MS発のエディタVSCodeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans
更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514893835/
探検
Visual Studio Code / VSCode Part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/23(土) 00:01:55.07ID:uP340TqJ
607デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 18:25:51.62ID:vjM+AyEC VSCodeの.NETサポートはまだだいぶショボいから、エディタとしての快適性を除けばVSには意味あるよ
>>601
VSCodeで正式にサポートされているのは.NET Coreのみ
CoreのプロジェクトでちゃんとNuGet使って参照してれば補完は効く
>>601
VSCodeで正式にサポートされているのは.NET Coreのみ
CoreのプロジェクトでちゃんとNuGet使って参照してれば補完は効く
608デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 19:09:58.89ID:6fCJVBDU609デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 21:29:46.47ID:1ygi4YMk なるほど…?
C#書くならまだVSのがいいってこと?
XamarinならVSのがよさそうだけど
部分的にスクリプト的な使い方するUnityならCodeのがいいような
C#書くならまだVSのがいいってこと?
XamarinならVSのがよさそうだけど
部分的にスクリプト的な使い方するUnityならCodeのがいいような
610デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 21:46:28.25ID:VOE8dYgT unityでcode使ってるやつなんていたんだ。補完きくのそれ?
611デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 22:36:03.44ID:1ygi4YMk >>610
拡張ある
拡張ある
612デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 22:42:51.16ID:DMzEptXi >>610
issueいっぱい上がってるから見てみ
issueいっぱい上がってるから見てみ
613デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 23:29:49.76ID:B461VMYk >>606
用途が違うわ
用途が違うわ
614デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 07:09:53.90ID:NDkVtFCo 肉#
615デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 08:05:46.60ID:d9qseECH >>613
その用途の違いを教えて
その用途の違いを教えて
616デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 08:15:49.14ID:XsBEo249 別に違わないな
新形式のプロジェクトファイルならターゲットフレームワークが非Coreでも解析は機能するみたいだし
あとは非Coreプロジェクトのデバッグにさえ対応したら俺の業務はVSCodeでほぼ完全に完結する
MSもそれが分かってるから実装しないのかもね
新形式のプロジェクトファイルならターゲットフレームワークが非Coreでも解析は機能するみたいだし
あとは非Coreプロジェクトのデバッグにさえ対応したら俺の業務はVSCodeでほぼ完全に完結する
MSもそれが分かってるから実装しないのかもね
617デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 08:29:38.53ID:WJhCW4/R >>601
cだとinclude行のWarningアイコンクリックで参照先追加できるけど、同じようにできない?
cだとinclude行のWarningアイコンクリックで参照先追加できるけど、同じようにできない?
618デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 08:44:40.38ID:FZTBVeRJ VSと同様のソリューション単位での扱いができればCodeとの違いはほぼないだろうな
デバッグ機能の充実度の差があるけどそんなの拡張機能で何とでもできるし
デバッグ機能の充実度の差があるけどそんなの拡張機能で何とでもできるし
619デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 09:15:54.97ID:hz6e91lX ソリューションは要らない
.NET開発でVSではなくVSCodeを使う最大のメリットは、
ソリューションを無視して.NETと無関係な他の言語や他ソリューションのフォルダを一緒に扱えることだと思ってる
最近はmsbuildや本家VSも「設定より規約」でディレクトリベースに移行しつつあって、むしろ本家でもソリューションは無くなってもおかしくない流れだよ
.NET開発でVSではなくVSCodeを使う最大のメリットは、
ソリューションを無視して.NETと無関係な他の言語や他ソリューションのフォルダを一緒に扱えることだと思ってる
最近はmsbuildや本家VSも「設定より規約」でディレクトリベースに移行しつつあって、むしろ本家でもソリューションは無くなってもおかしくない流れだよ
620デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 10:45:15.62ID:1mIio3lf ソリューションって何?
621デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 11:03:52.43ID:IQOceRHR >>620
プロジェクトとソリューションについて理解する
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/quickstart-projects-solutions
プロジェクトとソリューションについて理解する
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/quickstart-projects-solutions
622デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 12:40:38.11ID:s1i1s1Qv CodeのせいでVSの売上落ちたりしてないんかな
623デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 12:45:25.83ID:MAWgnNX/624デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 12:49:02.35ID:plFAKlPs やっぱり快適性では本家の方が上だわ
625デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 12:59:33.65ID:hz6e91lX626デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 13:18:30.54ID:eIGlDHes codeはエディタであって、記述はできてもそれだけでアプリを完成させられる訳でもないしな。
627デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 13:24:20.07ID:/54mTdmW TeamSuiteとはまた懐かしい名称を引っ張り出してきたな
10年くらい前のエディション構成だな
VS2005の頃だったか
10年くらい前のエディション構成だな
VS2005の頃だったか
628デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 14:34:49.51ID:k4ctEjjx ぶっちゃけ、.NETとかMS用アプリ開発しないのであれば、VSCodeで十分!
629デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 15:15:25.90ID:hz6e91lX いやC++サポートは本家VSの足下にも及ばんぞ
630デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 17:30:57.67ID:XWVifnNT 確かに
c++だけは2017でやってるわ
c++だけは2017でやってるわ
631デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 18:54:36.29ID:zarIDWvS Linuxで作業したいけどCUIエディタはクレイジーなのでVSCode
632デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 19:00:59.46ID:eIGlDHes そこはvimかemacsで頑張れよ。
633デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 19:48:29.42ID:MEsZj2t/ >>626
VSだって高機能エディタに過ぎないぞ
直感的に操作できるように各種コマンドを裏で動かしてくれてるだけなのでcodeの進化と拡張機能の充実度次第ではほぼ同等に使えるようになる可能性は十分ある
VSだって高機能エディタに過ぎないぞ
直感的に操作できるように各種コマンドを裏で動かしてくれてるだけなのでcodeの進化と拡張機能の充実度次第ではほぼ同等に使えるようになる可能性は十分ある
634デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 19:58:05.54ID:fQ3bOhN0 コンパイラの有無を言っているのでは
635デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 20:17:53.10ID:k78KhYBf C++ C# F# はVSのほうが使い勝手いいな
まあちょっとしたコードの修正くらいならCodeかな
サクッと設定かくのはvim
まあちょっとしたコードの修正くらいならCodeかな
サクッと設定かくのはvim
636デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 20:22:03.99ID:DKO0uC9f コンパイルなんてコマンド叩けばできるんだから
637デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 20:25:45.71ID:Y0/Lv67w オブジェクトブラウザの代わりってないの?
638デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 20:29:40.73ID:CEQoyTC2 定番IDEがない言語はこれで十分だな
PythonでもPycharm捨てたわ
PythonでもPycharm捨てたわ
639デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 23:22:44.66ID:TKjxN6BH 普段C++での開発はVSだけど、vcxprojを直接編集するときはVSCode使ってる。
640デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 23:56:57.33ID:er5V8ouY Visual Studio持ってるのにC++や.NET系言語をVSCodeメインで使う理由がないんだよな
641デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 00:49:20.82ID:B5pnPro9 起動時間が比べ物にならないので単一のファイルを編集したいだけとかなら.Netとかでもcode使いたい
642デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 01:13:40.56ID:9ROPEsre GUIベースのプロジェクトだとデザイナ画面でコントロール切り貼り出来るVS しか選択肢はない
VSCodeはターミナルから手軽にWSLのBashが利用できるのでLinux関連の開発には便利
VSCodeはターミナルから手軽にWSLのBashが利用できるのでLinux関連の開発には便利
643デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 09:04:26.68ID:5GnohY8u せいぜい100MB程度のVSがあればなぁ
644デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 10:13:58.18ID:S96Pj/Mu645デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 10:42:12.22ID:9ROPEsre グラフ用紙でも使って紙面上でコントロールの配置を検討して手作業で座標を入力していくのか
面倒くさすぎる
面倒くさすぎる
646デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 10:45:25.91ID:4XfcTqBO 詳しく
647デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 10:52:16.33ID:FmliS3qN WinForms手書きはやってみたことあるけど、JavaでSwing使うような感覚だな。
648デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 11:41:25.57ID:S96Pj/Mu >>645
?
?
649デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 11:47:46.32ID:MtdIBRIH Formsは手書きしたことないけどWFPとかUWPみたいにXAMLでGUI作る場合はデザイナーはあくまで表示確認用であって直接触るのはXAMLだな
いわゆるポトペタ編集すると思い通りの入れ子構造にならなかったり変な数値がハードコーディングされすぎるから
その画面上では綺麗に表示されて見えてもサイズ変更で滅茶苦茶になったり、今後の使い回しができなかったりするから
結局XAMLを全部見直さなければいけなくなるのでそれなら最初から直接編集した方が簡単
今後のVSの進化でポトペタで生成されたXAMLから自動的に汎用化できる部分を切り出してくれるような機能ができれば少しは使えるようになるだろうけど
今のところポトペタでやるのは最初の最初に画面構成案を作る時ぐらいかな、手描きとかパワポよりは簡単に描けるから
いわゆるポトペタ編集すると思い通りの入れ子構造にならなかったり変な数値がハードコーディングされすぎるから
その画面上では綺麗に表示されて見えてもサイズ変更で滅茶苦茶になったり、今後の使い回しができなかったりするから
結局XAMLを全部見直さなければいけなくなるのでそれなら最初から直接編集した方が簡単
今後のVSの進化でポトペタで生成されたXAMLから自動的に汎用化できる部分を切り出してくれるような機能ができれば少しは使えるようになるだろうけど
今のところポトペタでやるのは最初の最初に画面構成案を作る時ぐらいかな、手描きとかパワポよりは簡単に描けるから
650デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 17:53:09.54ID:9ROPEsre >>649
長文ご苦労様だけど結局のところVSCodeではなくてVSを使っているということでいいのかな
長文ご苦労様だけど結局のところVSCodeではなくてVSを使っているということでいいのかな
651デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 17:57:42.10ID:FsCjjRSg >>642
WebはGUIじゃないとでも?
WebはGUIじゃないとでも?
652デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 18:04:46.72ID:9ROPEsre WPFはともかくXAMLの編集はBlend for VSを使うのもひとつの手
VS本体のデザイナーよりも画面レイアウトには向いていると思う
VS本体のデザイナーよりも画面レイアウトには向いていると思う
653デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 22:22:49.30ID:4XfcTqBO Mac用のスクショだとメニューバーが黒いんだけど、どうやるんでしょうか?
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/images/1_17/touchbar.gif
この時点ではもちろんMojaveは出てないからOSのダークモードの設定は無いんですが。
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/images/1_17/touchbar.gif
この時点ではもちろんMojaveは出てないからOSのダークモードの設定は無いんですが。
654デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 22:34:43.42ID:4XfcTqBO 自己レス
"window.nativeTabs": true
にするとウインドウバーの色がデフォルトに戻ってしまうみたい
ちょっと残念
"window.nativeTabs": true
にするとウインドウバーの色がデフォルトに戻ってしまうみたい
ちょっと残念
655デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 22:57:36.58ID:tgpIib8y native tab有効にするとcustom titleが無効になるからOSをダークテーマに設定するしかないけど
custom titleを黒くするのはテーマの仕事だからそういうテーマを利用すればいいと思う。
custom titleを黒くするのはテーマの仕事だからそういうテーマを利用すればいいと思う。
656デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 23:16:38.10ID:4XfcTqBO タイトルバーの色が設定されているテーマに設定しても"window.nativeTabs": trueにすると、テーマの色が反映されなかったの
657デフォルトの名無しさん
2018/09/30(日) 01:56:16.62ID:gAc2TdMK macで使ってるんだよね?
提示されたgifにはメニューバーは映っていないように見えるけど
提示されたgifにはメニューバーは映っていないように見えるけど
658デフォルトの名無しさん
2018/09/30(日) 13:06:45.77ID:XFe1Q8VS オヌヌメのテーマ教えて
659デフォルトの名無しさん
2018/09/30(日) 13:19:12.87ID:RRTcTvFa >>658
デフォルト
デフォルト
660デフォルトの名無しさん
2018/09/30(日) 19:51:37.47ID:ceSRemlf661デフォルトの名無しさん
2018/09/30(日) 21:27:35.50ID:n7zr9Aqu アイコンテーマはMaterialがすき
662デフォルトの名無しさん
2018/09/30(日) 23:40:20.20ID:GfZkWSkk663デフォルトの名無しさん
2018/10/01(月) 07:32:36.01ID:5NGVZaKe 確か最初から入ってる「Dark+」が良い。
ちゃんと色分けできてるし、色んな意味で普通だから良い。
ちゃんと色分けできてるし、色んな意味で普通だから良い。
664デフォルトの名無しさん
2018/10/01(月) 11:22:09.84ID:eR9KGRnL ドラキュラの派生でもっと暗めのがあったはず。あれ好き。
665デフォルトの名無しさん
2018/10/01(月) 17:51:05.06ID:eR9KGRnL あとrailgunっていう御坂美琴を意識してるんだろうなーってやつも案外見やすくて好き
666デフォルトの名無しさん
2018/10/01(月) 17:52:44.46ID:+ysO9sf2 VSCodeがいろんな言語をデバッグできるのはどういう仕組みなんですか?
667デフォルトの名無しさん
2018/10/01(月) 17:58:53.05ID:pnqKZDpV デバッグなんて所詮は既に存在するデバッガを動かすだけのことだから洗練されたUIを作るのに時間がかかるだけでデバッグ機能自体は簡単に実現できる
668デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 14:31:02.90ID:gBxGQyGV669デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 14:57:54.39ID:Si8hNP29670デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 15:09:31.40ID:WYE5KL8o HTMLのヘッダーやフッターを全ページでの共通化ってどの手法が有名なんかな
JavaScriptやAdobeのDreamweaverを使って共通化することできるけど
VSCodeで全部のHTMLの一部分を一括で更新させるプラグインあったりしない・・・?
あったりしたら教えて下せぇ
JavaScriptやAdobeのDreamweaverを使って共通化することできるけど
VSCodeで全部のHTMLの一部分を一括で更新させるプラグインあったりしない・・・?
あったりしたら教えて下せぇ
671デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 15:13:46.86ID:x8I8yjdU それはこのスレではない
672デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 15:21:29.00ID:giBEQZ0B 古典的な方法はサーバーサイドのテンプレートで共通部分をincludeする
クライアントだけでやりたいなら今時はVue.jsとか使ってコンポーネント化する
いずれにせよVSCodeは全く1ミリたりとも関係ない
クライアントだけでやりたいなら今時はVue.jsとか使ってコンポーネント化する
いずれにせよVSCodeは全く1ミリたりとも関係ない
673デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 16:23:13.13ID:XpuAv40Y プラグインがないか聞いてるなら別にここでもいいのでは…
674デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 22:36:56.91ID:HTzyoUqh codeのプラグインがあったとしても他のコマンド呼び出すだけのラッパーだから関係なくない?
675デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 01:53:07.71ID:WeFQpEV4 古典的サーバーサイドのincludeしか使ってなかったし、
気になって調べたら、一応それっぽいのはあった。
全く聞いたことのない独自仕様テンプレートだが一応VSCode内で完結するらしいぞよかったな。
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=phonglk.simple-html-template
まだejsとかgulp-file-includeの方が3ミリくらいマシな気もする
気になって調べたら、一応それっぽいのはあった。
全く聞いたことのない独自仕様テンプレートだが一応VSCode内で完結するらしいぞよかったな。
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=phonglk.simple-html-template
まだejsとかgulp-file-includeの方が3ミリくらいマシな気もする
676デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 12:39:22.57ID:euiQ07EI Remote VSCodeって凄いな
Vim使わなくてよくなるのか
あとで試してみよう
Vim使わなくてよくなるのか
あとで試してみよう
677デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 12:43:34.56ID:nshHDuBE VIMに挑戦したけど1日で挫折した
タッチタイプできないと辛いわこれ
つーか左にフォルダ表示ないしインテリセンスきかねーし色付きじゃないしコンソールもないし
こんなんでどうやって開発すんだこれ曲芸師か
タッチタイプできないと辛いわこれ
つーか左にフォルダ表示ないしインテリセンスきかねーし色付きじゃないしコンソールもないし
こんなんでどうやって開発すんだこれ曲芸師か
678デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 12:55:32.64ID:UxNp+t23 VSCodeのコマンドパレットに慣れると、GUIかCUIかを問わず使いたいコマンドを探すのが苦痛で仕方ない
コマンドパレットをメニューバーに代わる標準UIとして全アプリで使えるようにしてくれたら喜んでMac捨ててWin信者に戻るわ
コマンドパレットをメニューバーに代わる標準UIとして全アプリで使えるようにしてくれたら喜んでMac捨ててWin信者に戻るわ
679デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 13:25:18.98ID:upiEdWso もうインテリセンスが無いエディタじゃ使えない身体に
680デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 13:41:30.01ID:euiQ07EI681デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 14:54:56.00ID:9eY0LzDr ゲイツ先生,Javaが書きたいです…
682デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 15:25:19.16ID:U327mO5u >>681
https://marketplace.visualstudio.com/search?term=java&target=VSCode&category=All%20categories&sortBy=Relevance
https://marketplace.visualstudio.com/search?term=java&target=VSCode&category=All%20categories&sortBy=Relevance
683デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 17:26:48.98ID:5fj1F1I0 >>678
Macならcmd+/でヘルプメニューの検索からメニュー名入力して実行できるだろ
Macならcmd+/でヘルプメニューの検索からメニュー名入力して実行できるだろ
684デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 19:12:56.77ID:WeFQpEV4685デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 19:47:51.58ID:05Dn8lL+ >>677
1年触っても初心者卒業できないのがvimだぞ?
1年触っても初心者卒業できないのがvimだぞ?
686デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 20:10:52.18ID:y0JvKdpR 初心者卒業がどのレベルかは知らんが普通のメモ帳より速くテキスト編集できるレベルでいいのなら、全てのテキスト編集をvimでやっていれば1ヶ月もかからず余裕で到達できる
687デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 22:49:02.42ID:vDldRi6v688デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 23:28:16.26ID:rQaZwWqM >>681
終わった言語は不要
終わった言語は不要
689デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 23:28:34.70ID:WeFQpEV4 >>687
いいやりかた見つけたら情報よろ
いいやりかた見つけたら情報よろ
690デフォルトの名無しさん
2018/10/04(木) 07:00:13.42ID:p2hwfELU メモ帳より速くなる程度で1年もかかるなら向いてないから辞めるべき。
691デフォルトの名無しさん
2018/10/04(木) 07:20:29.52ID:FXwcGLCc692デフォルトの名無しさん
2018/10/04(木) 13:34:14.15ID:uLsn7ojT インテリセンスの説明文を日本語化してほしいな
そんな拡張機能があればいいな
そんな拡張機能があればいいな
693デフォルトの名無しさん
2018/10/04(木) 13:39:58.26ID:odyvUrPs インテリセンスだけじゃなくて、vimみたいな単純な単語補完もほしいな(´・ω・`)
694デフォルトの名無しさん
2018/10/04(木) 16:52:21.91ID:W5m64Tm/ インテリセンスのカスタマイズってできますか?
695デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 01:44:03.71ID:9yAlTK3b https://twitter.com/code/status/1049334467121180672
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
696デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 02:14:14.43ID:H4W9bQcK 今回もちょっと遅れたな
697デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 08:36:21.77ID:oG+Gs+vp >>694
インテリセンスってなんですか?
インテリセンスってなんですか?
698デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 08:51:02.81ID:h9VhYZnk タイトルバーが無くなった?
699デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 09:00:34.90ID:H4W9bQcK >>698
リリースノートくらい嫁
一番最初に出てくるだろ
https://code.visualstudio.com/updates/v1_28
Custom title and menu bar on Windows by default
リリースノートくらい嫁
一番最初に出てくるだろ
https://code.visualstudio.com/updates/v1_28
Custom title and menu bar on Windows by default
700デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 10:57:12.60ID:FGoOw1Sy タイトルバーのタイトルが右にずれて表示されるのが気持ち悪い。
消したい。
消したい。
701デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 11:29:21.49ID:JOT11o8J つ"window.title": ""
702デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 12:32:00.23ID:kauLWZnu なんだ、ただの神アプデか
703デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 12:42:18.06ID:iDNploc3 冒頭のissue数の話面白いな
こういう足元の地道な努力を怠ってフィーチャーばかりに目を向けた結果がAtomの大敗北に繋がったわけだな
こういう足元の地道な努力を怠ってフィーチャーばかりに目を向けた結果がAtomの大敗北に繋がったわけだな
704デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 13:04:38.23ID:kauLWZnu 詳しく
705デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 13:16:55.27ID:yaE0wXeR >>704
リリースノート読めよ
リリースノート読めよ
706デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 13:36:05.77ID:kauLWZnu 日本語でおk
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★3 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 偏差値35大臣「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」 [834922174]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【朗報】高市、中国からの日本行き空路49万件キャンセルを達成🤩オーバーツーリズム対策の手腕が光る [359965264]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 小野田経済安保相「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」😲 [861717324]
