Visual Studio Code / VSCode Part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/23(土) 00:01:55.07ID:uP340TqJ
MS発のエディタVSCodeのスレ

公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/

開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans

更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/

前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514893835/
2018/09/21(金) 12:24:57.72ID:lKRagCDH
君とは仲良くなれそうにない
2018/09/21(金) 12:26:56.55ID:bhKvDy/w
>>493
常時仮想立ててるから、そういうの気にしたことなかったわ( Д ) ° °
htmlファイル直接プレビューすると、
画像やcssを/で始まるサーバー内絶対urlで指定してたら切れるから使い物にならないし
2018/09/21(金) 12:30:29.07ID:YyYdqALc
職場がRubyなら貸与PCも当然Macだろ?
そこまでべったりならもうMac買えよ
開発言語がRubyなのにWin使わせるような糞会社なら今すぐ辞めろ
2018/09/21(金) 12:37:43.04ID:nLmbvq5n
Git for Win 入れれば簡単に Bash 環境入るし問題ないやろ
2018/09/21(金) 14:16:35.66ID:JsAvoVhf
>>497
なんだよデスクトップコンソールてw
2018/09/21(金) 14:20:33.78ID:3RGo+IYc
railsチュートリアルはやっておいて損はない
517デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 16:04:19.14ID:5xziKa+p
Ruby本スレでWin用irbのネガキャンが失敗したからってこっちでネガキャンはじめたのかよPyキチ
鬱陶しいから自演したいなら他のスレいけ
2018/09/21(金) 19:35:21.66ID:xQShnEjp
>>495
開発にUbuntuデスクトップ使ってるけど使いやすいと思うけどな
速くて軽くてシンプル
ツールが豊富
Dockerと相性がいい
プロビジョニングしやすい
意外とデザインもかっこいい
2018/09/21(金) 20:10:45.90ID:FeY49FdE
今どきアプリはほとんどwebベースだし、家じゃexcel/パワポ開く必要もないからlinuxで十分だわ。
米じゃブラウザしか動かない(かった)chromebookが販売シェア2割超えてるらしいし、win/macの必要性はどんどん薄れてるんじゃないかね
2018/09/21(金) 20:30:14.13ID:LogNqXXF
linux搭載の高スペックPCがwindowsよりosの分安く売られるなら買うよ
実際は店側にメリットないからそんなの売られないけどね
2018/09/21(金) 20:39:42.72ID:FeY49FdE
大手でもwinより安く買えるところが一応ある。
https://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?oc=awm7720&;model_id=precision-17-7720-laptop&c=jp&l=ja&s=bsd&cs=jpbsd1
2018/09/21(金) 20:56:35.80ID:KDX2shnp
ま、コーディングメインのマシンならLinuxでいいよな。
一度それなりのCPUとメモリを積んだLinuxで開発してみてーもんだ。
2018/09/21(金) 21:18:10.37ID:DkRHyqNt
機能的にはLinuxでも充分なんだけどMacはおろかWindowsと比べてすらUIの不統一・玉石混交加減は酷いし
最近のgnomeはカスタマイズ性も悪化する一方なので、個人の好みは捨てて
あるていど統一されたテーマを提供してくれてるUbuntu様(他のUIに気を遣ったディストリビューションでも可)についていく
ぐらいの覚悟はいると思ってる
2018/09/21(金) 22:21:37.34ID:buJTAf7s
>>519
ソース
2018/09/21(金) 23:42:13.95ID:OrlkLn9C
>>519にとってはそうなんだろ
俺も今の仕事では>>519みたいな感じだ
そういう環境が一般的だとは全く思わないし、今後そうなっていくという希望的観測には全く同意しないけどね
2018/09/21(金) 23:56:44.24ID:m8DL5ZJ4
>>507
WSL でLinux側から、Windows側のスクリプトを実行すると、
改行コードの違いで、エラーになる事がある

例えば、CSV で厳格に、形式を判断している場合とか

Windows側でテストしている時は、CRLF で、
Linux側で、そのスクリプトを動かすと、LF になってエラーが起こる
2018/09/22(土) 00:50:15.14ID:HdyZ5xUe
>>518
mac miniの新機種が全然出ないからubuntu入れた自作PCに乗り換えたいわ
vscodeだけじゃなく、pycharmのようなIDEも動くらしいから、コードを書く環境としては申し分ないみたいね(´・ω・`)
2018/09/22(土) 01:08:52.14ID:mc091pM3
UbuntuはMSの金が入るようになってからデスクトップで商売するの諦めちゃったからなあ
2018/09/22(土) 08:01:43.36ID:CUDD6rgu
WMを自分でカスタマイズすればいいじゃん
Ubuntu快適だよ
2018/09/22(土) 10:36:06.20ID:ijusg8Ya
ウィンドウズモバイルってまだあるのか?
2018/09/22(土) 11:24:47.60ID:yvScB0mi
アップルのニュートンと張り合ってる
2018/09/22(土) 11:59:49.30ID:08F1stKu
WindowsPhoneなら俺の隣で寝てるよ
2018/09/22(土) 12:22:33.62ID:Vd0n+9zL
永い眠り
2018/09/22(土) 12:31:48.87ID:vgxAZHJk
>>529
ウィンドウズモバイルのカスタマイズ?
535デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 13:51:28.90ID:NU3AjVzo
なぜatomは敗れたのか
あいついい奴なのに
2018/09/22(土) 13:52:55.17ID:KAnaDPIY
重 い か ら
2018/09/22(土) 14:15:46.80ID:N4sQxgAh
Atomは経験がないなりにパフォーマンスを犠牲にしてもとりあえずプラグインに対して自由なプラットフォームを提供してそれなりの成功を収めたのに対して、
MSは開発環境についての圧倒的な経験をベースにして必要十分な最小限のカスタマイズ性とプロトコルをプラグインに対して提供し、パフォーマンスで圧勝した
2018/09/22(土) 14:43:45.94ID:xEBsOPV0
"※"などの記号の列カウントが1のためコメントがズレる場合があるのですが
設定で変更できますか?
2018/09/22(土) 16:33:17.74ID:7P/W9xts
>>535
100万馬力になる前だったからさ。
2018/09/22(土) 17:07:21.01ID:CRRf2xCn
>>538
フォントが等幅じゃないんじゃないの?
2018/09/23(日) 00:04:53.32ID:XM1BUpIu
linuxのui不一致w

それより>>538はもうちょっと状況が伝わるように言ってくれ。
2018/09/23(日) 16:41:51.32ID:qdYs2Pik
Atomが無ければVScodeは生まれなかった
543デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 17:06:40.96ID:YEa45m1k
Atomは犠牲になったのじゃ……
2018/09/23(日) 17:28:21.27ID:iUF/+oib
AtomはAtomで生き残ってはほしいが
スレもお通夜状態だしなあ
UIは可愛い
2018/09/23(日) 17:42:41.82ID:CfHxQ+JF
atomがダメならplutoを作ればいいじゃない。
2018/09/23(日) 18:24:39.95ID:Yk+fB52P
uranやcobaltもありそう
2018/09/23(日) 18:56:30.95ID:P0ii98jX
>>528
諦めた、と言うよりMSから強制された
548デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 19:40:20.13ID:IvLfuCSZ
MSじゃなかったらVSCODE一択なのに残念
2018/09/23(日) 19:42:55.91ID:jzOYIT9S
>>548
意味が分からない
2018/09/23(日) 20:01:41.49ID:uTYMsYQa
>>541
説明不足ですみません
画像の5行目のように、記号を入れると見た目がズレる場合があるという意味です

https://i.imgur.com/E0ZshMH.png
551デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 20:03:50.63ID:Y708Yb9G
>>549
macに入れたくないんだよ
2018/09/23(日) 20:07:59.38ID:ZzaracLF
ますます意味が分からない
2018/09/23(日) 20:08:58.38ID:6fRWXwR4
ヒント:宗教
2018/09/23(日) 20:09:38.62ID:Zf/mscrl
>>552
MacにMS製品なんか入れたかねぇーーんだよ!!

ってことだろ
2018/09/23(日) 20:25:46.87ID:vqeMMeeS
>>550
※が曖昧幅文字だからだね
フォントでは全角の幅だけど文字自体は半角の幅として扱われてるからずれる
2018/09/23(日) 20:35:30.66ID:jzOYIT9S
俺はWindowsにiTunes入れてるけどな
2018/09/23(日) 20:47:19.59ID:vqeMMeeS
>>550
>>555の補足
ざっと調べたけどフォントを変えるくらいしかなさそう
あるいはそういった文字を使わないか
2018/09/23(日) 20:58:35.78ID:6ag/0XmR
>>550
MSゴシックが悪い
Ricty DiminishedとかSource Han Code JPにすれば2バイト文字は1バイト文字2つ分の幅になって揃えやすいからフォントを変えるべき
2018/09/23(日) 21:00:30.10ID:6ag/0XmR
>>550
ついでに関係ないけど特に理由やこだわりがないならSHIFT_JISはやめてUTF-8にしたほうが良い
2018/09/24(月) 00:15:17.16ID:qmDXkUYR
Source Han Code JPは半角文字3文字分の幅と全角文字2文字分の幅が同じ。
見やすいんだけど、桁揃えに難あり。
2018/09/24(月) 01:19:17.40ID:xtkYO3EU
>>550
codeはUAX#11をちゃんと処理してないから>>555,558の言う通りフォント変えるしかないね。
"※"はEast_Asian_Width property Aだから東アジア文脈では全角扱いだからその描画で正しい。
間違ってるのは"あ"がproperty Wなのに東アジア文脈で半角幅で描画されてることだから"あ"が全角幅扱いのフォント選ぶしかないね。
codeとフォントの両方の問題でcode側はどうしようもないからフォント変えるしかないってことよ。
2018/09/24(月) 05:11:42.03ID:nyLxviku
何かしらの拡張性が高いエディタはCODE以外にあってほしい。
ライバルがいないと成長が止まったり変な方向にいく可能性が高い。
2018/09/24(月) 10:41:22.46ID:+ob6DU4m
Atomがライバルだね
564デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 11:17:11.74ID:gl7hGD+Z
勝負ついたろ
2018/09/24(月) 11:24:51.94ID:mxxHbZY3
もうSublime系モダンテキストエディタでVSCodeを超えるのは出てこないだろう
Dreamweaverやeclipseすら葬って、今のVSCodeのライバルはもう本家VSとIntelliJだけだな
JetBrainsは潰れないよう頑張ってくれ
2018/09/24(月) 12:45:05.53ID:TR7wttsd
IntelliJは開発思想の違いからそうそう潰れないだろ
完全に存在価値を失ったのがVimEmacsあたり
2018/09/24(月) 12:52:46.15ID:twhsH2rW
VimはCUIオンリーの環境ならまだ使う
2018/09/24(月) 12:58:14.93ID:A8fPcUdc
VScodeってなんか見た目しょぼいというか、ガジェット感ないんだよな
2018/09/24(月) 13:07:54.73ID:sPlVwsRd
VSCodeは起動がクソ遅いし透明WindowじゃないからCUIエディタにも存在価値はあるんじゃないかな
起動は作業につき1回だけだから我慢できるけど、ネット動画背景にしてコーディングができないとツライ
透明Windowにする拡張があるけど文字列も透明になって見難いからNG
2018/09/24(月) 13:09:10.57ID:gHK/fQGK
viやvimそのものはもう滅多に使わないけどテキスト編集のキーバインドとしては最強だからvimキーバインド拡張がないエディタは日常使いできない体になった
2018/09/24(月) 13:09:54.85ID:U1UZEX/S
>>569
ないなら君が作ればよい
2018/09/24(月) 13:14:58.49ID:4Ir6pCVs
>>569
要望がニッチすぎw
573デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 13:17:58.14ID:bHt3pXzR
electoronだから透明無理なのかな?
知らんけど
2018/09/24(月) 14:41:09.64ID:9UJcheVR
キーボードマクロさえあればemacsから完全に乗り換えられるのになあ
2018/09/24(月) 16:12:44.20ID:nyLxviku
>>569
こいつエディ・マーフィだろうな。
2018/09/24(月) 16:29:11.39ID:tbtIQWiZ
vscodevimはキーマクロを自前で実装してるのに、emacs派は役立たずだな
vimと違ってemacsはvscodeと立ち位置が被るからそもそも乗り換えないんだろうけど
2018/09/24(月) 18:27:26.27ID:lZeOqw0o
EclipseとNet Beansはなくなることは無いよ
日本のくそSES企業大好きだから
2018/09/24(月) 18:46:19.71ID:1Kr9gnBd
Eclipseみたいクソまだ使ってるやついるのか
IntelliとVScode使い出してからHDDから削除したわ
2018/09/24(月) 18:50:48.49ID:foBt08tx
Javaのランタイム必須系はもう二度と使いたくないな
580550
垢版 |
2018/09/24(月) 18:58:09.38ID:Pbc3RyPS
返信ありがとうございます
エディタとしては正常な動作だと理解しました
色々なフォントを試してみようと思います
2018/09/24(月) 20:16:37.66ID:9UJcheVR
>>576
検索とか置換とかも出来るの?
2018/09/24(月) 20:30:16.29ID:vr3+WUA5
>>581
当然
vimmerにとってvimとは特定のソフトウェアではなく操作体系であり、あらゆるエディタ上でvimを実現している
emacs使いとの大きな違いだね
2018/09/24(月) 22:10:56.66ID:cIWp1XlU
Windows10・WSLで、Linux を使う場合は、GUI が使えないから、vim を使う
2018/09/24(月) 22:25:16.91ID:ImJeGFC2
それはどっちもどっちというか、emacsはOSまるごとemacsキーバインドにしてしまうものが多いな。
ただシステムワイドなので一部の操作に限られる。
2018/09/24(月) 23:12:23.65ID:PfO7rcJK
>>550
MSゴシックなんかプログラミングで使う人いるんだ
2018/09/24(月) 23:41:36.60ID:nC5YwCdp
スクリーンエディタはnanoかmicroになってほしい。環境で設定激変するの疲れた。
2018/09/25(火) 06:47:23.83ID:LOGsyFiL
Eclipseはもう使ってないけどNetBeansはphp開発にはかなり便利
VScodeじゃまだまだ物足りない
2018/09/25(火) 07:33:19.01ID:8iFmKGPL
>>582
じゃあまじでプラグインのでき次第なんだね。
確かに前のやつもイマイチだったし、今のも微妙に不満あるんだよなぁ。

作ろうかな。
589デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 07:33:27.54ID:7gUsEDvU
>>583
設定すれば使えるよ
2018/09/25(火) 08:02:14.77ID:3aZELiV7
>>584
それは快適な操作のためというより身体障害者の補助器具的な意味合いが強い
emacsはOS標準のキーバインドと被りまくるから、慣れたらショートカットキーをまともに使えなくなるんだよな
俺もそれが辛くてvimに乗り換えた
2018/09/25(火) 21:50:09.68ID:CZcrESgD
>>586
xyzzy なんか、いかが?
2018/09/25(火) 21:54:52.60ID:GnoTTlW7
xyzzyってLisp使わないとあんまメリットない
2018/09/25(火) 21:55:16.22ID:GnoTTlW7
もちろん元ネタのEmacsもそうだけど
2018/09/26(水) 00:03:43.20ID:KP5rtg3V
>>592
win以外で動かないでしょ。
2018/09/26(水) 19:37:50.17ID:D5vVSW1G
設定をどこかいじったのかアップデートのせいなのかどちらかわからないのですが
日本語フォントサイズが18程度だとにじむ?かすむ?ようになりました
原因に心当たりあるかたおられましたら教えていただけると幸いです
2018/09/26(水) 19:48:09.21ID:b1FVrU/A
もしMacだったらMojaveのせい
非Retinaだとくっそ汚くなった
2018/09/26(水) 20:13:49.02ID:D5vVSW1G
>>596
Windows10です
Atomも昔同じ現象にあってしまい、重たいのもあってVSCodeに乗り換えたのですが
同じ現象が起こってしまいました
2018/09/26(水) 20:33:49.35ID:oTLvrh3e
既に言われてるけどChromiumのせいじゃろ、最近のChromeでも源真ゴとか一部の日本語フォントがクソ汚ねえし

フォントサイズが20以下だとフォントによっては醜悪なヒンティングがかかるのは
DirectWriteのレンダリングモードのひとつでVisual Studioの方はずっとこれなんだよなぁ
2018/09/26(水) 21:19:08.10ID:D5vVSW1G
>>598
確かに上に色々書かれてました
ありがとうございます
とりあえずフォント20くらいで使っておきます
2018/09/27(木) 01:04:14.15ID:eUgi5fdM
Chromeもfirefox並にフォントの設定いじるようにすればいいのにね。
俺はデフォのままだけど。
601デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 09:59:37.42ID:d+TG0jsP
C#で. NET Framework内の補完が効くようにしたいんだけど、参照先を追加するのってどうすればいいの?
VisualStudioで作ったソリューションを持ってくるとフレームワーク内まで補完が効くのに、俺が作ったAsdf.cs内だと全く効かんぜ・・・・
2018/09/27(木) 12:42:05.66ID:DMzEptXi
>>601
スレチ
2018/09/27(木) 13:25:46.39ID:649yR4/A
スレチか?C#スレでもスレチって言われそうだけど
2018/09/27(木) 15:42:44.90ID:DMzEptXi
omnisharpの話やろ
2018/09/27(木) 16:28:40.41ID:B461VMYk
>>604
で、どのスレが適切なの?
2018/09/27(木) 18:09:30.35ID:cwX1zCJ0
Codeが快適すぎてVisual Studio使う意味ってある?
2018/09/27(木) 18:25:51.62ID:vjM+AyEC
VSCodeの.NETサポートはまだだいぶショボいから、エディタとしての快適性を除けばVSには意味あるよ

>>601
VSCodeで正式にサポートされているのは.NET Coreのみ
CoreのプロジェクトでちゃんとNuGet使って参照してれば補完は効く
2018/09/27(木) 19:09:58.89ID:6fCJVBDU
>>606
本家のほうがインテリセンスが速い気がする
サジェスチョンが親切(不要コードのグレーアウトとか)
VSInstallerがあるのでSDKを楽に揃えやすい
あとはなんだろう
2018/09/27(木) 21:29:46.47ID:1ygi4YMk
なるほど…?
C#書くならまだVSのがいいってこと?
XamarinならVSのがよさそうだけど
部分的にスクリプト的な使い方するUnityならCodeのがいいような
2018/09/27(木) 21:46:28.25ID:VOE8dYgT
unityでcode使ってるやつなんていたんだ。補完きくのそれ?
2018/09/27(木) 22:36:03.44ID:1ygi4YMk
>>610
拡張ある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況