MS発のエディタVSCodeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans
更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514893835/
探検
Visual Studio Code / VSCode Part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/23(土) 00:01:55.07ID:uP340TqJ
556デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 20:35:30.66ID:jzOYIT9S 俺はWindowsにiTunes入れてるけどな
557デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 20:47:19.59ID:vqeMMeeS558デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 20:58:35.78ID:6ag/0XmR559デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 21:00:30.10ID:6ag/0XmR >>550
ついでに関係ないけど特に理由やこだわりがないならSHIFT_JISはやめてUTF-8にしたほうが良い
ついでに関係ないけど特に理由やこだわりがないならSHIFT_JISはやめてUTF-8にしたほうが良い
560デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 00:15:17.16ID:qmDXkUYR Source Han Code JPは半角文字3文字分の幅と全角文字2文字分の幅が同じ。
見やすいんだけど、桁揃えに難あり。
見やすいんだけど、桁揃えに難あり。
561デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 01:19:17.40ID:xtkYO3EU562デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 05:11:42.03ID:nyLxviku 何かしらの拡張性が高いエディタはCODE以外にあってほしい。
ライバルがいないと成長が止まったり変な方向にいく可能性が高い。
ライバルがいないと成長が止まったり変な方向にいく可能性が高い。
563デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 10:41:22.46ID:+ob6DU4m Atomがライバルだね
564デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 11:17:11.74ID:gl7hGD+Z 勝負ついたろ
565デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 11:24:51.94ID:mxxHbZY3 もうSublime系モダンテキストエディタでVSCodeを超えるのは出てこないだろう
Dreamweaverやeclipseすら葬って、今のVSCodeのライバルはもう本家VSとIntelliJだけだな
JetBrainsは潰れないよう頑張ってくれ
Dreamweaverやeclipseすら葬って、今のVSCodeのライバルはもう本家VSとIntelliJだけだな
JetBrainsは潰れないよう頑張ってくれ
566デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 12:45:05.53ID:TR7wttsd IntelliJは開発思想の違いからそうそう潰れないだろ
完全に存在価値を失ったのがVimEmacsあたり
完全に存在価値を失ったのがVimEmacsあたり
567デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 12:52:46.15ID:twhsH2rW VimはCUIオンリーの環境ならまだ使う
568デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 12:58:14.93ID:A8fPcUdc VScodeってなんか見た目しょぼいというか、ガジェット感ないんだよな
569デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 13:07:54.73ID:sPlVwsRd VSCodeは起動がクソ遅いし透明WindowじゃないからCUIエディタにも存在価値はあるんじゃないかな
起動は作業につき1回だけだから我慢できるけど、ネット動画背景にしてコーディングができないとツライ
透明Windowにする拡張があるけど文字列も透明になって見難いからNG
起動は作業につき1回だけだから我慢できるけど、ネット動画背景にしてコーディングができないとツライ
透明Windowにする拡張があるけど文字列も透明になって見難いからNG
570デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 13:09:10.57ID:gHK/fQGK viやvimそのものはもう滅多に使わないけどテキスト編集のキーバインドとしては最強だからvimキーバインド拡張がないエディタは日常使いできない体になった
571デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 13:09:54.85ID:U1UZEX/S >>569
ないなら君が作ればよい
ないなら君が作ればよい
572デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 13:14:58.49ID:4Ir6pCVs >>569
要望がニッチすぎw
要望がニッチすぎw
573デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 13:17:58.14ID:bHt3pXzR electoronだから透明無理なのかな?
知らんけど
知らんけど
574デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 14:41:09.64ID:9UJcheVR キーボードマクロさえあればemacsから完全に乗り換えられるのになあ
575デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 16:12:44.20ID:nyLxviku >>569
こいつエディ・マーフィだろうな。
こいつエディ・マーフィだろうな。
576デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 16:29:11.39ID:tbtIQWiZ vscodevimはキーマクロを自前で実装してるのに、emacs派は役立たずだな
vimと違ってemacsはvscodeと立ち位置が被るからそもそも乗り換えないんだろうけど
vimと違ってemacsはvscodeと立ち位置が被るからそもそも乗り換えないんだろうけど
577デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 18:27:26.27ID:lZeOqw0o EclipseとNet Beansはなくなることは無いよ
日本のくそSES企業大好きだから
日本のくそSES企業大好きだから
578デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 18:46:19.71ID:1Kr9gnBd Eclipseみたいクソまだ使ってるやついるのか
IntelliとVScode使い出してからHDDから削除したわ
IntelliとVScode使い出してからHDDから削除したわ
579デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 18:50:48.49ID:foBt08tx Javaのランタイム必須系はもう二度と使いたくないな
580550
2018/09/24(月) 18:58:09.38ID:Pbc3RyPS 返信ありがとうございます
エディタとしては正常な動作だと理解しました
色々なフォントを試してみようと思います
エディタとしては正常な動作だと理解しました
色々なフォントを試してみようと思います
581デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 20:16:37.66ID:9UJcheVR >>576
検索とか置換とかも出来るの?
検索とか置換とかも出来るの?
582デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 20:30:16.29ID:vr3+WUA5583デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 22:10:56.66ID:cIWp1XlU Windows10・WSLで、Linux を使う場合は、GUI が使えないから、vim を使う
584デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 22:25:16.91ID:ImJeGFC2 それはどっちもどっちというか、emacsはOSまるごとemacsキーバインドにしてしまうものが多いな。
ただシステムワイドなので一部の操作に限られる。
ただシステムワイドなので一部の操作に限られる。
585デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 23:12:23.65ID:PfO7rcJK >>550
MSゴシックなんかプログラミングで使う人いるんだ
MSゴシックなんかプログラミングで使う人いるんだ
586デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 23:41:36.60ID:nC5YwCdp スクリーンエディタはnanoかmicroになってほしい。環境で設定激変するの疲れた。
587デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 06:47:23.83ID:LOGsyFiL Eclipseはもう使ってないけどNetBeansはphp開発にはかなり便利
VScodeじゃまだまだ物足りない
VScodeじゃまだまだ物足りない
588デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 07:33:19.01ID:8iFmKGPL589デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 07:33:27.54ID:7gUsEDvU >>583
設定すれば使えるよ
設定すれば使えるよ
590デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 08:02:14.77ID:3aZELiV7 >>584
それは快適な操作のためというより身体障害者の補助器具的な意味合いが強い
emacsはOS標準のキーバインドと被りまくるから、慣れたらショートカットキーをまともに使えなくなるんだよな
俺もそれが辛くてvimに乗り換えた
それは快適な操作のためというより身体障害者の補助器具的な意味合いが強い
emacsはOS標準のキーバインドと被りまくるから、慣れたらショートカットキーをまともに使えなくなるんだよな
俺もそれが辛くてvimに乗り換えた
591デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 21:50:09.68ID:CZcrESgD >>586
xyzzy なんか、いかが?
xyzzy なんか、いかが?
592デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 21:54:52.60ID:GnoTTlW7 xyzzyってLisp使わないとあんまメリットない
593デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 21:55:16.22ID:GnoTTlW7 もちろん元ネタのEmacsもそうだけど
594デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 00:03:43.20ID:KP5rtg3V >>592
win以外で動かないでしょ。
win以外で動かないでしょ。
595デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 19:37:50.17ID:D5vVSW1G 設定をどこかいじったのかアップデートのせいなのかどちらかわからないのですが
日本語フォントサイズが18程度だとにじむ?かすむ?ようになりました
原因に心当たりあるかたおられましたら教えていただけると幸いです
日本語フォントサイズが18程度だとにじむ?かすむ?ようになりました
原因に心当たりあるかたおられましたら教えていただけると幸いです
596デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 19:48:09.21ID:b1FVrU/A もしMacだったらMojaveのせい
非Retinaだとくっそ汚くなった
非Retinaだとくっそ汚くなった
597デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 20:13:49.02ID:D5vVSW1G598デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 20:33:49.35ID:oTLvrh3e 既に言われてるけどChromiumのせいじゃろ、最近のChromeでも源真ゴとか一部の日本語フォントがクソ汚ねえし
フォントサイズが20以下だとフォントによっては醜悪なヒンティングがかかるのは
DirectWriteのレンダリングモードのひとつでVisual Studioの方はずっとこれなんだよなぁ
フォントサイズが20以下だとフォントによっては醜悪なヒンティングがかかるのは
DirectWriteのレンダリングモードのひとつでVisual Studioの方はずっとこれなんだよなぁ
599デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 21:19:08.10ID:D5vVSW1G600デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 01:04:14.15ID:eUgi5fdM Chromeもfirefox並にフォントの設定いじるようにすればいいのにね。
俺はデフォのままだけど。
俺はデフォのままだけど。
601デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 09:59:37.42ID:d+TG0jsP C#で. NET Framework内の補完が効くようにしたいんだけど、参照先を追加するのってどうすればいいの?
VisualStudioで作ったソリューションを持ってくるとフレームワーク内まで補完が効くのに、俺が作ったAsdf.cs内だと全く効かんぜ・・・・
VisualStudioで作ったソリューションを持ってくるとフレームワーク内まで補完が効くのに、俺が作ったAsdf.cs内だと全く効かんぜ・・・・
602デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 12:42:05.66ID:DMzEptXi >>601
スレチ
スレチ
603デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 13:25:46.39ID:649yR4/A スレチか?C#スレでもスレチって言われそうだけど
604デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 15:42:44.90ID:DMzEptXi omnisharpの話やろ
605デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 16:28:40.41ID:B461VMYk >>604
で、どのスレが適切なの?
で、どのスレが適切なの?
606デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 18:09:30.35ID:cwX1zCJ0 Codeが快適すぎてVisual Studio使う意味ってある?
607デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 18:25:51.62ID:vjM+AyEC VSCodeの.NETサポートはまだだいぶショボいから、エディタとしての快適性を除けばVSには意味あるよ
>>601
VSCodeで正式にサポートされているのは.NET Coreのみ
CoreのプロジェクトでちゃんとNuGet使って参照してれば補完は効く
>>601
VSCodeで正式にサポートされているのは.NET Coreのみ
CoreのプロジェクトでちゃんとNuGet使って参照してれば補完は効く
608デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 19:09:58.89ID:6fCJVBDU609デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 21:29:46.47ID:1ygi4YMk なるほど…?
C#書くならまだVSのがいいってこと?
XamarinならVSのがよさそうだけど
部分的にスクリプト的な使い方するUnityならCodeのがいいような
C#書くならまだVSのがいいってこと?
XamarinならVSのがよさそうだけど
部分的にスクリプト的な使い方するUnityならCodeのがいいような
610デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 21:46:28.25ID:VOE8dYgT unityでcode使ってるやつなんていたんだ。補完きくのそれ?
611デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 22:36:03.44ID:1ygi4YMk >>610
拡張ある
拡張ある
612デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 22:42:51.16ID:DMzEptXi >>610
issueいっぱい上がってるから見てみ
issueいっぱい上がってるから見てみ
613デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 23:29:49.76ID:B461VMYk >>606
用途が違うわ
用途が違うわ
614デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 07:09:53.90ID:NDkVtFCo 肉#
615デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 08:05:46.60ID:d9qseECH >>613
その用途の違いを教えて
その用途の違いを教えて
616デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 08:15:49.14ID:XsBEo249 別に違わないな
新形式のプロジェクトファイルならターゲットフレームワークが非Coreでも解析は機能するみたいだし
あとは非Coreプロジェクトのデバッグにさえ対応したら俺の業務はVSCodeでほぼ完全に完結する
MSもそれが分かってるから実装しないのかもね
新形式のプロジェクトファイルならターゲットフレームワークが非Coreでも解析は機能するみたいだし
あとは非Coreプロジェクトのデバッグにさえ対応したら俺の業務はVSCodeでほぼ完全に完結する
MSもそれが分かってるから実装しないのかもね
617デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 08:29:38.53ID:WJhCW4/R >>601
cだとinclude行のWarningアイコンクリックで参照先追加できるけど、同じようにできない?
cだとinclude行のWarningアイコンクリックで参照先追加できるけど、同じようにできない?
618デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 08:44:40.38ID:FZTBVeRJ VSと同様のソリューション単位での扱いができればCodeとの違いはほぼないだろうな
デバッグ機能の充実度の差があるけどそんなの拡張機能で何とでもできるし
デバッグ機能の充実度の差があるけどそんなの拡張機能で何とでもできるし
619デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 09:15:54.97ID:hz6e91lX ソリューションは要らない
.NET開発でVSではなくVSCodeを使う最大のメリットは、
ソリューションを無視して.NETと無関係な他の言語や他ソリューションのフォルダを一緒に扱えることだと思ってる
最近はmsbuildや本家VSも「設定より規約」でディレクトリベースに移行しつつあって、むしろ本家でもソリューションは無くなってもおかしくない流れだよ
.NET開発でVSではなくVSCodeを使う最大のメリットは、
ソリューションを無視して.NETと無関係な他の言語や他ソリューションのフォルダを一緒に扱えることだと思ってる
最近はmsbuildや本家VSも「設定より規約」でディレクトリベースに移行しつつあって、むしろ本家でもソリューションは無くなってもおかしくない流れだよ
620デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 10:45:15.62ID:1mIio3lf ソリューションって何?
621デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 11:03:52.43ID:IQOceRHR >>620
プロジェクトとソリューションについて理解する
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/quickstart-projects-solutions
プロジェクトとソリューションについて理解する
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/quickstart-projects-solutions
622デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 12:40:38.11ID:s1i1s1Qv CodeのせいでVSの売上落ちたりしてないんかな
623デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 12:45:25.83ID:MAWgnNX/624デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 12:49:02.35ID:plFAKlPs やっぱり快適性では本家の方が上だわ
625デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 12:59:33.65ID:hz6e91lX626デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 13:18:30.54ID:eIGlDHes codeはエディタであって、記述はできてもそれだけでアプリを完成させられる訳でもないしな。
627デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 13:24:20.07ID:/54mTdmW TeamSuiteとはまた懐かしい名称を引っ張り出してきたな
10年くらい前のエディション構成だな
VS2005の頃だったか
10年くらい前のエディション構成だな
VS2005の頃だったか
628デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 14:34:49.51ID:k4ctEjjx ぶっちゃけ、.NETとかMS用アプリ開発しないのであれば、VSCodeで十分!
629デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 15:15:25.90ID:hz6e91lX いやC++サポートは本家VSの足下にも及ばんぞ
630デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 17:30:57.67ID:XWVifnNT 確かに
c++だけは2017でやってるわ
c++だけは2017でやってるわ
631デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 18:54:36.29ID:zarIDWvS Linuxで作業したいけどCUIエディタはクレイジーなのでVSCode
632デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 19:00:59.46ID:eIGlDHes そこはvimかemacsで頑張れよ。
633デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 19:48:29.42ID:MEsZj2t/ >>626
VSだって高機能エディタに過ぎないぞ
直感的に操作できるように各種コマンドを裏で動かしてくれてるだけなのでcodeの進化と拡張機能の充実度次第ではほぼ同等に使えるようになる可能性は十分ある
VSだって高機能エディタに過ぎないぞ
直感的に操作できるように各種コマンドを裏で動かしてくれてるだけなのでcodeの進化と拡張機能の充実度次第ではほぼ同等に使えるようになる可能性は十分ある
634デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 19:58:05.54ID:fQ3bOhN0 コンパイラの有無を言っているのでは
635デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 20:17:53.10ID:k78KhYBf C++ C# F# はVSのほうが使い勝手いいな
まあちょっとしたコードの修正くらいならCodeかな
サクッと設定かくのはvim
まあちょっとしたコードの修正くらいならCodeかな
サクッと設定かくのはvim
636デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 20:22:03.99ID:DKO0uC9f コンパイルなんてコマンド叩けばできるんだから
637デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 20:25:45.71ID:Y0/Lv67w オブジェクトブラウザの代わりってないの?
638デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 20:29:40.73ID:CEQoyTC2 定番IDEがない言語はこれで十分だな
PythonでもPycharm捨てたわ
PythonでもPycharm捨てたわ
639デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 23:22:44.66ID:TKjxN6BH 普段C++での開発はVSだけど、vcxprojを直接編集するときはVSCode使ってる。
640デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 23:56:57.33ID:er5V8ouY Visual Studio持ってるのにC++や.NET系言語をVSCodeメインで使う理由がないんだよな
641デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 00:49:20.82ID:B5pnPro9 起動時間が比べ物にならないので単一のファイルを編集したいだけとかなら.Netとかでもcode使いたい
642デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 01:13:40.56ID:9ROPEsre GUIベースのプロジェクトだとデザイナ画面でコントロール切り貼り出来るVS しか選択肢はない
VSCodeはターミナルから手軽にWSLのBashが利用できるのでLinux関連の開発には便利
VSCodeはターミナルから手軽にWSLのBashが利用できるのでLinux関連の開発には便利
643デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 09:04:26.68ID:5GnohY8u せいぜい100MB程度のVSがあればなぁ
644デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 10:13:58.18ID:S96Pj/Mu645デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 10:42:12.22ID:9ROPEsre グラフ用紙でも使って紙面上でコントロールの配置を検討して手作業で座標を入力していくのか
面倒くさすぎる
面倒くさすぎる
646デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 10:45:25.91ID:4XfcTqBO 詳しく
647デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 10:52:16.33ID:FmliS3qN WinForms手書きはやってみたことあるけど、JavaでSwing使うような感覚だな。
648デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 11:41:25.57ID:S96Pj/Mu >>645
?
?
649デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 11:47:46.32ID:MtdIBRIH Formsは手書きしたことないけどWFPとかUWPみたいにXAMLでGUI作る場合はデザイナーはあくまで表示確認用であって直接触るのはXAMLだな
いわゆるポトペタ編集すると思い通りの入れ子構造にならなかったり変な数値がハードコーディングされすぎるから
その画面上では綺麗に表示されて見えてもサイズ変更で滅茶苦茶になったり、今後の使い回しができなかったりするから
結局XAMLを全部見直さなければいけなくなるのでそれなら最初から直接編集した方が簡単
今後のVSの進化でポトペタで生成されたXAMLから自動的に汎用化できる部分を切り出してくれるような機能ができれば少しは使えるようになるだろうけど
今のところポトペタでやるのは最初の最初に画面構成案を作る時ぐらいかな、手描きとかパワポよりは簡単に描けるから
いわゆるポトペタ編集すると思い通りの入れ子構造にならなかったり変な数値がハードコーディングされすぎるから
その画面上では綺麗に表示されて見えてもサイズ変更で滅茶苦茶になったり、今後の使い回しができなかったりするから
結局XAMLを全部見直さなければいけなくなるのでそれなら最初から直接編集した方が簡単
今後のVSの進化でポトペタで生成されたXAMLから自動的に汎用化できる部分を切り出してくれるような機能ができれば少しは使えるようになるだろうけど
今のところポトペタでやるのは最初の最初に画面構成案を作る時ぐらいかな、手描きとかパワポよりは簡単に描けるから
650デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 17:53:09.54ID:9ROPEsre >>649
長文ご苦労様だけど結局のところVSCodeではなくてVSを使っているということでいいのかな
長文ご苦労様だけど結局のところVSCodeではなくてVSを使っているということでいいのかな
651デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 17:57:42.10ID:FsCjjRSg >>642
WebはGUIじゃないとでも?
WebはGUIじゃないとでも?
652デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 18:04:46.72ID:9ROPEsre WPFはともかくXAMLの編集はBlend for VSを使うのもひとつの手
VS本体のデザイナーよりも画面レイアウトには向いていると思う
VS本体のデザイナーよりも画面レイアウトには向いていると思う
653デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 22:22:49.30ID:4XfcTqBO Mac用のスクショだとメニューバーが黒いんだけど、どうやるんでしょうか?
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/images/1_17/touchbar.gif
この時点ではもちろんMojaveは出てないからOSのダークモードの設定は無いんですが。
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/images/1_17/touchbar.gif
この時点ではもちろんMojaveは出てないからOSのダークモードの設定は無いんですが。
654デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 22:34:43.42ID:4XfcTqBO 自己レス
"window.nativeTabs": true
にするとウインドウバーの色がデフォルトに戻ってしまうみたい
ちょっと残念
"window.nativeTabs": true
にするとウインドウバーの色がデフォルトに戻ってしまうみたい
ちょっと残念
655デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 22:57:36.58ID:tgpIib8y native tab有効にするとcustom titleが無効になるからOSをダークテーマに設定するしかないけど
custom titleを黒くするのはテーマの仕事だからそういうテーマを利用すればいいと思う。
custom titleを黒くするのはテーマの仕事だからそういうテーマを利用すればいいと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★3 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 偏差値35大臣「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」 [834922174]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【朗報】高市、中国からの日本行き空路49万件キャンセルを達成🤩オーバーツーリズム対策の手腕が光る [359965264]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 小野田経済安保相「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」😲 [861717324]
