Kx3U0
linuxが流行ったのは単純に無料でそこそこの品質でオプソなのでプログラマのオモチャになったから
Windowsが無料のオプソだったらLinuxはあっという間に絶滅していた
リーナスはプログラマとしてはそれほど大したことないが売り方がうまかった(無料なので売り方というのは変かもだけど)
ビジネスマンになったほうが成功したかもね
2019/07/07(日) 07:42:17.74ID:Xmz31hdk
どうでもええわ
2019/07/07(日) 09:29:35.27ID:9mbVQdeV
>>429
> リーナスはプログラマとしてはそれほど大したことない

念のためお尋ねしますが
あなたは彼よりは凄い人なんですか
そうでない場合でも責めませんので
シンプルにお答えください
432デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 10:27:57.20ID:L6br89wj
>>415
高校生の頃に偏差値70近くある友人がプログラミング覚えて
ゲームを作ると豪語していたけど、結局、何も作れず挫折してたのを思い出したわ
433デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:56:18.88ID:+MitFUu1
windows10のHomeです
プログラミングにおいては、インストールするフォルダはデフォルト指定(Cドライブ)が良いのでしょうか
手動でインストールするのは全てDドライブに入れているのですが、不便不都合はありますか?
2019/07/07(日) 21:00:28.61ID:VrO3HeBH
>>433
何をインストールするの?
インストール場所指定できるもので不具合起きる可能性があるのならそこのベンダーなり配布者に聞いて
2019/07/07(日) 21:17:45.12ID:+MitFUu1
>>434
場合によりけりなのですね
今回入れるのはWindows Gitです
2019/07/07(日) 21:29:43.31ID:VrO3HeBH
>>435
Gitは専用スレあるんだからそちらへどうぞ
Git 17 (IPなし)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561145169/
Git 16©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1502726047/
437デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 22:19:23.87ID:+MitFUu1
>>436
スレチ失礼しました
誘導ありがとうございます!
438427
垢版 |
2019/07/07(日) 22:54:14.15ID:BS+ei3AC
>>428
ありがとうございます!

GitHubにアプリの公式が公開してるファイルがありました!!
それだとちゃんと編集出来てRUNできて
スマホ繋いだらインストールまでできました
2019/07/08(月) 07:59:40.47ID:chMIaIM4
SQLiteのような簡単にどの環境でも使えるデータベース
かつうっかりそれが他人に漏れてしまっても
中身がわからないというようなものとかないですかね
データベースのバイナリみてもヒントになるような情報はなく
テーブル構造なんかも外見上不明で
そういうのを一覧で表示するクエリとかも存在せず
もしデータベースの中から情報を得ようとしたら
ブルートフォース的にテーブル名を当てるところから始めないといけないような
2019/07/08(月) 10:18:38.44ID:buLS+oc3
暗号化するんじゃダメなん?
SQLliteでSQLCipherをよく使ってるが。
暗号化キー入れるまでsqlite3コマンドで開いても何にもできない。
さらにはVFSに自前で圧縮組み込だりするけど、そうすると標準のsqlite3コマンドでは全く扱えないDBファイルになる。
2019/07/08(月) 12:07:03.47ID:chMIaIM4
>>440
ありがとう!早速調べて使ってみます
442デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 17:54:21.46ID:CccTAuA7
マスタープロセスがスレーブプロセスを起動して、
そのプロセスオブジェクトを通じて
標準入力と標準出力を通じて通信する場合、秘密情報の交換は危険ですか?
2019/07/08(月) 18:07:26.95ID:OnOhhClA
>>442
世間に通じる用語を使ってください
444デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 18:16:06.38ID:CccTAuA7
プロセスAがプロセスBを起動して、
例えばJavaではAにおいてBのProcessオブジェクトが得られるが、
それを通じて標準入出力を使って通信する事はセキュリティ上問題があるか?

C++でも同様にProcessクラスがあるから起動時に取得できるはず。
どの言語でもそうだろう。
445デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 18:18:56.06ID:CccTAuA7
こういうのを使ってAとBが相互に通信できるはず。
https://docs.oracle.com/javase/jp/7/api/java/lang/Process.html#getOutputStream()

その通信内容は傍受されてしまうか?あるいは改竄されてしまうか?
446デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 18:36:29.33ID:CccTAuA7
良く考えてみたらコマンドラインのプログラムでパスワードを入力する時も
標準入力という事になる、はず。
それが傍受されたりするならかなり多くのプログラムが脆弱性を抱えている事になる。
2019/07/08(月) 18:38:35.28ID:hUv9B0nZ
またこいつか
質問スレで独演会とか
448デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 19:05:49.17ID:CccTAuA7
この投稿内容に何か問題あるの?少しも分からない
2019/07/08(月) 20:00:55.35ID:QjZ3grgu
デバッガのアタッチ検出したらいいだけじゃね
2019/07/08(月) 20:21:09.65ID:FtptyyO3
「コンピュータ将棋選手権」
「コンピュータ囲碁選手権」
みたいな、
「事前に作ってきたソフトを戦わせる競技」
ってほかにどんなのがありますか?
2019/07/09(火) 21:31:05.34ID:ggPtzp0W
突然だが、こんなものを作った。
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org599403.png
使ってくれ。

暇だったんだ。
2019/07/09(火) 21:31:50.67ID:ggPtzp0W
>>451
学生が大好きな待ち行列のイメージだ。
2019/07/09(火) 21:38:49.41ID:chrBBqpb
今のところのハードだと
無理数の浮動点少数が2進法駆使して実装するために近似値で頑張ってくれる感じになる
しかし、その挙動をコードから読み解くのは私には厳しいです

(loop for x from -3 to 3 by 0.0001 when (> -10 (+ (expt 8 x) (expt 8 (* -1 x)) (- (* 4 (+ (expt 4 x) (expt 4 (* -1 x))))))) do (print x))
-1.3885257
-1.3884257

数学的に -10 が最小値となる関数を計算させたら、機械はそれより小さい値をだした

私は恐ろしい
今回はバグりそうな場所を数学的にめぼしを付けて高密度なローラーすることでバグを発見できた
だが、普通はこんな数式よりはずっと予測が難しく、そして無理数に満ちている

以上の背景より質問はこれです
3/7のように分母と分子を記録する方法は多くの言語で使えるようになりました。
無理数を数学的に扱える言語はありますか?
ルート2や三乗根の5 といった根と指数を記録できる言語はありますか?
sin(2pi) = 0, cos(pi) = 0 となる言語はありますか?
2019/07/09(火) 21:39:58.69ID:chrBBqpb
cos(pi/2) = 0 か
2019/07/09(火) 21:51:15.88ID:ggPtzp0W
コンピュータは2進数を基礎として動いているので、2進数で表せないものは近似解になる。
少数は、二進数で0が多くなるたびに1/2されていく感じになる。それで表せないものは近似解になる。
0.1(2)=0.5(10)
0.01(2)=0.25(10)
基本情報の試験で出るから勉強しとけよ〜。
2019/07/09(火) 21:53:22.21ID:ggPtzp0W
らしょなるだっけ?分数で保持して実数解を最後に出すやつ。
2019/07/09(火) 21:54:27.83ID:YXbnrG+I
こんなのがお望みかね?
https://reference.wolfram.com/language/ref/Sin.html
2019/07/09(火) 22:03:52.50ID:chrBBqpb
>>457
素晴らしい
困ったらこれ使うよ サンクス
2019/07/09(火) 22:38:09.75ID:YXbnrG+I
すまん、このページは数式処理システムの代表として挙げただけだ。
お高いので、実際に使うのは厳しいだろう。

このページの一番下あたりを漁ると幸せになれるかもしれない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%BC%8F%E5%87%A6%E7%90%86%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
2019/07/09(火) 22:46:56.44ID:chrBBqpb
>>459
高くても感謝しているよ
今すぐにその困難に直面しているわけではないし
たぶんその問題に対峙したときにはきっと払える金がある
そして、金を払えば解決できることは
wolfram のようなものが世界にない状況よりはずっと良い

wolframに相当するものを作ろうとしたら
たぶん自分はできないだろうし、できたとしても相当な労力がいる
461427
垢版 |
2019/07/09(火) 23:54:33.22ID:W6L6DZFg
>427です
電子書籍のリーダーを改造しています
androidStudioでCSSをいじってみたんですけど
フォントのサイズは変わるんですがCSSのLine-breakとか使っても
鍵かっこ(閉じる)や句読点が行頭に来てしまいます
androiudstudioのハローワールドを表示させるサンプルのビューワーだと
ちゃんと行頭に句読点が来ないように適当に改行するんですが・・・
設定を合わせてみたんですが何が違うのか分からないです

どうやったら禁則処理できるんでしょうか・・・?
2019/07/10(水) 07:45:35.28ID:tVEwnKkT
wolfram高いから、maximaなんかどうだ?
学生時代mathematica高くてmaximaに走ったけど、未だに使ってるよ。
2019/07/10(水) 08:18:00.55ID:StxWbt+s
>>462
今は切り札があるというだけで十分
困ったらそっちも見ておくよ thanks
2019/07/11(木) 21:04:21.10ID:1dywO6hX
pythonを始めた初心者なのですが、機械学習についての質問はくだすれpythonというところでしても大丈夫でしょうか?
2019/07/11(木) 21:39:59.80ID:dVCZh9+R
>>464
主にPythonの文法や実装に関することならくだすれで
2019/07/12(金) 01:58:05.85ID:541mkUDK
最終的な計算結果は符号なし32bitでいいんだけど、
掛け算が入るから一時的に32bitを超える。

その場合でもintegerとして扱ってくれればいいのに、
勝手に浮動小数点数に変換してくれてその結果誤差が発生する。

これを防ぐ方法ないかな?
2019/07/12(金) 02:24:52.02ID:B1Jsh2gD
doubleじゃなくて、64ビット整数つかう??
468466
垢版 |
2019/07/12(金) 03:21:39.12ID:541mkUDK
なんか勘違いしていたみたい。
問題は別にあって(強制的に符号ありで計算されてる)
浮動小数点誤差だと思ったのは、渡し方が悪かったみたい。
2019/07/12(金) 05:19:14.01ID:SIIwVcgj
初めてデータベースを使おうと思って色々調べてるんだけど
インデックスとやらが便利そうなのにKVSではほとんど実装されていないのは何でなの?
気になって夜も眠れません
2019/07/12(金) 10:32:41.18ID:OtxPhCkg
>>466
long long int とか使ってたな
20憶の2乗ぐらいまではこれで大丈夫
2019/07/12(金) 16:24:00.74ID:Z6GzpXuv
fortranでは、たしか、いくらでも多倍長にできるライブラリが
あったはず
2019/07/13(土) 12:40:22.09ID:84uvDwlw
C言語のexternって変数版プロトタイプ宣言って事ですか?
2019/07/13(土) 16:21:19.18ID:KfP9prYE
>>471
C++ ですが私も多桁長ライブラリは欲しくて、ついには書いてしまいました…
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1434079972/51
2019/07/13(土) 16:23:07.12ID:KfP9prYE
>>472
現在のモジュールではないところにある変数を使う、という意味です
自分のモジュールでは変数の領域確保はせず、他のモジュールで変数領域を確保したものを、自分ところで使う、くらいの宣言ですね
複数のモジュールを分割コンパイル&リンクで構成するときに使いますね
2019/07/18(木) 20:59:46.89ID:oIj3MCe2
Cの入門書3冊ほど買ってやっているのですが
毎回「2進数,16進数,ビット,符号付き云々」が書かれた章ら辺を全く理解できず飛ばしてしまいます
ここら辺の説明が簡単にされてるお勧めの書籍はないですか?
2019/07/18(木) 21:33:14.84ID:zRiZ3XlB
>>475
それはプログラムに必要な知識だけどプログラムに関する質問には当たらない
そして10進数や時間の60進数を理解している小学生にも理解できる知識だから本探すのは無駄
2019/07/18(木) 21:48:31.44ID:ixQnk4MT
>>475
事故ってから調べたら?

例えば
大きい数使うからlong 型で宣言しておいて
これでもう安心だと思ってたら
32bit OS だったので22億程度でオーバーフローした
仕方がないので long long int に書き換え
printf のところもそれ用に書き換えた

その辺はハードウェアの実装にまつわる話であって
数学的でもコードの主要なロジックでもないから
後回しでも大丈夫
2019/07/18(木) 21:56:28.66ID:/oDno/7H
>>475
理解できない文章を書いていただけますか?たぶんここで説明できると思います
2019/07/18(木) 21:59:41.60ID:DPDlMznj
交通量調査でカウンターカチカチやってるやついるよな?

0000から始まって9999までいくやつとか。
ボタン押すたびに数値が1つずつ増えていく。9の次は一つ左が1つ増えて0に戻る
2進数っていうのは、あの数字が0と1しかないバージョン
2019/07/18(木) 22:17:19.65ID:Dq9AqK5q
>飛ばしてしまいます
飛ばさずよめ
2019/07/18(木) 22:53:40.52ID:/LR/VG24
>>475
知り合いから同じような質問をされたことがあった
参考書を何度読み返しても分からない、例えで教えろと言うので
「もし8本指の宇宙人がいたら16進数を使うはず
地球人は5本指で手が2本だから、数を数えるときに10ずつ繰り上げる10進数を使うが
両手合わせて16本の指を持つ宇宙人なら16ずつ繰り上げる
それが16進数」
って答えたわ
2019/07/19(金) 07:31:36.74ID:YMiFBQf1
>>478
16進数は10進数を16で割り続ければ16進数に変換出来るというのは何となく分かったのですが
でもそれをどうやってABCDEFも使って16進数表記にすれば良いのかわからないです
後8bitは256個の数字が表せる理屈も分からないです
ビットの論理演算も意味不明です
unsigned ,signedを使う必要性?とかも分からないです
他にもありますが…全て分かってないので具体的に言えるほど内容濃くないですw
ここらへん理解できないとポインタの章も理解できてるとは言えないのでしょうか・・
2019/07/19(金) 10:17:04.36ID:mIHotaYe
> 16進数は10進数を16で割り続ければ16進数に変換出来るというのは何となく分かったのですが
そんな複雑なこと考えなくていいよw

0〜15がそれぞれ0〜Fに対応してるってだけ。
0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15
0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, A, B, C, D, E, F

でもまずその前にまず2進数があって

0 ・・・ 0000
1 ・・・ 0001
2 ・・・ 0010
3 ・・・ 0011
4 ・・・ 0100
 :
 :
15 ・・・ 1111

これの何が嬉しいかと言うと、はるか昔メモリが高かった時代にメモリを節約できた(半分ウソ)
例えばゲームのフラグ管理で、チェックあり/なし の二つの値が必要な場合、
1バイトの中に8個ものフラグを詰め込めるんだ。どうだすごいだろう?
2019/07/19(金) 10:29:47.45ID:mIHotaYe
変数に0や1を代入するのは a=0 とか a=1 ってやれば簡単にできるだろう?
でも1バイトの変数の中に8個ものフラグを詰め込んで、
その一つだけをON/OFFしたいときどうすればいいかわからんだろう?

そんときに使うのがビット演算

0001 を 1001 の一番左をONにするには、
0001 OR 1000 とやれば、1001となる。
右がどんな状態でも ???? or 1000 で 1??? となる。

反対に特定のビットをOFFにするにはAND、特定のビットを反転するにはXORを使う
すべてのビットの反転はNOTだな

まあ要するに、メモリを効率良く使えるのが2進数で、
2進数を便利に計算できるのが、ビット演算。
でも2進数ってのは長くなるだろう?

1バイトだったら 1111111111111111 こんなに長い。10進数なら255ですむのに。
これを見やすく4桁で区切ると 1111 1111 1111 1111 とこうなって、
16進数で書くとさらに短く FF となる。しかも2桁ちょうどでキリがいい!
というか2進数を短く書いた時にキリがいいようなるよう選ばれたのが16進数

昔は2進数を3桁区切りにした8進数も使われていたが1バイトは
1 111 111 111 111 111 こうなってあまりキリが良くない。
2019/07/19(金) 10:39:13.10ID:mIHotaYe
> unsigned ,signedを使う必要性?とかも分からないです

今ではどんなに大きい数値でも、マイナスの数値でも変数に入れてしまえばいいじゃん
何バイトでも使ってさ!って思うかもしれないけど、
昔はメモリが高かったからな、メモリを節約するためにできた(半分ウソ)

くっ、あと1バイトしか使えんのだ!ってなったとき、
でもマイナスの数値は必要だけど、使う数値は -100 〜 +100 までなんだ
ってなったとき、1バイトのsignedを使えば、-128 〜 +127まで入れられるから
1バイトで十分ということになる。

くっ、あと1バイトしか使えんのだ!ってなったとき、
マイナスの数値は必要ないけど、使う数値は 0 〜 +200 までなんだ
ってときは signed では無理だけど unsigned にすればいける

昔のドラクエのゴールドなんか最大65535だけど、
これは、1バイトでは足りないからせめて2バイトで! 3バイトは使いすぎぃ!
ってなったから、これが最大値となった。ドラクエに借金システムはないので
所持金マイナスがないけどsignedを使えば、マイナスが表せる代わりに
最大32767までしか使えなくなる

昔はこのバランスを考えて使用するメモリ量(=変数の型)を決めていたんだよ
2019/07/19(金) 11:02:38.87ID:ApXEphk2
>>482
重要なことは、C言語とは
限りある資源、リソースを
できる限り無駄の無いように使う言語だということ

数学の2進法により両手10本の指は1024ぐらいまで数えられる
8bit は8本分だな。折りまげるか否かの2択だ

unsigned & signed はマイナスの数をサポートするかどうかだ。
マイナスを扱う必要がないなら2倍の大きさまで同じメモリで扱える
たった2倍だが、限りある資源を活用することにCは熱心なんだ

ポインタはメモリの住所みたいなもの
---
ここまで解説したが、スタートはC 言語じゃなく他の言語でもいいんじゃないか?
速度やメモリ消費の面では劣るが、今どき素晴らしいスペックのハードがでまわっているから
こういう厄介なハードウェアとの付きあいをする言語は使わず、
変数の宣言も無しで書ける言語の方が楽に早く書けてお薦めである
速度やメモリ消費で困ったらCに戻ってくればいい
2019/07/19(金) 11:31:40.61ID:c3TpmWgf
語弊はあると思うが、俺もC言語は勧めんなぁ。
あまりに何でもできるのは、何にもできないのと同じぐらい道に迷う。
チャリで東京から北海道まで行くようなもん。
せめて車乗ってナビ使ったほうが良いと思う。
最初は電車で行っても良い。

なにが作りたいかわからんが、スクリプト言語からやったらどう?
2019/07/19(金) 21:19:51.22ID:yFpmEYZn
>>486
>数学の2進法により両手10本の指は1024ぐらいまで数えられる
まさか!
あなた、薬指をのばしたまま小指だけ曲げられますか?
2019/07/19(金) 21:22:27.47ID:mIHotaYe
曲げられるだろ
2019/07/19(金) 21:44:41.18ID:yFpmEYZn
>>489
不可能でしょう、小指を曲げると薬指も曲がるのでは?
2019/07/19(金) 22:04:42.07ID:dXMkdRGr
それよりバルカンのあいさつできない。
2019/07/19(金) 22:07:20.97ID:WUZnMGgk
この話は終わり
2019/07/19(金) 23:04:15.17ID:ApXEphk2
>>488
おおよそ曲ると言って問題ないかと
http://iup.2ch-library.com/i/i2003271-1563544910.jpg
2019/07/19(金) 23:10:55.09ID:yFpmEYZn
>>493
す、すごい…
2019/07/19(金) 23:43:24.30ID:mIHotaYe
>>493
指紋情報ゲットだぜ
2019/07/20(土) 12:24:55.70ID:HcXIBqDX
>>487
「就職に役立ちそうだから」だけで勉強始めている人の方が多い感じ
実際にはどんな言語でも何か作ってみてわからないのならその都度ネットで調べるのが一番早いのにな
「基本ができてないから本で勉強」始めてプログラムよりも本の内容を理解することが目的になっている人はこの板でよく見かける
2019/07/20(土) 17:00:41.53ID:NNhBLasf
>>496
就職に役に立つレベルなぁ。

そんなもん役に立つわけ無いんだが、何でなんだろう。プログラミングに夢見すぎじゃないのかな。

英語でも英会話教室行ったら突然外国人と商談ができるようになる訳でもあるまいに。
2019/07/20(土) 20:22:55.81ID:OL8/+Dy4
でもそれくらい出来なきゃ話にもならんし
2019/07/20(土) 20:33:43.64ID:XVHSU7dO
入門書読んでここで質問するような奴は見込みが無いよ
仕事だろうが趣味だろうが他を探したほうがいいね
2019/07/21(日) 00:12:13.15ID:BDXTmjgF
Hoge h = Hoge();
のコンストラクタを直接呼び出した際と
Hoge h();
に何か違いは生じるのでしょうか?

C++です。
2019/07/21(日) 02:52:45.05ID:E8jCFkZn
上はデフォルトコンストラクタが呼び出された後にコピーコンストラクタが呼び出される
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況