質問する前にGoogleで検索しましょう。 http://www.google.com/
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
ワッチョイは住人が離れスレが寂れます導入禁止。
前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 148匹目 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1495618637/
探検
スレ立てるまでもない質問はここで 149匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/17(日) 10:31:28.00
2018/09/16(日) 09:44:10.02ID:rvnq8hQD
>>42
最新のものと動作する.NETのバージョンは分けて考えないといけない
Win8.1以降なら4.5がWin10なら4.6が最初から入っていて最新は4.7.2で4.0以降は上位互換がある
.NET Frameworkのバージョンを整理する http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1211/16/news093.html
その環境でしか使わないのなら自分で管理したら済む話だから、そのままやるのでも4.7.2入れてやるのでも好きなほうで
最新のものと動作する.NETのバージョンは分けて考えないといけない
Win8.1以降なら4.5がWin10なら4.6が最初から入っていて最新は4.7.2で4.0以降は上位互換がある
.NET Frameworkのバージョンを整理する http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1211/16/news093.html
その環境でしか使わないのなら自分で管理したら済む話だから、そのままやるのでも4.7.2入れてやるのでも好きなほうで
46デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 11:43:43.11ID:DndhRVT72018/09/17(月) 12:47:35.97ID:667ertjx
>>44
何のために必要なのか全く分からない
何のために必要なのか全く分からない
48デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 20:55:15.44ID:oE0uJFU6 aho1.cでも使えるしaho2.cでも
aho.hが共通の定義、宣言として使えてる
処理の種類のまとまりごとに
コードわけないとものすごい行数のソースになる
aho.hが共通の定義、宣言として使えてる
処理の種類のまとまりごとに
コードわけないとものすごい行数のソースになる
49デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 22:28:23.72ID:v5JWRNuH ビットコインでアルトコイン作成してるのだが
ピアに接続しています...
と出てるだけで一向に同期されないんだけど誰かクリアしたひといないかな
QAでにたようなのあったけどだめっぽいんだ
https://bitcoin.stackexchange.com/questions/64806/altcoin-litecoin-fork-creation-no-synchronisation
チェックポイントがだめなのかサーバー台数がだめなのかもうわけわからん
ピアに接続しています...
と出てるだけで一向に同期されないんだけど誰かクリアしたひといないかな
QAでにたようなのあったけどだめっぽいんだ
https://bitcoin.stackexchange.com/questions/64806/altcoin-litecoin-fork-creation-no-synchronisation
チェックポイントがだめなのかサーバー台数がだめなのかもうわけわからん
2018/10/11(木) 09:35:03.08ID:XN04eTos
すみません。secp256k1 ←これの読み方教えてください。
52デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 14:38:20.51ID:vUUak6BF53デフォルトの名無しさん
2018/11/17(土) 00:03:35.42ID:eQWBxdMf おまえらのズボンの股間てしょんべん臭い?
54デフォルトの名無しさん
2018/11/17(土) 00:24:47.18ID:/DEd7oJ8 かいでみるか
55デフォルトの名無しさん
2018/11/17(土) 00:28:52.42ID:eQWBxdMf おまえらの場合しょんべんとゆうより死臭しそうやもんな
嗅いでみるのは勘弁やで
嗅いでみるのは勘弁やで
2018/11/17(土) 02:43:49.49ID:932Ctqqz
Wikipedia には、LLVMのFrontEndとしてAdaも使えるかのように書かれているけど、
実際には、「作ろうとはしたけど完成してない」、という認識であってる?
実際には、「作ろうとはしたけど完成してない」、という認識であってる?
2018/11/17(土) 03:38:56.71ID:LhPQgZnG
/^ヽ
/:;:;:;:\
/:;:;:;:;:;:;:;:\
/ : : : : : :;:;:;\
./ : : : : ::\
/: : : : : : : : : ::\
r‐|_: : : : : : : ゙x─┐
,,イ ̄: : :: ̄ヽ  ̄: : : : :|__
|: : ¨Tヽ__ ゙ト −-≡くニニニ==========--------─------──---
`ヽ、_ト-‐: : : ,,,__: : : : : :__: : ::}
`ヽ ̄ ̄  ̄ ̄: : : /  ̄
\ : : : : /
\: : : : : : : : : :/
\:;:;:;:;:;:;:;:;/
\;:;:;:;:/
`ー'
/:;:;:;:\
/:;:;:;:;:;:;:;:\
/ : : : : : :;:;:;\
./ : : : : ::\
/: : : : : : : : : ::\
r‐|_: : : : : : : ゙x─┐
,,イ ̄: : :: ̄ヽ  ̄: : : : :|__
|: : ¨Tヽ__ ゙ト −-≡くニニニ==========--------─------──---
`ヽ、_ト-‐: : : ,,,__: : : : : :__: : ::}
`ヽ ̄ ̄  ̄ ̄: : : /  ̄
\ : : : : /
\: : : : : : : : : :/
\:;:;:;:;:;:;:;:;/
\;:;:;:;:/
`ー'
2018/11/23(金) 04:44:43.23ID:1Dk7fZPn
おまえらのパンツのマンコが当たってる部分ってやっぱりチーズとしょんべんとウンコが混ざった臭いがするの?
59デフォルトの名無しさん
2018/11/23(金) 04:46:51.21ID:1Dk7fZPn いや、おまえらの場合猛臭とか死臭しそうやもんな。
嗅いでみるのは勘弁やで。
嗅いでみるのは勘弁やで。
60デフォルトの名無しさん
2018/11/23(金) 04:59:58.08ID:1Dk7fZPn マンコってなんであんなに臭いの?
臭いなんてもんじゃねえよなあれw
激臭というか猛臭というか死臭というか・・・・・・w
おまえらのマンコもやっぱり死臭がするの?
臭いなんてもんじゃねえよなあれw
激臭というか猛臭というか死臭というか・・・・・・w
おまえらのマンコもやっぱり死臭がするの?
61デフォルトの名無しさん
2018/11/23(金) 17:14:49.82ID:CsAlXDMt62デフォルトの名無しさん
2018/11/23(金) 20:14:57.02ID:ROaTpR2G2018/11/24(土) 01:22:26.12ID:8QZAXYBM
Emscripten 試してるんだけど、コンパイル出力された HTML をブラウザで
見た場合、printf() が表示される Window が下部に表示されてしまう。
これを消す方法誰か知らない?
見た場合、printf() が表示される Window が下部に表示されてしまう。
これを消す方法誰か知らない?
2018/11/24(土) 04:53:53.17ID:HayWP4Dg
別のユーザーにおいて既定のアプリに設定できません。
Windows10、1つのパソコンに複数ユーザーでその内の1つには自由に既定のプラグインが設定できるが、他のユーザーはできない。
1.規定のアプリで設定しようとするも設定しても元に戻る、PHPファイルなど無い拡張しもある。
2.プログラムから開く、で設定しても保存・変更されない。
3.レジストリの削除からsublime.exeを削除してやり直しても変更が保存されない。
およそネットで紹介されているトラブルシューティングを一通り試してみても全く既定のアプリが変更されなかった。
別のユーザーでは同じインストールプログラムは既定の設定ができているのでそれが原因でしょうか?
Windows10、1つのパソコンに複数ユーザーでその内の1つには自由に既定のプラグインが設定できるが、他のユーザーはできない。
1.規定のアプリで設定しようとするも設定しても元に戻る、PHPファイルなど無い拡張しもある。
2.プログラムから開く、で設定しても保存・変更されない。
3.レジストリの削除からsublime.exeを削除してやり直しても変更が保存されない。
およそネットで紹介されているトラブルシューティングを一通り試してみても全く既定のアプリが変更されなかった。
別のユーザーでは同じインストールプログラムは既定の設定ができているのでそれが原因でしょうか?
2018/11/24(土) 12:27:26.31ID:Z3cERZYP
2018/11/24(土) 14:02:55.22ID:k2QA31uI
Emscripten, wasm で、
call emcc hello.c -o hello.html
だとcanvas で直線や箱の描画が上手くいっていたのに、
キーが押されたときに JS側から、Cの関数を呼ぶ出すため、
サンプルのとおり、
call emcc hello.c -o hello.html -s EXPORTED_FUNCTIONS="['_getCellStatus']"
-s EXTRA_EXPORTED_RUNTIME_METHODS="['ccall', 'cwrap']"
とやってみたら、コンパイルはエラーは出さないが、html を起動してみると
全く何も表示されなくなった。
C中で、EM_ASM()でJSによるキーエベントのコードを書いて、
そこから、Cの関数をコールバックしたかった。
そのEM_ASM()の部分をコメントアウトしても、何も表示されないまま。
とにかく、コンパイル時の -s EXPORTED_FUNCSIONS=・・・の
部分をつけているだけでこうなってしまう。
ちなみに、getCellStatus というのは、ちゃんとCソース中で定義されている
関数名。冒頭の「_」を消してみると、emcc が関数が定義されていないと
いう旨のエラーを出す。
call emcc hello.c -o hello.html
だとcanvas で直線や箱の描画が上手くいっていたのに、
キーが押されたときに JS側から、Cの関数を呼ぶ出すため、
サンプルのとおり、
call emcc hello.c -o hello.html -s EXPORTED_FUNCTIONS="['_getCellStatus']"
-s EXTRA_EXPORTED_RUNTIME_METHODS="['ccall', 'cwrap']"
とやってみたら、コンパイルはエラーは出さないが、html を起動してみると
全く何も表示されなくなった。
C中で、EM_ASM()でJSによるキーエベントのコードを書いて、
そこから、Cの関数をコールバックしたかった。
そのEM_ASM()の部分をコメントアウトしても、何も表示されないまま。
とにかく、コンパイル時の -s EXPORTED_FUNCSIONS=・・・の
部分をつけているだけでこうなってしまう。
ちなみに、getCellStatus というのは、ちゃんとCソース中で定義されている
関数名。冒頭の「_」を消してみると、emcc が関数が定義されていないと
いう旨のエラーを出す。
67さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2018/11/24(土) 14:10:22.48ID:Pf67WTwX つづり、間違っていない?
2018/11/24(土) 14:46:48.42ID:k2QA31uI
EM_ASM( {
document.onkeydown = keydown;
function keydown() {
var getCellStatus = Module.cwrap('getCellStatus ', 'number', ['number', 'number']);
alert( "getCellStatus(1, 3) = " + getCellStatus(1, 3) );
}
} );
というコードをCソースに書いていたんだけど、このコードの直前に EM_ASM({alert();}) 文でしばらく
待ってやると、グラフィック描画は復帰した。
けれど、今度は、実際にキーを押してみると、RUNTIME が終了してしまったという次のメッセージが出た:
Assertion failed: the runtime was exited (use NO_EXIT_RUNTIME to keep it alive after main() exits)
そこで、指定どおり、
call emcc -o hello.html -s NO_EXIT_RUNTIME=1 hello.c
-s EXPORTED_FUNCTIONS="['_getCellStatus']"
-s EXTRA_EXPORTED_RUNTIME_METHODS="['ccall', 'cwrap']"
としてコンパイルしてみても、改善されなかった。
main() 関数が終わってしまった事によって、RUNTIME LIBRARY が消えてしまった
ということだろうか。それにしても、改善が見られないのはなぞ。
document.onkeydown = keydown;
function keydown() {
var getCellStatus = Module.cwrap('getCellStatus ', 'number', ['number', 'number']);
alert( "getCellStatus(1, 3) = " + getCellStatus(1, 3) );
}
} );
というコードをCソースに書いていたんだけど、このコードの直前に EM_ASM({alert();}) 文でしばらく
待ってやると、グラフィック描画は復帰した。
けれど、今度は、実際にキーを押してみると、RUNTIME が終了してしまったという次のメッセージが出た:
Assertion failed: the runtime was exited (use NO_EXIT_RUNTIME to keep it alive after main() exits)
そこで、指定どおり、
call emcc -o hello.html -s NO_EXIT_RUNTIME=1 hello.c
-s EXPORTED_FUNCTIONS="['_getCellStatus']"
-s EXTRA_EXPORTED_RUNTIME_METHODS="['ccall', 'cwrap']"
としてコンパイルしてみても、改善されなかった。
main() 関数が終わってしまった事によって、RUNTIME LIBRARY が消えてしまった
ということだろうか。それにしても、改善が見られないのはなぞ。
2018/11/24(土) 14:57:48.38ID:k2QA31uI
main() の一番最後に、
for ( ;; ) {
emscripten_sleep(100);
}
を書くと直った。よかった・・・。
for ( ;; ) {
emscripten_sleep(100);
}
を書くと直った。よかった・・・。
2018/11/24(土) 19:07:05.72ID:9XzBdDWZ
片山博文はなんで人間やめたの?
2018/11/24(土) 19:14:39.72ID:b7tmfxF4
2018/11/24(土) 22:16:43.49ID:rhfYpUd4
Emscriptenを使えば、ブラウザでほとんどNativeアプリと同じことが出来るのではないかと
思ってたんだけど、日本語入力では問題が出るかもしれない?
なぜなら、JavaScript でキー入力イベントは、キーボードの生の keycode だけが
送られて来て、SHIFT キーの同時押下による大文字小文字も処理されない。
つまり、ASCII コードや SHiftJIS や UTF8 ではない。
ということは、日本語入力はこのイベントだけでは処理できないことになってしまう。
なら、HTML の FORM タグや INPUT タグみたいなものでしか日本語は入力できない
事になりそうだ。
この辺の修正がされない限り、どうにもならない気がする。
思ってたんだけど、日本語入力では問題が出るかもしれない?
なぜなら、JavaScript でキー入力イベントは、キーボードの生の keycode だけが
送られて来て、SHIFT キーの同時押下による大文字小文字も処理されない。
つまり、ASCII コードや SHiftJIS や UTF8 ではない。
ということは、日本語入力はこのイベントだけでは処理できないことになってしまう。
なら、HTML の FORM タグや INPUT タグみたいなものでしか日本語は入力できない
事になりそうだ。
この辺の修正がされない限り、どうにもならない気がする。
2018/11/24(土) 22:25:18.29ID:b7tmfxF4
↑想像で語るな
2018/11/24(土) 22:53:20.63ID:rhfYpUd4
マルチバイト文字は、イベントで受け取れるの?
調べてみたら、keydown はダメだけど、keypress の方は、Shift や Caps Lock を
処理した後のASCII CODE を返すらしいけれど、試してみると、IMEが入力した
MULTI B BYTE 文字は送られてこないように見えた。
調べてみたら、keydown はダメだけど、keypress の方は、Shift や Caps Lock を
処理した後のASCII CODE を返すらしいけれど、試してみると、IMEが入力した
MULTI B BYTE 文字は送られてこないように見えた。
2018/11/24(土) 23:13:32.43ID:rhfYpUd4
document.addEventListener('compostionend', function(event) {
console.log('compostionend')
});
を試してみたけど、自分のブラウザじゃ、このイベントは来なかった。
2017年に決まった仕様?
console.log('compostionend')
});
を試してみたけど、自分のブラウザじゃ、このイベントは来なかった。
2017年に決まった仕様?
2018/11/24(土) 23:16:27.58ID:2lbFMzGy
changeを拾えばいいだけでは
2018/11/24(土) 23:19:32.58ID:2lbFMzGy
2018/11/25(日) 01:21:39.82ID:bdma9Nzw
ブラウザは基本的に、Chrome を使う
Edge は新機能への対応が遅い
Edge は新機能への対応が遅い
2018/11/25(日) 08:19:44.81ID:hr7eujYV
2018/11/25(日) 08:46:32.63ID:EkScRF1o
そもそも使い方が間違ってるんだろ
canvasは絵を書くところであって
入力を受け付けるところではない
canvasは絵を書くところであって
入力を受け付けるところではない
2018/11/25(日) 09:16:35.41ID:hr7eujYV
>>80
ブラウザでDTPソフトみたいなものを実装しようとすれば、canvas に書くしかないと
思う。その際どうすんの。
独自キャレットをグラフィックで書いて、その場所に透明な textarea タグを
絶対座標で配置し、入力が終わるたびに textarea から文字を取得。
それを canvas にfillText() で書いてから、textarea の中身をリセット。
それを繰り返す?
ブラウザでDTPソフトみたいなものを実装しようとすれば、canvas に書くしかないと
思う。その際どうすんの。
独自キャレットをグラフィックで書いて、その場所に透明な textarea タグを
絶対座標で配置し、入力が終わるたびに textarea から文字を取得。
それを canvas にfillText() で書いてから、textarea の中身をリセット。
それを繰り返す?
2018/11/25(日) 09:40:49.29ID:lrShJekd
ホントにtextareaを適切な場所に出せば良いだけだろ?透明である必用すらない。
素人が入力系作るな。ストレスたまるから。
禁則とか入力中の表示とか、溢れた部分のレンダリングをブラウザのコンポーネント以上にできるんなら透明コンポーネント使うってのもわかるが、
それ以下のものしか作れないのに透明にする必要ないだろ。
素人が入力系作るな。ストレスたまるから。
禁則とか入力中の表示とか、溢れた部分のレンダリングをブラウザのコンポーネント以上にできるんなら透明コンポーネント使うってのもわかるが、
それ以下のものしか作れないのに透明にする必要ないだろ。
2018/11/25(日) 11:19:56.87ID:hr7eujYV
つうか、DTPソフト作る人はその辺、素人じゃないだろうて。
2018/11/25(日) 11:57:14.32ID:EkScRF1o
適材適所。そういうのはウェブでやるもんじゃないという証拠
ウェブはHTMLで文書を書いて、CSSでデザインを整えて
jQueryで軽く動きをつけていれば良いんだよ
ウェブはHTMLで文書を書いて、CSSでデザインを整えて
jQueryで軽く動きをつけていれば良いんだよ
2018/11/25(日) 12:37:11.50ID:hr7eujYV
隠れたTEXTAREAでやったら2バイト文字も取得できてきたんだけど、
今度は、compositionstart だけ呼ばれて、compositionend が
呼ばれない。
input タグで入力するとどちらも呼ばれる。訳分からん。
今度は、compositionstart だけ呼ばれて、compositionend が
呼ばれない。
input タグで入力するとどちらも呼ばれる。訳分からん。
2018/11/25(日) 12:45:49.94ID:1zIh/Xzw
くだ質に日記書くなよ
2018/11/25(日) 14:29:26.12ID:hr7eujYV
こうやって、英語用のアプリだけが、WebAssembly に移植されていくんだ。
Vim もブラウザに移植されたが日本語入力できないらしい。
単にブラウザが、2バイト文字の時に、onkeypress を 1バイトずつ、2回に
分けて呼んでくれればすむ話なのに。元々 日本語FEPは、そういう発想で
生まれた。とにかく、2文字分呼んでくれれば良くて、その場合、
ASCIIコードにしか対応しないアプリも安定性を損なわない。
Vim もブラウザに移植されたが日本語入力できないらしい。
単にブラウザが、2バイト文字の時に、onkeypress を 1バイトずつ、2回に
分けて呼んでくれればすむ話なのに。元々 日本語FEPは、そういう発想で
生まれた。とにかく、2文字分呼んでくれれば良くて、その場合、
ASCIIコードにしか対応しないアプリも安定性を損なわない。
2018/11/25(日) 15:12:01.58ID:ohMkESO5
2バイト文字という概念がそもそも間違ってる
2018/11/25(日) 15:13:35.33ID:OcCxf+Qw
「マルチバイト文字」なんだよなあ
そこに結合文字も加わる
そこに結合文字も加わる
2018/11/25(日) 16:17:47.20ID:hr7eujYV
いや、固定長のUnicodeより賢いやり方だと思うよ。
英語圏のASCIIアプリは無修正でいいんだし。
英語圏の人がろくに事情も分かりもしないのに、変なIME制御とか
入れようとして逆に変になってる。
とにかく、1バイトの読めない羅列が送られてくると思っていれば、
英語圏の人は済むんだから。1バイトの文字の羅列だと思っていても、
実は解釈をちゃんとすると2バイトになっているというからくりで十分。
そこに変な配慮を入れるから逆におかしくなってる。
英語圏のASCIIアプリは無修正でいいんだし。
英語圏の人がろくに事情も分かりもしないのに、変なIME制御とか
入れようとして逆に変になってる。
とにかく、1バイトの読めない羅列が送られてくると思っていれば、
英語圏の人は済むんだから。1バイトの文字の羅列だと思っていても、
実は解釈をちゃんとすると2バイトになっているというからくりで十分。
そこに変な配慮を入れるから逆におかしくなってる。
2018/11/25(日) 16:20:45.70ID:hr7eujYV
まあ、2バイト文字って言うのは、漢字で言うところの「へん」と「つくり」の
関係みたいなもんなんだから、難しく考えなくていい。
英語圏の人は、ヘンとつくりの羅列が送られてきているともって処理すれば
十分。日本人には、へんとつくりが横幅が2倍の「1つの文字」になっている
ように脳が見える、という感覚。
関係みたいなもんなんだから、難しく考えなくていい。
英語圏の人は、ヘンとつくりの羅列が送られてきているともって処理すれば
十分。日本人には、へんとつくりが横幅が2倍の「1つの文字」になっている
ように脳が見える、という感覚。
2018/11/25(日) 16:23:16.02ID:x3zl9kFB
さすが、素人じゃない人は言うことが違う。
2018/11/25(日) 19:19:16.46ID:Iiz4BNf0
英語圏の人だってこんな🇺🇸文字だって使うわけで
「2バイト文字が〜」とか「横幅が2倍」とか言ってる奴は遅れてる
「2バイト文字が〜」とか「横幅が2倍」とか言ってる奴は遅れてる
2018/11/25(日) 20:36:32.38ID:+Rx2UR4K
2バイト文字が〜は馬鹿だが、横幅2倍は間違いじゃない
Halfwidthは半角のことだし、Fullwidthは全角のこと
だが、曖昧幅とかいうのは消えてなくなれ
Halfwidthは半角のことだし、Fullwidthは全角のこと
だが、曖昧幅とかいうのは消えてなくなれ
95デフォルトの名無しさん
2018/11/25(日) 22:24:57.45ID:e4gAH9OI JUnitでの単体テストについて質問させてください。
他クラスのメソッドを呼び出しするだけのコントローラクラスをテストする場合、テストケースってどうなるんでしょうか?
「指定したクラスのメソッドを呼び出せること」を確認したいのですが、assertEquals以外を使うことになるのでしょうか?
他クラスのメソッドを呼び出しするだけのコントローラクラスをテストする場合、テストケースってどうなるんでしょうか?
「指定したクラスのメソッドを呼び出せること」を確認したいのですが、assertEquals以外を使うことになるのでしょうか?
2018/11/25(日) 23:14:00.75ID:hr7eujYV
等幅フォントのほうが日本語には向いていると思う。
そもそも新聞も等幅だと思うし。
プロポーショナル・フォントを好むのは英語圏の人独特の感覚。
原稿用紙だってそうだし、般若心経などのお経も昔から等幅に近い。
幅を変えたほうが汚い。
そもそも新聞も等幅だと思うし。
プロポーショナル・フォントを好むのは英語圏の人独特の感覚。
原稿用紙だってそうだし、般若心経などのお経も昔から等幅に近い。
幅を変えたほうが汚い。
2018/11/25(日) 23:19:50.38ID:hr7eujYV
拡張子のピリオド「.」や、環境変数 PATH の区切り文字のセミコロン「;」が細すぎて
どれだけ苦労することか。見えない。文字も新聞よりずっと小さい文字が、新聞
読むときよりはるかに遠くにある。
スティーブ・ジョブスも彼を支持する人もハッキリ言ってアホだと思う。
コンピュータでは一文字でも違っていれば大違いの世界。だから、ゼロ0と英文字のO
を区別するために斜線が入っていたし、掛け算記号*もXと区別するために特殊な
文字になった。
スティーブジョブスのせいで、世界中の生産性が低下している。
最近では、日本語IMEの全角/半角の状態が分からなくなってしまって、日本人の
せいさんせいが劇的に悪化したと思う。もっと言えば、Googleが余計なアシストを
したり、Windows のインストール時間、DL するファイルの巨大化などによっても
世界中の生産性が下がっている。
どれだけ苦労することか。見えない。文字も新聞よりずっと小さい文字が、新聞
読むときよりはるかに遠くにある。
スティーブ・ジョブスも彼を支持する人もハッキリ言ってアホだと思う。
コンピュータでは一文字でも違っていれば大違いの世界。だから、ゼロ0と英文字のO
を区別するために斜線が入っていたし、掛け算記号*もXと区別するために特殊な
文字になった。
スティーブジョブスのせいで、世界中の生産性が低下している。
最近では、日本語IMEの全角/半角の状態が分からなくなってしまって、日本人の
せいさんせいが劇的に悪化したと思う。もっと言えば、Googleが余計なアシストを
したり、Windows のインストール時間、DL するファイルの巨大化などによっても
世界中の生産性が下がっている。
2018/11/25(日) 23:24:05.29ID:hr7eujYV
もっと言ったら、デザイナも物を知らなさ過ぎる。
ギリシャ文字の小文字のπはちゃんと形が決まっているのに、アホなことに、
大文字のΠと全く同じ形にデザインしたフォントが流行ってしまってる。
これがどれだけ生産性を下げているか。特に数学や物理が関係する分野で。
大文字のΠと小文字のπは、数学の世界では使い方が多くの場合、厳密に
それぞれひとつの意味で用いる。前者は「総積」と言われて、高校の時の「Σ」
の掛け算版。後者は円周率。
これらを混同してしまうようなフォントにしてしまったのは、知識がないせいだ。
ギリシャ文字の小文字のπはちゃんと形が決まっているのに、アホなことに、
大文字のΠと全く同じ形にデザインしたフォントが流行ってしまってる。
これがどれだけ生産性を下げているか。特に数学や物理が関係する分野で。
大文字のΠと小文字のπは、数学の世界では使い方が多くの場合、厳密に
それぞれひとつの意味で用いる。前者は「総積」と言われて、高校の時の「Σ」
の掛け算版。後者は円周率。
これらを混同してしまうようなフォントにしてしまったのは、知識がないせいだ。
100デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 18:04:05.28ID:A+ASmw6C >>87
違うよ。
インプレイスで表示する、なんかだと、変換中の文字列を受け取らなきゃいかん。
Vimを引き合いに出してるが、Vimで日本語入力にちゃんと対応したのいつかわかってんの?
同じ理由でずーっと綺麗に対応出来てなかった。
ここ数年だよ。やっとまともに日本語入力できるようになったの。
Kaoriya見てくれば良い。
生半可な知識でわかった気にならないでね。
1バイトずつって、エンコーディングは?
たとえそれを統一したって、駄目文字がアプリごとに生まれるよね。
合字はどうすんの?ちょっと前には絵文字でホットな話題だったよね。
>>97
等幅だけど等幅送りではないよ。
均等割付末尾行のみ左詰め。
お前写植も知識ないんだろ。
違うよ。
インプレイスで表示する、なんかだと、変換中の文字列を受け取らなきゃいかん。
Vimを引き合いに出してるが、Vimで日本語入力にちゃんと対応したのいつかわかってんの?
同じ理由でずーっと綺麗に対応出来てなかった。
ここ数年だよ。やっとまともに日本語入力できるようになったの。
Kaoriya見てくれば良い。
生半可な知識でわかった気にならないでね。
1バイトずつって、エンコーディングは?
たとえそれを統一したって、駄目文字がアプリごとに生まれるよね。
合字はどうすんの?ちょっと前には絵文字でホットな話題だったよね。
>>97
等幅だけど等幅送りではないよ。
均等割付末尾行のみ左詰め。
お前写植も知識ないんだろ。
101デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 18:08:12.45ID:A+ASmw6C >>99
それで充分なフォントもあるんだよ。
ギリシャ語では単にそれらは文字だしね。
2階のaと一階のaとα(アルファ)を同列に語って意味あんの?
お前が見るようないわゆるフォントってのは商業的な印刷一般に使うものであって、数式用フォントではないし、
数式に使うギリシャ文字は、ギリシャ語の文字とも別。
制作会社はそのためのフォント持ってる。
CADやDTPなんかでは確実に違うフォントを使うし、ヒゲ付きのOなんてものもある。
DTPの事知らないくせに、DTP語んなよ。
それで充分なフォントもあるんだよ。
ギリシャ語では単にそれらは文字だしね。
2階のaと一階のaとα(アルファ)を同列に語って意味あんの?
お前が見るようないわゆるフォントってのは商業的な印刷一般に使うものであって、数式用フォントではないし、
数式に使うギリシャ文字は、ギリシャ語の文字とも別。
制作会社はそのためのフォント持ってる。
CADやDTPなんかでは確実に違うフォントを使うし、ヒゲ付きのOなんてものもある。
DTPの事知らないくせに、DTP語んなよ。
102デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 18:50:22.19ID:axNf/rfJ >>100
Vim 自体の日本語対応の問題じゃないんだ。
WebAssembly に移植する際、JavaScript では、onkeypress がIME(日本語)の文字コードを
全く渡してくれないし、それに変わるIME専用のイベントや仕組みもないことを問題に
している。
だから、今のところ、隠し textarea タグ(または input タグ)を使った「ハッキング」を
行うしかないはず。
Vim 自体の日本語対応の問題じゃないんだ。
WebAssembly に移植する際、JavaScript では、onkeypress がIME(日本語)の文字コードを
全く渡してくれないし、それに変わるIME専用のイベントや仕組みもないことを問題に
している。
だから、今のところ、隠し textarea タグ(または input タグ)を使った「ハッキング」を
行うしかないはず。
103デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 23:14:22.13ID:A+ASmw6C >>102
IMEの文字コードは渡すもんじゃない。
専用のイベントなんて要らない。
隠しtextareaも必要ない。
JS側に関数用意して、画面にtextareaを表示すれば良いだけだろう。
emscriptenで言うEM_JSなりなんなりで、それを呼べば良いだけで、
知識もないやつがクソみたいなエディタを作るよりも遥かに良いって言ってるの。
glue codeと言うか、ライブラリは作るしかないだろ。
駄目文字のくだりとか理解してんの?キーコードとして全角文字を渡すとか頭悪い事言ってるけど。
IME専用のイベントや仕組みなんて必要ないの。
ましてや、キーが押されたイベントで、キーが押された以外の内容を送信するとか頭おかしい発想でしょ。
ゲームエンジンとかCADとか見てみりゃ良いよ。
OpenGLでダイレクトにUIの枠書いてるけど、コントロールは上からペタッと貼り付けてるか、日本語入力自体を実装してるから。
IMEの文字コードは渡すもんじゃない。
専用のイベントなんて要らない。
隠しtextareaも必要ない。
JS側に関数用意して、画面にtextareaを表示すれば良いだけだろう。
emscriptenで言うEM_JSなりなんなりで、それを呼べば良いだけで、
知識もないやつがクソみたいなエディタを作るよりも遥かに良いって言ってるの。
glue codeと言うか、ライブラリは作るしかないだろ。
駄目文字のくだりとか理解してんの?キーコードとして全角文字を渡すとか頭悪い事言ってるけど。
IME専用のイベントや仕組みなんて必要ないの。
ましてや、キーが押されたイベントで、キーが押された以外の内容を送信するとか頭おかしい発想でしょ。
ゲームエンジンとかCADとか見てみりゃ良いよ。
OpenGLでダイレクトにUIの枠書いてるけど、コントロールは上からペタッと貼り付けてるか、日本語入力自体を実装してるから。
104デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 01:28:45.33ID:+p2iLhs8 >>103
>駄目文字のくだりとか理解してんの?キーコードとして全角文字を渡すとか頭悪い事言ってるけど。
charCode だよ。Windows の OnChar() は、非 Unicode 版はそういう実装になってる。
というか、DOS 時代に日本人が発明したほうで最も賢い方法。
Unicode 版は事情が分かってない欧米の人が勝手にやりだしたまずい方法。
>駄目文字のくだりとか理解してんの?キーコードとして全角文字を渡すとか頭悪い事言ってるけど。
charCode だよ。Windows の OnChar() は、非 Unicode 版はそういう実装になってる。
というか、DOS 時代に日本人が発明したほうで最も賢い方法。
Unicode 版は事情が分かってない欧米の人が勝手にやりだしたまずい方法。
105デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 01:30:11.51ID:+p2iLhs8 「日本語入力事態を実装」って、Atok 見たいなものを自分で実装するという意味だよね。
それはゲームの場合は簡易でよいからそれで済むだけだよ。
それはゲームの場合は簡易でよいからそれで済むだけだよ。
106デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 07:29:51.36ID:rDJ3v0qS >>104
そりゃエンコーディングがほとんどCP932しかなかった時代だろ。
OnCharはキャラクタが来たとき、KeyPressはキーが押されたとき。全然違うよね。
CADとかゲームエンジンの実装法(ネイティブコンポーネントを貼り付ける)は見てきた?
そりゃエンコーディングがほとんどCP932しかなかった時代だろ。
OnCharはキャラクタが来たとき、KeyPressはキーが押されたとき。全然違うよね。
CADとかゲームエンジンの実装法(ネイティブコンポーネントを貼り付ける)は見てきた?
107デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 16:46:38.40ID:+p2iLhs8 >>106
>CADとかゲームエンジンの実装法(ネイティブコンポーネントを貼り付ける)は見てきた?
分かりやすい資料があれば欲しい。
>OnCharはキャラクタが来たとき、KeyPressはキーが押されたとき。全然違うよね。
JS の場合、onkeydown がキーが押されたときで、onkeypress は、やはり、
OnChar にかなり近い目的で用意されていると思うんだけど、違うの。
>CADとかゲームエンジンの実装法(ネイティブコンポーネントを貼り付ける)は見てきた?
分かりやすい資料があれば欲しい。
>OnCharはキャラクタが来たとき、KeyPressはキーが押されたとき。全然違うよね。
JS の場合、onkeydown がキーが押されたときで、onkeypress は、やはり、
OnChar にかなり近い目的で用意されていると思うんだけど、違うの。
108デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 17:09:49.26ID:+p2iLhs8 大体そもそも、keydown も keypress も英語文字だけが対応していて、日本語には
全く対応していないことがおかしい。
マルチバイト文字方式にも、Unicode 文字方式にもどちらにも全く対応していない。
この状況には、英語圏の人の傲慢さを感じる。
全く対応していないことがおかしい。
マルチバイト文字方式にも、Unicode 文字方式にもどちらにも全く対応していない。
この状況には、英語圏の人の傲慢さを感じる。
109デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 18:43:07.69ID:eUIOOjsK >>107
わかりやすい資料も何も、知ってて話してるなら自分も見てるでしょ。
知らないのに、隠しtextareaなんて馬鹿らしいアイディア出してたり、文字の表示が簡単だと言ってるなら反省して。
OnKeyDownはキーが押し下げられたとき。
OnKeyPressはキーが押されたとき。
文字が入力されたときのイベントではない。
もう一回言うけど、文字が入力されたときのイベントではない。
なのに、文字入力をそのイベントで送ることが妥当だと思ってんの?
わかりやすい資料も何も、知ってて話してるなら自分も見てるでしょ。
知らないのに、隠しtextareaなんて馬鹿らしいアイディア出してたり、文字の表示が簡単だと言ってるなら反省して。
OnKeyDownはキーが押し下げられたとき。
OnKeyPressはキーが押されたとき。
文字が入力されたときのイベントではない。
もう一回言うけど、文字が入力されたときのイベントではない。
なのに、文字入力をそのイベントで送ることが妥当だと思ってんの?
110デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 18:58:40.79ID:rDJ3v0qS 逆に、文字を入力する手段としては、キーを打たなくても良い。
予測変換で出てきてる候補をマウスでクリックしても良いんだよ。
そういう時はキーを打ってないにも関わらずOnKeyDownなりOnKeyPress起こすのか?
頭おかしいだろ。
予測変換で出てきてる候補をマウスでクリックしても良いんだよ。
そういう時はキーを打ってないにも関わらずOnKeyDownなりOnKeyPress起こすのか?
頭おかしいだろ。
111デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 19:01:58.41ID:rDJ3v0qS そもそも英語文字だけが対応してるんじゃない。
物理的なキーボードに依存してる。お前のキーボードには英語の文字しか無いだけだろ。
全く対応していない、傲慢だと言うが、キー入力ではないんだから全く対応していないのが当たり前で、傲慢なのはキー入力でないものをキー入力として扱えという思想だろ。
物理的なキーボードに依存してる。お前のキーボードには英語の文字しか無いだけだろ。
全く対応していない、傲慢だと言うが、キー入力ではないんだから全く対応していないのが当たり前で、傲慢なのはキー入力でないものをキー入力として扱えという思想だろ。
112デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 19:47:40.38ID:rDJ3v0qS WindowsアプリでもText入力のハンドリングを諦めてコンポーネント上から載せてる例。
AutoCAD
https://faq.mypage.otsuka-shokai.co.jp/euf/assets/answer/ansimg/114789/281163-2.png
Creo
http://www.pro-engneer.net/img/proe016-1.jpg
AutoCAD
https://faq.mypage.otsuka-shokai.co.jp/euf/assets/answer/ansimg/114789/281163-2.png
Creo
http://www.pro-engneer.net/img/proe016-1.jpg
114デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 21:36:19.31ID:+p2iLhs8 >>113
それをソフトウェアで実現していたのが、DOS時代のFEPだったんだけど。
それをソフトウェアで実現していたのが、DOS時代のFEPだったんだけど。
>>101
>数式に使うギリシャ文字は、ギリシャ語の文字とも別。
そういうのは、LaTeX ならちゃんと別に用意してますよね
\varepsilon \vartheta \varkappa \varpi \varrho \varsigma \varphi とかね
>数式に使うギリシャ文字は、ギリシャ語の文字とも別。
そういうのは、LaTeX ならちゃんと別に用意してますよね
\varepsilon \vartheta \varkappa \varpi \varrho \varsigma \varphi とかね
116デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 23:17:29.77ID:xZgkep/5 >>114
だからやりたきゃそれやればいいんじゃないの?ローマ字かな変換とか。
だからやりたきゃそれやればいいんじゃないの?ローマ字かな変換とか。
117デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 00:46:59.28ID:Ap62WWi/ >>116
元々、それをする専用ソフトがIMEなわけなんだけどね。
日本語を特殊なアルファベット2文字で表現してくれるようなソフト。
「ヘン」と「つくり」に分解して、二回に分けて文字コードを送ってくれる。
元々、それをする専用ソフトがIMEなわけなんだけどね。
日本語を特殊なアルファベット2文字で表現してくれるようなソフト。
「ヘン」と「つくり」に分解して、二回に分けて文字コードを送ってくれる。
118デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 00:48:04.92ID:+90BeAM6 >>115
そうそう。組版と呼ばれる作業を行うなら必ず、コンテキストに従って写植する必要があるからね。
セマンティックにしておくべきと言うか。
そういう意味でTeXはとても正しいアプローチだと思う。
今までの写植が気に食わんから組版エンジン全部作っただけある。
逆に言うとそれぐらい気合入れてくれないとUIなんかは作ってほしくない。
ましてや、知りもしないものを適当に「こーすりゃ良いんでしょ?」って言うのもおかしいし、
「それじゃうまく行かないよ。その程度ならお仕着せのコントロール使って」って言われるのに調子に乗って明後日の事言い続ける無能は何やってるのかわからん。
文字列を選択する、というオペレーションだけでどれだけ語れるか。特にRtoLな言語の混植とか。
OSと同じです、の安心感を隠し去ってまがい物の表示をしたいって思想が気に入らん。
紙物からやってきたけど、こういう手合は死んだら良いのにと思うわ。
お前らデザイナが「僕プログラム少しできるんですよ」とか言った時、期待して、結果悲惨なjQuery連発でがっかりしたあと憤りを感じることあるっしょ?
デザイナも同じように「僕デザインに理解があります、今のやり方にも一言あります」って言うやつもおんなじように憤りを感じてるんだよ。
専門の人間ないしは詳しそうな人間が「それは間違ってる」って言えば、少なくとも聞けと思うんだが。
そうそう。組版と呼ばれる作業を行うなら必ず、コンテキストに従って写植する必要があるからね。
セマンティックにしておくべきと言うか。
そういう意味でTeXはとても正しいアプローチだと思う。
今までの写植が気に食わんから組版エンジン全部作っただけある。
逆に言うとそれぐらい気合入れてくれないとUIなんかは作ってほしくない。
ましてや、知りもしないものを適当に「こーすりゃ良いんでしょ?」って言うのもおかしいし、
「それじゃうまく行かないよ。その程度ならお仕着せのコントロール使って」って言われるのに調子に乗って明後日の事言い続ける無能は何やってるのかわからん。
文字列を選択する、というオペレーションだけでどれだけ語れるか。特にRtoLな言語の混植とか。
OSと同じです、の安心感を隠し去ってまがい物の表示をしたいって思想が気に入らん。
紙物からやってきたけど、こういう手合は死んだら良いのにと思うわ。
お前らデザイナが「僕プログラム少しできるんですよ」とか言った時、期待して、結果悲惨なjQuery連発でがっかりしたあと憤りを感じることあるっしょ?
デザイナも同じように「僕デザインに理解があります、今のやり方にも一言あります」って言うやつもおんなじように憤りを感じてるんだよ。
専門の人間ないしは詳しそうな人間が「それは間違ってる」って言えば、少なくとも聞けと思うんだが。
119デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 00:51:18.63ID:Ap62WWi/ アメリカ人は頭が悪い人が多いので、せっかく何も考えずに処理できるように
工夫されてるのに、理解できないので勝手にIMEをしなくてもいいのに制御しようとして、
逆に一番大事な文字コードはせっかく何も考えずに処理できるようになってるのに
勝手に「せき止めて」しまうアカポンタンだから。
OSも馬鹿だし。そもそも、ASCII文字の仕組みと同じ仕組みで上手く処理できるように
されていたからこそ「Front End Processor = FEP」と呼ばれていて、難しく考えなくて
良かったのに、余計なお世話的な変な処理を間に入れるからめちゃくちゃになってる。
せき止めてしまうんだ。彼らはアホボンだから。
工夫されてるのに、理解できないので勝手にIMEをしなくてもいいのに制御しようとして、
逆に一番大事な文字コードはせっかく何も考えずに処理できるようになってるのに
勝手に「せき止めて」しまうアカポンタンだから。
OSも馬鹿だし。そもそも、ASCII文字の仕組みと同じ仕組みで上手く処理できるように
されていたからこそ「Front End Processor = FEP」と呼ばれていて、難しく考えなくて
良かったのに、余計なお世話的な変な処理を間に入れるからめちゃくちゃになってる。
せき止めてしまうんだ。彼らはアホボンだから。
120デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 00:51:57.87ID:+90BeAM6 ヘンとツクリって頭大丈夫か?
駄目文字の事いよいよ理解してねえんじゃねえかな?
IMEは断じて文字コードに分割して送信するなんて事はしてないが、もしそうしているとすると、その文字コード中にOSが拾うべき制御文字が含まれてると誤作動するって少しは考えないのかな?
駄目文字の事いよいよ理解してねえんじゃねえかな?
IMEは断じて文字コードに分割して送信するなんて事はしてないが、もしそうしているとすると、その文字コード中にOSが拾うべき制御文字が含まれてると誤作動するって少しは考えないのかな?
121デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 00:53:30.24ID:+90BeAM6122デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 00:58:15.79ID:Ap62WWi/ なんちゅうか、今まで、ASCIIの128文字くらいを使っていましたと。
1バイトは256文字まで表せるから、残りの128文字くらいは、大体
漢字の1文字目としても使えるなと。
だったら、OSもツールも何も考えなければ、英語圏のソフトは、
1文字目と2文字目に分かれた文字として処理すればよいし、
日本のソフトは、独自に2文字まとめて大きな一文字として処理すれば
良い、という発想だったんだ。
それを勝手に、2バイトや4バイトに拡張してしまえ的な愚かな発想に
してしまって、効率も悪ければ、余計な処理が入るわで、馬鹿な状況
しまくってるのが、今のアメリカプログラマだ。
それに、2バイトでやるなら、全部2バイトにして、onkeypress も
event.onChar を2バイトにしてしまえばよいのに、1バイトのままになってる。
それなのに、Unicode 対応とか変な事言ってる。
1バイトは256文字まで表せるから、残りの128文字くらいは、大体
漢字の1文字目としても使えるなと。
だったら、OSもツールも何も考えなければ、英語圏のソフトは、
1文字目と2文字目に分かれた文字として処理すればよいし、
日本のソフトは、独自に2文字まとめて大きな一文字として処理すれば
良い、という発想だったんだ。
それを勝手に、2バイトや4バイトに拡張してしまえ的な愚かな発想に
してしまって、効率も悪ければ、余計な処理が入るわで、馬鹿な状況
しまくってるのが、今のアメリカプログラマだ。
それに、2バイトでやるなら、全部2バイトにして、onkeypress も
event.onChar を2バイトにしてしまえばよいのに、1バイトのままになってる。
それなのに、Unicode 対応とか変な事言ってる。
123デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 01:01:25.52ID:Ap62WWi/ >>120
制御文字なんてほとんど含まれてない。
終端コードの 0x00 や 制御コードの 0x00〜0x1F も含んでないし。
そして大抵のマルチバイトの漢字コードは、セミコロンやカンマも二重引用符なども
含んでないから、今までの英語圏の人も特に何もすることは無い。
逆に変な処理をはさむと誤作動してしまう。
制御文字なんてほとんど含まれてない。
終端コードの 0x00 や 制御コードの 0x00〜0x1F も含んでないし。
そして大抵のマルチバイトの漢字コードは、セミコロンやカンマも二重引用符なども
含んでないから、今までの英語圏の人も特に何もすることは無い。
逆に変な処理をはさむと誤作動してしまう。
124デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 01:02:06.90ID:+90BeAM6 >>122
人の話聞けよ。なんか頭の病気か?
2バイトにしてしまうのも愚かで、実際はUTF-8あたりに落とすのが妥当な点だろ。
可変長だ。
馬鹿な状況も何も、UTF-8にあたってはアメリカは絵文字ぐらいしか気にしてないぞ。UTF-8ではアルファベットは1byteだからな。
色々知識少なすぎるだろ。
人の話聞けよ。なんか頭の病気か?
2バイトにしてしまうのも愚かで、実際はUTF-8あたりに落とすのが妥当な点だろ。
可変長だ。
馬鹿な状況も何も、UTF-8にあたってはアメリカは絵文字ぐらいしか気にしてないぞ。UTF-8ではアルファベットは1byteだからな。
色々知識少なすぎるだろ。
125デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 01:04:52.30ID:+90BeAM6 >>123
表、ソ、申あたりは5c(\)が入ってる。
これも特定のシーンでは制御コードだよね。
漢字コードの中にコロン入ってるのあるよね。
vimのモード変わっちゃうね。
お前のような何も見てない奴が実装するとメタメタになるって典型だよね。
表、ソ、申あたりは5c(\)が入ってる。
これも特定のシーンでは制御コードだよね。
漢字コードの中にコロン入ってるのあるよね。
vimのモード変わっちゃうね。
お前のような何も見てない奴が実装するとメタメタになるって典型だよね。
126デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 01:09:20.84ID:+90BeAM6 いい加減メッキも剥がれたんだから、「ぼくのかんがえるさいきょうのにほんごにゅうりょく」も一旦引っ込めて百回くらい読んでから書き込めよな。
>>109-112で挙げた内容をよく理解してから反論して。せっかく資料も上げたんだし。
そもそも文字入力のイベントじゃない
キー入力しなくても文字は入力できるがキーも触ってないのにキーイベントを起こすのか?
キーボードは英語優先でなく物理キーボードに準じてる(嘘だと思ったら無変換キー押したりかな入力してみろ)
>>109-112で挙げた内容をよく理解してから反論して。せっかく資料も上げたんだし。
そもそも文字入力のイベントじゃない
キー入力しなくても文字は入力できるがキーも触ってないのにキーイベントを起こすのか?
キーボードは英語優先でなく物理キーボードに準じてる(嘘だと思ったら無変換キー押したりかな入力してみろ)
127デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 01:11:55.83ID:+90BeAM6 あ、>>125はお前の大好きな2バイトの全角文字、シフトJISで、な。
128KAC
2018/11/28(水) 01:32:54.32ID:dDf8YSTj >>114
全然実現していないが・・・?
FEPはあくまでもJISキーボードの押下イベントを拾って、
ソフトウェアで変換するフロントエンドプロセッサ。
お前さんの求めているのは、106/109キーボードではなくて
「すべての日本語が入力できるだけの数万個のキーを持ったキーボード」だろう。
全然実現していないが・・・?
FEPはあくまでもJISキーボードの押下イベントを拾って、
ソフトウェアで変換するフロントエンドプロセッサ。
お前さんの求めているのは、106/109キーボードではなくて
「すべての日本語が入力できるだけの数万個のキーを持ったキーボード」だろう。
129デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 09:50:15.42ID:CgfFvp6B >>128
お前の様なアホとは話しても時間の無駄。
お前の様なアホとは話しても時間の無駄。
130デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 09:57:20.22ID:CgfFvp6B >>125
だから、そういう事いう人いるけど、\ も : (コロン) も、英語地域の人でも
打ち間違えることはあるんだから、それに対するエラー処理がちゃんとできて
いれば、エラーになるだけで問題が無いんだ。
エラー処理がちゃんと出来てないからセキュリティーだとか言う人が出来ているが、
そもそもそんな程度のことで変になるソフトは元々セキュリティー・ホールがある。
英語だけ使っていれば見つかりにくいために普段分からないで過ごしている
本当はそういうソフトにはバグがあるんだ。
だから、そういう事いう人いるけど、\ も : (コロン) も、英語地域の人でも
打ち間違えることはあるんだから、それに対するエラー処理がちゃんとできて
いれば、エラーになるだけで問題が無いんだ。
エラー処理がちゃんと出来てないからセキュリティーだとか言う人が出来ているが、
そもそもそんな程度のことで変になるソフトは元々セキュリティー・ホールがある。
英語だけ使っていれば見つかりにくいために普段分からないで過ごしている
本当はそういうソフトにはバグがあるんだ。
131デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 09:59:23.92ID:CgfFvp6B 大部分の人は数学的に物事が考えられないから、\ や : が入っている多バイト文字
は安定性に問題があると考えるんだろう。
しかし、ちゃんとエラー処理したプログラムなら安定性に問題が無い。
は安定性に問題があると考えるんだろう。
しかし、ちゃんとエラー処理したプログラムなら安定性に問題が無い。
132デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 10:00:58.10ID:CgfFvp6B 別に ShiftJIS と EUC-JP、UTF8 で場合訳する必要も無い。
数学的物事が考えられない人は、場合訳が必要だと思うので、
特定の文字コードにしか対応できない。
数学的物事が考えられない人は、場合訳が必要だと思うので、
特定の文字コードにしか対応できない。
133デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 10:18:20.95ID:CgfFvp6B ShiftJIS の場合、1つ問題あるのは、2バイト目に、\ のコードが来ることがあり、
"・・・・X"
のように double quotation で囲った文字列の最後の全角文字「X」の2バイト目
が \ の文字コードであった場合、ShiftJIS への配慮が無ければ、
"・・・・A\"
のように、なってしまい、エスケープシーケンス \" のように解釈されて、
文字列の終端の " を読み落としてしまうことがある事。
それは大きい。
"・・・・X"
のように double quotation で囲った文字列の最後の全角文字「X」の2バイト目
が \ の文字コードであった場合、ShiftJIS への配慮が無ければ、
"・・・・A\"
のように、なってしまい、エスケープシーケンス \" のように解釈されて、
文字列の終端の " を読み落としてしまうことがある事。
それは大きい。
134デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 10:32:06.19ID:CgfFvp6B135デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 10:37:17.81ID:CgfFvp6B 中途半端な理解の人が多いので、話が紛糾する。
確かに、ShiftJIS には、2バイト目に \ や | の文字コードが含まれているので、
配慮しなくてはならないことはある。
しかし、onkeypress( Windows での、WM_CHAR, OnChar() 相当 ) を Chorome 作者
が実装するに当たっては、その事はたいした問題にならない。
そういう問題の切り分けや、物事の本質に対する理解が足りてない。
確かに、ShiftJIS には、2バイト目に \ や | の文字コードが含まれているので、
配慮しなくてはならないことはある。
しかし、onkeypress( Windows での、WM_CHAR, OnChar() 相当 ) を Chorome 作者
が実装するに当たっては、その事はたいした問題にならない。
そういう問題の切り分けや、物事の本質に対する理解が足りてない。
136KAC
2018/11/28(水) 10:40:47.44ID:nyo8fVRo137デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 11:50:45.64ID:Y/3S25mS >>130
打ち間違えてないのに打ち間違えになる事に対して問題だと思わんのか?
打ち間違いに対するエラーと、画面入力が正しく渡せない事に関するエラーは別だよね。
正しく渡せない/渡せる保証が無いなら、そんなAPIあってたまるか。
どうしてインプレイスでtextareaを出すのは嫌なの?隠したいの?
textareaがやってる事全部再発明するって事だよ?
打ち間違えてないのに打ち間違えになる事に対して問題だと思わんのか?
打ち間違いに対するエラーと、画面入力が正しく渡せない事に関するエラーは別だよね。
正しく渡せない/渡せる保証が無いなら、そんなAPIあってたまるか。
どうしてインプレイスでtextareaを出すのは嫌なの?隠したいの?
textareaがやってる事全部再発明するって事だよ?
138デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 11:55:43.22ID:Y/3S25mS >>134
頭の良し悪しで言われると主観的な話になるが、問題を認識できてない人間に言われたかないな。
こっちは実際にDTPもCADもやってたし、今では作る側にも回ってるんだよ。
で、こう言うバカが提案する事を毎回叩き落として、現実的な落としどころのものを作ってて言ってんだけど。
これはWebAssemblyとCanvasのだけの問題でもなくて、OpenGLアプリとUIの話にもよく似とる話で、それこそ何十年も前から言われてる事なの。
数学的に云々言ってるが、虚学ではなく実学の工学的にそのアルゴリズムというか解法は間違ってる。
頭の良し悪しで言われると主観的な話になるが、問題を認識できてない人間に言われたかないな。
こっちは実際にDTPもCADもやってたし、今では作る側にも回ってるんだよ。
で、こう言うバカが提案する事を毎回叩き落として、現実的な落としどころのものを作ってて言ってんだけど。
これはWebAssemblyとCanvasのだけの問題でもなくて、OpenGLアプリとUIの話にもよく似とる話で、それこそ何十年も前から言われてる事なの。
数学的に云々言ってるが、虚学ではなく実学の工学的にそのアルゴリズムというか解法は間違ってる。
139デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 11:57:48.43ID:Y/3S25mS140デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 12:00:31.28ID:OkbXj+vO >>132
数学に自信があるのも結構だか、日本語ももうちょっと頑張れ。
数学に自信があるのも結構だか、日本語ももうちょっと頑張れ。
141デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 12:06:54.27ID:Y/3S25mS 馬鹿で間抜けだと言われたのが悔しくて主席だ数学科だお前が馬鹿だと憤ってるなら、その看板に傷がつくから、素直に人の話を理解して自分の能力の足しにしたらどうだ?
少なくとも大学で研究したなら、学術的な物の考え方ぐらいできるだろ。
なんで学歴を主張してまだなお、他人の意見に対して真摯な受け取りが出来ずに、相手を馬鹿だと言うんだ?
主席の価値はもう失われたって事か?
少なくとも大学で研究したなら、学術的な物の考え方ぐらいできるだろ。
なんで学歴を主張してまだなお、他人の意見に対して真摯な受け取りが出来ずに、相手を馬鹿だと言うんだ?
主席の価値はもう失われたって事か?
142デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 12:10:12.24ID:Y/3S25mS 俺が繰り返し言ってて、繰り返しお前の主張のボロを突き続けてるのは馬鹿で理解してないからじゃないからな。
お前が理解できてないからだから。
振り上げた拳を下ろせないならプログラム書くのやめてしまえ。
お前が理解できてないからだから。
振り上げた拳を下ろせないならプログラム書くのやめてしまえ。
143デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 12:18:37.90ID:Y/3S25mS ちなみに、制御コードがIME等から入力される事はない、は嘘だからな。
特殊な話になるが、あるシステムでデリミタとして0x01、0x02、0x03、0x04を入れるってクソみたいなシステムがあったんだが、事実入れてるの見たことある。
Wnnだったかな。
特殊な話になるが、あるシステムでデリミタとして0x01、0x02、0x03、0x04を入れるってクソみたいなシステムがあったんだが、事実入れてるの見たことある。
Wnnだったかな。
144デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 14:38:48.74ID:CgfFvp6B >>139
onkeydown <--- キーボードイベント : Win32 の WM_KEYDOWN 相当。
onkeypress <--- 文字入力イベント : Win32 の WM_CHAR 相当。
onkeydown <--- キーボードイベント : Win32 の WM_KEYDOWN 相当。
onkeypress <--- 文字入力イベント : Win32 の WM_CHAR 相当。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★3 [夜のけいちゃん★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★4 [夜のけいちゃん★]
- 被爆者は「怒りが腹の底から湧いてくる」高市首相“非核三原則見直し報道”に被爆地で懸念や憤りの声《長崎》 [1ゲットロボ★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★2 [蚤の市★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★7 [BFU★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★6 [ぐれ★]
- 【悲報】中国から輸入した物を食べ、輸入した服を着て、輸入したスマホ弄ってる日本人「中国と戦争するぞ!」 [616817505]
- リアルで下ネタ言える人すごい 恥ずかしさが勝って言えない
- 中国「台湾統一という偉業を成し遂げる」⇦これに反発してるやつ全員アメリカの手先です [271912485]
- Vtuber「初見さんだ〜!囲え囲え〜!」
- 【悲報】高市さん、消える [535650357]
- 喉と頭が痛くて高熱が出て関節痛もひどいんだけど
