Visual Studio Code / VSCode Part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/23(土) 00:01:55.07ID:uP340TqJ
MS発のエディタVSCodeのスレ

公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/

開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans

更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/

前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514893835/
2018/09/07(金) 10:04:24.28ID:Q7oPo9vf
↑補足すると、テーマで予め設定されている場合でも、それをさらに上書きするやつな。

特定のテーマだけ上書きしたいなら
"workbench.colorCustomizations": {
"[Monokai]": {
"titleBar.activeBackground": "#ffffff"
}
}
のようにすればいい
354デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 10:11:48.72ID:CCxV22EI
フォントデカくなんねえんだが
死ね
355デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 13:43:03.95ID:CCxV22EI
なったわ
2018/09/07(金) 14:00:35.93ID:uRLEj/E3
生き返れ生き返れ…
2018/09/07(金) 14:49:00.80ID:ko05z0el
Vimのプラグイン入れます
ノーマルモードでカーソル移動する時、行の端っこまで行ったら次の行(前の行)に移動する設定方法教えてください

あと、ノーマルモードで:を入力すると、ステイタスラインには:lと表示されてしまいます
lの消し方も知りたいです
2018/09/07(金) 15:13:50.03ID:unjOkW8g
vimキーバインドなら行末でw押せば次の行に行くだろ
まさかノーマルモードでカーソルキー使ってるのか?
2018/09/07(金) 15:29:34.47ID:ug0G4yCI
vscodevimだと確かに行末でLや→押しても次の行にカーソルが移動しないな
vimって左右のカーソルキーは単語内でのカーソル移動にしか使わないもんだから、まともなvimmerならまずやらない操作だ
操作の癖の方を直したほうがいいぞ
2018/09/07(金) 15:31:36.66ID:ko05z0el
hhklで移動する時
行頭でhで前の行
行末でlで次の行に行きたい
vimなら出来てます
2018/09/07(金) 15:38:18.03ID:ko05z0el
> 操作の癖の方を直したほうがいいぞ
そうします

あと、vim.normalModeKeyBindingsNonRecursiveで
;を:に設定で置き換えると、
ノーマルモードから他のモードに切り替えるたびにステイタスラインに
PlatformIOのなにかのぐるぐるが動いて
わずらわしいです。
試しにPlatformIOをオフにしたら今度はAnalysisなになにが出てきてぐるぐる回る何かが出できて煩わしいです。
何の機能がバッティングしているんですか?
2018/09/07(金) 16:50:28.10ID:B4eLY5KA
AtomのMonokai-NEOテーマ
https://atom.io/themes/monokai-neo-syntax
が好きで、VS codeでもないか探してみたら、あった!
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=awran5.monokai-neo
と思った名前が同じだけの違うテーマだった!

こうなったら自分で作ろうとTmTheme editorと格闘していますが、上手くいきません。誰か助けてください。
363デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 16:58:40.28ID:B4eLY5KA
色々分からないんだけど、オリジナルのmonokai-neoのページに記載されているbrownとblueがどこで使われるのかが分からない
2018/09/07(金) 22:51:28.07ID:LIqCcSh2
>>354
マウスホイールでフォントサイズ変えると色々狂うぞ。
2018/09/07(金) 23:20:10.38ID:/vkvcnM0
>>364
謎のズームだよねw 正確に元に戻す方法ないの?!Ctrl+0でもダメだった
2018/09/08(土) 00:45:05.60ID:zJ7GwxeF
plintの場合、使ってない関数やインポートしてないライブラリの関数に波線で教えてくれるんだけど、pep8でもその便利機能はどうやったら使えますか?
2018/09/08(土) 23:58:05.06ID:9+6RnRDH
>>365
マウスホイールでのフォントサイズの変更を設定から無効にしてメニューから
フォントサイズリセットして再起動したらもとに戻ったり戻らなかったりする。
2018/09/09(日) 03:00:05.94ID:WbIT5Yto
目下の悩みはVSCODEとPhotoshopのアイコンの色が似てて
押し間違えるってくらいだな。
2018/09/09(日) 04:00:55.92ID:0p08iVdH
大昔から要望が出てる複数行の検索置換、
vscodeが依存しているripgrepが対応したので
10月に実装着手するっぽいことを言ってる。期待。
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/15727
2018/09/09(日) 10:49:04.26ID:WbIT5Yto
>>369
めっちゃええやんけ
2018/09/10(月) 11:46:22.94ID:r8wcqi7V
>>369
すげー便利そうだけども、
一括置換やって、あとで個別にちょこちょこ変更した、
違いが見辛いコードが量産されそうなのが怖いな
2018/09/10(月) 19:27:43.41ID:YoHWpn3q
opened this issue almost 2 years ago
ってそんな前からvscodeあったっけ感
2018/09/10(月) 21:16:15.71ID:4d2dg2m8
ここ1年未満のソフトの印象だが2〜3年以上前からあるんだな
2018/09/11(火) 00:15:50.36ID:vUWzoq7M
2015/04/29 初版
2015/11/18 オープンソース化&ベータリリース
        いまここでGitHubリポジトリをパブリックにするよーってパフォーマンスはなかなか衝撃だった
2016/04/15 正式版&日本語化 1.0
        日本語化したけどコマンドマッチが日本語のみという酷い事になり、即修正1.0.1が出たのは笑った

正式版からも、もうすぐ2年半くらいになるんだな。
2018/09/11(火) 00:51:13.33ID:lHQOsEVA
こんな凄いソフトが実はブラウザの上で動いてるとは、言われなければ誰も気づかないだろうな
2018/09/11(火) 01:17:05.26ID:EbYR0ZNu
>>375
昔はこういうのはkiosked applicationと呼ばれてた。
過去から見たら同じkiosked applicationだとは気づかないだろうけど、
今の俺らはそれが普及した未来人だからブラウザだって気付くよ。
プロセスの使い方がChromiumだしANGLEのdllが必ずあるし。
2018/09/11(火) 09:50:32.42ID:p01pxyE/
>>375
すごいね。でも調べてみたらレンダリングエンジンがMicrosoftのEdgeHTMLじゃなくて
GoogleのBlinkだった。なぜだろうか
2018/09/11(火) 10:28:12.93ID:BYv+EHpO
ElectronがChromium使ってるからじゃないの
2018/09/11(火) 10:37:19.35ID:f05jUld1
>>375
まさに言われるまで気づかなかったわ。
だから比較的簡単にマルチプラットフォーム対応してるのね。
すごいな。
380デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 10:38:59.43ID:3mquuiZH
ブラウザで動いてる……?
初心者には完全にイミフだわ
2018/09/11(火) 12:24:44.50ID:uTHDt6Lr
正直無駄なことしてると思う。
スマホで動くようになったらまじで評価するけど
2018/09/11(火) 12:24:48.86ID:tpVbYfqb
MozillaさんもElectoronみたいになれた可能性が……いやなかったわ
2018/09/11(火) 12:24:56.62ID:Hk362EM0
ブラウザって何だよ(哲学)
2018/09/11(火) 12:29:05.14ID:uTHDt6Lr
そもそもElectronてgithubがatomの下回りのために始めたんだよな?
atomって、どうなってんだろ
385デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 12:40:43.55ID:Qp/n03Ay
>>384
atomもelectronだよ
2018/09/11(火) 13:14:26.69ID:3eGyDkpk
>>382
XUL Applicationsは時代を先取りしすぎたんや
2018/09/11(火) 14:06:57.22ID:0IwpdUok
>>376
ほら、意外と知られてなかったでしょ?w
2018/09/11(火) 14:13:49.87ID:0IwpdUok
AtomのためにElectron作ったのに、そのAtomがクソ重くて使いにくくて、
MSに作らせたら軽くて使いやすいエディタが出来て、結局会社ごとMSに買収されるという変な流れなんで、Atomはそのうち消えてく気がしてる
2018/09/11(火) 15:01:48.61ID:/a3L2AM0
次はマルスだよ。
2018/09/11(火) 15:20:37.83ID:eVQPjP1m
>>388
クソ重い処理を別プロセスにしただけな気がするけどな。code helperがcpu使用率100%に張り付くのまじでやめて
2018/09/11(火) 16:03:48.35ID:OkaM0mAN
>>389
みどりの窓口の話?
2018/09/11(火) 16:13:12.99ID:+9bkPNiT
とか言ってたらGitHubがVSC用の拡張機能出してるな
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1142521.html
2018/09/11(火) 16:21:40.32ID:8TFPOuLo
GitHubを直接加工出来るのか、すげぇな
2018/09/11(火) 16:31:33.55ID:RbLx5Y3s
>>389
マルス懐かしいな
小学生の頃アニメ見てたよ
アトム有名なのに何故手塚治虫はジェッターマルスなんて創ったんだろ
2018/09/11(火) 16:35:24.67ID:8YckwGdD
atomよりvscodeのほうが軽いのはreact使ってるかどうかなんだろうか
vscodeってreactの代わりになるものなにか入れてるんだろうか
2018/09/11(火) 17:16:22.97ID:/a3L2AM0
>>394
虫プロ倒産でアトムの権利関係がややこしかったらしい。
2018/09/11(火) 18:11:21.40ID:95ZK4Ot2
2017年一番人気のあるエディタは何だったのか?転職ドラフトのデータから読み解く、人気エディタ徹底分析!
https://job-draft.jp/articles/206

去年時点ではatomがシェア第二位なんだよな
2018/09/11(火) 18:41:31.75ID:Hk362EM0
でもこれから新規でAtomを選ぶ人は殆どいなくなる気がする
2018/09/11(火) 20:28:48.79ID:dTDV/eZq
GithubはMS傘下になったしVSCodeと一本化で問題ないわな
400デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 20:31:41.91ID:3mquuiZH
検索バーの文字など、所々の文字が赤くなります
どうすれば色を変えられますか?教えてください
https://i.imgur.com/RJDWRT8.jpg
2018/09/11(火) 20:32:55.01ID:Y7Xh0MrV
AdobeのBracketsもたまには思い出してあげて下さい。
2018/09/11(火) 21:51:49.20ID:VB8sBAtG
>>401
今は知らんけど昔はAtomに負けず劣らず重かったぞ
CSSのクイック編集はすきだった
2018/09/11(火) 22:06:06.73ID:efxMH2UJ
むしろ今となってはatomをなんで使ってんの?惰性?
2018/09/11(火) 22:11:04.87ID:vUWzoq7M
Brackets、css、sassのクイック編集は便利だったよねえ。
でも当時あまりにも重くてAtomに行ったわ。Atomですら軽いと思ってしまうくらいだった。
DWのエディター置き換えたらしいし存在意義はあったんじゃない?DWもう使ってないけど。

一応GitHub買収時にAtomは存続すると明言はしてるよね
2018/09/11(火) 22:32:30.08ID:3LhuO07g
>>400
テーマじゃね?
2018/09/11(火) 22:57:32.30ID:cR5Dh89A
>>404
VSCodeじゃなくわざわざAtom使う利点が分からないけど、開発継続するのか
2018/09/11(火) 23:40:46.51ID:7OMaqLmB
継続というかコミュニティ任せにして放置でしょ
さすがに社員が給料でAtom開発出工数をドブに捨てるのを黙って許すほどMSが阿呆だとは思えない
2018/09/12(水) 01:38:20.50ID:4o7UdOl/
翻訳だがGitHub次期CEOが語ってる
https://qiita.com/naruto/items/99d9f6ca9aff79020531

先のことはわからんが現状では双方を最大限尊重してるように見える
まあせっかくOSS界隈でMSがいい流れになってるしここで水差したくないだろうし
ヘイト溜める方にはいかないんじゃないのかな
2018/09/12(水) 01:52:03.08ID:4o7UdOl/
自分はAtomから移ってきた身だが
あっちもあっちで良きライバルとして存在してて欲しいわ
独壇場になったらろくなことがないのはAMDとIntelで身に染みた
2018/09/12(水) 02:14:12.64ID:5R/a0d+T
自分も最近Atomから移った
Atomだと起動に30秒はかかってたのがVSCodeだと2,3秒で感動してる
ただhtmlやmarkdownはatomの方が使いやすい
411デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 04:03:17.54ID:JBula9vS
パンドラが強く箱のふたを押さえていると、 箱の中から声が聞こえた「お願いです。開けてください。私は名前はSublimeです」
2018/09/12(水) 05:15:00.46ID:Qysc30q7
え?
誰だって?
2018/09/12(水) 06:30:32.69ID:2p6Lt4UZ
むしろエディタで開発する流れを作ったTextMateはどこいったんだろか
OSS化してなかったっけ?
2018/09/12(水) 08:29:45.47ID:UguErVzZ
今だったらreact-nativeを使ってエディターを作るべきなんだろうか。
vscodeそうしてくんないかな
2018/09/12(水) 10:48:25.85ID:zMIw0CiB
なんでreact-native がいいん?
416デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 10:56:16.54ID:x/7Dyfhp
>>405
テーマをカスタマイズしてるんだが、テーマのjsonファイルにはこの赤色が検索しても無いんだ
それで途方にくれてる
他にも設定画面の文字も赤くて、目に痛い
だれか助けて
2018/09/12(水) 11:16:12.84ID:AqE8/xq/
>>415
一旦dom挟んでる分重くないか?
nativeなguiがあるのにchrome上で動かすのリソースの無駄な気がする
2018/09/12(水) 11:57:34.26ID:lun+myOF
>>417
MS的にはAzure上でAWS Cloud9みたいに使えるようにする構想があるみたいだから、ブラウザとの互換性を捨てることはないよ
2018/09/12(水) 13:19:20.20ID:8U8eSP92
Atomは書き始めは普通なんだけど、コード量が増えてくると重くなるんだよな。
VSCODEはずっと軽い。
ここが一番の違い。
2018/09/12(水) 17:45:20.12ID:/HfLqQ5L
.NET Core2.xはGUI開発出来ない、と言う事はVB.NETからソース持って来てもそのまま動かないよな?
2018/09/12(水) 19:09:58.65ID:tLJTV8yF
まだAtom使ってるやつが結構いるとは驚き

そんなん「買収されたので開発やめます」なんて言う会社どこもないよ
表向きは継続表明しといて、徐々にリソースをVSCodeに移行してって自然消滅だろうな
422デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 19:39:44.66ID:54UdC0PI
エディタなんかそんなコロコロ変えないから使ってるやつも居るに決まってんだろ
2018/09/12(水) 20:58:43.85ID:riro/uY2
>>420
webアプリってGUIの一種では?
2018/09/12(水) 21:26:43.23ID:oOxxyfry
基本、エディタって環境を組み上げた時のをそのまま使い続けるので、
ころころ変わるものではない
2018/09/12(水) 23:20:19.62ID:fIpfvqUu
俺も長年使ってる秀丸は併用してるからな
2018/09/13(木) 00:06:51.70ID:tFS+SrnW
俺もEmEditor併用だわ
ほぼテキストビューア扱いで、たまに昔作ったマクロ使うくらいだが

Stack Overflowだと、2018/01の統計でVSCodeトップじゃん
https://insights.stackoverflow.com/survey/2018/#development-environments-and-tools
2018/09/13(木) 00:57:25.33ID:KNO6rlav
まぁでも新規は使わないだろうからEmacs同様に徐々に廃れていくであろう
2018/09/13(木) 02:34:45.74ID:9k3ytrxN
俺もxyzzyをずっと使っててAtomやこれが出たときもスルーしてたけど
最近の高評価で試してみたら
「もっと早くSSDを買ってたらよかった」
をまたやってしまってた感がすごい
2018/09/13(木) 02:41:27.97ID:1T6iJhj4
>>423
.NET Core2.xってCUIまでしか出来ないじゃ無かったっけ?
2018/09/13(木) 07:52:35.89ID:3sx42hJ/
>>429
Webアプリはユーザーから見たらGUIやろ
2018/09/13(木) 10:00:07.43ID:hHJ/HxSl
TeXを2000行くらい書いてるとスクロールがかなり重くなるんだけど同じ症状の人いる?
2018/09/13(木) 10:07:08.79ID:hHJ/HxSl
自己解決した
window.smoothScrollingWorkaroundをtrueにしたら改善した
2018/09/13(木) 22:25:36.03ID:kHzUvqIp
>>431
それで改善されるんなら重いんじゃなくて
ttps://github.com/Microsoft/vscode/issues/13612
だろうね。倍以上の行数書けば本当に重くなるよ。
2018/09/14(金) 10:46:18.76ID:u+Z35nAl
Update 1.27.2
2018/09/14(金) 21:40:37.29ID:1YBEpcY9
オーガスト2018の修正点の内1.27.2での変更点はどれだ?
チェンジログには日付けもバージョンも書かれてないから分かりづらい
2018/09/15(土) 00:51:03.69ID:i7Q4C164
https://github.com/Microsoft/vscode/releases/tag/1.27.2
2018/09/15(土) 19:05:12.45ID:FncTTpOJ
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/36951
2018/09/18(火) 11:44:55.23ID:fpUpM287
なんでVSCodeの本出ないんだろう?
もうEmacsとかVimとかいらんやん
2018/09/18(火) 11:56:29.61ID:54//FwlA
変更が早過ぎて書籍が出る頃には内容が古くて使い物にならないからだろ。
2018/09/18(火) 12:39:11.28ID:hVkVp/R3
キャッシュで変更の先読みとかできないのか
2018/09/18(火) 14:08:28.15ID:LBLNozO+
SettingがGUIになったから覗いてみたんだけど
カーソルの点滅アニメーションまで設定できたんだな。
中には変なアニメーションをするのもあるのね。
442デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 14:59:17.55ID:mLc+t4T6
拡張機能vim使ってるの俺だけ?
2018/09/18(火) 15:21:23.17ID:iFP4ohIe
インストール数見ればお前以外にどのくらい使ってるかわかるだろ
池沼かよ
444デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 16:18:09.26ID:mLc+t4T6
>>443
分母分からんからよく分からんわ
まあそこそこ使ってる人多いくらいの解釈でいいのかな
2018/09/18(火) 16:39:56.13ID:DLCF5twU
ほんと変化早すぎるからなあ
この手のエディタ慣れした人は適当に触ったらすぐ分かると思うが、
それでもざっくりチュートリアル的なものを人に紹介するときはここにしてる

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1507/10/news028.html
そこそこ改定分も追ってくれるのでありがたい
2018/09/18(火) 17:15:58.90ID:fkVY09Xp
>>444
俺だけかどうか判断するのに分母は不要だろ
2018/09/18(火) 17:16:05.53ID:YGXfJNxa
>>445
おお、上下分割入った後の日本語での解説初めて見た、ありがと
変化が早いから去年の記事でもすぐ役立たずになるよね
448デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 17:58:21.15ID:rRSQ0Il9
【試合速報】 〇安倍[被曝固め]●山本KID徳郁
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1537259827/l50


だれか強い人、こいつを倒してくれ! つぎは貴乃花親方が危ない!
2018/09/18(火) 19:49:06.41ID:wUKJIRFH
Settingのプロパティの多さどうにかならなかったのか
is何ちゃらフラグばかりで見つけるのすら億劫
2018/09/18(火) 20:46:07.44ID:A50GMd2N
安定飛行になるまで待つか
それとも毎月アップデートするぐらいの電子書籍を出すかしてくれ。
2018/09/18(火) 21:05:55.70ID:HyxJzMhO
公式HPにドキュメントはたっぷりあり、変更箇所はリリースノートに分かりやすく示されている上にソースコードまで公開されているのにこれ以上どんな情報を望むのか分からん
2018/09/18(火) 23:37:55.69ID:mlQPwfHx
>>445
*本稿は2015年7月10日に公開、
2016年4月19日/2016年5月12日/2016年7月28日/2016年12月16日/2017年4月14日/2017年9月8日/2018年1月12日/2018年4月10日に改訂した『Visual Studio Codeの使い方、基本の「キ」』をバージョン1.25のリリースに合わせて再改訂したものです。
早いw
2018/09/19(水) 01:29:26.76ID:LZr6grGn
>>950
>>445
次スレの天ぷらにはこのアドレスあるとよいね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況