Visual Studio Code / VSCode Part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/23(土) 00:01:55.07ID:uP340TqJ
MS発のエディタVSCodeのスレ

公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/

開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans

更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/

前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514893835/
416デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 10:56:16.54ID:x/7Dyfhp
>>405
テーマをカスタマイズしてるんだが、テーマのjsonファイルにはこの赤色が検索しても無いんだ
それで途方にくれてる
他にも設定画面の文字も赤くて、目に痛い
だれか助けて
2018/09/12(水) 11:16:12.84ID:AqE8/xq/
>>415
一旦dom挟んでる分重くないか?
nativeなguiがあるのにchrome上で動かすのリソースの無駄な気がする
2018/09/12(水) 11:57:34.26ID:lun+myOF
>>417
MS的にはAzure上でAWS Cloud9みたいに使えるようにする構想があるみたいだから、ブラウザとの互換性を捨てることはないよ
2018/09/12(水) 13:19:20.20ID:8U8eSP92
Atomは書き始めは普通なんだけど、コード量が増えてくると重くなるんだよな。
VSCODEはずっと軽い。
ここが一番の違い。
2018/09/12(水) 17:45:20.12ID:/HfLqQ5L
.NET Core2.xはGUI開発出来ない、と言う事はVB.NETからソース持って来てもそのまま動かないよな?
2018/09/12(水) 19:09:58.65ID:tLJTV8yF
まだAtom使ってるやつが結構いるとは驚き

そんなん「買収されたので開発やめます」なんて言う会社どこもないよ
表向きは継続表明しといて、徐々にリソースをVSCodeに移行してって自然消滅だろうな
422デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 19:39:44.66ID:54UdC0PI
エディタなんかそんなコロコロ変えないから使ってるやつも居るに決まってんだろ
2018/09/12(水) 20:58:43.85ID:riro/uY2
>>420
webアプリってGUIの一種では?
2018/09/12(水) 21:26:43.23ID:oOxxyfry
基本、エディタって環境を組み上げた時のをそのまま使い続けるので、
ころころ変わるものではない
2018/09/12(水) 23:20:19.62ID:fIpfvqUu
俺も長年使ってる秀丸は併用してるからな
2018/09/13(木) 00:06:51.70ID:tFS+SrnW
俺もEmEditor併用だわ
ほぼテキストビューア扱いで、たまに昔作ったマクロ使うくらいだが

Stack Overflowだと、2018/01の統計でVSCodeトップじゃん
https://insights.stackoverflow.com/survey/2018/#development-environments-and-tools
2018/09/13(木) 00:57:25.33ID:KNO6rlav
まぁでも新規は使わないだろうからEmacs同様に徐々に廃れていくであろう
2018/09/13(木) 02:34:45.74ID:9k3ytrxN
俺もxyzzyをずっと使っててAtomやこれが出たときもスルーしてたけど
最近の高評価で試してみたら
「もっと早くSSDを買ってたらよかった」
をまたやってしまってた感がすごい
2018/09/13(木) 02:41:27.97ID:1T6iJhj4
>>423
.NET Core2.xってCUIまでしか出来ないじゃ無かったっけ?
2018/09/13(木) 07:52:35.89ID:3sx42hJ/
>>429
Webアプリはユーザーから見たらGUIやろ
2018/09/13(木) 10:00:07.43ID:hHJ/HxSl
TeXを2000行くらい書いてるとスクロールがかなり重くなるんだけど同じ症状の人いる?
2018/09/13(木) 10:07:08.79ID:hHJ/HxSl
自己解決した
window.smoothScrollingWorkaroundをtrueにしたら改善した
2018/09/13(木) 22:25:36.03ID:kHzUvqIp
>>431
それで改善されるんなら重いんじゃなくて
ttps://github.com/Microsoft/vscode/issues/13612
だろうね。倍以上の行数書けば本当に重くなるよ。
2018/09/14(金) 10:46:18.76ID:u+Z35nAl
Update 1.27.2
2018/09/14(金) 21:40:37.29ID:1YBEpcY9
オーガスト2018の修正点の内1.27.2での変更点はどれだ?
チェンジログには日付けもバージョンも書かれてないから分かりづらい
2018/09/15(土) 00:51:03.69ID:i7Q4C164
https://github.com/Microsoft/vscode/releases/tag/1.27.2
2018/09/15(土) 19:05:12.45ID:FncTTpOJ
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/36951
2018/09/18(火) 11:44:55.23ID:fpUpM287
なんでVSCodeの本出ないんだろう?
もうEmacsとかVimとかいらんやん
2018/09/18(火) 11:56:29.61ID:54//FwlA
変更が早過ぎて書籍が出る頃には内容が古くて使い物にならないからだろ。
2018/09/18(火) 12:39:11.28ID:hVkVp/R3
キャッシュで変更の先読みとかできないのか
2018/09/18(火) 14:08:28.15ID:LBLNozO+
SettingがGUIになったから覗いてみたんだけど
カーソルの点滅アニメーションまで設定できたんだな。
中には変なアニメーションをするのもあるのね。
442デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 14:59:17.55ID:mLc+t4T6
拡張機能vim使ってるの俺だけ?
2018/09/18(火) 15:21:23.17ID:iFP4ohIe
インストール数見ればお前以外にどのくらい使ってるかわかるだろ
池沼かよ
444デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 16:18:09.26ID:mLc+t4T6
>>443
分母分からんからよく分からんわ
まあそこそこ使ってる人多いくらいの解釈でいいのかな
2018/09/18(火) 16:39:56.13ID:DLCF5twU
ほんと変化早すぎるからなあ
この手のエディタ慣れした人は適当に触ったらすぐ分かると思うが、
それでもざっくりチュートリアル的なものを人に紹介するときはここにしてる

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1507/10/news028.html
そこそこ改定分も追ってくれるのでありがたい
2018/09/18(火) 17:15:58.90ID:fkVY09Xp
>>444
俺だけかどうか判断するのに分母は不要だろ
2018/09/18(火) 17:16:05.53ID:YGXfJNxa
>>445
おお、上下分割入った後の日本語での解説初めて見た、ありがと
変化が早いから去年の記事でもすぐ役立たずになるよね
448デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 17:58:21.15ID:rRSQ0Il9
【試合速報】 〇安倍[被曝固め]●山本KID徳郁
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1537259827/l50


だれか強い人、こいつを倒してくれ! つぎは貴乃花親方が危ない!
2018/09/18(火) 19:49:06.41ID:wUKJIRFH
Settingのプロパティの多さどうにかならなかったのか
is何ちゃらフラグばかりで見つけるのすら億劫
2018/09/18(火) 20:46:07.44ID:A50GMd2N
安定飛行になるまで待つか
それとも毎月アップデートするぐらいの電子書籍を出すかしてくれ。
2018/09/18(火) 21:05:55.70ID:HyxJzMhO
公式HPにドキュメントはたっぷりあり、変更箇所はリリースノートに分かりやすく示されている上にソースコードまで公開されているのにこれ以上どんな情報を望むのか分からん
2018/09/18(火) 23:37:55.69ID:mlQPwfHx
>>445
*本稿は2015年7月10日に公開、
2016年4月19日/2016年5月12日/2016年7月28日/2016年12月16日/2017年4月14日/2017年9月8日/2018年1月12日/2018年4月10日に改訂した『Visual Studio Codeの使い方、基本の「キ」』をバージョン1.25のリリースに合わせて再改訂したものです。
早いw
2018/09/19(水) 01:29:26.76ID:LZr6grGn
>>950
>>445
次スレの天ぷらにはこのアドレスあるとよいね
454デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 04:47:13.85ID:/Yn8C735
拡張機能の紹介動画の解説です

VSCode - 10 Useful Extensions for Web Development | GTCoding
https://youtu.be/wzreuKDbLyk

vscode-icons, VSCode Great Icons
カラフルなファイル・フォルダのアイコン

CSS Peek
HTML ファイル上で、Alt + hover で直接、CSS の内容を見れる。
F12 で、CSS の該当箇所へジャンプする

Guides, Indent-Rainbow
インデントを線で、またはカラフルに表示する

Bracket Pair Colorizer (Rainbow Brackets は見つからない)
カッコをカラフルに表示する

Beautify
セーブすると、正しくインデントを揃える
455454
垢版 |
2018/09/19(水) 04:49:22.98ID:/Yn8C735
>>454
の続き

Live Server
セーブすると即座に、ブラウザを再表示する。
Live Sass Compiler をインストールすると、Live Server もインストールされる

Code Runner
右クリックメニューから、選択したコード、またはファイル全体を実行する

Path Intellisense
href などで参照する、ファイルパスを入力補完する

html tag wrapper (htmltagwrap は見つからない)
HTML を選択し、Ctrl + i を押すと、両端をタグで囲める

Auto Rename Tag
開始終了タグを、同時に変更する
456454
垢版 |
2018/09/19(水) 06:34:48.55ID:/Yn8C735
拡張機能の紹介動画の解説です

Useful VSCode Extensions - Visual Enhancements
https://youtu.be/UAVq1HkKZrE

Indent-Rainbow
インデントをカラフルに表示する

Bracket Pair Colorizer
対応するカッコをカラフルに表示する

Better Comments
コメントの種類ごとに、カラフルに表示する

Color Highlight
様々なファイルに、#00cc66 などの表記で、色を表示する
2018/09/19(水) 08:41:17.38ID:r9OfYMP2
>>451
英語が読めなくても
MSご自慢のTranslateアプリ使ってスマホで
リリースノートの画面を撮影したら
十分理解できるレベルなのになw
2018/09/19(水) 10:38:14.48ID:2EnfH4eO
このご時世で英語読めない人なんているの?
話せない人は多いけど
2018/09/19(水) 11:23:05.34ID:taXPyxPI
口頭で話せないのは使う機会がなければ仕方ないが読み書きもできないのは知恵遅れ
2018/09/19(水) 11:27:17.54ID:mSDvQFx9
IT系の英文は慣れてるから読めるけど新聞とか小説になったら苦手だわ
2018/09/19(水) 14:17:49.41ID:Z5XlY94v
英文の機能説明ならざっくり読めるな
でも自分では書けないw
2018/09/19(水) 15:30:18.29ID:uSYtnDpB
結局、VSCodeにリリースノートに日本語なんか必要ないってこったな
463デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 16:48:40.63ID:2g+A18ll
atomに移行するわ
2018/09/19(水) 16:50:33.35ID:GeZIFYvw
英語のリリースノートを読めない奴は死んだほうがいい
本当に馬鹿だし終わってるから
何で生きてるのかわからないレベルだし、コードも一切書けなさそう
一生書き込むな
死ね
2018/09/19(水) 16:53:17.22ID:4YvtlsIt
うんうん何故か上の方に日本語チュートリアル張ってあるけどそんなの見なきゃコマンドひとつ探せない馬鹿には一生メモ帳がお似合いだよな
2018/09/19(水) 20:51:23.00ID:4WqJANzU
メール英語とティーンエイジャー英語とジャーゴンなら・・・。
インターネットばっかで英語読んでるとこうなるぞ。
467454
垢版 |
2018/09/20(木) 06:06:12.87ID:OZxd0eW0
他の拡張機能の紹介です

Open in Browser 2.0.0
右クリックメニューから、ファイルをブラウザで表示する

TODO Highlight
TODO: FIXME: という文字を、カラフルに表示する
2018/09/20(木) 08:01:36.11ID:fE3xoPBq
選択したクラス名や変数名の文字をキャメルケース←→スネークケースに変換する拡張ってありますか?
日本語を英語に変換する拡張もあるといいです。

日本語を英語に変換する拡張なら見つかったけど、
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=pizzacat83.codic
コマンドパレットじゃなくてすでに入力されてある文字を変換したいです。
469デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 08:06:20.71ID:290TcXdv
atomがvscodeより優れているとこってどこ?
2018/09/20(木) 08:09:17.89ID:fE3xoPBq
自決
キャメルスネークの変換ありました
これもコマンドパレットからなんだけど、ショートカットです出来ないですか?
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=wmaurer.change-case
471デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 08:20:39.51ID:x9jZeJcC
>>469
似たようなもんじゃね?
2018/09/20(木) 08:33:35.13ID:eyEx+XpO
別に死ななくてもいいのに…
2018/09/20(木) 08:36:05.83ID:nFH62DW3
>>469
MSフリー(だった)
例の買収騒ぎのときにGitLabに乗り換えた基地外がごく僅かにいたけど、ああいう連中にとってAtomは心強い味方(だった)
2018/09/20(木) 08:39:11.18ID:OZxd0eW0
一括置換、multi cursor があるから、すべてを同時に変更できる

ほう、キャメル・スネークの変換もあったの?

でも各言語で、どちらか書き方が決まっているから、
まずそういう変換はしないと思うが
2018/09/20(木) 12:19:15.59ID:j8POP7/f
>>473
2018/09/20(木) 12:21:49.78ID:j8POP7/f
空白で書き込んでしまった
>>473
煽ったみたいになってゴメン


>例の買収騒ぎのときにGitLabに乗り換えた基地外が
>ごく僅かにいたけど
エディタは宗教だからね、しょうがないね
2018/09/20(木) 13:04:06.83ID:+Xcch9RA
>>470
そのページの下にずらずらあるコマンドにショートカット割り当てればいいだけ
478デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 14:33:50.22ID:bfI/eSud
>>469
上でも出てたけどテーマの豊富さはAtomが強い
vs code でももっといいテーマが増えて欲しいね
2018/09/20(木) 14:39:21.28ID:vjQ4LNu9
最近どのスレ見ても英語ガイジ沸いてんな
2018/09/20(木) 14:48:10.58ID:VveHDUyS
markdownとhtml書くのはatomのが楽だった
2018/09/20(木) 14:54:10.33ID:+Xcch9RA
今はどうか分からんがWinでHTML書く場合、Atomだとパス補完がクソで使い物にならなかったな
絶対URL書いてたらプチフリするし
そのへんが嫌でVSCodeに来たというのもある

atomの方がhtmlで便利な点あれば教えてほしい。ちょっと気になる
2018/09/20(木) 22:50:13.61ID:eJ86sJq9
いつの間にかeditor.renderWhitespaceをnone以外にすると空白の描画と
カーソルの移動がバグるようになったんだけど直らないなこれ。
483デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 23:20:45.66ID:v2140bTt
Rubyの実行環境を整えたくてVScodeをインストールしたのですが上手くいきません。
今の状況

https://rubyinstaller.org/downloads/でRuby+Devkit 2.5.1-2 (x64)インストール
VScodeインストール
拡張機能でRubyインストール https://gyazo.com/04acf7b45787d566de3a49e8bd283b7b
ターミナルからgem install ruby-debug-ide debaseを実行

ここまでやりました。しかしデバッグしようとしても構成がありませんとでて何も出来ません;
https://gyazo.com/a41ef9dba05196c329bcd6aa425d6c6a
ここからどうすればいいのでしょうか?
484デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 23:21:49.81ID:zLqp8E23
rubyみたいなウンコスクリプトは使わない
コレで一連の作業が完了する
2018/09/20(木) 23:30:40.30ID:VSlavRtd
winでrubyは鬼門。
Macにするか仮想環境にLinux入れて、そこで動かせ。
486デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 23:34:16.91ID:v2140bTt
プログラミング自体が入門なのでそういうものはなしで
今の環境でどうにかする方向性でお願いしたいです;

よろしくお願い致します。
2018/09/20(木) 23:39:07.91ID:VSlavRtd
自力で解決法が見つけられない人はwinでrubyはあきらメロン。
お膳立てされた簡単に出来る環境はwinには存在しない。
488デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 23:42:05.83ID:zLqp8E23
rubyは低学歴知恵遅れを寄せ付ける誘虫燈
2018/09/20(木) 23:52:17.07ID:OZxd0eW0
漏れはWindows10・Ruby で、Devkit も入れていないから、コンパイル環境なしでやってるので、
Rubyの拡張機能は入れていない

Ruby Solargraph もエラーで動かない

あちこちに、p, pp, puts, tap などを入れて確認している
2018/09/21(金) 00:03:41.16ID:m8DL5ZJ4
Windows・Ruby でも、
>>454-467
に書いてある拡張機能を入れれば、そこそこプログラミングできる

特に、この3つは、Rubyでも使える

Code Runner
Bracket Pair Colorizer, Indent-Rainbow
2018/09/21(金) 00:12:09.68ID:WKt3zMlF
.NetCoreアプリのコンテナをデバッグ実行する拡張ってある?
本家のVSでデバッグ実行できてるから不可能ではないと思うんだけどやり方が全くわからん
2018/09/21(金) 02:17:19.73ID:iRQowdJC
>>491
https://www.richard-banks.org/2018/07/debugging-core-in-docker.html
2018/09/21(金) 02:47:21.66ID:d+cAhP0H
>>481
html previewが優れている(というかVSCodeだと仮想サーバ使うしかまともにpreviewできないのは何故…
494デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 08:37:47.68ID:vIzp0U0c
WindowsでRuby始めた初心者なんですが、やっぱりLinux?入れた方がいいんでしょうか
2018/09/21(金) 08:48:54.80ID:YOOA/GVZ
LinuxはデスクトップOSとしてまともに使えるものではないゴミから本末転倒
Mac買うか、PythonやNode、Go、.NET CoreなどもっとWinと相性の良いものに乗り換えよう
2018/09/21(金) 08:58:21.54ID:XyUXc07q
windowsでもWSL入れればLinux動くぞ
2018/09/21(金) 09:02:38.02ID:nbK10OC3
>>495
リモートでいじることが前提のOSだよな
デスクトップコンソールとしてはガキの使いにもならんと思うわ。
2018/09/21(金) 09:24:17.92ID:m8DL5ZJ4
Windows10 なら、WSL・Ubuntu16・18 か。
18.04 は、まだ半年足らずだから、使えるかどうかわからないけど

ただし、WSL は、画面・GUI なしだから、すべてコマンド操作になる。
エディタも、vim になる

Windows側のエディタで書いて、コピーして、
Linux側で、右クリックメニューでペーストできる

ただ、右クリックメニューを出すのに、メニューバー上で右クリックしないといけない。
コマンドプロンプトと同じ

それが面倒くさい
499デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 09:44:58.55ID:vIzp0U0c
RubyとWindowsって相性悪いんですね……知りませんでした
ガックシです……
2018/09/21(金) 10:06:30.94ID:m8DL5ZJ4
WSL で、Rails やってる動画も、YouTube に結構あるよ

ただ、irb は日本語でバグる。
UTF-8 で作っているから、Shift-jis に対応していない

VSCode みたいな、Electron アプリは、日本語でも問題ない
501500
垢版 |
2018/09/21(金) 10:27:04.29ID:m8DL5ZJ4
WSL は、画面・GUI なしだから、すべてコマンド操作になる。
VSCode を使えないのか

エディタも、vim になるのか
2018/09/21(金) 10:49:52.57ID:xtkb/J4B
>>499
あの言語のコミュニティは Microsoft アレルギーな人達が多かったから、必然的にこうなる。
今でも変わってないのだろうか? (あの界隈は良く知らない)
2018/09/21(金) 10:51:26.32ID:YyYdqALc
>>499
Rubyの作者が大のWindowsアンチなのは有名な話
コアの開発メンバーも誰一人Windowsなんか使ってないよ
2018/09/21(金) 10:58:38.46ID:y8hL2Fns
あの作者はマイクロソフトのイベントで講演するようにはなってきたけどね
2018/09/21(金) 11:04:33.42ID:DkRHyqNt
Windows側でXサーバー用意すればLinuxのGUIアプリも動くのでLinux版vscodeでWSL内のファイルを編集できるが
どうせIMEが使えないとか騒ぎ出すだけなのでおすすめしない
2018/09/21(金) 11:34:22.15ID:pSx/bAhJ
お子様はwinかmacよ
2018/09/21(金) 11:54:51.54ID:+xP60w+U
>>498
>>501
WSLはファイルやフォルダはWinそのものを直接いじれる
つまりWinのVSCodeなどでsomething.py書いて
WSLでpyton3 something.pyで実行できる
2018/09/21(金) 12:15:32.86ID:c4sUW8MH
今時rubyなんか使わずにpython使っとけ
509デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 12:18:22.91ID:vIzp0U0c
>>508
職場がRubyやねん
2018/09/21(金) 12:21:41.87ID:buJTAf7s
かわいそうに
2018/09/21(金) 12:24:57.72ID:lKRagCDH
君とは仲良くなれそうにない
2018/09/21(金) 12:26:56.55ID:bhKvDy/w
>>493
常時仮想立ててるから、そういうの気にしたことなかったわ( Д ) ° °
htmlファイル直接プレビューすると、
画像やcssを/で始まるサーバー内絶対urlで指定してたら切れるから使い物にならないし
2018/09/21(金) 12:30:29.07ID:YyYdqALc
職場がRubyなら貸与PCも当然Macだろ?
そこまでべったりならもうMac買えよ
開発言語がRubyなのにWin使わせるような糞会社なら今すぐ辞めろ
2018/09/21(金) 12:37:43.04ID:nLmbvq5n
Git for Win 入れれば簡単に Bash 環境入るし問題ないやろ
2018/09/21(金) 14:16:35.66ID:JsAvoVhf
>>497
なんだよデスクトップコンソールてw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況