Visual Studio Code / VSCode Part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/23(土) 00:01:55.07ID:uP340TqJ
MS発のエディタVSCodeのスレ

公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/

開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans

更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/

前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514893835/
2018/07/17(火) 20:22:59.21ID:T4K1+ay2
https://code.visualstudio.com/docs/editor/extension-gallery#_common-questions

調べればいいじゃん という気もしないけど
2018/07/17(火) 23:13:16.59ID:YfGak9sS
>>74
>>75
助かりました。どうもありがとうございます
2018/07/18(水) 10:24:06.26ID:jZPmF0fV
vim拡張使ってるのですが、normalモード移行時にMS-IMEをオフにするのは無理なんでしょうか?

環境はwindows、google日本語入力を入れるのは不可です
2018/07/19(木) 15:06:33.28ID:tiN6YrkS
ATOK入れてMS-IME削除すればいいンじゃね?(屁理屈)
2018/07/20(金) 12:51:04.04ID:MXt/3bnc
新しい設定エディタいいな
というか、Atomの設定画面だろっていうw

https://i.imgur.com/m9mNh4H.png
2018/07/20(金) 13:23:40.59ID:IRIYugXE
>>77
自作して神になってください
2018/07/20(金) 16:01:24.24ID:bvHMM4Ao
>>79
何これ?
VSCodeの設定画面ってこんなのだったっけ?
2018/07/20(金) 18:13:04.86ID:NntGFDl8
設定画面のためにgithubを買収したのか……
2018/07/20(金) 18:26:58.32ID:MXt/3bnc
>>81
1.25 か 1.25.1 で追加されてる

設定(User Settings)開くと、上に
「次のプレビューを試す:新しい設定エディター」
というのがあって、クリックすると、この画面が新しいタブで開く
2018/07/20(金) 19:11:14.22ID:j7YVAWUD
生のjsonいじってるのがおかしかったんだよ
2018/07/20(金) 20:15:20.69ID:Vfp+8Z4c
コメントが書けるcsonの方が良かったな(´・ω・`)
86デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 20:17:20.18ID:8bu/Ztz1
jsonでいいや不便してないし
2018/07/20(金) 20:48:19.32ID:pnGfA34f
jsonは設定ファイルには向いてない
88デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 20:57:19.58ID:8bu/Ztz1
じゃあiniでいいや
2018/07/20(金) 20:59:04.60ID:1Qoi51WN
yamlがいいです
2018/07/20(金) 21:29:19.12ID:uBYl281+
どんどん情弱向けになっていくな
2018/07/20(金) 21:32:52.22ID:J4JfAguK
やっぱりLispだよね
2018/07/20(金) 21:36:36.26ID:+AO+sd0i
vscodeの設定ファイルはjsonなのにコメントが書ける
あとケツカンマもいける

csonなんていらんかったんや
2018/07/20(金) 21:47:41.43ID:2LOg/AtA
拡張の設定はどうなんの?
2018/07/20(金) 23:30:14.21ID:tVRAUyQW
>>93
ドット区切りの項目をツリー表示した
汎用のプロパティエディタだからどうもこうもないんじゃね?
2018/07/21(土) 00:19:13.40ID:3DibKGhl
言うほど設定にコメント要るか?
2018/07/21(土) 07:05:22.17ID:XJKzzgYS
コメント絶対必要
2018/07/21(土) 08:17:07.73ID:lQTddiq1
簡単なコメントじゃなくて詳細なリファレンスをよこせ
2018/07/21(土) 13:23:24.12ID:yh6TtFC9
要約
英語読めません
2018/07/21(土) 13:55:20.65ID:iJghtdwu
日本語の解説本が出るまで待ちます
2018/07/21(土) 16:23:49.97ID:DRjiwujU
dotnet core 3でguiサポートするようだが
VSCodeのデザイナ拡張も作ってくれんのかな
リアルタイムプレビューだけでも対応してくれれば嬉しいんだが
2018/07/21(土) 22:14:47.61ID:60bocC8L
VSCodeの進化早すぎィ!!
2018/07/21(土) 23:01:49.24ID:08Ya59iL
"editor.autoIndent": false,
なのに、勝手にインデントされてしまう
どこか他に、変えないといけない設定ある?
2018/07/21(土) 23:43:04.01ID:GSTl/y9N
>>102
extensionが設定見てない。
該当extensionにissue投げるといい。
2018/07/22(日) 00:09:25.35ID:kr2slBEF
>>103
そうだったのか
ありがとう
2018/07/22(日) 20:14:41.85ID:dLVAOvzX
このように実行ボタンがプロセスにアタッチという良く分からないものになりビルドなども出来なくなってしまったのですがどうしたら元に戻せるでしょうか
https://i.imgur.com/QK8r2yI.jpg
2018/07/22(日) 20:22:43.73ID:GjeRRJc3
まずスクショの撮り方覚えましょう
2018/07/22(日) 20:26:09.12ID:bhFOYpP5
>>105
まずはその醜悪なUIのソフトウェアを今すぐアンインストールして "Visual Studio Code" をインストールしよう
話はそれからだ
間違えるなよ、 "Code" だぞ
2018/07/22(日) 20:40:00.73ID:dLVAOvzX
すいませんスレチでした
2018/07/24(火) 21:34:16.59ID:c1lwRytN
>>105はなんなの?
2018/07/25(水) 12:11:55.53ID:w+4CDmi2
microsoftのプロダクトっていいのと悪いの差が激しすぎない?
2018/07/25(水) 20:26:50.02ID:/2MmS4Uy
>>109はなんなの?
2018/07/26(木) 23:18:35.76ID:MvIVysXV
codeがweb屋にウケてるだけでmsにいいプロダクトなんてあったか?
MS Office?
2018/07/26(木) 23:27:06.08ID:zx+a/EBI
>>112
Visual Studio
2018/07/26(木) 23:46:29.72ID:IphAgnBQ
>>112
TypeScript
2018/07/27(金) 00:46:51.06ID:evQVJqEr
エルゴノミクスキーボードとトラックボールはマジでいいぞ
2018/07/27(金) 00:56:11.33ID:jJP0WxzR
vscode
2018/07/27(金) 06:24:48.25ID:Q0iMPAd/
>>112
むしろOfficeなんて、だめなもの筆頭じゃないか?
2018/07/27(金) 06:26:14.99ID:h+bQHJad
>>112
AD
2018/07/27(金) 08:33:09.71ID:5+Yt9FZR
Translateもいいな
2018/07/27(金) 09:56:14.21ID:3zFwvfcK
>>112
Designer's Mouse
2018/07/27(金) 12:46:44.58ID:2wzayUBt
AndroidのMSLauncher
2018/07/27(金) 12:57:35.92ID:lVicOQNr
xbox360のコントローラーも定評があるな(´・ω・`)
123デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 15:34:04.36ID:3PyUer9A
統合ターミナルで実行ができなくなりました。パワーシェルです。以前はできたし、パワーシェルから直接ファイルパスを打ち込むと実行できます。原因はなんでしょうか?
124デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 17:18:54.25ID:ki81FzEq
すごいのキタな。
2018/07/28(土) 00:14:37.45ID:Wq9fNSFf
PS C:\Users\Owner> pwd
#=> C:\Users\Owner

ファイルを相対パスで指定しているからだろ?
pwd と打てば、今自分がいるフォルダ(カレントディレクトリ)がわかる。
元々、コマンドの左側にも、表示されているし

cd コマンドで、カレントディレクトリを移動するか、
ファイルを絶対パスで指定すれば良い

それか、一般ユーザーでは実行できないアクセス権限かも?
その場合は、PowerShell(管理者用)を実行すればよい

まあ、エラーメッセージをこのスレに書いて、それで検索すべき!
2018/07/28(土) 00:16:43.68ID:XOMjWcbp
ソフト屋なのにハードにばかり定評があるな。
出版部門も良かったな。もうないけど。
2018/07/28(土) 09:17:33.56ID:pjkfXvHG
>>28
真実は画面はあんまり大きくならない。画面の中の文字や図形が小さくなってるだけだぞ。
2018/07/28(土) 11:24:52.45ID:CXOO7Kge
8Kで23インチとかだったらもう文字読めなさそう
2018/07/28(土) 12:57:44.00ID:yeaM+Ozt
https://github.com/Microsoft/vscode-docs/blob/vnext/release-notes/v1_26.md
次のver、パンくずリストくるじゃん。
2018/07/28(土) 13:20:28.32ID:Z2VlFyTV
すげえな
なんやこの開発の速さ
2018/07/28(土) 19:49:56.84ID:jyw77Oaz
markdownのプレビューをデフォルトにする設定/拡張はないでしょうか
wikiのように表示しつつ、変更したい場合に編集に切り替えるイメージです
2018/07/28(土) 20:13:29.98ID:CyezES1q
Typoraでいいんじゃないか
2018/07/28(土) 21:46:10.23ID:jyw77Oaz
>>132
他のエディタは確認していませんでした
typoraを簡単に試して、イメージに非常に近かったですが、
リンクからファイルを作成する機能がなさそうなのが残念でした
Issuesとして #2766 Automatically Activate Markdown Preview
を見つけたので、動向を確認しつつ、他のエディタも探してみます
2018/07/28(土) 22:14:51.05ID:YpTMIBse
>>132
横からだがいいなこれ。感謝
2018/07/29(日) 00:02:45.23ID:EyxAM4Zp
markdownエディタってすぐ開発止まるよな。
2018/07/29(日) 02:14:34.24ID:TvDsoeQn
>>135
MarkdownMonster使ってる
137デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 23:33:12.93ID:y+SXy+RI
Pythonでも入力時のLintできるようになってるじゃん。
2018/08/01(水) 10:36:40.44ID:t/nREgoV
>>128
ドットバイドットで見るもんじゃないよ
2018/08/01(水) 15:19:54.31ID:t14Hq7bb
現在、Quick and Simple Text Selection を使っており、"xxx" など、各種括弧の中を選択することは
できるのですが、HTMLタグの中を選択するような拡張ってありませんか?
140デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 20:30:41.67ID:svHR9QN3
キーボードマクロ付かないのかな?
macrosみたいな再生だけじゃなくてキー操作も記憶してもらわないと使えないよ
2018/08/01(水) 21:35:34.12ID:QBK7Rh0q
vscodevimに付いてる
2018/08/01(水) 22:54:45.88ID:5DLRsfmF
>>137
Django書いてると記述正しいのに赤波線出る
2018/08/02(木) 00:32:09.65ID:5yMmaVVg
>>139
デフォで入ってるemmetでいける
2018/08/02(木) 03:12:54.24ID:pG3qcC+i
>>142
少し前の情報だけど、Django用のLintのプラグイン入れるといい感じになる
https://stackoverflow.com/questions/45135263/class-has-no-objects-member
2018/08/02(木) 08:25:11.97ID:02Lt02wr
>>144
あり
試してみる
146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 09:25:17.97ID:cYh0loOO
>>141
それは知ってるけどvimの要素要らないんだよ
147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 16:32:58.26ID:EJySK2jQ
"files.autoGuessEncoding": true と設定していても
batファイルやuwscファイルがshiftJISで直に開けたことが一度もないのですが
なにか良い方法はないのでしょうか
2018/08/02(木) 17:50:37.10ID:02Lt02wr
>>147
仕組みよく分かってないけど結構間違えるよね
直前にshiftjisで保存したのに開き直すと聞いたことない文字コードで開くときある
2018/08/02(木) 21:03:46.47ID:EkY0QbOC
一行目に
rem 美乳
とでも書いておけば
150デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 23:06:56.43ID:LhD/eOMV
>>147
ttps://code.visualstudio.com/updates/v1_11#_auto-guess-encoding-of-files
noteの部分

Workspace settingにfiles.encoding指定すればいいんじゃね?
2018/08/03(金) 03:46:16.25ID:nvtpw5EJ
.pyファイルでリターンキー打つと
emmetみたいに展開されちゃうんだけど
これどうやって止めるの?例えば
import numpy as np<-ここでリターンすると
numpyってなっちゃう
そのままnpでいてほしい
2018/08/04(土) 00:24:03.47ID:5DTToigC
>>151
ならんけど
変な拡張入ってない?
2018/08/04(土) 06:03:35.81ID:if3A778u
>>151 俺もなる。できれば展開しない単語を設定したいけど、とりあえず
設定で"editor.quickSuggestions": false にして、必要なときにCtrl+Spaceで補完候補出してる
2018/08/04(土) 06:13:55.19ID:UHGvE8DT
私はEscしてからEnterしてます
2018/08/04(土) 09:01:08.72ID:3r0jROFT
>>151だけど
とりあえずShit+Enterでしのぐことにしました
2018/08/09(木) 08:38:30.14ID:X8GQoxfT
お世話になります。
Angularの初歩の質問なのですが、本スレが過疎なのでこちらで質問させて頂きます・・・。
OSはMac HighSierra と VScodeを使用しています。

node.jsをインストールし
現在読んでいるAngular参考書に添付されていたAngularの参考ファイル
(画像のCHAP03以下がそれです)をVScodeで開き、
https://dotup.org/uploda/dotup.org1605637.png_TEhLkZSRFic0J0GKBg51/dotup.org1605637.png
CHAP03の中のattrフォルダを開いてから、ターミナルで npm install > npm start でAngularを起動?させたいのですが、
画像の様にターミナルに英語のエラーメッセージが出てしまいます。

CHAP03以下のattr、clazz、event、event-bubble ...はそれぞれ独立したAngularフォルダなので
VScodeを一旦閉じフォルダを改めて開くときに、それらの内のどれかのフォルダを一番上の親フォルダにして開いてから
ターミナルで上のコマンドを入れると無事インストールされます。

質問1 できればVScodeではCHAP03から開いてそれぞれのフォルダをターミナルで読み込ませたいのですが、方法はありませんか?
質問2 各フォルダそれぞれのAngularを起動させるには、毎回毎回 npm install > npm start をしなくてはならないのですか?
installに20秒くらい時間がかかって割と面倒でして・・・。

スレチでしたら申し訳ありません。よろしくお願いします。
2018/08/09(木) 09:57:17.36ID:GFBdRGz+
質問1 なぜスレチじゃないと思った?
質問2 スレチじゃなかったとしてもなぜ答えてもらえると思った?
2018/08/09(木) 10:16:12.04ID:J9V0Mur5
>>156
install前にターミナルで cd attr やればいいのでは?
もしくは、attr 右クリックして「ターミナルで開く」

質問2は完全にスレチだからパス
2018/08/09(木) 10:44:57.27ID:0dMBoPKR
>>156
知らんけどこの辺でどうよ
https://teratail.com/questions/25181
2018/08/09(木) 23:30:09.95ID:ErEhJoze
もうすぐ1.26
2018/08/10(金) 08:35:24.57ID:2oqeIwjY
更新頻繁で嬉しい
2018/08/10(金) 10:43:54.55ID:FD6MnLuY
VSCodeでマーブルダイアグラムが描ける拡張機能は無いでしょうか?
2018/08/11(土) 12:14:06.92ID:lrfWqogU
マーブル風船ガムっておいしいよな
2018/08/11(土) 13:37:41.69ID:J7yC8jU2
1.26遅くない?
2018/08/11(土) 16:09:03.13ID:ZTo5rd8h
多分リリース直前にバグが出たからだろうけど
来週早々に出すと言ってる
日本だと火曜早朝あたりかね
2018/08/12(日) 09:22:45.86ID:DMIMHrCZ
>>157-159
すみません;
無事、読み込むことができるようになりました
スレチなのにお答え頂きありがとうございましたm(__)m
2018/08/12(日) 10:39:18.47ID:pIqP21BS
>>166
礼を言いに来るのは偉いけど、どうやったかぐらい簡単に書いてこうや
2018/08/12(日) 10:40:22.69ID:cr5Qs0rm
Bracket Pair Colorizerって拡張機能いいね。
カッコと閉じカッコが同じ色になる。
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=CoenraadS.bracket-pair-colorizer
2018/08/12(日) 12:30:44.23ID:cr5Qs0rm
この拡張機能もhtmlのタグがカラフルに表示されて見やすい。
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=jzmstrjp.color-the-tag-name
2018/08/13(月) 09:17:48.27ID:EM5FHKXS
次の目玉はBreadcrumbsか
こいつらは一体何処を目指してるんだ
JetBrainsが潰れたらゴールか?
2018/08/13(月) 23:57:48.15ID:TvDCghnC
breadcrumb barくらい最近はあって当たり前だろ
2018/08/14(火) 12:09:43.37ID:TUMusETR
1.26きたぞ
2018/08/14(火) 17:41:49.97ID:YfFk5ERN
VSCODE_PID環境変数がなくなってしまった
vscodeの中かどうかの判別に使ってたのに
2018/08/14(火) 18:06:40.32ID:aRh5Ey/7
カスタムタイトルバー有効時にメニューのフォントがクソ小さかったのが直ってるのが嬉しい
これで不便なく真っ黒な中2UIを堪能できる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。