Visual Studio Code / VSCode Part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/23(土) 00:01:55.07ID:uP340TqJ
MS発のエディタVSCodeのスレ

公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/

開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans

更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/

前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514893835/
2018/09/24(月) 20:30:16.29ID:vr3+WUA5
>>581
当然
vimmerにとってvimとは特定のソフトウェアではなく操作体系であり、あらゆるエディタ上でvimを実現している
emacs使いとの大きな違いだね
2018/09/24(月) 22:10:56.66ID:cIWp1XlU
Windows10・WSLで、Linux を使う場合は、GUI が使えないから、vim を使う
2018/09/24(月) 22:25:16.91ID:ImJeGFC2
それはどっちもどっちというか、emacsはOSまるごとemacsキーバインドにしてしまうものが多いな。
ただシステムワイドなので一部の操作に限られる。
2018/09/24(月) 23:12:23.65ID:PfO7rcJK
>>550
MSゴシックなんかプログラミングで使う人いるんだ
2018/09/24(月) 23:41:36.60ID:nC5YwCdp
スクリーンエディタはnanoかmicroになってほしい。環境で設定激変するの疲れた。
2018/09/25(火) 06:47:23.83ID:LOGsyFiL
Eclipseはもう使ってないけどNetBeansはphp開発にはかなり便利
VScodeじゃまだまだ物足りない
2018/09/25(火) 07:33:19.01ID:8iFmKGPL
>>582
じゃあまじでプラグインのでき次第なんだね。
確かに前のやつもイマイチだったし、今のも微妙に不満あるんだよなぁ。

作ろうかな。
589デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 07:33:27.54ID:7gUsEDvU
>>583
設定すれば使えるよ
2018/09/25(火) 08:02:14.77ID:3aZELiV7
>>584
それは快適な操作のためというより身体障害者の補助器具的な意味合いが強い
emacsはOS標準のキーバインドと被りまくるから、慣れたらショートカットキーをまともに使えなくなるんだよな
俺もそれが辛くてvimに乗り換えた
2018/09/25(火) 21:50:09.68ID:CZcrESgD
>>586
xyzzy なんか、いかが?
2018/09/25(火) 21:54:52.60ID:GnoTTlW7
xyzzyってLisp使わないとあんまメリットない
2018/09/25(火) 21:55:16.22ID:GnoTTlW7
もちろん元ネタのEmacsもそうだけど
2018/09/26(水) 00:03:43.20ID:KP5rtg3V
>>592
win以外で動かないでしょ。
2018/09/26(水) 19:37:50.17ID:D5vVSW1G
設定をどこかいじったのかアップデートのせいなのかどちらかわからないのですが
日本語フォントサイズが18程度だとにじむ?かすむ?ようになりました
原因に心当たりあるかたおられましたら教えていただけると幸いです
2018/09/26(水) 19:48:09.21ID:b1FVrU/A
もしMacだったらMojaveのせい
非Retinaだとくっそ汚くなった
2018/09/26(水) 20:13:49.02ID:D5vVSW1G
>>596
Windows10です
Atomも昔同じ現象にあってしまい、重たいのもあってVSCodeに乗り換えたのですが
同じ現象が起こってしまいました
2018/09/26(水) 20:33:49.35ID:oTLvrh3e
既に言われてるけどChromiumのせいじゃろ、最近のChromeでも源真ゴとか一部の日本語フォントがクソ汚ねえし

フォントサイズが20以下だとフォントによっては醜悪なヒンティングがかかるのは
DirectWriteのレンダリングモードのひとつでVisual Studioの方はずっとこれなんだよなぁ
2018/09/26(水) 21:19:08.10ID:D5vVSW1G
>>598
確かに上に色々書かれてました
ありがとうございます
とりあえずフォント20くらいで使っておきます
2018/09/27(木) 01:04:14.15ID:eUgi5fdM
Chromeもfirefox並にフォントの設定いじるようにすればいいのにね。
俺はデフォのままだけど。
601デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 09:59:37.42ID:d+TG0jsP
C#で. NET Framework内の補完が効くようにしたいんだけど、参照先を追加するのってどうすればいいの?
VisualStudioで作ったソリューションを持ってくるとフレームワーク内まで補完が効くのに、俺が作ったAsdf.cs内だと全く効かんぜ・・・・
2018/09/27(木) 12:42:05.66ID:DMzEptXi
>>601
スレチ
2018/09/27(木) 13:25:46.39ID:649yR4/A
スレチか?C#スレでもスレチって言われそうだけど
2018/09/27(木) 15:42:44.90ID:DMzEptXi
omnisharpの話やろ
2018/09/27(木) 16:28:40.41ID:B461VMYk
>>604
で、どのスレが適切なの?
2018/09/27(木) 18:09:30.35ID:cwX1zCJ0
Codeが快適すぎてVisual Studio使う意味ってある?
2018/09/27(木) 18:25:51.62ID:vjM+AyEC
VSCodeの.NETサポートはまだだいぶショボいから、エディタとしての快適性を除けばVSには意味あるよ

>>601
VSCodeで正式にサポートされているのは.NET Coreのみ
CoreのプロジェクトでちゃんとNuGet使って参照してれば補完は効く
2018/09/27(木) 19:09:58.89ID:6fCJVBDU
>>606
本家のほうがインテリセンスが速い気がする
サジェスチョンが親切(不要コードのグレーアウトとか)
VSInstallerがあるのでSDKを楽に揃えやすい
あとはなんだろう
2018/09/27(木) 21:29:46.47ID:1ygi4YMk
なるほど…?
C#書くならまだVSのがいいってこと?
XamarinならVSのがよさそうだけど
部分的にスクリプト的な使い方するUnityならCodeのがいいような
2018/09/27(木) 21:46:28.25ID:VOE8dYgT
unityでcode使ってるやつなんていたんだ。補完きくのそれ?
2018/09/27(木) 22:36:03.44ID:1ygi4YMk
>>610
拡張ある
2018/09/27(木) 22:42:51.16ID:DMzEptXi
>>610
issueいっぱい上がってるから見てみ
2018/09/27(木) 23:29:49.76ID:B461VMYk
>>606
用途が違うわ
2018/09/28(金) 07:09:53.90ID:NDkVtFCo
肉#
2018/09/28(金) 08:05:46.60ID:d9qseECH
>>613
その用途の違いを教えて
2018/09/28(金) 08:15:49.14ID:XsBEo249
別に違わないな
新形式のプロジェクトファイルならターゲットフレームワークが非Coreでも解析は機能するみたいだし
あとは非Coreプロジェクトのデバッグにさえ対応したら俺の業務はVSCodeでほぼ完全に完結する
MSもそれが分かってるから実装しないのかもね
2018/09/28(金) 08:29:38.53ID:WJhCW4/R
>>601
cだとinclude行のWarningアイコンクリックで参照先追加できるけど、同じようにできない?
2018/09/28(金) 08:44:40.38ID:FZTBVeRJ
VSと同様のソリューション単位での扱いができればCodeとの違いはほぼないだろうな
デバッグ機能の充実度の差があるけどそんなの拡張機能で何とでもできるし
2018/09/28(金) 09:15:54.97ID:hz6e91lX
ソリューションは要らない
.NET開発でVSではなくVSCodeを使う最大のメリットは、
ソリューションを無視して.NETと無関係な他の言語や他ソリューションのフォルダを一緒に扱えることだと思ってる
最近はmsbuildや本家VSも「設定より規約」でディレクトリベースに移行しつつあって、むしろ本家でもソリューションは無くなってもおかしくない流れだよ
2018/09/28(金) 10:45:15.62ID:1mIio3lf
ソリューションって何?
2018/09/28(金) 11:03:52.43ID:IQOceRHR
>>620
プロジェクトとソリューションについて理解する
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/quickstart-projects-solutions
2018/09/28(金) 12:40:38.11ID:s1i1s1Qv
CodeのせいでVSの売上落ちたりしてないんかな
2018/09/28(金) 12:45:25.83ID:MAWgnNX/
>>616
.NET Coreじゃないプロジェクトのデバッグもできるよ
64bit限定だけど
2018/09/28(金) 12:49:02.35ID:plFAKlPs
やっぱり快適性では本家の方が上だわ
2018/09/28(金) 12:59:33.65ID:hz6e91lX
>>622
VSの売上はTeam Suiteが大部分を占めるらしいから個人レベルの好みが売上に直結するものではないだろ
まだ組織レベルでVSCodeに移行してるところはさすがに無いだろうし
2018/09/28(金) 13:18:30.54ID:eIGlDHes
codeはエディタであって、記述はできてもそれだけでアプリを完成させられる訳でもないしな。
2018/09/28(金) 13:24:20.07ID:/54mTdmW
TeamSuiteとはまた懐かしい名称を引っ張り出してきたな
10年くらい前のエディション構成だな
VS2005の頃だったか
2018/09/28(金) 14:34:49.51ID:k4ctEjjx
ぶっちゃけ、.NETとかMS用アプリ開発しないのであれば、VSCodeで十分!
2018/09/28(金) 15:15:25.90ID:hz6e91lX
いやC++サポートは本家VSの足下にも及ばんぞ
2018/09/28(金) 17:30:57.67ID:XWVifnNT
確かに
c++だけは2017でやってるわ
2018/09/28(金) 18:54:36.29ID:zarIDWvS
Linuxで作業したいけどCUIエディタはクレイジーなのでVSCode
2018/09/28(金) 19:00:59.46ID:eIGlDHes
そこはvimかemacsで頑張れよ。
2018/09/28(金) 19:48:29.42ID:MEsZj2t/
>>626
VSだって高機能エディタに過ぎないぞ
直感的に操作できるように各種コマンドを裏で動かしてくれてるだけなのでcodeの進化と拡張機能の充実度次第ではほぼ同等に使えるようになる可能性は十分ある
2018/09/28(金) 19:58:05.54ID:fQ3bOhN0
コンパイラの有無を言っているのでは
2018/09/28(金) 20:17:53.10ID:k78KhYBf
C++ C# F# はVSのほうが使い勝手いいな
まあちょっとしたコードの修正くらいならCodeかな
サクッと設定かくのはvim
2018/09/28(金) 20:22:03.99ID:DKO0uC9f
コンパイルなんてコマンド叩けばできるんだから
637デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 20:25:45.71ID:Y0/Lv67w
オブジェクトブラウザの代わりってないの?
2018/09/28(金) 20:29:40.73ID:CEQoyTC2
定番IDEがない言語はこれで十分だな
PythonでもPycharm捨てたわ
2018/09/28(金) 23:22:44.66ID:TKjxN6BH
普段C++での開発はVSだけど、vcxprojを直接編集するときはVSCode使ってる。
2018/09/28(金) 23:56:57.33ID:er5V8ouY
Visual Studio持ってるのにC++や.NET系言語をVSCodeメインで使う理由がないんだよな
2018/09/29(土) 00:49:20.82ID:B5pnPro9
起動時間が比べ物にならないので単一のファイルを編集したいだけとかなら.Netとかでもcode使いたい
2018/09/29(土) 01:13:40.56ID:9ROPEsre
GUIベースのプロジェクトだとデザイナ画面でコントロール切り貼り出来るVS しか選択肢はない
VSCodeはターミナルから手軽にWSLのBashが利用できるのでLinux関連の開発には便利
2018/09/29(土) 09:04:26.68ID:5GnohY8u
せいぜい100MB程度のVSがあればなぁ
2018/09/29(土) 10:13:58.18ID:S96Pj/Mu
>>642
FormsもWPFもデザイナ無しで開発できるよ
htmlと同じで慣れるとデザイナよりコードの方が早い
2018/09/29(土) 10:42:12.22ID:9ROPEsre
グラフ用紙でも使って紙面上でコントロールの配置を検討して手作業で座標を入力していくのか
面倒くさすぎる
2018/09/29(土) 10:45:25.91ID:4XfcTqBO
詳しく
2018/09/29(土) 10:52:16.33ID:FmliS3qN
WinForms手書きはやってみたことあるけど、JavaでSwing使うような感覚だな。
2018/09/29(土) 11:41:25.57ID:S96Pj/Mu
>>645
2018/09/29(土) 11:47:46.32ID:MtdIBRIH
Formsは手書きしたことないけどWFPとかUWPみたいにXAMLでGUI作る場合はデザイナーはあくまで表示確認用であって直接触るのはXAMLだな
いわゆるポトペタ編集すると思い通りの入れ子構造にならなかったり変な数値がハードコーディングされすぎるから
その画面上では綺麗に表示されて見えてもサイズ変更で滅茶苦茶になったり、今後の使い回しができなかったりするから
結局XAMLを全部見直さなければいけなくなるのでそれなら最初から直接編集した方が簡単
今後のVSの進化でポトペタで生成されたXAMLから自動的に汎用化できる部分を切り出してくれるような機能ができれば少しは使えるようになるだろうけど
今のところポトペタでやるのは最初の最初に画面構成案を作る時ぐらいかな、手描きとかパワポよりは簡単に描けるから
2018/09/29(土) 17:53:09.54ID:9ROPEsre
>>649
長文ご苦労様だけど結局のところVSCodeではなくてVSを使っているということでいいのかな
2018/09/29(土) 17:57:42.10ID:FsCjjRSg
>>642
WebはGUIじゃないとでも?
2018/09/29(土) 18:04:46.72ID:9ROPEsre
WPFはともかくXAMLの編集はBlend for VSを使うのもひとつの手
VS本体のデザイナーよりも画面レイアウトには向いていると思う
2018/09/29(土) 22:22:49.30ID:4XfcTqBO
Mac用のスクショだとメニューバーが黒いんだけど、どうやるんでしょうか?
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/images/1_17/touchbar.gif
この時点ではもちろんMojaveは出てないからOSのダークモードの設定は無いんですが。
2018/09/29(土) 22:34:43.42ID:4XfcTqBO
自己レス
"window.nativeTabs": true
にするとウインドウバーの色がデフォルトに戻ってしまうみたい
ちょっと残念
2018/09/29(土) 22:57:36.58ID:tgpIib8y
native tab有効にするとcustom titleが無効になるからOSをダークテーマに設定するしかないけど
custom titleを黒くするのはテーマの仕事だからそういうテーマを利用すればいいと思う。
2018/09/29(土) 23:16:38.10ID:4XfcTqBO
タイトルバーの色が設定されているテーマに設定しても"window.nativeTabs": trueにすると、テーマの色が反映されなかったの
2018/09/30(日) 01:56:16.62ID:gAc2TdMK
macで使ってるんだよね?
提示されたgifにはメニューバーは映っていないように見えるけど
658デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 13:06:45.77ID:XFe1Q8VS
オヌヌメのテーマ教えて
2018/09/30(日) 13:19:12.87ID:RRTcTvFa
>>658
デフォルト
2018/09/30(日) 19:51:37.47ID:ceSRemlf
>>656
>>655

>>657
ように見えるというか映ってないね。
2018/09/30(日) 21:27:35.50ID:n7zr9Aqu
アイコンテーマはMaterialがすき
2018/09/30(日) 23:40:20.20ID:GfZkWSkk
漏れは、暗めのテーマ、Dracula を使ってる

テーマについては、
>>293-306
2018/10/01(月) 07:32:36.01ID:5NGVZaKe
確か最初から入ってる「Dark+」が良い。
ちゃんと色分けできてるし、色んな意味で普通だから良い。
664デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 11:22:09.84ID:eR9KGRnL
ドラキュラの派生でもっと暗めのがあったはず。あれ好き。
665デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 17:51:05.06ID:eR9KGRnL
あとrailgunっていう御坂美琴を意識してるんだろうなーってやつも案外見やすくて好き
2018/10/01(月) 17:52:44.46ID:+ysO9sf2
VSCodeがいろんな言語をデバッグできるのはどういう仕組みなんですか?
2018/10/01(月) 17:58:53.05ID:pnqKZDpV
デバッグなんて所詮は既に存在するデバッガを動かすだけのことだから洗練されたUIを作るのに時間がかかるだけでデバッグ機能自体は簡単に実現できる
2018/10/02(火) 14:31:02.90ID:gBxGQyGV
>>666
このへんとか?
https://qiita.com/atsushieno/items/ce31df9bd88e98eec5c4
2018/10/02(火) 14:57:54.39ID:Si8hNP29
それはLSP
DAPはこっち
https://microsoft.github.io/debug-adapter-protocol/
https://code.visualstudio.com/docs/extensionAPI/api-debugging
2018/10/02(火) 15:09:31.40ID:WYE5KL8o
HTMLのヘッダーやフッターを全ページでの共通化ってどの手法が有名なんかな
JavaScriptやAdobeのDreamweaverを使って共通化することできるけど
VSCodeで全部のHTMLの一部分を一括で更新させるプラグインあったりしない・・・?
あったりしたら教えて下せぇ
2018/10/02(火) 15:13:46.86ID:x8I8yjdU
それはこのスレではない
2018/10/02(火) 15:21:29.00ID:giBEQZ0B
古典的な方法はサーバーサイドのテンプレートで共通部分をincludeする
クライアントだけでやりたいなら今時はVue.jsとか使ってコンポーネント化する
いずれにせよVSCodeは全く1ミリたりとも関係ない
2018/10/02(火) 16:23:13.13ID:XpuAv40Y
プラグインがないか聞いてるなら別にここでもいいのでは…
2018/10/02(火) 22:36:56.91ID:HTzyoUqh
codeのプラグインがあったとしても他のコマンド呼び出すだけのラッパーだから関係なくない?
2018/10/03(水) 01:53:07.71ID:WeFQpEV4
古典的サーバーサイドのincludeしか使ってなかったし、
気になって調べたら、一応それっぽいのはあった。
全く聞いたことのない独自仕様テンプレートだが一応VSCode内で完結するらしいぞよかったな。
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=phonglk.simple-html-template

まだejsとかgulp-file-includeの方が3ミリくらいマシな気もする
2018/10/03(水) 12:39:22.57ID:euiQ07EI
Remote VSCodeって凄いな
Vim使わなくてよくなるのか
あとで試してみよう
2018/10/03(水) 12:43:34.56ID:nshHDuBE
VIMに挑戦したけど1日で挫折した
タッチタイプできないと辛いわこれ
つーか左にフォルダ表示ないしインテリセンスきかねーし色付きじゃないしコンソールもないし
こんなんでどうやって開発すんだこれ曲芸師か
2018/10/03(水) 12:55:32.64ID:UxNp+t23
VSCodeのコマンドパレットに慣れると、GUIかCUIかを問わず使いたいコマンドを探すのが苦痛で仕方ない
コマンドパレットをメニューバーに代わる標準UIとして全アプリで使えるようにしてくれたら喜んでMac捨ててWin信者に戻るわ
2018/10/03(水) 13:25:18.98ID:upiEdWso
もうインテリセンスが無いエディタじゃ使えない身体に
2018/10/03(水) 13:41:30.01ID:euiQ07EI
>>678
コマンドパレットの位置が上すぎて視界移動が辛い
MacのSpotlightやLaunchBarのように真ん中に表示してほしい
2018/10/03(水) 14:54:56.00ID:9eY0LzDr
ゲイツ先生,Javaが書きたいです…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況